JP2000202202A - 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法 - Google Patents

溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法

Info

Publication number
JP2000202202A
JP2000202202A JP935799A JP935799A JP2000202202A JP 2000202202 A JP2000202202 A JP 2000202202A JP 935799 A JP935799 A JP 935799A JP 935799 A JP935799 A JP 935799A JP 2000202202 A JP2000202202 A JP 2000202202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
suspension
toner
holding member
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP935799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861493B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshikawa
英昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP935799A priority Critical patent/JP3861493B2/ja
Priority to US09/450,776 priority patent/US6245129B1/en
Publication of JP2000202202A publication Critical patent/JP2000202202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861493B2 publication Critical patent/JP3861493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0817Separation; Classifying

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶媒を含む懸濁液から粒度分布及び形状を悪
化させることなく効率良く溶媒を除去し、生産効率が高
いポリマー粒子を製造するのに好適な溶媒除去装置を提
供する。 【解決手段】溶媒懸濁液を保持する底部に複数の孔を有
する上部の液保持部材40Aから、溶媒懸濁液を実質的
に他部材に接触することなく前記上部の液保持部材と離
間された下部の液保持部材40B、40C・・・に落下
させ、落下の過程において溶媒懸濁液を柱状の部分を有
する状態でガス噴出部材38から噴出されるガスと接触
するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、製造時に溶媒を含
有する静電荷像像現像用トナーの懸濁液のような溶媒懸
濁液から溶媒を除去する装置、溶媒除去システム、溶媒
除去方法および静電荷像現像用トナーの製造方法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】ポリマー微粒子を製造する方法(電子写
真法または静電記録法により形成される静電潜像を現像
するための静電荷像現像用トナーを含む)において、近
年、あらかじめ溶媒に溶解したポリマー溶液( トナー材
料の混合液等) を水系媒体中に分散懸濁させ、得られる
溶媒懸濁液を加熱するか又は溶媒懸濁液を有する雰囲気
を減圧する等によって溶媒を除去することにより、粒子
化させる方法(特公昭61-28688号公報、特開昭63-25664
号公報、特開平7-152202号公報、特開平9-15902号公報
等)が提案されている。 【0003】これらの方法における溶媒の除去は、溶媒
をポリマー成分の液滴から水系媒体中に移行させる液中
乾燥により行われ、水系媒体中の溶媒は、懸濁液と気体
との接触界面において溶媒を気化させることにより除去
されている。この、溶媒の気化を効果的に促進させるた
めには、懸濁液と気体との接触面積を上げ、かつ効率的
に懸濁液に熱エネルギーを与え、さらに蒸発界面での気
化した溶媒を効率よく除去することが必要である。 【0004】また、ポリマー粒子の粒度分布をシャープ
に保つためには、溶媒を除去する過程でポリマー成分の
液滴にストレスが加わらないことが必要であり、形状を
均一に保つためには偏差的な応力が加わらないことが必
要である。これは、溶媒を除去する前の段階では、ポリ
マー粒子は液滴でありストレスがかかると容易に分裂
し、微粒子が発生することにより粒度分布がブロードに
なるためであり、また、ポリマー粒子の液滴から溶媒が
除去されていく過程の中でポリマー粒子が弾性変形域か
ら塑性変形域に移った段階で偏差的な応力により押し潰
されてしまうとそのままの形状でポリマー粒子が形成さ
れてしまうためである。 【0005】さらに、懸濁液と気体との接触界面におい
て溶媒の除去速度に対して、接触界面の交換速度が遅い
と、懸濁液と気体との接触界面に膜を形成し溶媒除去が
進行しなくなるため、溶媒除去速度に見合った接触界面
の交換速度が必要である。 【0006】従って、これらの方法でのポリマー成分の
液滴における溶媒の除去を効果的に行うには、単位体積
当たりの懸濁液と気体との接触面積を増大させ、気化し
た溶媒を運ぶキャリアガス量を増大させ、その蒸発熱量
に見合う熱量を付与しうる単位体積当たりの懸濁液の加
熱面積を増大させることが必要であり、さらにその際の
付加ストレス及び付加応力を最小限にしつつ溶媒除去速
度に見合った懸濁液と気体との接触界面の交換速度を与
えることが必要である。ところが、これらの条件をすべ
て満足させるには、実験室規模では加熱されたフラスコ
にポリマー成分の懸濁液を少量入れ、ストレスがかから
ないようにゆっくりと混合し、蒸発した蒸気を取除くこ
とで比較的容易に達成できるが、工業化規模では困難を
極める。 【0007】具体的には、市販のフラスコ及び重合釜を
使用した場合、実験室規模では通常10-4m 3 の懸濁液に
対して、単位体積当たりの気体との接触面積は28m 2 /m
3 程度であり、また10-3m 3 の懸濁液に対して11m 2 /m
3 程度である。また、ベンチ規模又はパイロット規模で
は、通常10-2m 3 の懸濁液に対して4.5m2 /m3 程度であ
り、また10-1m 3 の懸濁液に対して2m2 /m3 程度であ
る。さらにこれを工業化規模で実施するには、通常1m3
の懸濁液に対して0.8m2 /m3 程度、また10m 3 の懸濁液
に対して0.4m2 /m3 程度、80m 3 の懸濁液に対して0.2m
2 /m3 程度である。このように懸濁液は、その処理量を
増加させるにつれて、単位体積当たりの気体との接触面
積が減少し、同様にして単位体積当たりの加熱面積も減
少する。例えば、温度、圧力及びその他の条件を同一に
した場合でも、懸濁液からの溶媒除去時間は、10-4m 3
の溶媒を除去する時間と比べると、それぞれ10-2m 3
は6倍、10-1m 3 では14倍、1m3 では35倍、10m 3 では7
0倍、80m 3 では140 倍を要することになる。 【0008】このような溶液と気体との接触面積を増大
させる装置として、例えば、薄膜蒸発装置、薄膜脱泡装
置、充填塔、気液向流接触装置等の市販の装置が使用さ
れるが、これらの装置を用いて溶媒除去を行う場合も、
懸濁液量が増えると実験室規模よりも単位体積当たりの
気体との接触面積は小さくなって効率が悪化すると共
に、懸濁液に対するストレスや応力の付加等が避けられ
ない。また、懸濁液を噴霧させることにより効率的に気
体との接触面積を増大させる方法も提案されているが、
この方法においても懸濁液に対する大きなストレスは避
けられない。 【0009】上記した液中乾燥以外の方法としては、懸
濁液を直接乾燥させる方法があり、そのスラリー状の懸
濁液を乾燥させる装置としては、スプレードライヤー、
フラッシュドライヤー等の市販の装置が用いられる。こ
の方法では、媒体の水も乾燥させる必要があるため、こ
のため、通常100 ℃以上の気体と接触させており、この
場合には、処理量に比べて装置が大型化して熱効率が低
く、その上に運転コストが大幅に高い等の欠点があっ
た。また、懸濁液を直接乾燥させる方法以外の方法に用
いる装置としては、振動乾燥機、流動床乾燥機、パドル
ドライヤー、スチームチューブドライヤー等の市販の装
置があるが、これらはケーク状物を乾燥させるものであ
り、原理的に使用できない。 【0010】一方、本発明の他の目的でもある、電子写
真法または静電記録法により形成される静電潜像を現像
するための静電荷像現像用トナーを含むポリマー微粒子
を製造する方法について、従来より幾つか知られている
方法がある。その中には、モノマーを出発原料として、
例えば、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法または
分散重合法等の重合反応により、直接ポリマー微粒子を
製造する方法がある。しかし、これらの重合法で製造さ
れるポリマー微粒子は、残存モノマー及び界面活性剤の
除去が難しいこと、着色剤、帯電制御剤及び離型剤等の
不溶材料の内添が難しいこと、得られるポリマーの種類
及び粒径範囲が限定されること及び材料組成が変更され
る毎に粒子化に最適な条件の検討を要すること等の問題
がある。 【0011】また、あらかじめ重合反応により作製した
ポリマーを微粒子化させることにより、ポリマー微粒子
を製造する方法がある。その中で、溶融混練粉砕法は、
あらかじめ粗粉砕したポリマーを機械回転式またはジェ
ット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで分級するこ
とによりポリマー微粒子を得る方法であり、現在では最
も多用されている静電荷像現像用トナーの製造方法であ
る。しかし、この方法で得られるポリマー微粒子は、不
定形であり、その粒径も均一ではなく、粒度分布をシャ
ープにするには分級工程を必要とする等の欠点がある。 【0012】また、あらかじめ溶媒に溶解したポリマー
溶液を霧状に噴霧することにより粒子化する方法が知ら
れているが、この方法により製造されるポリマー微粒子
は粒径が均一にならないこと及び製造装置が大きくなる
等の欠点がある。同じく、あらかじめ溶媒に溶解したポ
リマー溶液に貧溶媒を添加するか、または、あらかじめ
溶媒に加熱溶解したポリマー溶液を冷却することによ
り、ポリマー微粒子を析出させる方法が知られている
が、この方法は、得られる粒子の形状制御が難しいこと
及び粒径が不均一である等の欠点がある。 【0013】さらに、加熱溶融したポリマーを、その融
点以上に加熱した媒体中に分散させた後、冷却すること
によりポリマー微粒子を得る方法(特開昭50−120
632号公報等)も知られているが、この方法では、媒
体が水系であると殆んどの場合に加圧を必要とし、ま
た、媒体が油系であると洗浄が難しくなること及び形状
の制御が困難である等の欠点がある。 【0014】近年、残存モノマーが無いこと、界面活性
剤を使用していないためにこれを除去する必要がないこ
と、着色剤、帯電制御剤及び離型剤等の不溶材料の内添
が容易であること、材料組成が変更されても粒子化に最
適な条件の検討を要さないこと、粒度分布がシャープで
あること、水系媒体の洗浄が容易であること等の数多く
の利点を有することから、前記の、あらかじめ溶媒に溶
解したポリマー溶液(トナー材料の混合液等) を水系媒
体中に分散懸濁させ、これを加熱するか又は減圧する等
によって溶媒を除去することにより、粒子化させる方法
(特公昭61-28688号公報、特開昭63-25664号公報、特開
平7-152202号公報、特開平9-15902 号公報等)がトナー
の製造方法として提案されている。しかしながら、従来
法の中ではトナー性能向上や製造適性の面で好適な方法
と考えられるこの製法でさえ、溶媒除去工程において
は、前記した理由から、工業化規模では困難を極める。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記のような実状に鑑みてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、溶媒を含む懸濁液から粒度
分布及び形状を悪化させることなく効率良く溶媒を除去
し、生産効率が高いポリマー粒子を製造するのに好適な
溶媒除去装置、溶媒除去システムおよび溶媒除去方法を
提供することにある。また、本発明の他の目的は、その
溶媒除去装置、溶媒除去システム及び溶媒除去方法を利
用した、トナー材料を含む溶媒懸濁液から粒度分布及び
形状を悪化させることなく効率良く溶媒を除去し、生産
効率が高い良好な静電荷像現像用トナーの製造方法を提
供することにある。 【0016】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、溶媒混合
液を水系媒体中に分散懸濁させて得られる溶媒懸濁液か
ら溶媒を除去する方法について鋭意検討した結果、溶媒
懸濁液から溶媒を除去する際に、溶媒懸濁液を一定の条
件下に気体と接触させることにより、溶媒除去に要する
時間を大幅に短縮させ、かつ粒度分布がシャープで形状
の均一な静電荷像現像用トナー等の粒子が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。 【0017】すなわち、本発明の溶媒除去装置は、溶媒
懸濁液を保持する底部に開孔を有する上部の液保持部材
から、溶媒懸濁液を前記上部の液保持部材と離間された
下部の液保持部材に落下させ、落下の過程において溶媒
懸濁液を気相と接触するように構成した溶媒除去ユニッ
トを備えたことを特徴とする。前記下部の液保持部材
は、底部に開孔を有することが好ましく、前記溶媒除去
ユニット中での落下の過程における溶媒懸濁液が少なく
とも柱状の部分を有するように落下させることが好まし
い。また、前記液保持部材の底部に設けられた孔一つあ
たりの溶媒懸濁液の流量が400cc/min以下となるよう
に孔の径が設定されていることが好ましい。さらに、前
記溶媒除去ユニット内の前記液保持部材が水平に配置さ
れ、かつ液保持部材が垂直方向に複数段設けてなること
が好ましい。さらには、前記液保持部材の下に、 ガスを
吹出させることが可能な多孔質部材または多孔部材によ
りなる管を有することが好ましい。また、前記液保持部
材の最上段に溶媒懸濁液を均一に供給する処理液供給機
構を設けたことが望ましく、溶媒除去ユニットと共にガ
ス排出管を容器内に有することが好ましい。本発明の溶
媒除去システムは、上記の溶媒除去装置と、撹拌手段を
有する液受け容器と、熱交換器と、を備え、これらの間
で溶媒懸濁液を循環させるラインを有することを特徴と
する。 【0018】本発明の溶媒除去方法は、溶媒懸濁液を保
持する底部に開孔を有する上部の液保持部材から、溶媒
懸濁液を前記上部の液保持部材と離間された下部の液保
持部材に落下させ、落下の過程において溶媒懸濁液を気
相と接触させて溶媒懸濁液から溶媒を除去する工程を有
することを特徴とする。前記溶媒懸濁液の落下過程にお
ける気液界面において、溶媒懸濁液を気相と0.1m/
sec 以上5m/sec 以下の風速下で接触させることによ
り溶媒を除去することが好ましい。また、前記溶媒懸濁
液から溶媒を除去する際に、溶媒懸濁液を落下させる高
さが50cm以下であることが好ましい。さらに、前記
溶媒を除去する工程の後に、溶媒懸濁液を攪拌する工程
を有し、該攪拌工程中の攪拌の周速度が70m/min 以
下であることが好ましい。本発明の静電荷像現像用トナ
ーの製造方法は、上記の溶媒除去方法における溶媒懸濁
液が、トナー粒子を含有することを特徴とする。また、
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法においては、
結着樹脂および着色剤を溶媒中に溶解若しくは分散する
混合工程、該混合工程で得られた混合液を水系媒体中に
添加し、分散懸濁させて分散懸濁液を得る工程、得られ
た分散懸濁液から溶媒を除去する工程を有することが好
ましい。さらに、前記分散懸濁液の気液界面において、
気相と0.1m/sec 以上5m/sec 以下の風速下で接
触させることにより溶媒を除去することが好ましい。ま
た、前記分散懸濁液から溶媒を除去する際に、分散懸濁
液を落下させる高さが50cm以下であることが好まし
い。また、前記溶媒を除去する工程の後に、分散懸濁液
を攪拌する工程を有し、該攪拌工程中の攪拌の周速度が
70m/min以下であることが好ましい。 【0019】 【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施の形態
について詳細に説明する。本発明の溶媒除去装置の主要
部分は、溶媒懸濁液を分割し気体との接触部分を確保す
る部材と分割された溶媒懸濁液に効率良くキャリアガス
を接触させる部材とによって構成される。また、溶媒懸
濁液を分割する液保持部材は、溶媒懸濁液の処理量に応
じてその大きさ及び段数が決定される。本発明の溶媒除
去装置は、上記の部材をガス排出管を有する筒状の容器
内に、溶媒懸濁液の処理量に応じて複数設置し、さら
に、液保持部材への液供給ラインに加熱部を設けること
によって構成される。 【0020】図1は本発明の溶媒除去システムの一実施
の形態を示す全体構成図である。この溶媒除去システム
は、溶媒除去装置10と、処理液受けタンク12と、二
重管式熱交換器14と、から主として構成されており、
溶媒除去装置10と処理液受けタンク12は切換弁16
を備えたパイプ18を介して接続され、処理液受けタン
ク12と二重管式熱交換器14は、切換弁20、送液ポ
ンプ22および三方弁24を備えたパイプ26により接
続され、二重管式熱交換器14と溶媒除去装置10はパ
イプ28により接続され、これによって溶媒懸濁液は、
溶媒除去装置10と、処理液受けタンク12と、二重管
式熱交換器14との間を循環可能となっている。 【0021】溶媒除去装置10は、円筒状のケーシング
30に上面蓋32が開閉可能に設けられており、円筒状
のケーシング30の中心部には下端が開口されたガス排
出管34が設けられ、このガス排出管34は、図示して
いないケーシング30外部のガス排出管に連通してい
る。また、ケーシング30内には、溶媒除去ユニット3
6A、36Bが配置されている。 【0022】図2は、図1のケーシング10内の概略的
平面図であって、ガス排出管34の周囲に等間隔に対称
的に溶媒除去ユニット36A、36Bの他に溶媒除去ユ
ニット36C、36D、36E、36Fが配置されてい
る。さらにそれぞれの溶媒除去ユニットには、特に図示
していないが、それぞれ溶媒懸濁液を供給するためのパ
イプ28が接続され、不活性ガス供給ノズル38が接続
されている。 【0023】図3は、それぞれの溶媒除去ユニットの好
ましい実施の形態を示す概略的構成図である。図3にお
いて、溶媒除去ユニットは、中心部にガス噴出部材38
を有し、このガス噴出部材38の軸方向に所定の間隔を
おいて、液保持部材40A、40B、40C、40D、
40Eが設置されている。液保持部材40Aは、図4
(A)示す円盤42と図4(B)示す円盤44がボス4
6に固定されており、図4(C)に示すように円盤4
2,44の周縁部には環状の側壁48が設けられた構造
を有し、これによって、液保持部材40Aは、ボス46
を介してガス噴出部材38に固定され、円盤42と円盤
44との間には、液を一時的に滞留する領域が形成さ
れ、溶媒懸濁液を下方に均一に供給する機構となってい
る。 【0024】ガス噴出部材38は、多孔質部材または多
孔部材からなる。多孔質部材は、例えば、ガス噴出部材
の長手方向にできるだけ直交する方向に多数の連通孔を
有する焼結体からなるパイプ等が挙げられ、多孔部材
は、例えば、プラスチック性、金属性等のパイプの軸方
向に直交する方向に微細孔が穿孔されたパイプ等が挙げ
られる。 【0025】液保持部材40Aの円盤42は、溶媒懸濁
液を下方に落下させるための孔50が多数形成されてお
り、円盤42の上方に設置されるパイプ28の下方付近
(想像線で示す領域)には孔が設けられていない構造と
なっている。また、円盤44には、多数の孔52が形成
されており、円盤42と円盤44にそれぞれ形成される
孔50と孔52の位置は互いにずれた関係となってい
る。さらに、円盤44においては、ボス46に近い側の
孔50の位置は、これらの孔50に隣接する孔50に対
して順次互い違いの位置に配置されている。 【0026】また、液保持部材40B、40C、40
D、40Eは、いずれも液保持部材40Aにおける円盤
42が設けられておらず、円盤44が設けられた構造と
なっており、液保持部材40Aと液保持部材40B、液
保持部材40Bと液保持部材40C、液保持部材40C
と液保持部材40D、液保持部材40Dと液保持部材4
0Eにおける孔はそれぞれ互いにずれた位置関係となっ
ている。 【0027】上記した溶媒除去装置および溶媒除去シス
テムは、好ましい一実施の形態を示すものであって、溶
媒懸濁液の種類および量に応じて、円盤の大きさ、円盤
に形成される孔の数、液保持部材の段数、液保持部材間
の間隔等を任意に変更することができる。また、本発明
において、溶媒懸濁液は、液保持部材からその下方に配
置される液保持部材に対して実質的に他部材に接触する
ことなく、少なくとも柱状の部分を有するように落下す
ることが好ましく、そのための円盤に形成される孔径、
液保持部材間の間隔等が選定される。ここで、実質的に
他部材に接触することなく、とは、液保持部材からその
下方に配置される液保持部材の間で、ある種の部材に沿
って流下する態様は除くものであって、液保持部材から
その下方に配置される液保持部材の間の一部で他部材に
沿って薄膜状に流下する部分があってもよいが、他の大
部分は、柱状となって落下することを意味する。更に、
少なくとも柱状の部分を有するように落下する、とは、
溶媒懸濁液が柱状の部分を有するように落下する領域が
大部分を占め、残りの領域では、他部材に沿って薄膜状
に流下する部分があってもよく、また液滴の状態で落下
する部分があってもよいことを意味する。したがって、
溶媒懸濁液が上記のような状態で落下するように、円盤
に形成される孔の径、液保持部材間の間隔等が選定され
る。 【0028】次に上記のような溶媒除去装置、溶媒除去
システムに基づいて溶媒除去方法の好ましい実施の形態
を説明する。溶媒懸濁液は、処理液受けタンク12に入
れられ、送液ポンプ22を介し溶媒除去装置10内のそ
れぞれの溶媒除去ユニット36A、36B、36C、3
6D、36E、36Fに送られる。この際、溶媒除去装
置10内における溶媒除去効率を高めるため、溶媒懸濁
液は二重管式熱交換器14において、熱エネルギーが付
与されるが、この場合熱エネルギーの程度は、溶媒懸濁
液の種類等により任意に選定される。 【0029】この溶媒除去ユニット36A、36B、3
6C、36D、36E、36Fにおいて、溶媒懸濁液は
処理液は黒矢印で示されたように溶媒懸濁液供給ノズル
29より供給され、液保持部材40Aの円盤42上で広
がりながら、円盤42に形成された孔50から均一に円
盤44上に流下し、液保持部材40Aに一時的に滞留す
る。 【0030】次に液保持部材40Aに滞留した溶媒懸濁
液は、円盤44に形成されたそれぞれ孔52から柱状と
なって均一に真下の液保持部材40Bに落下する。この
ように、液保持部材40Aは、溶媒除去ユニットに溶媒
懸濁液を供給する際の流動エネルギーを緩和し、溶媒懸
濁液の落下の主体を位置エネルギーとするための溶媒懸
濁液供給機構として機能する。そして、以下、順次液保
持部材40C、液保持部材40D、液保持部材40E上
にそれぞれ柱状となって溶媒懸濁液がストレスを受ける
ことなく、均一に落下する。この間に多孔質部材または
多孔部材からなるガス噴出部材38のガス噴出孔から放
射状にガスが噴出され、柱状に落下した溶媒懸濁液と効
率的に接触するため、気液界面は常にフレッシュなガス
で置換されることになり、最も効率のよい溶媒懸濁液か
らの溶媒除去が可能となる。 【0031】この場合、液保持部材に設けられる孔を通
過する流量が400cc/min以下であることが好ましく以
下に記載する溶媒懸濁液の形態を保つためには、10cc
/min以上400cc/min以下であることが特に好ましい。
前記流量が400cc/minを越えると落下の際の溶媒懸濁
液に付加される衝撃力が過大となり、溶媒懸濁液中の粒
子が粉砕され好ましくない。また、前記流量が10cc/m
in未満であると、柱状を保つことができず、液滴になり
ストレスを受けやすい。 【0032】また、前記落下の過程における溶媒懸濁液
が落下する際の溶媒懸濁液の形態において、落下の際の
溶媒懸濁液に付加される衝撃力が少ないこと、気体との
接触面積が大きいこと、吹きつける気相の流れに安定で
あること、液中への気体の巻込みが少なく発泡が抑えら
れること等から、溶媒懸濁液が少なくとも柱状の部分を
有するように落下するようになっていることが好まし
い。 【0033】さらに上記した多孔質部材または多孔部材
からなるガス噴出部材38を用いると、溶媒懸濁液の気
液界面から蒸発した溶媒を取り除き、効率よく溶媒除去
を促進させ、かつ溶媒懸濁液にストレスを付加すること
なく、均等にキャリアガスを吹き付けることができる。
ガス噴出部材38から噴出させるガスは、溶媒懸濁液の
種類によって選定されるべきものであって、溶媒懸濁液
中の成分と化合するものや溶媒懸濁液中の成分を変性さ
せるものは好ましくなく、好適には不活性ガスが使用さ
れる。ガス噴出部材38から噴出させるガス(不活性ガ
ス)は溶媒懸濁液から除去された溶媒蒸気をガス排出管
34を介して外部に運ぶ。そして、図示していない分離
装置により不活性ガスと溶媒蒸気は分離され、分離され
た不活性ガスは回収された後、再び、ガス噴出部材38
に供給される。ここで、円筒状ケーシング30内にガス
排出管34を設け、その下端部よりガスを排出するよう
になっているので、蒸発した溶媒蒸気による外部汚染を
なくす、溶媒回収を可能にする、キャリアガスのショー
トパスをなくし、液保持部材上の溶媒懸濁液の蒸発を促
進させる、等の利点がある。 【0034】溶媒が除去された溶媒懸濁液は、溶媒除去
装置10の底部に滞留した後、切換弁16を介して処理
液受けタンク12に導かれる。処理液受けタンク12で
は、溶媒懸濁液の温度分布を均一にするために、攪拌翼
13で溶媒懸濁液が攪拌されるが、このとき、攪拌翼の
周速度が速いと、溶媒懸濁液にストレスがかかるので周
速度は70m/min以下が望ましい。 【0035】処理液受けタンク12内の溶媒懸濁液は、
送液ポンプ22を介して、二重管式熱交換器14に送ら
れる。二重管式熱交換器14では、溶媒懸濁液に含有さ
れる成分の特性を損なわない範囲で溶媒除去効率を高め
るための熱エネルギーが付与される。二重管式熱交換器
14で加熱された溶媒懸濁液は、再びそれぞれの溶媒除
去ユニットに導入される。これらの一連の操作により溶
媒懸濁液から所望量の溶媒が除去されると、三方弁26
が操作され、溶媒が除去された処理液がラインから取り
出される。 【0036】次に本発明の静電荷像現像用トナーの製造
方法について詳細に説明する。なお、溶媒除去工程を有
する静電荷像現像用トナーの製造方法については、前記
したように種々挙げられるが、その主たる例として以
下、結着樹脂および着色剤を溶媒中に溶解若しくは分散
する混合工程、該混合工程で得られた混合液を水系媒体
中に添加し、分散懸濁させた分散懸濁液から溶媒を除去
する溶媒除去工程、を有する静電荷像現像用トナーの製
造方法について詳細に説明する。 【0037】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
について、前記した各工程を順次説明する。まず、本発
明における第1 の工程は、トナー材料を溶液中で混合さ
せてトナー材料の混合液を得る混合工程である。この混
合工程においては、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含
むトナー材料を溶媒中に溶解もしくは分散させて、トナ
ー材料の混合液を得るものである。 【0038】そのトナー材料には、結着樹脂及び着色剤
の他に、必要に応じてトナー粒子に通常添加される離型
剤及び帯電制御剤等を適宜配合してもよい。トナー材料
の混合液は、結着樹脂にあらかじめ着色剤、離型剤及び
帯電制御剤等を混練させたものを、溶媒中に溶解もしく
は分散させてもよいし、または結着樹脂を溶媒中に溶解
させた後、着色剤、離型剤及び帯電制御剤等をボールミ
ル、サンドミル等のメディア入り分散機または高圧分散
機等を用いて分散させてもよい。この混合工程において
は、結着樹脂が溶媒中に溶解して着色剤が分散している
限り、如何なる方法により混合したものでもよい。 【0039】本発明に係わる静電潜像現像剤用トナーの
結着樹脂としては、特に制限されるものではなくトナー
用樹脂として一般に用いられる樹脂が使用できる。具体
的には、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹
脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、エチレン・酢
酸ビニル樹脂等であるが、定着時の溶融性と得られた画
像の平滑性の観点から、より好ましいのはポリエステル
樹脂である。 【0040】ポリエステル樹脂の重合単量体としては次
のものを挙げることができる。アルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチ
レン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングルコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソペンチルグリコール、ジプロピレング
リコール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノー
ルA、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオールなどが挙げられる。また、ポリエステ
ル樹脂の特性付与のため、前記アルコール成分にさら
に、ヒドロキシカルボン酸成分を加えることができる。
例えばp−オキシ安息香酸、バニリン酸、ジメチロール
プロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソ
フタル酸等である。 【0041】酸成分の具体例としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル
酸、ナフタレンテトラカルブン酸、ジフェノール酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミ
ノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、ト
リス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イ
ソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又はイ
ソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリッ
ト酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミ
ドカルボン酸などであり、これらの一種または二種以上
が使用される。これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。 【0042】これらの原材料から得られるポリエステル
樹脂は通常の方法で製造される。ガラス転移温度は40
℃〜80℃に設定するのが都合良く、さらに好ましくは
50℃〜70℃である。本発明の樹脂には上記ポリエス
テル樹脂を二種類以上組み合せてもよいし、更に本発明
の効果を損なわない限りにおいて、他の樹脂を組み合せ
ても良い。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリル
樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹
脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブ
チラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹
脂等がある。本発明においてはポリエステル樹脂を主成
分として、その他の樹脂はトナー中に0〜30重量部の
量で添加するのが好ましい。 【0043】本発明において、前述の熱可塑性樹脂中に
分散させる着色剤としては、公知の有機、もしくは、無
機の顔料や染料、油溶性染料を使用することができる。
例えばC.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド1
22、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー1
2、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグ
メントブルー15:3、ランプブラック(C.I.N
o.77266)、ローズベンガル(C.I.No.4
5432)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.
I.No.50415B)、金属錯塩染料、金属錯塩染
料の誘導体これらの混合物等を挙げることができる。更
にはシリカ、酸化アルミニウム、マグネタイトや各種フ
ェライト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸
化ジルコニウム、酸化チタン、および酸化マグネシウム
などの種々の金属酸化物およびこれらの適宣の混合物な
どが挙げられる。 【0044】これらの着色剤は、充分な濃度の可視像が
形成されるに十分な割合で含有されることが必要であ
り、トナー粒径や現像量に依存するが、一般にトナー1
00重量部に対して1〜100重量部程度の割合が適切
である。 【0045】本発明においては、必要によりトナーに帯
電制御剤を加えても良い。使用できる帯電制御剤として
は、粉体トナーに於て使用されている、安息香酸の金属
塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の金属
塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テトラ
フェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、アル
キルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合物、さ
らにこれらの適宣組み合わせたものが好ましく使用でき
る。 【0046】トナーに対するこれら帯電制御剤の添加量
は、一般に0.1重量%〜10重量%より好ましくは、
0.5〜8重量%の範囲である。0.1重量%を下回る
と帯電制御効果が不十分であり、また10重量%を越え
ると、トナー抵抗の過度の低下を引き起こし使いにくく
なるからである。 【0047】さらに、上記帯電制御剤と共に、金属石
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛及び亜鉛のレジン酸
塩等を用いることができる。また、無機及び有機金属塩
としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律
表の第Ia族、第IIa族、および第III a族の金属から
なる群より選ばれ、該酸のアニオン性の成分はハロゲ
ン、カーボネート、アセテート、サルフェート、ボレー
ト、ニトレート、およびホスフェートからなる群より選
ばれる塩である。これら帯電制御あるいはクリーニング
助剤は、一般に、トナーあたり0.1重量%〜10重量
%、より好ましくは、0.1〜5重量%の範囲である。
0.1重量%を下回ると所望する効果が不十分であり、
また10重量%を越えると、トナー粉体流動性の低下等
を引き起こし、いずれも好ましくない。 【0048】本発明において、トナー材料の溶解もしく
は分散に用いる溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテ
ル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、ヘキ
サン等の炭化水素系溶剤、ジクロロメタン、クロロホル
ム、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶剤
等が挙げられる。これらの溶媒は、結着樹脂を溶解でき
るものであって、かつ、水に溶解する割合が0 〜30重量
% 程度のものであることが好ましい。また、工業化を行
うにあたり、作業上の安全性、コスト及び生産性等をも
考慮すると、結着樹脂がポリオレフィンである場合には
シクロヘキサンを用い、また、その他の結着樹脂の場合
には酢酸エチルを用いることが特に好ましい。これらの
溶剤は、トナー材料の混合液の粘度が、20℃において1
〜10000mPa・s の範囲になるように用いられ、好ましく
は1 〜2000mPa ・s の範囲である。 【0049】次に、本発明における第2 の工程は、トナ
ー材料混合液を分散及び懸濁させる分散懸濁工程であ
る。この分散懸濁工程においては、上記混合工程で得ら
れたトナー材料の混合液を、水系媒体中に導入して懸濁
液を得るものである。 【0050】その水系媒体としては、水中に無機分散剤
を分散させたものを用いることが好ましい。また、トナ
ー粒子の粒度分布を均一にするためには、水中に無機分
散剤を分散させるとともに、水に溶解する高分子分散剤
を添加することが好ましい。この無機分散剤は、ボール
ミルのようなメディアの入った分散機、高圧分散機また
は超音波分散機等を用いて水中に分散させる。また、高
分子分散剤は、水中に均一に溶解していれば如何なる方
法によって添加してもよい。また、本発明に用いる水
は、通常、イオン交換水、蒸留水または純水である。 【0051】上記の無機分散剤としては、親水性分散剤
を用いることが好ましく、具体的には、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リ
ン酸三カルシウム、粘土、珪藻土、ベントナイト等を挙
げることができるが、炭酸カルシウムが特に好ましい。
また、これらの無機分散剤は、その粒子表面がカルボキ
シル基を有する重合体で被覆されているものがより好ま
しい。このような重合体で被覆されたものを用いると、
安定したトナー粒子を製造することができる。また、上
記のカルボキシル基を有する重合体としては、数平均分
子量が1000〜200000の範囲のものを用いることが好まし
く、例えば、アクリル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、
フマール酸系樹脂、マレイン酸系樹脂等が代表的なもの
として挙げられ、これらの樹脂の構成モノマーであるア
クリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸等の
単独重合体又はそれらの共重合体及びそれらと他のビニ
ルモノマーとの共重合体も使用することができ、また、
そのカルボキシル基は、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム等の金属塩であってもよい。これらの無機分散剤
としては、平均粒子径が1 〜1000nmの範囲のものが用い
られるが、好ましくは5 〜100nm の範囲のものである。
また、その無機分散剤の使用量は、トナー100 重量部に
対して1 〜500 重量部の範囲であり、好ましくは10〜20
0 重量部の範囲である。 【0052】上記の高分子分散剤としては、親水性のも
のを用いることが好ましく、カルボキシル基を有するも
のの中でヒドロキシプロポキシル基、メトキシル基等の
親油基を持たないものが好ましい。具体的には、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等
の水溶性のセルロースエーテルが用いられるが、特に、
カルボキシメチルセルロースが好ましい。これらのセル
ロース類は、エーテル化度が0.6 〜1.5 であり、平均重
合度が50〜3000のものである。また、そのカルボキシル
基は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム等の金属塩
であってもよい。 【0053】分散懸濁工程に使用される装置としては、
一般に乳化機、分散機として市販されているものであれ
ば、特に限定されるものではなく、例えば、ウルトラタ
ラックス(IKA社製) 、ポリトロン( キネマティカ社製)
、TKオートホモミクサー( 特殊機化工業社製) 、ナシ
ョナルクッキングミキサー( 松下電器産業社製) 等のバ
ッチ式乳化機、エバラマイルダー( 荏原製作所社製) 、
TKパイプラインホモミクサー、TKホモミックラインフロ
ー( 特殊機化工業社製) 、コロイドミル( 神鋼パンテッ
ク社製) 、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機( 三
井三池化工機製)、キャビトロン( ユーロテック社製)
、ファインフローミル( 太平洋機工社製)等の連続式乳
化機、クレアミックス( エムテクニック社製) 、フィル
ミックス(特殊機化工業社製) 等のバッチ又は連続両用
乳化機、マイクロフルイダイザー(みづほ工業社製) 、
ナノメーカー、ナノマイザー( ナノマイザー社製) 、AP
V ゴウリン( ゴウリン社製) 等の高圧乳化機、膜乳化機
( 冷化工業社製) 等の膜乳化機、バイブロミキサー( 冷
化工業社製) 等の振動 式乳化機、超音波ホモジナイザ
ー( ブランソン社製) 等の超音波乳化機等が挙げられ
る。 【0054】次に、本発明における第3 の工程は、第2
工程で得られた懸濁液の溶媒除去工程である。この溶媒
除去工程においては、上記分散懸濁工程で得られた懸濁
液中の溶媒を除去してトナー分散液を得るものである。
この工程において得られるトナー分散液は、乾燥させる
ことなく、トナー材料及び無機分散剤等が分散した液体
であることが必要である。また、この懸濁液の溶媒除去
は、分散懸濁工程の直後に行なってもよいが、得られる
トナー粒子の粒度分布をより均一にするには、粒度分布
を安定させるため、分散懸濁工程終了後、懸濁液を1 〜
5 分放置した後に溶媒除去を行うことが好ましい。 【0055】本発明の静電荷現像用トナーの製造方法に
おいて、上記した溶媒除去装置、溶媒除去システムを適
用することによって、工業化規模でトナー材料を含む懸
濁液から粒度分布及び形状を悪化させることなく効率良
く溶媒を除去することができる。 【0056】また、分散懸濁液を液保持部材から下方の
液保持部材への落下の過程における分散懸濁液を落下さ
せる際の分散懸濁液の形態として、落下の際の分散懸濁
液に付加される衝撃力が少ないこと、気体との接触面積
が大きいこと、吹きつける不活性ガスの流れに安定であ
ること、液中への気体の巻込みが少なく発泡が抑えられ
ること等から、分散懸濁液が少なくとも柱状の部分を有
するように落下させることが好ましい。 【0057】また、蒸発した溶媒を除去し効率良く溶媒
除去を促進させるためには、気液界面において不活性ガ
スと0.1m/sec以上5m/sec 以下の風速下
で接触させることが好ましい。それらの風速が0.1m
/sec 未満であると蒸発した溶媒が停滞し、効率良
く溶媒除去が促進されず、5m/secを越えると分散
懸濁液が柱状の形態を保てなくなるため好ましくない。 【0058】さらにこの時、分散懸濁液に付加するスト
レスを抑えるため、分散懸濁液を落下させる高さが50
cm以下であることが好ましく、分散懸濁液を効率良く
落下させるためには、0.3cm以上50cm以下の範
囲であることがより好ましい。それらの高さが50cm
を越えると分散懸濁液の落下時の速度が過大となり液面
到達時に過大なストレスが付与されるため、トナー粒子
が分裂し、微粒子が発生することにより粒度分布がブロ
ードになるため好ましくない。 【0059】また、この溶媒除去装置後の工程中での撹
拌翼の周速度は分散懸濁液に付加するストレスを抑える
ため、70m/min 以下であることが好ましく、処
理液受けタンク内の懸濁液の混合性から10m/min
以上70m/min 以下であることがより好ましい。
それらの速度が70m/minを越えると撹拌機による
過大なストレスにより、トナー粒子が分裂し、微粒子が
発生することにより粒度分布がブロードになるため好ま
しくない。 【0060】本発明の静電荷現像用トナーの製造方法に
用いられる気体としては、懸濁液中に溶剤が含まれてい
るために、不活性気体が好ましく、コストも考慮すると
安価な窒素ガスが特に好ましい。不活性気体の純度は、
酸素濃度が爆発限界以下の濃度となる純度より高ければ
よい。また、不活性気体と、空気を酸素濃度が爆発限界
以下の濃度となるように混合して使ってもよい。また、
溶媒除去装置に分散懸濁液を供給する前に懸濁液に熱エ
ネルギーを付与する場合、分散懸濁液中のバインダー樹
脂のガラス転移温度以下の範囲で、高い温度の方が溶媒
除去の効率を上げることができるが、安全性を見込む
と、分散懸濁液中のバインダー樹脂のガラス転移温度よ
りも10〜25℃程度低い温度が好ましい。 【0061】本発明における静電荷像現像用トナーの製
造方法には、必要に応じて、以下の工程が付加される。
まず、上記第3の溶媒除去工程で得られたトナー分散液
から水系媒体を除去した後、洗浄し脱水して、トナーケ
ークを得る工程(洗浄、脱水工程)である。この洗浄及
び脱水工程では、溶媒除去工程で得られたトナー分散液
を酸処理して無機分散剤を溶解させ、次に水で洗浄して
脱水する。ただし、酸処理の後に、アルカリ処理を追加
してもよい。さらに、その次の工程は、上記洗浄脱水工
程で得られたトナーケークを乾燥させた後、篩分及び外
添して静電荷像現像用トナーを作製する工程(乾燥、篩
分工程)である。これらの工程においては、トナーが凝
集や粉砕を起こさない方法である限り、上記の乾燥、篩
分及び外添は如何なる方法で行なってもよい。 【0062】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明は、これら実施例に何ら限定されるもので
はない。以下の説明において「部」はすべて「重量部」
を意味する。 実施例1 [ 混合工程] ビスフェノールA プロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールA オキサイド付 加物、テレフタル酸誘導体からなるポリエステル樹脂(Tg66 ℃、Tm106 ℃) 90 部 C.I.ピグメントブルー 5 部 パラフィンワックス( 融点89 ℃) 5 部 酢酸エチル 400部 上記成分をボールミルで24時間分散することによりポリ
エステル樹脂が溶解したトナー材料混合液500 部を得
た。 【0063】 [ 分散懸濁工程] アクリル酸- マレイン酸共重合体( Mn:10000) で被覆された炭酸カルシウム( 平均粒径:80nm) 10部 イオン交換水 90部 上記成分を超音波分散機に導入し、これを撹拌して水系
媒体を調整した。この水系媒体20kgをウルトラタラック
ス(IKA社製) により周速度23.6m/sec で撹拌している中
に、上記トナー材料混合液10kgを投入し、3 分間撹拌し
た後停止し、懸濁液30kgを得た。 【0064】[ 溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた
懸濁液30×10-3m 3 を図1に示す本発明の溶媒除去シス
テムの処理液受けタンク12に入れ、送液ポンプ22に
より懸濁液を20×10-3m 3 /secでそれぞれの溶媒除去ユ
ニットへ供給した。この時、懸濁液の落下の形態は柱状
であった。また、液保持部材の底部に設けられた孔1つ
あたりの流量は、50cc/minであった。それと同時に窒
素ガスを20m 3 /H の条件でガス噴出部材38より導入
した。この窒素ガスの懸濁液界面の風速は1.0m/secであ
った。さらに、懸濁液を溶媒除去ユニットへ供給する過
程で、二重管式熱交換機14に35℃の温水を通水し、
懸濁液に熱エネルギーを供給した。また、この時の液保
持部材間の距離(すなわち懸濁液の落下高さ)は10c
mであり、攪拌翼13における攪拌の周速度は50m/
min であった。この条件では、トナー分散液は約1 時間
で得られた。 【0065】[ 洗浄、脱水工程]溶媒除去工程で得られ
たトナー分散液の200 重量部に10規定塩酸40重量部を加
え、さらに吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4 回繰り
返して、トナーケークを得た。 [ 乾燥、篩分工程]脱水工程で得られたトナーケークを
真空乾燥機で乾燥し、45μm メッシュで篩分して、静電
荷像現像用トナーを得た。得られたトナーの粒度分布は
非常にシャープであり、トナー形状は均一であった。 【0066】(実施例2 〜10)実施例1 の方法におい
て、溶媒除去工程の溶媒除去時における懸濁液の気液接
触形態、液保持部材の底部に設けられた孔一つあたりの
流量、懸濁液界面の風速、落下高さ、撹拌の周速度を下
記表1に示す様にした以外は、実施例1と同様にして静
電荷像現像用トナーを得た。以下の表1に、これらの条
件及び結果を併せて示す。 【0067】比較例1 実施例1の方法において、溶媒除去工程を下記のように
した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナ
ーを得た。 [ 溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた懸濁液30×10
-3m 3 を図1に示す処理液受けタンク12と同様な容器
に入れ、35℃の温水で容器周囲を加熱しつつ、周速度
50m/min で撹拌しながらブロワーにより懸濁液面上
の気体を強制更新した。この時の気液界面の風速は3.
5m/sec であった。この条件で、トナー分散液を得る
には、38時間を要した。なお、得られたトナーの粒度
分布はシャープであり、トナー形状は均一であった。 【0068】比較例2 実施例1の方法において、溶媒除去工程を下記のように
した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナ
ーを得た。 [ 溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた懸濁液30×10
-3m 3 を2.4 ×10-3m 3 /min 、窒素ガスを2kgf/cm2
の条件で二流体噴霧ノズルに供給し、懸濁液の上面に向
かって噴霧した。この時35℃の温水で容器周囲を加熱
しつつ、撹拌は、周速度30m/min で行い、液落下高
さは、30cmであり、気液界面の平均風速は約2.0m
/sec であった。この条件で、トナー分散液を得るに
は、2時間を要した。なお、得られたトナーの粒度分布
はブロードであり、トナー形状はやや不均一であった。 【0069】比較例3 実施例1の方法において、溶媒除去工程を下記のように
した以外は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナ
ーを得た。 [ 溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた懸濁液30×10
-3m 3 の内3 ×10- 4 m 3 をビーカーに入れ、35℃の
温水で加熱しつつ、大きめの撹拌羽根で周速度200m
/min で撹拌した。この時懸濁液は撹拌羽根と供回りと
なり遠心力によりビーカー壁面に押しつけられ薄膜状と
なっていた。この条件下、ブロワーにより懸濁液面上の
気体を強制更新した。この時の気液界面の風速は3.5
m/sec であった。この条件で、トナー分散液を得るに
は、2時間を要した。なお、得られたトナーの粒度分布
はブロードであり、トナー形状は不均一であった。 【0070】結果を表1に示すが、表中のトナー粒子の
粒度分布、トナー粒子形状の均一性の評価は次の通りで
ある。 〔トナー粒子の粒度分布〕トナーの粒径およびその粒度
分布を、コールターマルチサイザーII(コールター社
製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測定した値
において、粒度分布の幅を示す尺度としてGSD(Ge
ometrical StandardDeviati
on、(全トナー粒子数の50%個数平均粒径)/(全
トナー粒子数の84%個数平均粒径))により算出され
る値が、1.6未満を◎、1.6以上1.8未満を○、
1.8以上2.5未満を△、2.5以上を×として評価
した。 〔トナー粒子形状の均一性〕トナーの1000倍に拡大
した走査型電子顕微鏡写真において、無作為に選んだト
ナー撮像100個の内、明らかに他粒子と形状が異なる
粒子の存在率が5%未満を◎、5%以上15%未満を
○、15%以上30%未満を△、30%以上を×として
評価した。 【0071】 【表1】【0072】 実施例11 [ 混合工程] スチレン−n−ブチルアクリレート樹脂 100 部 酢酸エチル 400部 上記成分を撹拌機で6時間撹拌しスチレン−n−ブチル
アクリレート樹脂が溶解した溶液500 部を得た。 [ 分散懸濁工程] アクリル酸- マレイン酸共重合体( Mn:10000) で被覆された炭酸カルシウム( 平均粒径:80nm) 10 部 イオン交換水 90部 上記成分を超音波分散機に導入し、これを撹拌して水系
媒体を調整した。この水系媒体20kgをウルトラタラック
ス(IKA社製) により周速度23.6m/sec で撹拌している中
に、上記樹脂溶解液10kgを投入し、3 分間撹拌した後停
止し、懸濁液30kgを得た。 【0073】[ 溶媒除去工程]分散懸濁工程で得られた
懸濁液30×10-3m 3 を図1に示す本発明の溶媒除去シス
テムの処理液受けタンク12に入れ、送液ポンプ22に
より懸濁液を20×10-3m 3 /secで溶媒除去ユニットへ供
給した。この時、懸濁液の落下の形態は柱状であった。
それと同時に窒素ガスを20m 3 /H の条件でガス噴出部
材38より導入した。この窒素ガスの懸濁液界面の風速
は1.0m/secであった。さらに、懸濁液を溶媒除去ユニッ
トへ供給する過程で、二重管式熱交換機14に35℃の
温水を通水し、懸濁液に熱エネルギーを供給した。ま
た、この時の液保持部材間の距離(懸濁液の落下高さ)
は10cmであり、処理受けタンク12における攪拌の
周速度は50m/min であった。この条件では、樹脂分
散液は約1 時間で得られた。 【0074】[ 洗浄、脱水工程]溶媒除去工程で得られ
たトナー分散液の200 重量部に10規定塩酸40重量部を加
え、さらに吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4 回繰り
返して、樹脂ケークを得た。 [ 乾燥、篩分工程]脱水工程で得られた樹脂ケークを真
空乾燥機で乾燥し、45μm メッシュで篩分して、樹脂粒
子を得た。得られた樹脂粒子の粒度分布は非常にシャー
プであり、粒子形状は均一であった。 【0075】実施例12 [ 混合工程]アイソパーM(エクソン化学社製)35重
量部とメチルエチルケトン100重量部の混合液にラウ
リルメタクリレート・スチレン共重合体(Mw=6×1
04)95重量部及び油溶性界面活性剤(花王社製、ホ
モゲノールL−18乾燥品)0.1重量部を加えて溶解
した。これに磁性粉(戸田工業社製、EPT−100
0)100重量部を入れてサンドミルで3時間分散させ
た。次に、この分散液100重量部に対してポリイソシ
アネート(武田薬品社製、タケネートD110N)20
重量部、及び、メチルエチルケトン10重量部を加えて
十分に混合した。(この液をA液とする。) 一方、イオン交換水200重量部にヒドロキシプロピル
メチルセルロース(信越化学社製、メトローズ65SH
50)10重量部を溶解させ、5℃まで冷却した。(こ
の液をB液とする。) 【0076】[ 分散懸濁・カプセル化前処理工程]乳化
機ウルトラタラックス(IKA社製) でB液を攪拌し、この
中にA液をゆっくり投入して乳化を行った。このように
して乳化液中の油滴粒子の平均粒径が12μmのO/W
エマルジョンを得た。次いで、乳化機の代わりにプロペ
ラ型の攪拌羽根を備えた攪拌機を用いて400回転/分
で攪拌した。10分後、この中に第2のカプセル殻形成
単量体であるジエチレントリアミンの2.5%水溶液1
00重量部を滴下した。 【0077】[ 反応・溶媒除去工程]前工程で得られた
懸濁液30×10-3m 3 を図1に示す本発明の溶媒除去シス
テムの処理液受けタンク12に入れ、送液ポンプ22に
より懸濁液を20×10-3m 3 /secで溶媒除去ユニットへ供
給した。この時、懸濁液の落下の形態は柱状であった。
それと同時に窒素ガスを20m 3 / H の条件でガス噴出部
材38より導入した。この窒素ガスの懸濁液界面の風速
は1.0m/secであった。さらに、懸濁液を溶媒除去ユニッ
トへ供給する過程で、二重管式熱交換機14に35℃の
温水を通水し、懸濁液に熱エネルギーを供給した。ま
た、この時の液保持部材間の距離(懸濁液の落下高さ)
は10cmであり、処理受けタンク12における攪拌の
周速度は50m/min であった。この条件では、カプセ
ルトナー分散液は約1 時間で得られた。 [ 洗浄、脱水工程]前工程で得られたトナー分散液に吸
引濾過によるイオン交換水洗浄を7回繰り返して、トナ
ーケークを得た。 [ 乾燥、篩分工程]脱水工程で得られたトナーケークを
真空乾燥機で乾燥し、45μm メッシュで篩分して、トナ
ー粒子を得た。得られた樹脂粒子の粒度分布は非常にシ
ャープであり、粒子形状は均一であった。 【0078】 【発明の効果】本発明の溶媒除去装置、溶媒除去システ
ムおよび溶媒除去方法によれば、溶媒懸濁液に過度のス
トレス及び応力を与えることなく、生産規模に影響され
ずに、高効率で溶媒懸濁液から溶媒除去を行うことがで
き、かつ、粒度分布がシャープでかつ形状の均一な粒子
を得ることが可能となる。また、本発明の静電荷像現像
用トナーの製造方法によれば、生産規模に影響されず
に、高効率で粒度分布がシャープでかつ形状の均一な優
れた特性を有する静電荷像現像用トナーを作製すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の溶媒除去システムの構成例を示す側
面概略構成図である。液保持部材の例を示す上面概略図
である。 【図2】 本発明の溶媒除去装置における溶媒除去ユニ
ットの構成例を示す概略平面構成図である。液保持部材
の例を示す側面概略図である。 【図3】 本発明の溶媒除去装置におけるケーシング内
の側面概略図である。 【図4】 (A)および(B)は本発明の溶媒除去装置
における溶媒除去ユニットの液保持部材の円盤を示す平
面図、(C)は液保持部材の側面断面図である。 【符号の説明】 10・・・溶媒除去装置、12・・・処理液受けタン
ク、14・・・二重管式熱交換器、30・・・ケーシン
グ、32・・・上面蓋、34・・・ガス排出管、36
A、36B、36C、36D、36E、36F・・・溶
媒除去ユニット、38・・・ガス噴出部材、40A、4
0B、40C、40D、40E・・・液保持部材、4
2、44・・・円盤、46・・・ボス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AB03 4D076 AA02 AA14 AA22 AA24 BA05 BA09 BA26 CA01 CB02 CB05 CD02 CD50 DA09 DA25 EA02Y EA11Z EA12Y EA13Y EA16Y EA24Y FA03 FA22 FA34 HA20 JA03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 溶媒懸濁液を保持する底部に開孔を有す
    る上部の液保持部材から、溶媒懸濁液を前記上部の液保
    持部材と離間された下部の液保持部材に落下させ、落下
    の過程において溶媒懸濁液を気相と接触するように構成
    した溶媒除去ユニットを備えたことを特徴とする溶媒除
    去装置。 【請求項2】 請求項1に記載の溶媒除去装置と、撹拌
    手段を有する液受け容器と、熱交換器と、を備え、これ
    らの間で溶媒懸濁液を循環させるラインを有することを
    特徴とする溶媒除去システム。 【請求項3】 溶媒懸濁液を保持する底部に開孔を有す
    る上部の液保持部材から、溶媒懸濁液を前記上部の液保
    持部材と離間された下部の液保持部材に落下させ、落下
    の過程において溶媒懸濁液を気相と接触させて溶媒懸濁
    液から溶媒を除去する工程を有することを特徴とする溶
    媒除去方法。 【請求項4】 溶媒懸濁液が、トナー粒子を含有する請
    求項3に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP935799A 1999-01-18 1999-01-18 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法 Expired - Fee Related JP3861493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP935799A JP3861493B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法
US09/450,776 US6245129B1 (en) 1999-01-18 1999-11-30 Apparatus for removing solvents, system for removing solvents, method for removing solvents, and method for producing toners for use in developing electrostatic charge images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP935799A JP3861493B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202202A true JP2000202202A (ja) 2000-07-25
JP3861493B2 JP3861493B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=11718231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP935799A Expired - Fee Related JP3861493B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6245129B1 (ja)
JP (1) JP3861493B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083734A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、画像形成装置及び容器
JP2010085495A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2013052358A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 反応装置、トナーの製造方法及びトナー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156988A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Basf Ag Kolonne mit Dual-Flow-Böden
TWI255821B (en) * 2003-01-22 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Polytrimethylene terephthalate resin and method for production thereof
JP4030937B2 (ja) * 2003-05-22 2008-01-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、及び画像形成装置
US7044055B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-16 Timothy Gotsick System for thermal development of flexographic printing plates
DE202010007120U1 (de) * 2010-05-21 2011-09-07 Novomatic Ag Kühlluftreiniger eines Elektronikgeräts

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33086A (en) * 1861-08-20 Improvement in apparatus for treating cane-juice with sulphurous-acid gas
US516590A (en) * 1894-03-13 Charles f
US441106A (en) * 1890-11-18 Santo
US641684A (en) * 1898-10-13 1900-01-23 Harvey S Ferry Means for carbonating liquids.
US980108A (en) * 1907-04-20 1910-12-27 Samuel Morris Lillie Apparatus for evaporating solutions
US1040875A (en) * 1911-02-06 1912-10-08 Edwin Burhorn Cooling-tower.
US1213342A (en) * 1916-07-24 1917-01-23 Michael Duvall Milk-aerator.
US1630575A (en) * 1917-07-26 1927-05-31 George H Maas Carbonator
US1739867A (en) * 1927-08-12 1929-12-17 James M Seymour Cooling tower
US2558222A (en) * 1946-07-27 1951-06-26 Russell W Parkinson Deaerating hot well
BE534672A (ja) * 1954-01-07
BE758570A (fr) * 1970-11-06 1971-04-16 Lefebvre Simon Procede et appareillage pour la mise en contact de fluides et le transfert de matiere et de chaleur entre ceux-ci.
GB1450006A (en) 1974-02-26 1976-09-22 Wifo Forschungsinst Ag Method of manufacturing an electrophotographic toner
JPS6128688A (ja) 1984-07-19 1986-02-08 優輝精密株式会社 開戸の自動開閉装置
JPS6325664A (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナ−の製造方法
JPH06182108A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱気器
JPH07152202A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤
JP3344169B2 (ja) 1995-06-27 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083734A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、画像形成装置及び容器
JP4700679B2 (ja) * 2007-12-17 2011-06-15 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、画像形成装置及び容器
JP2010085495A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sharp Corp トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP4662568B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-30 シャープ株式会社 トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2013052358A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 反応装置、トナーの製造方法及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861493B2 (ja) 2006-12-20
US6245129B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283861B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
CN101144991B (zh) 功能性粒子及其制造方法
EP1316578A1 (en) Method for producing aqueous dispersion of thermoplastic resin microparticles and toner for electrophotography
CN102122123A (zh) 胶囊调色剂的制造方法
JP2000202202A (ja) 溶媒除去装置、溶媒除去システム、溶媒除去方法、及び静電荷像現像用トナ―の製造方法
JP2007163747A (ja) 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP4048942B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4605382B2 (ja) 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2006000794A (ja) 樹脂微粒子製造装置、樹脂微粒子の製造方法および樹脂微粒子
JP2006000796A (ja) 微粒子製造装置、微粒子の製造方法および微粒子
JP4461394B2 (ja) トナーの製造方法
JP4818946B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2004204032A (ja) 熱可塑性樹脂微粒子水性分散体の製造方法および電子写真用トナー
JP2006000793A (ja) 微粒子製造装置、微粒子の製造方法および微粒子
JPH112921A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3797000B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造法
CN102023502B (zh) 胶囊调色剂以及胶囊调色剂的制造方法
JP2000347444A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002196534A (ja) トナーの製造方法
JP4605383B2 (ja) 負帯電性トナーおよびその製造方法
JP2001255695A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2005148573A (ja) トナー
JP2000250256A (ja) 静電荷像現像剤用トナーおよびその製造法
JPH1039541A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1039540A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees