JP2000202154A - ゲ―ム機用遊技子発射装置 - Google Patents

ゲ―ム機用遊技子発射装置

Info

Publication number
JP2000202154A
JP2000202154A JP32472699A JP32472699A JP2000202154A JP 2000202154 A JP2000202154 A JP 2000202154A JP 32472699 A JP32472699 A JP 32472699A JP 32472699 A JP32472699 A JP 32472699A JP 2000202154 A JP2000202154 A JP 2000202154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
trigger
game device
medal
launcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32472699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000202154A5 (ja
JP4385455B2 (ja
Inventor
Yuji Shimada
雄次 嶋田
Susumu Murata
進 村田
Katsumi Kobayashi
克美 小林
Masato Tanaka
真人 田中
Tetsuya Hamada
哲弥 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP32472699A priority Critical patent/JP4385455B2/ja
Publication of JP2000202154A publication Critical patent/JP2000202154A/ja
Publication of JP2000202154A5 publication Critical patent/JP2000202154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385455B2 publication Critical patent/JP4385455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • A63F7/2409Apparatus for projecting the balls
    • A63F7/249Apparatus for projecting the balls projecting the playing bodies through the air, e.g. with a jump

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲーム機に用いられるメダル(本発明では円
板状コインもメダルと称する)、球等の遊技子を発射す
る装置を提供することにある。 【解決手段】 引金50の引金操作により遊技子を加撃し
て、空中に該遊技子を発射するゲーム機用遊技子発射装
置20において、該ゲーム機用遊技子発射装置20は、プレ
ー空間を構成する密閉手段17の開口部に設置され、該遊
技子発射装置20の発射部分は前記プレー空間に臨み、該
遊技子発射装置20の発射操作部は前記密閉空間より外部
へ露出し、前記密閉手段17の開口部と前記遊技子発射装
置本体との空隙を塞ぐ空隙閉塞手段76が該遊技子発射装
置本体に設けられたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願発明は、ゲーム機に用
いられるメダル(本発明では円板状コインもメダルと称
する)、球等の遊技子を発射する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】透明なシールドで密閉された空間内に、メ
ダル、球等の遊技子を発射してゲームを行なう従来のゲ
ーム機においては、遊技子発射装置の向きを上下、左右
に変えることができるように、シールド部材の開口部に
空隙部を存して前記遊技子発射装置が設置され、このシ
ールド部材の開口部と遊技子発射装置との空隙部を変形
可能な部材で塞いでいたため、遊技子発射装置内で遊技
子が詰まると、この密閉部材を取外し、遊技子発射装置
のケースを発射装置本体から取外さねば、詰まった遊技
子を取出すことができなかった。
【0003】また、バネ力により、遊技子を加撃するゲ
ーム機用遊技子発射装置では、バネの初期変形量を調整
するには、バネを交換するか、バネの固定端部を発射装
置本体の特定の個所から外して、他の個所に掛け変えな
ければならず、その調整作業は繁雑であった。
【0004】
【課題を解決するための手段および効果】本出願発明
は、このような難点を克服したゲーム機用遊技子発射装
置の改良に係り、引金の引金操作により遊技子を加撃し
て、空中に該遊技子を発射するゲーム機用遊技子発射装
置において、該ゲーム機用遊技子発射装置は、プレー空
間を構成する密閉手段の開口部に設置され、該遊技子発
射装置の発射部分は前記プレー空間に臨み、該遊技子発
射装置の発射操作部は前記密閉空間より外部へ露出し、
前記密閉手段の開口部と前記遊技子発射装置本体との空
隙を塞ぐ空隙閉塞手段が該遊技子発射装置本体に設けら
れ、該空隙閉塞手段は少なくとも2分割可能に構成さ
れ、該分割された複数個の空隙閉塞手段の分割部材は、
ネジで分離・結合可能に結合されることを特徴とするも
のである。
【0005】請求項1記載の発明は、前記したように構
成されているので、前記密閉手段の開口部と前記ゲーム
機用遊技子発射装置本体との空隙は、前記空隙閉塞手段
でもて確実に閉塞され、前記空隙を通してのいたずらや
不正が未然に阻止される。
【0006】そして、前記空隙閉塞手段は、2分割可能
に構成され、この分割された複数個の空隙閉塞手段の分
割部材は、ネジで分離・結合可能に結合されているの
で、前記空隙閉塞手段を必要に応じて容易に組立・分解
することができる。
【0007】また、請求項2記載のように発明を構成す
ることにより、前記空隙閉塞手段は、前記ゲーム機用遊
技子発射装置の引金操作の邪魔とならず、円滑に遊技子
の発射を遂行できる。
【0008】さらに、請求項3記載のように発明を構成
することにより、前記ゲーム機用遊技子発射装置の発射
操作部を目標に向けてどのように旋回操作しても、前記
密閉手段の開口部と前記ゲーム機用遊技子発射装置本体
との空隙を前記空隙閉塞手段でもって確実に閉塞するこ
とができる。
【0009】さらにまた、請求項4記載のように発明を
構成することにより、前記閉塞手段の開口部を前記開口
部カバー手段で補強することができる。
【0010】また、請求項5記載のように発明を構成す
ることにより、前記ゲーム機用遊技子発射装置の外観を
前記本体カバーでもってスマートに整えることができ
る。
【0011】さらに、請求項6記載のように発明を構成
することにより、遊技子に対する発射加撃力を自由かつ
確実に調整することができる。
【0012】さらにまた、請求項7記載のように発明を
構成することにより、実物の拳銃、小銃の引金操作と同
様な引金操作感覚をプレーヤに与えることができる。
【0013】しかも、請求項8記載のように発明を構成
することにより、引金操作に実物の銃と同様な節度感を
与えることができる。
【0014】また、請求項9記載のように発明を構成す
ることにより、前記加撃バネ部材の初期バネ変形量を容
易にかつ確実に調整することができる。
【0015】さらに、請求項10記載のように発明を構
成することにより、前記加撃バネ部材の初期バネ変形量
を微妙に調整することができる。
【0016】さらにまた、請求項11記載のように発明
を構成することにより、前記加撃バネ部材の初期バネ変
形量を所要値に確実に保持させることができる。
【0017】しかも、請求項12記載のように発明を構
成することにより、前記ゲーム機用遊技子発射装置に前
記カム構造を操作する操作部材を排除して、該発射装置
をコンパクトに構成することができる。
【0018】また、請求項13記載のように発明を構成
することにより、前記初期バネ変形量調整機構の調整出
力の相対位置を変更する場合に、前記加撃バネ部材の他
端の変更位置を前記ガイド手段によって安定して案内
し、かつ前記固定手段でその変更位置を確固と保持する
ことができる。
【0019】さらにまた、請求項14記載のように発明
を構成することにより、前記ゲーム機用遊技子発射装置
による遊技子の発射の際に、前記引金動作検出手段でも
って引金の引金操作が検出されて、発射タイミングが正
確に検出されるとともに、前記遊技子存在検出手段によ
って遊技子が実際に発射されたか否かが確実に検出され
る。このため、前記ゲーム機用遊技子発射装置内で遊技
子が引掛かって空打を行った場合に、この空打による遊
技子の発射回数を誤ってカウントすることを未然に阻止
することができる。
【0020】さらにまた、請求項15記載のように発明
を構成することにより、遊技子の発射を正確に検出する
ことができる。
【0021】しかも、請求項16記載のように発明を構
成することにより、遊技子の発射をより一層正確に検出
することができる。
【0022】また、請求項17記載のように発明を構成
することにより、平板状遊技子を発射することができ
る。
【0023】さらに、請求項18記載のように発明を構
成することにより、円板状遊技子を発射することができ
る。
【0024】さらにまた、請求項19記載のように発明
を構成することにより、星形または歯車形状遊技子を発
射することができる。
【0025】また、請求項20記載のように発明を構成
することにより、形状遊技子を発射することができる。
【0026】さらに、請求項21記載のように発明を構
成することにより、砲弾状遊技子を発射することができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図61に図示さ
れた本出願発明の一実施形態について説明する。
【0028】メダル1を遊技子とするメダルゲーム機0
では、図1に図示されるように、基台2の外周部に4本
の柱3が立設され、該柱3の上端に天井4が張設され、
基台2と柱3と天井4とで囲まれた開口部分の下部に基
台2の外周面と略平行して水平に桁5が架設され、前記
柱3,天井4,桁5で囲まれた開口部に透明扉6が嵌込
まれており、図示されない施錠装置を解錠すれば、透明
扉6が片開きで開放されるようになっている。
【0029】また、上下の桁5と基台2と左右の柱3と
で囲まれた部分には、左右2個所にメダル発射装置20が
配設され、これら基台2,柱3および桁5で囲まれた開
口部に透明板7が張設されており、プレイヤーおよび観
客は、透明扉6,透明板7を通してメダルゲーム機0内
の状態を目視できるようになっている。
【0030】さらに、メダルゲーム機0の内部のプレー
空間内において、左右のメダル発射装置20の間に位置す
るメダルゲーム機0の中心寄り個所には、液晶表示装置
8が配設されるとともに、その透明板7寄りに、外方に
向い下方へ傾斜したメダル払出しシュート9が配設さ
れ、該メダル払出しシュート9の上部にメダル払出し口
10が設けられ、該メダル払出しシュート9の下端は、基
台2の外壁部に設けられたメダル払出し皿11に連通して
おり、メダル発射装置20から発射されたメダル1が後記
目標ポット12の投入に成功すると、メダル払出し口10か
らメダル払出しシュート9へメダル1が排出されて、メ
ダル1はメダル払出しシュート9を転落ちてメダル払出
し皿11に払出されるようになっている。
【0031】さらにまた、液晶表示装置8の内側には、
図示されないターンテーブルが配設され、該ターンテー
ブルに目標ポット12,オブジェ13およびキャラクタを模
したジャックポット払出し装置14が設けられ、該ターン
テーブルと共に一方向へ旋回されており、プレー中、大
当りが出現した場合には、該ターンテーブルが停止し
て、ジャックポット払出し装置14から大量のメダル1が
所要のメダル払出しシュート9に向って放出されるよう
になっている。
【0032】そして、天井4の下面には照明装置15が設
定され、また透明板7よりも外側の基台2の上部にジョ
イスティック装置16が設けられており、メダル発射装置
20から発射されたメダル1が目標ポット12に入って射撃
が成功すると、液晶表示装置8の画面が展開して、テレ
ビゲームのプレーが開始される。そして、ジョイスティ
ック装置16の操作で画面上の敵を攻撃し、その攻撃が成
功すると、持点が加算され、一定水準以上に持点が増加
した時に、ジャックポット払出し装置14から大量のメダ
ル1がメダル払出しシュート9に払出されるようになっ
ている。
【0033】また、メダル発射装置20の設置個所に対応
した透明板7に開口が形成され、該開口には、図17な
いし図22に図示されるような開口部カバー手段たるゲ
ートカバー17(右半部のみ図示)が配設され、該ゲート
カバー17は左右略対称に2分割されており、左方のゲー
トカバー17の上下当接部には、筒状のインサート(図示
されず)が一体に結合され、右方のゲートカバー17のこ
れに対応した部分には、リング状突片17aが一体に形成
され、左方のゲートカバー17の筒状インサートの前方に
右方のリング状突片17aが重ねられ、該リング状突片17
aに外方から図示されないネジが貫通されてその先端が
筒状インサートに螺着され、左右の2分割部片は相互に
一体に結合されるようになっている。
【0034】そして、図2に図示されるように、ゲート
カバー17にメダル発射装置20の空隙閉塞部材76が僅かな
間隙を存してゲートカバー17に対し上下・左右に回転で
きる位置にて、メダル発射装置20の台座21がメダルゲー
ム機0の基台2上の周辺頂板18に図示されないボルト等
で一体に取付けられている。
【0035】しかして、図9に図示されるように、台座
21の平面形状は、正方形の4隅が丸く形成された形状に
形成され、該台座21の中心孔22に、支柱25の下端軸26が
装入され、図2および図3に図示されるように、該下端
軸26のネジ部にナット27が螺着されるとともに、図9お
よび図10に図示されるように、台座21の凹部21aに嵌
着されたガイド溝部材23のガイド溝23aに支柱25のガイ
ドピン28(図12参照)が嵌合されており、支柱25は台
座21の中心孔22を中心に、左右1対のメダル発射装置20
の中間部に向う方向には16°、その外側方向に8°
(図9参照)旋回できるようになっている。
【0036】また、図30ないし図39および図60,
61に図示されるように、メダル発射装置20の銃身部30
は、銃床31と、銃底32と、メダルガイド33と、蓋34と、
メダル装入部材35(図31参照)とよりなり、図2,図
3および図30に図示されるように、銃底32の両側起立
片32aは支柱25の上部に、ピン36を介して上下に5°ず
つ計10°傾動しうるように枢支されている。
【0037】さらに、前記銃床31の側面形状は、図30
に図示されるように普通の銃の銃床に近い形状に形成さ
れるとともに、図32および図62に図示されるよう
に、上部31aが右方(図61では左方)へ直角に折曲さ
れ、前記銃底32の中央には、図33に図示されるよう
に、正規の寸法のメダル1の直径よりも僅かに狭い巾の
長孔32bが形成され、図31および図32に図示される
ように、該銃底32の両側にメダル1の直径と同一の間隙
を存して左右1対のメダルガイド33が付設され、該メダ
ルガイド33の厚さはメダル1の厚さより僅かに厚く設定
され、該メダルガイド33の上方に図36に図示の蓋34
が、図31に図示されるように一体に取付けられてお
り、正規の寸法のメダル1のみが、メダル収納部37のメ
ダル装入口37aからこれら銃底32(図33,図34参
照),メダルガイド33(図35参照)および蓋34(図3
6参照)で構成されるメダル収納部37内に装入されて該
メダル収納部37を通過できるようになっている。
【0038】そして、図3および図31に図示されるよ
うに、前記メダル収納部37のメダル装入口37aでは、メ
ダルガイド33の手前部の上方に蓋34(2点鎖線図示),
メダル装入部材35(破線図示)が順次重ねられ、これら
メダル装入部材35,メダルガイド33,銃床31の上部31a
とにメダル装入部材35のネジ孔35aで図示される各孔が
形成され、該孔35等にネジ(図示されない)が挿入螺着
されており、該ネジを外せば、メダル装入部材35,蓋34
を取外すことができ、メダル収納部37に詰ったメダル1
を容易に取出すことができるようになっている。
【0039】さらにまた、図40ないし図46および図
60に図示されるような受止め金具取付け部材38が、メ
ダルガイド33の先端に接し、銃底32上に一体に取付けら
れ、図47ないし図52および図60に図示のメダル受
止め金具39が前記受止め金具取付け部材38に一体に取付
けられ、図5に図示されるように、該受止め金具取付け
部材38の凹部38aとメダル受止め金具39の凹部39aとに
メダルセンサー発光部40とメダルセンサー受光部41とが
それぞれ装着されており、後記揺動係止部材44によりメ
ダル1が起立された場合に、メダルセンサー発光部40か
らの光がメダル1にて遮断されて、メダルセンサー受光
部41によりメダル1の起立が検出されるようになってい
る。
【0040】また、図5および図61に図示されるよう
に、銃床31の上部31aの先端下面の右側(図61では左
側)にブラケット42が一体に装着され、該ブラケット42
の鉛直部42aの枢支孔42bを貫通するピン43を介して揺
動係止部材44の基部44cが揺動自在に枢着され、該揺動
係止部材44の先端部44aの内側面に押え板バネ45が一体
に装着され、図55に図示されるように、該押え板バネ
45の当接部45aは揺動係止部材44の先端部44aより僅か
に当接方向に突出されており、図7に図示されるよう
に、揺動係止部材44がピン44bを中心に起立してメダル
1がメダル受止め金具39と揺動係止部材44とに挟持され
る際に、押え板バネ45がメダル1に弾性的に圧接され、
後記加撃片48の加撃の際にメダル1が円滑に加撃方向へ
移動できるようになっている。
【0041】さらに、図61に図示されるように、ブラ
ケット42から銃床31の鉛直部31h寄りに位置して、銃床
31の上部31aの下面に加撃片枢支ブラケット46が一体に
装着され、該加撃片枢支ブラケット46の鉛直部46aの枢
支孔46bにピン49が嵌着され、加撃片48がピン49に揺動
自在に枢着されている。
【0042】さらにまた、銃床31の手前側の銃把31bに
隣接した鉛直部31hに、引金50がピン51を介して前後に
揺動自在に枢着され、該引金50には、引金駆動突起50a
と、ピン51を中心とする円弧面に沿って形成されたラチ
ェット歯50bと、スプリング取付け部50cとが形成され
ており、該スプリング取付け部50cと銃床31のスプリン
グ取付け部31cとに引張コイルスプリング52が張設され
ており、該引張コイルスプリング52の引張バネ力により
図5において引金50が反時計方向へ揺動するように付勢
されている。
【0043】しかも、引金50のラチェット歯50bに隣接
して銃床31の鉛直部31hにラチェット爪53がピン54を介
して枢支され、図6および図7においてラチェット爪53
がラチェット歯50bに係止するように、銃床31のスプリ
ング取付け部31dとラチェット爪53とに引張コイルスプ
リング55が張設されており、このラチェット歯50bとラ
チェット爪53とで、引金50の引金節度機構が構成される
ようになっている。
【0044】また、メダル加撃機構47は、加撃片48と、
該加撃片48の連結軸48aに枢着された連結部材56と、揺
動部材57と、該揺動部材57にピン60を介して枢着された
係脱片58と、加撃引張スプリング59とよりなり、前記揺
動部材57は、銃床31の上部31aの下面に固着されたブラ
ケット61の鉛直部61aの枢支孔61bと銃床31の鉛直部31
hの枢支孔31kとに嵌着された軸62を介して揺動自在に
枢支されるとともに、連結部材56の基端部にピン63を介
して枢着されており、図5において揺動部材57が反時計
方向へ揺動されると、連結部材56は加撃引張スプリング
59のバネ力に逆らって手前側に向い引かれ、加撃片48は
下方へ揺動されるようになっている。
【0045】さらに、揺動部材57と係脱片58とに圧縮コ
イルスプリング64が介装され、係脱片58は図5におい
て、揺動部材57に対し時計方向には揺動しうるが反時計
方向には揺動できないように、揺動部材57の切欠部57a
の上面に係合されている。
【0046】さらにまた、連結部材56の先端のピン65
は、揺動係止部材44の基部長孔44bに嵌合されており、
連結部材56が後方へ引かれると、揺動係止部材44は上方
へ揺動されるようになっている。
【0047】次に、図57ないし図59に図示される加
撃引張スプリング59の初期バネ変形量調整機構66につい
て説明する。
【0048】初期バネ変形量調整機構66は、図61に図
示されるように、調整カム67と、スプリング係止軸68
と、ガイド片69と、調整ブラケット70とよりなり、調整
カム67の左方(図61では右方)にガイド片69および調
整ブラケット70が重ねられ、調整カム67の偏心孔67a
と、ガイド片69の長孔69aとは、銃床31の軸71(図30
参照)に嵌合され、前記スプリング係止軸68は、銃床31
のガイド長孔31e(図30,図61参照)に摺動自在に
嵌合されるとともに、ガイド片69の長孔69bに嵌合さ
れ、かつ加撃引張スプリング59の一端に係止され、前記
調整カム67と一体のステイ軸72,73に、調整ブラケット
70の孔70aおよび切欠き70bが嵌合され、前記加撃引張
スプリング59の他端は連結部材56のスプリング受軸74に
係止され、しかもスプリング係止軸68は調整カム67のラ
ッチ67bの凹部に係合されており、調整ブラケット70の
6角孔70cに、図示されないドライバーの如き工具の先
端6角部を嵌合し、該工具をいずれかの方向に廻すと、
調整カム67は偏心孔67aおよび軸71を中心として偏心回
転し、軸71とスプリング係止軸68との間の距離が変化
し、加撃引張スプリング59の初期長さが調整されるよう
になっている。
【0049】また、引金50が引かれた状態における揺動
部材57の左右両側方に位置して、引金動作検出センサー
75(図5ないし図8参照)が配置されており、引金50が
引かれて、ラチェット爪53が引金50のラチェット歯50b
の2つ目を越えたときに、揺動係止部材44の上方揺動に
伴ないメダル1が立上げられ、メダルセンサー受光部41
が動作して、メダル1が立上げられた状態が検出され、
さらに引金50が引かれて、ラチェット爪53が引金50のラ
チェット歯50bの4つ目を越えたときに、揺動部材57が
左右の引金動作検出センサー75の間に位置して引金動作
検出センサー75が動作し、引金50の引金操作が行なわれ
たことが検出され、両検出が行なわれた場合に、コンピ
ュータによりメダル1が発射されたと、判断されるよう
になっている。
【0050】そして、メダルゲーム機0のプレー空間を
構成する密閉手段の1部材たる透明板7と、基台2と桁
5とに嵌込まれたゲートカバー17の開口部と、メダル発
射装置20の銃身部30との空隙を塞ぐ空隙閉塞手段たる空
隙閉塞部材76について説明する。
【0051】図2に図示されるように、空隙閉塞部材76
は、台座21の下端軸26の中心を通る銃身部30の左右揺動
中心線と、銃身部30を上下に揺動枢支するピン36の中心
線との交点を中心とした略半球面状に形成されるととも
に、該空隙閉塞部材76は銃身部30の外面を覆う銃カバー
77と一体に形成され、かつ空隙閉塞部材76と銃カバー77
とは、図23ないし図29に図示されるように、前記銃
床31の鉛直部31hに沿う平面を境に左右に2分割され
(図23ないし図29は空隙閉塞部材76および銃カバー
77の右半部のみ図示されている)、銃カバー77には、図
23および図24に図示されるように、銃把の下部と、
銃カバー77の上部とにネジ孔77a,77bが形成され、銃
床31にも、図30に図示されるように、該銃カバー77の
孔77a,77bに対応した個所にネジ孔31f,31gが形成
されており、これらネジ孔77a,31f,ネジ孔77b,31
gにそれぞれ図示されないネジが挿通され、このネジの
先端に図示されないナットが螺着されることによって、
空隙閉塞部材76,銃カバー77を銃身部30の銃床31に着脱
自在に一体に取付けることができるようになっている。
【0052】また、左方の空隙閉塞部材76には、図2に
図示されるように、調整ブラケット70の6角孔70cに対
応した個所にて工具挿入孔76aが形成されており、空隙
閉塞部材76,銃カバー77を左右に分解しなくとも、工具
の先端を空隙閉塞部材76の工具挿入孔76aに差込み、さ
らに調整ブラケット70の6角孔70cに嵌合することがで
きるようになっている。
【0053】図1ないし図61に図示の実施形態は、前
記したように構成されているので、プレーヤは、図示さ
れないメダル販売機でメダルを購入して、メダル発射装
置20のメダル装入部材35から、メダル収納部37内にメダ
ル1を装入すると、前方に向って下方へ傾斜しているメ
ダル収納部37によって、該メダル収納部37内のメダル1
は下方へ移動し、銃身部30の先端のメダル受止め金具39
に当接して係止される。そしてメダル収納部37内にメダ
ル1を次々と装入すると、メダル収納部37内に複数枚の
メダル1が直列状に並んだ状態で収納される。
【0054】この状態で、引金50を引き始めると、図6
に図示されるように、引金50は時計方向へ傾動し、引金
50の引金駆動突起50aが係脱片58に当接し、時計方向へ
の引金50の引き操作に対応して、揺動部材57が反時計方
向へ傾動され、加撃引張スプリング59のバネ力に打勝っ
て手前側に移動する連結部材56により、揺動係止部材44
が時計方向の上方へ傾動されるとともに、加撃片48は時
計方向の下方へ傾動される。
【0055】そして、図7に図示されるように、引金50
が極限に近づく迄引かれた時には、引金50の引金駆動突
起50aは係脱片58から外れる直前となるとともに、ラチ
ェット爪53が引金50のラチェット歯50bの7番目の歯に
係合して外れる直前となり、揺動係止部材44は起立して
その先端当接部44aおよび押え板バネ45でもってメダル
1をメダル受止め金具39の受け面39bに押付けた状態と
なる。
【0056】さらに、引金50を引くと、図8に図示され
るように、その引金駆動突起50aは係脱片58から外れる
とともに、ラチェット爪53はラチェット歯50bから外
れ、加撃引張スプリング59のバネ力によって連結部材56
が下方へ引戻され、加撃片48は急激に反時計方向の上方
へ傾動し、揺動係止部材44の先端当接部44dおよび押え
板バネ45とメダル受止め金具39とで挟持されていたメダ
ル1の下端に加撃片48の加撃部48bが激突し、メダル1
はメダル受止め金具39の受け面39bに沿って上方へ弾き
飛ばされる。それと同時に、メダル収納部37内に残った
メダル1の内、最下方のメダル1が自重でメダル収納部
37内を下降してメダル受止め金具39に隣接し、加撃片48
の加撃部48bに当接する。
【0057】そして、引金50の引きを解除すると、引張
コイルスプリング52のバネ力によって、引金50はピン51
を中心に反時計方向へ付勢され、引金50のラチェット歯
50bはラチェット爪53の背面(図5では右側)に当接
し、ラチェット爪53は引張コイルスプリング55のバネ力
に打勝って時計方向へ揺動して引金50のラチェット歯50
bを乗越えて、図5に図示の状態に復帰することができ
る。
【0058】引金50を引く毎に、前述した動作を繰返し
て、メダル1を1枚ずつ、メダル受止め金具39の受け面
39aに沿って空中に発射することができ、通常の銃のよ
うに銃身に沿って弾を発射するものとは、異なった発射
感覚を持つことができる。
【0059】また、揺動係止部材44の先端当接部44aに
設けられた押え板バネ45により、メダル1はメダル受止
め金具39の受け面39bに弾性的に挟持され、メダル受止
め金具39および押え板バネ45はいずれも低摩擦の金属で
あるため、メダル1は安定してかつ軽快に発射される。
【0060】さらに、加撃片48の加撃部48bは、メダル
受止め金具39と揺動係止部材44とで挟持されたメダル1
の中心を通るようにメダル1の下端に衝突するため、メ
ダル1の重心を中心とした回転運動や、メダル1の直径
を中心としたスピン運動を起さずに、メダル1はメダル
受止め金具39の受け面39bに沿って空中を飛行すること
ができる。
【0061】さらにまた、引金50を引き始めると、ラチ
ェット爪53が引金50のラチェット歯50aに停止するの
で、途中で引金50の引き動作を中断しても、その引き状
況を保持できるので、再び引金50を引けばメダル1を発
射できる。
【0062】そして、引金50を引いて、図7に図示する
ように、揺動係止部材44を時計方向の上方へ傾動した場
合、揺動係止部材44の弯曲面44d(図55参照)が揺動
係止部材44の基部44cの中心を中心とする円弧面に近い
形状に形成されているため、揺動係止部材44でもって上
方へ起立するメダル1に続くメダル収納部37内の次のメ
ダル1は揺動係止部材44の弯曲面44dで制止されてその
位置を維持できるので、該次位のメダル1は、加撃片48
の加撃部48bによる加撃を全く受けずメダル収納部37内
に保持された状態を持つことができる。
【0063】また、銃床32の左右巾方向が水平に保持さ
れている結果、メダル受止め金具39の受け面39aの左右
巾方向も水平に保持されているため、メダル発射装置20
により発射されたメダル1は、左右に傾くことなく、メ
ダル受止め金具39の上下方向に沿って安定して飛ぶこと
ができる。
【0064】さらに、メダルゲーム機0が設置されてい
るゲームセンター内でコインと引換えに払出されるメダ
ル1をメダルゲーム機0の遊技子とすることができるの
で、特別な形状・寸法の遊技子を用いる必要がなくな
る。
【0065】さらにまた、メダル収納部37では、銃床32
にメダルガイド33,蓋34およびメダル装入部材35が順次
重ねられて、図示されないネジでもって着脱自在に装着
されるようになっているため、曲ったメダル1や大径の
偽メダルをメダル収納部37内に装入して、これらが詰っ
た場合には、前記ネジを外せば、メダル収納部37は簡単
に分解され、これらメダル1や偽メダルの取出しが容易
に行なわれうる。
【0066】そして、メダル発射装置20の銃身部30の銃
床31は、1枚の鋼板を所定の形状に打抜き加工した後、
その上部31aを直角に折曲した構造となっているので、
構造が簡単である。しかも、銃床31の銃把31bは銃カバ
ー77で被覆されているため、普通の銃把を握ったと同じ
ような握り感覚を得ることができるとともに、外観が実
物の銃の銃把に似ている。
【0067】また、空隙閉塞部材76はメダル発射装置20
の旋回および傾動中心を中心とする球面に形成されてい
るため、メダル発射装置20をどの方向に向けてもゲート
カバー17の開口縁に対し一定の間隔を保持できるため、
メダル発射装置20の旋回および傾動が円滑に遂行されう
るとともに、ゲートカバー17および空隙閉塞部材76が摩
耗することがなく、耐久性が高い。
【0068】さらに、ゲートカバー17および銃カバー77
は左右2分割方式であるため、組立、分解が容易とな
る。
【0069】前記図1ないし図61に図示の実施形態で
は、加撃片48はメダル1の中心に向って加撃するように
なっているが、メダル1の中心から偏心して加撃するよ
うにしてもよく、このように構成すれば、メダル1の中
心を中心としてメダル1をその平坦面に沿って回転させ
ながら発射することができる。
【0070】また、前記図示の実施形態では、メダル受
止め金具39にメダル1を押付ける弾性部材は押え板バネ
45であったが、これを軟質ゴム、軟質合成樹脂製の如き
非金属弾性体でよい。
【0071】さらに、前記実施形態では、メダル収納部
37は、その巾方向が左右水平方向に指向していたが、図
62に図示されるように、メダル収納部37の巾方向を鉛
直面に指向させてもよく、この場合には、メダル収納部
37の排出口37bの近くに、メダル係止部材80を出没自在
に枢着すれば、メダル収納部37の長手方向に対し略直角
に向い鉛直面に沿ってメダル1を発射することができ
る。
【0072】さらにまた、前記実施形態においては、メ
ダル収納部37は先方に向い下方へ傾斜したが、図65な
いし図66に図示するように上方へ傾斜さてもよく、こ
の実施形態では、メダル収納部37の装入口37aにメダル
収納部37の長手方向に沿って揺動可能な左右1対のメダ
ル押出し移動部材81と、メダル収納部37のメダル通路に
向い弾性的に出没可能な左右1対のメダル支持部材82と
を設け、メダル収納部37の排出口37bにメダル歩進部材
83とメダル保持部材84とを配設し、メダル押出し移動部
材81によりメダル1を1枚分移動された排出口37b寄り
のメダル1を発射個所に歩進させることができるよう
に、メダル収納部37の長手方向に沿って揺動可能に左右
1対のメダル歩進部材83を枢着し、メダル1の発射個所
にて、左右1対のメダル保持部材84を設ければよく、該
実施形態では、先端部が上方へ傾斜したメダル収納部37
でも、手前側から先端に向ってメダル1を移動させるこ
とができる。
【0073】図65ないし図66に図示した前記実施形
態では、メダル収納部37の巾方向が水平であったが、メ
ダル収納部37の巾方向を鉛直に向けてもよく、この実施
形態では、図60の実施形態と同様にメダル収納部37の
長手方向に対し略直角に発射させるように構成すればよ
い。
【0074】そして、メダル1は円形であったが、図6
3および図64に図示するように星形、歯車形あるいは
多角形(図示されず)に平板状遊技子を形成してもよ
い。
【0075】また、図1ないし図61に図示の実施形態
の初期バネ変形量調整機構66では、円形の偏心調整カム
67を用いたが、図67に図示するように、ガイド片90に
鋸歯状のガイド溝90aを形成し、該ガイド溝90aのラッ
チ90bにラチェット爪91を係合させるようにし、前記ガ
イド片90に突起90cを設けてもよく、該実施形態では、
引張コイルスプリング55の初期バネ変形量を調整するに
は、ラチェット爪91をガイド溝90aの歯から外し、突起
90bを握ってガイド片90の位置を変えるようにすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願発明のメダル発射装置を備えたメダルゲ
ーム機全体の斜視図である。
【図2】メダル発射装置の左側面図である。
【図3】空隙閉塞部材および銃カバーを外した状態の左
側面図である。
【図4】台座および支柱を外した状態の左側面図であ
る。
【図5】台座および支柱を外し、引金を引かない状態の
右側面図である。
【図6】台座および支柱を外し、引金を引き始めた状態
の右側面図である。
【図7】台座および支柱を外し、引金を極限近く迄引い
た状態の右側面図である。
【図8】台座および支柱を外し、引金を極限迄引いた状
態の右側面図である。
【図9】台座およびガイド溝部材の平面図である。
【図10】図9のX−X線に沿って截断した横断面図で
ある。
【図11】支柱の連結部材の平面図である。
【図12】図11のXII矢視図である。
【図13】図11のXIII 矢視図である。
【図14】左側支柱の左側面図である。
【図15】左側支柱の平面図である。
【図16】図14のXVI矢視図である。
【図17】右半部ゲートカバーの正面図である。
【図18】右半部ゲートカバーの裏面図である。
【図19】右半部ゲートカバーの右側面図である。
【図20】右半部ゲートカバーの左側面図である。
【図21】右半部ゲートカバーの平面図である。
【図22】右半部ゲートカバーの底面図である。
【図23】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの右側面
図である。
【図24】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの左側面
図である。
【図25】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの正面図
である。
【図26】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの裏面図
である。
【図27】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの平面図
である。
【図28】右半部空隙閉塞部材および銃カバーの底面図
である。
【図29】図24のXXIX−XXIX矢視図である。
【図30】銃身部の左側面図である。
【図31】図30の平面図である。
【図32】図30のX矢視図である。
【図33】銃底の平面図である。
【図34】図32のY矢視図である。
【図35】メダルガイドの平面図である。
【図36】蓋の平面図である。
【図37】メダル装入部材の平面図である。
【図38】メダル装入部材の正面図である。
【図39】メダル装入部材の縦断側面図である。
【図40】受止め金具取付け部材の左側面図である。
【図41】受止め金具取付け部材の平面図である。
【図42】受止め金具取付け部材の裏面図である。
【図43】図40のZ矢視図である。
【図44】図40のV矢視図である。
【図45】図41のV−V線に沿って截断した横断面図
である。
【図46】図42のW−W線に沿って截断した横断面図
である。
【図47】メダル受止め金具の左側面図である。
【図48】メダル受止め金具の平面図である。
【図49】図48のS−S線に沿って截断した横断面図
である。
【図50】メダル受止め金具の正面図である。
【図51】メダル受止め金具の裏面図である。
【図52】図51のT矢視図である。
【図53】加撃片の右側面図である。
【図54】加撃片の平面図である。
【図55】揺動係止部材の右側面図である。
【図56】揺動係止部材の平面図である。
【図57】スプリング係止軸の側面図である。
【図58】ガイド片の側面図である。
【図59】調整ブラケットの側面図である。
【図60】メダル発射装置の上半部分解斜視図である。
【図61】メダル発射装置の下半部分解斜視図である。
【図62】他の実施形態の縦断右側面図である。
【図63】他の実施形態の平板状遊技子の平面図であ
る。
【図64】他の実施形態の他の平板状遊技子の平面図で
ある。
【図65】さらに他の実施形態の平面図である。
【図66】図63のP−P線に沿って裁断した縦断側面
図である。
【図67】さらに他の実施例の側面図である。
【符号の説明】
0…メダルゲーム機、1…メダル、2…基台、3…柱、
4…天井、5…桁、6…透明扉、7…透明板、8…液晶
表示装置、9…メダル払出しシュート、10…メダル払出
し口、11…メダル払出し皿、12…目標ポット、13…オブ
ジェ、14…ジャックポット払出し装置、15…照明装置、
16…ジョイスティック装置、17…ゲートカバー、18…周
辺頂板、20…メダル発射装置、21台座、22…中心孔、23
…ガイド溝部材、24…取付け孔、25…支柱、26…下端
軸、27…ナット、28…ガイドピン、30…銃身部、31…銃
床、32…銃底、33…メダルガイド、34…蓋、35…メダル
装入部材、36…ピン、37…メダル収納部、38…受止め金
具取付け部材、 39…メダル受止め金具、40…メダルセ
ンサー発光部、41…メダルセンサー受光部、42…ブラケ
ット、43…ピン、44…揺動係止部材、45…押え板バネ、
46…加撃片枢支ブラケット、47…メダル加撃機構、48…
加撃片、49…ピン、50…引金、51…ピン、52…引張コイ
ルスプリング、53…ラチェット爪、54…ピン、55…引張
コイルスプリング、56…連結部材、57…揺動部材、58…
係脱片、59…加撃引張スプリング、60…ピン、61…ブラ
ケット、62…軸、63…ピン、64…圧縮コイルスプリン
グ、65…ピン、66…初期バネ変形量調整機構、67…調整
カム、68…スプリング係止軸、69…ガイド片、70…調整
ブラケット、71…軸、72,73…ステイ軸、74…スプリン
グ受軸、75…引金動作検出センサー、76…空隙閉塞部
材、77…銃カバー、80…メダル係止部材、81…メダル押
出し移動部材、82…メダル支持部材、83…メダル歩進部
材、84…メダル保持部材、90…ガイド片90、91…ラチェ
ット爪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克美 東京都大田区羽田1丁目2番12号 株式会 社セガ・エンタープライゼス内 (72)発明者 田中 真人 東京都大田区羽田1丁目2番12号 株式会 社セガ・エンタープライゼス内 (72)発明者 浜田 哲弥 東京都大田区羽田1丁目2番12号 株式会 社セガ・エンタープライゼス内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引金の引金操作により遊技子を加撃し
    て、空中に該遊技子を発射するゲーム機用遊技子発射装
    置において、 該ゲーム機用遊技子発射装置は、プレー空間を構成する
    密閉手段の開口部に設置され、該遊技子発射装置の発射
    部分は前記プレー空間に臨み、該遊技子発射装置の発射
    操作部は前記密閉空間より外部へ露出し、前記密閉手段
    の開口部と前記遊技子発射装置本体との空隙を塞ぐ空隙
    閉塞手段が該遊技子発射装置本体に設けられ、 該空隙閉塞手段は少なくとも2分割可能に構成され、 該分割された複数個の空隙閉塞手段の分割部材は、ネジ
    で分離・結合可能に結合されることを特徴とするゲーム
    機用遊技子発射装置。
  2. 【請求項2】 前記発射装置では、前記空隙閉塞手段よ
    り外方の銃把近傍露出部は該空隙閉塞手段と一体に形成
    されたことを特徴とする請求項1記載のゲーム機用遊技
    子発射装置。
  3. 【請求項3】 前記発射装置は上下、左右に揺動自在に
    支持され、 前記空隙閉塞手段は、該発射装置の略揺動中心を中心と
    して外部に向って半球状に形成されたことを特徴とする
    請求項1または請求項2記載のゲーム機用遊技子発射装
    置。
  4. 【請求項4】 前記密閉手段の開口部には、前記発射装
    置の揺動を可能とするように、前記半球状空隙閉塞手段
    を遊嵌しうる開口部カバー手段が設けられたことを特徴
    とする請求項3記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  5. 【請求項5】 前記発射装置の本体は、板金部材で構成
    され、 該発射装置本体を覆う本体カバー手段は、該板金部材の
    主要平面部分に沿って2分割されたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項4いずれか記載のゲーム機用遊技子
    発射装置。
  6. 【請求項6】 引金の引金操作により遊技子を加撃して
    空中に該遊技子を発射するゲーム機用遊技子発射装置に
    おいて、該発射装置の加撃機構は、引金の引き操作によ
    り加撃バネ部材が弾性変形されてバネ力が蓄勢され、引
    金の所定限度を越える引き操作により遊技子への加撃が
    行なわれるように構成され、該加撃バネ部材の初期バネ
    変形量を調整する初期バネ変形量調整機構を備えたこと
    を特徴とするゲーム機用遊技子発射装置。
  7. 【請求項7】 前記加撃機構は、遊技子を収納する遊技
    子収納手段内の遊技子を加撃する加撃部材と、 該加撃部材の加撃端を該加撃個所の遊技子に向って弾性
    的に付撃するバネ部材と、 前記引金を所定限度迄引いた状態では、前記バネ部材の
    弾性復元力に逆い前記加撃部材を後退させ、前記引金を
    所定限度以上引いた際に、前記加撃部材に連動する引金
    連動機構と引金との連結を断ち、前記バネ部材のバネ力
    でもって前記遊技子収納手段内の遊技子に、前記加撃部
    材の加撃端を加撃させる引金発動手段でもって構成され
    たことを特徴とする請求項6記載のゲーム機用遊技子発
    射装置。
  8. 【請求項8】 前記引金には、 該引金の引き操作によりバネ力が蓄勢される引金バネ部
    材と、 該引金バネ部材のバネ力に逆い、前記引金を引いて、前
    記引金発動手段が発動する迄は、前記引金バネ部材のバ
    ネ力による引金の戻りを阻止し、該引金発動手段が発動
    した際には、前記引金バネ部材のバネ力により前記引金
    を引金操作以前の位置に復帰させることができる引金節
    度手段が設けられたことを特徴とする請求項6または請
    求項7記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  9. 【請求項9】 前記加撃バネ部材の一端は、前記引金連
    動機構に連結されるとともに、該加撃バネ部材の他端
    は、前記初期バネ変形量調整機構の調整出力部に連結さ
    れ、 該初期バネ変形量調整機構の調整入力部への調整操作に
    より、前記加撃バネ部材の一端に対する該加撃バネ部材
    の他端すなわち前記初期バネ変形量調整機構の調整出力
    部の相対位置が変更されることを特徴とする請求項7ま
    たは請求項8記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  10. 【請求項10】 前記初期バネ変形量調整機構は、揺動
    可能なカム構造で構成されたことを特徴とする請求項9
    記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  11. 【請求項11】 前記カム構造のカム山は、凹凸に形成
    されて、前記加撃バネ部材の一端に対する該加撃バネ部
    材の他端の相対位置が、所定間隔毎に段階的に固定され
    ることを特徴とする請求項10記載のゲーム機用遊技子
    発射装置。
  12. 【請求項12】 前記カム構造には、工具係合部が形成
    され、該工具係合部に係合された工具をいずれか一方へ
    回転させることによって前記カム構造はいずれかの方向
    へ揺動されることを特徴とする請求項10または請求項
    11記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  13. 【請求項13】 前記初期バネ変形量調整機構では、前
    記加撃バネ部材の一端と前記引金連動機構との連結部分
    に対し、前記初期バネ変形量調整機構の調整出力部が接
    近または離隔することができるようなガイド手段に、前
    記調整出力部が摺動可能に取付けられ、前記ガイド手段
    に対し前記調整出力部を所定位置に固定する固定手段が
    設けられたことを特徴とする請求項9記載のゲーム機用
    遊技子発射装置。
  14. 【請求項14】 引金の引金操作により遊技子を加撃し
    て、空中に該遊技子を発射するゲーム機用遊技子発射装
    置において、 前記遊技子を収納する遊技子収納機構と、 引金に連動して該遊技子収納機構内の遊技子を加撃する
    加撃機構と、 前記引金の引き動作を検出する引金動作検出手段と、 前記加撃機構により加撃される加撃個所の遊技子の存在
    を検出する遊技子存在検出手段とを備えたことを特徴と
    するゲーム機用遊技子発射装置。
  15. 【請求項15】 前記引金動作検出手段と遊技子存在検
    出手段とが共に動作した場合に、遊技子が正常に発射さ
    れたと判断することを特徴とする請求項14記載のゲー
    ム機用遊技子発射装置。
  16. 【請求項16】 前記遊技子存在検出手段が動作した後
    に、前記引金動作検出手段が動作した場合に、遊技子が
    正常に発射されたと判断することを特徴とする請求項1
    4記載のゲーム機用遊技子発射装置。
  17. 【請求項17】 前記遊技子は、平板状遊技子であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項16いずれか記載
    のゲーム機用遊技子発射装置。
  18. 【請求項18】 前記平板状遊技子は、円形であること
    を特徴とする請求項17記載のゲーム機用遊技子発射装
    置。
  19. 【請求項19】 前記平板遊技子は、星形、歯車形であ
    ることを特徴とする請求項17記載のゲーム機用遊技子
    発射装置。
  20. 【請求項20】 前記遊技子は、球状遊技子であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項16いずれか記載の
    ゲーム機用遊技子発射装置。
  21. 【請求項21】 前記遊技子は、砲弾状遊技子であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項16いずれか記載
    のゲーム機用遊技子発射装置。
JP32472699A 1998-11-13 1999-11-15 ゲーム機用遊技子発射装置 Expired - Fee Related JP4385455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32472699A JP4385455B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-15 ゲーム機用遊技子発射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34107898 1998-11-13
JP10-341078 1998-11-13
JP32472699A JP4385455B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-15 ゲーム機用遊技子発射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000202154A true JP2000202154A (ja) 2000-07-25
JP2000202154A5 JP2000202154A5 (ja) 2007-05-10
JP4385455B2 JP4385455B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26571580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32472699A Expired - Fee Related JP4385455B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-15 ゲーム機用遊技子発射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845640B2 (en) 2006-05-10 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Sega Chucker with slits and medal game device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845640B2 (en) 2006-05-10 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Sega Chucker with slits and medal game device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385455B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326108A (en) Coin game
US6811494B2 (en) Shooting game machine and shooting game system
JPH11146977A (ja) ゲーム機のメダル発射装置
JP2000202154A (ja) ゲ―ム機用遊技子発射装置
JP4348798B2 (ja) ゲーム機用平板状遊技子発射装置
JP5083755B2 (ja) 遊技演出体
JP7110160B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0928887A (ja) 弾球遊技機の球払出装置
US7618041B1 (en) Fist powered amusement game
JP7495745B2 (ja) 遊技機
JPH09322961A (ja) パチンコ機
JP2024058203A (ja) 遊技機
JPH03182278A (ja) 遊技機の変動入賞装置
JPH07275498A (ja) 玉入れゲーム機
JP2024058197A (ja) 遊技機
JP2024058201A (ja) 遊技機
JP2024058199A (ja) 遊技機
JP3867745B2 (ja) メダルゲームプレー方法およびメダルゲーム機
JP2024058202A (ja) 遊技機
JPH0522226Y2 (ja)
JP2024058198A (ja) 遊技機
JP2001198346A (ja) 射撃ゲーム機
JP2024058200A (ja) 遊技機
JP3002842B2 (ja) 弾球遊技機
JPH08215417A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees