JP2000208529A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000208529A
JP2000208529A JP11003842A JP384299A JP2000208529A JP 2000208529 A JP2000208529 A JP 2000208529A JP 11003842 A JP11003842 A JP 11003842A JP 384299 A JP384299 A JP 384299A JP 2000208529 A JP2000208529 A JP 2000208529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
base
collector
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329376B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kono
好伸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP00384299A priority Critical patent/JP3329376B2/ja
Publication of JP2000208529A publication Critical patent/JP2000208529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329376B2 publication Critical patent/JP3329376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランジスタにFLRを設けても、十分な耐
圧を得ることが困難であった。 【解決手段】 ベース領域11とエミツタ領域12と第
1及び第2のコレクタ領域13、14とを有するトラン
ジスタにおいて、ベース領域11に浅い第1の部分11
aと深い第2の部分11bとを設ける。第2の部分11
bは第1の部分11aを囲むように配置する。第2のコ
レクタ領域14を第1のコレクタ領域13を介してベー
ス領域11の第1の部分11aに対向させ、第2の部分
11b及びFLR領域15には対向させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐圧向上が図られ
たトランジスタ等の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、ベース領域1に包囲
されるエミツタ領域2を格子状又は島状に形成したパワ
ートランジスタは公知である。図1のトランジスタにお
いては、N+ 型コレクタ領域4に隣接しているN型コレ
クタ領域3とP+ 型ベース領域1との間のPN接合5の
外周側の耐圧を向上させるために、ベース領域1の外周
を包囲するようにベース領域1と同じP+ 型半導体領域
から成るフィールド・リミッティング・リング即ちFL
R(Field Limiting Ring) 領域6が形成されている。こ
のFLR領域6は、ガードリングと呼ばれることもあ
り、プレーナ構造の耐圧向上に寄与する。なお、7はベ
ース電極、8はエミッタ電極、9はコレクタ電極であ
る。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、このようにF
LR領域6を形成しても、十分な耐圧向上効果は得られ
なかった。この理由はFLR領域6から延びる空乏層が
N+ 型コレクタ領域4に到達(リーチスルー)し、空乏
層の延びが制限され、空乏層による電界緩和効果が十分
に発揮されないためである。
【0004】そこで、本発明は耐圧向上を図ることがで
きるトランジスタ、ダイオード等の半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、第1導電型の第1の半
導体領域と前記第1導電型と反対の第2導電型の第2の
半導体領域と第1導電型の第3の半導体領域と第2導電
型のフィールド・リミッティング・リング領域とを備え
た半導体基体と少なくとも第1及び第2の電極とを有
し、前記第1の半導体領域はその一部が前記半導体基体
の一方の主面に露出するように配置され、前記第2の半
導体領域はその一部が前記半導体基体の一方の主面に露
出するように前記第1の半導体領域の中に島状に配置さ
れ、前記第3の半導体領域は前記第1の半導体領域の不
純物濃度よりも高い不純物濃度を有し且つ前記第1の半
導体領域と前記半導体基体の他方の主面との間に配置さ
れ、前記第1の電極は前記半導体基体の一方の主面にお
いて前記第2の半導体領域に電気的に接続され、前記第
2の電極は前記半導体基体の他方の主面に配置され且つ
前記第3の半導体領域に電気的に接続され、前記フィー
ルド・リミッティング・リング領域は前記半導体基体の
一方の主面において前記第1の半導体領域を介して前記
第2の半導体領域を囲むように配置され且つ前記第1の
半導体領域の中に島状に形成された半導体装置におい
て、前記第2の半導体領域は前記半導体基体の一方の主
面を基準にして第1の深さを有するように形成された第
1の部分と前記半導体基体の一方の主面を基準にして前
記第1の深さよりも深い第2の深さを有するように形成
され且つ前記第1の部分を囲むように配置された第2の
部分とを有し、前記第3の半導体領域は平面的に見て前
記第2の半導体領域の前記第2の部分の内側に配置され
ていることを特徴とする半導体装置に係わるものであ
る。
【0006】なお、請求項2に示すように、第2の部分
と第3の半導体領域との最短距離を、第1の部分と第3
の半導体領域との最短距離よりも長くすることが望まし
い。また、請求項3に示すように第2の部分の不純物濃
度を第1の部分より低くすることが望ましい。また、請
求項4に示すように第3の半導体領域と基体の他方の主
面との間に第4の半導体領域を設けることができる。ま
た、請求項5に示すように第3の半導体領域の囲りに第
4の半導体領域を設けることができる。また、請求項6
に示すようにトランジスタを構成することが望ましい。
【0007】
【発明の効果】請求項1〜5の発明によれば、第2の半
導体領域の外周部となる第2の部分が第1の部分よりも
深く形成されているので、角部の曲率半径を大きくする
ことができ、電界集中を緩和することができる。また、
第3の半導体領域を第2の半導体領域の第2の部分には
対向させないので、第2の部分の下に空乏層を良好に広
げることができ、耐圧向上を図ることができる。なお、
請求項3の発明によって第2の部分を低不純物濃度とす
れば、第2の半導体領域の周辺側に電界集中を緩和する
ことができる空乏層を良好に広げることができる。ま
た、請求項6の発明のトランジスタにおいても請求項1
の発明と同一の効果を得ることができる。
【0008】
【実施形態及び実施例】次に、図2〜図6を参照して本
発明の実施形態及び実施例を説明する。
【0009】
【第1の実施例】図2及び図3に示す第1の実施例のト
ランジスタを構成するための板状のシリコン半導体基体
10はP+ 型半導体領域から成るベース領域11と、N
+ 型半導体領域から成るエミツタ領域12と、N型半導
体領域から成る第1のコレクタ領域13と、第1のコレ
クタ領域13よりも不純物濃度の高いN+ 型半導体領域
から成る第2のコレクタ領域14と、ベース領域11と
同じP+ 型半導体領域から成るFLR(フィールド・リ
ミッティング・リング)領域15とを有する。半導体基
体10の一方の主面即ち上面16上には絶縁膜17が設
けられ、ここに設けられた開口17aを介してベース領
域11にベース電極18が接続され、また開口17bを
介してエミツタ領域12にエミッタ電極19が接続され
ている。半導体基体10の他方の主面即ち下面20には
コレクタ電極21が設けられ、これが第1及び第2のコ
レクタ領域13、14に接続されている。なお、本願請
求項における第1〜第3の半導体領域と図2の関係を説
明すると、第1のコレクタ領域13は第1の半導体領域
に対応し、ベース領域11は第2の半導体領域に対応
し、第2のコレクタ領域14は第3の半導体領域に対応
している。
【0010】図2の本実施例のトランジスタのベース領
域11と第1及び第2のコレクタ領域13、14とFL
R領域15とは図1の従来トランジスタと異なってい
る。P+ 型のベース領域11は周知の不純物拡散によっ
て第1のコレクタ領域13の中に島状に形成されてお
り、その底面と側面は第1のコレクタ領域13に包囲さ
れ、両者間にPN接合が生じている。このベース領域1
1は本発明に従う第1の部分11aと第2の部分11b
とを有する。第1の部分11aは半導体基体10の一方
の主面16を基準にして比較的浅い第1の深さ(約40
μm)に形成され、第2の部分11bは一方の主面16
を基準にして第1の深さよりも深い第2の深さ(約50
μm)に形成され且つ第1の部分11aの外周を囲むよ
うに配置されている。第1の部分11aは基体10の一
方の主面16側からN型不純物を拡散した領域であって
約1×1016cm-3の不純物濃度を有する。第2の部分
11bも基体10の一方の主面16からN型不純物を拡
散した領域であって第1の部分11aよりも低い約0.
8×1016cm-3の不純物濃度を有する。第2の部分1
1bは深い拡散で形成されてるので、この側面と底面と
の間の角部の曲面30の曲率半径が大きくなり、電界集
中の生じ難い構造になる。なお、第2の部分11bはF
LR領域15と同時の拡散で約同一の深さに形成されて
いる。エミツタ領域12は平面的に見てベース領域11
内に不純物拡散で格子状に形成されている。この結果、
半導体基体10の上面16にはベース領域11が島状に
露出している。即ち、エミツタ領域12とベース領域1
1はいわゆるメッシュエミッタ又はベースアイランドと
呼ばれる構造になっている。図2では格子を構成するエ
ミツタ領域12が原理的に4個のみが示されているが、
実際には格子の目は更に多い。
【0011】第1のコレクタ領域13は図1と同様にベ
ース領域11及びFLR領域15を包囲しているが、F
LR領域15の下側においてはコレクタ電極21に至る
ように形成されている。第1のコレクタ領域13の不純
物濃度(5×1013cm-3)よりも高い不純物濃度(1
〜5×1020cm-3)を有する第2のコレクタ領域14
は半導体基体10の下面20の全領域に形成されておら
ず、平面的に見てベース領域11の第1の部分11aに
含まれる範囲に形成されている。この第2のコレクタ領
域13は下面20から不純物を拡散することによって形
成する。
【0012】第2のコレクタ領域14を更に詳しく説明
すると、この第2のコレクタ領域14は、ベース領域1
1の少なくとも第2の部分11b及びFLR領域15の
下側には形成されていない。この第2のコレクタ領域1
4の最外周縁は、平面的に見てベース領域11の第2の
部分11bの最内周縁よりも内側に配置されている。従
って、ベース領域11の第2の部分11bと第2のコレ
クタ領域14との最短距離L2 はベース領域11の第1
の部分11aと第2のコレクタ領域14との最短距離L
1 よりも長く、また、FLR領域15と第2のコレクタ
領域14との最短距離L3 もベース領域11の第1の部
分11aと第2のコレクタ領域14との最短距離L1 よ
りも長い。本実施例ではベース領域11の第2の部分1
1bの最も深い領域の最内周点を通って基体10の下面
20に対して垂直に延びる仮想線31と第2のコレクタ
領域14との間隔D1 がベース領域11の第1の部分1
1aと第2のコレクタ領域14との最短距離L1 の2倍
以上に決定されている。これ等の寸法を例示すると、L
1 は約70μm、D1 は約150μmである。
【0013】2つのFLR領域15は、ベース領域11
の外周を離間して包囲するように、平面的に見て環状に
形成されている。このFLR領域15は表面を除いて第
1のコレクタ領域13に包囲されており、表面は絶縁膜
17によって被覆されている。拡散で形成されたFLR
領域15の不純物濃度はベース領域11の第2の部分1
1bの不純物濃度と同じであって約0.8×1016cm
-3である。また、FLR領域15の拡散深さはベース領
域11の第2の部分11bと同一であり、第1の部分1
1aよりも浅い。なお、P+ 型のFLR領域15とN型
の第1のコレクタ領域13との間にもPN接合23が生
じている。
【0014】図2のトランジスタのベース領域11と第
1のコレクタ領域13の間に形成されるPN接合22を
逆バイアスする方向に電圧がベース電極18とコレクタ
電極21とに印加されると、PN接合22から空乏層が
広がる。この空乏層は、ベース領域11に比べて第1の
コレクタ領域13の方が不純物濃度が低いため、主とし
て第1のコレクタ領域13側に広がる。また、図1のト
ランジスタと同様に、この印加電圧が増大するとFLR
領域15と第1のコレクタ領域13の間に形成されるP
N接合23からも空乏層が広がる。しかし、FLR領域
15の下には第2のコレクタ領域14が形成されておら
ず、FLR領域15と第2のコレクタ領域14との最短
距離L3 が従来よりも長くなっているので、FLR領域
15から下側に延びる空乏層が第2のコレクタ領域14
に到達せず、半導体基体10の表面における空乏層の広
がりが制限されない。また、FLR領域15からの空乏
層が第2のコレクタ領域14及びコレクタ電極21に到
達し難いので、図1のトランジスタに比べてFLR領域
15の不純物濃度を低く設定することができ、FLR領
域15に基づく空乏層が耐圧を向上させるように良好に
広がる。また、本実施例では、電界集中が生じ易いベー
ス領域11の外周側の第2の部分11bが拡散によって
深く形成されて第2の部分11bの角部の曲面30の曲
率半径が大きくなっていること、この第2の部分11b
の不純物濃度が低くなっていること、この第2の部分1
1bの下側に第2のコレクタ領域14が形成されていな
いこと、D1 >2L1 に設定されていることに基づいて
ベース領域11の外周縁側で空乏層が広がり易く且つそ
の広がりの制限が少ない。この結果、ベース領域11の
外周縁の第2の部分11bの電界集中が良好に緩和さ
れ、耐圧が向上する。また、第2のコレクタ領域14は
平面的に見てベース領域11のベース電極18の第1の
部分11aに接続されている領域を含むように形成され
ているので、この実施例の通常のトランジスタ動作は図
1の従来のトランジスタと実質的に同一である。
【0015】
【第2の実施例】次に、図4を参照して第2の実施例の
トランジスタを説明する。但し、図4及び後述する図5
と図6において図2と実質的に同一の部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。図4のトランジスタ
は、図2のトランジスタに第4の半導体領域としての第
3のコレクタ領域40を付加した他は図2と実質的に同
一に構成されている。図4の第3のコレクタ領域40は
例えば拡散定数が低いアンチモンを不純物として含み且
つ1〜3×1018cm-3程度の不純物濃度を有するN型
半導体領域であり、エピタキシャル成長の基板領域であ
る。従って、第3のコレクタ領域40の下面全部が半導
体基体10の下面20となっている。第2のコレクタ領
域14は第1及び第3のコレクタ領域13、40に挟ま
れた状態即ち埋め込まれた状態に形成されており、第1
の実施例と同様にベース領域11の第1の部分11aに
対向するように配置されている。この第2のコレクタ領
域14は拡散定数が第3のコレクタ領域40の不純物よ
りも高い例えばリンを不純物拡散することによって得た
N+ 型半導体領域であり、第1及び第3のコレクタ領域
13、40よりも高い1×1019cm-3程度の不純物濃
度を有する。なお、第2のコレクタ領域14は第3のコ
レクタ領域40に例えばリンを選択的に拡散し、この上
にN- 型半導体のエピタキシャル成長層を形成し、加熱
処理することによって得られる。図4の第1のコレクタ
領域13の不純物濃度は例えば5×1018cm-3であ
る。図4のトランジスタにおいても、第2のコレクタ領
域14とベース領域11及びFLR領域15との関係、
及びベース領域11の構成が図2のトランジスタと同様
であるので、第2の実施例によっても第1の実施例と同
一の効果が得られる。
【0016】
【第3の実施例】図5に示す第3の実施例のトランジス
タは図2の第1の実施例のトランジスタに第4の半導体
領域としてのN+ 型の第3のコレクタ領域50aを付加
した他は図2と同一に構成したものである。第3のコレ
クタ領域50aは基体10の下面20において第2のコ
レクタ領域14を囲むように配置され、第2のコレクタ
領域14と共にコレクタ電極21に接続されている。こ
の第3のコレクタ領域50aは第2のコレクタ領域14
とほぼ同一の不純物濃度を有し、下面20側から第2の
コレクタ領域14よりも十分に浅く不純物を拡散した領
域である。この結果、ベース領域11及びFLR領域1
5と第3のコレクタ領域50aとの間隔は十分に大き
い。従って、第3のコレクタ領域50aは空乏層の広が
りを妨害しない。第3の実施例のベース領域11の構成
は第1の実施例と同一であるので、第3の実施例によっ
ても第1の実施例と同一の効果を得ることができる。
【0017】
【第4の実施例】図6の第4の実施例に示すダイオード
は、第1の実施例のトランジスタからエミツタ領域12
及びエミッタ電極19を除去し、アノード電極(第1の
電極)61と、カソード電極(第2の電極)62とを設
けたものに相当する。図6において図2と同一の部分に
は同一の符号が付され、トランジスタとダイオードの相
違に関係する部分にはダッシュが付されている。従っ
て、図6の領域11′11a′、11b′、13′、1
4′は図1の領域11、11a、11b、13、14に
対応し、図1と同一に形成されている。アノード電極6
1はP+ 型領域11′に接続されている。カソード電極
62は基体10の下面20においてN型領域13′及び
N+ 型領域14′に接続されている。
【0018】図6のダイオードにおいても、領域11′
に第1及び第2の部分11a′、11b′が図2と同様
に形成され、且つN+ 型領域14′が図2と同様に形成
されているので、第1の実施例と同様な効果が得られ
る。
【0019】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図6のダイオードにおいても図4の第3のコレ
クタ領域50に相当するもの、又は図6で破線で示す位
置に図5の第3のコレクタ領域50aに相当するものを
設けることができる。 (2) FLR領域15を領域11又は11′の第1の
部分11a又は11a′と同時に形成し、これと同一の
深さ及び同一の不純物濃度とすることができる。但し、
電界集中を緩和するためにはFLR領域15を図1〜図
6のように形成することが望ましい。 (3) 領域11又は11′における電極18又は61
が接続される部分即ち領域11又は11′の表面部分の
不純物濃度をこの領域11又は11′の他の部分(下側
部分)の不純物濃度よりも高くしても良い。これによ
り、電極18又は61が良好にオ−ミック接触する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトランジスタを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例のトランジスタを示す断面図で
ある。
【図3】図2の半導体基体の平面図である。
【図4】第2の実施例のトランジスタを示す断面図であ
る。
【図5】第3の実施例のトランジスタを示す断面図であ
る。
【図6】第4の実施例のダイオードを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
11 ベース領域 11a、11b 第1及び第2の部分 12 エミツタ領域 13 第1のコレクタ領域 14 第2のコレクタ領域 15 FLR領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月29日(1999.10.
29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】図2の本実施例のトランジスタのベース領
域11と第1及び第2のコレクタ領域13、14とFL
R領域15とは図1の従来トランジスタと異なってい
る。P+ 型のベース領域11は周知の不純物拡散によっ
て第1のコレクタ領域13の中に島状に形成されてお
り、その底面と側面は第1のコレクタ領域13に包囲さ
れ、両者間にPN接合が生じている。このベース領域1
1は本発明に従う第1の部分11aと第2の部分11b
とを有する。第1の部分11aは半導体基体10の一方
の主面16を基準にして比較的浅い第1の深さ(約40
μm)に形成され、第2の部分11bは一方の主面16
を基準にして第1の深さよりも深い第2の深さ(約50
μm)に形成され且つ第1の部分11aの外周を囲むよ
うに配置されている。第1の部分11aは基体10の一
方の主面16側からN型不純物を拡散した領域であって
約1×10 16 cm -3 の不純物濃度を有する。第2の部分
11bも基体10の一方の主面16からN型不純物を拡
散した領域であって第1の部分11aよりも低い約0.
8×10 16 cm -3 の不純物濃度を有する。第2の部分1
1bは深い拡散で形成されてるので、この側面と底面と
の間の角部の曲面30の曲率半径が大きくなり、電界集
中の生じ難い構造になる。なお、第2の部分11bはF
LR領域15と同時の拡散で約同一の深さに形成されて
いる。エミツタ領域12は平面的に見てベース領域11
内に不純物拡散で格子状に形成されている。この結果、
半導体基体10の上面16にはベース領域11が島状に
露出している。即ち、エミツタ領域12とベース領域1
1はいわゆるメッシュエミッタ又はベースアイランドと
呼ばれる構造になっている。図2では格子を構成するエ
ミツタ領域12が原理的に4個のみが示されているが、
実際には格子の目は更に多い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】第1のコレクタ領域13は図1と同様にベ
ース領域11及びFLR領域15を包囲しているが、F
LR領域15の下側においてはコレクタ電極21に至る
ように形成されている。第1のコレクタ領域13の不純
物濃度(5×10 13 cm -3 )よりも高い不純物濃度(1
〜5×10 20 cm -3 )を有する第2のコレクタ領域14
は半導体基体10の下面20の全領域に形成されておら
ず、平面的に見てベース領域11の第1の部分11aに
含まれる範囲に形成されている。この第2のコレクタ領
域13は下面20から不純物を拡散することによって形
成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】2つのFLR領域15は、ベース領域11
の外周を離間して包囲するように、平面的に見て環状に
形成されている。このFLR領域15は表面を除いて第
1のコレクタ領域13に包囲されており、表面は絶縁膜
17によって被覆されている。拡散で形成されたFLR
領域15の不純物濃度はベース領域11の第2の部分1
1bの不純物濃度と同じであって約0.8×10 16 cm
-3 である。また、FLR領域15の拡散深さはベース領
域11の第2の部分11bと同一であり、第1の部分1
1aよりも浅い。なお、P+ 型のFLR領域15とN型
の第1のコレクタ領域13との間にもPN接合23が生
じている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【第2の実施例】次に、図4を参照して第2の実施例の
トランジスタを説明する。但し、図4及び後述する図5
と図6において図2と実質的に同一の部分には同一の符
号を付してその説明を省略する。図4のトランジスタ
は、図2のトランジスタに第4の半導体領域としての第
3のコレクタ領域40を付加した他は図2と実質的に同
一に構成されている。図4の第3のコレクタ領域40は
例えば拡散定数が低いアンチモンを不純物として含み且
つ1〜3×10 18 cm -3 程度の不純物濃度を有するN型
半導体領域であり、エピタキシャル成長の基板領域であ
る。従って、第3のコレクタ領域40の下面全部が半導
体基体10の下面20となっている。第2のコレクタ領
域14は第1及び第3のコレクタ領域13、40に挟ま
れた状態即ち埋め込まれた状態に形成されており、第1
の実施例と同様にベース領域11の第1の部分11aに
対向するように配置されている。この第2のコレクタ領
域14は拡散定数が第3のコレクタ領域40の不純物よ
りも高い例えばリンを不純物拡散することによって得た
N+ 型半導体領域であり、第1及び第3のコレクタ領域
13、40よりも高い1×10 19 cm -3 程度の不純物濃
度を有する。なお、第2のコレクタ領域14は第3のコ
レクタ領域40に例えばリンを選択的に拡散し、この上
にN- 型半導体のエピタキシャル成長層を形成し、加熱
処理することによって得られる。図4の第1のコレクタ
領域13の不純物濃度は例えば5×10 18 cm -3 であ
る。図4のトランジスタにおいても、第2のコレクタ領
域14とベース領域11及びFLR領域15との関係、
及びベース領域11の構成が図2のトランジスタと同様
であるので、第2の実施例によっても第1の実施例と同
一の効果が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1導電型の第1の半導体領
    域と前記第1導電型と反対の第2導電型の第2の半導体
    領域と第1導電型の第3の半導体領域と第2導電型のフ
    ィールド・リミッティング・リング領域とを備えた半導
    体基体と少なくとも第1及び第2の電極とを有し、 前記第1の半導体領域はその一部が前記半導体基体の一
    方の主面に露出するように配置され、 前記第2の半導体領域はその一部が前記半導体基体の一
    方の主面に露出するように前記第1の半導体領域の中に
    島状に配置され、 前記第3の半導体領域は前記第1の半導体領域の不純物
    濃度よりも高い不純物濃度を有し且つ前記第1の半導体
    領域と前記半導体基体の他方の主面との間に配置され、 前記第1の電極は前記半導体基体の一方の主面において
    前記第2の半導体領域に電気的に接続され、 前記第2の電極は前記半導体基体の他方の主面に配置さ
    れ且つ前記第3の半導体領域に電気的に接続され、 前記フィールド・リミッティング・リング領域は前記半
    導体基体の一方の主面において前記第1の半導体領域を
    介して前記第2の半導体領域を囲むように配置され且つ
    前記第1の半導体領域の中に島状に形成された半導体装
    置において、 前記第2の半導体領域は前記半導体基体の一方の主面を
    基準にして第1の深さを有するように形成された第1の
    部分と前記半導体基体の一方の主面を基準にして前記第
    1の深さよりも深い第2の深さを有するように形成され
    且つ前記第1の部分を囲むように配置された第2の部分
    とを有し、 前記第3の半導体領域は平面的に見て前記第2の半導体
    領域の前記第2の部分の内側に配置されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記第2の半導体領域の前記第2
    の部分と前記第3の半導体領域との最短距離が、前記第
    2の半導体領域の前記第1の部分と前記第3の半導体領
    域との最短距離よりも長くなっている請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の半導体領域の前記第2の部分
    は前記第1の部分の平均不純物濃度よりも低い平均不純
    物濃度を有していることを特徴とする請求項1又は2記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記第3の半導体領域と前記半導
    体基体の他方の主面との間に第1導電型の第4の半導体
    領域を有し、前記第2の電極は前記第4の半導体領域に
    接続されていることを特徴とする請求項1又は2又は3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 更に、第1導電型の第4の半導体領域を
    有し、 この第4の半導体領域は前記半導体基体の他方の主面に
    おいて前記第3の半導体領域を囲むように配置され、 前記半導体基体の一方の主面から前記第4の半導体領域
    までの最短距離が前記一方の主面から前記第3の半導体
    領域までの最短距離よりも長いことを特徴とする請求項
    1又は2又は3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 エミツタ領域とベース領域と第1のコレ
    クタ領域とこの第1のコレクタ領域の不純物濃度よりも
    高い不純物濃度を有している第2のコレクタ領域とフィ
    ールド・リミッティング・リング領域とを備えた半導体
    基体と、エミッタ電極と、ベース電極と、コレクタ電極
    とを有し、 前記第1のコレクタ領域はその一部が前記半導体基体の
    一方の主面に露出するように配置され、 前記ベース領域は前記第1のコレクタ領域の中に島状に
    配置され且つ前記半導体基体の一方の主面に露出し、 前記エミツタ領域は前記ベース領域の中に島状に配置さ
    れ且つ前記半導体基体の一方の主面に露出し、 前記第2のコレクタ領域は前記第1のコレクタ領域と前
    記半導体基体の他方の主面との間に配置され、 前記フィールド・リミッティング・リング領域は前記半
    導体基体の一方の主面において前記ベース領域を前記第
    1のコレクタ領域を介して囲むように配置され、 前記エミッタ電極は前記エミッタ領域に電気的に接続さ
    れ、 前記ベース電極は前記ベース領域に電気的に接続され、 前記コレクタ電極は前記半導体基体の他方の主面に配置
    され且つ前記第2のコレクタ電極に電気的に接続された
    トランジスタから成る半導体装置において、 前記ベース領域は前記半導体基体の一方の主面を基準に
    して第1の深さを有するように形成された第1の部分と
    前記半導体基体の一方の主面を基準にして前記第1の深
    さより深い第2の深さを有するように形成され且つ平面
    的に見て前記第1の部分を囲むように配置された第2の
    部分とを有し、 前記第2のコレクタ領域は平面的に見て前記ベース領域
    の前記第2の部分の内側に配置されていることを特徴と
    する半導体装置。
JP00384299A 1999-01-11 1999-01-11 半導体装置 Expired - Lifetime JP3329376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00384299A JP3329376B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00384299A JP3329376B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208529A true JP2000208529A (ja) 2000-07-28
JP3329376B2 JP3329376B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=11568452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00384299A Expired - Lifetime JP3329376B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283781A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN103681815A (zh) * 2012-09-09 2014-03-26 苏州英能电子科技有限公司 低比导通电阻的横向双极型晶体管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283781A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9704946B2 (en) 2008-05-23 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a diode and guard ring
CN103681815A (zh) * 2012-09-09 2014-03-26 苏州英能电子科技有限公司 低比导通电阻的横向双极型晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329376B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558901B2 (ja) ダイオード及びその製造方法
JP4274771B2 (ja) 半導体装置
JP2004039655A (ja) 半導体装置
JP3987957B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH02156684A (ja) 複合型ダイオード装置
JP2000277733A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
CA1148270A (en) Mesa type semiconductor device with guard ring
JP2018006648A (ja) 半導体装置
JP3329376B2 (ja) 半導体装置
JP3768656B2 (ja) 半導体装置
JPH09283771A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2001144096A (ja) 半導体装置
JPH10135489A (ja) ダイオード
JP7201288B2 (ja) 半導体装置
JPH1167784A (ja) トランジスタ
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPH04314367A (ja) プレーナダイオードおよびその製造方法
JP2002043323A (ja) 半導体装置
JP2007103788A (ja) 半導体素子
JPH1092834A (ja) トランジスタ
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH10172980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023053145A (ja) Rc-igbt半導体装置
JPH1174281A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2005019612A (ja) 半導体素子及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term