JP2000199282A - 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造 - Google Patents

結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造

Info

Publication number
JP2000199282A
JP2000199282A JP11001769A JP176999A JP2000199282A JP 2000199282 A JP2000199282 A JP 2000199282A JP 11001769 A JP11001769 A JP 11001769A JP 176999 A JP176999 A JP 176999A JP 2000199282 A JP2000199282 A JP 2000199282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
plate portion
backing plate
extended
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Takahashi
橋 茂 信 高
Keizo Kazami
見 桂 三 風
Naoki Hirao
尾 直 樹 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11001769A priority Critical patent/JP2000199282A/ja
Publication of JP2000199282A publication Critical patent/JP2000199282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被接合部材間を結合する場合に、被接合部材
間に隙間が生じることがなく、また、応力の分散化を図
ることができ、加えて安価に大量生産することが可能
で、ひいては堅牢な接続を行うことができる結合金物お
よびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造を提供
する。 【解決手段】 側板部(3),(4)に略コの字形状の
切断辺(MNOP),(QRST)を形成して、左右対
称に中間引き寄せ片(5),(6)を設け、プレス加工
で折曲形成する際に、当て板部(2)の左右側辺(A
B),(CD)を支点として前記一対の側板部(3),
(4)を互いに対向するように折曲するととともに、側
板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)を支点と
して底板部(7),(8)を内側に折曲し、側板部
(3),(4)の折り返し辺(MP),(QT)を支点
として中間引き寄せ片(5),(6)を外側に折曲した
結合金物20により、柱と梁などを連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結合金物およびこ
の結合金物を使用した木造建築の軸組構造に関する。
【0002】
【従来の技術】今日では、木造建築に多くの結合金物が
使用されるようになっている。例えば、特開昭53−3
9615号公報には、上下に配置される2本の柱と横方
向に配置される梁とを一体に固定するための結合金物が
開示されており、また実願平2−77204号公報に
は、横部材間同士の結合に用いられる結合金物が開示さ
れている。
【0003】図14は、この種の結合金物であり、逆T
字型の結合金物51を使用して柱55と梁56とを結合
する軸組構造を示したものである。この結合金物51
は、柱55の側面に当接して配置される当て板部52
と、この当て板部52の下端部から水平方向に延出して
配置される底板部53と、この底板部53の中央部から
立設される側板部54とを有している。
【0004】そして、この結合金物51は、図15およ
び図16に示したように、先ず、柱55の側面に、結合
金物51の当て板部52が当接され、適宜な数のボルト
57が柱55と結合金物51との間に挿通される。な
お、柱55の裏面側には、座金板58が配置されるとと
もに挿通されたボルト57の先端にナット59を螺合
し、これにより、結合金物51が柱55に取付けられ
る。こうして、結合金物51が柱55に取付られた状態
から、図15に示したように、梁56を矢印のように上
方から案内し、ハンマー等で上部を叩くことにより、梁
56の中央に形成されたスリット61内に結合金物51
の側板部54が装着される。その後、梁56と側板部5
4との間に横方向からボルト62、62を挿通し、ナッ
トを締結することにより、梁56を柱55に一体的に結
合する。
【0005】これにより、結合金物51を用いた梁56
と柱55との取付けが完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、今日では、
天然の木材に加えて、集成材が盛んに使用されるように
なっている。このような集成材を用いると、天然材では
得ることができなかった大断面を有する梁あるいは柱等
を提供することができる。
【0007】しかしながら、特に大断面を有する梁56
等を、例えば結合金物51を用いて柱55に結合する場
合には、図16に示すように、梁56全体に矢印A方向
の力が加わるため、同図のBで示す部分を互いに密着さ
せることが困難で、この部分に間隙が生じてしまう虞が
あり、接合部及び構造躯体の全体にガタツキが生じ、安
定しないばかりか、見た目にも好ましいものではなかっ
た。また、この取付構造では、梁56の端部と柱55の
側端面との間の接触面積が小さくなってしまい、応力集
中が生じてしまうという問題があった。
【0008】さらに、従来の結合金物51は、図14に
示すように、当て板部52と底板部53とを相互に直角
をなすように形成するとともに、当て板部52と底板部
53との間に垂直に側板部54を立設した構造であるの
で、これを一枚の金属板からプレス加工し折曲して構成
するのは不可能である。そのため、従来では、これら当
て板部、底板部、および側板部の3つの金物形成部材を
用意し、これら3つの部材を溶接で一体に固着している
ため、製造するのに時間と手間を要し、大量生産する上
で改善が求められていた。
【0009】本発明は、このような実情に鑑み、被接合
部材間を結合する場合に、被接合部材間に隙間が生じる
ことがなく、また、応力の分散化を図ることができ、加
えて安価に大量生産することが可能で、ひいては堅牢な
接続を行うことができる結合金物およびこの結合金物を
使用した木造建築の軸組構造を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
な従来技術における課題及び目的を達成するために発明
なされたものであって、本発明の結合金物は、展開した
状態において、取付孔(1)が形成された略矩形状の当
て板部(2)を有するとともに、前記当て板部(2)の
左右側辺(AB),(CD)から左右対称に、少なくと
も上辺(AE),(CF)より下辺(BG),(DH)
の方が長い一対の側板部(3),(4)を延出し、前記
側板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)から底
板部(7),(8)を延出し、前記側板部(3),
(4)に略コの字形状の切断辺(MNOP),(QRS
T)を形成して、左右対称に中間引き寄せ片(5),
(6)を設けてなる結合金物であって、前記当て板部
(2)、前記側板部(3),(4)、前記底板部
(7),(8)、および前記中間引き寄せ片(5),
(6)は一体物であり、プレス加工で折曲形成する際
に、前記当て板部(2)の左右側辺(AB),(CD)
を支点として前記一対の側板部(3),(4)を互いに
対向するように折曲するととともに、前記側板部
(3),(4)の下辺(BG),(DH)を支点として
前記底板部(7),(8)を内側に折曲し、前記側板部
(3),(4)の折り返し辺(MP),(QT)を支点
として前記中間引き寄せ片(5),(6)を外側に折曲
したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の結合金物は、展開した状態
において、取付孔(1)が形成された略矩形状の当て板
部(2)を有するとともに、前記当て板部(2)の左右
側辺(AB),(CD)から左右対称に、少なくとも上
辺(AE),(CF)より下辺(BG),(DH)の方
が長い一対の側板部(3),(4)を延出し、前記側板
部(3),(4)の下辺(BG),(DH)から底板部
(7),(8)を延出し、前記側板部(3),(4)に
略コの字形状の切断辺(MNOP),(QRST)を形
成して、左右対称に中間引き寄せ片(5),(6)を設
けてなる結合金物であって、前記当て板部(2)、前記
側板部(3),(4)、前記底板部(7),(8)、お
よび前記中間引き寄せ片(5),(6)は一体物であ
り、プレス加工で折曲形成する際に、前記当て板部
(2)の左右側辺(AB),(CD)を支点として前記
一対の側板部(3),(4)を互いに対向するように折
曲するととともに、前記側板部(3),(4)の下辺
(BG),(DH)を支点として前記底板部(7),
(8)を内側に折曲し、前記側板部(3),(4)の折
り返し辺(MP),(QT)を支点として前記中間引き
寄せ片(5),(6)を内側に折曲したことを特徴とす
る。
【0012】また、本発明に係る結合金物は、前記当て
板部(2)の上辺(AC)に、突出片(9)を延出し、
この突出片(9)を前記当て板部(2)の外方に折曲す
ることもできる。
【0013】さらに、本発明に係る結合金物は、突出片
(9)を延出するとともに、この突出片(9)に対向し
得る下方突出片(10),(11)を延出し、折曲形成
する際に、これら突出片(9)及び下方突出片(1
0),(11)を前記当て板部(2)の外方に突出させ
ることもできる。
【0014】このような本発明に係る結合金物によれ
ば、中間引き寄せ片(5),(6)の作用により、一方
の被結合部材に他方の被結合部材を密着させることがで
きる。また、一体物からなる板材を溶接ではなくプレス
により形成するので、安価に大量生産することができ
る。
【0015】また、本発明に係る結合金物を使用した木
造建築の軸組構造は、請求項1から請求項6のいずれか
に記載の結合金物を用いて一方の被結合部材(15)と
他方の被結合部材(16)とを連結固定するにあたり、
一方の被結合部材(15)に、少なくとも側板部
(3),(4)、中間引き寄せ片(5),(6)に対応
する凹所を予め形成しておくとともに、他方の被結合部
材(16)に、使用した結合金物の当て板部(2)から
突出形成された部分に対応する形状の凹所を形成してお
き、前記結合金物を他方の被結合部材(16)に固定
し、固定された結合金物に、前記一方の被結合部材(1
5)を差し込むことにより、前記一方の被結合部材(1
5)と他方の被結合部材(16)とを連結するようにし
たことを特徴とする。
【0016】また、本発明の結合金物は、柱と梁を結合
する場合、あるいは梁と梁などを結合する場合に有効に
利用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例による結合金物
を展開した状態で示したもので、図2は、折曲加工した
後の状態を示している。
【0019】結合金物20は、適宜な強度を有する一枚
の板材から一体に形成されている。この結合金物20
は、略矩形状の当て板部2と、この当て板部2の両側に
延出された一対の側板部3,4と、側板部3,4の底面
から延出された底板部7,8と、これら側板部3,4に
左右対称に外側に形成された中間引き寄せ片5,6とか
ら構成されている。側板部3,4には、それぞれピン及
びボルト用挿通孔39が形成されている。
【0020】一対の辺ABおよび辺CDを有する当て板
部2の略中央には、所定のピッチで取付孔1が形成され
ている。
【0021】側板部3,4は、上記当て板部2の左側辺
ABおよび右側辺CDから左右対称に延出され、それぞ
れ下辺BG,DHの方が上辺AE,CFより長く形成さ
れている。
【0022】さらに、側板部3,4の下辺BG,DHか
ら底板部7,8が延出されている。なお、この底板部
7,8の幅は、その合計が、当て板部2の幅を越えて内
側に折曲した際に重ならないないようにすればよく、特
に限定されるものではないが、強度的には、ほぼ当て板
部2の幅と同じ幅にするのが好ましい。
【0023】そして、側板部3,4の下辺BG,DHの
中間部分に、下辺OP,STが重なるように略コの字形
状の切断辺MNOP,QRSTが形成されている。これ
によって、矩形、本実施例では、略平行四辺形の中間引
き寄せ片5,6が、側板部3,4に左右対称に形成され
ている。
【0024】このような結合金物20は、一枚の金属板
をプレス加工で折曲することにより図2のように組立ら
れている。その際、例えば、側板部3,4は、図1に示
した当て板部2の左右側辺AB,CDを支点として、互
いに内側に対峙するように折曲される。また、底板部
7,8は、下辺BG,DHを支点として内側に折曲され
る。さらに、引き寄せ片5,6は、側板部3,4の折り
返し辺MP,QTを支点として、外側に(図2において
C方向に)配置されるように折曲される。これにより、
図2に示したような結合金物20が構成される。
【0025】なお、図3に示したように、上記中間引き
寄せ片5,6と、底板部7,8との間の傾斜角度αは、
約90°〜120°であり、好ましくは90°〜100
°である。また、中間引き寄せ片5,6の高さTは、5
〜10cmほどである。しかしながら、傾斜角度αおよ
び高さTは、柱および梁などの大きさにより適宜設定さ
れる。
【0026】また、中間引き寄せ片5,6を設ける位置
としては、図3に示したように、側板部3,4の下辺B
G,DHにおいて、mは2cmほど以上、lは突設幅S
以上になるように設定するのが、後述する引き寄せ効果
を奏するようにするためには望ましい。なお、引き寄せ
片5、6は、側板部3、4において折曲される支点の折
り返し片MP、QTあるいはNO、RSのどちらかにす
ることができる。また、中間引き寄せ片5,6の突設幅
S、すなわち、辺MN(OP),辺QR(ST)の距離
は、1〜5cm程度にするのが望ましい。
【0027】さらに、本実施例では、略コの字形状の切
断辺MNOP,QRSTの下辺OP,STが側板部3,
4の下辺BG,DHの中間部分に重なるように形成した
が、切断辺MNOP,QRSTを設ける位置、すなわ
ち、中間引き寄せ片5,6を設ける高さ位置としては、
特に限定されるものではない。しかしながら、中間引き
寄せ片5,6を設ける高さ位置が、側板部3,4の下辺
BG,DHから離れすぎると後述するように、梁15と
柱16内に形成する中間引き寄せ片5,6を嵌合するた
めの凹陥部29の深さが深くなりすぎて、強度的に弱く
なるおそれもあるので、できるだけ、下辺BG,DHの
近傍に設けるのが望ましい。
【0028】このように形成された結合金物20は、木
造住宅の軸組構造において、例えば、図4に示したよう
に、横部材としての梁15と縦部材としての柱16との
結合部に使用することができる。
【0029】すなわち、図4において、梁15と柱16
は、共に集成材等の木材から形成され、大断面を有して
いる。また、梁15の長さは、4〜6m程の長さがあ
り、重い重量を有している。土台等に垂直に配置される
柱16の一側面には、適宜な数の取付孔22が貫通して
形成され、その数は当て板部2の取付孔1の数に対応し
ている。
【0030】なお、図5の様に、柱16の一側面に縦方
向に長い略矩形の凹所21が形成され、結合金物20の
当て板部2がこの凹所21内に配置されても良い。
【0031】梁15の端部には、結合金物20を嵌合す
るための凹所が形成されている。すなわち、上記側板部
3,4を挿通するための2本のスリット23,23が中
央に形成され、また、梁15の下面からスリット23,
23の外側に中間引き寄せ片5,6と底板部7,8を収
容するための凹陥部29が形成されている。また、梁1
5の側面側には、ボルト挿通孔27、27が貫通して形
成されている。
【0032】さらに、梁15の端面には、ボルト18の
頭部を収容するための凹部34が複数個、形成されてい
る。なお、この凹部34は連続して形成されていても良
い。
【0033】本実施例による結合金物20は、板材を溶
接で形成するのではなく、上記のようにプレス加工によ
り形成するため、多数の結合金物を安価にかつ迅速に提
供することができる。
【0034】以下、本実施例の結合金物20を使用し
て、梁15と柱16とを互いに結合する場合の作業につ
いて説明する。
【0035】先ず、結合金物20の当て板部2を柱16
の側面に配置し、さらに当て板部2に形成した取付孔1
内にボルト18を挿通し、さらに柱16の裏面に座金3
2を当てがい、この座金32に上記ボルト18の先端を
挿通し、その先端にナット33を螺合させることによ
り、結合金物20を柱16に固定する。
【0036】なお、座金32は、図6の様に連続した座
金32’でも良い。
【0037】このようにして、結合金物20を柱16に
取り付けたら、図14に示した場合と同様の要領で、梁
15の上面をハンマー等で叩くことにより、結合金物2
0をスリット23内に挿入するとともに、中間引き寄せ
片5,6を凹陥部29に挿入することができる。結合金
物20による柱16と梁15との嵌合が進むと、結合金
物20の傾斜した中間引き寄せ片5,6の作用により梁
15の端面は柱16側に引っ張られ、梁15の端面が柱
16の側面に密に当接する。これにより、梁15と柱1
6との結合が完了する。
【0038】このように、本実施例によれば、大断面・
大重量を有する梁等の横部材を柱に結合する場合であっ
ても、付き合わせ部に間隙が発生することを防止でき
る。したがって、接合部及び構造躯体の全体にガタツキ
がなくなり安定し見た目にも良好である。さらに、柱の
側面と梁の端部との接触面積が大であることから、一部
分に応力が集中してしまうことはない。これにより、特
に大重量を有する梁15等の横部材を柱16に結合する
場合に、結合金物20を用いることにより、堅牢に結合
することができる。
【0039】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されない。
【0040】例えば、上記実施例では、水平方向に延び
る梁15と上下方向に延びる柱16との結合について説
明したが、本発明に係る結合金物は、図7に示した第2
の実施例のように、梁15と梁15’との結合にも適用
可能である。また、胴差と梁のような横部材同士の結合
にも適用できる。
【0041】なお、第1の実施例の様に凹所21が形成
され、結合金物20の当て板部2がこの凹所21内に配
置されても良い。また、座金32は連続した座金板でも
良い。
【0042】さらに、図8および図9は本発明の第3の
実施例による結合金物30を示している。なお、上記第
1の実施例と同一要素に対しては同一の符号を付して、
その詳細な説明は省略する。
【0043】この実施例では、当て板部2の上部に突出
片9が延出され、この突出片9が外側に折曲されている
ことが、第1の実施例と異なっている。
【0044】この結合金物30を用いる場合には、例え
ば、図10において説明すると、この結合金物30を取
り付ける柱16の取付孔22の上部に、この突出片9を
挿入するための切り込み溝24を設けておき、この切り
込み溝内に突出片9が挿入される。このような突出片9
を設けておくことにより、結合金物30をこの結合金物
が取付られる柱16等の部材に密に固定することができ
る。また、突出片9を設けることにより、図16におい
てBで囲んだ部分をより緊密に固定することができる。
【0045】図11および図12は本発明の第4の実施
例を示したものである。この実施例の結合金物40で
は、上部の突出片9の他に、下方にも突出片10,11
が形成されている。すなわち、底板部7,8の中央側端
辺BK,DLに、下方突出片10,11が具備され、こ
の下方突出片10,11が当て板部2の外方に配置され
る。なお、この場合、辺BDにおいて、当て板部2と下
方突出片10,11とは切り離されている。
【0046】この場合には、下方突片10,11を挿入
するための切り込み溝24を、柱などに設けた取付孔2
2の下方側にも設ける必要がある。このように、突出片
9と下方突出片10,11とを取付孔22の上下部に挿
入すれば、結合金物がボルト18の他に上下の突出片で
挟持されるので、結合金物をより緊密に固定することが
できる。
【0047】図13は、本発明の結合金具の第5の実施
例による結合金物50を示したものである。
【0048】この結合金物50では、中間引き寄せ片
5,6が内側に(すなわち、図13において矢印D方向
に)折曲されている。この場合、中間引き寄せ片5,6
の突設幅Sは、その合計が、当て板部2の幅を越えて内
側に折曲した際に重ならないないようにすればよく、特
に限定されるものではないが、強度的には、ほぼ当て板
部2の幅と同じ幅にするのが好ましい。
【0049】また、この実施例では、突出片9および下
方突出片10,11の両方が形成されているが、これら
の突出片9,10,11を形成しなくても、またいずれ
か一方でもよいことは、上述した実施例と同様である。
【0050】このように、本発明では、突出片9および
下方突出片10,11は、必須のものではない。要は、
一枚の金属製板材をプレスにより折曲して形成されば良
い。これにより、容易かつ安価に製造することができ
る。
【0051】また、本発明に係る結合金物を使用した軸
組構造は、木造住宅の柱と梁を接続する場合に限定され
ず、梁と梁または梁と胴差の場合のように他の部材同士
の連結に適用できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る結合
金物は、一枚の板材をプレスで加工することにより製造
するので、大量生産する場合に安価に製造することがで
き、その製造においても品質管理が容易である。
【0053】また、本発明に係る結合金物は、底板部を
側板部に対し折り曲げることで箱型としており、剛性の
高いものとなっている。
【0054】さらに、本発明に係る木造建築の軸組構造
では、例えば梁等の横部材を柱等に強固に、かつ隙間な
く接合することができる。また、梁等の横部材を同じく
梁等の横部材に強固に、かつ隙間なく固定することがで
きる。すなわち、仮に梁を柱に固定する場合に、梁があ
る程度下方に押し下げられると、続いて中間引き寄せ片
に案内されて、この梁の側端面が柱側に近づくので、柱
と横部材との被結合部材間に間隙が生じてしまうことは
なく、接合部及び構造躯体の全体にガタツキがなくなり
安定する。
【0055】また、柱と横部材との接触面積が充分にあ
るので、一部分に応力集中が生じてしまうこともない。
【0056】突出片9、10及び11を具備した場合に
おいては、取付時の位置決めを容易にするとともに、梁
を取り付ける際の下方向への力及び取付後の上下方向の
力に対して抵抗できる結合金物となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一の実施例による結合金物の
展開図である。
【図2】図2は第1の実施例による結合金物の斜視図で
ある。
【図3】図3は第1の実施例による結合金物の側面図で
ある。
【図4】図4は第1の実施例による結合金物を用いて柱
と横部材とを結合させる場合の分解斜視図である。
【図5】図5は図4に示した柱と横部材との結合構造の
変形例を示した斜視図である。
【図6】図6は図4に示した柱と横部材との結合構造の
さらに他の変形例を示した斜視図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施例による分解斜視図
である。
【図8】図8は本発明の第3の実施例による結合金物の
展開図である。
【図9】図9は第3の実施例による結合金物の斜視図で
ある。
【図10】図10は第3の実施例の変形例を示した斜視
図である。
【図11】図11は本発明の第4の実施例による結合金
物の展開図である。
【図12】図12は第4の実施例による結合金物の斜視
図である。
【図13】図13は第5の実施例による結合金物の斜視
図である。
【図14】図14は従来の結合金物を使用して柱と横部
材とを結合する場合の分解斜視図である。
【図15】図15は従来の結合金物を使用して柱と横部
材とを結合する場合の作用を示す断面図である。
【図16】図16は従来の結合金物に横部材が収納され
たときの作用を示す断面図である。
【符号の説明】
