JPH1098524A - 分散型ネットワーク - Google Patents

分散型ネットワーク

Info

Publication number
JPH1098524A
JPH1098524A JP8249985A JP24998596A JPH1098524A JP H1098524 A JPH1098524 A JP H1098524A JP 8249985 A JP8249985 A JP 8249985A JP 24998596 A JP24998596 A JP 24998596A JP H1098524 A JPH1098524 A JP H1098524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
control
communication path
distributed
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Suzuki
滋彦 鈴木
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Minoru Kubota
稔 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8249985A priority Critical patent/JPH1098524A/ja
Priority to US08/933,783 priority patent/US6091734A/en
Priority to EP97402190A priority patent/EP0831670B1/en
Priority to DE69732070T priority patent/DE69732070T2/de
Publication of JPH1098524A publication Critical patent/JPH1098524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13107Control equipment for a part of the connection, distributed control, co-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13178Control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制御される通話路系ノード数が多くなっても経
済的で融通性の高い分散型ネットワークを構築すること
ができること、すなわち各ノードに持たせる機能を変更
したり、アプリケーションオブジェクトの配置を別ノー
ドに容易に変更すること、ネットワーク単位の冗長構成
への変更も容易に行うこと、 【解決手段】全ての制御系ノード100および通話路系
ノード101間を専用線でなく、制御用ネットワーク1
02で相互接続し、各ノード間をPVC方式あるいはS
VC方式により接続する。制御系ノード100と通話路
系ノード101間の通信方法として、オブジェクトと呼
ばれる並列処理単位のプログラム間でメッセージを送受
することにより、全体の処理を進めるオブジェクト指向
インタフェースを適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換ノードシステ
ムの制御系と通話路系を分離して、ネットワーク内にそ
れらを自在に分散配置することにより、通話路系ノード
数が多い場合でも経済的で融通性の高いネットワークを
構築することが可能な分散型ネットワークに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の交換ノードシステムにおいては、
制御系と通話路系が専用線により固定接続されていたの
で、設定された以外の接続を行うことができず、子局に
対して動的に接続を行い通信する場合や、親局障害時に
他の親局に動的に切り換える場合や、遠隔配置された制
御系と通話路系で親局を子局側に移し替える場合等に
は、システムの融通性がなかった。図2は、従来の交換
ノードシステムの構成例図であり、図3は、同じく従来
の遠隔制御交換方式の構成例図である。従来の交換ノー
ド1は、加入者回線群2と中継回線群3の間で音声やデ
ータ等のマルチメディア情報を交換するための通話路系
装置4と、通話路系装置4に各種制御オーダを送出して
交換接続動作を行わせるための制御系装置5から構成さ
れている。このうち、制御系装置5は、多数の加入者回
線群2および中継回線群3を同時に制御するために高性
能なプロセッサを用いるが、この高性能プロセッサの処
理能力は非常に高いので、通話路系装置4が必要とする
処理能力を十分に上回って処理能力の余裕を生じている
場合がある。そこで、図3に示すように、複数の通話路
系装置6−1,6−2,・・・6−nをそれぞれ加入者
の近傍に配置し、これらを同一の制御系装置7で遠隔か
ら制御する遠隔制御交換方式が考えられている(遠隔制
御交換方式については、例えば、葉原、五嶋、鈴木“D
EX−R1,DEX−R3電子交換方式”研究実用化報
告、Vol.23,No.5,pp.955〜968(1974)参照)。
【0003】図4は、従来の遠隔制御交換システムの構
成例図である。図4において、10は制御系関連の各種
装置を含む親局、11は一般にはプロセッサという名前
で呼ばれており、子局20−1,20−2,・・・20
−nを制御する交換接続制御プログラムを実行する中央
制御装置、12は交換接続制御プログラムやその制御デ
ータを記憶する主記憶装置、13は中央制御装置11か
ら起動されて主記憶装置12と遠隔制御装置15との間
のデータ転送を制御するチャネル多重装置、14−1,
14−2は主記憶装置12と遠隔制御装置15との間の
データ転送を実行する汎用サブチャネル、15は親局1
0と複数の子局20−1,20−2,・・・20−nと
の間でデータ転送を行う遠隔制御装置、16−1,16
−2,・・・16−nは親局10と複数の子局20−
1,20−2,・・20−nとを専用線により1対1接
続した制御情報伝送路、20−1,20−2,・・・2
0−nは親局10に対して遠隔配置され、通話路系の各
種装置を含んだ子局である。また、子局20内の21は
親局10とデータの送受信を行う子局データ送受装置、
22は通話路系装置、23は音声等の情報を運ぶ通話
路、24は子局データ送受装置21からデータを受け取
って通話路23に制御オーダを送信したり、通話路23
からデータを受信するための通話路制御装置である。な
お、子局20−1,20−2,・・20−nのように同
一構造を有する装置については、特に必要がない限り、
添え字(−1,−2等)を付加することを省略する。
【0004】図5は、従来の通話路系制御方法を示す図
である。図4の構成において、複数の子局20を1つの
親局10で制御する方法を説明する。図5では、親局1
0から子局20に制御データを送信する送信モードおよ
び親局10が子局20から制御データを読み取る受信モ
ードが示されている。先ず、直接制御、すなわち図2に
示すように制御系装置5と通話路系装置4が一体となっ
ている交換ノードの場合、送信モードでは、制御系装置
5が通話路系装置4を制御するための駆動オーダを含ん
だ通話路系制御専用命令(DTO命令)30あるいは駆
動オーダ32を間接指定した通話路系制御専用命令(D
TO命令)31を実行することにより、駆動オーダが制
御系装置5から通話路系装置4に送られる。通話路系装
置4は制御オーダを受信して解釈実行し、その処理を完
了すると、制御系装置5は通話路系装置4から完了信号
を受け取り、命令実行を完了する。このように、専用命
令30,31は、メモリ書き込みアクセス命令と基本的
に同じ動作で実行される。
【0005】一方、遠隔制御、すなわち図3に示すよう
に制御系装置と通話路系装置が遠隔配置された構造の場
合、送信モードでは、基本的にチャネルコマンドによる
入出力転送によって駆動オーダ43が送信される。すな
わち、親局10の中央制御装置11が入出力命令(SI
O命令)40を実行し、チャネル多重装置13を起動す
る。チャネル多重装置13は、主記憶装置12からコマ
ンドアドレスワードCAW41、チャネルコマンドCC
W42を順に読み出し、汎用サブチャネル14−1を起
動する。汎用サブチャネル14−1は、CCW42で指
定された主記憶装置12上のエリアから通話路系駆動オ
ーダ43を読み出し、遠隔制御装置15に送出する。遠
隔制御装置15は、制御情報伝送路16−1経由で子局
データ送受装置21に駆動オーダ43を送信する。子局
データ送受装置21は、通話路制御装置24に駆動オー
ダ43を転送し、通話路制御装置24は駆動オーダ43
を解釈実行して通話路23に所望のスイッチング動作を
行わせる。スイッチング動作が完了すると、子局データ
送受装置21が実行完了信号を制御情報伝送路16−1
経由で遠隔制御装置15に返送する。遠隔制御装置15
が実行完了信号を汎用サブチャネル14−1に送ると、
チャネル多重装置13は中央制御装置11に割り込みを
発生する。中央制御装置11は、割り込み要因を分析し
て通話路系駆動オーダの実行完了を知る。なお、複数の
子局20のうちのどれを制御するのかの指定は、チャネ
ル命令40のチャネル番号フィールドで行われる。すな
わち、チャネル番号毎に異なるCAW41、CCW4
2、通話路系駆動オーダ43のセットを使用することに
より、1つの親局10が複数の子局20との間で情報を
転送できるようにしている。
【0006】次に、直接制御(制御系、通話路系の同一
ノード収容)で受信モード(通話路系から制御系へのデ
ータ転送)の場合、図2の制御系装置5では通話路系の
走査オーダを含んだ専用の命令(DTN命令)50ある
いは走査オーダ53を間接指定した専用の命令(DTN
命令)52を実行する。DTN命令の実行によって通話
路系装置4の内部状態が読み取られて走査結果エリア5
1または54に書き込まれる。一方、遠隔制御で受信モ
ードの場合、遠隔制御で送信モードの場合と類似した方
法、すなわち入出力チャネルコマンドの実行により通話
路系の走査結果が読み出される。具体的には、図4の中
央制御装置11が図5の入出力命令(SIO命令)60
を実行し、チャネル多重装置13を起動する。チャネル
多重装置13は、コマンドアドレスワードCAW61、
チャネルコマンドCCW62を順に読み出し、チャネル
コマンドCCW62の最初のコマンドCTLの指示に従
って主記憶装置12上の指定されたエリアから走査オー
ダ63を読み出し、汎用サブチャネル14−1経由で、
遠隔制御装置15に送出する。遠隔制御装置15は、制
御情報伝送路16−1経由で子局データ送受装置21に
走査オーダ63を送る。子局データ送受装置21は、通
話路制御装置24に走査オーダ63を転送し、通話路制
御装置24は、走査オーダ63を解釈実行して通話路2
3の内部状態の読み出しを行い、読み出して走査結果を
子局データ送受装置21に返送する。子局データ送受装
置21が制御情報伝送路16−1経由で遠隔制御装置1
5に走査結果を返送することにより、汎用サブチャネル
14−1はコマンドCTLの実行を完了し、チャネルコ
マンドCCW62内の次のコマンドRCMの実行を開始
する。コマンドRCMの指示に従って、遠隔制御装置1
5から受信した走査結果を主記憶装置12上の指定され
た走査結果エリア64に書き込む。走査結果エリア64
への書き込みが完了すると、チャネル多重装置13が、
中央制御装置11に割り込みを発生する。中央制御装置
11は、割り込み要因を分析して通話路系走査オーダの
実行完了を知る。
【0007】図6は、従来の複数通話路系識別方法を示
す図である。図6では、親局10が同一のプログラムを
使用して複数の子局20の各々に対応する制御データ
(これを1次データと呼ぶ)を識別選択する方法を示し
ている。先ず、主記憶装置12上のエリアを子局対応に
固定サイズのエリア71,72に分割し、各固定サイズ
エリアのデータ構造を子局間で同一に合わせる。例え
ば、図6で71は子局20−1に対応するデータ領域
(#1局1次データ領域)、72は子局20−2に対応
するデータ領域(#2局1次データ領域)であり、71
と72を同一のデータ構造に合わせる。次に、親局10
が子局20を制御する交換接続制御プログラムとしては
共通のものを使用し、その際に、プログラムを構成する
命令のうち、1次データをアクセスする命令70につい
ては、ベースアドレスレジスタフィールド72′(b)
で指定されるベースレジスタに、1次局データ領域の先
頭アドレス、例えば、子局20−1を制御する場合であ
れば、#1局1次データ領域71の先頭アドレス(図6
のb1)を事前に設定しておく。また、子局20−2を
制御する場合であれば、#2局1次データ領域72の先
頭アドレス(図6のb2)を事前に設定しておく。ある
時間区間においては、ベースレジスタにb1を入れてお
き、別の時間区間にはb2等の値を入れるというよう
に、各子局を制御する時間区間を分けてベースレジスタ
の値を時分割的に切り替えることにより、複数の子局2
0を並行して制御している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の直
接制御および遠隔制御交換システムの構成では、次のよ
うな問題点があった。すなわち、 図4に示す構成においては、親局10と各子局20が
専用線16で1対1接続されているため、制御される子
局の数に比例して汎用サブチャネル14、専用線16、
子局データ送受装置21がそれぞれ個別に必要になると
ともに、チャネル多重装置13、遠隔制御装置15も子
局の数に応じて増設する必要がある。そのため、子局の
数が多くなると、ネットワーク全体として非常に多くの
装置類を必要とするため、非常に高価となる。 また、制御系と通話路系は専用線により固定接続され
ているので、設定された以外の接続を行うことができ
ず、例えば、通信頻度の少ない子局に対して動的に接続
を行って通信を行ったり、親局の障害時に他の親局に動
的に切り替える等の融通性がなかった。 また、制御系装置と通話路系装置とが同一ノードにあ
る直接制御の場合と、制御系装置と通話路系装置とが遠
隔配置された遠隔制御の場合とで通信手段あるいは方法
が異なっており、アプリケーションプログラム側で直接
制御/遠隔制御の違いを意識して、別系統の処理を行っ
ている場合等、アプリケーションプログラムの変更が大
きく、システムの融通性がなかった。
【0009】さらに、遠隔制御の場合、チャネルコマ
ンドを介した制御データ転送を行っているため、チャネ
ルコマンドの準備、起動、割り込み処理等のソフトウェ
アオーバヘッドが大きく、非効率的である。 また、遠隔制御の場合、親局の遠隔制御装置15と子
局の子局データ送受装置21との間のデータ送受は応答
確認方式により進められているため、親局と子局の距離
が大きくなるほど空間伝般遅延時間が大きくなり、遠隔
制御装置15が子局データ送受装置21から確認信号を
受けるまでの待ち時間が長くなり、次のデータ送受に移
行できない。このように、遠距離にわたる遠隔制御の場
合には、性能の低下が著しかった。 さらに、従来における複数の通話路系の識別または制
御方法として、図5に示すチャネル番号40,60での
指定と、図6に示すベースレジスタ(b)の値の切り替
えによる制御データの切り替えを組み合わせて行ってい
る。しかし、チャネル番号での指定では、チャネル番号
フィールドに長さにより制御できる子局の数が制限され
る上に、ベースレジスタ切り替え方式では各通話路系装
置間でデータ構造を完全に同一にすることが必要で、汎
用性、融通性に乏しい。そこで、本発明の目的は、これ
ら従来の課題を解決し、任意の制御系ノードと通話路系
ノードを柔軟に接続することができ、融通性があり、制
御系装置と通話路系装置との通信オーバヘッドが少な
く、制御系ノードと通話路系ノードの距離が大きくなっ
ても遠隔制御の場合の性能低下が少ない分散型ネットワ
ークを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の分散型ネットワークでは、従来は制御系装
置と通話路系装置を一体化していた交換ノードを、制御
系装置を含む制御系ノードと、通話路系装置を含む通話
路系ノードに分離し、高性能の制御系ノードにより複数
の通話路系ノードを制御する。全ての制御系ノードおよ
び通話路系ノード間を専用線ではなく、制御用ネットワ
ークで相互接続する。この制御用ネットワークは必要に
応じて任意の制御系ノードおよび通話路系ノード間で半
固定的にコネクションを張っておくPVC(Permanent
Virtual Channel)方式、あるいは必要に応じて動
的にコネクションを張るSVC(Switched Virtual
Channel)方式によりノード間を接続する。さらに、制
御系ノードと通話路系ノード間の通信方法として、オブ
ジェクトと呼ばれる並列処理単位のプログラム間でメッ
セージを送受することにより、全体の処理を進めるオブ
ジェクト指向インタフェースを適用する。その際に、各
オブジェクトにネットワーク内で一意に識別できるよう
な識別子(オブジェクトID)を与える。
【0011】ここでは、制御系ノードおよび通話路系ノ
ードをまとめてノードと総称することとする。各ノード
には、分散オペレーティングシステム(分散OS)を配
備し、メッセージ送信側の分散OSは指定されたオブジ
ェクトIDを参照して、宛先オブジェクトがどのノード
に配置されているかを判定し、関連ハードウェアの助け
を借りて、対応するノードにメッセージを送り出す。メ
ッセージ受信側の分散OSは関連ハードウェアで受信メ
ッセージを受け取って、オブジェクトIDに対応するオ
ブジェクトを識別してそのオブジェクトにメッセージを
引き渡す。これにより、メッセージを送受するアプリケ
ーションレベルのオブジェクトは宛先ノード等の物理的
位置を意識せず、単に宛先オブジェクトIDを指定して
メッセージを送出するだけでよくなる。このように、ア
プリケーションが分散を意識しなくても済むようにする
機能を分散透過機能と言う。分散OSが、この分散透過
機能を提供することにより、アプリケーションオブジェ
クトを変更せずにそのままネットワーク内の任意のノー
ドに配置することができる。また、任意の制御系ノード
と通話路系ノードをPVCあるいはSVCで接続するこ
とができるので、ある制御系ノードが障害になり、他ノ
ードに切り替えて処理を代行させることも容易に行える
ようになる。なお、複数のオブジェクト間でメッセージ
を交信して処理を進めるオブジェクト指向分散処理方式
については、例えばT.Shimizu etal.“Low-Ltency
Communicatiom Support for the A P1000”Prceed
ingof the 19th International Symposium on Co
mputer Architecture,pp.288〜297.1992に記載されて
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す
分散型ネットワークの基本構成図である。図1におい
て、100−1、100−2は制御系ノード、101−
1,101−2,101−3は通話路系ノード、102
は全ての制御系ノード、通話路系ノードをPVCあるい
はSVCで相互接続し、制御メッセージを送受するため
の制御用ネットワーク、103は通話路系ノードを相互
接続し、音声、データ画像、動画等のマルチメディア情
報を相互に伝達するための主情報用ネットワークであ
る。各制御系ノード100は、1つ以上の通話路系ノー
ドを制御する。例えば、正常な状態において制御系ノー
ド100−1は通話路系ノード101−1,101−2
を、また制御系ノード100−2は通話路系ノード10
1−3を、それぞれ制御するものとする(破線で制御を
示す)。図7は、本発明の第1の実施例を示すネットワ
ーク構成図であって、図1の分散型ネットワークを詳細
化したものである。制御系ノード100−1は、以下の
要素から構成されている。先ず110−1はリアルタイ
ムの交換処理を行うネットワークエレメント用のプログ
ラム、あるいは非リアルタイムのオペレーション用のプ
ログラムを実行するためのプロセッサ、111−1はネ
ットワークエレメント用プログラム、非リアルタイムの
オペレーション用プログラム、それらの関連データ類、
ネットワークワイド分散透過を実現する分散OS等を記
憶するローカルメモリ、112−1は制御系ノード、通
話路系ノード間で送受されるメッセージを記憶するメッ
セージバッファが配置されている分散共有メモリで、そ
のアドレス空間は、他の制御系ノード、通話路系ノード
の分散共有メモリのアドレス空間と共有されている。1
13−1は分散メモリカップラで、分散共有メモリ11
2−1上に書かれたデータを、アドレスを共有する他の
制御系ノードあるいは通話路系ノードにコピー転送する
機能を有している。115−1はプロセッサ110−1
と他の装置とを接続するプロセッサバスである。制御系
ノード100−2についても制御系ノード100−1と
同じであり、添え字が−1から−2に変更されているだ
けである。以下の説明で、各ノード内に存在する構成要
素の各々を識別する必要がない場合には、添え字を省略
する。
【0013】一方、通話路ノード101−1の構成は、
制御系ノード100−1の構成に、さらに通話路系装置
を加えたものである。すなわち、120−1はプロセッ
サで、ハードウェアとしては制御系ノード100のプロ
セッサ110と基本的に同一機能を有し、ソフトウェア
としては通話路系の各種制御をリアルタイムあるいは非
リアルタイムで行う通話路系オブジェクトを実行する比
較的小規模で低価格なプロセッサである。121−1は
ローカルメモリ、122−1は分散共有メモリ、123
−1は分散メモリカップラで、124−1は通話路系装
置である。通話路系装置124−1はm個の加入者端末
125−1−1,・・・125−1−mに接続されると
同時に主情報ネットワーク131にも接続されている。
他の通話路系ノード101−2,101−3について
も、通話路系ノード101−1と同じであって、添え字
が−1から−2,−3に変更されただけである。130
は制御用ネットワーク、131は主情報用ネットワーク
であり、共にATM(Asynchronous Transfer-Mod
e)、WAN(Wide Area Network)で構成されてい
る。ATMは、転送すべき情報であるメッセージを固定
長の長さ(例えばAAL5タイプでは48バイト)に分
割し、それらの各々に5バイトのヘッダを付加した53
バイトのATMセルに変換して送受する交換/伝送技術
である。ATMセルヘッダには、セルの宛先を示すVP
I(Virtual Path Identifier)、VCI(Virtu
al Channel Identifier)情報が含まれている。ま
た、ATMネットワークは、各セルのVPI,VCIを
読み取って宛先のノードまで送り届ける自己ルーチング
機能を有している。さらに、制御用ATM−WAN13
0、主情報用ATM−WAN131は、PVC(Perma
nent VirtualChannel)、つまり通信相手が固定され
た接続形態、換言すれば実際に通信がなくてもコネクシ
ョンが確立された状態以外に、SVC(Switched Vi
rtualChannel)つまり発信元からのコネクション要求
により確立されたエンドポイント間の論理的なコネクシ
ョン機能をも有する。SVCは、メッセージを送信する
送信側ノードと、メッセージを受信する受信側ノード間
でQ2931等のシグナリング・プロトコルに沿った制
御情報をやりとりすることにより、コネクションを設定
する方式である。
【0014】図8は、本発明の第2の実施例を示すネッ
トワーク構成図であって、制御用ATM−WANが1つ
に統合されている場合を示す。すなわち第1の実施例に
おける制御用ATM−WAN102と主情報用ATM−
WAN103が、第2の実施例では1つのATM−WA
N202に統合されている点を除けば、両実施例は同一
である。図8では、図7と対応付けし易いように制御系
ノード、通話路系ノードの各構成要素の識別番号を、図
7の番号より100番ずつ多くなるように付与されてい
る。例えば、図7の制御系ノードのプロセッサ100−
1と、図8の制御系ノードのプロセッサ200−1とは
同じである。従って、図8では経由するネットワークの
違いを除くと、基本的動作は図7と同じであるため、以
降の説明は図7により行うことにする。図9は、制御系
ノード1が通話路系ノード3および4を制御する場合の
分散共有メモリにおけるデータ配置例を、物理アドレス
レベルで示した図である。各分散共有メモリ112−
1,−2,−3は、同一の物理アドレスが割り付けられ
ている。分散共有メモリ内の通信領域は、(a)ノード
間通信エリア、(b)FIFO通信エリア、に大別され
る。ここで、ノードとは制御系ノードあるいは通信路系
ノードを意味する。また、送信ノードとは、メッセージ
を送信する制御系または通話路系ノードのことを意味す
る。ノード間通信エリアは、同一ノードあるいは異なる
ノード間で送受信される通信情報を記憶するエリアであ
る。また、FIFO通信エリアは、ノード間にまたがる
処理要求をFIFO形式で蓄積記憶するためのエリアで
ある。ノード間通信エリアは、送信ノードおよび受信ノ
ードのペア単位に分割され、分割された各エリアは、
(1)メッセージを記憶する固定長の大きさのメッセー
ジバッファ(MB)エリアと、(2)メッセージ通信を
制御するための制御情報を記憶するディスクリプタ(M
D)エリアと、に分割されている。
【0015】図9においては、分散共有メモリ上の各エ
リアを識別するために、Aij−kという識別名を用い
る。ここで、Aは、エリアの種別を表し、メッセージバ
ッファはMB、ディスクリプタはMD、FIFO通信エ
リアはMFと表現される。i,jは、それぞれ送信ノー
ドの識別番号と受信ノードの識別番号を表し、制御系ノ
ード1(100−1)、制御系ノード2(100−
2)、通話路系ノード3(101−1)、通話路系ノー
ド4(101−2)、通話路系ノード5(101−3)
に対応して、それぞれ1,2,3,4,5の番号が割り
当てられているものとする。ただし、例外として、FI
FO通信エリアMFについては、値jのみを有し、値i
を持たない。その理由は、FIFO通信エリアは値jで
表される受信ノード対応に分割されており、値iで表さ
れる各送信ノード間で共通に使用するため、エリアの指
定情報として値iを必要としないためである。また、k
は、そのエリアが実装されているノードの物理位置を示
す識別番号であり、i,jと同じように制御系ノード
1、制御系ノード2、通話路系ノード3、通話路系ノー
ド4、通話路系ノード5に対応してそれぞれ1,2,
3,4,5の番号が割り当てられる。
【0016】以上の表記法によれば、例えばMB13−
3は、制御系ノード1(100−1)から通話路系ノー
ド3(101−1)へのメッセージバッファのうち、通
話路系ノード3(101−1)側に実装された分散共有
メモリのエリアを表す。また、MD21−2は、制御系
ノード2(100−2)から制御系ノード1(100−
1)へのディスクリプタのうち、制御系ノード2(10
0−2)側に実装された分散共有メモリのエリアを表
す。また、MF4−1は、通話路系ノード4(101−
2)宛のFIFO通信エリアのうち、制御系ノード1
(100−1)側に実装された分散共有メモリのエリア
を表す。図9から明らかなように、i≠jの場合には異
なるノード間用の通信エリアを示している。MB,MD
エリアについては、送信側ノードと受信側ノードの2つ
に、同一アドレスとして重複実装されているエリアがペ
アを構成する。例えば、図9において、メッセージバッ
ファMB13−1とMB13−3はペアを構成してお
り、互いに同じ物理アドリスを有している。各ペアは、
送信ノードの分散OSにより動的に捕捉、解散が行われ
る。ディスクリプタMDij−kは、メッセージバッフ
ァMBij−kに1対1に対応している。『対応』とい
う意味は、MBの先頭アドレス(以下、単にMBアドレ
スと呼ぶ)が与えられれば、そのディスクリプタアドレ
スを求めることができ、逆にディスクリプタアドレスか
らMBアドレスも求めることができる。なお、図9にお
いては、説明を簡単にするために、メッセージバッファ
およびディスクリプタが1つの送信ノード、受信ノード
のペアに対して各1個のみ用意されている例を示してい
るが、一般には、1つの送信ノード、受信ノードのペア
に対して複数個用意される。これにより、既に使用中の
メッセージバッファおよびディスクリプタが解放される
前に、同一宛先ノードに対して次のメッセージを送るこ
とができる。
【0017】図9のFIFO通信エリアのうち、送信ノ
ードの分散共有メモリ(つまり、MFj−kで、j≠k
のもの)は、通常のRAMで構成されるが、受信ノード
の分散共有メモリ(つまり、MFj−kで、j=kのも
の)はFIFOメモリで構成される。例えば、制御系ノ
ード1(100−1)の分散共有メモリ112−1上の
制御系ノード1宛処理要求FIFOエリアMF1−1は
FIFOメモリで構成されているが、通話路系ノード3
(101−1)の分散共有メモリ122−1上の制御系
ノード1宛処理要求FIFOエリアMF1−3および通
話路系ノード4(101−2)上の制御系ノード1宛処
理要求FIFOエリアMF1−4はRAMで構成されて
いる。このようなメモリ構成を組み合わせることによ
り、例えば2つの送信側ノード(ノード3とノード4)
が処理要求をそれぞれ処理要求FIFOエリアMF1−
−3とMF1−4に同時に書き込んだ場合、それらのコ
ピーが同時に処理要求を読み出す側の制御系ノード1
(100−1)のFIFO通信エリアMF1−1に送ら
れて、これらがFIFOメモリにより全て蓄積できるよ
うになっている。受信ノード1では、FIFO通信エリ
アMF1−1を順に読み出すだけで、他の全てのノード
からの処理要求を検出することができる。
【0018】図10は、分散メモリカップラの内容構成
を示す図である。分散メモリカップラ113,213,
122,223の構成および動作は、制御系ノード10
0、200、通話路系ノード101、201とも共通し
ているので、ここでは制御系ノード200の分散メモリ
カップラ213を例として説明することにする。図10
において、240は共有ページディレクトリであって、
その各エントリは共有ページアドレス部241と宛先情
報部242のペアで構成されている。共有ページアドレ
ス部241は、他ノードと共用されているアドレスのペ
ージを記憶する部分で、具体的にはMBページアドレ
ス、ディスクリプタ(MD)ページアドレス、FIFO
通信エリアページアドレス等が設定される。図9で説明
したMB、ディスクリプタ、FIFO通信エリアは、そ
れぞれ宛先ノード毎に異なるページに割り付けられてい
る。一方、宛先情報部242は、ATMセルのルーチン
グ情報、具体的にはVPI,VCI情報を含んでいる。
VPI,VCIは、セルの送り先を特定する2段階の識
別子である。VPI,VCIの値は、ノード間でコネク
ションを張った時点で決まるため、コネクションが張ら
れた時点で、その値を分散メモリカップラに記憶させて
おく。プロセッサ210から分散共有メモリ212への
書き込みが生じると、分散メモリカップラ213では、
プロセッサバス215上の書き込みアドレスを、共有ペ
ージディレクトリ240内の各共有ページアドレス24
1と一斉に比較する。もし、一致したアドレスがあれ
ば、対応する宛先情報242を取り出して、送信レジス
タ243の宛先IDフィールド244に入れる。
【0019】送信レジスタ243では、さらにプロセッ
サバス215から書き込みアドレス245、書き込みデ
ータ246、書き込み幅247の各情報を取り込み、そ
れらにより送信パケットを形成して、ATMセルインタ
フェース部248に送り出す。ATMセルインタフェー
ス部248では、同じ宛先の送信パケットを複数個蓄積
し、1セル分の情報量に達するとATMセルを形成し
て、送信バッファ249を経由して制御用ネットワーク
202に送出する。一方、250は受信バッファであっ
て、制御用ネットワーク202を経由して他のノードか
ら転送されてきたATMセルを一時蓄積する。251は
メモリインタフェース部であり、受信バッファ250か
ら受信したATMセルをデコードして、分散共有メモリ
212への書き込み要求であれば、セル内の書き込みア
ドレスと書き込みデータ、書き込み幅情報をプロセッサ
バス215経由で分散共有メモリ212に送出する。分
散共有メモリ212では、指定されたアドレスに書き込
みを行うことにより、送信側分散共有メモリから受信側
分散共有メモリにコピーが行われる。MB,MD,MF
エリアに対して、送信ノード側の分散メモリカップラの
共有ページディレクトリ240に受信ノードの宛先情報
を登禄しておく。これにより、送信ノードの分散共有メ
モリ212上のMB,MD,MFエリアへの書き込みデ
ータが受信ノードの分散共有メモリ212のMB,M
D,MFエリアへ順方向コピーすることができる。ま
た、MDエリアに対しては、受信ノードの分散メモリカ
ップラの共有ページディレクトリ240に、送信ノード
の宛先情報を登録しておく。これにより、受信ノードの
分散共有メモリ212上のMDエリアへの書き込みデー
タが送信ノードの分散共有メモリ212のMDエリアへ
逆方向にもコピーすることができる。
【0020】図11は、本発明の実施例で使用する各種
データの構造と、それらの参照関係を示す図である。先
ず、270はオブジェクトIDであり、ネットワーク内
で一意に識別可能な値として送信オブジェクトや受信オ
ブジェクトのような個々のアプリケーションプログラム
毎に付与されるものである。270はオブジェクトID
のフィールド構成を示したもので、そのオブジェクトが
存在するノードのID(ノードID)271、ノード内
のローカルID272の各フィールドから構成され、通
信ネットワークの中で一意に識別できるようにしてい
る。FIFO通信エリアMFに記憶される処理要求27
4は、図11に示すように、ディスクリプタ280への
ポインタ277から構成されている。また、ディスクリ
プタ280は、対応するメッセージバッファの先頭アド
レスを示すMBポインタフィールド281、ディスクリ
プタに対応するメッセージバッファの空塞状態を表示す
るMB状態フィールド282、メッセージの受信側から
送信側へ、メッセージを正しく受信したか否か、あるい
は誤りが生じた場合の誤りの内容を表示する受信状態フ
ィールド283から構成される。
【0021】メッセージバッファ290は、受信オブジ
ェクト宛のメッセージをリスト構造で接続するためのポ
インタNEXTMP291、このメッセージの送信元で
ある送信オブジェクトのIDを示すSIDフィールド2
92、このメッセージの宛先である受信オブジェクトの
IDを示すRIDフィールド293、メッセージ本体
(BODY)のサイズを表すSIZEフィールド29
4、メッセージの付属属性を表示するATTRフィール
ド295、メッセージの中味を示すBodyフィールド
296、ノード間通信を高信頼化するために同一の送受
信ノード間で転送されるメッセージに付与されたシーケ
ンス番号を含むメッセージシーケンス番号フィールド2
97から構成される。なお、BODYの例としては、通
話路系装置駆動オーダ等が制御系ノードから通話路系ノ
ードに送られ、また通話路系装置の状態データ等が通話
路系ノードから制御系ノードに送られる。受信ノードで
は、分散OSがFIFO通信エリアを定期的に読み出し
て処理要求274を検出する。処理要求274に含まれ
るディスクリプタポインタ277を参照してディスクリ
プタ280を読み出し、受信したメッセージの制御情報
を得ることができる。なお、受信側の分散OSは、ディ
スクリプタ280のMBポインタフィールド281を参
照してメッセージバッファ290のアドレスを知り、そ
の中のRIDフィールド293を参照して宛先オブジェ
クトを知ることができる。
【0022】図12は、本発明における制御用ネットワ
ーク経由の制御系ノード、通話路系ノード間通信のタイ
ムチャートである。図12のプロセッサの実行ステップ
のうち、太い罫線で示すステップ(例えば、ステップS
220:アプリケーションオブジェクト起動)は、プロ
セッサ上で分散OSが走行している部分であり、細い罫
線で示すステップ(例えば、ステップS223:メッセ
ージ書き込み)は、送信オブジェクトや受信オブジェク
ト等のアプリケーションプログラムが走行している部分
である。図12に示すように、送信オブジェクトの存在
する制御系ノード1(100−1)から、ATM−WA
N130を介して、受信オブジェクトの存在する通話路
系ノード3(101−1)にメッセージを転送する場合
を仮定する。送信側が使用するMBは、図9でMB13
−1とMB13−3、そのディスクリプタはMD13−
1とMD13−3である。また、このメッセージ処理要
求エリアとしては制御系ノード1(100−1)上の通
話路系ノード3(101−1)宛処理要求FIFO(M
F3−3)が用いられる。図12は送信オブジェクトの
実行終了前に、受信オブジェクトが実行開始されている
場合を示している。処理の流れを図12の各ステップ
(SXXXで表示した記号)に沿って述べる。
【0023】(a)制御系ノード(100−1)での実
行 『ステップS220,S221』制御系ノード1(10
0−1)の分散OSがステップS220で送信オブジェ
クトを起動すると、ステップS221で送信オブジェク
トが実行される。ここで、通話路系ノード3(101−
1)を制御するためにメッセージを送る必要が生じる
と、分散OSにメッセージを受信する受信オブジェクト
IDを指定してMB捕捉を要求する。
【0024】『ステップS222』分散OSは、受信オ
ブジェクトIDを参照して受信オブジェクトの存在する
通話路系ノード3(101−1)を特定し、制御系ノー
ド1(100−1)から通話路系ノード3(101−
1)への通信用のMB(MB13−1)を捕捉し、図1
2のタイミングt222でディスクリプタMD13−1
内のMBポインタフィールド(図11中の280)にM
B13−1の先頭アドレスを、MB状態フィールド(図
11中の282)に『使用中』を表示するデータを書き
込む。送信側の分散メモリカップラ113−1内にAT
Mの1セル分の書き込み情報が貯まると、ATMセル化
されて制御用ネットワーク130経由で通話路系ノード
3(101−1)に転送される。通話路系ノード3(1
01−1)では、分散メモリカップラ123−1により
分散共有メモリ122−1の対応するアドレスのMD
(MD13−3)にコピーが行われる。
【0025】『ステップS223』送信オブジェクト
が、メッセージを送信側分散共有メモリのMB(MB1
3−1)にタイミングt223で4バイト単位で書き込
みを行う。4バイトの書き込みが複数個貯って1セル分
の長さになると、ATMセル制御用ネットワーク130
経由で通話路系ノード3(101−1)に転送される。
通話路系ノード3(101−1)では、分散メモリカッ
プラ123−1により分散共有メモリ122−1の対応
するアドレスのMB(MB13−3)にコピーが行われ
る。
【0026】『ステップS224,S225』送信オブ
ジェクトが分散OSに送信(SEND)処理を依頼する
と、分散OSはタイミングt224でメッセージバッフ
ァMB13−1のメッセージシーケンス番号エリア29
7にメッセージシーケンス番号を書き込む。このアドレ
スとデータについても、ATMセルとして通話路系ノー
ド3(101−1)に送出され、分散共有メモリ122
−1の対応するアドレスのMB(MB13−3)のメッ
セージシーケンス番号エリア297にコピーが行われ
る。次に、タイミングt225で、送信OSは送信制御
系ノード1側の処理要求FIFOエリア(MF3−1)
に処理要求を書き込むと、このアドレスとデータについ
ても、ATMセルとして通話路系ノード3(101−
1)に送出されて、分散共有メモリ122−1の対応す
るアドレスの処理要求FIFOエリア(MF3−3)に
コピーが行われる。最後に、ステップS225で、AP
Lオブジェクト終了処理を実行し、送信オブジェクトを
休止させる。
【0027】(b)通話路系ノード3(101−1)で
の実行 『ステップS230−S233』図12において、ステ
ップS230で通話路系ノード3(101−1)の分散
OSは、次に実行すべきオブジェクトとして受信オブジ
ェクトを選択し、これを起動する。ステップS231
で、受信オブジェクトの実行が開始され、受信オブジェ
クトが分散OSに受信(RECEIVE)処理を要求す
ると、ステップS232で、分散OSは受信オブジェク
トにメッセージが到着しているか否かをテストする。こ
のケースでは、この時点でメッセージが到着していない
ため、ステップS233でメッセージが届くまで受信オ
ブジェクトを休止させる。
【0028】『ステップS240』通話路系ノード3
(101−1)の分散OSは、タイミングt240で、
定期的に自ノード宛の処理要求FIFO(MF3−3)
を読み出すことにより受信処理要求が分散共有メモリの
FIFO処理要求エリア(MF3−3)に登録されてい
るので、この要求を検出し、図11に示すようなポイン
タチェインを手繰って分散共有メモリのディスクリプタ
(MD13−3)アドレスとMB(MB13−3)のア
ドレスを知る。
【0029】『ステップS250,S251』通話路系
ノード3(101−1)の受信OSは受信オブジェクト
用のメッセージが届いているか否かのテストを行う。こ
の時点では、既にメッセージが送信側から届いているた
め、直ちにメッセージを読み出しても良い状態である。
そこで、MD13−3のメッセージシーケンス番号エリ
ア297をチェックして、シーケンス番号に抜けがない
かをチェックした後、ステップS251で受信オブジェ
クトの実行を再開する。
【0030】『ステップ252』受信オブジェクトがM
B(MB13−3)からタイミングt252でメッセー
ジを読み出し、対応する処理、つはり通話路系装置への
制御オーダを出す処理を行う。
【0031】『ステップ253,254』受信オブジェ
クトは、メッセージを読み終えたので分散OSにMB
(MB13−3)の解放を依頼する。分散OSは、図1
2のタイミングt253でMB(MB13−3)に対応
するディスクリプタMD13−3のMB状態フィールド
を『空き』と言う値に書き替える。その結果、分散メモ
リカップラ(123−1,113−1)により送信側分
散共有メモリ112−1の同一ロケーション(MD13
−1)にコピーされる。次に、受信側の分散OSは、タ
イミングt255で送信ノード宛の処理要求FIFOエ
リア(MF1−3)に処理要求を書き込む。その結果、
分散メモリカップラ(123−1,113−1)により
送信側分散共有メモリ112−1の対応する処理要求F
IFOエリア(MF1−1)にコピーが行われる。最後
に、ステップS254で、APLオブジェクト終了処理
を実行し、受信オブジェクトを休止させる。
【0032】(c)制御系ノード1(100−1)の処
理 『ステップS260』制御系ノード(100−1)の分
散OSは、タイミングt260で定期的に自ノード宛の
処理要求FIFO(MF1−1)を読み出し、処理要求
の有無をチェックする。処理要求を検出すると、図11
に示すポインタチェインで分散共有メモリのディスクリ
プタ(MD13−1)のアドレスを取り出し、対応する
MB(MB13−1)の解放を行う。
【0033】以上で、制御系ノードから通話路系ノード
へ、通話路系駆動オーダメッセージを転送する方法を説
明した。制御系ノードが通話路系ノードから通話路系走
査結果を受信する場合には、要求メッセージと返答メッ
セージの組み合わせで実現される。つまり、制御系ノー
ドから通話路系ノードへ通話路系走査要求メッセージを
送出する。その後、通話路系ノードは制御系ノード宛の
メッセージバッファMB31−1を捕捉し、走査結果メ
ッセージを書き込んで制御系ノードに返答メッセージを
返送することにより実現される。上記のメッセージ通信
インタフェースは、各制御系ノード/通話路系ノード間
のみならず、制御系ノード間、通話路系ノード間、ある
いは制御系ノード内、通話路系ノード内にも、そのまま
適用できる。例えば、送信オブジェクトと受信オブジェ
クトが同じ制御系ノード1(100−1)に存在するノ
ード内通信の場合には、図9のメッセージバッファMB
11−1と図12のタイミング手順を組み合わせること
により、送受信オブジェクトから見てノード間通信と全
く同じ方法でメッセージ通信を行うことができる。この
ように、ネットワーク内で一意に識別可能なオブジェク
トをメッセージで論理的なインタフェースで疎結合し、
分散OSと分散メモリカップラにより、ノード間/ノー
ド内に係わらず、アプリケーションから見て同じインタ
フェースつまり分散透過機能を実現できる。
【0034】分散透過機能の実現により、特に従来異な
るノードに配置されていたアプリケーションプログラム
を変更することなく、同一制御系ノードに配置すること
が容易である。具体的には、ネットワークエレメントと
して、(a)従来、伝達ノードで行われていたサービス
スイッチング機能(SSF:Service SwitchingFun
ction)、すなわち通話路をリアルタイムで接続制御する
基本サービス機能、(b)従来、サービス制御ノードで
行われていたサービス制御機能(SCF:Service C
ontrol Function)、すなわちSSFと協調して高度
サービス機能を実現する機能を、SSF,SCFのアプ
リケーションプログラムを変更することなく、同一の制
御系ノードに統合することができる。また、従来、SS
F,SCFを収容するノード群からなる通信ネットワー
クの運用管理を非リアルタイムで行うオペレーションシ
ステムの機能については、SSF,SCFを収容するノ
ード群と異なるシステム上に構築されていたが、オペレ
ーションシステムのアプリケーションプログラムを変更
することなく、同一の制御系ノードに統合することもで
きる。
【0035】さらに、制御用ネットワークをPVCある
いはSVCで相互接続するようにした結果、あるノード
が障害になった場合、他のノードへの代替切り替えを迅
速に行うことができる。例えば、図7で、制御系ノード
100−1と通話路系ノード101−1,101−2を
制御している。そして、制御系ノード100−1の予備
を制御系ノード100−2に割り当てておく。制御系ノ
ード100−1が障害に陥った場合、図7の制御用ネッ
トワーク130において予備の制御系ノード100−2
は、制御系ノード100−1との間のSVCコネクショ
ンを新たに設定し、可能な範囲で制御系ノード100−
1から制御情報や状態データを引き継ぐ。制御情報や状
態データの引き継ぎ方法としては、両制御系ノードの分
散メモリカップラ113−1,113−2を用いた分散
共有メモリ(112−1,112−2)間コピーで高速
にデータ引き継ぎを行うことができる。勿論、このよう
な引き継ぎができるためには、障害に陥った制御系ノー
ドのプロセッサ110−1,分散メモリカップラ113
−1,分散共有メモリ112−1が生きていることが条
件である。次に、制御系ノード100−2は、制御系ノ
ード100−1がそれまで制御していた通話路系ノード
101−1,101−2との間でSVCによるコネクシ
ョンを新たに設定し、以後、制御系ノード100−2が
通話路系ノード101−1,101−2を制御する。な
お、上述の説明では、予備ノードとして制御系ノード1
00−2を用いたが、通話路系ノードも小規模なプロセ
ッサを有しているので、通話路系ノード(例えば、図7
の通話路系ノード101−3を予備ノードに割り当て
て、制御系ノードの全ての機能、あるいはその一部の機
能を代行するようにしてもよい。このように、各ノード
個別に予備系装置を備えるのではなく、ネットワーク全
体として予備ノードを配置しておくことにより、ネット
ワーク全体で経済的に、かつ十分な信頼性を確保するこ
とができる。以上、本発明は、ネットワークにおける交
換ノードシステムで実施した例を説明したが、これに限
定されず、スイッチを伴ったルータ(例えば、IPスイ
ッチ)等、各種のネットワーク機器に幅広く適用するこ
とが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
(1)制御系ノードと各通話路系ノードは制御用ネット
ワークで接続され、必要に応じて任意のノード間でPV
CあるいはSVCによるコネクションを設定することが
できるので、制御される通話路系ノード数が多くなって
も経済的で融通性の高い分散型ネットワークを構築する
ことができる。また、(2)ネットワーク内で一意に識
別可能なオブジェクトをメッセージを介し論理的なイン
タフェースで疎結合することにより、ノード間/ノード
内に係わらず、アプリケーションから見て同じインタフ
ェースを提供することができる。すなわち、分散透過が
実現されているため、各ノードに持たせる機能を変更し
たり、アプリケーションオブジェクトの配置をあるノー
ドから別のノードに変更することが容易にできるため
に、非常に融通性が高い。さらに、プロセッサの処理能
力の向上に従って、伝達制御系、高機能制御系、運用管
理系を統合した総合分散ネットワークを経済的に実現で
きる。さらに、(3)ネットワークワイドの共有メモリ
空間と分散共有メモリ間通信機構により、効率のよいメ
ッセージ通信が実現できるため、上記分散型ネットワー
クの構築を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分散型ネットワークの
構成図である。
【図2】従来の交換ノードの構成例を示す図である。
【図3】従来の遠隔制御交換システムの構成例を示す図
である。
【図4】従来における複数の子局を1つの親局で制御す
る遠隔制御交換システムの構成図である。
【図5】従来の通話路系制御方法の説明図である。
【図6】従来の複数通話路系識別方法の説明図である。
【図7】本発明の分散型ネットワークの第1の実施例を
示す構成図である。
【図8】本発明の分散型ネットワークの第2の実施例を
示す構成図である。
【図9】本発明の分散共有メモリのデータ配置例を示す
図である。
【図10】図8における分散メモリカップラの構成図で
ある。
【図11】本発明の各種データ構造を示す図である。
【図12】本発明におけるノード間メッセージ通信のタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
100…制御系ノード、101…通話路系ノード、10
2…制御用ネットワーク、103…主情報用ネットワー
ク、110,120,210,220…プロセッサ、1
11,121,211,221…ローカルメモリ、11
2,122,212,222…分散共有メモリ、11
3,123,213,223…分散メモリカップラ、1
24,224…通話路系装置、130…制御用ネットワ
ーク、131…主情報用ネットワーク、202…制御
用、主情報用兼用ネットワーク、115…プロセッサバ
ス、240…共有ページディレクトリ、241…共有ペ
ージアドレス部、242…宛先情報部、243…送信レ
ジスタ、244…宛先ID、245…書き込みアドレ
ス、246…書き込みデータ、247…書き込み幅、2
48…ATMインタフェース部、249…送信バッフ
ァ、250…受信バッファ、251…メモリインタフェ
ース部、270…オブジェクトID、274…処理要
求、280…ディスクリプタ、290…メッセージバッ
ファ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 3/60 H04L 11/20 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者回線や中継回線間でユーザ情報を
    交換するスイッチ、および該加入者回線、中継回線経由
    で制御信号を送受する信号装置を含む通話路系装置を備
    えた複数の通話路系ノードと、 該通話路系ノードとの間で制御メッセージを送受するこ
    とにより、該通話路系ノードを制御する複数の制御系ノ
    ードと、 該通話路系ノードおよび制御系ノードが相互にメッセー
    ジ通信を行うための制御用ネットワークと、 前記ユーザ情報を転送するための主情報用ネットワーク
    とを有し、 前記制御用ネットワークは前記通話路系ノードおよび前
    記制御系ノードを相手固定接続(PVC)あるいは交換
    型接続(SVC)により接続し、該制御系ノードおよび
    通話路系ノードは、他ノードとの間で交信するためのメ
    ッセージを該制御用ネットワークを用いて送受し、該制
    御用ネットワークはメッセージのルーチング情報に基づ
    き該メッセージを指定された宛先のノードにルーチング
    することにより、各制御系ノードが複数の通話路系ノー
    ドの制御を行うことを特徴とする分散型ネットワーク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分散型ネットワークに
    おいて、前記制御用ネットワークと主情報用ネットワー
    クとを統合したネットワークを具備したことを特徴とす
    る分散型ネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記制御系ノードは、 ネットワークエレメントとしてリアルタイムで交換処理
    と高度インテリジェントネットワークサービス処理と、 オペレーションシステムとして非リアルタイムでネット
    ワーク運用管理を行うオペレーション処理とを有するこ
    とを特徴とする分散型ネットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記制御系ノードにより通話路系ノードを制御するため
    のソフトウェアは、 オブジェクト指向に基づき複数のオブジェクトから構成
    され、かつ該オブジェクト間でメッセージを送受するこ
    とにより処理を進め、 該制御系ノードに配置された制御系オブジェクトと通話
    路系ノードに配置された通話路系オブジェクト間で交信
    するメッセージは、分散型ネットワーク内で宛先を一意
    に識別することのできるオブジェクト識別子を含み、 各制御系ノードあるいは通話路系ノードは、前記オブジ
    ェクト識別子に基づき宛先ノードに前記メッセージを制
    御用ネットワークを介して転送する手段を有することを
    特徴とする分散型ネットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記各制御系ノードおよび各通話路系ノードは、それぞ
    れ分散共有メモリと分散共有メモリ間コピー手段とを有
    し、 各制御系ノード内に配置された分散共有メモリと、各通
    話路系ノード内に配置された分散共有メモリとがメモリ
    空間を共有し、 該制御系ノードの分散共有メモリあるいは通話路系ノー
    ドの分散共有メモリのいずれかに書き込まれたメッセー
    ジが、該分散共有メモリ間コピー手段により制御用ネッ
    トワークを介して他方の分散共有メモリにコピーされ、 メッセージ宛先のノードの分散共有メモリから、メッセ
    ージを読み出すことにより、該制御系ノードと通話路系
    ノード間でメッセージ交信を行うことを特徴とする分散
    型ネットワーク。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記制御系ノードの機能の全部ないし一部を代行する予
    備制御系ノードを用意し、 正常な状態では、該制御系ノードが1つないし複数の通
    話路系ノードを制御し、 該制御系ノードが障害に陥った場合には、前記予備制御
    系ノードが該通話路系ノードとの間に制御用ネットワー
    ク上でPVCまたはSVCによるコネクションを設定
    し、 前記予備制御ノードが該通話路系ノードを代行制御する
    ことを特徴とする分散型ネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項2または6に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記予備制御系ノードの代りに、予備通話路系ノードを
    用意し、 該予備通話路系ノードが、障害に陥った制御系ノードの
    機能の全部ないし一部を代行することを特徴とする分散
    型ネットワーク。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の分散型ネット
    ワークにおいて、 前記制御系ノードと予備制御系ノードまたは予備通話路
    系ノードは、それぞれ分散共有メモリおよび分散共有メ
    モリ間コピー手段を有し、 前記制御系ノードの分散共有メモリと前記予備制御系ノ
    ードまたは予備通話路系ノードの分散共有メモリとが同
    一のメモリ空間を共有し、 前記制御系分散共有メモリに書き込まれたメッセージ
    が、前記分散共有メモリ間コピー手段により前記予備制
    御系ノードまたは予備通話路系ノードの分散共有メモリ
    にコピーすることによって、前記制御系ノードから前記
    予備制御系ノードあるいは予備通話路系ノードへ情報の
    引き継ぎを行うことを特徴とする分散型ネットワーク。
JP8249985A 1996-09-20 1996-09-20 分散型ネットワーク Pending JPH1098524A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249985A JPH1098524A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 分散型ネットワーク
US08/933,783 US6091734A (en) 1996-09-20 1997-09-19 Telecommunication network based on distributed control
EP97402190A EP0831670B1 (en) 1996-09-20 1997-09-19 Telecommunication network based on distributed control
DE69732070T DE69732070T2 (de) 1996-09-20 1997-09-19 Telekommunikationsnetzwerk basierend auf verteilter Kontrolle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249985A JPH1098524A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 分散型ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098524A true JPH1098524A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17201122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249985A Pending JPH1098524A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 分散型ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6091734A (ja)
EP (1) EP0831670B1 (ja)
JP (1) JPH1098524A (ja)
DE (1) DE69732070T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553465B1 (en) 1999-01-28 2003-04-22 Nec Corporation Multiprocessor system with distributed shared memory having hot plug function for main memories
US6597657B1 (en) 1999-01-08 2003-07-22 Nec Corporation Unit and method for duplex call control for SVC connection
US6647014B1 (en) 1999-01-06 2003-11-11 Nec Corporation Distributed network node
JP2006041731A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Comware Corp 端末、通話方法及び通話プログラム
JP2009512081A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド オーバヘッドを低減したマルチマシーンアーキテクチャ
JP2010198520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd コントローラ通信方法およびコントローラ通信装置
WO2013141193A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、通信装置、情報中継方法及びプログラム
JP2013214168A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置、演算装置および情報転送方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2269270C (en) * 1998-05-11 2007-06-19 At&T Corp. Method and apparatus for a remote signaling and call processing in a telecommunications network
JP3460579B2 (ja) * 1998-05-21 2003-10-27 松下電器産業株式会社 データ転送方法
US6788703B2 (en) * 1998-12-30 2004-09-07 Nortel Networks Limited DS0 on ATM, mapping and handling
US6804229B2 (en) * 1998-12-30 2004-10-12 Nortel Networks Limited Multiple node network architecture
US6768736B1 (en) 1998-12-30 2004-07-27 Nortel Networks Limited Using an ATM switch to grow the capacity of a switching stage
US6885661B1 (en) 1998-12-30 2005-04-26 Nortel Networks Limited Private branch exchange built using an ATM Network
US6778538B2 (en) * 1998-12-30 2004-08-17 Nortel Networks Limited Virtual junctors
US6397352B1 (en) * 1999-02-24 2002-05-28 Oracle Corporation Reliable message propagation in a distributed computer system
JP4267777B2 (ja) * 1999-09-03 2009-05-27 富士通株式会社 レイヤ2リンクのハンドリング装置
EP1206060A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-15 Redfern Broadband Networks Inc. Multiplexer structure
US6731830B2 (en) 2001-01-05 2004-05-04 Redfern Broadband Networks, Inc. Asymmetric compatible network element
US20020186430A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Ross Halgren Communications network
US6813676B1 (en) * 2001-07-27 2004-11-02 Lsi Logic Corporation Host interface bypass on a fabric based array controller
US7689738B1 (en) 2003-10-01 2010-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Peripheral devices and methods for transferring incoming data status entries from a peripheral to a host
US6963946B1 (en) * 2003-10-01 2005-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Descriptor management systems and methods for transferring data between a host and a peripheral
US7826614B1 (en) 2003-11-05 2010-11-02 Globalfoundries Inc. Methods and apparatus for passing initialization vector information from software to hardware to perform IPsec encryption operation
US7533154B1 (en) 2004-02-04 2009-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. Descriptor management systems and methods for transferring data of multiple priorities between a host and a network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720854A (en) * 1985-12-17 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Architecture for distributed control telecommunication systems
US4747130A (en) * 1985-12-17 1988-05-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Resource allocation in distributed control systems
JP3006951B2 (ja) * 1992-03-19 2000-02-07 富士通株式会社 通信網における呼設定方式
AU669699B2 (en) * 1992-04-09 1996-06-20 British Telecommunications Public Limited Company Optical processing system
SE508876C2 (sv) * 1992-06-24 1998-11-09 Ericsson Telefon Ab L M Digital väljare avsedd att användas i en nod i ett kretskopplat telekommunikationsnät med distribuerad väljarfunktion
US5509123A (en) * 1994-03-22 1996-04-16 Cabletron Systems, Inc. Distributed autonomous object architectures for network layer routing
US5502587A (en) * 1994-06-30 1996-03-26 At&T Corp. Network comprising a space division photonic switch and a terminal which forms an output signal from an input signal
US5867571A (en) * 1996-02-23 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Method and arrangement for establishing call connections in a telecommunications network using a virtual transport server
US5940491A (en) * 1996-02-29 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Control of telecommunications networks
US5848128A (en) * 1996-02-29 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Telecommunications call preservation in the presence of control failure
US5909430A (en) * 1996-12-31 1999-06-01 Northern Telecom Limited Address assignment in an ATM switched network

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647014B1 (en) 1999-01-06 2003-11-11 Nec Corporation Distributed network node
US6597657B1 (en) 1999-01-08 2003-07-22 Nec Corporation Unit and method for duplex call control for SVC connection
US6553465B1 (en) 1999-01-28 2003-04-22 Nec Corporation Multiprocessor system with distributed shared memory having hot plug function for main memories
JP2006041731A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Comware Corp 端末、通話方法及び通話プログラム
JP2009512081A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド オーバヘッドを低減したマルチマシーンアーキテクチャ
JP2010198520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd コントローラ通信方法およびコントローラ通信装置
WO2013141193A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、通信装置、情報中継方法及びプログラム
JPWO2013141193A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、通信装置、情報中継方法及びプログラム
US9596129B2 (en) 2012-03-19 2017-03-14 Nec Corporation Communication system, control apparatus, communication apparatus, information-relaying method, and program
JP2013214168A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置、演算装置および情報転送方法
US9003082B2 (en) 2012-03-30 2015-04-07 Fujitsu Limited Information processing apparatus, arithmetic device, and information transferring method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732070T2 (de) 2005-12-08
EP0831670B1 (en) 2004-12-29
EP0831670A1 (en) 1998-03-25
US6091734A (en) 2000-07-18
DE69732070D1 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1098524A (ja) 分散型ネットワーク
JP3109591B2 (ja) Atm交換機
US5828475A (en) Bypass switching and messaging mechanism for providing intermix data transfer for a fiber optic switch using a bypass bus and buffer
US5490007A (en) Bypass switching and messaging mechanism for providing intermix data transfer for a fiber optic switch
JPS61127250A (ja) パケツト交換方式
PL135976B1 (en) Distributed control digital switching system
JPH09130401A (ja) 順方向及び逆方向仮想接続ラベルに基づくatmネットワークを走査するシステム及び方法
JPH07307737A (ja) Atm−uni・lan間通信方法及び通信装置
US5295134A (en) In-service activator for a broadband exchanger
JP2000349790A (ja) Atm通信装置およびそのセル処理方法
EP0954942B1 (en) Distributed data processing system
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
US6396808B1 (en) ATM switching network and ATM switching system in which the transfer of inputted cells is controlled by control cells, and signal processing method in ATM switching network
WO1998033352A1 (en) Providing access to a distributed data processing system
JPH0927815A (ja) ヘッダ変換方式
JP3045038B2 (ja) Atm交換網のvp容量変更システム及び方法
JPH11331207A (ja) Atmセル組立分解装置
JPH03235444A (ja) アドレスフィルタ装置
JPH08339354A (ja) ネットワーク分散処理システム
WO1996029799A1 (fr) Terminal de paquets et reseau de communication de paquets
JPH08221289A (ja) 二重化系の制御システム
JP3185866B2 (ja) コネクションレスゲートウェイ装置
JP3129300B2 (ja) Atm交換機
JP3055548B2 (ja) Atm通信装置
CA1279719C (en) Alternate routing