JP2000204145A - 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法 - Google Patents
高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法Info
- Publication number
- JP2000204145A JP2000204145A JP11200338A JP20033899A JP2000204145A JP 2000204145 A JP2000204145 A JP 2000204145A JP 11200338 A JP11200338 A JP 11200338A JP 20033899 A JP20033899 A JP 20033899A JP 2000204145 A JP2000204145 A JP 2000204145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene terephthalate
- molecular weight
- pellets
- solid
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の目的は、低分子量ポリエチレンテレ
フタレートの固相重縮合時のペレット同士及び/又はペ
レットと反応容器器壁との融着を抑止すると共に、効率
的に高分子量ポリエチレンテレフタレートを製造する方
法を提供すること。 【解決手段】 固有粘度が0.07〜0.28、カルボ
キシル末端基量とヒドロキシル末端基量との比([CO
OH]/[OH])が、下記式(I)または(II)の
いずれかを満足する結晶化ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを固相重縮合に供する。
フタレートの固相重縮合時のペレット同士及び/又はペ
レットと反応容器器壁との融着を抑止すると共に、効率
的に高分子量ポリエチレンテレフタレートを製造する方
法を提供すること。 【解決手段】 固有粘度が0.07〜0.28、カルボ
キシル末端基量とヒドロキシル末端基量との比([CO
OH]/[OH])が、下記式(I)または(II)の
いずれかを満足する結晶化ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを固相重縮合に供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶融重縮合によって
得られた低分子量ポリエチレンテレフタレートから、高
分子量ポリエチレンテレフタレートを製造する方法に関
し、更に詳しくは、低分子量ポリエチレンテレフタレー
トを効率良く固相重縮合させて、高品質な高分子量ポリ
エチレンテレフタレートを低廉に製造する方法に関す
る。
得られた低分子量ポリエチレンテレフタレートから、高
分子量ポリエチレンテレフタレートを製造する方法に関
し、更に詳しくは、低分子量ポリエチレンテレフタレー
トを効率良く固相重縮合させて、高品質な高分子量ポリ
エチレンテレフタレートを低廉に製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレートはボ
トルのような容器類や、繊維、フィルム等に成形されて
広く使用され、その中で例えばタイヤコードのような産
業資材用途の繊維には高い強度が要求されており、ポリ
エチレンテレフタレートを高分子量化することによって
繊維強度を向上させる方法が提案されている。
トルのような容器類や、繊維、フィルム等に成形されて
広く使用され、その中で例えばタイヤコードのような産
業資材用途の繊維には高い強度が要求されており、ポリ
エチレンテレフタレートを高分子量化することによって
繊維強度を向上させる方法が提案されている。
【0003】一般に、高分子量ポリエチレンテレフタレ
ートは同一組成のポリエチレンテレフタレートプレポリ
マーを180℃〜250℃の範囲で固相重縮合すること
によって製造され、該固相重縮合により、高分子量化と
同時に、該プレポリマーが含有するアセトアルデヒド量
を低減することもできるので、飲料容器の原料としても
好適に用いることができる。
ートは同一組成のポリエチレンテレフタレートプレポリ
マーを180℃〜250℃の範囲で固相重縮合すること
によって製造され、該固相重縮合により、高分子量化と
同時に、該プレポリマーが含有するアセトアルデヒド量
を低減することもできるので、飲料容器の原料としても
好適に用いることができる。
【0004】一般に、該固相重縮合においては、ポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーをペレット形状とし
たものを用いるが、該ペレットは非晶質のポリエチレン
テレフタレートであり、後工程の固相重縮合操作中に、
ペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁とが融
着を起こさないようにするために結晶化度を高めること
が提案されており、通常、特開平9−59363号公報
等に記載されているように、加熱した不活性ガスにより
加熱処理操作を行う方法によって行われる。
チレンテレフタレートプレポリマーをペレット形状とし
たものを用いるが、該ペレットは非晶質のポリエチレン
テレフタレートであり、後工程の固相重縮合操作中に、
ペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁とが融
着を起こさないようにするために結晶化度を高めること
が提案されており、通常、特開平9−59363号公報
等に記載されているように、加熱した不活性ガスにより
加熱処理操作を行う方法によって行われる。
【0005】しかしながら、該加熱処理操作中であって
もペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が起こりやすく、該融着を防ぐために、加熱処理時
にペレットを激しく攪拌する必要があり、この時ペレッ
ト同士の衝突によって発生するポリエチレンテレフタレ
ートの微粉体は、固相重縮合時に反応容器器壁と融着を
起こしたり、ペレット同士の融着を助長し、結果として
得られるポリエチレンテレフタレートの分子量を不均一
にするという悪影響を及ぼす。
もペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が起こりやすく、該融着を防ぐために、加熱処理時
にペレットを激しく攪拌する必要があり、この時ペレッ
ト同士の衝突によって発生するポリエチレンテレフタレ
ートの微粉体は、固相重縮合時に反応容器器壁と融着を
起こしたり、ペレット同士の融着を助長し、結果として
得られるポリエチレンテレフタレートの分子量を不均一
にするという悪影響を及ぼす。
【0006】特開平8−188643号公報には、固有
粘度が0.45〜0.80の範囲にあるポリエチレンテ
レフタレートプレポリマーのカルボキシル末端基の割合
を、全末端基を基準として20〜45当量%とし、固相
重縮合に供して、その反応速度を大きくする方法が記載
されている。しかしながら、該方法は、融着を改良する
ものではない。
粘度が0.45〜0.80の範囲にあるポリエチレンテ
レフタレートプレポリマーのカルボキシル末端基の割合
を、全末端基を基準として20〜45当量%とし、固相
重縮合に供して、その反応速度を大きくする方法が記載
されている。しかしながら、該方法は、融着を改良する
ものではない。
【0007】また、WO96/22319号公報では、
溶融状態にある重縮合度5〜35のポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーを、120〜210℃で冷却し、
ペレット化と同時に結晶化させるか、または、重縮合度
5〜35のペレット状の非晶質ポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーを120〜210℃に急速に加熱して
結晶化させたポリエチレンテレフタレートプレポリマー
を230〜240℃で固相重縮合を行う方法が提案され
ている。
溶融状態にある重縮合度5〜35のポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーを、120〜210℃で冷却し、
ペレット化と同時に結晶化させるか、または、重縮合度
5〜35のペレット状の非晶質ポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーを120〜210℃に急速に加熱して
結晶化させたポリエチレンテレフタレートプレポリマー
を230〜240℃で固相重縮合を行う方法が提案され
ている。
【0008】更に、特開平10−81739号公報で
は、テトラカルボン酸二無水化物を添加した、固有粘度
が0.1〜0.4のポリエチレンテレフタレートプレポ
リマーをストランド状に押し出し120〜210℃で保
持した後切断し、固相重縮合装置に供する方法が提案さ
れている。
は、テトラカルボン酸二無水化物を添加した、固有粘度
が0.1〜0.4のポリエチレンテレフタレートプレポ
リマーをストランド状に押し出し120〜210℃で保
持した後切断し、固相重縮合装置に供する方法が提案さ
れている。
【0009】上述の方法は、溶融重縮合の最終重縮合反
応器を省くことができるという利点をもつ。しかしなが
ら、固相重縮合に供するポリエチレンテレフタレートプ
レポリマーのカルボキシル末端基量のペレットの相互融
着、また固相重縮合反応速度への影響については記載さ
れていない。
応器を省くことができるという利点をもつ。しかしなが
ら、固相重縮合に供するポリエチレンテレフタレートプ
レポリマーのカルボキシル末端基量のペレットの相互融
着、また固相重縮合反応速度への影響については記載さ
れていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低分
子量ポリエチレンテレフタレートの固相重縮合時のペレ
ット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との融着を
抑止すると共に、効率的に高分子量ポリエチレンテレフ
タレートを製造する方法を提供することにある。
子量ポリエチレンテレフタレートの固相重縮合時のペレ
ット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との融着を
抑止すると共に、効率的に高分子量ポリエチレンテレフ
タレートを製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは固相重縮合
時のペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁と
の融着の度合いが、固相重縮合に供する低分子量ポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーのカルボキシル末端
基量によって異なることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
時のペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁と
の融着の度合いが、固相重縮合に供する低分子量ポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーのカルボキシル末端
基量によって異なることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0012】即ち、本発明の目的は、低分子量のポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーを180〜250℃
に固相重縮合することによって、固有粘度が0.5〜
2.0の範囲にある高分子量ポリエチレンテレフタレー
トを製造するに際し、該低分子量のポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーとして、固有粘度が0.07〜
0.28の範囲で、且つカルボキシル末端基量とヒドロ
キシル末端基量との比が下記式(I)、(II)を満足
する結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマーを
供することを特徴とする、高分子量ポリエチレンテレフ
タレートの製造方法によって達成することができる。
チレンテレフタレートプレポリマーを180〜250℃
に固相重縮合することによって、固有粘度が0.5〜
2.0の範囲にある高分子量ポリエチレンテレフタレー
トを製造するに際し、該低分子量のポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーとして、固有粘度が0.07〜
0.28の範囲で、且つカルボキシル末端基量とヒドロ
キシル末端基量との比が下記式(I)、(II)を満足
する結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマーを
供することを特徴とする、高分子量ポリエチレンテレフ
タレートの製造方法によって達成することができる。
【0013】
【数3】
【0014】
【数4】
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造方法を更に詳
細に説明する。本発明における低分子量の結晶化ポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーは、従来公知の方法
により製造された任意のプレポリマーを使用することが
でき、該ポリエチレンテレフタレートを溶融させて、水
中や温水中などの液媒体中へ押し出して固化させ非晶質
のポリエチレンテレフタレートを生成した後、乾燥し
て、公知の方法で結晶化を行うことによって得ることが
できる。
細に説明する。本発明における低分子量の結晶化ポリエ
チレンテレフタレートプレポリマーは、従来公知の方法
により製造された任意のプレポリマーを使用することが
でき、該ポリエチレンテレフタレートを溶融させて、水
中や温水中などの液媒体中へ押し出して固化させ非晶質
のポリエチレンテレフタレートを生成した後、乾燥し
て、公知の方法で結晶化を行うことによって得ることが
できる。
【0016】なかでも、120℃〜220℃の液媒体中
に押し出し、該媒体中で保持することによって、ペレッ
ト化と同時に結晶化を行う方法、あるいは、WO96/
22319号公報に記載されているように、120℃〜
210℃に加熱した鉄板上でペレット化と同時に結晶化
を行う方法によって製造することが好ましい。
に押し出し、該媒体中で保持することによって、ペレッ
ト化と同時に結晶化を行う方法、あるいは、WO96/
22319号公報に記載されているように、120℃〜
210℃に加熱した鉄板上でペレット化と同時に結晶化
を行う方法によって製造することが好ましい。
【0017】上記操作によって、ある程度固相重縮合中
のペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が抑制される。ここで、液媒体としてアルカン類、
シロキサン類、部分フッ素置換もしくは完全フッ素置換
された炭化水素等を使用した場合は、ポリエステルにこ
れらの液が残存すると該ポリエステルが変色、分解の原
因となるが、固相重縮合前にアセトン、クロロホルム、
トルエン、キシレン等の有機溶剤で洗浄すればよい。
のペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が抑制される。ここで、液媒体としてアルカン類、
シロキサン類、部分フッ素置換もしくは完全フッ素置換
された炭化水素等を使用した場合は、ポリエステルにこ
れらの液が残存すると該ポリエステルが変色、分解の原
因となるが、固相重縮合前にアセトン、クロロホルム、
トルエン、キシレン等の有機溶剤で洗浄すればよい。
【0018】本発明の製造方法においては、固相重縮合
に供する結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマ
ーのカルボキシル末端基量とヒドロキシル末端基量の比
を下記式(I)または(II)のいずれかを満足する必
要がある。
に供する結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマ
ーのカルボキシル末端基量とヒドロキシル末端基量の比
を下記式(I)または(II)のいずれかを満足する必
要がある。
【0019】
【数5】
【0020】
【数6】
【0021】該カルボキシル末端基量とヒドロキシル末
端基量の比が下限を下回ると高温での固相重縮合におけ
るペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が頻発し、一方、該比の上限を上回ると固相重縮合
反応速度が低下し、加えて固相重縮合後の高分子量ポリ
エチレンテレフタレートのカルボキシル末端基量が充分
に下がらないという問題が生じる。
端基量の比が下限を下回ると高温での固相重縮合におけ
るペレット同士及び/又はペレットと反応容器器壁との
融着が頻発し、一方、該比の上限を上回ると固相重縮合
反応速度が低下し、加えて固相重縮合後の高分子量ポリ
エチレンテレフタレートのカルボキシル末端基量が充分
に下がらないという問題が生じる。
【0022】更に、固有粘度も0.07よりも低い場合
にはペレット化が困難であり、ペレット化しても非常に
脆いという欠点を有し、一方、0.28を越えると高温
での固相重縮合におけるペレット同士及び/又はペレッ
トと反応容器器壁との融着が頻発する。
にはペレット化が困難であり、ペレット化しても非常に
脆いという欠点を有し、一方、0.28を越えると高温
での固相重縮合におけるペレット同士及び/又はペレッ
トと反応容器器壁との融着が頻発する。
【0023】固相重縮合に供する結晶化ポリエチレンテ
レフタレートプレポリマーのカルボキシル末端基量が多
ければ固相重縮合中のペレット同士及び/又はペレット
と反応容器器壁との融着を著しく抑制できること、固有
粘度が大きいポリエチレンテレフタレート系重合体につ
いては一般にカルボキシル末端基量が少ないこと、固相
重縮合反応速度はカルボキシル末端基量に依存すること
から、更に、固有粘度が0.07〜0.25の範囲で、
またカルボキシル末端基量とヒドロキシル末端基量の比
が下記式(III)または(IV)のいずれかを満足す
る結晶化ポリエステルを固相重合に供することが好まし
い。
レフタレートプレポリマーのカルボキシル末端基量が多
ければ固相重縮合中のペレット同士及び/又はペレット
と反応容器器壁との融着を著しく抑制できること、固有
粘度が大きいポリエチレンテレフタレート系重合体につ
いては一般にカルボキシル末端基量が少ないこと、固相
重縮合反応速度はカルボキシル末端基量に依存すること
から、更に、固有粘度が0.07〜0.25の範囲で、
またカルボキシル末端基量とヒドロキシル末端基量の比
が下記式(III)または(IV)のいずれかを満足す
る結晶化ポリエステルを固相重合に供することが好まし
い。
【0024】
【数7】
【0025】
【数8】
【0026】なお、上述のポリエチレンテレフタレート
プレポリマーのカルボキシル末端基量とヒドロキシル末
端基量の比は、公知の方法に従って、エステル化反応段
階におけるエステル化反応率を適宜設定すればよい。
プレポリマーのカルボキシル末端基量とヒドロキシル末
端基量の比は、公知の方法に従って、エステル化反応段
階におけるエステル化反応率を適宜設定すればよい。
【0027】本発明の製造方法において、固相重縮合は
バッチ式、連続式いずれの操作として行ってもよく、真
空下、不活性ガス通気下のどちらの雰囲気下にて行って
も良い。窒素等の不活性ガス存在下で固相重縮合反応を
行う場合には、重縮合反応容器が、固定層型、流動層型
のどちらでも良いが、重縮合されるポリエチレンテレフ
タレートが充填された固相重縮合帯域に不活性ガスを均
一に貫流させることが特に好ましい。
バッチ式、連続式いずれの操作として行ってもよく、真
空下、不活性ガス通気下のどちらの雰囲気下にて行って
も良い。窒素等の不活性ガス存在下で固相重縮合反応を
行う場合には、重縮合反応容器が、固定層型、流動層型
のどちらでも良いが、重縮合されるポリエチレンテレフ
タレートが充填された固相重縮合帯域に不活性ガスを均
一に貫流させることが特に好ましい。
【0028】反応温度は通常のポリエチレンテレフタレ
ートの固相重縮合時に使用される温度、即ち180℃〜
250℃で、数時間〜数十時間反応させて、目的とする
固有粘度が0.5〜2.0の範囲であるポリエチレンテ
レフタレートを製造する。
ートの固相重縮合時に使用される温度、即ち180℃〜
250℃で、数時間〜数十時間反応させて、目的とする
固有粘度が0.5〜2.0の範囲であるポリエチレンテ
レフタレートを製造する。
【0029】固相重縮合温度はポリエチレンテレフタレ
ートの融点に近いほど反応時間が短縮でき好ましく、本
発明の結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマー
は、高温下での融着が抑制されているため、該重合体を
固相重縮合装置に供すれば、固相重縮合温度を融点の近
くに設定することが可能となる。
ートの融点に近いほど反応時間が短縮でき好ましく、本
発明の結晶化ポリエチレンテレフタレートプレポリマー
は、高温下での融着が抑制されているため、該重合体を
固相重縮合装置に供すれば、固相重縮合温度を融点の近
くに設定することが可能となる。
【0030】また本発明で固相重縮合に供する結晶化ポ
リエチレンテレフタレートプレポリマーはペレット状で
あり、ペレットの形状は、球状、半楕円体状、レンズ状
等となる。これらのペレットの大きさは小さい程、結晶
化処理時間が短くなり、引き続いて行う固相重縮合にお
ける重縮合速度が速くなる。一方ペレットの大きさが小
さいほど、固相重縮合時に融着が起こり易くなり、また
ハンドリングが困難になる。このため本発明ではペレッ
トの見かけの平均径は0.5〜20mmが適している。
該ペレットは、得られる高分子量ポリエチレンテレフタ
レートの分子量が均一になることから、出来る限り均一
なサイズであることが好ましい。ここで見かけの平均径
とは、半楕円体状ペレットでは長径のこと、レンズ状ペ
レットでは外径のことである。更に、結晶化処理後のペ
レット結晶化度は30〜70%であるのが好ましい。
リエチレンテレフタレートプレポリマーはペレット状で
あり、ペレットの形状は、球状、半楕円体状、レンズ状
等となる。これらのペレットの大きさは小さい程、結晶
化処理時間が短くなり、引き続いて行う固相重縮合にお
ける重縮合速度が速くなる。一方ペレットの大きさが小
さいほど、固相重縮合時に融着が起こり易くなり、また
ハンドリングが困難になる。このため本発明ではペレッ
トの見かけの平均径は0.5〜20mmが適している。
該ペレットは、得られる高分子量ポリエチレンテレフタ
レートの分子量が均一になることから、出来る限り均一
なサイズであることが好ましい。ここで見かけの平均径
とは、半楕円体状ペレットでは長径のこと、レンズ状ペ
レットでは外径のことである。更に、結晶化処理後のペ
レット結晶化度は30〜70%であるのが好ましい。
【0031】本発明の製造方法において、ポリエチレン
テレフタレートは、主たる酸成分の原料はテレフタル酸
であり、主たるグリコール成分の原料はエチレングリコ
ールである。ここで「主たる」とは85モル%を越える
量をいう。
テレフタレートは、主たる酸成分の原料はテレフタル酸
であり、主たるグリコール成分の原料はエチレングリコ
ールである。ここで「主たる」とは85モル%を越える
量をいう。
【0032】該ポリエチレンテレフタレートには、物性
を損なわない範囲で、具体的には全酸成分、あるいは全
グリコール成分を基準として15モル%未満でテレフタ
ル酸、あるいはエチレングリコール以外の成分がそれぞ
れ共重合されていてもよく、酸成分の他成分としてイソ
フタル酸成分、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸成
分、アジピン酸成分、セバシン酸成分、フタル酸成分、
無水フタル酸成分、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
成分、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル
酸成分、p−ヒドロキシ安息香酸成分、テレフタル酸成
分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、などを挙げ
ることができる。
を損なわない範囲で、具体的には全酸成分、あるいは全
グリコール成分を基準として15モル%未満でテレフタ
ル酸、あるいはエチレングリコール以外の成分がそれぞ
れ共重合されていてもよく、酸成分の他成分としてイソ
フタル酸成分、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸成
分、アジピン酸成分、セバシン酸成分、フタル酸成分、
無水フタル酸成分、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
成分、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル
酸成分、p−ヒドロキシ安息香酸成分、テレフタル酸成
分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、などを挙げ
ることができる。
【0033】他方、ジオール成分としては、例えばエチ
レングリコール成分、1,4−ブタンジオール成分、ジ
エチレングリコール成分、プロピレングリコール成分、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール成分、ジ
プロピレングリコール成分、1,6−ヘキサンジオール
成分、1,4−ヘキサンジメタノール成分、ジメチロー
ルプロピオン酸成分、ポリ(エチレンオキシド)グリコ
ール成分、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール
成分などを挙げることができ、これらの共重合成分とし
ての酸成分及びジオール成分は、複数の成分が共重合さ
れていても、その総共重合量が全酸成分、あるいは全グ
リコール成分を基準として15モル%未満であれば構わ
ない。
レングリコール成分、1,4−ブタンジオール成分、ジ
エチレングリコール成分、プロピレングリコール成分、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール成分、ジ
プロピレングリコール成分、1,6−ヘキサンジオール
成分、1,4−ヘキサンジメタノール成分、ジメチロー
ルプロピオン酸成分、ポリ(エチレンオキシド)グリコ
ール成分、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール
成分などを挙げることができ、これらの共重合成分とし
ての酸成分及びジオール成分は、複数の成分が共重合さ
れていても、その総共重合量が全酸成分、あるいは全グ
リコール成分を基準として15モル%未満であれば構わ
ない。
【0034】また、本発明におけるポリエステルは、ト
リメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩などの多
価カルボン酸成分成分、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジ
メチロールプロピオン酸カリウム等の多価ヒドロキシ成
分を本発明の製造方法の目的を奏する範囲内であれば共
重合していてもよい。
リメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩などの多
価カルボン酸成分成分、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジ
メチロールプロピオン酸カリウム等の多価ヒドロキシ成
分を本発明の製造方法の目的を奏する範囲内であれば共
重合していてもよい。
【0035】ポリエチレンテレフタレートプレポリマー
は、前記の例示した化合物から常法によって得ることが
できる。すなわち、テレフタル酸とエチレングリコール
とをエステル化反応させた後、高温、減圧下にて重縮合
させることで製造することができる。
は、前記の例示した化合物から常法によって得ることが
できる。すなわち、テレフタル酸とエチレングリコール
とをエステル化反応させた後、高温、減圧下にて重縮合
させることで製造することができる。
【0036】また、必要に応じて他の添加剤、例えば顔
料等の着色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
難燃剤、滑剤、結晶化核剤等を使用しても良い。
料等の着色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
難燃剤、滑剤、結晶化核剤等を使用しても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、固相重縮合
時に問題となる低分子量ポリエチレンテレフタレート同
士及び/又はペレットと反応容器器壁との融着が抑制さ
れており、均一な分子量、少ない微粉体及びアセトアル
デヒド含有量の少ない高品質の高分子量ポリエチレンテ
レフタレートを得ることができる。
時に問題となる低分子量ポリエチレンテレフタレート同
士及び/又はペレットと反応容器器壁との融着が抑制さ
れており、均一な分子量、少ない微粉体及びアセトアル
デヒド含有量の少ない高品質の高分子量ポリエチレンテ
レフタレートを得ることができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが本発明はこれにより何等限定を受けるものでは
無い。尚、本実施例における各値は以下の方法に従って
測定を行った。
明するが本発明はこれにより何等限定を受けるものでは
無い。尚、本実施例における各値は以下の方法に従って
測定を行った。
【0039】(1)固有粘度:常法に従い、フェノール
/2,4,6−トリクロロフェノールの、重量比6/4
の混合溶媒中35℃で測定した。
/2,4,6−トリクロロフェノールの、重量比6/4
の混合溶媒中35℃で測定した。
【0040】(2)カルボキシル末端基量:試料0.1
gを200℃にてベンジルアルコール10mlに溶解さ
せ、フェノールレッド指示薬の存在下水酸化ナトリウム
で滴定して求めた。なお、溶液の色が黄色から淡橙色と
なった時点を滴定の終点とした。
gを200℃にてベンジルアルコール10mlに溶解さ
せ、フェノールレッド指示薬の存在下水酸化ナトリウム
で滴定して求めた。なお、溶液の色が黄色から淡橙色と
なった時点を滴定の終点とした。
【0041】(3)重量平均分子量、数平均分子量:サ
ンプル5mgをヘキサフロロイソプロパノール、クロロ
ホルムに溶解させた溶液を作製し、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(Waters社製486型検出
器)を用いて測定した。
ンプル5mgをヘキサフロロイソプロパノール、クロロ
ホルムに溶解させた溶液を作製し、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(Waters社製486型検出
器)を用いて測定した。
【0042】(4)ヒドロキシル末端基量:重量平均分
子量から算出した総末端基量から、カルボキシル末端基
量を引いて求めた。
子量から算出した総末端基量から、カルボキシル末端基
量を引いて求めた。
【0043】(5)結晶化度:試料の密度を密度勾配管
を用いて測定し、下記式(V)に基づいて算出した。
を用いて測定し、下記式(V)に基づいて算出した。
【0044】
【数9】
【0045】(6)アセトアルデヒド:試料を凍結粉砕
した後、ガスクロマトグラフィー(日立製作所社製 H
S−GC)にて求めた。
した後、ガスクロマトグラフィー(日立製作所社製 H
S−GC)にて求めた。
【0046】(7)ヘーズ:濁度計(日本電色工業社
製)を用いて測定した。
製)を用いて測定した。
【0047】[実施例1]テレフタル酸100重量部、
エチレングリコール55重量部を270℃にてエステル
化反応を行って得た、固有粘度0.090dl/g、カ
ルボキシル末端基378eq/106gのエステル化反
応物を、フィルターを介し不純物を除去した後、三酸化
アンチモン0.038重量部を添加し、280℃に昇温
し減圧下で重縮合させた。そして、固有粘度0.161
dl/g、カルボキシル末端基202eq/106g
([COOH]/[OH]=0.524)、触媒として
のSb含有量が260ppmである280℃の溶融ポリ
エチレンテレフタレートプレポリマーを得た。
エチレングリコール55重量部を270℃にてエステル
化反応を行って得た、固有粘度0.090dl/g、カ
ルボキシル末端基378eq/106gのエステル化反
応物を、フィルターを介し不純物を除去した後、三酸化
アンチモン0.038重量部を添加し、280℃に昇温
し減圧下で重縮合させた。そして、固有粘度0.161
dl/g、カルボキシル末端基202eq/106g
([COOH]/[OH]=0.524)、触媒として
のSb含有量が260ppmである280℃の溶融ポリ
エチレンテレフタレートプレポリマーを得た。
【0048】該プレポリマーをフィルターを介して、ダ
イ部より、190℃の窒素ガス雰囲気中に、液媒として
の190℃のテトラデカン中に液滴となるように押し出
した。
イ部より、190℃の窒素ガス雰囲気中に、液媒として
の190℃のテトラデカン中に液滴となるように押し出
した。
【0049】溶融状態のポリエチレンテレフタレートプ
レポリマーはポンプによってテトラデカンと共に攪拌機
構付き結晶化槽に送られ、テトラデカン中に3分間保持
し、結晶化させた。結晶化処理終了後、ポリエチレンテ
レフタレートプレポリマーとテトラデカンとを分離し、
ポリエチレンテレフタレートプレポリマーを取り出し、
アセトンで洗浄した。
レポリマーはポンプによってテトラデカンと共に攪拌機
構付き結晶化槽に送られ、テトラデカン中に3分間保持
し、結晶化させた。結晶化処理終了後、ポリエチレンテ
レフタレートプレポリマーとテトラデカンとを分離し、
ポリエチレンテレフタレートプレポリマーを取り出し、
アセトンで洗浄した。
【0050】このように作製したポリエチレンテレフタ
レートプレポリマーペレット1kgを、熱媒ジャケット
付き回転式密閉反応容器内に入れ、これをゆっくり回転
させながら内圧1mmHgで固相重縮合を行った。ジャ
ケット温度は242℃に設定した。その際の反応器内温
は235℃であった。なお内圧1mmHgに保つために
窒素を微量通流させた。結果を表1に示す。固相重縮合
反応中、反応容器壁面とペレット又はペレット同士の融
着は全く生じず、分子量のバラツキを表す重量平均分子
量と数平均分子量の比(1に近づくほどバラツキは小さ
い)は、溶融重縮合で製造された場合のポリエチレンテ
レフタレートの値と同じであり、ポリエチレンテレフタ
レートの分子量はほぼ均一であった。
レートプレポリマーペレット1kgを、熱媒ジャケット
付き回転式密閉反応容器内に入れ、これをゆっくり回転
させながら内圧1mmHgで固相重縮合を行った。ジャ
ケット温度は242℃に設定した。その際の反応器内温
は235℃であった。なお内圧1mmHgに保つために
窒素を微量通流させた。結果を表1に示す。固相重縮合
反応中、反応容器壁面とペレット又はペレット同士の融
着は全く生じず、分子量のバラツキを表す重量平均分子
量と数平均分子量の比(1に近づくほどバラツキは小さ
い)は、溶融重縮合で製造された場合のポリエチレンテ
レフタレートの値と同じであり、ポリエチレンテレフタ
レートの分子量はほぼ均一であった。
【0051】[実施例2]実施例1と同様な操作を行っ
て得られた、固有粘度0.162dl/g、カルボキシ
ル末端基206eq/106g([COOH]/[O
H]=0.547)、触媒として加えたSbの含有量が
260ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーをフィルターを介した後ダイ部よ
り液滴状に常温の窒素ガス雰囲気下を経て、25℃の水
中に滴下し、非晶質のペレットを作成した。
て得られた、固有粘度0.162dl/g、カルボキシ
ル末端基206eq/106g([COOH]/[O
H]=0.547)、触媒として加えたSbの含有量が
260ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーをフィルターを介した後ダイ部よ
り液滴状に常温の窒素ガス雰囲気下を経て、25℃の水
中に滴下し、非晶質のペレットを作成した。
【0052】該ポリエチレンテレフタレートプレポリマ
ーを水と分離した後、70℃で真空乾燥を4時間行っ
た。その後170℃の電気炉内に4時間入れ、結晶化さ
せた。上述の方法で作製されたポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーペレット1kgを実施例1と同様の装
置で、内圧1mmHg、反応器内温を235℃とし、固
相重縮合を行った。結果を表1に示す。固相重縮合反応
中、反応容器壁面とペレット又はペレット同士の融着は
全く生じず、分子量のバラツキを表す重量平均分子量と
数平均分子量の比は、溶融重縮合で製造された場合のポ
リエチレンテレフタレートの値と同じであり、ポリエチ
レンテレフタレートの分子量はほぼ均一であった。
ーを水と分離した後、70℃で真空乾燥を4時間行っ
た。その後170℃の電気炉内に4時間入れ、結晶化さ
せた。上述の方法で作製されたポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーペレット1kgを実施例1と同様の装
置で、内圧1mmHg、反応器内温を235℃とし、固
相重縮合を行った。結果を表1に示す。固相重縮合反応
中、反応容器壁面とペレット又はペレット同士の融着は
全く生じず、分子量のバラツキを表す重量平均分子量と
数平均分子量の比は、溶融重縮合で製造された場合のポ
リエチレンテレフタレートの値と同じであり、ポリエチ
レンテレフタレートの分子量はほぼ均一であった。
【0053】[実施例3]実施例1と同様な操作を行っ
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
濃度460eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
濃度460eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0054】得られたエステル化反応物をフィルターを
介して不純物を除去した後、触媒としての三酸化アンチ
モン0.038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧
化で重縮合させて、固有粘度0.141dl/g、カル
ボキシル末端基314eq/106g([COOH]/
[OH]=0.817)、触媒として加えたSb含量が
253ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーを実施例2と同様の装置、方法に
て、ペレット化、結晶化、そして固相重縮合を行った。
結果を表1に示す。
介して不純物を除去した後、触媒としての三酸化アンチ
モン0.038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧
化で重縮合させて、固有粘度0.141dl/g、カル
ボキシル末端基314eq/106g([COOH]/
[OH]=0.817)、触媒として加えたSb含量が
253ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフ
タレートプレポリマーを実施例2と同様の装置、方法に
て、ペレット化、結晶化、そして固相重縮合を行った。
結果を表1に示す。
【0055】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。
【0056】[実施例4]実施例1と同様な操作を行っ
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
452eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
452eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0057】得られたエステル化反応物をフィルターを
介して不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.03
8重量部を添加し、280℃に昇温し、減圧下で重縮合
反応を行って、固有粘度0.231dl/g、カルボキ
シル末端基165eq/106g([COOH]/[O
H]=0.815)、触媒として加えたSb含量が26
5ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーを得た。
介して不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.03
8重量部を添加し、280℃に昇温し、減圧下で重縮合
反応を行って、固有粘度0.231dl/g、カルボキ
シル末端基165eq/106g([COOH]/[O
H]=0.815)、触媒として加えたSb含量が26
5ppmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレ
ートプレポリマーを得た。
【0058】該プレポリマーに対して、実施例2と同様
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
【0059】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。
【0060】[比較例1]実施例1と同様な操作を行っ
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
194eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
194eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0061】得られたエステル化物に対してフィルター
を介し不純物を除去し、三酸化アンチモン0.038重
量部を添加し、280℃に昇温して減圧下で重縮合反応
を行って、固有粘度0.158dl/g、カルボキシル
末端基103eq/106g([COOH]/[OH]
=0.206)、触媒として加えたSb含量が255p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
を介し不純物を除去し、三酸化アンチモン0.038重
量部を添加し、280℃に昇温して減圧下で重縮合反応
を行って、固有粘度0.158dl/g、カルボキシル
末端基103eq/106g([COOH]/[OH]
=0.206)、触媒として加えたSb含量が255p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
【0062】該プレポリマーに対して、実施例1と同様
の装置、方法にて、ペレット化・結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
の装置、方法にて、ペレット化・結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
【0063】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
【0064】[比較例2]実施例1と同様な操作を行っ
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
194eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
194eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0065】得られたエステル化反応物に対して、フィ
ルターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン
0.038重量部を添加し、280℃に昇温し、減圧下
で重縮合反応を行って、固有粘度0.157dl/g、
カルボキシル末端基104eq/106g([COO
H]/[OH]=0.207)、触媒として加えたSb
含量が254ppmである280℃の溶融ポリエチレン
テレフタレートプレポリマーを得た。
ルターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン
0.038重量部を添加し、280℃に昇温し、減圧下
で重縮合反応を行って、固有粘度0.157dl/g、
カルボキシル末端基104eq/106g([COO
H]/[OH]=0.207)、触媒として加えたSb
含量が254ppmである280℃の溶融ポリエチレン
テレフタレートプレポリマーを得た。
【0066】該プレポリマーに対して、実施例2と同様
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
【0067】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
【0068】[比較例3]実施例1と同様の操作を行っ
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
643eq/106/gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
643eq/106/gのエステル化反応物を得た。
【0069】得られたエステル化反応物に対し、フィル
ターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.
038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧下で重縮
合を行い、固有粘度0.165dl/g、カルボキシル
末端基343eq/106g([COOH]/[OH]
=1.518)、触媒として加えたSb含量が247p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
ターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.
038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧下で重縮
合を行い、固有粘度0.165dl/g、カルボキシル
末端基343eq/106g([COOH]/[OH]
=1.518)、触媒として加えたSb含量が247p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
【0070】得られたプレポリマーを、実施例2と同様
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。
【0071】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。しかしながら、24時間の
固相重縮合後の固有粘度は0.49dl/gと反応速度
は極めて遅かった。
ト又はペレット同士の融着は全く生じず、分子量のバラ
ツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶融
重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレート
の値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレートの
分子量はほぼ均一であった。しかしながら、24時間の
固相重縮合後の固有粘度は0.49dl/gと反応速度
は極めて遅かった。
【0072】[比較例4]実施例1と同様の操作を行っ
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
濃度339eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.090dl/g、カルボキシル末端基
濃度339eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0073】得られたエステル化反応物に対し、フィル
ターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.
038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧下で重縮
合を行い、固有粘度0.234dl/g、カルボキシル
末端基120eq/106g([COOH]/[OH]
=0.497)、触媒として加えたSb含量が254p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
ターを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.
038重量部を添加し、280℃に昇温し減圧下で重縮
合を行い、固有粘度0.234dl/g、カルボキシル
末端基120eq/106g([COOH]/[OH]
=0.497)、触媒として加えたSb含量が254p
pmである280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを得た。
【0074】得られたプレポリマーを、実施例2と同様
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
の装置、方法にて、ペレット化、結晶化、そして固相重
縮合を行った。結果を表1に示す。
【0075】固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレッ
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
ト又はペレット同士の融着が生じ、そのため分子量のバ
ラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、溶
融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレー
トの値より大きくなり、つまりポリエチレンテレフタレ
ートの分子量にはバラツキが生じた。
【0076】[比較例5]実施例1と同様の操作を行っ
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
濃度392eq/106gのエステル化反応物を得た。
て、固有粘度0.100dl/g、カルボキシル末端基
濃度392eq/106gのエステル化反応物を得た。
【0077】フィルターを介し不純物を除去した後、三
酸化アンチン0.038重量部を添加し、280℃に昇
温し減圧下で重縮合させた。
酸化アンチン0.038重量部を添加し、280℃に昇
温し減圧下で重縮合させた。
【0078】そして、溶融重合槽から溶融ポリエチレン
テレフタレートプレポリマーをストランド状に吐出さ
せ、水冷固化後、切断して得られた固有粘度0.506
dl/g、カルボキシル末端基39eq/106g、
([COOH]/[OH]=0.422)、触媒として
加えたSb含量が245ppmのポリエチレンテレフタ
レートプレポリマーペレットを、170℃の電気炉内に
4時間入れ、結晶化させた。
テレフタレートプレポリマーをストランド状に吐出さ
せ、水冷固化後、切断して得られた固有粘度0.506
dl/g、カルボキシル末端基39eq/106g、
([COOH]/[OH]=0.422)、触媒として
加えたSb含量が245ppmのポリエチレンテレフタ
レートプレポリマーペレットを、170℃の電気炉内に
4時間入れ、結晶化させた。
【0079】ポリエチレンテレフタレートプレポリマー
ペレット1kgを実施例1と同様の装置、また同条件で
固相重縮合を行った。その結果を表1に示す。一部反応
容器壁面とペレット又はペレット同士の融着が生じ、そ
のため分子量のバラツキを表す重量平均分子量と数平均
分子量の比は、溶融重縮合で製造された場合のポリエチ
レンテレフタレートの値より大きくなり、つまりポリエ
チレンテレフタレートの分子量にはかなりばらつきがあ
った。
ペレット1kgを実施例1と同様の装置、また同条件で
固相重縮合を行った。その結果を表1に示す。一部反応
容器壁面とペレット又はペレット同士の融着が生じ、そ
のため分子量のバラツキを表す重量平均分子量と数平均
分子量の比は、溶融重縮合で製造された場合のポリエチ
レンテレフタレートの値より大きくなり、つまりポリエ
チレンテレフタレートの分子量にはかなりばらつきがあ
った。
【0080】[実施例5]テレフタル酸100重量部、
イソフタル酸4.2重量部、エチレングリコール重量部
54重量部を260℃でエステル化反応を行いフィルタ
ーを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.0
3重量部、ヒドロキシエチルジメチルフォスフェート
0.016重量部加え、徐々に昇温しながら減圧し、2
75℃で溶融重縮合を行った。そして固有粘度が0.1
79dl/g、カルボキシル末端基160eq/106
g([COOH]/[OH]=0.455)である27
5℃の溶融ポリエチレンテレフタレート共重合体プレポ
リマーを得た。
イソフタル酸4.2重量部、エチレングリコール重量部
54重量部を260℃でエステル化反応を行いフィルタ
ーを介し不純物を除去した後、三酸化アンチモン0.0
3重量部、ヒドロキシエチルジメチルフォスフェート
0.016重量部加え、徐々に昇温しながら減圧し、2
75℃で溶融重縮合を行った。そして固有粘度が0.1
79dl/g、カルボキシル末端基160eq/106
g([COOH]/[OH]=0.455)である27
5℃の溶融ポリエチレンテレフタレート共重合体プレポ
リマーを得た。
【0081】該プレポリマーを、実施例1と同様の装置
により180℃のテトラデカン中に液粒状に供し、テト
ラデカン中に5分間保持し、結晶化させた。結晶化処理
終了後、ポリエチレンテレフタレート共重合体プレポリ
マーをテトラデカンと分離し、見かけの径が4.4mm
のレンズ状のペレットを得た。上述の方法で得たポリエ
チレンテレフタレート共重合体プレポリマーペレット1
kgを実施例1と同様の装置で、内圧1mmHg、反応
器内温を210℃とし、固相重縮合を行った。結果を表
1に示す。固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレット
又はペレット同士の融着は全く生じず、固相重縮合開始
から32時間後固有粘度が0.62dl/gであるポリ
エチレンテレフタレート共重合体を得た。また分子量の
バラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、
溶融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレ
ートの値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレー
ト共重合体の分子量はほぼ均一であった。
により180℃のテトラデカン中に液粒状に供し、テト
ラデカン中に5分間保持し、結晶化させた。結晶化処理
終了後、ポリエチレンテレフタレート共重合体プレポリ
マーをテトラデカンと分離し、見かけの径が4.4mm
のレンズ状のペレットを得た。上述の方法で得たポリエ
チレンテレフタレート共重合体プレポリマーペレット1
kgを実施例1と同様の装置で、内圧1mmHg、反応
器内温を210℃とし、固相重縮合を行った。結果を表
1に示す。固相重縮合反応中、反応容器壁面とペレット
又はペレット同士の融着は全く生じず、固相重縮合開始
から32時間後固有粘度が0.62dl/gであるポリ
エチレンテレフタレート共重合体を得た。また分子量の
バラツキを表す重量平均分子量と数平均分子量の比は、
溶融重縮合で製造された場合のポリエチレンテレフタレ
ートの値とほぼ同じであり、ポリエチレンテレフタレー
ト共重合体の分子量はほぼ均一であった。
【0082】
【表1】
【0083】[参考例]実施例1で得たポリエチレンテ
レフタレートを、160℃、5時間乾燥した後、名機製
作所社製射出成形機100DMを用いて成形温度290
℃にて55gのプリフォームを成形し、これをブロー延
伸し、内容積1.55リットル、胴部肉圧300μmの
ボトルとした。ボトルには曇りが無く、このボトルの胴
部を切り出し、ヘーズを測定したところ0.4%の値を
示した。また切り出したボトル胴部のアセドアルデヒド
量は10.1ppmであった。
レフタレートを、160℃、5時間乾燥した後、名機製
作所社製射出成形機100DMを用いて成形温度290
℃にて55gのプリフォームを成形し、これをブロー延
伸し、内容積1.55リットル、胴部肉圧300μmの
ボトルとした。ボトルには曇りが無く、このボトルの胴
部を切り出し、ヘーズを測定したところ0.4%の値を
示した。また切り出したボトル胴部のアセドアルデヒド
量は10.1ppmであった。
Claims (2)
- 【請求項1】 低分子量のポリエチレンテレフタレート
プレポリマーを180℃〜250℃にて固相重縮合する
ことによって、固有粘度が0.5〜2.0の範囲にある
高分子量ポリエチレンテレフタレートを製造するに際
し、 該低分子量のポリエチレンテレフタレートプレポリマー
として、固有粘度が0.07〜0.28の範囲で、且つ
カルボキシル末端基量とヒドロキシル末端基量との比が
下記式(I)または(II)のいずれかを満足する結晶
化ポリエチレンテレフタレートプレポリマーを供するこ
とを特徴とする、高分子量ポリエチレンテレフタレート
の製造方法。 【数1】 【数2】 - 【請求項2】 固相重縮合に供する低分子量のポリエチ
レンテレフタレートプレポリマーが、レンズ状、半楕円
体状、球状からなる群から選ばれた少なくとも1種の形
状を有し、その見掛けの平均径が0.5〜20mmの範
囲にある、請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11200338A JP2000204145A (ja) | 1998-11-13 | 1999-07-14 | 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32331298 | 1998-11-13 | ||
JP10-323312 | 1998-11-13 | ||
JP11200338A JP2000204145A (ja) | 1998-11-13 | 1999-07-14 | 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000204145A true JP2000204145A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=26512120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11200338A Pending JP2000204145A (ja) | 1998-11-13 | 1999-07-14 | 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000204145A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026838A1 (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | ポリエステルの製造方法 |
JP2007138162A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
JP2009114234A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
US7935399B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-05-03 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Low melting polyester polymers |
US8022168B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-09-20 | Grupo Petrotexmex, S.A. de C.V. | Spheroidal polyester polymer particles |
-
1999
- 1999-07-14 JP JP11200338A patent/JP2000204145A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7935399B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-05-03 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Low melting polyester polymers |
US8022168B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-09-20 | Grupo Petrotexmex, S.A. de C.V. | Spheroidal polyester polymer particles |
US8968615B2 (en) | 2004-09-02 | 2015-03-03 | Eastman Chemical Company | Low melting polyester polymers |
WO2007026838A1 (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | ポリエステルの製造方法 |
JP2007138162A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
JP2009114234A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533898B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物及び成形品 | |
JP2010235941A (ja) | 芳香族ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体 | |
JPWO2004076525A1 (ja) | ポリエステル樹脂 | |
JP2001031846A (ja) | ポリエステル組成物及びその製造法 | |
JP4951951B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物の製造方法 | |
JP2000204145A (ja) | 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法 | |
JP6896998B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2009052039A (ja) | ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体 | |
JP2745676B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
KR101834666B1 (ko) | 티타늄계 촉매가 적용된 폴리에스터의 고상중합 방법 | |
JP2010235938A (ja) | 芳香族ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体 | |
JP2008266360A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP3497618B2 (ja) | ポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JP4817648B2 (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなる成形品 | |
JP4113074B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH02302432A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP2006152140A (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなる成形品 | |
JP3617324B2 (ja) | ポリエステル及びそれからなる延伸ブロー成形体 | |
JP2007002239A (ja) | ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体 | |
JP2000044666A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS5847024A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP3888776B2 (ja) | ボトル | |
JP2018141034A (ja) | ポリエステル重合用触媒およびポリエステル樹脂組成物の製造方法 | |
JP2000119384A (ja) | ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
JP2007138157A (ja) | ポリエステル組成物、それからなるポリエステル成形体およびポリエステル中空成形体の製造方法 |