JP2000201159A - 2重化呼制御装置 - Google Patents

2重化呼制御装置

Info

Publication number
JP2000201159A
JP2000201159A JP314999A JP314999A JP2000201159A JP 2000201159 A JP2000201159 A JP 2000201159A JP 314999 A JP314999 A JP 314999A JP 314999 A JP314999 A JP 314999A JP 2000201159 A JP2000201159 A JP 2000201159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call processing
call
active
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP314999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114715B2 (ja
Inventor
Masashi Tanaka
雅士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP314999A priority Critical patent/JP3114715B2/ja
Priority to US09/478,338 priority patent/US6597657B1/en
Publication of JP2000201159A publication Critical patent/JP2000201159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114715B2 publication Critical patent/JP3114715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/552Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM交換機、あるいは、ATM加入者集線
装置において、呼処理中の2重化制御と、現用系から予
備系への切替え時のATMセル落ちを防ぎ、現用系の呼
処理部と予備系の呼処理部に呼制御プロトコル状態を一
致させ、切替え時のSVCコネクションの切断とSSC
OPリンクコネクションの切断を防止し、装置の呼制御
機能の信頼性の向上を図る。 【解決手段】 本発明の呼制御装置は、入出力回線と、
現用系と予備系ATMスイッチ部と、現用系と予備系呼
処理部と、装置制御部と、装置制御部からの命令に従
い、現用系/予備系のATMスイッチ部と現用系/予備
系の呼処理部を、両系のATMスイッチ部へのATMセ
ルの配信と両系の呼処理部への呼制御セルの配信を呼制
御プロトコルの状態を一致させつつ、現用系から予備系
へ切替えるATMスイッチ切替部と呼処理切替部と、呼
制御パラメータデータベースを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM交換機ある
いはATM加入者集線装置に関し、特に、ATM交換機
あるいはATM加入者集線装置の現用系と予備系による
2重化構成における、2重化呼制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ATM(非同期転送モード:Asynchrono
us Transfer Mode)通信方式を使用した網において、S
VC(Switched Virtual Channel)コネクション確立/
解放制御プロトコルとして、ITU−T勧告 Q.21
10(以降、SSCOPと呼ぶ)と、ITU−T勧告
Q.2130(以降、SSCFと呼ぶ)と、シグナリン
グレイヤであるITU−T 勧告Q.2931、ITU
−T勧告 Q.2971、ATM Forum Technical Commit
tee UNI (User-Network Interface) Specification Ver
sion3.1(以降、UNI3.1と呼ぶ)、ATM Forum Tec
hnical CommitteeATM UNI Signalling Specification V
ersion4.0(以降、UNI4.0と呼ぶ)(以上4つの
標準化仕様を以降、呼制御、あるいは、UNIシグナリ
ングと呼ぶ)UNIシグナリングとの3つのプロトコル
が用いられる。
【0003】図8は、従来の2重化呼制御方式の構成図
である。従来の2重化呼制御方式は、ATMスイッチ部
(以降ATMSW部と呼ぶ)100aと呼処理部101
aの現用系と、ATMSW部100bと呼処理部101
bの予備系と、回線部102a、102b、102nか
ら構成されている。現用系と予備系のATMSW部10
0a、100bは、バス151a、151b、150、
154a、154b、154nを介して回線部102
a、102b、102nに接続されている。予備系AT
MSW部100bは、現用系ATMSW部100aから
の切替えが発生するまでは、バス151b、150、1
54a、154b、154nを介して回線部102a、
102b、102nからのATMセルを受信できない。
現用系のATMSW部100aは、バス152aを介し
て、現用系の呼処理部101aと接続されている。予備
系のATMSW部100bは、バス152bを介して、
予備系の呼処理部101bと接続されている。現用系の
呼処理部101aと予備系呼処理部101bは、バス1
53により接続されている。回線部102a、102
b、102nは、回線155a、155b、155nを
介して、ATM網や加入者端末とATMセルを送受信す
る。
【0004】現用系ATMSW部100aは、バス15
1aを介して受信したATMセルから呼制御セルのみを
抽出し、バス152aを介して現用系呼処理部101a
に送信する。現用系呼処理部101aは、受信した呼制
御セルにより呼処理を実行し、現用系ATMSW部10
0aにSVCコネクション情報の設定を行い、SVCコ
ネクションを確立する。さらに、現用系呼処理部101
aは、バス153を介して、確立されたSVCコネクシ
ョン情報のみを予備系呼処理部101bに通知する。予
備系呼処理部101bは、現用系呼処理部101aから
通知されたSVCコネクション情報に従い、予備系AT
MSW部100bに現用系ATMSW部に確立されたの
と同じSVCコネクションを設定する。現用系ATMS
W部100aあるいは現用系呼処理部101aにおいて
障害や保守が発生した場合、現用系ATMSW部100
aとバス150を接続していたバス151aを無効と
し、バス151bを有効として、予備系ATMSW部1
00bにATMセルを受信させる。予備系の呼処理部1
01bは、呼制御を実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のATM
の2重化呼制御方式には以下に示すような問題点があ
る。
【0006】その問題点は、現用系から予備系に切替え
る際に、SSCOPリンクコネクションが一時切断され
るということである。その理由は、現用系呼処理部と予
備系呼処理部間において、呼処理部で動作しているSS
COPレイヤに関する情報を送受信していないので、切
替時に現用系呼処理部のSSCOPレイヤの状態と予備
系呼処理部のSSCOPレイヤの状態が不一致となる。
すなわち、予備系呼処理部のSSCOPレイヤの状態と
接続先のSSCOPレイヤの状態が不一致になるからで
ある。
【0007】したがって、SSCOPリンクコネクショ
ンの切断により、SSCOPリンクコネクションによっ
て送受信されるシグナリングメッセージの取りこぼしが
発生し、SVCコネクション確立/開放処理中の呼の処
理が中断されることが問題点となる。
【0008】本発明の目的は、現用系から予備系への切
替えの際に、SSCOPリンクコネクションの切断を発
生させず、確立されているSVCコネクションの情報保
持と、SVCコネクション確立/解放処理中の呼に関し
ても異常なく呼制御する2重化呼制御装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の2重化呼制御装
置は、入出力回線と、現用系ATMスイッチ部と、予備
系ATMスイッチ部と、現用系呼処理部と、予備系呼処
理部と、装置制御部と、装置制御部からの命令に従い、
現用系/予備系のATMスイッチ部と現用系/予備系の
呼処理部を、両系のATMスイッチ部へのATMセルの
配信と両系の呼処理部への呼制御セルの配信を呼制御プ
ロトコルの状態を一致させつつ、現用系から予備系へ切
替える切替手段を有する。
【0010】また、本発明の2重化呼制御装置は、現用
系から予備系へ切替える切替手段に、入出力回線と、現
用系ATMSW部と予備系ATMSW部との間に、装置
制御部からの命令と、現用系と予備系のATMSW部の
2重化呼制御装置(以降、装置と呼ぶ)への実装状態に
従い、全てのATMセルを複製し、現用系/予備系の両
系のATMSW部へ同一のATMセルを配信する状態
と、一方のATMSW部へATMセルを配信する状態の
2状態を切替提供するための装置内バス制御を行うAT
MSW切替部を備える。
【0011】さらに、本発明の2重化呼制御装置は、現
用系から予備系へ切替える切替手段に、現用系/予備系
のATMSW部と現用系/予備系の呼処理部との間に、
装置制御部からの命令と、現用系と予備系のATMSW
部と呼処理部の装置への実装状態に従い、ATMSW部
から抽出された呼制御セルを複製し、現用系/予備系の
両系の呼処理部へ呼制御セルを配信する状態と、一方の
呼処理部へ呼制御セルを配信する状態の2状態を切替提
供するための装置内バス制御を行う呼処理切替部を備え
る。
【0012】さらに、本発明では、現用系/予備系の呼
処理部間に、呼処理部で動作する呼制御プロトコルの状
態を一致させる手段と、呼処理部の1重化構成から予備
系の呼処理部を装置に実装し2重化構成とするまでのS
VCコネクション情報のデータ保管手段とを有する呼制
御パラメータデータベースを備える。
【0013】本発明では、入出力回線と、現用系ATM
SW部と予備系ATMSW部との間に、ATMSW切替
部を具備し、装置制御部からの命令と、現用系と予備系
のATMSW部の装置への実装状態に従い、全てのAT
Mセルを複製し、現用系/予備系の両系のATMSW部
へ同一のATMセルを配信する状態と、一方のATMS
W部へATMセルを配信する状態の2状態を提供するた
めに装置内バスを制御する。
【0014】現用系と予備系のATMSW部が共に装置
に実装されている状態では、全てのATMセルを複製
し、現用系/予備系の両系のATMSW部へ同一のAT
Mセルを配信することにより、現用系から予備系へのA
TMSW部の切替え時のATMセルの欠落を防ぎ、AT
MSW部がATMセルから抽出する呼制御セルの欠落防
止となり、現用予備切替え後、呼処理部においても引き
続き呼制御の続行を可能とする。
【0015】さらに、本発明では、現用系/予備系のA
TMSW部と現用系/予備系の呼処理部間に、呼処理切
替部を具備し、装置制御部からの命令と、現用系と予備
系のATMSW部と呼処理部の装置への実装状態に従
い、ATMSW部から抽出された呼制御セルを複製し、
現用系/予備系の両系の呼処理部へ呼制御セルを配信す
る状態と、一方のATMSW部へ呼制御セルを配信する
状態の2状態を切替提供するために装置内バスを制御す
る。
【0016】現用系と予備系のATMSW部と、現用系
と予備系の呼処理部とが共に装置に実装されている状態
では、現用系ATMSW部から抽出された全ての呼制御
セルを複製し、両系の呼処理部へ配信することにより、
第1に両系の呼処理部が、同じ呼制御セルを受信し、呼
処理部において動作するUNIシグナリングやSSCF
やSSCOPプロトコルの状態を一致させることを可能
とし、第2に現用系から予備系への呼処理部の切替え時
の呼制御セルの欠落を防ぎ、SVCコネクション確立/
解放処理中の呼に関しても2重化制御を行う。
【0017】さらに、本発明では、現用系と予備系の呼
処理部間に呼制御パラメータデータベースを具備し、両
系の呼処理部における呼制御プロトコルのパラメータ値
とSVCコネクション情報を一致させるためのデータ保
持する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して、詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の2重化呼制御装置の構成
図である。2重化呼制御装置は、現用系と予備系の切替
え制御を行う装置制御部10と、入出力回線56a、5
6b、56nと現用系ATMSW部13aと予備系AT
MSW部13bとバス53a、53bの接続を制御する
ATMSW切替部11と、現用系ATMSW部13aと
予備系ATMSW部13bのそれぞれと、現用系呼処理
部14aと予備系呼処理部14bのそれぞれの接続を制
御する呼処理切替部12と、現用系呼処理部14aと予
備系呼処理部14bの両呼処理部が参照する呼制御パラ
メータデータベース15と、現用系呼処理部14aと予
備系呼処理部14bが、現用系ATMSW部13aと予
備系ATMSW部13bのそれぞれに、どちらかの呼処
理部がSVCコネクションを設定するための選択部16
a、16bにより構成される。
【0020】入出力回線56a、56b、56nは、A
TM網やATM加入者端末と接続する。装置制御部10
は、バス49で現用系呼処理部14aと予備系呼処理部
14bと選択部16a、16bに、バス50でATMS
W切替部11に、バス51で呼処理部切替部12にそれ
ぞれ接続する。現用系ATMSW部13aと現用系呼処
理部14a間の通信は、バス54aとバス55aを用い
る。予備系ATMSW部13bと予備系呼処理部14b
間の通信は、バス54bとバス55bを用いる。通常、
現用系呼処理部14aは、バス52aとバス61aを介
して、現用系ATMSW部13aにSVCコネクション
の設定/解除を行い、予備系呼処理部14bは、バス5
2bとバス61bを介して、予備系ATMSW部13b
にSVCコネクションの設定/解除を行う。どちらかの
呼処理部が装置に実装されていない場合、一方の呼処理
部が両系のATMSW部にSVCコネクションの設定/
解除を行うために、現用系呼処理部14aは、バス57
bを介して選択部16bに、予備系呼処理部14bは、
バス57aを介して選択部16aに接続される。
【0021】次に、図1の本発明の2重化呼制御装置の
動作を説明する。
【0022】本発明の2重化呼制御装置において、AT
M網やATM加入者端末から送信されるATMセルは、
入出力回線56a、56b、56nを通過し、ATMS
W切替部11に受信される。ATMSW切替部11は、
バス50を介して通知される装置制御部10からの命令
に従い、ATMSW部13a、13bへのATMセル配
信を制御する。
【0023】図2は、本発明の2重化呼制御装置におけ
るATMSW切替部11の構成図である。
【0024】図2(a)は、ATMセルを入出力回線5
6a、56b、56nから受信し、ATMSW部13
a、13bへ配信するためのバス接続図である。現用と
予備両系のATMSW部13a、13bが装置に実装さ
れている状態であって、さらに、バス50を介して装置
制御部10から現用/予備協調動作命令が通知される
と、ATMSW切替部11は、全てのATMセルの複製
を行い、バス53aを介して現用系ATMSW部13a
へ、バス53bを介して予備系ATMSW部13bに同
一のATMセルを送信する。装置制御部10から、どち
らか一方のATMSW部が動作していない状態が通知さ
れると、ATMSW切替部11は、動作していないAT
MSW部間のバスを無効とし、ATMセルの複製を停止
し、動作中のATMSW部のみへATMセルの配信を行
う。
【0025】図2(b)は、ATMSW部13a、13
bから入出力回線56a、56b、56nへATMセル
を送信するためのバス接続図である。現用と予備両系の
ATMSW部13a、13bが装置に実装されている状
態であって、さらに、バス50を介して装置制御部10
から現用/予備協調動作命令が通知されると、ATMS
W切替部11は、現用系ATMSW部13aから受信し
たATMセルのみを、それぞれの入出力回線56a、5
6b、56nに送信する。予備系ATMSW部13bか
ら受信したATMセルは、ATMSW切替部11におい
て廃棄される。装置制御部10から、どちらか一方のA
TMSW部が動作していない状態が通知されると、AT
MSW切替部11は、動作していないATMSW部間の
バスを無効とし、動作中のATMSW部から受信したA
TMセルをそれぞれの入出力回線56a、56b、56
nに送信する。
【0026】以上のATMSW切替部11の動作によ
り、現用系ATMSW部13aと予備系ATMSW部1
3bが共に装置に実装されている状態から現用系ATM
SW部13aの障害、あるいは、保守のための切替えが
発生した場合、通信中であるATMセルの欠落を防止す
る状態にする。さらに、現用と予備両系のATMSW部
では、同一のATMセルを受信しているので、同一の呼
制御セルを抽出し、呼処理切替部に送信する状態にし、
どちらかのATMSW部が運用停止状態になっても、ど
ちらかのATMSW部から呼制御セルの抽出を可能な状
態にする。
【0027】バス53a、53bを介してATMSW切
替部11からATMセルを受信した現用と予備両系のA
TMSW部13a、13bは、ATMセルヘッダに含ま
れる呼制御用である特定のVPI/VCIが設定された
呼制御セルのみを抽出し、バス54a、54bのそれぞ
れに出力し、呼処理切替部12に送信する。
【0028】図3は、本発明の2重化呼制御装置におけ
るATMSW切替部11と呼処理切替部12間のバス接
続状態を表している。
【0029】図3(a)は、現用系ATMSW部13a
と予備系ATMSW部13bが共に装置に実装されてい
る状態におけるATMセルと呼制御セルが送受信される
バス接続図である。それぞれのATMSW部13a、1
3bは、呼制御セルのみを抽出し、バス54aとバス5
4bを介して呼処理切替部12へ送信する。また、呼処
理切替部12から送信される呼制御セルをバス55aと
バス55bから受信する。
【0030】図3(b)は、現用系ATMSW部13a
に障害が発生し、予備系ATMSW部13bが運用可能
である状態におけるATMセルと呼制御セルが送受信さ
れるバス接続図である。この時、ATMSW切替部11
は、ATMセルの複製をせず、バス53bのみを有効に
し、ATMSW部13bへATMセルを配信する。AT
MSW部13bは、呼制御セルのみを抽出し、バス54
bを介して呼処理部12へ送信する。また、呼処理切替
部12から送信される呼制御セルをバス55bから受信
する。
【0031】再び、ATMSW部13aが運用可能とな
り、装置制御部10から現用予備協調動作命令が通知さ
れると、ATMSW切替部11は、図3(a)に示すバ
ス接続状態にする。
【0032】呼処理切替部12は、現用と予備両系のA
TMSW部13a、13b、あるいは、一方のATMS
W部から呼制御セルを受信する。呼制御切替部12は、
ATMSW部13a、13bの装置への実装状態と、装
置制御部10からの命令に従い、呼処理部14a、14
bへの呼制御セルの配信を制御する。
【0033】図4は、本発明の2重化呼制御装置におけ
るATMSW切替部11と呼処理部14a、14b間の
バス接続状態を表している。
【0034】図4(a)は、現用系ATMSW部13a
と予備系ATMSW部13bが共に装置に実装されてい
る状態において、バス51を介して装置制御部10から
現用呼処理/予備系呼処理動作命令が呼処理切替部12
に通知されている状態のバス接続図である。
【0035】呼処理切替部12は、現用系ATMSW部
13aからの呼制御セルを両系の呼処理部14a、14
bに配信するために、呼制御セルを複製し、現用系呼処
理部14aに、バス54aを介して呼制御セルを送信
し、予備系呼処理部14bには、バス59を介して呼制
御セルを送信する。予備系ATMSW部13bからの呼
制御セルは、呼処理切替部12で廃棄される。現用系呼
処理部14aからの呼制御セルは、バス55aを介して
現用系ATMSW部13aに送信される。
【0036】また、呼処理切替部12は、現用系呼処理
部14aからの呼制御セルを、バス55aを介して現用
系ATMSW部13aへ送信するバス接続とし、予備系
呼処理部14bからの呼制御セルは、バス55bを介し
て受信するが廃棄する。
【0037】バス49を介して装置制御部10から、現
用呼処理/予備呼処理動作命令が通知されているため、
現用系呼処理部14aは、呼処理の結果であるSVCコ
ネクションをバス52aとバス61aを介して、現用系
ATMSW部13aに、予備系呼処理部14bは、呼処
理の結果であるSVCコネクションをバス52bとバス
61bを介して、予備系ATMSW部13bにそれぞれ
設定する。
【0038】この時、現用系と予備系の選択部16a、
16bには、バス49を介して装置制御部10から、現
用呼処理/予備呼処理動作命令が通知されているため、
現用系は、バス52aとバス61aの接続、予備系は、
バス52bとバス61bの接続を有効とする。以上によ
り、ATMSW部と呼処理部の2重化構成を保つ。
【0039】図4(b)は、現用系ATMSW部13a
と予備系ATMSW部13bが共に装置に実装されてい
る状態において、バス51を介して、装置制御部10か
ら予備系呼処理動作命令が呼処理切替部12に通知され
ている状態のバス接続図である。
【0040】この時、呼処理切替部12は、呼制御セル
の複製を停止し、バス54aの一部を無効にする。予備
系呼処理部14bから送信される呼制御セルをATMS
W部13aへ送信するためにバス60を有効にしてバス
55bに接続する。
【0041】バス49を介して装置制御部10から予備
呼処理動作命令が通知された予備系呼処理部14bは、
バス57aを介して現用系ATMSW部13aへのSV
Cコネクション制御を行い、バス52bを介して予備系
ATMSW部13bへのSVCコネクション制御を行
う。
【0042】この時、選択部16aには、バス49を介
して装置制御部10から、予備呼処理動作命令が通知さ
れているため、バス57aとバス61aの接続を有効に
する。以上により、現用と予備両系共に運用状態である
ATMSW部13a、13bの2重化構成を保つ。
【0043】図4(c)は、現用系ATMSW部13a
が運用停止となり、予備系ATMSW部13bが動作し
ている状態において、バス51を介して装置制御部10
から予備系ATMSW部動作命令が呼処理切替部12に
通知されている状態のバス接続図である。この状態にお
いて、同等の命令を装置制御部10から通知されている
ATMSW切替部11は、ATMセルの配信を図3
(b)としている。
【0044】呼処理切替部12は、現用系ATMSW部
13aからの呼制御セルの受信を停止し、予備系ATM
SW部13bからの呼制御セルの受信を開始するため
に、バス54bとバス55bを有効にする。
【0045】呼処理切替部12は、現用系呼処理部14
aへ、バス59を介して呼制御セルを送信し、予備系呼
処理部14bへ、バス54bを介して呼制御セルを送信
する。
【0046】また、呼処理切替部12は、現用系呼処理
部14aからの呼制御セルは、バス55aを介して受信
するが廃棄する。予備系呼処理部14bからの呼制御セ
ルを、バス55bを介してATMSW部13bに送信す
るバス接続とする。
【0047】この時、現用系呼処理部14aは、呼処理
の結果であるSVCコネクションをバス52aとバス6
1aを介して、現用系ATMSW部13aに設定できな
い。予備系呼処理部14bは、呼処理の結果であるSV
Cコネクションをバス52bとバス61bを介して予備
系ATMSW部13bに設定する。以上により、両系共
に運用状態である呼処理部14a、14bの2重化構成
を保つ。
【0048】以上の呼処理切替部12の動作により、A
TMSW部13a、13bと呼処理部14a、14bの
それぞれの2重化構成を保つ。
【0049】現用と予備両系の呼処理部14a、14b
は、共に同一の呼制御セルを受信しているが、呼制御プ
ロトコルの内部状態により、状態の不一致が発生する可
能性と、図4(b)の状態から、呼処理部14aが運用
状態となる時や、図4(c)の状態からATMSW部1
3aが運用状態となる時、運用停止状態間のSVCコネ
クション情報や呼制御プロトコルの状態変化のデータを
取得する必要がある。よって、現用と予備両系の呼処理
部14a、14bは、動作する呼制御プロトコルの状態
の確認と状態設定のために、呼処理と同時に呼制御パラ
メータデータベース15を利用する。
【0050】現用系呼処理部14aは、バス58aを介
して、呼制御パラメータデータベース15にアクセスす
る。予備系呼処理部14bは、バス58bを介して、呼
制御パラメータデータベース15にアクセスする。例え
ば、図4(b)の片方の呼処理部14aが装置に実装さ
れていない状態では、呼処理部14bは、呼制御パラメ
ータデータベース15に処理状態の最新情報を更新す
る。図4(b)の状態から図4(a)の両系の呼処理部
14a、14bが共に装置に実装されて2重化構成が復
旧した場合、一方の呼処理部14aは、呼制御パラメー
タデータベース15を参照し、SVCコネクション情報
の取得と呼制御プロトコルの状態を一致させるために利
用する。
【0051】呼制御パラメータデータベース15には、
シグナリングと、SSCFと、SSCOPとの各レイヤ
とSVCコネクション確立/解放制御に必要な情報の呼
制御パラメータ情報が、現用系呼処理部14aと予備系
呼処理部14bから、バス58a、58bを介してそれ
ぞれ格納される。
【0052】現用系呼処理部14aは、呼制御セルの処
理中に呼制御パラメータデータベース15の呼制御パラ
メータ情報を随時更新する。予備系呼処理部14bは、
呼制御パラメータデータベース15の呼制御パラメータ
情報を参照し、呼制御状態に不一致が生じた場合、強制
的に呼制御プロトコルに呼制御パラメータ情報の値を呼
制御プロトコルの適所に設定する。また、一方の呼処理
部が装置に実装され、初期化から動作する場合、呼処理
部は、呼制御パラメータデータベース15の呼制御パラ
メータ情報を取得し、強制的に呼制御プロトコルとSV
Cコネクション状態を一致させ、バス49を介して、装
置制御部10へシグナルを発行する。シグナルを受信し
た装置制御部10は、動作を変更する命令をATMSW
切替部11と呼処理切替部12に発行し、装置の2重化
呼処理状態とする。
【0053】現用系呼処理部14aと予備系呼処理部1
4bが装置に実装されている場合、呼処理パラメータデ
ータベース15に格納されている呼処理パラメータ情報
は、現用系呼処理部14aにより更新され、予備系呼処
理部14bにより参照される。どちらかの呼処理が装置
に実装されていない場合は、実装されている呼処理部が
呼処理パラメータ情報を更新し、復旧した呼処理部が呼
処理パラメータ情報の参照が可能な状態にする。
【0054】
【実施例】図5は、本発明の2重化呼制御装置における
第1の実施例の構成図である。装置制御部10とATM
SW切替部11と呼処理切替部12と呼制御パラメータ
データベース15を装置制御盤300とし、現用系と予
備系のATMSW部13a、13bをそれぞれ現用系A
TMSW盤301a、予備系ATMSW盤301bと
し、現用系と予備系の呼処理部14a、14bをそれぞ
れ、現用系呼処理盤302a、予備系呼処理盤302b
として、ATM交換機やATM加入者集線装置を開発す
ることにより、ATMSW盤301a、301bの2重
化と呼処理盤302a、302bの2重化が可能とな
る。ATMSW盤301a、301bと呼処理盤302
a、302bの組み合わせは、図3と図4において説明
した装置制御部10とATMSW切替部11と呼処理切
替部12の動作により、ATMSW盤301a、301
bと呼処理盤302a、302bのそれぞれ独立した2
重化構成が可能となる。
【0055】図6は、本発明の2重化呼制御装置におけ
る第2の実施例の構成図である。装置制御部10とAT
MSW切替え部11と呼処理切替部12と呼制御パラメ
ータデータベース15を装置制御盤300とし、現用系
ATMSW部13aと現用系呼処理部14aを現用系A
TMSW呼処理部303aとし、予備系ATMSW部1
3bと予備系呼処理部14bを予備系ATMSW呼処理
部303bとして、ATM交換機やATM加入者集線装
置を開発することにより、ハードウェアの構成上従来と
同等の2重化構成となる。しかし、装置制御盤300に
ATMSW切替部11が設置されているため、切替え時
のATMセルの欠落や処理中の呼の救済が可能となるた
め、従来の2重化呼制御方式より信頼度の高い2重化構
成を構築する。
【0056】図7は、本発明の2重化呼制御装置におけ
る第3の実施例の構成図である。装置制御部10とAT
MSW部切替え部11と呼処理切替部12を装置制御盤
300とし、現用系と予備系のATMSW部13a、1
3bをそれぞれ現用系ATMSW盤301a、予備系A
TMSW盤301bとし、現用系と予備系の呼処理部1
4a、14bと現用系と予備系のそれぞれの呼制御パラ
メータデータベース15を現用系呼処理盤302a、予
備系呼処理盤302bとし、それぞれの呼制御パラメー
タデータベース15をバス62で接続する構成として、
ATM交換機やATM加入者集線装置を開発する。呼制
御パラメータデータベース15は、バス62を介してお
互いに保持する呼制御パラメータ情報の一致性を確認す
る機能を備える。装置制御盤300に障害が発生した場
合の呼制御パラメータ情報の消失を防ぎ、現用系と予備
系の呼制御盤302a、302bのそれぞれの呼制御デ
ータベース15を運用可能とし、2重化構成の信頼性を
向上させる。
【0057】
【発明の効果】第1の効果は、現用系から予備系へのA
TMSW部の切替え時にATMセルの欠落を無くす。そ
の理由は、ATMSW切替部の動作により両系のATM
SW部へ同一のATMセルを送信しているからである。
さらに、ATMSW部へのSVCコネクション確立/解
放制御を、常にどちらかの呼処理部が実行しているから
である。
【0058】第2の効果は、現用系から予備系への切替
えの際にSSCOPリンクコネクションの切断をなくす
ことが可能となる。その理由は、ATMSW切替部がA
TMセルを両系のATMSW部へ配信し、呼処理部切替
部は、現用系ATMSW部から呼制御セルを受信し、呼
処理部へ送信している。どちらかのATMSW部が運用
停止状態となった時、呼処理部へ送信する呼制御セルの
送信先を一方のATMSW部に切替え、呼制御セル受信
の瞬断を防ぐからである。SSCOPリンクコネクショ
ンが切断されないために、SVCコネクションをATM
交換機やATM加入者端末から解放されず済む。
【0059】第3の効果は、 確立されたSVCコネク
ションの2重化制御のみならず、呼制御中、すなわち、
SVCコネクション確立/解放処理中の呼に関しても2
重化制御が可能となる。その理由は、シグナリングメッ
セージは、SSCOPレイヤのPDUにより送信される
ため、第2の効果により、SSCOPレイヤが瞬断され
ないことは、シグナリングメッセージの取りこぼしもな
くなるからである。
【0060】第4の効果は、現用系と予備系のATMS
W部へのSVCコネクションの設定状態と呼処理部にお
けるSSCOPレイヤの状態を完全に一致されることが
可能となる。その理由は、呼制御パラメータデータベー
スを設置することにより、現用系と予備系の呼処理部
は、呼制御中に呼制御パラメータ情報を参照し、プロト
コル状態や状態変数に不一致が発生した場合、予備系が
現用系の状態に合わせるからである。
【0061】第5の効果は、2重化呼制御装置の信頼性
が向上する。その理由は、ATMSW部と呼処理部をそ
れぞれ独立な2重化構成とし、ATMSW部が1重化構
成でも、呼処理部が2重化構成されている。一方、呼処
理部が1重化構成でもATMSW部が2重化構成されて
いる装置内構成とすることができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2重化呼処理装置を示す網構成図であ
る。
【図2】本発明の2重化呼処理装置におけるATMSW
切替部を示す構成図である。
【図3】本発明の2重化呼処理装置におけるATMSW
切替部と呼処理切替部間のバス接続図である。
【図4】本発明の2重化呼処理装置におけるATMSW
部と呼処理部間のバス接続図である。
【図5】本発明の2重化呼制御装置における第1の実施
例の構成図である。
【図6】本発明の2重化呼制御装置における第2の実施
例の構成図である。
【図7】本発明の2重化呼制御装置における第3の実施
例の構成図である。
【図8】従来の2重化呼制御方法の構成図である。
【符号の説明】
10 装置制御部 11 ATMSW切替部 12 呼処理切替部 13a、13b ATMSW部 14a、14b 呼処理部 15 呼制御パラメータデータベース 16a、16b 選択部 49、50、51、52a、52b、53a、53b、
54a、54b、55a、55b、56a、56b、5
6n、57a、57b、58a、58b、59、60、
61a、61b、62 バス 57a、57b、57n 回線 70、80 動作図 90 呼制御パラメータ情報 300 装置制御盤 301a、301b ATMSW盤 302a、302b 呼処理盤 303a、303b ATMSW呼処理盤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力回線と、現用系ATMスイッチ部
    と、予備系ATMスイッチ部と、現用系呼処理部と、予
    備系呼処理部と、装置制御部と、前記装置制御部からの
    命令に従い、現用系/予備系のATMスイッチ部と現用
    系/予備系の呼処理部を、両系のATMスイッチ部への
    ATMセルの配信と両系の呼処理部への呼制御セルの配
    信を呼制御プロトコルの状態を一致させつつ、現用系か
    ら予備系へ切替える切替手段を有する2重化呼制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記現用系/予備系のATMスイッチ部
    と現用系/予備系の呼処理部を切替える切替手段が、 入出力回線と、現用系ATMスイッチ部と予備系ATM
    スイッチ部との間に、装置制御部からの命令と、現用系
    と予備系のATMスイッチ部の2重化呼制御装置への実
    装状態に従い、全てのATMセルを複製し、現用系/予
    備系の両系のATMスイッチ部へ同一のATMセルを配
    信する状態と、一方のATMスイッチ部へATMセルを
    配信する状態の2状態を切替提供するための装置内バス
    制御を行うATMスイッチ切替部と、 現用系/予備系のATMスイッチ部と現用系/予備系の
    呼処理部との間に、装置制御部からの命令と、現用系と
    予備系のATMスイッチ部と呼処理部の装置への実装状
    態に従い、ATMスイッチ部から抽出された呼制御セル
    を複製し、現用系/予備系の両系の呼処理部へ呼制御セ
    ルを配信する状態と、一方の呼処理部へ呼制御セルを配
    信する状態の2状態を切替提供するための装置内バス制
    御を行う呼処理切替部と、 現用系/予備系の呼処理部間に、呼処理部で動作する呼
    制御プロトコルの状態を一致させる手段と、呼処理部の
    1重化構成から予備系の呼処理部を装置に実装し2重化
    構成とするまでのSVCコネクション情報のデータ保管
    手段とを含む呼制御パラメータデータベースを有する請
    求項1記載の2重化呼制御装置。
  3. 【請求項3】 入出力回線と、現用系ATMスイッチ部
    と、予備系ATMスイッチ部と、現用系呼処理部と、予
    備系呼処理部と、装置制御部と、 入出力回線と、現用系ATMスイッチ部と予備系ATM
    スイッチ部との間に、装置制御部からの命令と、現用系
    と予備系のATMスイッチ部の2重化呼制御装置への実
    装状態に従い、全てのATMセルを複製し、現用系/予
    備系の両系のATMスイッチ部へ同一のATMセルを配
    信する状態と、一方のATMスイッチ部へATMセルを
    配信する状態の2状態を切替提供するための装置内バス
    制御を行うATMスイッチ切替部と、 現用系/予備系のATMスイッチ部と現用系/予備系の
    呼処理部との間に、装置制御部からの命令と、現用系と
    予備系のATMスイッチ部と呼処理部の装置への実装状
    態に従い、ATMスイッチ部から抽出された呼制御セル
    を複製し、現用系/予備系の両系の呼処理部へ呼制御セ
    ルを配信する状態と、一方の呼処理部へ呼制御セルを配
    信する状態の2状態を切替提供するための装置内バス制
    御を行う呼処理切替部と、 現用系/予備系の呼処理部間に、呼処理部で動作する呼
    制御プロトコルの状態を一致させる手段と、呼処理部の
    1重化構成から予備系の呼処理部を装置に実装し2重化
    構成とするまでのSVCコネクション情報のデータ保管
    手段とを含む呼制御パラメータデータベースを有する2
    重化呼制御装置。
  4. 【請求項4】 入出力回線と、現用系ATMスイッチ部
    と、予備系ATMスイッチ部と、現用系/予備系の呼処
    理部と、装置制御部と、装置制御部からの命令に従い、
    現用系/予備系のATMスイッチ部と現用系/予備系の
    呼処理部を切替えるために装置内バス制御を行う2重化
    呼制御装置において、 入出力回線からの全てのATMセルを複製し、現用系/
    予備系の両系のATMスイッチ部へ同一のATMセルを
    配信しつつ、現用系ATMスイッチ部を予備系ATMス
    イッチ部に切り替えるATMスイッチ切替部と、 ATMスイッチ部から抽出された呼制御セルを複製し、
    現用系/予備系の両系の呼処理部へ呼制御セルを配信し
    つつ、現用系呼処理部を予備系の呼処理部に切り替える
    呼処理切替部と、 現用系/予備系の呼処理部の呼制御プロトコルの状態を
    一致させる手段と、SVCコネクション情報のデータ保
    管手段とを含む呼制御パラメータデータベースを有する
    ことを特徴とする2重化呼制御装置。
  5. 【請求項5】 前記呼制御パラメータデータベースが、 現用系と予備系の両者からアクセスして参照することが
    でき、呼制御プロトコルとSVCコネクション確立/開
    放情報を格納する請求項2乃至4の何れかに記載の2重
    化呼制御装置。
  6. 【請求項6】 前記呼制御プロトコルが、 SSCOPレイヤの状態変数を一致させる機能を有する
    請求項1乃至5の何れかに記載の2重化呼制御装置。
  7. 【請求項7】 前記装置内バス制御を行うATMスイッ
    チ切替部と呼処理切替部とが、 SVCコネクションの切断と、処理中呼の中断と、SS
    COPリンクコネクションの切断をすることなしに協調
    動作して現用系から予備系への切替えを可能とする請求
    項2乃至4の何れかに記載の2重化呼制御装置
  8. 【請求項8】 前記2重化されたATMスイッチ部から
    呼処理部への呼制御セルが、 現用系ATMスイッチ部から出力されたもののみとする
    請求項2乃至4の何れかに記載の2重化呼制御装置。
JP314999A 1999-01-08 1999-01-08 2重化呼制御装置 Expired - Fee Related JP3114715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314999A JP3114715B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 2重化呼制御装置
US09/478,338 US6597657B1 (en) 1999-01-08 2000-01-06 Unit and method for duplex call control for SVC connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314999A JP3114715B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 2重化呼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201159A true JP2000201159A (ja) 2000-07-18
JP3114715B2 JP3114715B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=11549304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP314999A Expired - Fee Related JP3114715B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 2重化呼制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6597657B1 (ja)
JP (1) JP3114715B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405840B1 (ko) * 2000-10-27 2003-11-14 엘지전자 주식회사 비동기전송모드 교환기의 보드이중화 장치 및 그 제어방법
US7106741B2 (en) * 2002-02-04 2006-09-12 Lucent Technologies Inc. Establishing communication paths to law enforcement agencies
CN1294728C (zh) * 2004-08-05 2007-01-10 华为技术有限公司 边缘路由器提供服务质量保证的方法及系统
KR101613306B1 (ko) * 2014-08-04 2016-04-19 한국수력원자력 주식회사 로카챔버용 케이블 밀봉장치 및 이를 이용한 로카테스트 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551143B2 (ja) 1989-04-14 1996-11-06 日本電気株式会社 Atmスイッチ通話路障害検出システム
GB9521831D0 (en) * 1995-10-25 1996-01-03 Newbridge Networks Corp Crankback and loop detection in ATM SVC routing
JPH09261698A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 交換装置
JP3639383B2 (ja) * 1996-04-15 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送システム
JPH1013433A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Nec Corp Atm通信網の予備信号路設定方式
JPH1084354A (ja) 1996-09-10 1998-03-31 Hitachi Ltd Atm交換機の二重化制御方法
JPH1098524A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型ネットワーク
JPH10336195A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Nec Corp 選択的vp端切替方式
US6463062B1 (en) * 1997-11-19 2002-10-08 At&T Corp. Integrating switching and facility networks using ATM
US6049542A (en) * 1997-12-31 2000-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Scalable multistage interconnection network architecture and method for performing in-service upgrade thereof
US6411599B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Fault tolerant switching architecture
JP2000069019A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd Atmシグナリングプロトコルソフトウェアの二重化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114715B2 (ja) 2000-12-04
US6597657B1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005841A (en) Redundancy arrangement for telecommunications system
WO1996021985A1 (en) Maintaining database integrity throughout a communication network
US5982745A (en) LAN bridging redundancy
US6667955B1 (en) Switching fabric system having at least one subsystem including switch core elements arranged in port expansion architecture
CA2302257C (en) Communication device for the transmission of information signals
US6252846B1 (en) Automatic switching system
JP2000512112A (ja) Atmセルの双方向伝送のための伝送装置を代替え的に切り換えるための方法
JP3114715B2 (ja) 2重化呼制御装置
KR960002469B1 (ko) 현용 및 예비 isdn 통신 장치를 사용하여 장해발생시에 동작을 유지시키는 isdn 통신 시스템 장치 및 그의 방법
JP3504060B2 (ja) インタネットワーク装置及びネットワークシステム
JPS61196643A (ja) データ通信回線網
JP3643239B2 (ja) パス切替回路及びパス切替方法
JPH0556057B2 (ja)
JPH08265343A (ja) 通信信号伝送用の通信ネットワーク
JP2000156690A (ja) Atm svc二重化システム
JP2000069019A (ja) Atmシグナリングプロトコルソフトウェアの二重化方法
JPH1141246A (ja) ネットワーク接続装置の二重化システム
JPH1084354A (ja) Atm交換機の二重化制御方法
KR940008779B1 (ko) 공통선 신호방식 메시지 전달부의 이중화 시스템 및 기능 구현방법
KR100456461B1 (ko) 네트워크계층 및 전송계층 프로토콜 이중화를 위한 패킷전달방법
KR100468291B1 (ko) 에이티엠 망에서 인밴드 데이터 통신망 이중화 시스템 및방법
JP2980401B2 (ja) 系間通話路切り替え方式
JP3548003B2 (ja) 通信システム及びそのループバック制御方法
JPH11112504A (ja) Lanエミュレーションシステムおよびatmスイッチ
JPH1165867A (ja) 負荷分散形システムにおけるシステム二重化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees