JP2000212892A - グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法 - Google Patents

グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000212892A
JP2000212892A JP11008162A JP816299A JP2000212892A JP 2000212892 A JP2000212892 A JP 2000212892A JP 11008162 A JP11008162 A JP 11008162A JP 816299 A JP816299 A JP 816299A JP 2000212892 A JP2000212892 A JP 2000212892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gravure printing
coated paper
average particle
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008162A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kurata
剛志 倉田
Mitsumoto Yamagishi
光元 山岸
Akiyoshi Fujimoto
昭義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP11008162A priority Critical patent/JP2000212892A/ja
Publication of JP2000212892A publication Critical patent/JP2000212892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミッシングドットの発生が少なく網点再現性
に優れ、白紙光沢度が極めて低い切手類の製造に適した
グラビア印刷用艶消し塗被紙とその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 塗工用原紙の少なくとも片面に、二次粒
子形状で平均粒子径3.0〜5.0μmの凝集性紡錘状
軽質炭酸カルシウムが全顔料の75〜85重量%含有さ
れ、且つ、平均粒子径1.0〜2.0μmのカオリンが
全顔料の15〜25重量%含有された塗工組成物を塗工
し、スーパーカレンダー又はソフトカレンダーによる艶
付けを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に切手類のよう
な限られた微小面積の中で艶消し塗被紙のもつ高級感を
醸し出すために必要とされる20%以下の白紙光沢度を
有し、且つ、ミッシングドットの発生が少なく網点再現
性に優れたグラビア印刷用艶消し塗被紙とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラビア印刷の特徴は、版面の凹部の深
さを変えることによってインキの厚みを変え、画像の濃
淡を表現することができるため、階調の幅が広く、ま
た、ハイライト部から中間調にかけての再現性が優れ、
きれいな写真が印刷可能なところにある。そのため、近
年ますます多方面に拡大使用されるようになってきてい
る。
【0003】従来より、白紙光沢度が高く、高い印刷光
沢を有するグロス調塗被紙に比較して、艶消し塗被紙
は、上品で深みのあるトーンを醸し出すために高級感が
強く、各種書籍や雑誌等の表紙、高級ポスター、カタロ
グ、カレンダー、更には、切手類にも幅広く利用される
ようになり、汎用価値の高い塗被加工紙の一つである。
特に艶消し塗被紙を用いた切手類においては、限られた
小さな面積の中で艶消し塗被紙のもつ効果を最大限に発
揮するためにも、従来よりも更に厳しい20%以下の低
光沢度が求められている。
【0004】グラビア印刷の原理は、版面の凹んだ部分
にインキを充填した後、そのインキを直接紙に印圧で転
移させる方式である。したがって、ミッシングドットや
網点の再現性を損ないやすいので、平滑性や圧縮性等要
求される用紙品質は厳しい。
【0005】艶消し塗被紙は、一般的に2種類の方法で
製造されている。その一つは、通常のグロス調塗被紙で
使用されている顔料(通常、平均粒子径で0.1〜2.
0μm)よりも粒度の粗い顔料(通常、平均粒子径で
0.4〜10.0μm)を多量に配合した塗工組成物を
原紙表面に塗被、乾燥後、キャレンダー等によって平滑
化仕上げをせずにそのまま製品化するか、又は、軽度の
キャレンダー処理を行って製品化している。他の一つ
は、カレンダーの表面を粗面化処理した、いわゆるマッ
トロールにより塗被紙を比較的高線圧で処理して仕上げ
る製造方法である。これらの処理は紙面の平滑性を著し
く低下させる傾向にあり、結果として前述したミッシン
グドットの増加や網点再現性の悪化を招くなどの問題が
生じている。
【0006】従来、かかる欠点を解消する目的のため
に、特開平06−73698号公報には、原紙に所定の
下塗り塗工液を塗工後、粒径0.5〜3.0μmの重質
炭酸カルシウムを50部以上含む上塗り塗工液を塗工、
乾燥し、白紙光沢度が40%以下となるようなグラビア
印刷用艶消し軽量塗工紙の製造方法が記載されている
が、白紙光沢度を20%以下に低く抑えようとすると、
重質炭酸カルシウムをより多く配合しなければならず、
その結果としてミッシングドットが悪化する傾向とな
り、さらにはインキの白紙面への転移など、得られる塗
被紙は満足できる品質とは言い難い。
【0007】また、特開平08−27694号公報に
は、平均粒子径が1.3μm以上である二次粒子形状の
凝集性軽質炭酸カルシウムと平均粒子径が2.0μm以
上である重質炭酸カルシウムの配合量が顔料100重量
部に対し50〜90重量部であり、凝集性軽質炭酸カル
シウムと重質炭酸カルシウムの配合比率を1:1〜1:
8とすることによって、白紙光沢度を40%以下とする
グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法が記載されてい
るが、この方法も白紙光沢度を20%以下に低く抑える
ためには粒径の粗い重質炭酸カルシウムを多く配合しな
ければならず、結果として上記と同様にミッシングドッ
トやインキの転移などの問題を引き起こしやすい。
【0008】このように、今まで開発された技術で得ら
れる白紙光沢度は、ほとんどの技術で40%以下のレベ
ルのものであった。最も小さな芸術品であると言われる
切手類においては、その非常に小さな印刷面積の中でデ
ザイン原作者がイメージした艶消し塗被紙のもつ落ちつ
いた深みのある感じを醸し出すためには、上記レベルの
白紙光沢度では不十分であり、更に光沢度を抑えた20
%以下の白紙光沢度が必要とされるが、これまでの技術
では20%以下の白紙光沢度で、且つ、ミッシングドッ
トが少なく網点再現性等の印刷適性に優れたグラビア印
刷用艶消し塗被紙を得ることが困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グラビア印
刷用艶消し塗被紙とその製造方法に関するものであり、
特に切手類のような限られた微小面積の中で艶消し塗被
紙のもつ落ちついた高級感を醸し出すために必要とされ
る20%以下の白紙光沢度を有し、且つ、ミッシングド
ットの発生が少なく網点再現性に優れたグラビア印刷用
艶消し塗被紙及びその製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、切手類のよ
うな限られた微小面積の中で艶消し塗被紙のもつ高級感
を醸し出すために必要とされる20%以下の白紙光沢度
を有し、且つ、ミッシングドットの発生が少なく網点再
現性に優れたグラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造
方法について鋭意研究を重ねた結果、特定の平均粒子径
を有し、且つ、低光沢に適した紡錘形状を有する軽質炭
酸カルシウム及び特定の平均粒子径を有するカオリン
を、それぞれ特定量の割合で配合した塗被液を塗被、乾
燥後、キャレンダ処理することによって、上記の性質を
満足させることが可能となるグラビア印刷用艶消し塗被
紙及びその製造方法を見い出し本発明を完成するに至っ
た。
【0011】すなわち、本発明のグラビア印刷用艶消し
塗被紙は、原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗工層
を設けてなるグラビア印刷用艶消し塗被紙において、前
記顔料に二次粒子形状で平均粒子径3.0〜5.0μm
の凝集性紡錘状軽質炭酸カルシウムを75〜85重量
%、平均粒子径1.0〜2.0μmのカオリンを15〜
25重量%の割合で含有せしめることによって、白紙光
沢度をJIS P8142の規格に準じた測定で20%
以下としたことを特徴としている。
【0012】また、本発明のグラビア印刷用艶消し塗被
紙の製造方法は、原紙上に顔料と接着剤を主成分とする
水性塗工液を塗工、乾燥して塗工層を設けた後、艶付け
仕上げするグラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法にお
いて、前記顔料に二次粒子形状で平均粒子径3.0〜
5.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カルシウムを75〜
85重量%、平均粒子径1.0〜2.0μmのカオリン
を15〜25重量%の割合で含有せしめ、スーパーカレ
ンダー又はソフトカレンダーによる艶付けを行うことに
よって、白紙光沢度をJIS P8142の規格に準じ
た測定で20%以下とすることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる原紙は、特に
限定されるものではないが、例えば、原紙の坪量として
は50〜100g/m 程度の範囲で適宜、使用され
る。原紙の抄造に際して使用するパルプは、木材や木綿
等の植物繊維を原料とするKP法やSP法によって得ら
れる化学パルプ、GP、TMP、CTMP、CGP、S
CP等の機械パルプ、漂白パルプ等のいずれかのパルプ
を適宜、選択して使用できる。抄紙方法についても特に
限定されるものではなく、通常の抄紙方法、例えば、抄
紙PHが4.5付近で行う酸性抄紙方法又はPH7.0
付近で行う中性抄紙方法によって抄紙される。また、抄
紙機も長網抄紙機、円網抄紙機、長網と円網のコンビネ
ーションマシン、ツインワイヤーを装備した抄紙機、あ
るいはヤンキー抄紙機等のいずれかの抄紙機を適宜、選
択して使用できる。
【0014】抄紙原紙にパルプとともに配合される抄紙
填料としては、製紙業界で一般に使用されている填料が
使用される。例えば、タルク、重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウム、クレー、二酸化チタン等が例示され
る。
【0015】なお,原紙中にはパルプ繊維や填料の他
に,本発明の目的効果を損なわない範囲で、一般的に使
用されている各種の歩留まり向上剤、紙力向上剤、内添
サイズ剤、ピッチコントロール剤、あるいは消泡剤等の
薬品類を適宜、使用できる。
【0016】本発明のグラビア印刷用艶消し塗被紙は、
このようにして得られた塗工用原紙の少なくとも片面
に、二次粒子形状で平均粒子径3.0〜5.0μmの凝
集性紡錘状軽質炭酸カルシウムが全顔料の75〜85重
量%含有され、且つ、平均粒子径1.0〜2.0μmの
カオリンが全顔料の15〜25重量%含有された塗工組
成物を塗工し、スーパーカレンダー又はソフトカレンダ
ーによる艶付けを行っているので、ミッシングドットの
発生が少なく網点再現性に優れた、20%以下の極めて
低い白紙光沢度をもつグラビア印刷用艶消し塗被紙とな
っている。
【0017】ここで、本発明のグラビア印刷用艶消し塗
被紙における凝集性軽質炭酸カルシウムは、二次粒子形
状が紡錘状であることに大きな特徴があり、一般的に用
いられる立方形又は針状の軽質炭酸カルシウムでは白紙
光沢度が上昇してしまい、特に切手類の製造に適した白
紙光沢度が20%以下の艶消し塗被紙を得ることはでき
ない。また、その配合量は全顔料の75〜85重量%の
範囲が特に好ましく、75重量%未満では20%以下の
低光沢が得られず、また、85重量%を越えると塗工液
粘度が上昇し、作業性に影響を与えるとともに印刷品質
の低下を招いてしまう。
【0018】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明の効果を具体
的に説明する。勿論、本発明はこられの実施例に限定さ
れるものではない。なお、以下の実施例及び比較例で
は、白紙光沢度、ミッシングドット及び網点再現性の各
評価法は、以下に示すとおりである。
【0019】白紙光沢度は、JIS P8142の規格
に準じて測定した。また、ミッシングドット及び網点再
現性は、大蔵省印刷局型グラビア印刷試験機(熊谷理機
工業製)により印圧50kg/cm、印刷速度45m/
分の条件で、ザーンカップ法で測定したインキ粘度が1
1秒のグラビア印刷インキを用いて印刷した印刷物を目
視及び拡大写真によって評価し、下記の4段階で判定し
た。その際の判定基準は、◎:特に優れている、○:優
れている、△:やや劣る、×:劣る、の各基準によっ
た。
【0020】(実施例1)フリーネス(csf)が両者
ともに500mlとなるように叩解したLBKP90
%、NBKP10%からなるパルプスラリ100%に、
タルク(上)(日本タルク社製)10%を添加した後
に、硫酸アルミニウム1.5%、サイズ剤1.0%を添
加し、紙料を調製した。この紙料を長網抄紙機で抄紙
し、坪量65g/mの塗工用原紙を得た。
【0021】顔料として、二次粒子形状で平均粒子径
4.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カルシウム(白石工
業社製)80%、平均粒子径1.5μmのカオリン(エ
ンゲルハート社製)20%を用い、顔料100部当り分
散剤としてポリアクリル酸ソーダ(アロンT:東亜合成
製)0.5部を添加し、固形分濃度が60%になる如く
水を添加して分散後、さらに増粘剤としてアルギン酸ソ
ーダ0.5部、接着剤としてスチレン・ブタジエン共重
合体ラテックス(LX407G9:日本ゼオン製)を1
5部添加して混合し、固形分濃度約60%の顔料スラリ
ーを調製した。
【0022】前記塗工液を、研究用高速ブレードコータ
を用いて原紙の片面塗工量が15g/m になる如く
片面に塗工し、乾燥した。
【0023】得られた塗被紙を実験室用スーパーキャレ
ンダー(熊谷理機工業製)用いて、線圧100Kg/c
mで仕上げを行った。
【0024】(実施例2)塗工顔料として、二次粒子形
状で平均粒子径が3.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カ
ルシウム(白石工業社製)を80%配合する以外は、実
施例1と同じにしてグラビア印刷用艶消し塗被紙を得、
その品質評価を行った。
【0025】(実施例3)塗工顔料として、二次粒子形
状で平均粒子径が5.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カ
ルシウム(白石工業社製)を75%配合する以外は、実
施例1と同じにしてグラビア印刷用艶消し塗被紙を得、
その品質評価を行った。
【0026】(実施例4)塗工顔料として、平均粒子径
が1.0μmのカオリン(エンゲルハート社製)を15
%配合する以外は、実施例1と同じにしてグラビア印刷
用艶消し塗被紙を得、その品質評価を行った。
【0027】(実施例5)塗工顔料として、平均粒子径
が2.0μmのカオリン(エンゲルハート社製)を20
%配合する以外は、実施例1と同じにしてグラビア印刷
用艶消し塗被紙を得、その品質評価を行った。
【0028】(比較例1)塗工顔料として、二次粒子形
状で平均粒子径が1.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カ
ルシウム(白石工業社製)を80%配合する以外は、実
施例1と同じにしてグラビア印刷用艶消し塗被紙を得、
その品質評価を行った。
【0029】(比較例2)塗工顔料として、二次粒子形
状で平均粒子径が6.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カ
ルシウム(白石工業社製)を80%配合する以外は、実
施例1と同じにしてグラビア印刷用艶消し塗被紙を得、
その品質評価を行った。
【0030】(比較例3)塗工顔料として、平均粒子径
が4.0μmのカオリン(エンゲルハート社製)を20
%配合する以外は、実施例1と同じにしてグラビア印刷
用艶消し塗被紙を得、その品質評価を行った。
【0031】(比較例4)塗工顔料として、二次粒子形
状で平均粒子径が4.0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カ
ルシウム(白石工業社製)を20%、平均粒子径1.5
μmのカオリン(エンゲルハート社製)80%配合する
以外は、実施例1と同じにしてグラビア印刷用艶消し塗
被紙を得、その品質評価を行った。
【0032】上記実施例1〜5及び比較例1〜4で作成
したグラビア印刷用艶消し塗被紙及びその印刷物の評価
結果は表1に示す通りであった。
【0033】
【表1】
【0034】上記の表の結果より、実施例1〜5で作製
したグラビア印刷用艶消し塗被紙及びその印刷物は、白
紙光沢度が20%以下でミッシングドット及び網点再現
性が優れている。しかし、凝集性紡錘状軽質炭酸カルシ
ウム又はカオリンの平均粒子径、配合が指定した範囲を
超えると白紙光沢度が20%を超えたり、白紙光沢度が
20%以下であってもミッシングドット及び網点再現性
が劣るようになる。
【0035】
【発明の効果】本発明により、特に切手類のような限ら
れた微小面積の中で艶消し塗被紙のもつ高級感を醸し出
すために必要とされる20%以下の白紙光沢度を有し、
且つ、ミッシングドットの発生が少なく網点再現性に優
れたグラビア印刷用艶消し塗被紙を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗
    工層を設けてなるグラビア印刷用艶消し塗被紙におい
    て、前記顔料に二次粒子形状で平均粒子径3.0〜5.
    0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カルシウムを75〜85
    重量%、平均粒子径1.0〜2.0μmのカオリンを1
    5〜25重量%の割合で含有せしめることによって、白
    紙光沢度をJIS P8142の規格に準じた測定で2
    0%以下としたことを特徴とするグラビア印刷用艶消し
    塗被紙。
  2. 【請求項2】 原紙上に顔料と接着剤を主成分とする水
    性塗工液を塗工、乾燥して塗工層を設けた後、艶付け仕
    上げするグラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法におい
    て、前記顔料に二次粒子形状で平均粒子径3.0〜5.
    0μmの凝集性紡錘状軽質炭酸カルシウムを75〜85
    重量%、平均粒子径1.0〜2.0μmのカオリンを1
    5〜25重量%の割合で含有せしめ、スーパーカレンダ
    ー又はソフトカレンダーによる艶付けを行うことによっ
    て、白紙光沢度をJIS P8142の規格に準じた測
    定で20%以下とすることを特徴とするグラビア印刷用
    艶消し塗被紙の製造方法。
JP11008162A 1999-01-14 1999-01-14 グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法 Pending JP2000212892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008162A JP2000212892A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008162A JP2000212892A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212892A true JP2000212892A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11685646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008162A Pending JP2000212892A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327393A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗工紙
US8017101B2 (en) * 2003-06-05 2011-09-13 Okutama Kogyo Co., Ltd. Precipitated calcium carbonate, method for producing the same and filler for loading paper using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730815B2 (ja) * 1978-04-05 1982-07-01
JPH02104797A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Okutama Kogyo Kk つや消し紙用塗被組成物
JPH0314696A (ja) * 1988-06-10 1991-01-23 Okutama Kogyo Kk 炭酸カルシウム凝集体の製造方法
JPH0673695A (ja) * 1992-07-03 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd グラビア印刷用艶消し塗工紙及びその製造方法
JPH06116897A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Okutama Kogyo Kk 紙塗被組成物
JPH07197398A (ja) * 1994-11-21 1995-08-01 Okutama Kogyo Kk 凝集炭酸カルシウム及び製紙用顔料
JPH0827694A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730815B2 (ja) * 1978-04-05 1982-07-01
JPH0314696A (ja) * 1988-06-10 1991-01-23 Okutama Kogyo Kk 炭酸カルシウム凝集体の製造方法
JPH02104797A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Okutama Kogyo Kk つや消し紙用塗被組成物
JPH0673695A (ja) * 1992-07-03 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd グラビア印刷用艶消し塗工紙及びその製造方法
JPH06116897A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Okutama Kogyo Kk 紙塗被組成物
JPH0827694A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JPH07197398A (ja) * 1994-11-21 1995-08-01 Okutama Kogyo Kk 凝集炭酸カルシウム及び製紙用顔料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327393A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗工紙
US8017101B2 (en) * 2003-06-05 2011-09-13 Okutama Kogyo Co., Ltd. Precipitated calcium carbonate, method for producing the same and filler for loading paper using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1300512B1 (en) Coated printing paper
JP2004027443A (ja) 嵩高塗工紙
JP5313545B2 (ja) 多層塗り嵩高塗工紙
JP5299818B2 (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP2006249607A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP4333026B2 (ja) オフセット印刷用艶消し塗工紙
JP2014213477A (ja) 葉書用紙
JPH0598596A (ja) オフセツト用中質塗工紙
JP2000212892A (ja) グラビア印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法
JP2004137639A (ja) 印刷用塗被紙
JP4027953B2 (ja) 塗工紙
JP4344930B2 (ja) 印刷用塗被紙
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JP2011219887A (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JP2751753B2 (ja) グラビア印刷用艶消し中質塗工紙の製造方法
JP2005146457A (ja) 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙
JP2004277975A (ja) 嵩高な艶消し塗工紙およびその製造方法
JP2014088641A (ja) 微塗工印刷用紙の製造方法及び微塗工印刷用紙
JPH0321680B2 (ja)
JP6841791B2 (ja) 非塗工紙
JP3649967B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP6841792B2 (ja) 非塗工紙
JP2008274523A (ja) 印刷用紙の製造方法
JP2008274518A (ja) 印刷用紙の製造方法
JP2008127711A (ja) 軽量塗被紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041007