JP2000202503A - 2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置 - Google Patents
2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置Info
- Publication number
- JP2000202503A JP2000202503A JP11001271A JP127199A JP2000202503A JP 2000202503 A JP2000202503 A JP 2000202503A JP 11001271 A JP11001271 A JP 11001271A JP 127199 A JP127199 A JP 127199A JP 2000202503 A JP2000202503 A JP 2000202503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- rolled material
- stand
- target
- stands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2スタンド圧延機に可逆圧延を適用すること
によって、生産性に優れた2スタンド可逆式冷間圧延機
の圧延方法及び制御装置を提供する。 【解決手段】 タンデムに配置された2台の圧延スタン
ドと、これらの圧延スタンドの前後に配置された2台の
リールとを備えた2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方
法において、圧延材5を一方のリール3から巻戻し、2
台の圧延スタンド1,2で圧延し、他方のリール4で巻
取る第1の工程と、圧延材5の尾端が第1の工程の下流
の圧延スタンド2の出側に到達した時点で圧延機を停止
させる第2の工程と、圧延材5を他方のリール4から巻
戻し、2台の圧延スタンド2,1で圧延し、一方のリー
ル3で巻取る第3の工程とを備えたことを特徴とするも
のである。
によって、生産性に優れた2スタンド可逆式冷間圧延機
の圧延方法及び制御装置を提供する。 【解決手段】 タンデムに配置された2台の圧延スタン
ドと、これらの圧延スタンドの前後に配置された2台の
リールとを備えた2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方
法において、圧延材5を一方のリール3から巻戻し、2
台の圧延スタンド1,2で圧延し、他方のリール4で巻
取る第1の工程と、圧延材5の尾端が第1の工程の下流
の圧延スタンド2の出側に到達した時点で圧延機を停止
させる第2の工程と、圧延材5を他方のリール4から巻
戻し、2台の圧延スタンド2,1で圧延し、一方のリー
ル3で巻取る第3の工程とを備えたことを特徴とするも
のである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンデムに配置さ
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置に関する。
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の可逆式冷間圧延機は、図9(a)
に示すように、上下一対のワークロールとバックアップ
ロールからなる圧延スタンド1の前後にそれぞれリール
3,4を配置し、圧延材5を図面の左側のリール(以
下、左リールと略称する)3から巻戻し、圧延スタンド
1で減厚し、図面の右側のリール(以下、右リールと略
称する)4で巻取る圧延工程と、圧延材5を右リール4
から巻戻し、圧延スタンド1で減厚し、左リール3で巻
取る圧延工程とを順次繰返すことによって、目標とする
板厚を得ている。以下、説明の簡単化のために、先に行
われる圧延工程を現パス、続いて行われる圧延工程を次
パスと称することとする。
に示すように、上下一対のワークロールとバックアップ
ロールからなる圧延スタンド1の前後にそれぞれリール
3,4を配置し、圧延材5を図面の左側のリール(以
下、左リールと略称する)3から巻戻し、圧延スタンド
1で減厚し、図面の右側のリール(以下、右リールと略
称する)4で巻取る圧延工程と、圧延材5を右リール4
から巻戻し、圧延スタンド1で減厚し、左リール3で巻
取る圧延工程とを順次繰返すことによって、目標とする
板厚を得ている。以下、説明の簡単化のために、先に行
われる圧延工程を現パス、続いて行われる圧延工程を次
パスと称することとする。
【0003】図9(b),(c)は現パスが終了し、次
パスに移る際の圧延材の状態を示している。このうち、
図9(b)は圧延材5の尾端が圧延スタンド1の出側に
達した時点で圧延機を停止し、次パスの通板を行う方式
を示している。この場合は、圧延材5は尾端まで圧延さ
れてから次パスの圧延が行われるため、圧延材5の全長
に亘って目標とする板厚に圧延することが可能である。
しかし、次パスの圧延のために圧延材5を圧延スタンド
1に噛込ませ左リール3に巻き付けるという通板作業が
必要になる。
パスに移る際の圧延材の状態を示している。このうち、
図9(b)は圧延材5の尾端が圧延スタンド1の出側に
達した時点で圧延機を停止し、次パスの通板を行う方式
を示している。この場合は、圧延材5は尾端まで圧延さ
れてから次パスの圧延が行われるため、圧延材5の全長
に亘って目標とする板厚に圧延することが可能である。
しかし、次パスの圧延のために圧延材5を圧延スタンド
1に噛込ませ左リール3に巻き付けるという通板作業が
必要になる。
【0004】図9(c)は現パスにおいて、圧延材5の
尾端が左リール3から離れる直前、すなわち、左リール
3に対する圧延材5の巻き数が1〜3巻の状態で圧延機
を停止し、その後圧延機を逆転させて次パスの圧延を行
う方式を示している。この場合には圧延材5は左リール
3に巻かれた状態で次パスの圧延を開始するため、通板
作業は不要となる。しかし、図9(c)の方式を採用し
た場合、左リール3と圧延スタンド1間にある圧延材5
は現パス及び次パスで圧延されないため、目標の板厚と
することはできないことになる。
尾端が左リール3から離れる直前、すなわち、左リール
3に対する圧延材5の巻き数が1〜3巻の状態で圧延機
を停止し、その後圧延機を逆転させて次パスの圧延を行
う方式を示している。この場合には圧延材5は左リール
3に巻かれた状態で次パスの圧延を開始するため、通板
作業は不要となる。しかし、図9(c)の方式を採用し
た場合、左リール3と圧延スタンド1間にある圧延材5
は現パス及び次パスで圧延されないため、目標の板厚と
することはできないことになる。
【0005】かかる可逆圧延は1台の圧延スタンドに対
してのみ適用され、2台の圧延スタンドがタンデムに配
置された2スタンド圧延機には適用されていなかった。
図10はこの2スタンド圧延機を示したもので、圧延ス
タンド1と圧延スタンド2とがタンデムに配置され、そ
の前後に2台のリール、すなわち、左リール3及び右リ
ール4が設けられている。このような2スタンド圧延機
を含めて、2スタンド以上のタンデム圧延機では通常可
逆圧延は行われていなかった。従って、図10に示した
2スタンド圧延機では、圧延材5を左リール3から巻き
戻し、圧延スタンド1,2で順次減厚した後、右リール
4で巻取ることになる。もし、複数のパスでの圧延が必
要な場合には、右リール4で巻き取ったコイルをこの右
リール4から取り出し、続いて、左リール3に挿入して
圧延を行う、いわゆる、一方向の圧延が行われる。
してのみ適用され、2台の圧延スタンドがタンデムに配
置された2スタンド圧延機には適用されていなかった。
図10はこの2スタンド圧延機を示したもので、圧延ス
タンド1と圧延スタンド2とがタンデムに配置され、そ
の前後に2台のリール、すなわち、左リール3及び右リ
ール4が設けられている。このような2スタンド圧延機
を含めて、2スタンド以上のタンデム圧延機では通常可
逆圧延は行われていなかった。従って、図10に示した
2スタンド圧延機では、圧延材5を左リール3から巻き
戻し、圧延スタンド1,2で順次減厚した後、右リール
4で巻取ることになる。もし、複数のパスでの圧延が必
要な場合には、右リール4で巻き取ったコイルをこの右
リール4から取り出し、続いて、左リール3に挿入して
圧延を行う、いわゆる、一方向の圧延が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した1スタン
ドの可逆式冷間圧延機では、特に薄い板厚の製品を製造
しようとした場合、パス回数を多くして圧延しなければ
ならず、生産性が上がらないという問題があった。ま
た、2スタンド以上のタンデム圧延機ではコイルの一方
のリールからの取り出し、その移動及び他方のリールへ
の挿入の各作業が不可欠で、これらの作業が生産性を低
下させる要因になっていた。
ドの可逆式冷間圧延機では、特に薄い板厚の製品を製造
しようとした場合、パス回数を多くして圧延しなければ
ならず、生産性が上がらないという問題があった。ま
た、2スタンド以上のタンデム圧延機ではコイルの一方
のリールからの取り出し、その移動及び他方のリールへ
の挿入の各作業が不可欠で、これらの作業が生産性を低
下させる要因になっていた。
【0007】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、2スタンド圧延機に可逆圧延を適用するこ
とによって、生産性に優れた2スタンド可逆式冷間圧延
機の圧延方法及び制御装置を提供することを目的とす
る。
れたもので、2スタンド圧延機に可逆圧延を適用するこ
とによって、生産性に優れた2スタンド可逆式冷間圧延
機の圧延方法及び制御装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
タンデムに配置された2台の圧延スタンドと、これらの
圧延スタンドの前後に配置された2台のリールとを備え
た2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法において、圧
延材を一方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンドで
圧延し、他方のリールで巻取る第1の工程と、圧延材の
尾端が第1の工程の下流の圧延スタンドの出側に到達し
た時点で圧延機を停止させる第2の工程と、圧延材を他
方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、
一方のリールで巻取る第3の工程と、を備えたことを特
徴とするものである。
タンデムに配置された2台の圧延スタンドと、これらの
圧延スタンドの前後に配置された2台のリールとを備え
た2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法において、圧
延材を一方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンドで
圧延し、他方のリールで巻取る第1の工程と、圧延材の
尾端が第1の工程の下流の圧延スタンドの出側に到達し
た時点で圧延機を停止させる第2の工程と、圧延材を他
方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、
一方のリールで巻取る第3の工程と、を備えたことを特
徴とするものである。
【0009】請求項2に係る発明は、タンデムに配置さ
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法において、圧延材を一方のリー
ルから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、他方のリ
ールで巻取る第1の工程と、圧延材の尾端が第1の工程
の上流の圧延スタンドの出側に到達した時点で圧延機を
停止させる第2の工程と、圧延材を他方のリールから巻
戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、一方のリールで巻
取る第3の工程と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法において、圧延材を一方のリー
ルから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、他方のリ
ールで巻取る第1の工程と、圧延材の尾端が第1の工程
の上流の圧延スタンドの出側に到達した時点で圧延機を
停止させる第2の工程と、圧延材を他方のリールから巻
戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、一方のリールで巻
取る第3の工程と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項3に係る発明は、タンデムに配置さ
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法において、圧延材を一方のリー
ルから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、他方のリ
ールで巻取る第1の工程と、圧延材の尾端が一方のリー
ルから離れる直前に圧延機を停止させる第2の工程と、
圧延材を他方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンド
で圧延し、一方のリールで巻取る第3の工程と、を備え
たことを特徴とするものである。
れた2台の圧延スタンドと、これらの圧延スタンドの前
後に配置された2台のリールとを備えた2スタンド可逆
式冷間圧延機の圧延方法において、圧延材を一方のリー
ルから巻戻し、2台の圧延スタンドで圧延し、他方のリ
ールで巻取る第1の工程と、圧延材の尾端が一方のリー
ルから離れる直前に圧延機を停止させる第2の工程と、
圧延材を他方のリールから巻戻し、2台の圧延スタンド
で圧延し、一方のリールで巻取る第3の工程と、を備え
たことを特徴とするものである。
【0011】請求項4に係る発明は、圧延材の板厚もし
くは圧延回数に応じて、請求項1乃至3に記載の圧延方
法のうち、いずれか二つ以上の圧延方法を選択して圧延
することを特徴とするものである。
くは圧延回数に応じて、請求項1乃至3に記載の圧延方
法のうち、いずれか二つ以上の圧延方法を選択して圧延
することを特徴とするものである。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項2又は3に
記載の2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法におい
て、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
第2の工程から第3の工程に移行するとき、下流の圧延
スタンドにおける圧延材先端部に対する出側目標板厚と
圧延材ボディ部に対する出側目標板厚とを互いに異なる
値に設定することを特徴とするものである。
記載の2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法におい
て、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
第2の工程から第3の工程に移行するとき、下流の圧延
スタンドにおける圧延材先端部に対する出側目標板厚と
圧延材ボディ部に対する出側目標板厚とを互いに異なる
値に設定することを特徴とするものである。
【0013】請求項6に係る発明は、請求項2又は3に
記載の2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法におい
て、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
第2の工程から第3の工程に移行するとき、下流の圧延
スタンドにおける圧延材先端部に対する出側目標板厚を
上流の圧延スタンドにおける入側板厚よりも小さい値に
設定することを特徴とするものである。
記載の2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法におい
て、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
第2の工程から第3の工程に移行するとき、下流の圧延
スタンドにおける圧延材先端部に対する出側目標板厚を
上流の圧延スタンドにおける入側板厚よりも小さい値に
設定することを特徴とするものである。
【0014】請求項7に係る発明は、請求項1に記載の
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、通板時における2台の圧延スタンドの出
側目標板厚、入側及び出側目標材料張力を含む目標値デ
ータ、圧延材の板幅、変形抵抗に関する情報を含む圧延
材データ、並びに圧延スタンドのロール径を含む機械デ
ータを設定するデータ設定部と、データ設定部で設定さ
れた値を入力し、2台の圧延スタンドのロール開度、ロ
ール速度、及び2台のリールが圧延材に与える全張力の
設定値を演算する演算部と、演算部で演算された値を入
力し、圧延機停止後の圧延工程に対するロール開度、ロ
ール速度、及びリールが圧延材に与える全張力を各制御
系に設定する圧延機設定・制御部と、を備えたことを特
徴とするものである。
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、通板時における2台の圧延スタンドの出
側目標板厚、入側及び出側目標材料張力を含む目標値デ
ータ、圧延材の板幅、変形抵抗に関する情報を含む圧延
材データ、並びに圧延スタンドのロール径を含む機械デ
ータを設定するデータ設定部と、データ設定部で設定さ
れた値を入力し、2台の圧延スタンドのロール開度、ロ
ール速度、及び2台のリールが圧延材に与える全張力の
設定値を演算する演算部と、演算部で演算された値を入
力し、圧延機停止後の圧延工程に対するロール開度、ロ
ール速度、及びリールが圧延材に与える全張力を各制御
系に設定する圧延機設定・制御部と、を備えたことを特
徴とするものである。
【0015】請求項8に係る発明は、請求項2に記載の
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある
圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前
記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボデ
ィ部とし、圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工
程の下流の圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材
料張力、圧延材ボディ部に対する2台の圧延スタンドの
出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに上流の圧延
スタンドの入側目標材料張力を設定する目標値設定部
と、目標値設定部で設定された値を入力し、圧延機停止
後の圧延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重、圧
延材先端部に対する下流の圧延スタンドのロール開度設
定値、圧延材先端部に対する下流の圧延スタンドのロー
ル開度設定値、圧延材先端部に対する下流の圧延スタン
ドのロール速度、圧延材ボディ部に対する2台の圧延ス
タンドのロール速度、及び2台のリールのリールトルク
設定値を演算する演算部と、演算部で演算された圧延機
停止後の圧延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重
を入力し、当該圧延スタンドのロール開度を操作して圧
延荷重を目標圧延荷重に一致するように制御する圧延荷
重制御部と、圧延機停止後の圧延工程の上流の圧延スタ
ンドの直下にある圧延材の位置を追跡し、この圧延材位
置が下流の圧延スタンドに到達したことを検出するトラ
ッキング部と、演算部で演算された圧延機停止後の圧延
工程の下流の圧延スタンドのロール開度、2台の圧延ス
タンドのロール速度、及び2台のリールのリールトルク
設定値を入力し、通板開始前に圧延材先端部に対する値
を各制御系に設定し、トラッキング部で追跡された圧延
材位置が下流の圧延スタンドに到達したタイミングで圧
延材ボデイ部に対する値に変更する圧延機設定・制御部
と、を備えたことを特徴とするものである。
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある
圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前
記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボデ
ィ部とし、圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工
程の下流の圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材
料張力、圧延材ボディ部に対する2台の圧延スタンドの
出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに上流の圧延
スタンドの入側目標材料張力を設定する目標値設定部
と、目標値設定部で設定された値を入力し、圧延機停止
後の圧延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重、圧
延材先端部に対する下流の圧延スタンドのロール開度設
定値、圧延材先端部に対する下流の圧延スタンドのロー
ル開度設定値、圧延材先端部に対する下流の圧延スタン
ドのロール速度、圧延材ボディ部に対する2台の圧延ス
タンドのロール速度、及び2台のリールのリールトルク
設定値を演算する演算部と、演算部で演算された圧延機
停止後の圧延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重
を入力し、当該圧延スタンドのロール開度を操作して圧
延荷重を目標圧延荷重に一致するように制御する圧延荷
重制御部と、圧延機停止後の圧延工程の上流の圧延スタ
ンドの直下にある圧延材の位置を追跡し、この圧延材位
置が下流の圧延スタンドに到達したことを検出するトラ
ッキング部と、演算部で演算された圧延機停止後の圧延
工程の下流の圧延スタンドのロール開度、2台の圧延ス
タンドのロール速度、及び2台のリールのリールトルク
設定値を入力し、通板開始前に圧延材先端部に対する値
を各制御系に設定し、トラッキング部で追跡された圧延
材位置が下流の圧延スタンドに到達したタイミングで圧
延材ボデイ部に対する値に変更する圧延機設定・制御部
と、を備えたことを特徴とするものである。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項3に記載の
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある
圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前
記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボデ
ィ部とし、圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工
程の下流の圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材
料張力、圧延材ボディ部に対する2台の圧延スタンドの
出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに圧延機停止
後の圧延工程の上流の圧延スタンドの入側目標材料張力
を設定する目標値設定部と、目標値設定部で設定された
値を入力し、圧延材ボディ部に対する圧延機停止後の圧
延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重、圧延材先
端部に対する圧延機停止後の圧延工程の下流の圧延スタ
ンドの目標圧延荷重、圧延材ボディ部に対する圧延機停
止後の圧延工程の下流の圧延スタンドの目標圧延荷重、
圧延材先端部の圧延時における2台の圧延スタンドのロ
ール速度、圧延材ボディ部の圧延時における2台の圧延
スタンドのロール速度及び2台のリールのリールトルク
の設定値を演算する演算部と、演算部で演算された圧延
機停止後の圧延工程の下流の圧延スタンドの目標圧延荷
重を入力し、当該圧延スタンドのロール開度を操作して
圧延荷重を目標圧延荷重に一致するように制御する圧延
荷重制御部と、圧延機停止後の圧延工程の通板開始時に
圧延機停止後の圧延工程の上流の圧延スタンドの直下に
ある圧延材の位置を追跡し、追跡した圧延材位置が下流
の圧延スタンドに到達したことを検出するトラッキング
部と、演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の下
流の圧延スタンドの圧延荷重、2台の圧延スタンドのロ
ール速度及び2台のリールのリールトルク設定値を入力
し、通板開始前に圧延材先端部に対する設定値を各制御
系に設定し、トラッキング部で追跡した圧延材位置が下
流の圧延スタンドに到達したタイミングで圧延材ボデイ
部に対する値に変更する圧延機設定・制御部と、を備え
たことを特徴とするものである。
圧延方法を実施する2スタンド可逆式冷間圧延機の制御
装置において、圧延機の停止時に圧延スタンド間にある
圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前
記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボデ
ィ部とし、圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工
程の下流の圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材
料張力、圧延材ボディ部に対する2台の圧延スタンドの
出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに圧延機停止
後の圧延工程の上流の圧延スタンドの入側目標材料張力
を設定する目標値設定部と、目標値設定部で設定された
値を入力し、圧延材ボディ部に対する圧延機停止後の圧
延工程の上流の圧延スタンドの目標圧延荷重、圧延材先
端部に対する圧延機停止後の圧延工程の下流の圧延スタ
ンドの目標圧延荷重、圧延材ボディ部に対する圧延機停
止後の圧延工程の下流の圧延スタンドの目標圧延荷重、
圧延材先端部の圧延時における2台の圧延スタンドのロ
ール速度、圧延材ボディ部の圧延時における2台の圧延
スタンドのロール速度及び2台のリールのリールトルク
の設定値を演算する演算部と、演算部で演算された圧延
機停止後の圧延工程の下流の圧延スタンドの目標圧延荷
重を入力し、当該圧延スタンドのロール開度を操作して
圧延荷重を目標圧延荷重に一致するように制御する圧延
荷重制御部と、圧延機停止後の圧延工程の通板開始時に
圧延機停止後の圧延工程の上流の圧延スタンドの直下に
ある圧延材の位置を追跡し、追跡した圧延材位置が下流
の圧延スタンドに到達したことを検出するトラッキング
部と、演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の下
流の圧延スタンドの圧延荷重、2台の圧延スタンドのロ
ール速度及び2台のリールのリールトルク設定値を入力
し、通板開始前に圧延材先端部に対する設定値を各制御
系に設定し、トラッキング部で追跡した圧延材位置が下
流の圧延スタンドに到達したタイミングで圧延材ボデイ
部に対する値に変更する圧延機設定・制御部と、を備え
たことを特徴とするものである。
【0017】請求項10に係る発明は、請求項8に記載
の2スタンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、圧
延機停止後の圧延開始時に、上流の圧延スタンドの目標
圧延荷重を、目標出側板厚よりも大きい板厚に対応する
値から圧延材の進行に応じて目標出側板厚に対応する値
に一致するように所定の変化率で変更し、トラッキング
部で追跡された圧延材位置が下流の圧延スタンドに到着
後、下流の圧延スタンドのロール開度、ロール速度及び
2台のリールのリールトルク設定値を、目標出側板厚よ
りも大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて
目標出側板厚に対応する値に一致するように所定の変化
率で変更すると共に、その変更時間を上流の圧延スタン
ドの目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを特徴と
するものである。
の2スタンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、圧
延機停止後の圧延開始時に、上流の圧延スタンドの目標
圧延荷重を、目標出側板厚よりも大きい板厚に対応する
値から圧延材の進行に応じて目標出側板厚に対応する値
に一致するように所定の変化率で変更し、トラッキング
部で追跡された圧延材位置が下流の圧延スタンドに到着
後、下流の圧延スタンドのロール開度、ロール速度及び
2台のリールのリールトルク設定値を、目標出側板厚よ
りも大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて
目標出側板厚に対応する値に一致するように所定の変化
率で変更すると共に、その変更時間を上流の圧延スタン
ドの目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを特徴と
するものである。
【0018】請求項11に係る発明は、請求項9に記載
の2スタンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、圧
延機停止後の圧延開始時に、上流の圧延スタンドの目標
圧延荷重を、目標出側板厚よりも大きい板厚に対応する
値から圧延材の進行に応じて目標出側板厚に対応する値
に一致するように所定の変化率で変更し、トラッキング
部で追跡された圧延材位置が下流の圧延スタンドに到着
後、下流の圧延スタンドの目標圧延荷重、ロール速度及
びリールのリールトルク設定値を、目標出側板厚よりも
大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて目標
出側板厚に対応する値に一致するように所定の変化率で
変更すると共に、その変更時間を上流の圧延スタンドの
目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを特徴とする
ものである。
の2スタンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、圧
延機停止後の圧延開始時に、上流の圧延スタンドの目標
圧延荷重を、目標出側板厚よりも大きい板厚に対応する
値から圧延材の進行に応じて目標出側板厚に対応する値
に一致するように所定の変化率で変更し、トラッキング
部で追跡された圧延材位置が下流の圧延スタンドに到着
後、下流の圧延スタンドの目標圧延荷重、ロール速度及
びリールのリールトルク設定値を、目標出側板厚よりも
大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて目標
出側板厚に対応する値に一致するように所定の変化率で
変更すると共に、その変更時間を上流の圧延スタンドの
目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを特徴とする
ものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す好適な
実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係
る2スタンド可逆式冷間圧延機の第1の圧延方法を説明
するための圧延ラインの系統図である。ここで、圧延ス
タンド1及び圧延スタンド2がタンデムに配置され、そ
の前後に左リール3及び右リール4が設けられている。
この圧延方法は、最初に、図1(a)に示すように、左
リール3から圧延材5を巻き戻し、圧延スタンド1及び
圧延スタンド2で圧延し、右リール4で巻取って現パス
の圧延を行う。次に、図1(b)に示すように、現パス
の圧延において、圧延材5の尾端が下流の圧延スタンド
2の出側に到達したタイミングで圧延機を停止する。次
に、次パスに対する圧延機の設定を行い、図1(c)に
示すように、圧延機を逆転させると共に、圧延材5を圧
延スタンド2及び1に通板し、左リール3に巻き付かせ
る。次に、圧延材5を右リール4から巻き戻し、圧延ス
タンド2及び1で圧延し、左リール3で巻き取りを開始
し、次パスの圧延を行う。なお、次パスの圧延におい
て、圧延材5の尾端が上流の圧延スタンド1の出側に到
達したタイミングで圧延機を停止する。目標とする板厚
が得られるまでは、同様の操作が繰返される。
実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係
る2スタンド可逆式冷間圧延機の第1の圧延方法を説明
するための圧延ラインの系統図である。ここで、圧延ス
タンド1及び圧延スタンド2がタンデムに配置され、そ
の前後に左リール3及び右リール4が設けられている。
この圧延方法は、最初に、図1(a)に示すように、左
リール3から圧延材5を巻き戻し、圧延スタンド1及び
圧延スタンド2で圧延し、右リール4で巻取って現パス
の圧延を行う。次に、図1(b)に示すように、現パス
の圧延において、圧延材5の尾端が下流の圧延スタンド
2の出側に到達したタイミングで圧延機を停止する。次
に、次パスに対する圧延機の設定を行い、図1(c)に
示すように、圧延機を逆転させると共に、圧延材5を圧
延スタンド2及び1に通板し、左リール3に巻き付かせ
る。次に、圧延材5を右リール4から巻き戻し、圧延ス
タンド2及び1で圧延し、左リール3で巻き取りを開始
し、次パスの圧延を行う。なお、次パスの圧延におい
て、圧延材5の尾端が上流の圧延スタンド1の出側に到
達したタイミングで圧延機を停止する。目標とする板厚
が得られるまでは、同様の操作が繰返される。
【0020】この第1の圧延方法によれば、2スタンド
での可逆圧延が行われるため生産性の向上が図られ、ま
た、現パスで圧延材5の尾端まで圧延スタンド1及び2
で圧延し、次パスで圧延材5の先端(現パスの圧延材の
尾端)から圧延スタンド2及び1で圧延が行われるた
め、圧延材5の全長に亘ってその板厚を目標板厚に圧延
することができ、圧延材の端部の板厚が許容範囲を超え
る長さ、いわゆる、オフゲージ長を最短に低減できる効
果が得られる。
での可逆圧延が行われるため生産性の向上が図られ、ま
た、現パスで圧延材5の尾端まで圧延スタンド1及び2
で圧延し、次パスで圧延材5の先端(現パスの圧延材の
尾端)から圧延スタンド2及び1で圧延が行われるた
め、圧延材5の全長に亘ってその板厚を目標板厚に圧延
することができ、圧延材の端部の板厚が許容範囲を超え
る長さ、いわゆる、オフゲージ長を最短に低減できる効
果が得られる。
【0021】図2は本発明に係る2スタンド可逆式冷間
圧延機の制御装置の第1の実施形態の構成を圧延系統と
併せて示したブロック図であり、特に、図1に示した圧
延方法を実施するものである。図中、図1と同一の要素
には同一の符号を付してその説明を省略する。ここで、
圧延スタンド1は電動機6で、圧延スタンド2は電動機
7でそれぞれ駆動される。また、左リール3は電動機8
で、右リール4は電動機9でそれぞれ駆動される。さら
に、電動機6の回転速度を予め設定された値に制御する
速度制御装置10と、電動機7の回転速度を予め設定さ
れた値に制御する速度制御装置11とが設けられてい
る。また、電動機8が発生するトルクを予め設定された
値に制御するトルク制御装置12と、電動機9が発生す
るトルクを予め設定された値に制御するトルク制御装置
13とが設けられている。一方、圧延スタンド1及び2
のロール開度を予め設定された値に制御するロール開度
制御装置14及び15が設けられている。
圧延機の制御装置の第1の実施形態の構成を圧延系統と
併せて示したブロック図であり、特に、図1に示した圧
延方法を実施するものである。図中、図1と同一の要素
には同一の符号を付してその説明を省略する。ここで、
圧延スタンド1は電動機6で、圧延スタンド2は電動機
7でそれぞれ駆動される。また、左リール3は電動機8
で、右リール4は電動機9でそれぞれ駆動される。さら
に、電動機6の回転速度を予め設定された値に制御する
速度制御装置10と、電動機7の回転速度を予め設定さ
れた値に制御する速度制御装置11とが設けられてい
る。また、電動機8が発生するトルクを予め設定された
値に制御するトルク制御装置12と、電動機9が発生す
るトルクを予め設定された値に制御するトルク制御装置
13とが設けられている。一方、圧延スタンド1及び2
のロール開度を予め設定された値に制御するロール開度
制御装置14及び15が設けられている。
【0022】ここで、圧延スタンド1及び2の入側及び
出側の圧延材張力を目標値に保持し、かつ、圧延スタン
ド1及び2の出側板厚を目標値に圧延するには、速度制
御装置10,11、トルク制御装置12,13及びロー
ル開度制御装置14,15にそれぞれ適切な設定値を入
力し、この設定値に一致するように制御する必要があ
る。そのために、通板時における圧延スタンド1,2の
各出側目標板厚、入側及び出側目標材料張力を含む目標
値データ等を設定するデータ目標値設定部16と、この
目標値設定部16で設定された値を入力し、圧延スタン
ド1,2の各ロール開度、ロール速度、及びリール3,
4が圧延材5に与える全張力の設定値を演算する演算部
17と、この演算部17で演算された値を入力し、圧延
機停止後の圧延工程に対するロール開度、ロール速度、
及びリールが圧延材に与える全張力の設定を行う圧延機
設定・制御部18とが設けられている。
出側の圧延材張力を目標値に保持し、かつ、圧延スタン
ド1及び2の出側板厚を目標値に圧延するには、速度制
御装置10,11、トルク制御装置12,13及びロー
ル開度制御装置14,15にそれぞれ適切な設定値を入
力し、この設定値に一致するように制御する必要があ
る。そのために、通板時における圧延スタンド1,2の
各出側目標板厚、入側及び出側目標材料張力を含む目標
値データ等を設定するデータ目標値設定部16と、この
目標値設定部16で設定された値を入力し、圧延スタン
ド1,2の各ロール開度、ロール速度、及びリール3,
4が圧延材5に与える全張力の設定値を演算する演算部
17と、この演算部17で演算された値を入力し、圧延
機停止後の圧延工程に対するロール開度、ロール速度、
及びリールが圧延材に与える全張力の設定を行う圧延機
設定・制御部18とが設けられている。
【0023】上記のように構成された2スタンド可逆式
冷間圧延機の制御装置の第1の実施形態の動作について
以下に説明する。目標値設定部16は圧延スタンド1及
び2の出側目標板厚や、入側及び出側の目標材料張力等
の目標値データ、圧延材の板幅や変形抵抗に関する情報
等の圧延材データ、並びに圧延スタンド1及び2のロー
ル径等の機械データを設定し、設定値を演算部17に与
える。演算部17は目標値設定部16からの設定データ
を入力し、公知の圧延理論式を用いて圧延スタンド1及
び圧延スタンド2の各ロール開度とロール速度設定値、
左リール3及び右リール4が圧延材5に与える全張力設
定値を演算し、圧延機設定・制御部18に与える。
冷間圧延機の制御装置の第1の実施形態の動作について
以下に説明する。目標値設定部16は圧延スタンド1及
び2の出側目標板厚や、入側及び出側の目標材料張力等
の目標値データ、圧延材の板幅や変形抵抗に関する情報
等の圧延材データ、並びに圧延スタンド1及び2のロー
ル径等の機械データを設定し、設定値を演算部17に与
える。演算部17は目標値設定部16からの設定データ
を入力し、公知の圧延理論式を用いて圧延スタンド1及
び圧延スタンド2の各ロール開度とロール速度設定値、
左リール3及び右リール4が圧延材5に与える全張力設
定値を演算し、圧延機設定・制御部18に与える。
【0024】この場合、演算部17は次の(1)〜
(6)式を用いてロール開度、ロール速度及びリールが
圧延材に与える全張力を演算する。
(6)式を用いてロール開度、ロール速度及びリールが
圧延材に与える全張力を演算する。
【0025】
【数1】 ただし、 S :ロール開度 H :入側板厚 h :出側板厚 P :圧延荷重 M :ミル定数 tb :入側張力 tf :出側張力 B :板幅 km :変形抵抗 R :ワークロール半径 V :ワークロール速度 Vo :出側板速度 f :先進率 TE :入側全張力 TD :出側全張力 である。
【0026】ここで、例えば図1の次パスの圧延に対す
る設定値は、少なくとも現パス完了までに演算し、圧延
機設定・制御部18に与える。圧延機設定・制御部18
は図1(b)に示すように現パスの圧延が終了し、現パ
スの尾端が圧延スタンド2の出側に達したことを検出
し、圧延機を停止すると共に、次パスに対するリールの
トルク及びロール開度の設定を行う。続いて、圧延機設
定・制御部18は圧延機を逆転させ、図1(c)に示す
ように次パスの圧延を開始する。これによって、図1を
用いて説明した第1の圧延方法を容易に実施することが
できる。
る設定値は、少なくとも現パス完了までに演算し、圧延
機設定・制御部18に与える。圧延機設定・制御部18
は図1(b)に示すように現パスの圧延が終了し、現パ
スの尾端が圧延スタンド2の出側に達したことを検出
し、圧延機を停止すると共に、次パスに対するリールの
トルク及びロール開度の設定を行う。続いて、圧延機設
定・制御部18は圧延機を逆転させ、図1(c)に示す
ように次パスの圧延を開始する。これによって、図1を
用いて説明した第1の圧延方法を容易に実施することが
できる。
【0027】図3は本発明に係る2スタンド可逆式冷間
圧延機の第2の圧延方法を説明するための圧延ラインの
系統図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した圧延方法
は、図3(a)に示すように、圧延材5を左リール3か
ら巻き戻し、圧延スタンド1及び2で圧延し、右リール
4で巻取って現パスの圧延を行う。この現パスの圧延に
おいて、図3(b)に示すように、圧延材5の尾端が現
パスの上流の圧延スタンド1の出側に到達したタイミン
グで圧延機を停止させる。
圧延機の第2の圧延方法を説明するための圧延ラインの
系統図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した圧延方法
は、図3(a)に示すように、圧延材5を左リール3か
ら巻き戻し、圧延スタンド1及び2で圧延し、右リール
4で巻取って現パスの圧延を行う。この現パスの圧延に
おいて、図3(b)に示すように、圧延材5の尾端が現
パスの上流の圧延スタンド1の出側に到達したタイミン
グで圧延機を停止させる。
【0028】その後、次パスに対する圧延機の各制御系
統に対する設定を行い、圧延機を逆転させて圧延材5を
圧延スタンド1に通板し、左リール3に巻き付かせる。
そして、図3(c)に示すように、圧延材5を右リール
4から巻き戻し、圧延スタンド2及び1で圧延し、左リ
ール3で巻き取りを開始する次パスの圧延を行う。
統に対する設定を行い、圧延機を逆転させて圧延材5を
圧延スタンド1に通板し、左リール3に巻き付かせる。
そして、図3(c)に示すように、圧延材5を右リール
4から巻き戻し、圧延スタンド2及び1で圧延し、左リ
ール3で巻き取りを開始する次パスの圧延を行う。
【0029】この第2の圧延方法によれば、パス間にお
ける通板は1スタンドのみであり、通板に要する時間が
低減され、生産性を向上させることができる。
ける通板は1スタンドのみであり、通板に要する時間が
低減され、生産性を向上させることができる。
【0030】図4は本発明に係る2スタンド可逆式冷間
圧延機の第3の圧延方法を説明するための圧延ラインの
系統図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した圧延方法
は、図4(a)に示すように、圧延材5を左リール3か
ら巻き戻し、圧延スタンド1及び2で圧延し、右リール
4で巻取って現パスの圧延を行う。この現パスの圧延に
おいて、図4(b)に示すように、圧延材5の尾端が左
リール3から離れる直前の状態、すなわち、左リール3
に圧延材5が2〜3巻、巻き付いて残ったタイミングで
圧延機を停止させる。
圧延機の第3の圧延方法を説明するための圧延ラインの
系統図である。図中、図1と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した圧延方法
は、図4(a)に示すように、圧延材5を左リール3か
ら巻き戻し、圧延スタンド1及び2で圧延し、右リール
4で巻取って現パスの圧延を行う。この現パスの圧延に
おいて、図4(b)に示すように、圧延材5の尾端が左
リール3から離れる直前の状態、すなわち、左リール3
に圧延材5が2〜3巻、巻き付いて残ったタイミングで
圧延機を停止させる。
【0031】その後、次パスに対する圧延機の各制御系
統に対する設定を行い、圧延機を逆転させて、図4
(c)に示すように、圧延材5を右リール4から巻き戻
し、圧延スタンド2及び圧延スタンド1で圧延し、左リ
ール3で巻き取りを開始する次パスの圧延を行う。
統に対する設定を行い、圧延機を逆転させて、図4
(c)に示すように、圧延材5を右リール4から巻き戻
し、圧延スタンド2及び圧延スタンド1で圧延し、左リ
ール3で巻き取りを開始する次パスの圧延を行う。
【0032】この第3の圧延方法によれば、パス間にお
ける通板作業がなくなるので、生産性を大幅に向上させ
ることができる。また、パス間における通板作業がなく
なることで、板破断等のトラブルの発生も低減できる効
果がある。
ける通板作業がなくなるので、生産性を大幅に向上させ
ることができる。また、パス間における通板作業がなく
なることで、板破断等のトラブルの発生も低減できる効
果がある。
【0033】図1,図3及び図4を用いて説明した第
1、第2及び第3の圧延方法は、現パス圧延完了時の圧
延材の状態が異なっている。これは次パスにおける通板
の容易さによって選択されるものであり、通板の容易さ
は主に次パスにおける板厚によって左右される。すなわ
ち、第1の方法は板厚が厚い場合に適用され、第3の方
法は板厚が薄く通板が難しい場合に適用される。また、
第2の方法は板厚がある程度薄く、かつ、通板も比較的
容易である場合に好適である。従って、一つの圧延材に
対して、板厚が厚い初期に第1の圧延方法で、続いて第
2の圧延方法で、最終的に第3の圧延方法で圧延するよ
うにしても良く、あるいは、圧延を開始する最初の板厚
がある程度薄い場合には第2の方法及び第3の方法を組
み合わせても良く、板厚あるいは圧延回数によって第1
乃至第3の圧延方法を適宜選択することによって、オフ
ゲージ長の低減と生産性の向上が達成される。
1、第2及び第3の圧延方法は、現パス圧延完了時の圧
延材の状態が異なっている。これは次パスにおける通板
の容易さによって選択されるものであり、通板の容易さ
は主に次パスにおける板厚によって左右される。すなわ
ち、第1の方法は板厚が厚い場合に適用され、第3の方
法は板厚が薄く通板が難しい場合に適用される。また、
第2の方法は板厚がある程度薄く、かつ、通板も比較的
容易である場合に好適である。従って、一つの圧延材に
対して、板厚が厚い初期に第1の圧延方法で、続いて第
2の圧延方法で、最終的に第3の圧延方法で圧延するよ
うにしても良く、あるいは、圧延を開始する最初の板厚
がある程度薄い場合には第2の方法及び第3の方法を組
み合わせても良く、板厚あるいは圧延回数によって第1
乃至第3の圧延方法を適宜選択することによって、オフ
ゲージ長の低減と生産性の向上が達成される。
【0034】ところで、図3に示した第2の圧延方法を
採用した場合、現パスの圧延終了時には、図5(a)に
示すように、圧延スタンド1及び2間に残る圧延材5の
板厚は、圧延スタンド2にて圧延を終了した圧延材5の
板厚よりも大きい。この状態から次パスの圧延を行うに
は圧延スタンド1及び2に対して出側の目標板厚を異な
らせる必要がある。以下、この目標板厚の設定について
説明する。
採用した場合、現パスの圧延終了時には、図5(a)に
示すように、圧延スタンド1及び2間に残る圧延材5の
板厚は、圧延スタンド2にて圧延を終了した圧延材5の
板厚よりも大きい。この状態から次パスの圧延を行うに
は圧延スタンド1及び2に対して出側の目標板厚を異な
らせる必要がある。以下、この目標板厚の設定について
説明する。
【0035】いま、図5(a)に示すように、圧延スタ
ンド2の直下にある圧延材5の位置をX点とし、スタン
ド間にある圧延材、すなわち、次パスの先端からX点ま
でを圧延材先端部(以下、単に先端部とも言う)と称
し、また、X点以降の圧延材を圧延材ボディ部(以下、
単にボディ部とも言う)と称することとする。先端部の
板厚hMiは現パスの圧延スタンド1で圧延された出側板
厚である。また、ボディ部の板厚hRiも現パスの圧延ス
タンド2で圧延された出側板厚である。
ンド2の直下にある圧延材5の位置をX点とし、スタン
ド間にある圧延材、すなわち、次パスの先端からX点ま
でを圧延材先端部(以下、単に先端部とも言う)と称
し、また、X点以降の圧延材を圧延材ボディ部(以下、
単にボディ部とも言う)と称することとする。先端部の
板厚hMiは現パスの圧延スタンド1で圧延された出側板
厚である。また、ボディ部の板厚hRiも現パスの圧延ス
タンド2で圧延された出側板厚である。
【0036】この圧延材に対して次パスの圧延を開始す
ると初めに図5(b)に示したように、X点が圧延スタ
ンド間にある圧延状態となる。すなわち、圧延スタンド
1は先端部を圧延しており、圧延スタンド1の入側板厚
hMHi+1 はhMiに等しい。先端部の圧延スタンド1の出
側板厚をhLHi+1 とする。一方、圧延スタンド2はボデ
ィ部を圧延している。圧延スタンド2の入側板厚hRi+1
はhRiに等しい。圧延スタンド2の出側板厚hMi+1は次
パスにおける本来の圧延スタンド2の出側目標板厚であ
る。
ると初めに図5(b)に示したように、X点が圧延スタ
ンド間にある圧延状態となる。すなわち、圧延スタンド
1は先端部を圧延しており、圧延スタンド1の入側板厚
hMHi+1 はhMiに等しい。先端部の圧延スタンド1の出
側板厚をhLHi+1 とする。一方、圧延スタンド2はボデ
ィ部を圧延している。圧延スタンド2の入側板厚hRi+1
はhRiに等しい。圧延スタンド2の出側板厚hMi+1は次
パスにおける本来の圧延スタンド2の出側目標板厚であ
る。
【0037】そして、圧延材5のX点が圧延スタンド1
の出側に到達すると、図5(c)に示す圧延状態とな
る。この状態では圧延スタンド1,2は共にボディ部を
圧延しており、圧延スタンド1の出側板厚hLi+1は本来
の出側目標板厚である。ここで、圧延スタンド1の出側
板厚hLHi+1 とhLi+1の大小関係について考える。先端
部の板厚hLHi+1 とボディ部の板厚hLi+1とが等しく圧
延できれば歩留まりの面から非常に好都合である。しか
し、先端部における圧延スタンド1の入側板厚hMHi+1
は、現パスにおいては圧延スタンド2で圧延されていな
い部分であり、本来の圧延スタンド2の出側目標板厚h
Mi+1に比べて厚くなっている。さらに、圧延スタンド1
の入側板厚hMHi+1 は圧延スタンド2の入側板厚hRi+1
よりも厚くなっている。そのため、操業上あるいは設備
上の制約から先端部の板厚hLHi+1をボディ部の板厚h
Li+1に等しくすることは不可能である。すなわち、先端
部に対する圧延スタンド1の出側板厚はボディ部の出側
板厚とは異なる値にする必要がある。
の出側に到達すると、図5(c)に示す圧延状態とな
る。この状態では圧延スタンド1,2は共にボディ部を
圧延しており、圧延スタンド1の出側板厚hLi+1は本来
の出側目標板厚である。ここで、圧延スタンド1の出側
板厚hLHi+1 とhLi+1の大小関係について考える。先端
部の板厚hLHi+1 とボディ部の板厚hLi+1とが等しく圧
延できれば歩留まりの面から非常に好都合である。しか
し、先端部における圧延スタンド1の入側板厚hMHi+1
は、現パスにおいては圧延スタンド2で圧延されていな
い部分であり、本来の圧延スタンド2の出側目標板厚h
Mi+1に比べて厚くなっている。さらに、圧延スタンド1
の入側板厚hMHi+1 は圧延スタンド2の入側板厚hRi+1
よりも厚くなっている。そのため、操業上あるいは設備
上の制約から先端部の板厚hLHi+1をボディ部の板厚h
Li+1に等しくすることは不可能である。すなわち、先端
部に対する圧延スタンド1の出側板厚はボディ部の出側
板厚とは異なる値にする必要がある。
【0038】図5において、圧延材5のX点が圧延スタ
ンド1に到達した直後の圧延状態を考えてみる。このと
き、圧延スタンド1の入側板厚はX点を境にhMHi+1 か
らhMi+1に変化する。圧延スタンド1のロール開度はX
点が通過するまでは先端部の板厚hLHi+1 に圧延する設
定値になっているから、当然のことながらボディ部のロ
ール開度設定値よりも大きい。いま、先端部に対するロ
ール開度設定値をS2H i+1 とすると、 S2Hi+1 >hMi+1 …(7) の場合にはX点が圧延スタンド1に到達した直後、圧延
スタンド1の圧下量はゼロとなり圧延されない。この結
果、板破断などのトラブルが発生する虞れがある。これ
を避けるために、第2の圧延方法では先端部に対する圧
延スタンド1の出側板厚を次式のように設定する。
ンド1に到達した直後の圧延状態を考えてみる。このと
き、圧延スタンド1の入側板厚はX点を境にhMHi+1 か
らhMi+1に変化する。圧延スタンド1のロール開度はX
点が通過するまでは先端部の板厚hLHi+1 に圧延する設
定値になっているから、当然のことながらボディ部のロ
ール開度設定値よりも大きい。いま、先端部に対するロ
ール開度設定値をS2H i+1 とすると、 S2Hi+1 >hMi+1 …(7) の場合にはX点が圧延スタンド1に到達した直後、圧延
スタンド1の圧下量はゼロとなり圧延されない。この結
果、板破断などのトラブルが発生する虞れがある。これ
を避けるために、第2の圧延方法では先端部に対する圧
延スタンド1の出側板厚を次式のように設定する。
【0039】 hLHi+1 ≦hMi+1 …(8) なお、圧延スタンド1の出側板厚を(8)式の関係に設
定する手法は、第2の圧延方法に限らず、上記第3の圧
延方法にも適用することができる。
定する手法は、第2の圧延方法に限らず、上記第3の圧
延方法にも適用することができる。
【0040】この結果、X点が次パスの下流スタンドに
到達したタイミングにおいても安定した圧延が継続で
き、生産性を向上させることができる。
到達したタイミングにおいても安定した圧延が継続で
き、生産性を向上させることができる。
【0041】図6は本発明に係る2スタンド可逆式冷間
圧延機の制御装置の第2の実施形態の構成を圧延系統と
併せて示したブロック図であり、特に、図3及び図5に
示した第2の圧延方法を実施するものである。図中、図
2と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略
する。ここでは、圧延スタンド1及び2はそれぞれロー
ル開度を操作するロール開度制御装置14,15を備え
ている。そして、圧延スタンド1においては、圧延荷重
制御部21が圧延荷重検出器23の検出出力と目標圧延
荷重の設定値とに基づき、検出圧延荷重が目標圧延荷重
に等しくなるロール開度操作量を演算し、ロール開度制
御装置14に加えるようになっている。同様に、圧延ス
タンド2においては、圧延荷重制御部22が圧延荷重検
出器24の検出出力と目標圧延荷重の設定値とに基づ
き、検出圧延荷重が目標圧延荷重に等しくなるロール開
度操作量を演算し、ロール開度制御装置15に加えるよ
うになっている。
圧延機の制御装置の第2の実施形態の構成を圧延系統と
併せて示したブロック図であり、特に、図3及び図5に
示した第2の圧延方法を実施するものである。図中、図
2と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略
する。ここでは、圧延スタンド1及び2はそれぞれロー
ル開度を操作するロール開度制御装置14,15を備え
ている。そして、圧延スタンド1においては、圧延荷重
制御部21が圧延荷重検出器23の検出出力と目標圧延
荷重の設定値とに基づき、検出圧延荷重が目標圧延荷重
に等しくなるロール開度操作量を演算し、ロール開度制
御装置14に加えるようになっている。同様に、圧延ス
タンド2においては、圧延荷重制御部22が圧延荷重検
出器24の検出出力と目標圧延荷重の設定値とに基づ
き、検出圧延荷重が目標圧延荷重に等しくなるロール開
度操作量を演算し、ロール開度制御装置15に加えるよ
うになっている。
【0042】また、圧延スタンド1を駆動する電動機6
の速度を検出する速度検出器25と、圧延スタンド2を
駆動する電動機7の速度を検出する速度検出器26とが
設けられ、検出速度信号がそれぞれトラッキング部27
に加えられる。トラッキング部27には圧延機設定・制
御部30から次パスにおける上流スタンドの先進率が設
定される。また、トラッキング部27は上流の圧延スタ
ンドに設けられた速度検出器25又は26に基づいて上
流スタンドのロール周速度を演算し、さらに、圧延機設
定・制御部30で設定された先進率を用いて、次パスに
おける上流スタンドの出側圧延材速度を演算すると共
に、図5に示した圧延材5のX点位置を追跡し、X点が
次パスにおける下流スタンドに到達したタイミングを検
出して圧延機設定・制御部30にタイミング信号を加え
る。
の速度を検出する速度検出器25と、圧延スタンド2を
駆動する電動機7の速度を検出する速度検出器26とが
設けられ、検出速度信号がそれぞれトラッキング部27
に加えられる。トラッキング部27には圧延機設定・制
御部30から次パスにおける上流スタンドの先進率が設
定される。また、トラッキング部27は上流の圧延スタ
ンドに設けられた速度検出器25又は26に基づいて上
流スタンドのロール周速度を演算し、さらに、圧延機設
定・制御部30で設定された先進率を用いて、次パスに
おける上流スタンドの出側圧延材速度を演算すると共
に、図5に示した圧延材5のX点位置を追跡し、X点が
次パスにおける下流スタンドに到達したタイミングを検
出して圧延機設定・制御部30にタイミング信号を加え
る。
【0043】目標値設定部28は、圧延材先端部に対す
る次パスにおける下流の圧延スタンドの出側目標板厚と
出側目標材料張力、圧延材ボディ部に対する両スタンド
の出側目標板厚と出側目標材料張力、及び次パスにおけ
る上流の圧延スタンドの入側目標材料張力を設定する機
能を有し、各設定値を演算部29に加える。演算部29
は前述の(1)〜(6)式を用いて圧延スタンド1,2
と左リール3,4の各制御系の設定値を演算して圧延機
設定・制御部30に加えるようになっている。
る次パスにおける下流の圧延スタンドの出側目標板厚と
出側目標材料張力、圧延材ボディ部に対する両スタンド
の出側目標板厚と出側目標材料張力、及び次パスにおけ
る上流の圧延スタンドの入側目標材料張力を設定する機
能を有し、各設定値を演算部29に加える。演算部29
は前述の(1)〜(6)式を用いて圧延スタンド1,2
と左リール3,4の各制御系の設定値を演算して圧延機
設定・制御部30に加えるようになっている。
【0044】上記のように構成された2スタンド可逆式
冷間圧延機の制御装置の第2の実施形態の動作について
以下に説明する。
冷間圧延機の制御装置の第2の実施形態の動作について
以下に説明する。
【0045】演算部29は圧延材先端部に対する次パス
の下流の圧延スタンドのロール開度の設定値、圧延材ボ
ディ部に対する次パスの上流の圧延スタンドの目標圧延
荷重及び下流の圧延スタンドのロール開度設定値、圧延
材先端部及びボディ部圧延時の圧延スタンド1,2のロ
ール速度設定値、及びリールトルク設定値を演算し、圧
延機設定・制御部30に与える。
の下流の圧延スタンドのロール開度の設定値、圧延材ボ
ディ部に対する次パスの上流の圧延スタンドの目標圧延
荷重及び下流の圧延スタンドのロール開度設定値、圧延
材先端部及びボディ部圧延時の圧延スタンド1,2のロ
ール速度設定値、及びリールトルク設定値を演算し、圧
延機設定・制御部30に与える。
【0046】圧延機設定・制御部30は、現パスの圧延
が完了し、圧延機が停止したタイミングで次パスにおけ
る上流の圧延スタンドの圧延荷重制御部に目標圧延荷重
を設定する。例えば、図3(b)の状態であれば、圧延
スタンド2が次パスにおける上流の圧延スタンドである
ので、圧延荷重制御部22に目標圧延荷重を設定する。
また、次パスにおける下流の圧延スタンドである圧延ス
タンド1のロール開度制御装置14に、圧延材先端部に
対するロール開度設定値を設定する。さらに、速度制御
装置10,11に圧延材先端部に対するロール速度設定
値を、トルク制御装置12,13に圧延材先端部に対す
るリールトルク設定値を、トラッキング部27に次パス
における上流の圧延スタンド2の先進率をそれぞれ加え
る。
が完了し、圧延機が停止したタイミングで次パスにおけ
る上流の圧延スタンドの圧延荷重制御部に目標圧延荷重
を設定する。例えば、図3(b)の状態であれば、圧延
スタンド2が次パスにおける上流の圧延スタンドである
ので、圧延荷重制御部22に目標圧延荷重を設定する。
また、次パスにおける下流の圧延スタンドである圧延ス
タンド1のロール開度制御装置14に、圧延材先端部に
対するロール開度設定値を設定する。さらに、速度制御
装置10,11に圧延材先端部に対するロール速度設定
値を、トルク制御装置12,13に圧延材先端部に対す
るリールトルク設定値を、トラッキング部27に次パス
における上流の圧延スタンド2の先進率をそれぞれ加え
る。
【0047】この状態で圧延が開始される。トラッキン
グ部27は速度検出器26の速度検出信号と圧延機設定
・制御部30によって設定された先進率を用いて圧延ス
タンド2の出側の圧延材速度を演算し、X点の位置を追
跡すると共に、X点が次パスにおける下流の圧延スタン
ド1に到達したタイミングを検出し、圧延機設定・制御
部30に送る。圧延機設定・制御部30はこのタイミン
グにてボディ部に対する次パスにおける下流の圧延スタ
ンドのロール開度制御部、例えば、図3(b)の状態で
あればロール開度制御装置14に出力する。また、ボデ
ィ部に対する両スタンドのロール速度設定値を速度制御
装置10,11に、リールトルク設定値をトルク制御装
置12,13に出力する。これにより、X点を境にして
圧延材先端部に対する設定からボディ部に対する設定に
移行され、ボディ部の圧延が行われる。
グ部27は速度検出器26の速度検出信号と圧延機設定
・制御部30によって設定された先進率を用いて圧延ス
タンド2の出側の圧延材速度を演算し、X点の位置を追
跡すると共に、X点が次パスにおける下流の圧延スタン
ド1に到達したタイミングを検出し、圧延機設定・制御
部30に送る。圧延機設定・制御部30はこのタイミン
グにてボディ部に対する次パスにおける下流の圧延スタ
ンドのロール開度制御部、例えば、図3(b)の状態で
あればロール開度制御装置14に出力する。また、ボデ
ィ部に対する両スタンドのロール速度設定値を速度制御
装置10,11に、リールトルク設定値をトルク制御装
置12,13に出力する。これにより、X点を境にして
圧延材先端部に対する設定からボディ部に対する設定に
移行され、ボディ部の圧延が行われる。
【0048】ここで、次パスにおける上流の圧延スタン
ドを圧延荷重制御とする理由を以下に説明する。現パス
の圧延が終了し、圧延機が停止している状態で次パス用
の設定を行うとき、次パスにおける上流の圧延スタンド
に圧延材が存在する。この状態で次パスにおけるロール
開度設定値にすると、非常に大きい圧延荷重が発生して
しまうことが経験されており、また理論的にも明らかで
ある。この過大な圧延荷重の発生防止と、通板時の圧延
状態の変化に柔軟に対応するため圧延荷重制御を適用す
る。これにより安定な通板と圧延機起動後の板厚精度の
確保が容易に行える。
ドを圧延荷重制御とする理由を以下に説明する。現パス
の圧延が終了し、圧延機が停止している状態で次パス用
の設定を行うとき、次パスにおける上流の圧延スタンド
に圧延材が存在する。この状態で次パスにおけるロール
開度設定値にすると、非常に大きい圧延荷重が発生して
しまうことが経験されており、また理論的にも明らかで
ある。この過大な圧延荷重の発生防止と、通板時の圧延
状態の変化に柔軟に対応するため圧延荷重制御を適用す
る。これにより安定な通板と圧延機起動後の板厚精度の
確保が容易に行える。
【0049】次に、図4を用いて説明した第3の圧延方
法を実施する場合の動作について、図6を用いて説明す
る。第3の圧延方法が第2の圧延方法と異なる点は、現
パスの圧延が終了し圧延機が停止した状態で、圧延スタ
ンド1,2の両方に圧延材5が存在することである。こ
のため、圧延機を停止させた状態で、圧延機設定・制御
部30は次パスにおける先端部に対する目標圧延荷重を
圧延荷重制御部21,22に与え、圧延スタンド1及び
2のロール開度は圧延荷重制御を介して操作される。ま
た、X点が次パスにおいて下流の圧延スタンドに到達し
たタイミングで圧延機設定・制御部30は、ボディ部に
対する次パスにおける下流の圧延スタンドの目標圧延荷
重を次パスの下流の圧延スタンドの圧延荷重制御部、図
4に例示した状態にあっては、圧延荷重制御部21に与
える。これ以外の点について、第2の圧延方法を実施す
る場合の動作と同様であるので説明を省略する。
法を実施する場合の動作について、図6を用いて説明す
る。第3の圧延方法が第2の圧延方法と異なる点は、現
パスの圧延が終了し圧延機が停止した状態で、圧延スタ
ンド1,2の両方に圧延材5が存在することである。こ
のため、圧延機を停止させた状態で、圧延機設定・制御
部30は次パスにおける先端部に対する目標圧延荷重を
圧延荷重制御部21,22に与え、圧延スタンド1及び
2のロール開度は圧延荷重制御を介して操作される。ま
た、X点が次パスにおいて下流の圧延スタンドに到達し
たタイミングで圧延機設定・制御部30は、ボディ部に
対する次パスにおける下流の圧延スタンドの目標圧延荷
重を次パスの下流の圧延スタンドの圧延荷重制御部、図
4に例示した状態にあっては、圧延荷重制御部21に与
える。これ以外の点について、第2の圧延方法を実施す
る場合の動作と同様であるので説明を省略する。
【0050】かくして、本実施形態によれば、通板時の
圧延状態の変化に柔軟に対応でき、第2及び第3の圧延
方法による圧延を安定に行うことができる。
圧延状態の変化に柔軟に対応でき、第2及び第3の圧延
方法による圧延を安定に行うことができる。
【0051】図7は図6に示した2スタンド可逆式冷間
圧延機の制御装置の変形制御例を示したものである。い
ま、図7(a)に示した状態で現パスの圧延を実行して
圧延機を停止し、図2(b)に示すように次パスの圧延
を開始したとする。このとき、圧延スタンド1は圧延材
5の先端部を圧延し、圧延スタンド2は圧延材5のボデ
ィ部を圧延している。ここでは、X点直後の板厚を、図
示したように、圧延材5の進行に応じて次第に小さくす
るように制御する。
圧延機の制御装置の変形制御例を示したものである。い
ま、図7(a)に示した状態で現パスの圧延を実行して
圧延機を停止し、図2(b)に示すように次パスの圧延
を開始したとする。このとき、圧延スタンド1は圧延材
5の先端部を圧延し、圧延スタンド2は圧延材5のボデ
ィ部を圧延している。ここでは、X点直後の板厚を、図
示したように、圧延材5の進行に応じて次第に小さくす
るように制御する。
【0052】つまり、圧延材5のX点が次パスにおける
下流の圧延スタンドに到達したとき、入側板厚がロール
開度設定値より薄い場合にはトラブルが発生する虞れが
あり、かかる事態を避けなければならない。そこで、先
ず上流の圧延スタンドにおいてX点直後のボディ部の板
厚を本来の目標板厚hMi+1より厚いhMXi+1 に圧延し、
その後、圧延材5の進行に応じて次第に小さくして目標
板厚hMi+1に変更する。さらに、図7(c)に示すよう
に、次パスにおける下流の圧延スタンドにおいても同様
に、圧延材5の進行に応じて板厚をhLHi+1 から次第に
小さくしてhLi +1に変更する。
下流の圧延スタンドに到達したとき、入側板厚がロール
開度設定値より薄い場合にはトラブルが発生する虞れが
あり、かかる事態を避けなければならない。そこで、先
ず上流の圧延スタンドにおいてX点直後のボディ部の板
厚を本来の目標板厚hMi+1より厚いhMXi+1 に圧延し、
その後、圧延材5の進行に応じて次第に小さくして目標
板厚hMi+1に変更する。さらに、図7(c)に示すよう
に、次パスにおける下流の圧延スタンドにおいても同様
に、圧延材5の進行に応じて板厚をhLHi+1 から次第に
小さくしてhLi +1に変更する。
【0053】図8はこの時の各設定値、すなわち、上流
スタンドの圧延荷重PRi+1、上流スタンドのロール速度
VRi+1、出側のリールのトルクTLi+1、下流スタンドの
ロール開度SLi+1、下流スタンドの圧延荷重PLi+1の変
更例である。ここでは、次パスにおける下流の圧延スタ
ンドのロール速度と上流の圧延スタンドの入側張力、す
なわち、入側リールトルクは圧延材5の先端部とボディ
部との設定値が等しいとして図示を省略している。ま
た、図8の横軸は時間であり、縦軸は設定値である。
スタンドの圧延荷重PRi+1、上流スタンドのロール速度
VRi+1、出側のリールのトルクTLi+1、下流スタンドの
ロール開度SLi+1、下流スタンドの圧延荷重PLi+1の変
更例である。ここでは、次パスにおける下流の圧延スタ
ンドのロール速度と上流の圧延スタンドの入側張力、す
なわち、入側リールトルクは圧延材5の先端部とボディ
部との設定値が等しいとして図示を省略している。ま
た、図8の横軸は時間であり、縦軸は設定値である。
【0054】いま、次パスの圧延開始前において、次パ
スにおける上流の圧延スタンドの圧延荷重には出側板厚
をhMXi+1 とするための圧延荷重PRi+1が設定され、上
流の圧延スタンドのロール速度には出側の目標板厚がh
Mi+1のときに下流の圧延スタンドとマスフロー一定則が
成立するロール速度VRi+1が設定され、出側のリールに
は圧延材先端部に対するリールトルクTLi+1が設定され
る。
スにおける上流の圧延スタンドの圧延荷重には出側板厚
をhMXi+1 とするための圧延荷重PRi+1が設定され、上
流の圧延スタンドのロール速度には出側の目標板厚がh
Mi+1のときに下流の圧延スタンドとマスフロー一定則が
成立するロール速度VRi+1が設定され、出側のリールに
は圧延材先端部に対するリールトルクTLi+1が設定され
る。
【0055】そして、次パスの圧延開始と同時に、次パ
スにおける上流の圧延スタンドの出側板厚を本来の目標
板厚hMi+1に変更するため、圧延荷重をPRXi+1 からP
RBi+ 1 に圧延材の進行に応じて次第に大きくなるように
変更する。同時にマスフロー一定則を維持するため、上
流の圧延スタンドのロール速度をVRXi+1 からVRBi+ 1
に圧延材の進行に応じて次第に小さくなるように変更す
る。圧延荷重とロール速度の変更時間は互いに等しくt
FSB とする。
スにおける上流の圧延スタンドの出側板厚を本来の目標
板厚hMi+1に変更するため、圧延荷重をPRXi+1 からP
RBi+ 1 に圧延材の進行に応じて次第に大きくなるように
変更する。同時にマスフロー一定則を維持するため、上
流の圧延スタンドのロール速度をVRXi+1 からVRBi+ 1
に圧延材の進行に応じて次第に小さくなるように変更す
る。圧延荷重とロール速度の変更時間は互いに等しくt
FSB とする。
【0056】そして、圧延が進みX点が下流の圧延スタ
ンドに到達したタイミングで、下流の圧延スタンドの出
側の板厚をhLHi+1からhLi+1に変更するため下流の圧
延スタンドのロール開度をSLHi+1 からSLBi+1 に圧延
材の進行に応じて次第に狭くなるように変更する。ま
た、下流の圧延スタンドの圧延荷重をPLHi+1 からPLB
i+1 に圧延材の進行に応じて次第に大きくなるように変
更する。同時に出側のリールのトルクをTLHi+1 からT
LBi+1 に圧延材の進行に応じて次第に小さくなるように
変更すると共に、マスフロー一定則を維持するため、次
パスにおける上流の圧延スタンドのロール速度をV
RHi+1 からTRBi+1 に圧延材の進行に応じて次第に小さ
くなるように変更する。この時の変更時間をtFSB と
し、上流の圧延スタンドの変更時間と等しくする。
ンドに到達したタイミングで、下流の圧延スタンドの出
側の板厚をhLHi+1からhLi+1に変更するため下流の圧
延スタンドのロール開度をSLHi+1 からSLBi+1 に圧延
材の進行に応じて次第に狭くなるように変更する。ま
た、下流の圧延スタンドの圧延荷重をPLHi+1 からPLB
i+1 に圧延材の進行に応じて次第に大きくなるように変
更する。同時に出側のリールのトルクをTLHi+1 からT
LBi+1 に圧延材の進行に応じて次第に小さくなるように
変更すると共に、マスフロー一定則を維持するため、次
パスにおける上流の圧延スタンドのロール速度をV
RHi+1 からTRBi+1 に圧延材の進行に応じて次第に小さ
くなるように変更する。この時の変更時間をtFSB と
し、上流の圧延スタンドの変更時間と等しくする。
【0057】かくして、図7及び図8を用いて説明した
制御によれば圧延材の先端部の圧延からボディ部の圧延
へ円滑に移行でき、安定な圧延を実現することができ
る。
制御によれば圧延材の先端部の圧延からボディ部の圧延
へ円滑に移行でき、安定な圧延を実現することができ
る。
【0058】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明によれば、2スタンドタンデム圧延機での可逆圧延
が可能になると共に、生産性の向上と製品品質の向上が
達成できる。
発明によれば、2スタンドタンデム圧延機での可逆圧延
が可能になると共に、生産性の向上と製品品質の向上が
達成できる。
【図1】本発明に係る2スタンド可逆式冷間圧延機の第
1の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
1の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
【図2】図2は本発明に係る2スタンド可逆式冷間圧延
機の制御装置の第1の実施形態の構成を圧延系統と併せ
て示したブロック図。
機の制御装置の第1の実施形態の構成を圧延系統と併せ
て示したブロック図。
【図3】本発明に係る2スタンド可逆式冷間圧延機の第
2の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
2の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
【図4】本発明に係る2スタンド可逆式冷間圧延機の第
3の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
3の圧延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
【図5】図3に示した2スタンド可逆式冷間圧延機の第
2の圧延方法に係る目標値の設定状態を説明するための
説明図。
2の圧延方法に係る目標値の設定状態を説明するための
説明図。
【図6】本発明に係る2スタンド可逆式冷間圧延機の制
御装置の第2の実施形態の構成を圧延系統と併せて示し
たブロック図。
御装置の第2の実施形態の構成を圧延系統と併せて示し
たブロック図。
【図7】図6に示した2スタンド可逆式冷間圧延機の変
形制御を説明するための圧延状態図。
形制御を説明するための圧延状態図。
【図8】図6に示した2スタンド可逆式冷間圧延機の変
形制御を説明するためのタイムチャート。
形制御を説明するためのタイムチャート。
【図9】1スタンド可逆式圧延機における従来の圧延方
法を説明するための圧延ラインの系統図。
法を説明するための圧延ラインの系統図。
【図10】2スタンドタンデム圧延機における従来の圧
延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
延方法を説明するための圧延ラインの系統図。
1,2 圧延スタンド 3,4 リール 5 圧延材 6〜9 圧延材 10,11 速度制御装置 12,13 トルク制御装置 14,15 ロール開度制御装置 16 目標値設定部 17 演算部 18 圧延機設定・制御部 21,22 圧延荷重制御部 23,24 圧延荷重検出器 25,26 速度検出器 27 トラッキング部 28 目標値設定部 29 演算部 30 圧延機設定・制御部
Claims (11)
- 【請求項1】タンデムに配置された2台の圧延スタンド
と、これらの圧延スタンドの前後に配置された2台のリ
ールとを備えた2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法
において、 圧延材を一方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、他方の前記リールで巻取る第1の工
程と、 圧延材の尾端が前記第1の工程の下流の前記圧延スタン
ドの出側に到達した時点で圧延機を停止させる第2の工
程と、 圧延材を他方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、一方の前記リールで巻取る第3の工
程と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の圧延方法。 - 【請求項2】タンデムに配置された2台の圧延スタンド
と、これらの圧延スタンドの前後に配置された2台のリ
ールとを備えた2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法
において、 圧延材を一方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、他方の前記リールで巻取る第1の工
程と、 圧延材の尾端が前記第1の工程の上流の前記圧延スタン
ドの出側に到達した時点で圧延機を停止させる第2の工
程と、 圧延材を他方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、一方の前記リールで巻取る第3の工
程と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の圧延方法。 - 【請求項3】タンデムに配置された2台の圧延スタンド
と、これらの圧延スタンドの前後に配置された2台のリ
ールとを備えた2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法
において、 圧延材を一方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、他方の前記リールで巻取る第1の工
程と、 圧延材の尾端が一方の前記リールから離れる直前に圧延
機を停止させる第2の工程と、 圧延材を他方の前記リールから巻戻し、2台の前記圧延
スタンドで圧延し、一方の前記リールで巻取る第3の工
程と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の圧延方法。 - 【請求項4】圧延材の板厚もしくは圧延回数に応じて、
請求項1乃至3に記載の圧延方法のうち、いずれか二つ
以上の圧延方法を選択して圧延することを特徴とする2
スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法。 - 【請求項5】圧延機の停止時に前記圧延スタンド間にあ
る圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の
前記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボ
ディ部とし、前記第2の工程から前記第3の工程に移行
するとき、下流の前記圧延スタンドにおける前記圧延材
先端部に対する出側目標板厚と前記圧延材ボディ部に対
する出側目標板厚とを互いに異なる値に設定することを
特徴とする請求項2又は3に記載の2スタンド可逆式冷
間圧延機の圧延方法。 - 【請求項6】圧延機の停止時に前記圧延スタンド間にあ
る圧延材を圧延材先端部、圧延機の停止時までに2台の
前記圧延スタンドによって圧延された圧延材を圧延材ボ
ディ部とし、前記第2の工程から前記第3の工程に移行
するとき、下流の前記圧延スタンドにおける前記圧延材
先端部に対する出側目標板厚を上流の前記圧延スタンド
における入側板厚よりも小さい値に設定することを特徴
とする請求項2又は3に記載の2スタンド可逆式冷間圧
延機の圧延方法。 - 【請求項7】請求項1に記載の圧延方法を実施する2ス
タンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、 通板時における前記2台の圧延スタンドの出側目標板
厚、入側及び出側目標材料張力を含む目標値データ、圧
延材の板幅、変形抵抗に関する情報を含む圧延材デー
タ、並びに前記圧延スタンドのロール径を含む機械デー
タを設定するデータ設定部と、 前記データ設定部で設定された値を入力し、前記2台の
圧延スタンドのロール開度、ロール速度、及び前記2台
のリールが圧延材に与える全張力の設定値を演算する演
算部と、 前記演算部で演算された値を入力し、圧延機停止後の圧
延工程に対するロール開度、ロール速度、及び前記リー
ルが圧延材に与える全張力を各制御系に設定する圧延機
設定・制御部と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の制御装置。 - 【請求項8】請求項2に記載の圧延方法を実施する2ス
タンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、 圧延機の停止時に前記圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
前記圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工程の下
流の前記圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材料
張力、前記圧延材ボディ部に対する前記2台の圧延スタ
ンドの出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに上流
の前記圧延スタンドの入側目標材料張力を設定する目標
値設定部と、 前記目標値設定部で設定された値を入力し、圧延機停止
後の圧延工程の上流の前記圧延スタンドの目標圧延荷
重、前記圧延材先端部に対する下流の前記圧延スタンド
のロール開度設定値、前記圧延材先端部に対する下流の
前記圧延スタンドのロール開度設定値、前記圧延材先端
部に対する下流の前記圧延スタンドのロール速度、前記
圧延材ボディ部に対する前記2台の圧延スタンドのロー
ル速度、及び前記2台のリールのリールトルク設定値を
演算する演算部と、 前記演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の上流
の前記圧延スタンドの目標圧延荷重を入力し、当該圧延
スタンドのロール開度を操作して圧延荷重を前記目標圧
延荷重に一致するように制御する圧延荷重制御部と、 圧延機停止後の圧延工程の上流の前記圧延スタンドの直
下にある圧延材の位置を追跡し、この圧延材位置が下流
の前記圧延スタンドに到達したことを検出するトラッキ
ング部と、 前記演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の下流
の前記圧延スタンドのロール開度、前記2台の圧延スタ
ンドのロール速度、及び前記2台のリールのリールトル
ク設定値を入力し、通板開始前に前記圧延材先端部に対
する値を各制御系に設定し、前記トラッキング部で追跡
された圧延材位置が下流の前記圧延スタンドに到達した
タイミングで前記圧延材ボデイ部に対する値に変更する
圧延機設定・制御部と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の制御装置。 - 【請求項9】請求項3に記載の圧延方法を実施する2ス
タンド可逆式冷間圧延機の制御装置において、 圧延機の停止時に前記圧延スタンド間にある圧延材を圧
延材先端部、圧延機の停止時までに2台の前記圧延スタ
ンドによって圧延された圧延材を圧延材ボディ部とし、
前記圧延材先端部に対する圧延機停止後の圧延工程の下
流の前記圧延スタンドの出側目標板厚及び出側目標材料
張力、前記圧延材ボディ部に対する前記2台の圧延スタ
ンドの出側目標板厚及び出側目標材料張力、並びに圧延
機停止後の圧延工程の上流の前記圧延スタンドの入側目
標材料張力を設定する目標値設定部と、 前記目標値設定部で設定された値を入力し、前記圧延材
ボディ部に対する圧延機停止後の圧延工程の上流の前記
圧延スタンドの目標圧延荷重、前記圧延材先端部に対す
る圧延機停止後の圧延工程の下流の前記圧延スタンドの
目標圧延荷重、前記圧延材ボディ部に対する圧延機停止
後の圧延工程の下流の前記圧延スタンドの目標圧延荷
重、前記圧延材先端部の圧延時における前記2台の圧延
スタンドのロール速度、前記圧延材ボディ部の圧延時に
おける前記2台の圧延スタンドのロール速度及び前記2
台のリールのリールトルクの設定値を演算する演算部
と、 前記演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の下流
の前記圧延スタンドの目標圧延荷重を入力し、当該圧延
スタンドのロール開度を操作して圧延荷重を前記目標圧
延荷重に一致するように制御する圧延荷重制御部と、 圧延機停止後の圧延工程の通板開始時に圧延機停止後の
圧延工程の上流の前記圧延スタンドの直下にある圧延材
の位置を追跡し、追跡した圧延材位置が下流の前記圧延
スタンドに到達したことを検出するトラッキング部と、 前記演算部で演算された圧延機停止後の圧延工程の下流
の前記圧延スタンドの圧延荷重、前記2台の圧延スタン
ドのロール速度及び前記2台のリールのリールトルク設
定値を入力し、通板開始前に前記圧延材先端部に対する
設定値を各制御系に設定し、前記トラッキング部で追跡
した圧延材位置が下流の前記圧延スタンドに到達したタ
イミングで前記圧延材ボデイ部に対する値に変更する圧
延機設定・制御部と、 を備えたことを特徴とする2スタンド可逆式冷間圧延機
の制御装置。 - 【請求項10】圧延機停止後の圧延開始時に、上流の前
記圧延スタンドの目標圧延荷重を、前記目標出側板厚よ
りも大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて
前記目標出側板厚に対応する値に一致するように所定の
変化率で変更し、前記トラッキング部で追跡された圧延
材位置が下流の前記圧延スタンドに到着後、下流の前記
圧延スタンドのロール開度、ロール速度及び前記2台の
リールのリールトルク設定値を、前記目標出側板厚より
も大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて前
記目標出側板厚に対応する値に一致するように所定の変
化率で変更すると共に、その変更時間を上流の前記圧延
スタンドの目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを
特徴とする請求項8に記載の2スタンド可逆式冷間圧延
機の制御装置。 - 【請求項11】圧延機停止後の圧延開始時に、上流の前
記圧延スタンドの目標圧延荷重を、前記目標出側板厚よ
りも大きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて
前記目標出側板厚に対応する値に一致するように所定の
変化率で変更し、前記トラッキング部で追跡された圧延
材位置が下流の前記圧延スタンドに到着後、下流の前記
圧延スタンドの目標圧延荷重、ロール速度及び前記リー
ルのリールトルク設定値を、前記目標出側板厚よりも大
きい板厚に対応する値から圧延材の進行に応じて前記目
標出側板厚に対応する値に一致するように所定の変化率
で変更すると共に、その変更時間を上流の前記圧延スタ
ンドの目標圧延荷重の変更時間と等しくすることを特徴
とする請求項9に記載の2スタンド可逆式冷間圧延機の
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001271A JP2000202503A (ja) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | 2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001271A JP2000202503A (ja) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | 2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000202503A true JP2000202503A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=11496808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11001271A Pending JP2000202503A (ja) | 1999-01-06 | 1999-01-06 | 2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000202503A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023047513A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Primetals Technologies Japan株式会社 | 圧延装置の制御装置、圧延設備及び圧延装置の制御方法 |
-
1999
- 1999-01-06 JP JP11001271A patent/JP2000202503A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023047513A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Primetals Technologies Japan株式会社 | 圧延装置の制御装置、圧延設備及び圧延装置の制御方法 |
EP4374984A4 (en) * | 2021-09-24 | 2024-09-25 | Primetals Tech Japan Ltd | CONTROL DEVICE FOR CONTROLLING A ROLLING DEVICE, ROLLING PLANT AND METHOD FOR CONTROLLING A ROLLING DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010240662A (ja) | 圧延機の制御装置およびその制御方法 | |
JPS6227271A (ja) | 連続処理設備の速度制御装置 | |
US6014882A (en) | Process and device for rolling out the ends of a coiled strip in a reversing rolling mill | |
JP2000202503A (ja) | 2スタンド可逆式冷間圧延機の圧延方法及び制御装置 | |
JPS6332522B2 (ja) | ||
JP2012171010A (ja) | 複合ライン及び複合ラインの制御方法。 | |
JPH02303625A (ja) | 熱間圧延機と巻取機間の張力制御装置 | |
JP3624619B2 (ja) | 可逆式冷間圧延機の圧延方法と圧延制御装置 | |
JP3562374B2 (ja) | 圧延方法及び圧延設備 | |
JPH069708B2 (ja) | ステツケルミルの巻取り機制御方法および装置 | |
JP2012066274A (ja) | コイル循環冷間圧延方法およびコイル循環冷間圧延設備 | |
JPH09155425A (ja) | 巻戻機または巻取機用電動機の速度制御方法 | |
JPS63140724A (ja) | 可逆圧延機のリ−ルモ−タ制御方法 | |
JPS6350084B2 (ja) | ||
JP2755120B2 (ja) | 熱間圧延材の走間板厚変更制御方法及び装置並びに走間板厚変更点トラッキング方法 | |
JP3244108B2 (ja) | タンデム圧延機のスタンド間張力制御方法 | |
JP2003164911A (ja) | 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法 | |
JPS6333116A (ja) | フア−ネスコイラ−巻取制御方法 | |
JPS60152310A (ja) | タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法 | |
JP2738001B2 (ja) | 冷間連続圧延機の板厚制御方法 | |
JP3610090B2 (ja) | 金属帯のタンデム冷間圧延制御方法および装置 | |
JP3633544B2 (ja) | タンデム圧延機における圧延方法 | |
JPH01138003A (ja) | 金属ストリップまたは箔の積層圧延方法 | |
JPH02127920A (ja) | 熱延鋼板の巻取制御方法 | |
JPS60206505A (ja) | 冷間連続圧延方法 |