JP2000203425A - 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構 - Google Patents

鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構

Info

Publication number
JP2000203425A
JP2000203425A JP11004165A JP416599A JP2000203425A JP 2000203425 A JP2000203425 A JP 2000203425A JP 11004165 A JP11004165 A JP 11004165A JP 416599 A JP416599 A JP 416599A JP 2000203425 A JP2000203425 A JP 2000203425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
load
lateral displacement
vehicle body
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051792B2 (ja
Inventor
Koichiro Ishihara
広一郎 石原
Yoshiyuki Shimokawa
嘉之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP00416599A priority Critical patent/JP4051792B2/ja
Publication of JP2000203425A publication Critical patent/JP2000203425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051792B2 publication Critical patent/JP4051792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道を構成する曲線の曲率半径や走行速度に
よって変化する台車と車体間の相対変位量に応じて、空
気ばねが負担する荷重を最適に設定すること。 【解決手段】 車体1と前後の台車2,3間の左右変位
検知手段と、前後の台車2,3の左右変位が同位相の場
合には、車体1の重心5が近づいた側の空気ばね14の
負担荷重を、前記左右変位検知手段で検知した左右変位
量に応じて増加させ、反対に、重心5が遠くなった側の
空気ばね14の負担荷重を、同じく左右変位量に応じて
減少させ、また、前後の台車2,3の左右変位が逆位相
の場合には、空気ばね14の負担荷重は変化させないよ
うにする空気ばね14の負担荷重変更手段を備えた構成
である。 【効果】 ローリングが顕著にで易い高速で曲線路を走
行する場合には、飛躍的に乗り心地が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の台車に
設置される空気ばねの負担荷重を制御する装置に係り、
振動の逓減をより効果的に実施して車両の乗り心地を向
上させることができる鉄道車両用空気ばねの負担荷重制
御機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気ばねは、ばね係数が小さく柔らかい
ので、乗り心地が良く、高周波振動を遮断し易い。ま
た、レベリングバルブの高さ調整機構により、車両の高
さを大きく変化させないで、柔らかいばね係数を得るこ
とができる。こういった長所により、空気ばねは鉄道車
両に多く採用されている。しかしながら、ばね係数が小
さく柔らかいので、場合によっては、車体にローリング
振動を発生させる要因となる。
【0003】このローリングを抑えるために、空気ばね
の外筒の形状を非円形にして、左右変位に応じて左右方
向の接触面積の変化を大きくとれる形状とし、前後方向
の空気ばね係数と、左右方向の空気ばね係数に異方性を
持たせたものがある。例えば特開平8−21475号、
特開平8−284998号、特開平9−11898号で
提案されているものは、何れもこの種のタイプの空気ば
ねであって、左右方向の空気ばね係数を左右変位に応じ
て硬くすることで、左右のストッパ当たりを防止して左
右方向の乗り心地の向上を目指している。
【0004】また、空気ばね外筒の開き角度を調整し、
空気ばねの上下伸びに応じて受圧面積に変化をつけるこ
とで、上下方向の振動に対してばね係数を大きくしてい
るものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、軌道上を走
行する台車と車体間の相対変位量は、軌道を構成する曲
線の曲率半径や走行速度によって変化するが、上記した
方法では、左右方向や上下方向に異ならせた空気ばね係
数は、何れも固定であったので、乗り心地とローリング
の抑制を、効果的に両立させているとはいえなかった。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、軌道を構成する曲線の曲率半径や走行
速度によって変化する台車と車体間の相対変位量に応じ
て、空気ばねが負担する荷重を最適に設定することがで
きる鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機
構は、車体と前後の台車間の左右変位検知手段と、前後
の台車の左右変位が同位相の場合にのみ、車体の重心が
近づいた側の空気ばねの負担荷重を、前記左右変位検知
手段で検知した左右変位量に応じて増加させ、反対に、
重心が遠くなった側の空気ばねの負担荷重を、同じく左
右変位量に応じて減少させる空気ばねの負担荷重変更手
段を備えさせることとしている。そして、このようにす
ることで、乗り心地とローリングの抑制を、効果的に両
立させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】鉄道車両における車体のローリン
グ、左右振動、ヨーイングの振動は、基本的には、直線
や曲線で構成された滑らかな軌道上を走行する台車と車
体間の相対変位の振動成分として考えることができる。
そして、この相対変位の変化が十分に滑らかであれば、
概して、車体の振動も少なく滑らかで、乗り心地が良い
と考えることができる。
【0009】ところで、一つの車体は前と後ろの二つの
台車で支持され、さらに一つの台車には左右に各1個ず
つ、計2個の空気ばねが設けられている。このような構
成を踏まえた上で、車体のローリング発生要因について
説明する。
【0010】車体のローリング運動を、図8に基づいて
説明する。車体のローリングは、基本的には、前後の二
つの台車2,3に設けられた空気ばね4a〜4dの左右
変位が、左右の同方向に変位したときに発生する。すな
わち、二つの台車2,3の中心を結ぶライン上から車体
1の重心5が左右にずれて、図8(b)における紙面右
側の前後の2個の空気ばね4a,4cが支持する荷重の
和による重心まわりのモーメントと、同じく左側の前後
の2個の空気ばね4b,4dが支持する荷重の和による
重心まわりのモーメントが等しくなくなったときに、荷
重が増加した側は空気ばね4a,4cが圧縮され、荷重
が減少した側は空気ばね4b,4dが伸張することによ
って車体1のローリング運動は発生する。なお、図8中
の6は振動時における車体1の中心線、7は静止中立時
における車体1の中心線を示す。
【0011】このような車体のローリング運動の発生
は、台車に対する車体の左右方向への変位が速すぎて、
各空気ばねが負担すべき荷重(=内圧×受圧面積)にま
でレベリングバルブ(LV)が迅速に応答して、空気ば
ねに吸気或いは排気できないことも影響している。通
常、レベリングバルブ(LV)には動作の安定性を計る
ために、応答に時間遅れが発生するような機構があり、
この傾向を強めている。また、例えレベリングバルブ
(LV)が速く応答しても、空気の流れが追いつかない
ため、適切な内圧までの加圧、減圧の速度が遅くなっ
て、負担すべき車体荷重と平衡するのに時間を要するこ
とも関係している。
【0012】上記した理由によって車体がローリングす
ると、荷重が増加する方の空気ばねは圧縮されて内容積
が減少することにより内圧が増加し、かつ、ダイヤフラ
ムの偏平化の変形により、外筒との接触面積が増加して
受圧面積が増加し、負担すべき増加荷重と平衡する。
【0013】逆に、荷重が減少する方の空気ばねは伸張
し、内容積が増加することによって内圧が減少し、か
つ、ダイヤフラムの縦長化の変形により、外筒との接触
面積が減少し、受圧面積が減少して負担すべき減少荷重
と平衡する。このローリング現象は、曲線路において、
カントの傾きと平衡しない高速で走行したときなどの超
過遠心力が働くと、さらに現れやすい。
【0014】一方、前後の台車における変位の方向が逆
に振動するとき、すなわち、ヨーイング変位をする場合
の現象を、図9を用いて説明する。ヨーイング変位をす
る時は、前後の台車2,3の中心を結んだ線上に車体1
の重心5が位置し、負担荷重は変化するものの、対角に
位置する空気ばね4aと4d、4bと4cの負担荷重が
増加或いは減少、例えば空気ばね4aと4dは増加し、
空気ばね4bと4cは減少して、ねじれ関係になる。こ
の場合、車体1側は弾性的な微少変形は可能であるもの
の、ねじれの剛体の運動変位はできないので、車体1の
剛体振動成分とはならない。従って、車体1がヨーイン
グ振動する場合には、車体1は床面の平面内で運動し、
ローリング成分は伴わない。
【0015】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制
御機構は、以上説明した知見に基づいてなされたもので
あり、車体と前後の台車間の左右変位検知手段と、前後
の台車の左右変位が同位相の場合には、車体の重心が近
づいた側の空気ばねの負担荷重を、前記左右変位検知手
段で検知した左右変位量に応じて増加させ、反対に、重
心が遠くなった側の空気ばねの負担荷重を、同じく左右
変位量に応じて減少させ、また、前後の台車の左右変位
が逆位相の場合には、空気ばねの負担荷重は変化させな
いようにする空気ばねの負担荷重変更手段を備えたもの
で、空気ばねの負担荷重変更手段としては、空気ばねの
内容積を変更する機構又は受圧面積を変更する機構、或
いは、これらの両者を備えた機構を採用することが好ま
しい。
【0016】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制
御機構は、上記したように車体と前後の台車間の左右変
位が同位相の場合のみ、左右変位量に応じて空気ばねの
負担荷重を変化させる構成としたので、乗り心地とロー
リングの抑制を、効果的に両立させることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷
重制御機構を図1〜図7に示す実施例に基づいて説明す
る。図1は本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御
機構を構成する左右変位検知手段のうち電気系で行う一
例を示した概略構成図、図2は本発明の鉄道車両用空気
ばねの負担荷重制御機構を構成する左右変位検知手段の
うち油圧系で行う一例を示した概略構成図、図3は本発
明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構を構成する
左右変位検知手段のうち機械系で行う一例を示した概略
構成図、図4は本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重
制御機構を構成する空気ばねの負担荷重変更手段のうち
空気ばねの受圧面積を変更する機構の一例を示した概略
構成図、図5は本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重
制御機構を構成する空気ばねの負担荷重変更手段のうち
空気ばねの内容積を変更する機構の一例を示した概略構
成図、図6は一般振動時における同位相成分と逆位相成
分を分離する場合の説明図、図7は本発明の空気ばねの
負担荷重制御機構を用いた鉄道車両における空気ばねの
負担荷重を変更する際のフローチャートである。
【0018】図1〜図3は本発明の鉄道車両用空気ばね
の負担荷重制御機構を構成する左右変位検知手段の概略
構成を示した図であり、このうち図1は電気系で行う一
例を示したものである。 図1において、11は台車
2,3と車体間に取付けたセンサーであり、このセンサ
ー11で車体1と前後の台車2,3間の相対的な左右変
位を検出して電気信号に変換した後、次のようにして同
位相成分と逆位相成分を分離する。
【0019】すなわち、前台車2の相対左右変位量をU
f、後台車3の相対左右変位量をUrとした場合、図6
に示すように、下記の関係で、同位相成分の左右変位量
Uiと、逆位相成分の左右変位量Uyに分離することが
できる。 Ui=(Uf+Ur)/2 Uy=(Uf−Ur)/2
【0020】分離した左右変位量Ui,Uyは制御器1
2に入力され、ここで同位相成分に関しては、線形比
例、非線形に拘らず、その左右変位量Uiの大きさに応
じて電気的に変換されて、例えば電動アクチュエータや
油圧アクチュエータを有する空気ばね14a〜14d
の、後述する負担荷重を変化させる機構に出力する。一
方、逆位相成分に関しては、空気ばね14a〜14dの
負担荷重を変化させないか、入力を不感帯化する。
【0021】また、図2は油圧系で行う左右変位検知手
段の概略構成の一例を示した図であり、この場合、車体
1と前後の台車2,3間の相対的な左右変位は、車体1
の裏面側の前後方向に各1個設置した油圧シリンダ13
によって検出する。すなわち、車体1が左右方向に変位
すると、この左右変位に連動して油圧シリンダ13の隔
壁13aが移動するので、この隔壁13aの移動に伴っ
て隔壁13aで仕切られた左右の油圧室13b,13c
の容積が変化し、左右の油圧室13b,13c内の圧油
が移動する。
【0022】従って,各油圧シリンダ13の右側の油圧
室13bと右側の空気ばね14a,14cを配管15a
で接続し、各油圧シリンダ13の左側の油圧室13cと
左側の空気ばね14b,14dを配管15bで接続すれ
ば、圧油の移動量を検出することで、車体1の左右変位
量を検出することができる。この図2に示す油圧系で車
体1の左右変位量を検出するものでは、純粋同位相振動
の場合には、圧油の移動により流路の体積が変化して圧
力が発生し、この圧力が空気ばねの負担荷重を変更する
駆動力となる。反対に、純粋逆位相振動の場合には、圧
油が移動しても流路の体積が変化しないので圧力が発生
せず、空気ばねの負担荷重を変更する駆動力は発生しな
い。
【0023】また、図3は機械系で行う左右変位検知手
段の概略構成の一例を示した図であり、この場合、車体
1の前後方向に設置した固定滑車16と、引張ばね17
により常時車体1側に付勢されている動滑車18を介し
て、ロープ19を車体1の前後方向に張設したものであ
る。このようにすれば、同位相振動の場合には、ロープ
19に張力が発生して、引張ばね17によって車体1側
に付勢した動滑車18の移動量が車体1の左右変位量U
iと等しくなる。反対に逆位相振動の場合には、ロープ
19は移動するものの,ロープ19に張力が発生しない
ので,動滑車18は移動しない。
【0024】上記した図1〜図3に示したような左右変
位検知手段によって、車体1と前後の台車2,3間の左
右変位量を検知した後は、この検知した左右変位の位相
及び量に基づいて空気ばねの負担荷重変更手段を作動さ
せ、空気ばねの負担荷重を最適に制御する。
【0025】負担荷重変更手段としては、例えば図4に
示したような、空気ばね21の受圧面積を変化させるも
のや、或いは、図5に示したような、空気ばね21の内
容積を変化させるものを採用した場合には,応答が速く
なってより効果的な制御を行うことができる。
【0026】このうち、図4(a)に示したものは、空
気ばね21の外筒21aの外周部21aaを内周部21
abに対して例えばヒンジ21bを用いて枢着し、先の
図1に示した左右変位検知手段からの出力信号によって
作動する、例えば電動モータや油圧シリンダ等の駆動装
置22によって前記外周部21aaの角度が可変なよう
に構成することで、空気ばね21の受圧面積を変化させ
るものである。
【0027】また、図4(b)に示したものは、空気ば
ね21の外筒21aの外周部21aaに流体の収納袋2
1cを内装し、この収納袋21cに送りこむ流体量を変
化させることで、空気ばね21の受圧面積を変化させる
ものである。この図4(b)に示した構成の負担荷重変
更手段と、先の図2に示した左右変位検知手段を組み合
わせれば、より簡便な機構の負担荷重制御機構となる。
【0028】空気ばね21の受圧面積を変化させるこれ
らの負担荷重変更手段では、空気ばね21の負担荷重F
が、F=P×(A+Δa)=K1×Δz(但し、Pは空
気ばねの内圧、Aは受圧面積、Δaは受圧面積の変化
量、K1はばね係数、Δzは空気ばねの上下変位であ
る。)で表されることから、先の左右変位検知手段で検
知した左右変位量のうちの同位相成分の変位量Uiに基
づいて、受圧面積を変化させる。
【0029】また、図5に示したものは、空気ばね21
の内部にゴム幕21dでシールした隔壁21eを設置
し、この隔膜21eを、例えば先の図2に示した左右変
位検知手段の油圧によって、空気ばね21のシャーパッ
ク21fに内装した駆動装置23を上下移動させ、空気
ばね21の内容積を変化させるものである。
【0030】空気ばね21の内容積を変化させるこの負
担荷重変更手段では、空気ばね21の内圧Pと、空気ば
ね21の内容積Vの積は一定であることから、P×V=
(P+Δp)×(V+Δv)(但し、Δpは内圧の変化
量、Δvは空気ばね21の内容積の変化量である。)と
なって、空気ばね21の負担荷重Fは、F=(P+Δ
p)×A=K2×Δzで表すことができる(但し、K2
はばね係数である。)。従って、先の左右変位検知手段
で検知した左右変位のうちの同位相成分の変位量Uiに
基づいて、空気ばね21の内容積を変化させる。
【0031】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制
御機構は上記したような構成であり、この負担荷重制御
手段を用いて空気ばねの負担荷重を制御する場合を、図
7のフローチャートに基づいて説明する。
【0032】上記した左右変位検知手段を用いて、前台
車2と車体1の中立位置からの左右変位量Ufと、後台
車3と車体1の中立位置からの左右変位量Urを検出す
る。これら両左右量変位Uf,Urから同位相成分の変
位量Uiのみを分離して演算する。
【0033】そして、例えば図2を用いて説明すると、
同位相成分の変位量Uiが0より小さければ、空気ばね
14a,14cの負担荷重を減少し、一方、空気ばね1
4b,14dの負担荷重を増加する。反対に、同位相成
分の変位量Uiが0より大きければ、空気ばね14a,
14cの負担荷重を増加し、一方、空気ばね14b,1
4dの負担荷重を減少する。また、同位相成分の変位量
Uiが0の場合には、空気ばね14a〜14dの負担荷
重は変化させない。
【0034】空気ばね14a〜14dの負担荷重を変化
させる場合には、同位相成分の変位量Uiに応じた出力
信号を、負担荷重変更手段に出力する。この場合、左右
変位検知手段や負担荷重変更手段を、図2〜図5に示す
ような流体系や機械系によって構成すれば、空気ばね1
4a〜14dの負担荷重を変化させる際の応答時間はレ
ベリングバルブ(LV)による応答時間より速くなり、
ローリングを抑制できることになる。
【0035】なお、左右変位検知手段と負担荷重変更手
段の組み合わせは、先に説明したものに限らないことは
勿論であり、また、負担荷重変更手段も、先に説明した
構造のものを何れか一つ採用したものの他、これらを組
み合わせたものでも良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄道車両
用空気ばねの負担荷重制御機構によれば、従来の空気ば
ねで生じていた車体のローリング振動を効果的にかつ迅
速に抑制することができるので、例えばローリングが顕
著にで易い高速で曲線路を走行する場合には、飛躍的に
乗り心地が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機
構を構成する左右変位検知手段のうち電気系で行う一例
を示した概略構成図である。
【図2】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機
構を構成する左右変位検知手段のうち油圧系で行う一例
を示した概略構成図である。
【図3】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機
構を構成する左右変位検知手段のうち機械系で行う一例
を示した概略構成図である。
【図4】(a)(b)は本発明の鉄道車両用空気ばねの
負担荷重制御機構を構成する空気ばねの負担荷重変更手
段のうち空気ばねの受圧面積を変更する機構の一例を示
した概略構成図である。
【図5】本発明の鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機
構を構成する空気ばねの負担荷重変更手段のうち空気ば
ねの内容積を変更する機構の一例を示した概略構成図で
ある。
【図6】一般振動時における同位相成分と逆位相成分を
分離する場合の説明図である。
【図7】本発明の空気ばねの負担荷重制御機構を用いた
鉄道車両における空気ばねの負担荷重を変更する際のフ
ローチャートである。
【図8】車体と前後台車の左右変位が同位相のときに、
車体にローリング振動が発生することを示す図で、
(a)は平面図、(b)は(a)を側面方向から見た図
である。
【図9】車体と前後台車の左右変位が逆位相のときに、
車体にローリング振動が発生しないことを示す図で、
(a)は平面図、(b)は(a)を側面方向から見た図
である。
【符号の説明】
1 車体 2 前方の台車 3 後方の台車 5 重心 11 センサー 12 制御器 13 油圧シリンダ 14 空気ばね 15a 配管 15b 配管 16 固定滑車 17 引張ばね 18 動滑車 19 ロープ 21 空気ばね 21a 外筒 21b ヒンジ 21c 収納袋 21d ゴム幕 21e 隔壁 22 駆動装置 23 駆動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道車両の台車に設置される空気ばねの
    負担荷重を制御する装置であって、車体と前後の台車間
    の左右変位検知手段と、前後の台車の左右変位が同位相
    の場合には、車体の重心が近づいた側の空気ばねの負担
    荷重を、前記左右変位検知手段で検知した左右変位量に
    応じて増加させ、反対に、重心が遠くなった側の空気ば
    ねの負担荷重を、同じく左右変位量に応じて減少させ、
    また、前後の台車の左右変位が逆位相の場合には、空気
    ばねの負担荷重は変化させないようにする空気ばねの負
    担荷重変更手段を備えたことを特徴とする鉄道車両用空
    気ばねの負担荷重制御機構。
  2. 【請求項2】 空気ばねの負担荷重変更手段は、空気ば
    ねの内容積を変更する機構又は空気ばねの受圧面積を変
    更する機構、或いは、これらの両者を備えた機構である
    ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用空気ばねの
    負担荷重制御機構。
JP00416599A 1999-01-11 1999-01-11 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構 Expired - Fee Related JP4051792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00416599A JP4051792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00416599A JP4051792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203425A true JP2000203425A (ja) 2000-07-25
JP4051792B2 JP4051792B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=11577143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00416599A Expired - Fee Related JP4051792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076480A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP2012192820A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両制御システム
JP2019142323A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本製鉄株式会社 鉄道車両用の揺動抑制装置およびそれを含む鉄道車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076480A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP4764117B2 (ja) * 2005-09-14 2011-08-31 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP2012192820A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両制御システム
JP2019142323A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本製鉄株式会社 鉄道車両用の揺動抑制装置およびそれを含む鉄道車両
JP7006357B2 (ja) 2018-02-20 2022-01-24 日本製鉄株式会社 鉄道車両用の揺動抑制装置およびそれを含む鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051792B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776856B2 (ja) 自動車の車輪負荷を決定する方法
JP2007176400A (ja) 鉄道車両の上下振動制御装置
JPH11240316A (ja) 適応型電子制御懸架装置の動作制御方法及びその装置
JPH0443027B2 (ja)
JPH09226576A (ja) 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
JP4048391B2 (ja) 鉄道車両の振動制御方法
JP4195257B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP2005509553A (ja) 車体の位置調節
JP2002316641A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JPS5963219A (ja) エアサスペンシヨン装置
US5564342A (en) Railway vehicle with variable trim body
JPH10287241A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP2008100614A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置及び車体傾斜方法
JP4429955B2 (ja) 車両制振装置
JPH08536B2 (ja) 車両の振動制御装置
JP2000203425A (ja) 鉄道車両用空気ばねの負担荷重制御機構
JPH0656034A (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置
KR100659708B1 (ko) 엠알유체를 이용한 대차 주행안정장치 및 주행안전방법
JP4292973B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法及び装置
WO2023029762A1 (zh) 一种车体姿态调节方法及车体姿态调节系统
JPH0781563A (ja) 車両用制振装置
JPH06249284A (ja) 車両用制振装置
JP3107133B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JP4799039B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2013139238A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees