JP2000208613A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000208613A
JP2000208613A JP11010593A JP1059399A JP2000208613A JP 2000208613 A JP2000208613 A JP 2000208613A JP 11010593 A JP11010593 A JP 11010593A JP 1059399 A JP1059399 A JP 1059399A JP 2000208613 A JP2000208613 A JP 2000208613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
substrate
groove
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
武 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11010593A priority Critical patent/JP2000208613A/ja
Publication of JP2000208613A publication Critical patent/JP2000208613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ素子分離領域の上部における溝の端
縁部の近傍が基板上面より落ち込むのを防止するととも
に、レジストパターンにおける形成可能な開口幅以下の
幅の溝を形成する。 【解決手段】 Si基板1上のパッド酸化膜2およびS
iN膜3に開口3aを形成する。開口3aの内周面にサ
イドウォールを形成した後、SiN膜3およびサイドウ
ォールをマスクとして、Si基板1に溝6を形成する。
サイドウォールを除去した後、Si基板1の露出面に熱
酸化膜7を形成する。高密度プラズマCVD法により、
溝6および開口3aの内部に埋め込むようにして、埋め
込み酸化膜8を形成した後、SiN膜3上の埋め込み酸
化膜8を除去し、CMP法により平坦化を行う。SiN
膜3を除去して犠牲酸化膜を形成し、所定のイオン注入
を行った後、犠牲酸化膜を除去し、ゲート酸化膜を形成
する。以上により、トレンチ素子分離領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、半導体装置におけるトレンチ素子
分離領域の形成に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のSTI(Shallow Trench Isolatio
n)技術を用いたトレンチ素子分離領域の形成について、
以下に具体的に説明する。
【0003】すなわち、図4Aに示すように、まず、S
i基板101上に、膜厚が10〜20nmのパッド酸化
膜102を形成する。次に、化学気相成長(CVD)法
により、パッド酸化膜102上に膜厚が150〜200
nmの窒化シリコン(SiN)膜103を形成する。
【0004】次に、図4Bに示すように、リソグラフィ
工程により、SiN膜103上に、トレンチ素子分離領
域の形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せ
ず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとし
て、SiN膜103をエッチングする。これにより、ト
レンチ素子分離領域の形成領域上のSiN膜103に開
口103aが形成される。その後、レジストパターンを
除去する。
【0005】次に、図4Cに示すように、SiN膜10
3をマスクとしてSi基板101を300〜400nm
の深さまでエッチングすることにより、溝104を形成
する。
【0006】次に、図4Dに示すように、熱酸化法によ
り、溝104の内壁に熱酸化膜105を形成する。
【0007】次に、図5Aに示すように、高密度プラズ
マCVD法により、溝104および開口103aの内部
に埋め込むようにして、全面にSiO2 からなる埋め込
み酸化膜106を形成する。
【0008】次に、図5Bに示すように、化学機械研磨
(CMP)法により、SiN膜103上の埋め込み酸化
膜106を研磨し、除去することによって、溝104お
よび開口103aの内部に埋め込み酸化膜106を残
す。
【0009】次に、図5Cに示すように、ホットリン酸
(H3 PO3 )を用いたウェットエッチング法により、
SiN膜103を除去した後、図6Aに示すように、パ
ッド酸化膜102を除去し、Si基板101上に犠牲酸
化膜107を形成し、所定のイオン注入などを行う。そ
して、図6Bに示すように、犠牲酸化膜107を除去し
た後、Si基板101表面にゲート酸化膜108を形成
する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、ホットリン酸を用いてSiN膜103を除去し
た後、パッド酸化膜102および犠牲酸化膜107を除
去し、ゲート酸化膜108を形成するまでに、希フッ酸
(HF)により埋め込み酸化膜106が後退していき、
特に、図6A、図6Bに示すように、埋め込み酸化膜1
06における溝104の端縁部の近傍の後退は大きく、
Si基板101の上面より下に落ち込んでしまい、トレ
ンチ素子分離領域の上部に凹部109が形成されてしま
うという問題があった。
【0011】このように、トレンチ素子分離領域の上部
に凹部109が形成されてしまうと、トランジスタの製
造の際のゲート加工が困難になるとともに、電気特性に
キンクや逆狭チャネル効果が現れることが知られている
(Andres Bryant et al.,IEEEElectron Dev.(1993),A.H.
Perera et al., IEDM Tech.Digest.,679(1995))。
【0012】そこで、この問題を回避するために、素子
分離のための溝を2段階でエッチングする方法(B.H Roh
et al. SSDM(1995)) や、側壁にイオン注入する方法な
どが考えられている(KIKUYO OHE et al.,IEEE Trensact
ion on Electron Device(1998)) 。ところが、このよう
な方法では工程が複雑になってしまうという別の問題が
生じてしまう。
【0013】さらに、トレンチ素子分離領域の形成にお
いては、半導体素子の微細化が進むにつれて溝の幅をよ
り狭くする必要が生じるが、一方で、溝の幅を、リソグ
ラフィ技術における解像度の限界以下、すなわちレジス
トパターンにおける形成可能な開口幅以下にすることが
できないという問題もある。
【0014】したがって、この発明の目的は、工程を複
雑化することなく、トレンチ素子分離領域の上部におけ
る溝の端縁部の近傍に凹部が形成されるのを防止するこ
とができるとともに、レジストパターンにおける形成可
能な開口幅以下の幅を有する溝を形成することができる
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、トレンチ素子分離領域を有する半導体
装置の製造方法において、基板上に研磨停止膜を形成す
る工程と、研磨停止膜に開口を形成する工程と、開口の
内周面にサイドウォールを形成する工程と、研磨停止膜
およびサイドウォールをマスクとして、基板に溝を形成
する工程と、サイドウォールを除去する工程と、溝およ
び開口の内部に埋め込むようにして、埋め込み絶縁膜を
形成する工程とを有することを特徴とするものである。
【0016】この発明において、研磨停止膜の存在によ
って基板に応力が生じる場合、その応力を緩和させるた
めに、典型的には、研磨停止膜を形成する前に、基板上
に応力緩衝膜を形成する。
【0017】この発明において、溝の端縁部への電界集
中を緩和するために、好適には、サイドウォールを除去
した後、溝および開口の内部に絶縁膜を埋め込む前に、
熱酸化法により基板の露出面に酸化膜を形成する。
【0018】この発明において、高アスペクト比の溝で
あっても良好な埋め込み特性を得るために、好適には、
埋め込み絶縁膜を、高密度プラズマ(high Density Plas
ma)化学気相成長(CVD)法を用いて形成する。この
高密度プラズマCVD法による膜の形成の際には、例え
ば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)型、ICP
(Inductively Couplled Plasma) 型、TCP(Torocoida
l Couplled Plasma)型、ヘリコン(Helicon) 波型などの
高密度プラズマを発生させることが可能な化学気相成長
装置を用いることが可能である。
【0019】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置の製造方法によれば、基板上の研磨停止膜に形
成された開口の内周面にサイドウォールを形成し、これ
らの研磨停止膜およびサイドウォールをマスクとして基
板に溝を形成し、サイドウォールを除去した後、開口と
溝との内部に絶縁膜を埋め込んでいることにより、溝の
上部の端縁部を厚い埋め込み絶縁膜で形成することがで
きる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態によ
る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説
明する。図1〜図3に、この一実施形態による半導体装
置の製造方法を示す。
【0021】この発明の一実施形態による半導体装置の
製造方法においては、図1Aに示すように、例えば熱酸
化法により、Si基板1上にSiO2 膜からなるパッド
酸化膜2を形成する。このパッド酸化膜2は、後に形成
されるSiN膜とSi基板1との間の応力を緩和するた
めの応力緩衝膜であり、その膜厚は例えば10〜20n
mである。次に、例えばCVD法により、パッド酸化膜
2上にSiN膜3を形成する。SiN膜3の膜厚は例え
ば150〜200nmである。
【0022】次に、図1Bに示すように、リソグラフィ
工程により、SiN膜3上に、所望のトレンチ素子分離
領域の形成領域上にその形成領域よりも広い範囲の開口
を有するレジストパターン(図示せず)を形成した後、
このレジストパターンをマスクとして、SiN膜3をエ
ッチングすることにより、開口3aを形成する。このと
き、パッド酸化膜2もエッチングされるが、Si基板1
がエッチングされない程度にパッド酸化膜2を残すよう
にする。その後、レジストパターンを除去する。
【0023】次に、例えば、反応ガスとしてテトラエト
キシシラン(TEOS)ガスを用いたCVD法により、
全面にSiO2 膜4を形成する。このSiO2 膜4の膜
厚は例えば100〜200nmである。
【0024】次に、図1Cに示すように、例えば反応性
イオンエッチング(RIE)法による全面エッチバック
を行うことにより、開口3aの内周面にSiO2 からな
るサイドウォール5を形成する。
【0025】次に、図1Dに示すように、SiN膜3お
よびサイドウォール5をマスクとして、例えばRIE法
によりSi基板1をエッチングすることによって、Si
基板1に溝6を形成する。溝6の深さは例えば300〜
400nmである。
【0026】次に、図2Aに示すように、例えばウェッ
トエッチング法によりサイドウォール5を除去する。こ
のとき、パッド酸化膜2がサイドエッチングされ、パッ
ド酸化膜2の端がSiN膜3の下方まで後退する。
【0027】次に、図2Bに示すように、例えば熱酸化
法により溝6の内壁に熱酸化膜7を形成する。この熱酸
化膜7の形成により溝6の端縁部(トレンチコーナー)
が丸まり、この部分への電界集中を緩和することができ
る。
【0028】次に、図2Cに示すように、例えばバイア
スECR−CVD法などの高密度プラズマCVD法によ
り、溝6および開口3aの内部に埋め込むようにしてS
iO2 からなる埋め込み酸化膜8を形成する。この埋め
込み酸化膜8はエッジ部に堆積せずに溝6の底部とSi
N膜3の上面とに堆積するため、埋め込み酸化膜8の最
終形状はエッジ部から傾斜した形状となる。さらに、溝
6の開口部を広げていることにより、Si基板1とSi
N膜3との界面にも良質な酸化膜が堆積する。
【0029】次に、図2Dに示すように、例えばドライ
エッチング法によるエッチバックを行うことにより、S
iN膜3上の埋め込み酸化膜8を除去した後、例えばC
MP法によりSiN膜3を研磨停止膜として表面平坦化
を行う。
【0030】次に、図3Aに示すように、ホットリン酸
を用いたウェットエッチング法により、埋め込み酸化膜
8を残しつつSiN膜3を除去する。
【0031】次に、図3Bに示すように、パッド酸化膜
2をエッチング除去した後、犠牲酸化膜9を形成する。
このパッド酸化膜2のエッチング除去の際には、埋め込
み酸化膜8もエッチングされていき、特に角部がエッチ
ングされ、その表面形状は滑らかになる。
【0032】次に、図3Cに示すように、所定のイオン
注入などを行った後、犠牲酸化膜9をエッチング除去
し、例えば熱酸化法によりゲート酸化膜10を形成す
る。上述の犠牲酸化膜9のエッチングの際には、埋め込
み酸化膜8がエッチングされて膜減りし、ゲート酸化膜
10の形成後にSi基板1と埋め込み酸化膜8との表面
が平坦化される。これによって、トレンチ素子分離領域
11が形成される。
【0033】その後、従来公知の方法により、例えば、
ゲート電極や配線などを形成することによって、例えば
トランジスタを有する半導体装置を製造する。
【0034】以上説明したように、この一実施形態によ
れば、SiN膜3のうちの、トレンチ素子分離領域の形
成領域より広い領域に開口3aを形成し、開口3aの内
周面にサイドウォール5を形成して、SiN膜3とサイ
ドウォール5とをマスクとしてSi基板1をエッチング
し、溝6を形成していることにより、開口3aの開口幅
より狭い幅の溝6を形成することができる。そのため、
リソグラフィ技術における解像度限界より狭い幅を有す
るトレンチ素子分離領域を形成することができる。ま
た、サイドウォール5を除去した後、熱酸化法によりS
i基板1の露出面に熱酸化膜7を形成していることによ
り、溝6の端縁部(トレンチコーナー)を丸めることが
でき、この部分への電界集中を緩和することができるの
で、リーク電流を低減することができる。また、サイド
ウォール5を除去した後に、開口3aと溝6との内部に
埋め込み酸化膜8を埋め込んでいることにより、この埋
め込み酸化膜8が溝6の上部の端縁部で厚く形成される
ため、パッド酸化膜2および犠牲酸化膜9の除去の際
に、埋め込み酸化膜8のうちの溝6の端縁部に凹部が発
生するのを防止することができる。したがって、ゲート
加工が困難になるのを防止することができるとともに、
トランジスタの電気特性にキンクや逆狭チャネル効果が
現れるのを防止することができ、トランジスタなどの半
導体素子を安定して形成することができる。
【0035】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定
されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各
種の変形が可能である。
【0036】例えば、上述の一実施形態において挙げた
数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異な
る数値を用いてもよい。
【0037】また、例えば上述の一実施形態において
は、埋め込み酸化膜8の形成に、高密度プラズマCVD
法を用いたが、高密度プラズマCVD法以外の化学気相
成長法を用いることも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基板上の研磨停止膜に形成された開口の内周面にサ
イドウォールを形成し、これらの研磨停止膜およびサイ
ドウォールをマスクとして基板に溝を形成し、サイドウ
ォールを除去した後、開口と溝との内部に埋め込み絶縁
膜を埋め込んでいることにより、工程を複雑化すること
なく、トレンチ素子分離領域の上部における溝の端縁部
の近傍が基板上面より落ち込み凹部が形成されるのを防
止することができるとともに、レジストパターンにおい
て形成可能な開口幅以下の幅を有する溝を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の一実施形態による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図4】従来技術による半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図5】従来技術による半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図6】従来技術による半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2・・・パッド酸化膜、3・・・S
iN膜、3a・・・開口、5・・・サイドウォール、6
・・・溝、7・・・熱酸化膜、8・・・埋め込み酸化
膜、10・・・ゲート酸化膜、11・・・トレンチ素子
分離領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチ素子分離領域を有する半導体装
    置の製造方法において、 基板上に研磨停止膜を形成する工程と、 上記研磨停止膜に開口を形成する工程と、 上記開口の内周面にサイドウォールを形成する工程と、 上記研磨停止膜および上記サイドウォールをマスクとし
    て、上記基板に溝を形成する工程と、 上記サイドウォールを除去する工程と、 上記溝および上記開口の内部に埋め込むようにして、埋
    め込み絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記研磨停止膜が窒化シリコン膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記埋め込み絶縁膜が酸化シリコン膜で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 上記サイドウォールが酸化シリコンから
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 上記サイドウォールを除去した後、上記
    埋め込み絶縁膜を形成する前に、熱酸化法により上記基
    板の露出面に酸化膜を形成するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記埋め込み絶縁膜を高密度プラズマ化
    学気相成長法により形成するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記研磨停止膜を形成する前に、上記基
    板上に応力緩衝膜を形成するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP11010593A 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2000208613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010593A JP2000208613A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010593A JP2000208613A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208613A true JP2000208613A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11754552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010593A Pending JP2000208613A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000208613A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000132A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2003017598A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20050031624A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US6939810B2 (en) 2002-07-01 2005-09-06 Fujitsu Limited Method of forming isolation film
KR100595859B1 (ko) * 2003-09-30 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100600044B1 (ko) 2005-06-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000132A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2003017598A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4672197B2 (ja) * 2001-07-04 2011-04-20 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US6939810B2 (en) 2002-07-01 2005-09-06 Fujitsu Limited Method of forming isolation film
KR20050031624A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100595859B1 (ko) * 2003-09-30 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100600044B1 (ko) 2005-06-30 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 리세스게이트를 구비한 반도체소자의 제조 방법
US7648878B2 (en) 2005-06-30 2010-01-19 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368941B1 (en) Fabrication of a shallow trench isolation by plasma oxidation
US7327009B2 (en) Selective nitride liner formation for shallow trench isolation
US6110793A (en) Method for making a trench isolation having a conformal liner oxide and top and bottom rounded corners for integrated circuits
US20050255668A1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation structure
US6159822A (en) Self-planarized shallow trench isolation
US20060141731A1 (en) Method for forming shallow trench isolation in semiconductor device
US6331472B1 (en) Method for forming shallow trench isolation
US6197657B1 (en) Method for producing a semiconductor device
US6051479A (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US6171929B1 (en) Shallow trench isolator via non-critical chemical mechanical polishing
US6828248B1 (en) Method of pull back for forming shallow trench isolation
KR100672155B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2000208613A (ja) 半導体装置の製造方法
US6271147B1 (en) Methods of forming trench isolation regions using spin-on material
US6720235B2 (en) Method of forming shallow trench isolation in a semiconductor substrate
KR100842508B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
US20030008474A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
US6559028B1 (en) Method of topography management in semiconductor formation
KR100868656B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100691016B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100779398B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2002043438A (ja) トレンチ構造およびトレンチを含む半導体構造の形成方法
JP2004179571A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101161661B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100620171B1 (ko) 반도체 소자의 섀로우 트랜치 분리막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104