JP2000212824A - 合成繊維の溶融紡糸装置 - Google Patents

合成繊維の溶融紡糸装置

Info

Publication number
JP2000212824A
JP2000212824A JP11004283A JP428399A JP2000212824A JP 2000212824 A JP2000212824 A JP 2000212824A JP 11004283 A JP11004283 A JP 11004283A JP 428399 A JP428399 A JP 428399A JP 2000212824 A JP2000212824 A JP 2000212824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
spinning
yarn
spinneret
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11004283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okumura
久雄 奥村
Toshio Yamauchi
俊男 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11004283A priority Critical patent/JP2000212824A/ja
Publication of JP2000212824A publication Critical patent/JP2000212824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却限界を越える領域の吐出量であっても、
均一かつ急速に冷却が可能な高強力太デニール合成繊維
糸の溶融紡糸装置を提供する。 【解決手段】 同心円状に穿設された吐出孔を有する紡
糸口金(1)と、該紡糸口金(1)の直下に紡出された糸条
(Y)を取り囲むごとく設けた遅延冷却手段(2)と、更にそ
の直下に設けられた紡出糸条(Y)の外周列から内周列へ
と冷却風を供給する冷却手段(3)と、それよりやや下方
で紡出糸条(Y)の中央部分に、特定長さの排気手段
(4)とを有する合成繊維の溶融紡糸装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル、ポ
リアミド等の熱可塑性ポリマーからなる合成繊維の溶融
紡糸装置に関し、特に産業資材用に供される高強力太デ
ニール合成繊維を紡糸する際に、その生産性と品質に優
れた溶融紡糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエステル、ポリアミド等の
熱可塑性ポリマーからなる合成繊維を溶融紡糸する際に
は、紡糸口金から吐出された溶融状態の紡出糸条を紡糸
口金下に設けた紡糸筒中へ導き、該紡糸筒中を走行する
紡出糸条に冷却風を吹き付けて、冷却固化させることが
行われている。
【0003】このような合成繊維の溶融紡糸において、
紡糸筒から冷却風を吹出して紡出糸条に吹き付けて冷却
する従来技術としては、「横吹き紡糸方式」と「縦吹き
紡糸方式」とが知られている。なお、この両者の方式に
おいて、衣料用の合成繊維の紡糸においては、「横吹き
紡糸方式」が多用され、他方、産業資材用に供される高
強力太デニールの合成繊維を紡糸するためには、「縦吹
き紡糸方式」が多用されている。
【0004】ここで、両者の方式を比較すると、衣料用
途の紡糸では、一本の糸条を構成する単繊維数が少ない
ため紡糸口金の直径が小さくて済み、しかも各単繊維の
デニールが小さいため各単繊維の冷却も短時間で済むた
め、前者の「横吹き紡糸方式」であっても問題なく紡糸
することができる。しかしながら、一本の糸条を構成す
る各単繊維のデニールが大きく、かつ単繊維数が多くな
ると、冷却風の下流側と上流側とで紡出糸条の冷却速度
に大きな差が発生して冷却斑が生じるため、このような
構成を有する産業資材用途の紡糸には、後者の「縦吹き
紡糸方式」が多用される。
【0005】何故ならば、特に機械物性などに高機能が
要求される産業資材用途において、例えば太デニールの
高強力糸条を得るためには、口金下に設けられた加熱ゾ
ーンで一旦紡出糸条が紡糸口金から吐出される際に受け
るストレスを緩和する必要があるからである。しかも、
このストレスが緩和された紡出糸条を急速かつ均一に冷
却斑が生じないように冷却を行い、分子配向度を低く抑
えた未延伸糸を得る必要もあるからである。
【0006】したがって、この目的を達成するために、
産業資材用繊維の紡糸においては、多重同心円状にポリ
マーの吐出孔を穿設した紡糸口金が一般に使用されてい
る。その際、多重同心円状に紡出された糸条を囲繞する
ように紡出糸条の外周列から内周列(或いは、紡出糸条
の内周列から外周列)へと冷却風を均一に吹き出して冷
却する「縦吹き紡糸方式」が、冷却の均一性に優れるが
故に多用されている。
【0007】ところで、近年における産業資材用繊維の
紡糸速度の高速度化や多数本のマルチフィラメント糸条
を紡糸する多糸条紡糸が行われるようになると、従来の
「縦吹き紡糸方式」では、増大するポリマー吐出量に対
して冷却能力が対応できなくなり、冷却不足を惹起する
ようになってきた。
【0008】一般に、合成繊維の溶融紡糸における冷却
の制御は、冷却風の風量によって行われるが、前述の
「縦吹き紡糸方式」においては、冷却風量を上げていく
と、ある一定の風量以上になると、冷却能力が限界に達
して、紡出糸の配向度を低く抑えることができなくな
る。
【0009】これは以下の理由によるものと考えられ
る。すなわち、先ず第一に、円筒形の紡糸筒では冷却風
がすべて紡糸筒の中央へ向かう様に紡出糸条の外周列側
から内周列側へと供給されるため、紡糸筒の中央付近で
冷却風が互いに衝突し、紡糸筒中央部まで到達しにくく
なり、冷却風のフィラメント間への貫流性が低下するこ
とが挙げられる。
【0010】第二には、冷却風の吹き出し装置の下部に
おいては、上部から流入する下向きの冷却風によって、
その吹き出し角度が大きく下方へ曲げられてしまうこと
が挙げられる。この現象は冷却風量が増大するほど顕著
になり、吹き出し装置下部からの冷却風はフィラメント
間を貫流しないでそのまま紡糸筒内周に沿って流下し、
紡糸筒下部に配された排気装置から排出されるようにな
る。このため、吹き出し装置下部からの冷却風は内周列
側に位置する糸条の冷却には全く関与しなくなる。
【0011】第三に、冷却風量の増大に伴い、冷却風が
口金下に配置された遅延冷却部を構成する加熱ヒーター
ゾーン内に吹き込むようになり、加熱ゾーンの温度が低
下することが挙げられる。また、これと同時に、対流に
よって加熱筒内の高温の雰囲気が冷却ゾーンに流入し
て、冷却ゾーン内の温度を上昇させることも挙げられ
る。もし、このような現象が同時に発生すると、加熱ゾ
ーンと冷却ゾーンとの間の温度差が減少して糸条の冷却
速度が低下するため、冷却能力が大きく低下してしまう
る。特に、高速紡糸では走行する糸条に随伴する気流が
多くなるため、この随伴気流の影響を無視できなくな
る。
【0012】このような理由から、単に冷却風量を上げ
るのみでは、高吐出量の溶融紡糸は達成できないため、
前述の「縦吹き紡糸方式」において冷却能力が不足する
という問題に対しては、種々の装置上の工夫が成されて
きた。
【0013】例えば、このような問題を解決するため
に、特開昭48−78315号公報において、ステープ
ル・ファイバー用のトウを紡糸するのに際して、円筒型
の冷却風供給装置から供給された冷却風を積極的に排出
するために、該冷却風供給装置の下端から下流方向へ2
00mm以上離れた位置に排気装置を配した紡糸技術が
提案されている。
【0014】確かに、この技術によれば、紡出された繊
維の中心部に滞留する高温度の気流を排出でき、一本の
糸条を構成する単繊維数が多くなった場合でも、各単繊
維間で冷却斑のない糸条を得ることができる。更には、
紡出糸条の内周列側と外周列側に生じる温度差の解消が
でき、紡出糸条の中心部での気流の衝突も防止できるた
め、気流の衝突に付随して起こる糸揺れ、糸同士の密
着、或いは糸切れといった問題を解消できる。
【0015】しかしながら、この従来技術は、前述した
ようにスフ用のトウを紡糸するための技術であって、産
業資材用の繊維を紡糸する場合のように、紡糸口金でポ
リマーが受けたストレスを一旦緩和するための遅延冷却
部を形成させるため、口金下加熱が必要とされる場合に
は、下記のような大きな問題を有している。
【0016】すなわち、この従来技術においては、排気
装置が冷却風供給装置の下方に200mm以上離れて下
流側に設置されているが故に、冷却風供給装置の上方に
設置された加熱筒内の高温気体を効率よく吸引すること
ができずに、遅延冷却部が長くなってしまうのである。
したがって、本質的に遅延冷却部に起因する問題を該遅
延冷却部に続く冷却部のみで解消することができない。
このため、冷却部をいくら強化しても効果的に冷却でき
ないという大きな問題がある。
【0017】また、特開平53−78315号公報に提
案されている装置では、前記の特開昭48−78315
号公報に提案されている技術とは逆に、排気手段の位置
が冷却筒より上流側に設けられている。このため、遅延
冷却部を構成する加熱筒内で対流を引き起こしてしま
い、その結果として、冷却効率の低下、単糸間の物性ば
らつきの増加などを引き起こすという重大な欠点を有し
ている。
【0018】以上詳細に述べたように、「縦吹き紡糸方
式」を採用する従来の技術においては、高強度、かつ太
デニールの合成繊維糸条を大量かつ高速に紡糸するよう
な冷却能力の限界を超えてしまう領域のポリマー吐出量
に対して、遅延冷却部とそれに引き続く冷却部との間の
相互関係において生ずる問題に関し、冷却風が果たすべ
き役割については何等の考慮も払われていなかったので
ある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】そこで、以上に述べた
従来技術の有する欠点に徴して、本発明が解決しようと
する課題は、「産業資材用途に供する高強力太デニール
糸条を紡糸するに際して、従来の縦吹き紡糸方式では、
冷却能力の限界を超えてしまう領域のポリマー吐出量で
あっても、紡糸口金から紡出された糸条に遅延冷却を行
いつつ、均一かつ急速に冷却することを可能とする合成
繊維の紡糸装置を提供する。」ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】以上に述べた本発明の課
題を解決するために、本発明によれば、下記の合成繊維
の溶融紡糸装置が提供される。
【0021】すなわち、「合成繊維からなるマルチフィ
ラメント糸条を紡出するために、同心円状に穿設された
吐出孔群を有する紡糸口金、該紡糸口金から同心円状に
紡出されたマルチフィラメント糸条の最外周列を囲繞し
て、該紡糸口金の直下に設けられた遅延冷却手段、該遅
延冷却手段の直下に配され、かつ紡出された糸条の外周
列から内周列へと冷却風を供給する冷却手段、及び同心
円状に紡出された糸条の中心部に配され、かつ前記の遅
延冷却手段の下端から下流方向に0〜50mm離れた位
置に配された冷却風の排気手段からなり、その際該排気
手段の有効排気長が、該冷却手段の有効冷却長に対して
10〜50%の長さであることを特徴とする合成繊維の
溶融紡糸装置」である。
【0022】なお、本発明の溶融紡糸装置においては、
冷却能力がより要求される、2糸条(2錘)以上のマル
チフィラメント糸条の紡糸に用いることがより好まし
い。
【0023】また、本発明の溶融紡糸装置においては、
延伸後の強度が7g/de以上であって、かつそのデニ
ールが500〜3000deである産業資材用マルチフ
ィラメント糸条を紡糸する上で、極めて効果的である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に用いる溶
融紡糸装置を例示した模式説明図である。該図におい
て、Yは合成繊維からなるマルチフィラメント糸条であ
って、1は該マルチフィラメント糸条の溶融紡糸に用い
られる紡糸口金であり、該紡糸口金1は同心円状に穿孔
配列された吐出孔群を有している。なお、通常、該紡糸
口金1は吐出孔群が1〜5周列(なお、図1には「3周
列」の場合が例示されている)からなる同心円群上に等
ピッチで穿孔配列されており、その吐出孔数によって吐
出孔間隔と同列数が適宜決定される。
【0025】次に、該紡糸口金1の直下には、同心円状
に紡出された糸条Yの最外周列を取り囲むように円筒状
の加熱ヒーターが配置された遅延冷却手段2が設けられ
ている。更に、その直下には冷却手段3として、円筒状
の冷却筒が設けられ、該冷却手段3からは、紡出された
マルチフィラメント糸条Yの外周列から内周列へと冷却
風が供給され、この冷却風によって糸条Yが冷却されて
固化する。
【0026】また、4は、後述するように、本発明の溶
融紡糸装置の一大特徴をなす排気手段であり、該排気手
段4は同心円状に紡出された糸条Yの中心部に配されて
いる。また、前記の遅延冷却手段2との位置関係におい
ては、該遅延冷却手段2の下端から下流方向に0〜50
mm離れた位置に配されていることを特徴とする。な
お、5は円筒状の紡糸筒であり、該紡糸筒5の下部に
は、前記の排気手段4とは別の排気装置(図示せず)が設
けられている。
【0027】以上の様に構成された本発明の実施形態を
例示した溶融紡糸装置において、紡糸口金1の直下に設
けられた遅延冷却手段2は、紡出された糸条Yを一定時
間ポリマーの溶融温度以上の雰囲気下に保持することに
よって、吐出時に配向した分子鎖を緩和させるためのも
のであるが、高強力の太デニール糸の紡糸においては、
必須の手段である。この遅延冷却部の長さや温度は、紡
糸する糸条の銘柄や紡糸速度などの製糸条件によっても
異なるが、通常、100〜500mmの範囲であり、3
00〜450゜Cの温度が採用される。
【0028】次に、該遅延冷却手段2の直下には、冷却
手段3として冷却風を供給する円筒状の冷却筒が設けて
あるが、この冷却手段3は紡出された糸条Yを外周列側
から冷却するためのものであり、冷却手段3から供給さ
れる冷却風は、整流板や市販のマイクロボーンフィルタ
ーなどを用いて、すべて紡出糸条Yの中心部へ向かうよ
うに流される。なお、冷却手段3の長さはその直径や、
供給する冷却風の総量などによって好ましい寸法が選択
されるが、一般には、実質的に紡出糸条の冷却に寄与す
る有功冷却長としては、300〜800mm程度であ
る。
【0029】本発明では、繰り返し述べるが、紡出され
た糸条Yの中央部に排気手段4を設けることが肝要であ
る。何故ならば、冷却手段3から吹き付けられた冷却風
は、該排気手段4によって、紡出されたフィラメント間
を貫流して、その中央部に配設された排気手段4を通
り、紡糸筒5の下方から外部へ排出されるからである。
その際、冷却手段3から供給された冷却風は、排気手段
4の吸引作用により、糸条Yの走行方向に対して垂直方
向に向かって流れるため、冷却風のフィラメント間への
貫流性が向上する。さらに、糸条Yの中心部での冷却風
の衝突がなくなるため、糸条Yの中心部には気流の乱れ
が生じなくなり、糸ゆれが極めて効果的に抑制される。
【0030】なお、既に従来の技術の欄で述べたよう
に、紡糸筒の中央部に排気手段4を配置した紡糸装置は
知られているが、それらは冷却手段3に対する排気手段
4の位置関係が、急冷化を要する高強力太デニール糸の
紡糸に適していないものでり、しかも遅延冷却に対して
は何等の考慮も払われていないものであった。したがつ
て、前記の従来技術の様に、排気手段4の上端が冷却手
段3の上端より上方にある場合には、排気手段4が加熱
筒(遅延冷却手段2)内の高温雰囲気を吸引するため、
静圧バランスが崩れて冷却風の一部が加熱筒(遅延冷却
手段2)内に流入する。その結果、加熱筒(遅延冷却手
段2)/冷却手段3の境界領域では気流の乱れが生じ
て、糸条の冷却が不均一になる。さらには、加熱筒(遅
延冷却手段2)下部と冷却手段3の上部との熱交換が進
み、加熱筒(遅延冷却手段2)下端と冷却手段上端との
温度勾配が小さくなることによって、十分な急冷化効果
が得られない。また、実際には糸条Yの随伴気流によっ
ても対流が生じるため、排気手段4の上端は冷却手段3
の上端よりやや下方に配置した方が、対流の影響を小さ
くすることができる。
【0031】したがって、本発明の排気手段4の設置位
置としては、該排気手段4の上端を冷却手段3の上端に
対して、0〜50mm下方(下流側)とするのが好まし
く、さらに好ましくは、10〜30mm下方とするのが
良い。
【0032】一方、排気手段4の上端が、冷却手段3の
上端より50mmを越えて下方に設置された場合もま
た、十分な効果を得ることができない。何故ならば、排
気手段4の上端が、冷却手段3の上端より50mmを越
えて下方に設置された場合、供給された冷却風は遅延冷
却手段2内の気体と混ざり合って下方へ向かい、冷却部
の温度を上昇させる。このため、冷却効率が低下するば
かりか、更にはフィラメント間を貫流させる水平方向の
冷却風成分も相対的に小さくなるため、さらに冷却効率
が低下するからである。
【0033】このような理由から、できるだけ上方に排
気手段4を設置する必要があるのである。ただし前述の
ごとく、その上端の限界は冷却手段3の上端である。
【0034】なお、排気手段4より排出される排気量
は、冷却手段3より供給される全冷却風量の10〜50
%とすることが好ましく、さらに好ましい範囲は15〜
30%である。もし、排気手段4からの排気量が10%
に満たない場合には、排気手段4を設けた効果が十分に
発現せず、また50%を越える場合には、排気手段4よ
り下流域での冷却風量が不足して、やはり冷却効率は低
下する。
【0035】更に、上述した効果と相俟って、本発明の
排気手段4が奏する最大の効果は、高速で走行する糸条
Yに随伴して、遅延冷却部から持ち込まれる高温の気流
を、冷却手段への入り側において積極的に排出できるこ
とにある。しかも、このようにすることにより、高速で
走行する糸条Yに随伴する高温気流の持ち込み量を少な
くでき、排気手段4より下流側で供給される冷却風の温
度を低く維持することができる。
【0036】したがって、本発明においては、冷却手段
3に対する排気手段4の相対的な長さとその位置関係と
が極めて重要である。まず、該排気手段4の有効排気長
は、冷却手段3の有効冷却長の10〜50%とすること
が肝要であり、さらに好ましくは25〜35%の範囲と
することが肝要である。このとき、排気手段4の有効排
気長が10%より小さい場合には、有効に排気できる冷
却風と随伴気流の排気量が小さくなり、冷却風のフィラ
メント間への十分な貫流性を発現させることができな
い。逆に、排気手段4の有効排気長が冷却手段3の有効
冷却長の50%を越える場合は、排気手段4の有効排気
部を通過した後の糸条Yに対して冷却すべき冷却風量が
不足するため、却って冷却効率は低いものとなるばかり
か、紡糸筒5を流下する冷却風の流速(糸条走行方向の
流速)が小さくなって、糸条Yとの相対速度差が大きく
なるため、空気抗力によって紡糸張力が増大し、低配向
度の未延伸糸を得ることができない。
【0037】また、排気手段4からの排気量を冷却手段
4から供給される冷却風量の30〜50%に減じた場合
には、冷却風の風向は水平成分と垂直成分が混合したも
のとなり、フィラメント間を通過する水平方向の冷却風
量が少なくなって、フィラメント間への冷却風の貫流性
は劣ったものとなってしまう。
【0038】本発明の溶融紡糸装置においては、以上に
述べた条件を満たすことによって、冷却手段3の上部で
は、フィラメント間への冷却風の貫流性が良く、かつ冷
却後には高温流体として滞留することとなる気流を系外
へすみやかに排出することができる。さらには、冷却手
段4の下部では、糸条Yの走行方向に流れる冷却風によ
って糸条を冷却することにより、空気抗力による紡糸張
力の増加を抑えつつ冷却時間を長く採ることができ、こ
れによって、より効率的な冷却を行うことが可能とな
る。なお、これらは「横吹き紡糸方式」と「縦吹き紡糸
方式」の長所を併せ持つものであり、このような長所を
有する本発明の溶融紡糸装置によって、初めて従来にな
いレベルの均一冷却化と急冷化が達成できるのである。
【0039】なお、本発明の溶融紡糸装置は、延伸後の
強度が7g/de以上で、そのデニールが500〜30
00deである、高強力の産業資材用途太デニール糸の
紡糸に好適に用いることができ、特に、2糸条以上の多
錘紡糸であって、紡糸速度が700〜1800m/分の
範囲にある高速製糸に適している。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0041】[実施例1]固有粘度が0.64であるポ
リエチレンテレフタレートチップを定法により固相重合
し、固有粘度が1.01のチップを得た。このチップを
エクストルーダーにて溶融混練し、図1に示す紡糸装置
を用い、紡糸温度310℃、吐出量=833g/分・錘×2
錘、引き取り速度=1111m/分で紡糸した。引き取っ
た未延伸糸は、一旦巻き取ることなく引き続き4.5倍
に延伸して、1500de/192fil、強度8.8g/deの
延伸糸を得た。その際、排気手段4は、その上端が冷却
手段3の上端から10mm下方となるように紡出糸条Y
の中央部に設置し、排気手段4の有効排気長は冷却手段
3の有効冷却長の略1/3とした。このとき、冷却手段
3より冷却風を10Nm3/分で供給し、排気手段4か
ら2Nm3/分で排気した。この時の未延伸糸の単繊維
間の配向度(Δn)のバラツキは、CV%=3.2%であ
った。また吐出ポリマー1トン当たりの断糸回数は、3
回であった。
【0042】[比較例1〜3]排気手段4の有効排気長
および位置、排気量を表1のごとく変更した以外は実施
例と同じ装置と条件で紡糸延伸を行った。このとき得ら
れた結果を表1に示す。なお、表1において、「排気手
段の位置(mm)」とは、冷却手段3の上端から下方(下流
側)に向かって測定した距離を示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の溶融紡糸
装置によれば、産業資材用途に供する高強力太デニール
糸条を紡糸するに際して、従来の縦吹き紡糸方式では、
冷却能力の限界を超えてしまう領域のポリマー吐出量で
あっても、紡糸口金から紡出された糸条に対して遅延冷
却を行いつつ、均一かつ急速に冷却することを可能とす
る合成繊維の紡糸装置が提供される。このため、単繊維
(フィラメント)間の配向度差が小さくなり、さらに効
果的な急冷が可能となるため、均一で良好な品質の高強
力繊維を操業性良く生産することができるという極めて
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成繊維の溶融紡糸装置を例示した模
式説明図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 遅延冷却手段 3 冷却手段 4 排気手段 5 紡糸筒 Y 紡出糸条
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月12日(1999.7.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】例えば、このような問題を解決するため
に、特開昭48−80815号公報において、ステープ
ル・ファイバー用のトウを紡糸するのに際して、円筒型
の冷却風供給装置から供給された冷却風を積極的に排出
するために、該冷却風供給装置の下端から下流方向へ2
00mm以上離れた位置に排気装置を配した紡糸技術が
提案されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、特開平53−78315号公報に提
案されている装置では、前記の特開昭48−80815
公報に提案されている技術とは逆に、排気手段の位置
が冷却筒より上流側に設けられている。このため、遅延
冷却部を構成する加熱筒内で対流を引き起こしてしま
い、その結果として、冷却効率の低下、単糸間の物性ば
らつきの増加などを引き起こすという重大な欠点を有し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB36 BB40 BB56 BB91 EE08 EE20 FF01 GG05 HH10 4L045 AA05 BA03 BA32 BA49 BA60 CA25 CA29 CB10 DA23 DA42 DC02 DC30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維からなるマルチフィラメント糸
    条を紡出するために、同心円状に穿設された吐出孔群を
    有する紡糸口金、 該紡糸口金から同心円状に紡出されたマルチフィラメン
    ト糸条の最外周列を囲繞して、該紡糸口金の直下に設け
    られた遅延冷却手段、 該遅延冷却手段の直下に配され、かつ紡出された糸条の
    外周列から内周列へと冷却風を供給する冷却手段、及び
    同心円状に紡出された糸条の中心部に配され、かつ該冷
    却手段の上端から下流方向に0〜50mm離れた位置に
    配された冷却風の排気手段からなり、その際該排気手段
    の有効排気長が、該冷却手段の有効冷却長に対して10
    〜50%の長さであることを特徴とする合成繊維の溶融
    紡糸装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合成繊維の溶融紡糸装置
    において、2糸条以上のマルチフィラメント糸条を紡糸
    することを特徴とする合成繊維の溶融紡糸装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の合成繊維の
    溶融紡糸装置において、延伸後の強度が7g/de以上
    であって、かつそのデニールが500〜3000deで
    ある産業資材用マルチフィラメント糸条を紡糸すること
    を特徴とする合成繊維の溶融紡糸装置。
JP11004283A 1999-01-11 1999-01-11 合成繊維の溶融紡糸装置 Pending JP2000212824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004283A JP2000212824A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 合成繊維の溶融紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004283A JP2000212824A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 合成繊維の溶融紡糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212824A true JP2000212824A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11580219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004283A Pending JP2000212824A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 合成繊維の溶融紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088436A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Barmag Ag Spinnvorrichtung
CN105483845A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 浙江古纤道新材料股份有限公司 一种细旦缝纫线用涤纶工业丝的加工设备
CN112921419A (zh) * 2021-01-19 2021-06-08 长乐力恒锦纶科技有限公司 一种超高强度锦纶6半消光长丝的生产方法及设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088436A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Barmag Ag Spinnvorrichtung
CN105483845A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 浙江古纤道新材料股份有限公司 一种细旦缝纫线用涤纶工业丝的加工设备
CN112921419A (zh) * 2021-01-19 2021-06-08 长乐力恒锦纶科技有限公司 一种超高强度锦纶6半消光长丝的生产方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177261B1 (ko) 셀룰로오스 섬유의 제조방법, 및 이 방법을 수행하기 위한 장치
CN1039040C (zh) 一种用于把纤维素溶液纺制成丝的喷丝板
JPS6119804A (ja) 乾式紡糸方法及び装置
CN1321230C (zh) 高模量低收缩型涤纶工业丝的制备工艺及其涤纶工业丝
JP2007284857A (ja) ポリエステルの溶融紡糸方法および溶融紡糸装置
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2000212824A (ja) 合成繊維の溶融紡糸装置
JPH1018122A (ja) 溶融紡糸方法
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JP2974263B2 (ja) 高速紡糸法
JP2528985B2 (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JPS5844763B2 (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法
JPH02229210A (ja) ポリエステル繊維の高速紡糸方法
JPH07109614A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法及びその装置
JP3333750B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000144527A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JPH04300319A (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び紡糸口金
JPH0441711A (ja) ポリエステル繊維の高速紡糸方法
JP3880143B2 (ja) 溶融紡糸繊維の冷却方法
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2000314031A (ja) 高強力ポリエステル繊維の製造方法
KR950000726B1 (ko) 폴리에스테르섬유의 제조방법
JP3330720B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JPS626905A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH02216213A (ja) ポリエステル繊維の高速紡糸方法