JP2000204876A - 立坑構造 - Google Patents

立坑構造

Info

Publication number
JP2000204876A
JP2000204876A JP11008436A JP843699A JP2000204876A JP 2000204876 A JP2000204876 A JP 2000204876A JP 11008436 A JP11008436 A JP 11008436A JP 843699 A JP843699 A JP 843699A JP 2000204876 A JP2000204876 A JP 2000204876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
arch
shaft structure
pile
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008436A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kimura
克彦 木村
Shigeru Goto
茂 後藤
Yutaka Katsura
豊 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11008436A priority Critical patent/JP2000204876A/ja
Publication of JP2000204876A publication Critical patent/JP2000204876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的でしかも施工に対する高い自由度を有
する立坑構造を提供することを課題とする。 【解決手段】 立坑10の連壁11を、アーチ部12を
周方向に連続させることによって形成する構成とした。
そして、各アーチ部12は、その両端部を杭13を介し
て切梁15で受ける構成とした。さらに、各アーチ部1
2は、その幅Aに対する外周側への張出し寸法Bの比B
/Aが、例えば0.1以上となるように形成する構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばトンネル発
進・到達用等として構築される立坑構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、トンネルを掘削する
シールド機の発進・到達用等として用いられる立坑1
は、その外周部に周囲地山Gからの土圧に対抗する連壁
2を構築し、この連壁2の内部を掘削することによって
構築している。そして、この連壁2の側壁部分からシー
ルド機を発進あるいは到達させて所定断面のトンネル3
を掘削している。このとき、連壁2の内部には周囲地山
Gからの土圧に抵抗するため、図示しない杭、腹起こし
材、切梁等を設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の立
坑構造では、掘削深度が大きくなると、周囲地山Gから
の土圧に対する支圧力を高めるために、腹起こし材の設
置間隔を小さくしたり、あるいは腹起こし材の断面寸法
も大きくする必要がある。すると、立坑1の内部空間が
狭まるため、それに応じて掘削断面を大きくしたり、あ
るいは内部空間が十分に確保できなくなって施工性が低
下する等といった問題が生じる。
【0004】また、従来の立坑1は、その施工上、円形
である場合が多いが、円形の立坑1ではトンネル3の断
面に対してその径が非常に大きなものとなり、掘削量が
増えるために不経済であるとともに、産業廃棄物となる
掘削土の量が増大する等といった問題がある。
【0005】これに対して、半円状の連壁を連続させる
工法も考えられるが、半円状の部分の径を大きくすれ
ば、トンネルの径に対して必要以上の掘削をすることに
なり不経済であり、逆に半円状の部分の径を小さくする
と、連壁の施工が複雑となるとともに、内部に設置する
切梁の間隔が小さくなり、施工性が低下してしまうとい
う問題が生じる。
【0006】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、経済的でしかも施工に対する高い自由度を
有する立坑構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
地中に構築される立坑の構造であって、周囲地山からの
土圧に対抗するために設けられた山留め壁が、前記立坑
の周方向に複数に区分され、かつ各区分においては、平
面視すると外周側に張り出したアーチ状を成すととも
に、その両端部には杭または梁が設けられた構成とさ
れ、前記杭または梁には、周囲地山からの土圧に抗する
支圧部材が設けられていることを特徴としている。
【0008】各区分におけるアーチ状の山留め壁におい
ては、周囲地山から作用する土圧と、その両端部に設け
られた杭または梁を介して支圧部材から伝達される支圧
力とによって、ライズ(アーチの外周側への張り出し寸
法)を適切に設定することによって、圧縮応力が作用す
ることになる。また、アーチ状の山留め壁を採用するこ
とにより、従来に比較して掘削土の量を抑えることがで
きる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の立
坑構造であって、前記山留め壁のアーチ状を成した部分
が、少なくとも前記各区分の幅寸法の1/2よりも大き
な曲率半径を有して形成されていることを特徴としてい
る。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の立坑構造であって、前記山留め壁のアーチ状を成
した部分が、前記各区分の幅寸法に対する外周側への張
り出し寸法の比を0.05以上に設定した構成となって
いることを特徴としている。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の立坑構造であって、前記支圧部材とし
て、前記立坑の内部に切梁が設けられていることを特徴
としている。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の立坑構造であって、前記支圧部材とし
て、一端を前記杭または梁に定着させ、他端を周囲地山
中に定着させたアンカーが設けられていることを特徴と
している。
【0013】切梁またはアンカーを杭または梁の支圧部
材として設けることによって、各区分において、アーチ
状の山留め壁を介して杭または梁に伝達される周囲地山
からの土圧に対し、十分な支圧力を発揮させることがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る立坑構造の第
一および第二の実施の形態について、図1および図2を
参照して説明する。
【0015】[第一の実施の形態]図1に示すものは、
地盤に構築した立坑10を平面視したものである。この
図に示すように、立坑10は、全体として平面視略矩形
を成している。このような立坑10は、例えばシールド
発進用のものであれば、短辺方向の側壁10bの幅を、
シールド機の外径つまり掘削すべきトンネル3の径に対
応させた寸法に設定する。
【0016】立坑10は、その外周部に、所定の厚さを
有したコンクリート製の連壁(山留め壁)11が形成さ
れた構成となっており、この連壁11は、その長辺方向
の側壁11a,11aが、それぞれ二つに区分され、ま
た短辺方向の側壁11b,11bはそれぞれ一つの区分
とされている。
【0017】この連壁11は、各区分において、外周側
にアーチ状に張り出したアーチ部12を形成している。
また、互いに隣り合うアーチ部12,12どうしの間、
つまり連壁11の四隅の部分と、長辺方向の側壁11a
の中間部とには、それぞれ杭または梁(以下、単に
「杭」と略称する)13が設けられている。そして各ア
ーチ部12は、その両端部12a,12aがこの杭13
に接している。
【0018】各アーチ部12は、その幅A、つまり互い
に隣接する杭13の間隔の1/2よりも、大きな曲率半
径を有して形成されている。これにより、各アーチ部1
2は、これを単なる半円とした場合よりも内側に位置す
ることとなる。さらに、各アーチ部12は、その幅Aに
対する外周側への張出し寸法(互いに隣接する杭13ど
うしを結んだ直線に対するアーチ部12の張出し寸法)
Bの比B/Aが、0.05以上の適正値、例えば0.1
となるように形成されている。
【0019】さらに、立坑10の内部には、互いに隣接
する杭13の間、および互いに対向する杭13の間に、
切梁(支圧部材)15が、上下方向所定間隔ごとに設置
されている。この切梁15は、連壁11のアーチ部12
を介して杭13に伝達される周囲地山Gからの土圧に対
抗するためのものである。
【0020】このような立坑10の構造によれば、連壁
11がアーチ部12を周方向に連続させることによって
形成された構成となっているので、従来の円形の立坑1
(図3参照)に比較して、掘削断面積を大幅に小さくす
ることができ、掘削土量の削減による施工性および経済
性の向上、および産業廃棄物の削減を図ることができ
る。ここで、従来の円形の立坑と比較してみると、例え
ばシールド径を4mとすると、立坑のシールド径に対す
る余裕を、径方向で+2m、長さ方向で+6m程度確保
すると、従来の円形立坑では、断面寸法φ11.7m、
断面積108m2、周長37m程度となる。これに対
し、上記立坑10では、断面寸法6m×10m、断面積
70m2、周長34m程度となり、従来の円形立坑に対
して断面積で65%、周長で90%となり、断面積が大
幅に小さくなっていることがわかる。同様に、シールド
径が9mの場合は、立坑のシールド径に対する余裕を、
径方向で+2m、長さ方向で+6m程度確保すると、従
来の円形立坑では、断面寸法φ18.6m、断面積27
2m2、周長59m程度となる。これに対し、上記立坑
10では、断面寸法11m×15m、断面積185
2、周長55m程度となり、従来の円形立坑に対して
断面積で68%、周長で96%となり、断面積が大幅に
小さくなっていることがわかる。また、上記のように、
シールド径が大きくなればなるほど、上記立坑10と従
来の円形立坑との差が小さくなる傾向がある。これはシ
ールド径が大きくなるほど平面形状が矩形に近づくため
である。さらに、円形立坑の場合には、関係式P=q*
R(ここでP:作用応力、q:等分布荷重、R:半径)
から、同一荷重に対して半径が大きいほど作用応力が大
きくなるため、その結果壁圧も大きくなる。このことか
らも、単一の円形断面の立坑よりも、上記立坑10のよ
うに、分割して小さい半径としたものの方が、連壁の厚
さの面でも有利となるのがわかる。
【0021】また、連壁11のアーチ部12は、その両
端部を杭13を介して切梁15で受けているので、各ア
ーチ部12は周囲地山Gからの土圧に対し大きな支圧力
を有し、しかもこれによってアーチ部12には圧縮力が
作用することになる。アーチ部12を構成するコンクリ
ートは、一般に、引張よりも圧縮に対して大きな強度を
有しており、従って、このアーチ部12を単なる平板状
とする場合よりも強度を有効に利用することができる。
その結果、各アーチ部12の幅Aを大きくすることが可
能となり、立坑10内部の切梁15の間隔等を最大限と
して、立坑10内の施工自由度を高めることができる。
さらに、腹起こしが不要になるので、切梁15のピッチ
を自由に設定(切梁15の軸耐力と柱梁の剛性によって
決定される)することができ、これによっても施工の自
由度を高めることができる。
【0022】さらに、各アーチ部12の幅Aに対する外
周側への張出し寸法Bの比B/Aが、例えば0.05以
上となるように形成されており、このような比を採用す
ることによって、各アーチ部12にはその全体に圧縮力
が作用するようになり、アーチ部12を構成するコンク
リートの圧縮強度をより一層有効に利用することができ
る。その結果、連壁11の厚さを小さくすることが可能
となり、鉄筋を無くすあるいは従来よりも減少させるこ
とができ、従って立坑10を経済的に構築することが可
能となる。
【0023】[第二の実施の形態]次に本発明に係る立
坑構造の第二の実施の形態について説明する。ここでは
上記第一の実施の形態における切梁15に代えてアンカ
ーを用いる場合の例を挙げる。以下に説明する第二の実
施の形態と、上記第一の実施の形態との相違点は、切梁
15に代えてアンカーを用いる点のみであり、その他の
構成については同一であるので、共通する構成について
は同一符号を付してその説明を省略する。
【0024】図2に示すように、連壁11は、周方向に
複数に区分された各区分において、外周側にアーチ状に
張り出したアーチ部12を形成し、各アーチ部12の両
端部には杭13が設けられている。
【0025】そして各杭13には、一端がこの杭13に
定着され、他端が周囲地山G中に定着されたアースアン
カー(アンカー、支圧部材)20が所定本数設けられて
いる。このアースアンカー20は、各区分にて、連壁1
1のアーチ部12を介して杭13に伝達される周囲地山
Gの土圧に対抗し、支圧力を発揮するものである。
【0026】このように、上記第一の実施の形態におけ
る切梁15に代えて、アースアンカー20を採用した場
合においても、上記第一の実施の形態で示したのと同様
の効果を奏することが可能となる。
【0027】加えて、アースアンカー20を採用するこ
とによって、立坑10の内部空間のすべてを有効に利用
することが可能となり、これにより、施工性が一層高め
られる。
【0028】なお、上記実施の形態において、構築する
立坑10の短辺と長辺の寸法比などは上記に挙げたもの
に何ら限定するものではなく、それぞれの長さに応じて
区分(アーチ部12)の数等を設定すればよい。また、
例えば場所に応じて各区分12の幅を替えるような構成
とすることも可能である。また、設置する切梁15やア
ースアンカー20等の本数や段数は、周囲地山Gからの
土圧に応じて適宜設定すればよい。
【0029】さらに、連壁11を構築するための施工方
法や使用する材料については何ら限定するものではな
く、いかなるものを用いてもよい。
【0030】もちろん立坑10の用途については、シー
ルド機の発進到達用に限定するものではなく、他のいか
なる用途のものであってもよい。
【0031】これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る立
坑構造によれば、山留め壁が、周方向に複数に区分さ
れ、各区分においては外周側に張り出したアーチ状を成
すとともに、その両端部には杭または梁が設けられて、
この杭または梁には支圧部材が設けられた構成となって
いる。そして、請求項2に係る立坑構造によれば、各区
分において、アーチ状を成した山留め壁が、少なくとも
各区分の幅寸法の1/2よりも大きな曲率半径を有して
形成された構成となっている。このようにアーチ状を成
した山留め壁を採用することによって、従来に比較して
掘削断面積を小さくすることができ、したがって、掘削
土量の削減による施工性および経済性の向上を図ること
ができる。また、その両端部を杭または梁と支圧部材と
で受けているので、アーチ状の山留め壁は周囲地山から
の土圧に対し大きな支圧力を有することになる。従っ
て、各区分の幅を大きくすることが可能となり、立坑内
部の施工自由度を高めることができる。さらに、腹起こ
しが不要になるので、切梁ピッチを自由に設定(切梁の
軸耐力と柱梁の剛性によって決定される)することがで
き、これによっても施工の自由度を高めることができ
る。加えて、山留め壁にかかる力を圧縮のみと見なすこ
とができるため、鉄筋を無くすあるいは従来よりも減少
させることができ、施工の容易化および低コスト化に寄
与することも可能である。
【0033】請求項3に係る立坑構造によれば、山留め
壁のアーチ状を成した部分を、各区分の幅寸法に対する
外周側への張り出し寸法の比が0.05以上となるよう
に設定した構成となっている。これにより、アーチ状の
山留め壁の全体に圧縮力が作用して、コンクリートの圧
縮強度を有効に利用することができる。その結果、山留
め壁の厚さを小さくすることができ、山留め壁をより経
済的に構築することが可能となる。
【0034】請求項4に係る立坑構造によれば、支圧部
材として、立坑の内部に切梁が設けられた構成となって
いる。また、請求項5に係る立坑構造によれば、支圧部
材としてアンカーが設けられた構成となっている。この
ように切梁またはアンカー等で杭または梁を確実に定着
させることによって、各区分において、アーチ状の山留
め壁に作用する周囲地山からの土圧に対し、支圧力を十
分に発揮させることができる。また、支圧部材としてア
ンカーを用いることにより、立坑内部には支圧部材が一
切存在しないことになり、立坑の掘削断面の全てを有効
に利用することが可能となり、施工性が一層高められ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る立坑構造の第一の実施の形態を
示す平断面図である。
【図2】 本発明に係る立坑構造の第二の実施の形態を
示す平断面図である。
【図3】 従来の立坑構造の一例を示す平断面図であ
る。
【符号の説明】 10 立坑 11 連壁(山留め壁) 13 杭 15 切梁(支圧部材) 20 アースアンカー(アンカー、支圧部材) G 周囲地山
フロントページの続き (72)発明者 桂 豊 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D044 AA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に構築される立坑の構造であって、
    周囲地山からの土圧に対抗するために設けられた山留め
    壁が、前記立坑の周方向に複数に区分され、かつ各区分
    においては、平面視すると外周側に張り出したアーチ状
    を成すとともに、その両端部には杭または梁が設けられ
    た構成とされ、 前記杭または梁には、周囲地山からの土圧に抗する支圧
    部材が設けられていることを特徴とする立坑構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の立坑構造であって、前記
    山留め壁のアーチ状を成した部分が、少なくとも前記各
    区分の幅寸法の1/2よりも大きな曲率半径を有して形
    成されていることを特徴とする立坑構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の立坑構造であっ
    て、前記山留め壁のアーチ状を成した部分が、前記各区
    分の幅寸法に対する外周側への張り出し寸法の比を0.
    05以上に設定した構成となっていることを特徴とする
    立坑構造。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の立坑
    構造であって、前記支圧部材として、前記立坑の内部に
    切梁が設けられていることを特徴とする立坑構造。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれかに記載の立坑
    構造であって、前記支圧部材として、一端を前記杭また
    は梁に定着させ、他端を周囲地山中に定着させたアンカ
    ーが設けられていることを特徴とする立坑構造。
JP11008436A 1999-01-14 1999-01-14 立坑構造 Pending JP2000204876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008436A JP2000204876A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 立坑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008436A JP2000204876A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 立坑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204876A true JP2000204876A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11693087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008436A Pending JP2000204876A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 立坑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105155554A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 武汉高铁桩工科技有限公司 一种拱形支护体系的深基坑
CN110878555A (zh) * 2019-11-22 2020-03-13 中国市政工程西北设计研究院有限公司 一种大跨度地下空间深基坑支护系统与施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105155554A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 武汉高铁桩工科技有限公司 一种拱形支护体系的深基坑
CN105155554B (zh) * 2015-09-25 2017-12-05 武汉谦诚桩工科技股份有限公司 一种拱形支护体系的深基坑
CN110878555A (zh) * 2019-11-22 2020-03-13 中国市政工程西北设计研究院有限公司 一种大跨度地下空间深基坑支护系统与施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000282469A (ja) 切梁式土留め支保工及び根切り工法
JP2009007746A (ja) 杭頭部の接合構造
JP2000204876A (ja) 立坑構造
JP5637657B2 (ja) 土留壁及びその補強方法
JP5222584B2 (ja) コンクリート構造体
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2007315136A (ja) 既存杭と新設杭とを用いた基礎構造
JP2003027894A (ja) 合成セグメント
JP2002188388A (ja) 立坑構造
JPH11310918A (ja) 地中連続壁の継手構造
JPH10299263A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3045055B2 (ja) 地中連続壁
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
JP2007085166A (ja) 高変形性能コンクリート部材
JP3021407B2 (ja) シールドトンネル覆工体
JP7294965B2 (ja) 鋼製支保工とインバートコンクリートとの接続部構造
JP2019060168A (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JP2004250984A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭
JP2001280090A (ja) トンネル内面における二次覆工構造および二次覆工の施工方法
JP3318093B2 (ja) プレキャストコンクリート版によるトンネル構造
JP6738606B2 (ja) 構造物
JP2023167139A (ja) 山留構造および地下構造物の構築方法
JP2002021081A (ja) ソイルセメントによる山留め壁及びその構築工法
JP2001152535A (ja) 既設暗渠の補強構造
JP2622946B2 (ja) 地下構築物の継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004