JP2000206307A - 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管 - Google Patents

機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管

Info

Publication number
JP2000206307A
JP2000206307A JP11354636A JP35463699A JP2000206307A JP 2000206307 A JP2000206307 A JP 2000206307A JP 11354636 A JP11354636 A JP 11354636A JP 35463699 A JP35463699 A JP 35463699A JP 2000206307 A JP2000206307 A JP 2000206307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
functional film
film
ray tube
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11354636A
Other languages
English (en)
Inventor
Benki Chin
勉 基 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000206307A publication Critical patent/JP2000206307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/89Optical components associated with the vessel
    • H01J2229/8913Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving treatments or devices
    • H01J2229/8918Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving treatments or devices by using interference effects

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外光反射を防止して帯電防止機能を提供して
副発光を抑制できる機能性フィルム、及び機能性フィル
ムを採用する陰極線管を提供する。 【解決手段】 ベースフィルムと、ベースフィルムの一
面に形成されて高屈折層と低屈折層が交互に積層されて
いる多層反射防止層と、ベースフィルムの他の面に形成
され、接着性高分子樹脂と、主光吸収領域が490〜5
10nmまたは570〜610nmの1種以上の有機顔
料、無機顔料または有機染料を含む接着層からなる機能
性フィルム、及び前記フィルムがパネルの外面に付着さ
れている陰極線管である。 【効果】 本発明による機能性フィルムは低透過率を有
するダークティントパネルはもちろん、80%以上の高
透過率を有するクリアティントパネルに至るまでその適
用範囲が多様であり、このような機能性フィルムを採用
する陰極線管はコントラスト特性及び帯電防止特性が優
秀で高品位の画質とボディカラーを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機能性フィルムに係
り、より詳しくはコントラスト特性及び帯電防止特性が
優秀で高品位の画質及びボディカラーを示すことができ
る機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は通常の陰極線管を示した断面図で
あり、図面を参照すると、通常の陰極線管はパネル1
1、前記パネルの内面上に形成された所定パターンの蛍
光膜12、前記パネル11の内部に設けられるシャドー
マスクフレーム組立体13、前記パネル11と封着され
て陰極線管のバルブを形成するコーン部14aとネック
部14bが備わったファンネル14を含み、前記コーン
部14aには偏向ヨーク15が備わり、前記ネック部1
4bには電子銃16が封入されている。
【0003】この中、前記パネルとしては所定曲率を有
する曲面型パネルが主に用いられているが、曲面型パネ
ルはパネル外側の方へ行くほど眩しさと画像の歪みが甚
だしくなるという問題点があり、高品位の画像を具現す
ることが難しい。
【0004】このような短所を補完するためのものが、
無限大に近い曲率を有するパネル、すなわち平面形パネ
ルである。パネルは曲率が大きいほど、すなわちパネル
が平面に近いほど外光反射による眩しさが抑制されて鮮
明な画像が実現され、目の疲労度を減らすことができ、
かつ画像の歪み現像も起きないという利点を有する。
【0005】平面形パネルの一例として提案されたもの
が、図2に示されたようにパネルの内面と外面がすべて
完全平らなパネルである。ところが、このようなパネル
を採り入れた陰極線管の場合、パネルの中央部分に具現
される画像が内面側にくぼむように見える現像が現れ
る。
【0006】このような問題点を克服するため、図3に
示されたように、パネルの外面は完全平面形で、内面は
所定の曲率を有する曲率型構造よりなる平面パネルが提
案された。しかし、このような構造を有する平面パネル
は、パネルの中央部分と周辺部分の厚さ差によって透過
率が相違するという問題点がある。なお、通常用いられ
る透過率40%ないし50%程度のダークティントやセ
ミティントパネルを前記のような構造を有する平面形パ
ネルに適用する場合、中央部と周辺部との透過率差がさ
らに大きくなって均一な画像の具現が難しくなるため、
通常80%以上の高透過率を有するクリアティントパネ
ルが主に用いられる。
【0007】ところが、パネルの透過率が高まるほど外
光反射が甚だしくなり、コントラストが不良になる。す
なわち、外光が入射されると前記パネルの外面に外光に
よる残像が形成され、パネル内面に再生される画面との
残像重畳を引き起こすことによってコントラストを低下
させる。また他の問題点は、蛍光体の発光時に各色相が
重なる中間領域の波長が吸収されず、副発光がおきて色
純度が低下し、色再現範囲が不良になる。
【0008】一方、陰極線管共通の問題点として指摘さ
れることは、陰極線管の動作前後に不導体であるパネル
の外面側に電荷が蓄積され、これにより静電気が生じる
ということである。静電気が生じると、パネルの外面上
にほこりなどが付着され、外観上にみにくいだけでな
く、場合によってはオペレータが静電気により電気的シ
ョックを受けることもある。
【0009】前述のような多様な問題点を克服するため
の方法としてシリケートにATO(antimony
doped tin oxide)またはITO(in
dium tin oxide)のような導電性微粒子
を分散させて製造した分散液をパネル外面上にコーティ
ングする方法がある。しかしこの方法によると、帯電防
止性は改善されるが、外光反射が十分に防止できず、外
光による眩しさと色純度が相変らず改善されないという
問題点がある。また、コーディングした後、高温の焼成
工程を必要とするため、それによる副作用が発生するこ
ともある。
【0010】他の方法として、スパッタリング技法、化
学気相蒸着法(CVD)などを利用して、高屈折物質ま
たは低屈折物質をパネルの外面上に直接スパッタリング
して高屈折層と低屈折層を交互に形成する方法がある。
この方法によると、干渉現像による外光反射が防止され
て電磁波が遮蔽される。しかし、色純度が改善されず、
さらにこの方法を具現するのに必要な装置に対する初期
投資額が高いという短所がある。
【0011】また他の方法は、ガラスパネルの外面上に
フィルムを取り付ける方法である。この方法は、高分子
樹脂フィルムからなる基材層上に反射防止層を積層して
製造した反射防止フィルムを、陰極線管のパネルの外面
に付着する方法である。具体的には、接着剤をパネルの
外面に塗布したり、反射防止フィルムに塗布した後、ロ
ーラーを用いて反射防止フィルムをパネルの外面に接着
させる。
【0012】このような反射防止フィルムを用いると、
高温の焼成工程が不要なので、製造工程が簡便で高温工
程の実施に伴う副作用もない。また、製造工程中に不良
が発生しても、反射防止フィルムのみを除去すればよい
ために不良パネルの再処理が容易である。
【0013】しかし、従来の反射防止フィルムも外光反
射のみを防止するものであり、色純度は依然として改善
できないという問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する問題点に鑑みなされたものであり、本発明の目
的は、外光反射防止及び帯電防止機能に優れ、輝度、コ
ントラスト及び色純度が改善された機能性フィルムを提
供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、前述のような本発明
の機能性フィルムを採用する陰極線管を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は、機能性フィ
ルムは機械的強度と化学的安定性が優秀で透明な高分子
フィルムをベースフィルムにして、その一面上に多層の
反射防止層を形成して外光反射防止及び帯電防止機能を
提供し、他面上に接着成分と一緒に波長調節用の有機顔
料、無機顔料または有機染料がさらに添加された接着層
を形成することによって、画像の色純度と色再現範囲を
改善できることを見出し本発明を完成した。
【0017】すなわち本発明の前記目的は、ベースフィ
ルムと、前記ベースフィルムの一面に形成されて高屈折
層と低屈折層が交互に積層されている多層反射防止層
と、前記ベースフィルムの他面に形成され、接着性高分
子樹脂と、主光吸収領域が490〜510nmまたは5
70〜610nmの1種以上の有機顔料、無機顔料また
は有機染料を含む接着層よりなる機能性フィルムによっ
て達成することができる。
【0018】さらに本発明は、ベースフィルムがポリエ
ステルフィルムであることを特徴とする前記機能性フィ
ルムである。
【0019】さらに本発明は、多層反射防止層が2ない
し6層であることを特徴とする前記機能性フィルムであ
る。
【0020】さらに本発明は、高屈折層がATO、IT
O及びAZOから選択された1種類以上の金属酸化物を
含むことを特徴とする前記機能性フィルムである。
【0021】さらに本発明は、低屈折層がシリケートを
含むことを特徴とする前記機能性フィルムである。
【0022】さらに前記他の目的を達成するための本発
明は、その外面に前述したような機能性フィルムを備え
ているパネル、前記パネルの内面上に形成された所定パ
ターンの蛍光膜、前記パネルの内部に設けられるシャド
ーマスクフレーム組立体、及び前記パネルと封着されて
陰極線管のバルブを形成して電子銃が封入されたネック
部と偏向ヨークが設けられたコーン部を含むファンネル
が備わった陰極線管によって構成されることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明をより詳しく説明する。
【0024】本発明による機能性フィルムにおいて、前
記ベースフィルムとしては、本発明の分野で通常的に用
いられることであって、機械的強度及び化学的安全性が
優秀で透明な高分子フィルムであればいずれを用いても
差し支えないが、望ましくはポリエステル樹脂が用いら
れ、その厚さも特別に制限されないが望ましくは170
〜190μmである。
【0025】また、前記多層反射防止層は高屈折層と低
屈折層が交互に積層されており2層以上、望ましくは4
〜6層の構造を有する。6層を超えて積層すれば、反射
防止機能の改善効果は僅かであり、また工程数の増加に
伴うコストアップと不良率の増加現象が著しくなるため
に望ましくない。
【0026】一方、この中、高屈折層は高屈折を有する
高純度の導電性微粒子、より具体的にはATO、IT
O、AZO(antimony zinc oxid
e)などを含み、低屈折層はシリケートを含む。
【0027】また、前記接着層に使用する接着性高分子
樹脂としては、本発明の分野で通常的に用いられるもの
であればいずれを用いても差し支えなく、その具体的な
例としてはパネルと類似な屈折率を有する接着性ポリエ
ステル樹脂、望ましくは接着性ポリアクリル酸エステル
が挙げられる。
【0028】前記接着層に使用する染料または顔料は、
陰極線管用赤色、緑色及び青色蛍光体の主波長領域が各
々〜630nm、〜530nm及び〜450nmであ
り、赤色蛍光体の副波長領域が約590〜600nmで
あることを考慮すれば、主光吸収領域が490〜510
nmまたは570〜610nmの波長値を有することが
望ましい。しかし、前記主光吸収領域以外の波長値を有
する染料または顔料を使用すれば、蛍光体の発光部が一
部吸収されて輝度及び色純度を劣化させるために望まし
くない。
【0029】前記染料及び顔料としては、パーマネント
カルミンFBB02、ホスタパームピンクE(Host
aperm pink E)、PVファストピンクEの
ような有機顔料、酸化鉄(Fe23)、コバルトブルー
のような無機顔料、及びブロモクロロフェノールブル
ー,ブロモフェノールブルー、クレシルバイオレットア
セテート(Cresyl Violet Acetat
e)、ソジウムフルオレセイン(Sodium Flu
orescein)、ローダミン、アリザリンダイレク
トブルーAGG、バリアミンブルーRTソルト、ファス
トブルーのような有機染料が挙げられる。
【0030】一方、フィルムの強度を補強するために前
記ベースフィルムの少なくとも一面上に機械的強度が優
秀で前記ベースフィルムの素材と屈折率が類似な高分子
樹脂よりなったハードコーティング層をさらに含むこと
もできる。
【0031】図4は、本発明の一実施例による機能性フ
ィルムの断面図である。図面を参照すると、ベースフィ
ルム30の一面上には膜の機械的強度を補強するための
ハードコーティング層40、及びITO、ATO、AZ
O等のような導電性微粒子を含む高屈折率層51とシリ
ケートを含む低屈折率層52が交互に積層された多層の
反射防止層50が順次に形成され、他面上には接着性高
分子樹脂と、有機顔料、無機顔料及び有機染料から選択
された1種以上の染料または顔料を含む接着層60が形
成される。
【0032】この際、前記ベースフィルム30は機械的
強度と化学的安全性が優秀で透明なポリエステルフィル
ム、さらに望ましくはポリエチレンテレフタレートフィ
ルムであり、その厚さは170μm〜190μmであ
る。厚さが前記範囲未満ならばフィルムの製造工程で作
業性が不良になる反面、前記範囲を超過してあまりにも
厚くなればコントラスト特性などが低下されるので望ま
しくない。
【0033】また、前記多層の反射防止層はスパッタリ
ング法、化学気相蒸着法または通常のコーティング法に
よって形成されることができ、2層以上、望ましくは4
〜6層である。
【0034】また、前記接着層は接着性高分子樹脂と、
有機顔料、無機顔料または有機染料の混合物を前記ベー
スフィルム上にコーティングした次に乾燥したり、前記
ベースフィルムと一緒に空押出することにより製造でき
る。
【0035】一方、また他の方法として、前記ベースフ
ィルム上に接着性高分子樹脂のみでなった層を形成した
次、有機顔料、無機顔料または有機染料を所定厚さで印
刷することにより接着層を製造することもできる。
【0036】本発明の一実施態様による機能性フィルム
の製造方法は下記の通りである。
【0037】まず、ベースフィルムとして厚さが170
〜190μmであるポリエステルフィルムの一面上にポ
リエステル系樹脂よりなったハードコーティング層を形
成した次、その上にITOを含む高屈折層とシリケート
を含む低屈折層を交互に積層して6層の多層コーティン
グ膜を形成する。
【0038】次に、パネルと屈折率が類似な接着性ポリ
エステル樹脂、及びローダミン系染料、バイオレット系
染料及び黄色染料等の顔料及び染料を所定質量比で含む
混合物を前記ポリエステルフィルムの他面上に塗布した
次に乾燥して接着層を形成することができる。
【0039】このように作られた機能性フィルムの接着
層を陰極線管パネルの外面上に付けて接着して、機能性
フィルムが付着された陰極線管を得ることができる。
【0040】この陰極線管はコントラストと帯電防止性
が優秀で、高品位の画質及びボディカラーを有する。
【0041】以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく
説明するが、本発明がこれにより限定されることではな
い。
【0042】
【実施例】実施例1 ベースフィルムとして厚さが188μmであるポリエチ
レンテレフタレートフィルムを準備した。
【0043】続いて、前記ポリエチレンテレフタレート
フィルムの一面上にITOをスパッタリングして高屈折
層を形成した次、再びシリケートをスパッタリングして
低屈折層を形成する段階を3回繰り返して6層構造より
なった反射防止層を形成した。
【0044】次に、前記ポリエチレンテレフタレートの
他の面上に接着性ポリエステル樹脂(FA930、Sk
ucb)、ローダミン系染料(106W、Daiw
a)、黄色染料(107Y、Orient Chemi
cal)の混合質量比が100:1:0.1の混合物を
塗布した次に乾燥して接着層を形成することによって機
能性フィルムを収得した。
【0045】このように得られた機能性フィルムをパネ
ルの透過率が約53%である陰極線管のパネル外面に付
着させた後、表面抵抗、コントラスト、色再現範囲を測
定して下記表1に示した。
【0046】比較例1 接着性ポリエステル系樹脂のみで接着層を形成すること
を除いては実施例1と同一な方法で機能性薄膜を製造
し、これを陰極線管のパネルに付着させた後、表面抵
抗、コントラスト、色再現範囲を測定して下記表1に示
した。
【0047】比較例2 30gのテトラエチルオルトシリケートを330gのエ
タノールと30gの水の混合物に添加して混合した次、
塩酸を加えてpHを1に調節して50℃で24時間加水
分解してシリケート分散液を製造した。続いて、前記分
散液に平均粒径が30nmであるATO、0.2gのロ
ーダミン系染料(106W、Daiwa)及び0.4g
のバイオレット系染料(Florescein、Ald
rich)を加えて混合して超音波処理してコーティン
グ組成物を製造した。
【0048】次に、上記の通り製造されたコーティング
組成物をパネルの透過率が約53%である陰極線管のパ
ネル外面にスピンコーティングした次、乾燥及び焼成し
てコーティング膜が形成された陰極線管を製造した。製
造された陰極線管に対して表面抵抗、コントラスト、色
再現範囲を測定して下記表1に示した。
【0049】比較例3 対照用として、パネルの透過率が約53%であり、その
外面上に何らの処理もしていない陰極線管を準備した。
この陰極線管に対して表面抵抗、コントラスト、色再現
範囲を測定して下記表1に示した。
【0050】
【表1】
【0051】注) 実施例1、比較例1及び2のコント
ラスト及び色再現範囲は、比較例3の値を100とした
時の比較値である。
【0052】前記表1の結果から、本発明による機能性
フィルムが付着された陰極線管(実施例1)はコントラ
スト及び色再現範囲が優秀であるのみならず表面抵抗が
低くて帯電防止機能が優秀であることがわかる。
【0053】一方、接着層が接着性樹脂のみを含む機能
性フィルムが付着された陰極線管(比較例1)の場合に
は色再現範囲が不良で、コーティング組成物を利用して
製造されたコーティング膜を含む陰極線管(比較例2)
の場合にはコントラストや色再現範囲は良好な方であっ
たが、表面抵抗が高くて帯電防止機能が十分でないこと
がわかる。
【0054】
【発明の効果】前述したことから分かるように、本発明
による機能性フィルムは次のような利点を有する。
(1)外光反射及び副発光を抑制して帯電防止機能が優
秀である。(2)低透過率を有するダークティントパネ
ルはもちろん80%以上の高透過率を有するクリアティ
ントパネルに至るまでその適用範囲が極めて多様であ
る。(3)この機能性フィルムを備えた陰極線管はコン
トラスト特性が優秀で高品位の画質とボディカラーを提
供できる。(4)ガラスパネルの外面にフィルムを取り
付ける工程が常温で実施されるため高温の焼成工程が隨
伴されるコーティング膜形成方法とは異なり陰極線管の
物性及び特性低下が起きない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の陰極線管を概略的に示した断面図であ
る。
【図2】陰極線管の平面形パネルの一例である。
【図3】陰極線管の平面形パネルの他の例である。
【図4】本発明の一実施例による機能性フィルムの断面
図である。
【符号の説明】
11・・・パネル 12・・・蛍光膜 13・・・シャドーマスクフレーム組立体 14・・・ファンネル 14a・・・ファンネルのコーン部 14b・・・ファンネルのネック部 15・・・偏向ヨーク 16・・・電子銃 30・・・ベースフィルム 40・・・ハードコーティング層 50・・・反射防止層 51・・・高屈折率層 52・・・低屈折率層 60・・・接着層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムと、 前記ベースフィルムの一面に形成され、高屈折層と低屈
    折層が交互に積層されている多層反射防止層と、 前記ベースフィルムの他面に形成され、接着性高分子樹
    脂と、主光吸収領域が490〜510nmまたは570
    〜610nmの1種以上の有機顔料、無機顔料または有
    機染料を含む接着層からなった機能性フィルム。
  2. 【請求項2】 ベースフィルムがポリエステルフィルム
    であることを特徴とする請求項1に記載の機能性フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 多層反射防止層が2ないし6層であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の機能性フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 高屈折層がATO、ITO及びAZOか
    ら選択された1種以上の金属酸化物を含むことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一項に記載の機能性フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 低屈折層がシリケートを含むことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の機能性フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 パネルと、前記パネルの内面上に形成さ
    れた所定パターンの蛍光膜と、前記パネルの内部に設け
    られるシャドーマスクフレーム組立体と、前記パネルと
    封着されて陰極線管のバルブを形成して電子銃が封入さ
    れたネック部と偏向ヨークが設けられたコーン部を含む
    ファンネルが備わった陰極線管において、 前記パネルの外面上に請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の機能性フィルムがその接着層を通して付着されてい
    ることを特徴とする陰極線管。
JP11354636A 1999-01-13 1999-12-14 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管 Withdrawn JP2000206307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99P715 1999-01-13
KR1019990000715A KR100307449B1 (ko) 1999-01-13 1999-01-13 음극선관용 기능성 필름

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206307A true JP2000206307A (ja) 2000-07-28

Family

ID=19571181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11354636A Withdrawn JP2000206307A (ja) 1999-01-13 1999-12-14 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6333596B1 (ja)
JP (1) JP2000206307A (ja)
KR (1) KR100307449B1 (ja)
CN (1) CN1149148C (ja)
DE (1) DE19930126A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346547B1 (ko) * 1999-11-26 2002-07-26 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시장치
CN1246708C (zh) * 2001-06-25 2006-03-22 旭硝子株式会社 光学薄膜
JP4475016B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-09 東レ株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置
WO2005090472A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Jsr Corporation 液状硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
TW200717016A (en) * 2005-07-25 2007-05-01 Hitachi Maxell Optical film and image display apparatus panel using the same
FR2894515B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-15 Essilor Int Procede de transfert d'un motif micronique sur un article optique et article optique ainsi obtenu
KR100766951B1 (ko) * 2006-11-06 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102421594B1 (ko) * 2017-10-17 2022-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN116774467B (zh) * 2023-05-19 2024-04-26 武汉敏芯半导体股份有限公司 薄膜组结构、光电器件和光电器件的调节方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191725A (en) * 1978-06-28 1980-03-04 Sperry Corporation Method of assembling a contrast enhanced display
JPS5849641A (ja) * 1981-09-21 1983-03-23 Hoya Corp カラ−crt表示装置用コントラストフイルタ−
US4958148A (en) * 1985-03-22 1990-09-18 Elmwood Sensors, Inc. Contrast enhancing transparent touch panel device
US5879217A (en) * 1995-02-14 1999-03-09 Sony Corporation Cathode ray tube and method of manufacturing the same
JPH10501096A (ja) * 1995-02-20 1998-01-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光吸収性コーティングを有するディスプレイスクリーンを備えるディスプレイ装置
EP0789051B1 (en) * 1996-02-08 2002-10-02 Teijin Limited Adherent polyester film laminate
JPH10125248A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd 内部磁気シールドを有するカラー陰極線管
WO1998020389A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Coated flexible glass films for visual display units
KR100213774B1 (ko) * 1996-11-26 1999-08-02 구자홍 칼라음극선관의 내장도료
US5811923A (en) * 1996-12-23 1998-09-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Plasma display panel with infrared absorbing coating

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260273A (zh) 2000-07-19
DE19930126A1 (de) 2000-07-20
KR20000050675A (ko) 2000-08-05
CN1149148C (zh) 2004-05-12
KR100307449B1 (ko) 2001-12-28
US6333596B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412278A (en) Cathode-ray tube with anti-reflective coating
KR100760169B1 (ko) 광-흡수성 반사방지 필터, 디스플레이 장치 및 이들의 제조 방법
JP2000206307A (ja) 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管
US20070228956A1 (en) Phosphor paste composition, plasma display panel using the same, and manufacturing method thereof
KR20010007056A (ko) 열흡수막용 도료, 열흡수막 및 컬러 음극선관
KR19980071268A (ko) 전계누설방지피막을 구비한 컬러음극선관
JPH11250834A (ja) カラー陰極線管
KR100329578B1 (ko) 기능성 필름을 채용하는 음극선관
US6465947B1 (en) Color picture tube
US7329981B2 (en) Optical filter and display apparatus with the same
JP2847003B2 (ja) 機能性フィルム付陰極線管
US6570317B1 (en) Cathode-ray tube and method for manufacturing the same
JPH10162756A (ja) 高精細ブラウン管及びその製造方法
JP2003187643A (ja) 低透過率透明導電性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JP2002062403A (ja) 光吸収性反射防止体
KR100394054B1 (ko) 음극선관
MXPA99006116A (es) Pelicula funcional y tubo de rayos catodicos queemplea la misma
JP2667067B2 (ja) ニュートラル・フィルター層付カラー陰極線管
JP2002062402A (ja) 光吸収性反射防止体及び表示装置
US20040095056A1 (en) Color cathode ray tube
JP2002117790A (ja) 陰極線管用パネル
KR20030017698A (ko) 영상표시장치 및 그 제조방법
JP2002100308A (ja) 陰極線管
JP2001160365A (ja) 陰極線管
JPH10125252A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306