JP2000204284A - 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法 - Google Patents

活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法

Info

Publication number
JP2000204284A
JP2000204284A JP11008726A JP872699A JP2000204284A JP 2000204284 A JP2000204284 A JP 2000204284A JP 11008726 A JP11008726 A JP 11008726A JP 872699 A JP872699 A JP 872699A JP 2000204284 A JP2000204284 A JP 2000204284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethyl
sulfonium
curable composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008726A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Maruyama
孜 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11008726A priority Critical patent/JP2000204284A/ja
Publication of JP2000204284A publication Critical patent/JP2000204284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性エネルギー線の硬化性に優れた組成物 【解決手段】 下記成分 〔A〕下記一般式(1)で表される光増感剤、 【化1】 (式中、R1及びR2はC1〜C8のアルキル基、R3はそ
れぞれ同一もしくは異なって水素原子又はC1〜C4のア
ルキル基を示す) 〔B〕ヨードニウム塩、スルホニウム塩及びホスホニウ
ム塩から選ばれる少なくとも1種の光カチオン重合開始
剤及び 〔C〕光カチオン重合性化合物を必須成分として含有す
る組成物であって、上記した[A]、[B]及び[C]成分の
配合割合が、〔C〕100重量部当り〔A〕0.01〜
5重量部及び〔B〕0.1〜20重量部の範囲であるこ
とを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な活性エネル
ギー線硬化型組成物及びその被膜形成方法に関し、詳し
くは、光増感剤、光カチオン重合開始剤および光カチオ
ン重合性化合物よりなる活性エネルギー線硬化型組成物
を基材表面に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化
させる被膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紫外線や電子線等の活性エネルギ
ー線により硬化する活性エネルギー線硬化型組成物は、
例えば、塗料、インキ、接着剤等の用途に幅広く利用さ
れている。
【0003】活性エネルギー線の照射によりエポキシ等
のカチオン重合を開始する化合物として、芳香族ジアゾ
ニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩等で代表さ
れるオニウム塩類、フォスフォニウム塩および金属アト
ーン錯体などがある。
【0004】活性エネルギー線硬化型組成物は秒単位で
硬化でき、加熱を必要としないので、熱硬化型塗料やラ
ッカータイプではなし得なかった高速硬化乾燥を可能と
し、これに適した用途に幅広く利用されている。また、
通常、加熱を必要としないため、省エネルギータイプの
被膜乾燥方法である。このためには、より少ないエネル
ギーで、速く、仕上りの良好な硬化被膜を得ることは極
めて大事なことである。このためには、活性エネルギー
線を有効に活用するための光増感剤の利用は極めて重要
なことである。今まで数多くの光増感剤が示されてお
り、例えば特開平3−237106、特開平10−15
07、USP4,571,377、USP5,085,
972、イメージング用有機材料(ぶんしん出版、19
93年7月8日)P.32−P.143、P.170な
どにあげられる。
【0005】しかしながら、上記した公知の組成物では
高速での硬化性や架橋性が十分でなく、また顔料を含有
するエナメルタイプにおいては硬化性が不十分であると
いった問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化性、表
面硬度、付着性、耐溶剤性に優れた被膜を形成する活性
エネルギー線硬化型組成物を開発することを目的として
なされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の光増
感剤を光カチオン重合組成物に配合してなる組成物が、
極めて反応性が良好で、硬度、付着性の良い被膜が形成
されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明組成物で使用する光増感剤
[A]は上記一般式(1)で表される化合物である。一般
式(1)で表されるR1及びR2のC1〜C8のアルキル基
としては、直鎖であっても分岐していても構わない。該
アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル等の基が挙げられる。また、R3のC1〜C4のアルキ
ル基としては、直鎖であっても分岐していても構わな
い。該アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロ
ピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチ
ル、tert−ブチル等の基が挙げられる。
【0009】光増感剤[A]としては、例えば、9,10
−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアン
トラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,
10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジヘキサノ
キシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシ
アントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアン
トラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアント
ラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセ
ン、2−メチル−9,10−ジメトキシアントラセン、
2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−
メチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−メ
チル−9,10−ジブトキシアントラセン、2−プロピ
ル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−プロピル
−9,10−ジエトキシアントラセンなどがあげられ
る。
【0010】本発明で使用する光カチオン重合開始剤と
しては、ヨードニウムカチオン、スルフォニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオンがアニオンと対イオンを形成
してなるオニウム塩が使用される。このものは1種もし
くは2種以上組み合わせて使用することができる。
【0011】ヨードニウムカチオンとしては、例えば下
記一般式(2)
【0012】
【化2】
【0013】スルホニウムカチオンとしては、例えば下
記一般式(3)
【0014】
【化3】
【0015】ホスホニウムカチオンとしては、例えば下
記一般式(4)
【0016】
【化4】
【0017】が挙げられる。
【0018】上記した一般式(2)〜(4)においてR
4〜R7は下記の意味を表す。
【0019】R4、R6及びR7は同じ一般式において同
一もしくは異なっていても構わない。
【0020】R4は、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カ
ルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、ア
ジド基で置換されていても良いC1〜C18の直鎖状、分
岐鎖状、環状アルキル基もしくは、下記R7(フッ素、
塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、
シアノ基、ニトロ基、アジド基で置換されていても良い
6〜C18の単環、縮合多環アリール基のいずれか)を
示す。
【0021】該フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキ
シル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基
で置換されていても良いC1〜C18の直鎖状、分岐鎖
状、環状アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−デシ
ルシクロヘキシル基、フルオロメチル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロ
ロメチル基、トリブロモメチル基、ヒドロキシメチル
基、カルボキシメチル基、メルカプトメチル基、シアノ
メチル基、ニトロメチル基、アジドメチル基などがあげ
られる。
【0022】R5は、ベンジル基、置換されたベンジル
基、フェナシル基、置換されたフェナシル基、置換され
たアリル基、アルコキシル基、置換されたアルコキシル
基、アリルアルコキシル基、アリールオキシ基、置換さ
れたアリールオキシ基から選ばれる基を示す。
【0023】置換されたベンジル基とは、フッ素、塩
素、臭素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、水酸基、メルカプト基、メチルスルフィニル基、メ
チルスルホニル基、アセチル基、ベンゾイル基、C1
18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基、C1〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシル基、C2〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシカルボニル基から
選ばれる基で置換されたベンジル基があげられ、さら
に、ベンジル基中のベンゼン環が、不飽和炭化水素基に
よって、C10〜C22の縮合多環芳香族環を形成していて
も良い構造があげられる。
【0024】これら置換されたベンジル基の具体例とし
ては、o−フルオロベンジル基、m−フルオロベンジル
基、p−フルオロベンジル基、o−クロロベンジル基、
m−クロロベンジル基、p−クロロベンジル基、o−ブ
ロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、p−ブロモベ
ンジル基、o−シアノベンジル基、m−シアノベンジル
基、p−シアノベンジル基、o−ニトロベンジル基、m
−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、2,4−
ジフルオロフェニルメチル基、2,6−ジクロロフェニ
ルメチル基、2,4,6−トリブロモフェニルメチル
基、ペンタフルオロフェニルメチル基、p−(トリフル
オロメチル)ベンジル基、3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニルメチル基、o−ヒドロキシベンジル
基、m−ヒドロキシベンジル基、p−ヒドロキシベンジ
ル基、o−メルカプトベンジル基、m−メルカプトベン
ジル基、p−メルカプトベンジル基、o−メチルスルフ
ィニルベンジル基、m−メチルスルフィニルベンジル
基、p−メチルスルフィニルベンジル基、o−メチルス
ルホニルベンジル基、m−メチルスルホニルベンジル
基、p−メチルスルホニルベンジル基、o−アセチルベ
ンジル基、m−アセチルベンジル基、p−アセチルベン
ジル基、o−ベンゾイルベンジル基、m−ベンゾイルベ
ンジル基、p−ベンゾイルベンジル基、o−メチルベン
ジル基、m−メチルベンジル基、p−メチルベンジル
基、p−エチルベンジル基、p−プロピルベンジル基、
p−イソプロピルベンジル基、p−t−ブチルベンジル
基、p−オクタデシルベンジル基、p−シクロヘキシル
ベンジル基、o−メトキシベンジル基、m−メトキシベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、p−エトキシベン
ジル基、p−プロポキシベンジル基、p−イソプロポキ
シベンジル基、p−t−ブトキシベンジル基、p−オク
タデシルベンジル基、p−シクロヘキサンオキシベンジ
ル基、o−メトキシカルボニルベンジル基、m−メトキ
シカルボニルベンジル基、p−メトキシカルボニルベン
ジル基、p−エトキシカルボニルベンジル基、p−プロ
ポキシカルボニルベンジル基、p−イソプロポキシカル
ボニルベンジル基、p−t−ブトキシカルボニルベンジ
ル基、p−オクタデシルオキシカルボニルベンジル基、
p−シクロヘキサンオキシカルボニルベンジル基、1−
ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、9−アンス
リルメチル基、1−ピレニルメチル基、5−ナフタセニ
ルメチル基、6−ペンタセニルメチル基などがあげられ
る。
【0025】置換されたフェナシル基とは、フッ素、塩
素、臭素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、水酸基、メルカプト基、メチルスルフィニル基、メ
チルスルホニル基、アセチル基、ベンゾイル基、C1
18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルキル基、C1〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシル基、C2〜C18
の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシカルボニル基から
選ばれる基で置換されたフェナシル基があげられ、さら
に、フェナシル基中のベンゼン環が不飽和炭化水素基に
よって、C10〜C22の縮合多環芳香族環を形成していて
も良い構造があげられる。
【0026】これら置換されたフェナシル基の具体例と
しては、o−フルオロフェナシル基、m−フルオロフェ
ナシル基、p−フルオロフェナシル基、o−クロロフェ
ナシル基、m−クロロフェナシル基、p−クロロフェナ
シル基、o−ブロモフェナシル基、m−ブロモフェナシ
ル基、p−ブロモフェナシル基、o−シアノフェナシル
基、m−シアノフェナシル基、p−シアノフェナシル
基、o−ニトロフェナシル基、m−ニトロフェナシル
基、p−ニトロフェナシル基、2,4−ジフルオロフェ
ニルカルボニルメチル基、2,6−ジクロロフェニルカ
ルボニルメチル基、2,4,6−トリブロモフェニルカ
ルボニルメチル基、ペンタフルオロフェニルカルボニル
メチル基、p−(トリフルオロメチル)フェナシル基、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルカルボニ
ルメチル基、o−ヒドロキシフェナシル基、m−ヒドロ
キシフェナシル基、p−ヒドロキシフェナシル基、o−
メルカプトフェナシル基、m−メルカプトフェナシル
基、p−メルカプトフェナシル基、o−メチルスルフィ
ニルフェナシル基、m−メチルスルフィニルフェナシル
基、p−メチルスルフィニルフェナシル基、o−メチル
スルホニルフェナシル基、m−メチルスルホニルフェナ
シル基、p−メチルスルホニルフェナシル基、o−アセ
チルフェナシル基、m−アセチルフェナシル基、p−ア
セチルフェナシル基、o−ベンゾイルフェナシル基、m
−ベンゾイルフェナシル基、p−ベンゾイルフェナシル
基、o−メチルフェナシル基、m−メチルフェナシル
基、p−メチルフェナシル基、p−エチルフェナシル
基、p−プロピルフェナシル基、p−イソプロピルフェ
ナシル基、p−t−ブチルフェナシル基、p−オクタデ
シルフェナシル基、p−シクロヘキシルフェナシル基、
o−メトキシフェナシル基、m−メトキシフェナシル
基、p−メトキシフェナシル基、p−エトキシフェナシ
ル基、p−プロポキシフェナシル基、p−イソプロポキ
シフェナシル基、p−t−ブトキシフェナシル基、p−
オクタデシルオキシフェナシル基、p−シクロヘキサン
オキシフェナシル基、o−メトキシカルボニルフェナシ
ル基、m−メトキシカルボニルフェナシル基、p−メト
キシカルボニルフェナシル基、p−エトキシカルボニル
フェナシル基、p−プロポキシカルボニルフェナシル
基、p−イソプロポキシカルボニルフェナシル基、p−
t−ブトキシカルボニルフェナシル基、p−オクタデシ
ルオキシカルボニルフェナシル基、p−シクロヘキサン
オキシカルボニルフェナシル基、1−ナフトイルメチル
基、2−ナフトイルメチル基、9−アンスロイルメチル
基、1−ピレニルカルボニルメチル基、5−ナフタセニ
ルカルボニルメチル基、6−ペンタセニルカルボニルメ
チル基などがあげられる。
【0027】置換されたアリル基とは、フッ素、ニトロ
基、トリフルオロメチル基、シアノ基、アセチル基、ベ
ンゾイル基、C1〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アル
キル基、C2〜C18の直鎖状、分岐鎖状、環状アルコキ
シカルボニル基、フェニル基から選ばれる基で置換され
たアリル基があげられる。
【0028】これら置換されたアリル基の具体例として
は、2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル基、
3,3−ジニトロ−2−プロペニル基、3,3−ビス
(トリフルオロメチル)−2−プロペニル基、3,3−
ジシアノ−2−プロペニル基、2−メチル−3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル基、3−ヘキシル−3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル基、2−オクタデシル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル基、2−イソプロピル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−t−ブチル
−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−シクロヘ
キシル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−ア
セチル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−ベ
ンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−
フェニル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、3,
3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、
2−メチル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2
−プロペニル基、2−ヘキシル−3,3−ビス(メトキ
シカルボニル)−2−プロペニル基、2−オクタデシル
−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニ
ル基、2−イソプロピル−3,3−ビス(メトキシカル
ボニル)−2−プロペニル基、2−t−ブチル−3,3
−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、2
−シクロヘキシル−3,3−ビス(メトキシカルボニ
ル)−2−プロペニル基、2−アセチル−3,3−ビス
(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、2−ベン
ゾイル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プ
ロペニル基、2−フェニル−3,3−ビス(メトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル基、2−フェニル−3,3
−ビス(ヘキシルオキシカルボニル)−2−プロペニル
基、2−フェニル−3,3−ビス(オクタデシルオキシ
カルボニル)−2−プロペニル基、2−フェニル−3,
3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−プロペニル
基、2−フェニル−3,3−ビス(シクロヘキシルオキ
シカルボニル)−2−プロペニル基などがあげられる。
【0029】アルコキシル基としては、C1〜C18の直
鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシル基があげられ、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オク
チルオキシ基、オクタデカンオキシ基、イソプロポキシ
基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロ
ヘキシルオキシ基などがあげられる。
【0030】置換されたアルコキシル基とは、フッ素、
塩素、臭素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル
基、水酸基から選ばれる基で置換されたC1〜C18の直
鎖状、分岐鎖状、環状アルコキシル基があげられ、フル
オロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−ブロモプ
ロポキシ基、4−シアノブトキシ基、8−ニトロオクチ
ルオキシ基、18−トリフルオロメチルオクタデカンオ
キシ基、2−ヒドロキシイソプロポキシ基、トリクロロ
メトキシ基などがあげられる。
【0031】アリールオキシ基とは、C6〜C18の単
環、縮合多環アリールオキシ基であり、フェノキシ基、
1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、9−ア
ンスリルオキシ基、9−フェナントリルオキシ基、1−
ピレニルオキシ基、5−ナフタセニルオキシ基、1−イ
ンデニルオキシ基、2−アズレニルオキシ基、1−アセ
ナフチルオキシ基、9−フルオレニルオキシ基、o−ト
リルオキシ基、m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ
基、2,3−キシリルオキシ基、3,5−キシリルオキ
シ基、メシチルオキシ基、p−クメニルオキシ基、p−
デシルフェノキシ基、p−シクロヘキシルフェノキシ
基、4−フェニルフェノキシ基などがあげられる。
【0032】置換されたアリールオキシ基とは、フッ
素、塩素、臭素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト
基、シアノ基、ニトロ基、アジド基から選ばれる基で置
換されたC6〜C18の単環、縮合多環アリールオキシ基
であり、o−フルオロフェノキシ基、m−クロロフェノ
キシ基、p−ブロモフェノキシ基、p−ヒドロキシフェ
ノキシ基、m−カルボキシフェノキシ基、o−メルカプ
トフェノキシ基、p−シアノフェノキシ基、m−ニトロ
フェノキシ基、m−アジドフェノキシ基、2−クロロ−
1−ナフチルオキシ基、10−シアノ−9−アンスリル
オキシ基、11−ニトロ−5−ナフタセニルオキシ基な
どがあげられる。
【0033】これらR55において、好ましいものとし
ては、フッ素、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基、C1〜C4の直鎖状、分岐鎖状アシル基、C2
5の直鎖状、分岐鎖状アルコキシカルボニル基、ベン
ゾイル基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル
基、p−トシル基といった電子吸引性基で置換されたベ
ンジル基、フェナシル基、アリル基があげられる。その
ような具体例としては、o−シアノベンジル基、p−シ
アノベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベ
ンジル基、ペンタフルオロフェニルメチル基、3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、o−ア
セチルベンジル基、p−アセチルベンジル基、o−メト
キシカルボニルベンジル基、p−メトキシカルボニルベ
ンジル基、o−t−ブトキシカルボニルベンジル基、p
−t−ブトキシカルボニルベンジル基、o−ベンゾイル
ベンジル基、p−ベンゾイルベンジル基、o−メチルス
ルフィニルベンジル基、p−メチルスルフィニルベンジ
ル基、o−メチルスルホニルベンジル基、p−メチルス
ルホニルベンジル基、o−(p−トシル)ベンジル基、
o−シアノフェナシル基、p−シアノフェナシル基、o
−ニトロフェナシル基、p−ニトロフェナシル基、ペン
タフルオロベンゾイルメチル基、3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイルメチル基、o−アセチルフェ
ナシル基、p−アセチルフェナシル基、o−メトキシカ
ルボニルフェナシル基、p−メトキシカルボニルフェナ
シル基、o−t−ブトキシカルボニルフェナシル基、p
−t−ブトキシカルボニルフェナシル基、o−ベンゾイ
ルフェナシル基、p−ベンゾイルフェナシル基、o−メ
チルスルフィニルフェナシル基、p−メチルスルフィニ
ルフェナシル基、o−メチルスルホニルフェナシル基、
p−メチルスルホニルフェナシル基、o−(p−トシ
ル)フェナシル基、p−(p−トシル)フェナシル基、
3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、1−メチル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、2−フェニル−
3,3−ジシアノ−2−プロペニル基、3,3−ビス
(メトキシカルボニル)−2−プロペニル基、2−フェ
ニル−3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロ
ペニル基、シアノメトキシ基、アセチルメトキシ基、ベ
ンゾイルメトキシ基、p−シアノフェノキシ基、ペンタ
フルオロフェニルメトキシ基があげられる。
【0034】R6は、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カ
ルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、ア
ジド基で置換されていても良いC1〜C18の直鎖状、分
岐鎖状、環状アルキル基もしくは、フッ素、塩素、臭
素、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、シアノ
基、ニトロ基、アジド基で置換されていても良いC1
18の直鎖状アルコキシ基、分岐鎖状アルコキシ基、環
状アルコキシ基のいずれかを示す。
【0035】該フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキ
シル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基
で置換されていても良いC1〜C18の直鎖状、分岐鎖
状、環状アルキル基はR4に記載と同様の意味を表す。
【0036】該フッ素、塩素、臭素、水酸基、カルボキ
シル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基
で置換されていても良いC1〜C18の直鎖状、分岐鎖
状、環状アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、オ
クタデカンオキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ
基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ
基、トリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロ
モメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメ
トキシ基、トリブロモメトキシ基、ヒドロキシメトキシ
基、カルボキシメトキシ基、メルカプトメトキシ基、シ
アノメトキシ基、ニトロメトキシ基、アジドメトキシ
基、などがあげられる。
【0037】R7は、フッ素、塩素、臭素、水酸基、カ
ルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、ア
ジド基で置換されていても良いC6〜C18の単環、縮合
多環アリール基を示す。具体的には、フェニル基、1−
ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−
フェナントリル基、1−ピレニル基、5−ナフタセニル
基、1−インデニル基、2−アズレニル基、1−アセナ
フチル基、9−フルオレニル基、o−トリル基、m−ト
リル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,5−
キシリル基、メシチル基、p−クメニル基、p−ドデシ
ルフェニル基、p−シクロヘキシルフェニル基、4−ビ
フェニル基、o−フルオロフェニル基、m−クロロフェ
ニル基、p−ブロモフェニル基、p−ヒドロキシフェニ
ル基、m−カルボキシフェニル基、o−メルカプトフェ
ニル基、p−シアノフェニル基、m−ニトロフェニル
基、m−アジドフェニル基などがあげられる。
【0038】また、Zは、酸素もしくは硫黄原子を示
す。
【0039】スルフォニウムカチオンの例としては、例
えば下記のものが挙げられる。
【0040】ベンジルスルホニウムカチオン:ジメチル
(ベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−フルオロベ
ンジル)スルホニウム、ジメチル(m−クロロベンジ
ル)スルホニウム、ジメチル(p−ブロモベンジル)ス
ルホニウム、ジメチル(p−シアノベンジル)スルホニ
ウム、ジメチル(m−ニトロベンジル)スルホニウム、
ジメチル(2,4,6−トリブロモフェニルメチル)ス
ルホニウム、ジメチル(ペンタフルオロフェニルメチ
ル)スルホニウム、ジメチル(p−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−ヒドロキ
シベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メルカプト
ベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メチルスルフ
ィニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メチル
スルホニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−ア
セチルベンジル)スルホニウム、ジメチル(o−ベンゾ
イルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メチルベ
ンジル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプロピルベ
ンジル)スルホニウム、ジメチル(p−オクタデシルベ
ンジル)スルホニウム、ジメチル(p−シクロヘキシル
ベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−メトキシベン
ジル)スルホニウム、ジメチル(o−メトキシカルボニ
ルベンジル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプロポ
キシカルボニルベンジル)スルホニウム、ジメチル(2
−ナフチルメチル)スルホニウム、ジメチル(9−アン
スリルメチル)スルホニウム、ジエチル(ベンジル)ス
ルホニウム、メチルエチル(ベンジル)スルホニウム、
メチルフェニル(ベンジル)スルホニウム、ジフェニル
(ベンジル)スルホニウム、ジイソプロピル(ベンジ
ル)スルホニウムなど。
【0041】フェナシルスルホニウムカチオン:ジメチ
ル(フェナシル)スルホニウム、ジメチル(o−フルオ
ロフェナシル)スルホニウム、ジメチル(m−クロロフ
ェナシル)スルホニウム、ジメチル(p−ブロモフェナ
シル)スルホニウム、ジメチル(p−シアノフェナシ
ル)スルホニウム、ジメチル(m−ニトロフェナシル)
スルホニウム、ジメチル(2,4,6−トリブロモフェ
ニルメチル)スルホニウム、ジメチル(p−(トリフル
オロメチル)フェナシル)スルホニウム、ジメチル(p
−ヒドロキシフェナシル)スルホニウム、ジメチル(p
−メルカプトフェナシル)スルホニウム、ジメチル(p
−メチルフルフィニルフェナシル)スルホニウム、ジメ
チル(p−メチルスルホニルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(o−アセチルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(o−ベンゾイルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(p−メチルフェナシル)スルホニウム、
ジメチル(p−イソプロピルフェナシル)スルホニウ
ム、ジメチル(p−オクタデシルフェナシル)スルホニ
ウム、ジメチル(p−シクロヘキシルフェナシル)スル
ホニウム、ジメチル(p−メトキシフェナシル)スルホ
ニウム、ジメチル(o−メトキシカルボニルフェナシ
ル)スルホニウム、ジメチル(p−イソプロポキシカル
ボニルフェナシル)スルホニウム、ジメチル(2−ナフ
トイルメチル)スルホニウム、ジメチル(9−アンスロ
イルメチル)スルホニウム、ジエチル(フェナシル)ス
ルホニウム、メチルエチル(フェナシル)スルホニウ
ム、メチルフェニル(フェナシル)スルホニウム、ジフ
ェニル(フェナシル)スルホニウム、ジイソプロピル
(フェナシル)スルホニウム、テトラメチレン(フェナ
シル)スルホニウム、ペンタメチレン(フェナシル)ス
ルホニウム、ヘキサメチレン(フェナシル)スルホニウ
ム、エチレンジオキシ(フェナシル)スルホニウム、ジ
エチレンジオキシ(フェナシル)スルホニウム、エチレ
ンジチオ(フェナシル)スルホニウムなど。
【0042】アリルスルホニウムカチオン:ジメチル
(アリル)スルホニウム、ジメチル(2,3,3−トリ
フルオロ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(3,3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、
ジメチル(2−メチル−3,3−ジシアノ−2−プロペ
ニル)スルホニウム、ジメチル(2−アセチル−3,3
−ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)スルホニウム、ジメチル(2−フェニル−3,3−
ジシアノ−2−プロペニル)スルホニウム、ジメチル
(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プロペニ
ル)スルホニウムなど。
【0043】アルコキシスルホニウムカチオン:ジメチ
ル(メトキシ)スルホニウム、ジメチル(エトキシ)ス
ルホニウム、ジメチル(プロポキシ)スルホニウム、ジ
メチル(ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(オクチル
オキシ)スルホニウム、ジメチル(オクタデカンオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(イソプロポキシ)スルホ
ニウム、ジメチル(t−ブトキシ)スルホニウム、ジメ
チル(スクロペンチルオキシ)スルホニウム、ジメチル
(シクロヘキシルオキシ)スルホニウム、ジメチル(フ
ルオロメトキシ)スルホニウム、ジメチル(2−クロロ
エトキシ)スルホニウム、ジメチル(3−ブロモプロポ
キシ)スルホニウム、ジメチル(4−シアノブトキシ)
スルホニウム、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)
スルホニウム、ジメチル(18−トリフルオロメチルオ
クタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−ヒド
ロキシイソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(トリ
ス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムなど。
【0044】アリールオキシスルホニウムカチオン:ジ
メチル(フェノキシ)スルホニウム、ジメチル(1−ナ
フチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−ナフチル
オキシ)スルホニウム、ジメチル(9−アンスリルオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(9−フェナントリルオキ
シ)スルホニウム、ジメチル(p−トリルオキシ)スル
ホニウム、ジメチル(2,3−キシリルオキシ)スルホ
ニウム、ジメチル(o−フルオロフェノキシ)スルホニ
ウム、ジメチル(m−クロロフェノキシ)スルホニウ
ム、ジメチル(p−ブロモフェノキシ)スルホニウム、
ジメチル(p−ヒドロキシフェノキシ)スルホニウム、
ジメチル(m−カルボキシルフェノキシ)スルホニウ
ム、ジメチル(o−メルカプトフェノキシ)スルホニウ
ム、ジメチル(p−シアノフェノキシ)スルホニウム、
ジメチル(m−ニトロフェノキシ)スルホニウム、ジメ
チル(m−アジドフェノキシ)スルホニウム、ジメチル
(2−クロロ−1−ナフチルオキシスルホニウム、ジメ
チル(11−ニトロ−5−ナフタセニル)スルホニウム
など。
【0045】(スルホキソニウムカチオン) ベンジルスルホキソニウムカチオン:ジメチル(ベンジ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−ブロモベンジ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−シアノベンジ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(m−ニトロベンジ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(ペンタフルオロフェ
ニルメチル)スルホキソニウム、ジメチル(p−ヒドロ
キシベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(o−アセ
チルベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(o−ベン
ゾイルベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(p−イ
ソプロピルベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(p
−メトキシベンジル)スルホキソニウム、ジメチル(o
−メトキシカルボニルベンジル)スルホキソニウム、ジ
メチル(2−ナフチルメチル)スルホキソニウム、ジメ
チル(9−アンスリルメチル)スルホキソニウム、ジエ
チル(ベンジル)スルホキソニウム、メチルエチル(ベ
ンジル)スルホキソニウム、メチルフェニル(ベンジ
ル)スルホキソニウム、ジフェニル(ベンジル)スルホ
キソニウム、ジイソプロピル(ベンジル)スルホキソニ
ウムなど。
【0046】フェナシルスルホキソニウムカチオン:ジ
メチル(フェナシル)スルホキソニウム、ジメチル(p
−ブロモフェナシル)スルホキソニウム、ジメチル(p
−シアノフェナシル)スルホキソニウム、ジメチル(m
−ニトロフェナシル)スルホキソニウム、ジメチル
(2,4,6−トリブロモフェニルメチル)スルホキソ
ニウム、ジメチル(p−ヒドロキシフェナシル)スルホ
キソニウム、ジメチル(p−メルカプトフェナシル)ス
ルホキソニウム、ジメチル(o−ベンゾイルフェナシ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−メチルフェナシ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(p−メトキシフェナ
シル)スルホキソニウム、ジメチル(o−メトキシカル
ボニルフェナシル)スルホキソニウム、ジメチル(2−
ナフチルメチル)スルホキソニウム、ジメチル(9−ア
ンスリルメチル)スルホキソニウム、ジエチル(フェナ
シル)スルホキソニウム、メチルエチル(フェナシル)
スルホキソニウム、メチルフェニル(フェナシル)スル
ホキソニウム、ジフェニル(フェナシル)スルホキソニ
ウム、ジイソプロピル(フェナシル)スルホキソニウ
ム、テトラメチレン(フェナシル)スルホキソニウムな
ど。
【0047】アリルスルホキソニウムカチオン:ジメチ
ル(アリル)スルホキソニウム、ジメチル(3,3−ジ
シアノ−2−プロペニル)スルホキソニウム、ジメチル
(2−ベンゾイル−3,3−ジシアノ−2−プロペニ
ル)スルホキソニウム、ジメチル(2−フェニル−3,
3−ジシアノ−2−プロペニル)スルホキソニウム、ジ
メチル(3,3−ビス(メトキシカルボニル)−2−プ
ロペニル)スルホキソニウムなど。
【0048】アルコキシスルホキソニウムカチオン:ジ
メチル(エトキシ)スルホキソニウム、ジメチル(プロ
ポキシ)スルホキソニウム、ジメチル(オクチルオキ
シ)スルホキソニウム、ジメチル(イソプロポキシ)ス
ルホキソニウム、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)ス
ルホキソニウム、ジメチル(2−クロロエトキシ)スル
ホキソニウムなど。
【0049】アリールオキシスルホキソニウムカチオ
ン:ジメチル(フェノキシ)スルホキソニウム、ジメチ
ル(2−ナフチルオキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(p−トリルオキシ)スルホキソニウム、ジメチル(m
−クロロフェノキシ)スルホキソニウム、ジメチル(m
−カルボキシフェノキシ)スルホキソニウム、ジメチル
(p−シアノフェノキシ)スルホキソニウムなど。
【0050】トリアリールスルホニウムカチオン:トリ
フェニルスルホニウム、トリス(p−トリル)スルホニ
ウム、トリス(フェニル)スルホニウム、トリス(2,
6−ジメチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−シ
アノフェニル)スルホニウム、トリス(p−クロロフェ
ニル)スルホニウムなど。
【0051】トリアリールスルホキソニウムカチオン:
トリフェニルスルホキソニウム、トリス(p−トリル)
スルホキソニウム、トリス(フェニル)スルホキソニウ
ム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホキソニ
ウム、トリス(p−シアノフェニル)スルホキソニウ
ム、トリス(p−クロロフェニル)スルホキソニウムな
ど。
【0052】ホスホニウムカチオンの例としては、例え
ば下記のものが挙げられる。
【0053】ベンジルホスホニウムカチオン:トリメチ
ルベンジルホスホニウム、トリエチルベンジルホスホニ
ウム、トリフェニルベンジルホスホニウム、トリフェニ
ル(p−フルオロベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(o−クロロベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(m−ブロモベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(p−シアノベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(m−ニトロベンジル)ホスホニウム、トリフェニル
(o−ヒドロキシベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(o−アセチルベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(m−ベンゾイルベンジル)ホスホニウム、トリフェ
ニル(p−メチルベンジル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(p−イソプロポキシベンジル)ホスホニウム、トリ
フェニル(o−メトキシカルボニルベンジル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(1−ナフチルメチル)ホスホニウ
ム、トリフェニル(9−アンスリルメチル)ホスホニウ
ムなど。
【0054】フェナシルホスホニウムカチオンの例:ト
リメチルフェナシルホスホニウム、トリエチルフェナシ
ルホスホニウム、トリフェニルフェナシルホスホニウ
ム、トリフェニル(p−フルオロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(o−クロロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(m−ブロモフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(p−シアノフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(m−ニトロフェナシル)ホスホニ
ウム、トリフェニル(o−ヒドロキシフェナシル)ホス
ホニウム、トリフェニル(o−アセチルフェナシル)ホ
スホニウム、トリフェニル(m−ベンゾイルフェナシ
ル)ホスホニウム、トリフェニル(p−メチルフェナシ
ル)ホスホニウム、トリフェニル(p−イソプロポキシ
フェナシル)ホスホニウム、トリフェニル(o−メトキ
シカルボニルフェナシル)ホスホニウム、トリフェニル
(1−ナフチロイルメチル)ホスホニウム、トリフェニ
ル(9−アンスロイルメチル)ホスホニウムなど。
【0055】アリルホスホニウムカチオン:トリフェニ
ルアリルホスホニウム、トリフェニル(3,3−ジシア
ノ−2−プロペニル)ホスホニウム、トリフェニル(2
−ヘキシル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)ホス
ホニウム、トリフェニル(2−アセチル−3,3−ジシ
アノ−2−プロペニル)ホスホニウム、トリフェニル
(2−フェニル−3,3−ジシアノ−2−プロペニル)
ホスホニウムなど。
【0056】アルコキシホスホニウムカチオン:トリフ
ェニルメトキシホスホニウム、トリフェニルブトキシホ
スホニウム、トリフェニルオクタデシルオキシホスホニ
ウム、トリフェニルイソプロポキシホスホニウム、トリ
フェニル(2−クロロエトキシ)ホスホニウム、トリフ
ェニル(4−シアノブトキシ)ホスホニウムなど。
【0057】アリールオキシホスホニウムカチオン:ト
リフェニルフェノキシホスホニウム、トリフェニル(1
−ナフチルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル(2−
ナフチルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル(9−ア
ンスリルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル(p−ト
リルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル(2,3−キ
シリルオキシ)ホスホニウム、トリフェニル(p−ヒド
ロキシフェノキシ)ホスホニウム、トリフェニル(m−
カルボキシフェノキシ)ホスホニウムなど。
【0058】ヨードニウムカチオンの例としては、例え
ば下記のものが挙げられる。
【0059】フリルもしくはチエニルヨードニウムカチ
オン:ジフリルヨードニウム、ジチエニルヨードニウ
ム、ビス(4,5−ジメチル−2−フリル)ヨードニウ
ム、ビス(5−クロロ−2−チエニル)ヨードニウム、
ビス(5−シアノ−2−フリル)ヨードニウム、ビス
(5−ニトロ−2−チエニル)ヨードニウム、ビス(5
−アセチル−2−フリル)ヨードニウム、ビス(5−カ
ルボキシ−2−チエニル)ヨードニウム、ビス(5−メ
トキシカルボニル−2−フリル)ヨードニウム、ビス
(5−フェニル−2−フリル)ヨードニウム、ビス(5
−(p−メトキシフェニル)−2−チエニル)ヨードニ
ウム、ビス(5−ビニル−2−フリル)ヨードニウム、
ビス(5−エチニル−2−チエニル)ヨードニウム、ビ
ス(5−シクロヘキシル−2−フリル)ヨードニウム、
ビス(5−ヒドロキシ−2−チエニル)ヨードニウム、
ビス(5−フェノキシ−2−フリル)ヨードニウム、ビ
ス(5−メルカプト−2−チエニル)ヨードニウム、ビ
ス(5−ブチルチオ−2−チエニル)ヨードニウム、ビ
ス(5−フェニルチオ−2−チエニル)ヨードニウムな
ど。
【0060】ジアリールヨードニウムカチオン:ジフェ
ニルヨードニウム、ビス(p−トリル)ヨードニウム、
ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p
−オクタデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オ
クチルオキシフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オク
タデシルオキシフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オ
クタデシルオキシフェニル)ヨードニウムなど。
【0061】これらのカチオンの対イオンとなるアニオ
ンとしては、X−については、フッ素アニオン、塩素ア
ニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオンなどの例えばハ
ロゲンアニオン、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニ
オン、硫酸アニオン、硫酸水素アニオン、メタン硫酸ア
ニオン、トリフルオロメタン硫酸アニオン、パークロレ
ートアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキ
サフルオロホスフェートアニオン、ヘキサクロロアンチ
モネートアニオン、ヘキサフルオロアンチモネートアニ
オンなどがあげられる。
【0062】本発明で使用する光カチオン重合性化合物
は、光カチオン重合開始剤[B]、光増感剤[A]のもとで
光を照射して架橋または重合反応によって高分子量化す
る化合物である。具体的には、例えば、エポキシ化合
物、スチレン類、ビニル化合物、ビニルエーテル類、ス
ピロオルソエステル類、ビシクロオルソエステル類、ス
ピロオルソカーボナート類、環状エーテル類、ラクトン
類、オキサゾリン類、アジリジン類、シクロシロキサン
類、ケタール類、環状酸無水物類、ラクタム類、アルコ
キシシラン化合物類およびアリールジアルデヒド類など
があげられる。
【0063】エポキシ化合物としては、従来、公知の芳
香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エ
ポキシ化合物などがあげられる。
【0064】芳香族エポキシ化合物の例としては、フェ
ニルグリシジルエーテルなどの単官能エポキシ化合物
や、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノール
またはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジ
ルエーテルであって、例えばビスフェノールA、テトラ
ブロモビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS等のビスフェノール化合物またはビスフェノー
ル化合物のアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
等)付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造
されるグリシジルエーテル類、ノボラック型エポキシ樹
脂類(例えば、フェノール・ノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フ
ェノール・ノボラック型エポキシ樹脂等)、トリスフェ
ノールメタントリグリシジルエーテルなどがあげられ
る。
【0065】脂環式エポキシ化合物としては、4−ビニ
ルシクロヘキセンモノエポキサイド、ノルボルネンモノ
エポキサイド、リモネンモノエポキサイド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポ
キシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−
3,4−エポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサ
ン、2,2−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)シクロヘキシル〕ヘキサフルオロプロパン、BHP
E−3150(ダイセル化学工業(株)製、脂環式エポ
キシ樹脂(軟化点71℃)などがあげられる。
【0066】脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールモ
ノグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールモノグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグリコールモノグリシジルエーテル、グリセロールジ
グリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンモノグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセ
ロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグ
ルシジルエーテル、アリルグルシジルエーテル、2−エ
チルヘキシルグルシジルエーテルなどがあげられる。
【0067】スチレン類としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロメチルス
チレンなどがあげられる。ビニル化合物としては、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどがあげ
られる。
【0068】ビニルエーテル類としては、例えばn−
(またはiso−、t−)ブチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、エ
チレングルコールジビニルエーテル、エチレングリコー
ルモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニ
ルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテ
ル、プロピレングルコールジビニルエーテル、プロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジビニルグリコール、ネオペンチルグリコールモノ
ビニルグリコール、グリセロールジビニルエーテル、グ
リセロールトリビニルエーテル、トリメチロールプロパ
ンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテ
ル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトール
テトラビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジ
ビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ド
デシルビニルエーテル、2,2−ビス(4−シクロヘキ
サノール)プロパンジビニルエーテル、2,2−ビス
(4−シクロヘキサノール)トリフルオロプロパンジビ
ニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、アリル
ビニルエーテルなどのアルケニルビニルエーテル類、エ
チニルビニルエーテル、1−メチル−2−プロペニルビ
ニルエーテルなどのアルキニルビニルエーテル類、4−
ビニルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニル
ビニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、
テトラブロモビスフェノールAジビニルエーテル、ビス
フェノールFジビニルエーテル、フェノキシエチレンビ
ニルエーテル、p−ブロモフェノキシエチレンビニルエ
ーテルなどのアリールビニルエーテル類、1,4−ベン
ゼンジメタノールジビニルエーテル、N−m−クロロフ
ェニルジエタノールアミンジビニルエーテル、m−フェ
ニレンビス(エチレングリコール)ジビニルエーテルな
どのアラルキルジビニルエーテル類、ウレタンポリビニ
ルエーテル(例えば、ALLIED−SIGNAL社
製、VECtomer2010)などをあげることがで
きる。
【0069】スピロオルソエステル類としては、1,
4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、2−メチ
ル−1,4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、
1,4,6−トリオキサスピロ(4,5)デカンなど
が、ビシクロオルソエステル類としては、1−フェニル
−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,
2,2)オクタン、1−エチル−4−ヒドロキシメチル
−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,2,2)オク
タンなどが、スピロオルソカーボネート類としては、
1,5,7,11−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン、3,9−ジベンジル−1,5,7,11−テト
ラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどのような環状
エーテル類があげられる。
【0070】環状エーテル類としては、オキセタン、フ
ェニルオキセタンなどのオキセタン類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒド
ロフラン類、テトラヒドロビラン、3−プロピルテトラ
ヒドロビランなどのテトラヒドロビラン類およびトリメ
チレンオキサイド、s−トリオキサンなどがあげられ
る。ラクトン類としては、β−プロピオラクトン、γ−
ブチルラクトン、δ−カプロラクトン、δ−バレロラク
トンなどがあげられる。オキサゾリン類としては、オキ
サゾリン、2−フェニルオキサゾリン、2−デシルオキ
サゾリンなどがあげられる。
【0071】アジリジン類としては、アジリジン、N−
エチルアジリジンなどがあげられる。シクロシロキサン
類としては、ヘキサメチルトリシロキサン、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメチルシ
クロトリシロキサンなどがあげられる。ケタール類とし
ては、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン、2−フェニル
−1,3−ジオキサン、2,2−ジオクチル−1,3−
ジオキソランなどがあげられる。環状酸無水物類として
は、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸など
が、ラクタム類としては、β−プロピオラクタム、γ−
ブチロラクタム、δ−カプロラクタムなどがあげられ
る。またアリールジアルデヒド類としては1,2−ベン
ゼンジカルボキシアルデヒド、1,2−ナフタレンジア
ルデヒドなどがあげられる。
【0072】これらのものは単独でもまた2種類以上混
合しても一向にかまわないものである。
【0073】これらの光カチオン重合性化合物100重
量部に対して光増感剤[A]は0.01〜10重量部の範
囲で用いるのが望ましく、好ましくは0.1〜5重量部
の範囲が望ましい。光増感剤が0.01重量部未満にな
ると硬化性が低下し、一方10重量部を超えると値段が
高くなったり耐水性等の塗膜性能が低下したりするので
好ましくない。
【0074】光カチオン重合剤[B]はこれらの光カチオ
ン重合性化合物100重量部当り、0.01〜20重量
部の範囲で用いるのが望ましく、好ましくは0.1〜1
0重量部の範囲が望ましい。光カチオン重合開始剤が
0.01重量部未満になると硬化性が低下し、一方20
重量部を超えると値段が高くなったり耐水性等の塗膜性
能が低下したりするので好ましくない。
【0075】本発明の硬化性組成物には、必要に応じて
紫外線吸収剤を配合することができる。該紫外線吸収剤
とは、400nm以下の紫外線を吸収する物質である。
このものとしては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベ
ンゾフェノン系が特に好ましい。具体的には、チヌビン
144、チヌビン292、チヌビン327、チヌビン7
70、チヌビン900(チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製品)、サイアソーブUV531(American Cya
namid Corp.社製品)などがあげられる。また、その他
セリウム塩系、二酸化チタン系のものも使用できる。
【0076】本発明の硬化性組成物は必要に応じて、上
記以外の樹脂、充填剤、着色剤、顔料、顔料分散剤、流
動調整剤、レベリング剤、消泡剤、光安定剤、酸化防止
剤、ゲル粒子、微粒子粉などを配合しても一向に差し支
えない。
【0077】本発明の硬化性組成物は、金属、缶、プラ
スチック、紙、木質材、無機質材、PETなどのフィル
ムおよびこれらの組合せなどの基材に適用することがで
きる。
【0078】本発明の塗膜形成方法は、上記した基材の
表面に、上記活性エネルギー線硬化型組成物を塗布量が
硬化膜厚で1〜100μmになるように塗布し、次いで
活性エネルギー線を照射して硬化させることができる。
【0079】本発明でいう活性エネルギー線とは、例え
ば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、白熱電球、キセノンランプ、カーボンアーク灯、メ
タルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガ
リウムランプ、エキシマー、レーザー、電子線、γ線な
どが使用できる。
【0080】
【実施例】実施例を掲げて更に詳細に述べる。
【0081】実施例1 9,10−ジエトキシアントラセン1部、ビス(4−タ
ーシャリーブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオ
ロフォフフェート(BBI−102、みどり化学社製
品)1部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ユ
ニオンカーバイド社製品、UVR−6110)100部
を添加混合し、活性エネルギー線硬化組成物(I)を得
た。
【0082】この組成物をブリキ板の上に塗装し、分光
照射を行なった。分光照射器は日本分光工業社製、CR
M−FAを使用し、200nm〜700nmの光を照射して
この組成物の硬化範囲を調べた。この結果、分光感度は
205nm〜450nmまで得られた。
【0083】9,10−ジエトキシアントラセンを添加
していないものは、230nm〜310nmの分光感度であ
った。
【0084】この組成物をガラス板に塗装し、メタルハ
ライドランプで200mJ/cm2照射した。得られた塗膜の
ゲル分率は87%で、鉛筆硬度は3−4Hで良好であっ
た。
【0085】比較例1 実施例1において9,10−ジエトキシアントラセンを
添加していない以外は実施例1と同様にして比較例1の
組成物を得た。このものは、230nm〜310nmの分光
感度であった。得られた塗膜のゲル分率78%、鉛筆硬
度は2〜4Hで劣っていた。
【0086】実施例2 エポキシ含有アクリル共重合体(スチレン/メチルメタ
クリレート/グリシジルメタクリレート/ヒドロキシエ
チルメタクリレート=15/19/50/16、数平均
分子量4,000、分子量1,000当り3.52のエ
ポキシ含有)20部、ビス−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)アジペート(ユニオンカーバイド社製品、U
VR−6128)20部、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート(ダイセル化学工業社製品セロキサイト202
1P)40部、リモネンジオキサイド20部、光増感剤
として2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン
0.7部、光カチオン重合開始剤としてUVI−699
0(ユニオンカーバイド社製品、トリアリールスルフォ
ニウムヘキサフルオロフォスフェイト塩)5部、二酸化
チタン40部を添加混合して白エナメル塗料(II)を得
た。
【0087】この塗料をアルミニウム板にバーコーター
で厚さ10μmとなるように塗装して分光照射を行なっ
た。分光感度は230nm〜495nmまで得られた。
【0088】この白塗料組成物をテンフリースチール
(TFS)の上にポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムをラミネートした基材の上に、厚さ8μm
となるようにロールコーターで塗装し、メタルハライド
ランプにより250mJ/cm2照射を行ない、塗膜の硬化を
行なった。
【0089】得られた塗膜の鉛筆硬度は2Hで、ゲル分
率は85%で良好であった。
【0090】比較例2 実施例2において2−エチル−9,10−ジメトキシア
ントラセンを添加していない以外は実施例2と同様にし
て比較例2の組成物を得た。このものは、230nm〜3
70nmの分光感度であった。得られた塗膜のゲル分率4
2%、鉛筆硬度は6B以下で劣っていた。
【0091】実施例3 光増感剤9,10−ジエトキシアントラセン1.5部、
P,P′−ビス((トリフェニルフォスホニノ)メチ
ル)ベンゾフェノンヘキサフルオロアンチモネート3
部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート60部、TONE
Polyol 0301(ユニオンカーバイド社製品、ε−カプロ
ラクトントリオール、OH価100)10部、アクリル
共重合体(スチレン/メチルメタクリレート/n−ブチ
ルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート
/3/メタクリロキシメチル−3−エチルオキセタン=
20/10/15/15/40、数平均分子量4,20
0、分子量1,000当りオキセタン環2.3個含有)
10部、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン10部、二酸化チタン20部を添
加、混合分散して白エナメル塗料を得た。
【0092】この白エナメル塗料をアルミニウム板に厚
さ6μmとなるように塗装し、200nm〜700nmの波
長の光を分光照射して硬化性を調べた。
【0093】この結果、210nm〜470nmまでの範囲
で塗膜は硬化した。
【0094】この白エナメル塗料をポリカーボネート板
に厚さ20μmとなるように塗装し、メタルハライドラ
ンプにより400mJ/cm2照射した。得られた塗膜の鉛筆
硬度は4Hであった。
【0095】比較例3 実施例3において9,10−ジエトキシアントラセンを
添加していない以外は実施例3と同様にして比較例3の
組成物を得た。このものは、210nm〜360nmの分光
感度であった。得られた塗膜のゲル分率55%、鉛筆硬
度は3Bで劣っていた。
【0096】実施例4 9,10−ブトキシアントラセン1.5部、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート80部、ジエチレングリコー
ルジビニルエーテル20部、PI−2855(日本曹達
社製、スルホニウム塩系光カチオン重合開始剤)5部、
二酸化チタンを50部、添加混合分散して白エナメル塗
料(III)を得た。
【0097】この白エナメル塗料(III)をブリキ板に塗
装して200nm〜700nmの波長の光を分光照射した。
【0098】210nm〜510nmの光の波長の範囲で塗
膜の硬化が起こった。
【0099】ガラス板にこの白エナメル塗料(III)をロ
ールコーターで厚さ15μmとなるように塗装し、ガリ
ウムランプで300mJ/cm2照射して塗膜を硬化させた。
鉛筆硬度は4Hで、ゲル分率は90%であった。
【0100】比較例4 実施例4において9,10−ブトキシアントラセンを添
加していない以外は実施例4と同様にして比較例4の組
成物を得た。このものは、230nm〜340nmの分光感
度であった。得られた塗膜のゲル分率30%、鉛筆硬度
は6B以下で劣っていた。
【0101】実施例5 2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン2部、
アクリル共重合体(グリシジルメタクリレート/3−メ
タクリロキシメチル−3−エチルオキセタン/スチレン
/n−ブチルメタクリレート=30/30/27/1
3、数平均分子量4,000、ガラス転移温度68℃)
20部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
20部、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリエトキシシラン20部、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート30部、キシリレンジオキセタン10部、
DAICAT−11(ダイセル化学工業社製、スルホニ
ウム塩系光カチオン重合開始剤)4部を添加混合溶解
し、活性エネルギー線硬化組成物(V)を得た。
【0102】この塗料組成物(V)をアルミニウム板に
塗装し、200nm〜700nmの光を分光照射して塗膜を
硬化させた。
【0103】この塗料は200nm〜530nmの範囲で塗
膜の硬化が起こった。
【0104】この塗料(V)をアルミニウム板に厚さ1
0μmとなるように塗装し、メタルハライドランプで、
120mJ/cm2照射した。得られた塗膜の鉛筆硬度は4H
であった。
【0105】比較例5 実施例5において2−エチル−9,10−ジエトキシア
ントラセンを添加していない以外は実施例5と同様にし
て比較例5の組成物を得た。このものは、210nm〜4
00nmの分光感度であった。得られた塗膜のゲル分率7
2%、鉛筆硬度はHで劣っていた。
【0106】実施例6 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート50部、キシリレ
ンジオキセタン20部、アクリル共重合体(3−メタク
リロオキシメチル−3−エチルオキセタン/3−アクリ
ロキシメチル−3−エチルオキセタン/3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチルメタクリレート/スチレン/メ
チルメタクリレート=10/20/30/20/20、
数平均分子量4,000、Tg:70℃)15部、リモ
ネンジオキサイド15部、光増感剤2−メチル−9,1
0−ジエトキシアントラセン1部、光カチオン重合開始
剤DAICAT−11(ダイセル化学工業社製、スルホ
ニウム系光カチオン重合開始剤)5部、二酸化チタン5
0部、紫外線吸収剤チヌビン2部を添加混合して白エナ
メル塗料(VI)を得た。
【0107】この白エナメル塗料(VI)をブリキ板に塗
装し、200nm〜700nmまで分光照射を行なった。3
50nm〜550nmまでの波長で塗膜の硬化が得られた。
【0108】この白エナメル塗料(VI)をABS樹脂に
厚さ25μmとなるように塗装し、白熱電球で2分照射
した。得られた塗膜の鉛筆硬度は3H、ゲル分率98%
であった。
【0109】比較例6 実施例6において2−メチル−9,10−ジエトキシア
ントラセンを添加していない以外は実施例6と同様にし
て比較例6の組成物を得た。このものは、360nm〜4
00nmの分光感度であった。この塗膜をタングステンラ
ンプで10分間照射したが硬化せず劣っていた。
【0110】実施例7 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート85部、キシリレ
ンジオキセタン10部、TONE Polyol 0301 5部、9,
10−ジエトキシアントラセン2部、二酸化チタン30
部、フタロシアニンブル0.5部を混合分散してうす青
色塗料を得た。
【0111】この塗料100部に、UVR−6110
(ユニオンカーバイド社製、光カチオン重合開始剤)2
部を混合分散して塗料(VII)を得た。
【0112】この塗料(VII)をブリキ板に塗り、20
0nm〜700nmまで分光照射を行なった。250nm〜5
30nmまでの光の波長で塗膜の硬化が認められた。
【0113】この塗料をコート紙に厚さ10μmとなる
ように塗布し、メタルハライドランプで300mJ/cm2
射した。得られた塗膜は外観、付着性とも良好であっ
た。
【0114】比較例7 実施例7において9,10−ジエトキシアントラセンを
添加していない以外は実施例7と同様にして比較例7の
組成物を得た。このものは、360nm〜400nmの分光
感度であった。得られた塗膜は下部の硬化が不十分であ
った。
【0115】実施例8 2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン2部、
CI−2855(日本曹達社製、スルホニウム系光カチ
オン重合開始剤)5部、セロキサイト2021P(ダイ
セル化学工業社製、脂環式エポキシ化合物)100部、
二酸化チタン50部、紫外線吸収剤イアソーウムUV−
531(American Cyanamid Corp.)2部を添加混合し
てディスパー分散して白エナメル塗料(VIII)を得た。
【0116】この白エナメル塗料(VIII)をプライマー
塗装したアルミニウム板に塗装し、200nm〜700nm
までの光の分光照射を行なった。300nm〜500nmま
での分光感度が得られた。
【0117】ポリカーボネート板に厚さ15μmになる
ようにこの白エナメル塗料を塗装し、ガリウムメタルハ
ライドランプにより、400mJ/cm2照射して塗料を硬化
させた。得られた塗膜は良好な仕上りで、付着性も良好
であった。
【0118】比較例8 実施例8において9,10−ジエトキシアントラセンを
添加していない以外は実施例8と同様にして比較例8の
組成物を得た。このものは、250nm〜300nmまでし
か分光感度は得られなかった。また、実施例8と同様に
して光照射したが被膜は硬化しなかった。
【0119】実施例9 アクリル共重合体(スチレン/メチルメタクリレート/
n−ブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタク
リレート/3/メタクリロキシメチル−3−エチルオキ
セタン=20/10/15/15/40、数平均分子量
4,200、分子量1,000当りオキセタン環2.3
個含有)10部、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタン20部、上記セロキサイト2021Pを70
部、2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン3
部、二酸化チタン30部を混合分散して白エナメルを得
た。次いで得られた白エナメル100部に上記DACA
T−11を5部を添加して白エナメル塗料(IX)を得
た。
【0120】基材にウレタンプライマー塗装、乾燥させ
た後、塗膜表面をサンデングした後、白エナメル塗料
(IX)を膜厚40μmになるように塗装し、タングス
テンランプで4分間照射した。 得られた塗膜は鉛筆硬
度3Hで仕上がり外観は良好であった。
【0121】比較例9 実施例9において2−メチル−9,10−ジエトキシア
ントラセンを添加していない以外は実施例9と同様にし
て比較例9の組成物を得た。実施例9と同様にして光照
射したが被膜は硬化しなかった。
【0122】実施例10 アクリル共重合体(グリシジルメタクリレート/3−メ
タクリロキシメチル−3−エチルオキセタン/スチレン
/n−ブチルメタクリレート=30/30/27/1
3、数平均分子量4,000、ガラス転移温度68℃)
15部、3−エチル−3−(グリシジルオキシメチル)
オキセタン15部、上記セロキサイト2021Pを60
部、リモネンジオキサイド10部、9,10−ジエトキ
シアントラセン3部、炭酸カルシウム10部、二酸化チ
タン10部を混合分散して白エナメルを得た。次いで得
られた白エナメル100部に上記DACAT−11を3
部を添加して白エナメル塗料(X)を得た。
【0123】基材にメラミン硬化型アクリル樹脂プライ
マーを塗装、乾燥させた後、塗膜表面をサンデングした
後、白エナメル塗料(X)を膜厚60μmになるように
塗装し、タングステンランプで3分間照射した。 得ら
れた塗膜は鉛筆硬度3Hで仕上がり外観は良好であっ
た。
【0124】比較例10 実施例10において9,10−ジエトキシアントラセン
を添加していない以外は実施例10と同様にして比較例
10の組成物を得た。実施例10と同様にして光照射し
たが被膜は硬化しなかった。
【0125】
【発明の効果】本発明組成物は特に光カチオン重合組成
物に特定の光増感剤を配合してなる組成物であることか
ら、顔料を含有するエナメルタイプにおいても光硬化性
に優れるといった顕著な効果を発揮するものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分 〔A〕下記一般式(1)で表される光増感剤、 【化1】 (式中、R1及びR2はC1〜C8のアルキル基、R3はそ
    れぞれ同一もしくは異なって水素原子又はC1〜C4のア
    ルキル基を示す) 〔B〕ヨードニウム塩、スルホニウム塩及びホスホニウ
    ム塩から選ばれる少なくとも1種の光カチオン重合開始
    剤及び 〔C〕光カチオン重合性化合物を必須成分として含有す
    る組成物であって、上記した[A]、[B]及び[C]成分の
    配合割合が、〔C〕100重量部当り〔A〕0.01〜
    5重量部及び〔B〕0.1〜20重量部の範囲であるこ
    とを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
  2. 【請求項2】 上記硬化型組成物において、光増感剤
    [A]が9,10−ジメトキシアントラセンであることを
    特徴とする請求項1に記載の硬化型組成物。
  3. 【請求項3】 上記硬化型組成物において、光増感剤
    [A]が9,10−ジエトキシアントラセンであることを
    特徴とする請求項1に記載の硬化型組成物。
  4. 【請求項4】 上記硬化型組成物において、光増感剤
    [A]が2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン
    であることを特徴とする請求項1に記載の硬化型組成
    物。
  5. 【請求項5】 上記硬化型組成物において、光増感剤
    [A]が2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン
    であることを特徴とする請求項1に記載の硬化型組成
    物。
  6. 【請求項6】 上記硬化型組成物において、紫外線吸収
    剤[D]を配合してなることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか1項に記載の硬化型組成物。
  7. 【請求項7】 基材表面に、上記請求項1乃至6のいず
    れか1項に記載の活性エネルギー線硬化型組成物を塗布
    量が硬化膜厚で1〜100ミクロンになるように塗布
    し、次いで活性エネルギー線を照射して硬化させること
    を特徴とする被膜形成方法。
JP11008726A 1999-01-18 1999-01-18 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法 Pending JP2000204284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008726A JP2000204284A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008726A JP2000204284A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204284A true JP2000204284A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11700968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008726A Pending JP2000204284A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204284A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075333A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光電変換素子用シール剤及びこれを用いた光電変換素子
JP2005036152A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型塗料組成物及びその被塗物
JP2007002098A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2009185219A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物及びその利用
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2021100654A1 (ja) 2019-11-19 2021-05-27 三菱ケミカル株式会社 化合物、重合性組成物、重合体、ホログラム記録媒体、光学材料、及び光学部品
WO2022202538A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 三菱ケミカル株式会社 化合物、及びその製造方法、重合性組成物、重合物、ホログラム記録媒体、光学材料、並びに光学部品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075333A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光電変換素子用シール剤及びこれを用いた光電変換素子
JPWO2004075333A1 (ja) * 2003-02-20 2006-06-01 日本化薬株式会社 光電変換素子用シール剤及びこれを用いた光電変換素子
CN100407494C (zh) * 2003-02-20 2008-07-30 日本化药株式会社 用于光电转换器件的密封剂及用该密封剂的光电转换器件
US7915524B2 (en) 2003-02-20 2011-03-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Sealing agent for photoelectric conversion device and photoelectric conversion device using the same
JP4783147B2 (ja) * 2003-02-20 2011-09-28 日本化薬株式会社 光電変換素子用シール剤及びこれを用いた光電変換素子
JP2005036152A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型塗料組成物及びその被塗物
JP4525016B2 (ja) * 2003-07-18 2010-08-18 東洋インキ製造株式会社 紫外線硬化型塗料組成物及びその被塗物
JP2007002098A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2009185219A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物及びその利用
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2021100654A1 (ja) 2019-11-19 2021-05-27 三菱ケミカル株式会社 化合物、重合性組成物、重合体、ホログラム記録媒体、光学材料、及び光学部品
WO2022202538A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 三菱ケミカル株式会社 化合物、及びその製造方法、重合性組成物、重合物、ホログラム記録媒体、光学材料、並びに光学部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797348B2 (ja) 活性エネルギー線硬化組成物
JP5156620B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP4358375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびその被膜形成方法
JP3937466B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
JP4201440B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物およびその組成物を使用してなる被膜形成方法
JP6228289B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用組成物
JP4959702B2 (ja) ジェットインク及びインクジェット印刷方法
JPH0931186A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH11199681A (ja) 光重合性組成物および硬化塗膜形成方法
US7709548B2 (en) Method for manufacturing monosulfonium salt, cationic polymerization initiator, curable composition, and cured product
JP2000204284A (ja) 活性エネルギ―線硬化型組成物およびその被膜形成方法
JP4003264B2 (ja) オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法ならびに該化合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物
JPH10147608A (ja) 光触媒組成物
JP3770274B2 (ja) エポキシ化合物
EP1856214B1 (en) Energy-curable coating compositions
JPH09241614A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH101507A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
EP1856217B1 (en) Energy-curable coating compositions
JP2012211327A (ja) インクジェット用インキ
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
WO2022030276A1 (ja) 光カチオン硬化性組成物および歯科用硬化性組成物
JP2005343847A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物
JP7367933B2 (ja) 光カチオン硬化性組成物
JP4313906B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびその被膜形成方法
JPH09227854A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630