1 取付孔 2 当て板部 3,4 側板部 5,6 中間引き寄せ
片 7,8 底板部 9 突出片 10,11 下方突出
片 15 梁 16 柱 20,30,40,50,60,70 結合金物
フロントページの続き Fターム(参考) 2E125 AA03 AA13 AB12 AC23 AG03 AG12 AG23 AG56 BB09 BB13 BB22 BB29 BB36 BC02 BC03 BC05 BD01 BE07 BE08 BF01 CA03 CA05 CA09 CA13 CA14 CA76 CA78 EA00 EA01 EA17 EB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開した状態において、取付孔(1)が
    形成された略矩形状の当て板部(2)を有するととも
    に、 前記当て板部(2)の左右側辺(AB),(CD)から
    左右対称に、少なくとも上辺(AE),(CF)より下
    辺(BG),(DH)の方が長い一対の側板部(3),
    (4)を延出し、 前記側板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)か
    ら底板部(7),(8)を延出し、 前記側板部(3),(4)に略コの字形状の切断辺(M
    NOP),(QRST)を形成して、左右対称に中間引
    き寄せ片(5),(6)を設けてなる結合金物であっ
    て、 前記当て板部(2)、前記側板部(3),(4)、前記
    底板部(7),(8)、および前記中間引き寄せ片
    (5),(6)は一体物であり、 プレス加工で折曲形成する際に、前記当て板部(2)の
    左右側辺(AB),(CD)を支点として前記一対の側
    板部(3),(4)を互いに対向するように折曲すると
    とともに、 前記側板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)を
    支点として前記底板部(7),(8)を内側に折曲し、 前記側板部(3),(4)の折り返し辺(MP),(Q
    T)を支点として前記中間引き寄せ片(5),(6)を
    外側に折曲したことを特徴とする結合金物。
  2. 【請求項2】 展開した状態において、前記当て板部
    (2)の上辺(AC)に、突出片(9)を延出し、折曲
    形成する際に、この突出片(9)を前記当て板部(2)
    の外方に折曲したことを特徴とする請求項1に記載の結
    合金物。
  3. 【請求項3】 展開した状態において、前記当て板部
    (2)の上辺(AC)に、突出片(9)を延出するとと
    もに、 前記底板部(7),(8)の中央側端辺(BK),(D
    L)に、この突出片(9)に対向し得る下方突出片(1
    0),(11)を延出し、 折曲形成する際に、前記突出片(9)に対向し得る下方
    突出片(10),(11)を延出し、 折曲形成する際に、これら突出片(9)及び下方突出片
    (10),(11)を前記当て板部(2)の外方に突出
    させたことを特徴とする請求項1に記載の結合金物。
  4. 【請求項4】 展開した状態において、取付孔(1)が
    形成された略矩形状の当て板部(2)を有するととも
    に、 前記当て板部(2)の左右側辺(AB),(CD)から
    左右対称に、少なくとも上辺(AE),(CF)より下
    辺(BG),(DH)の方が長い一対の側板部(3),
    (4)を延出し、 前記側板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)か
    ら底板部(7),(8)を延出し、 前記側板部(3),(4)に略コの字形状の切断辺(M
    NOP),(QRST)を形成して、左右対称に中間引
    き寄せ片(5),(6)を設けてなる結合金物であっ
    て、 前記当て板部(2)、前記側板部(3),(4)、前記
    底板部(7),(8)、および前記中間引き寄せ片
    (5),(6)は一体物であり、 プレス加工で折曲形成する際に、前記当て板部(2)の
    左右側辺(AB),(CD)を支点として前記一対の側
    板部(3),(4)を互いに対向するように折曲すると
    とともに、 前記側板部(3),(4)の下辺(BG),(DH)を
    支点として前記底板部(7),(8)を内側に折曲し、 前記側板部(3),(4)の折り返し辺(MP),(Q
    T)を支点として前記中間引き寄せ片(5),(6)を
    内側に折曲したことを特徴とする結合金物。
  5. 【請求項5】 展開した状態において、前記当て板部
    (2)の上辺(AC)に、突出片(9)を延出し、折曲
    形成する際に、この突出片(9)を前記当て板部(2)
    の外方に折曲したことを特徴とする請求項4に記載の結
    合金物。
  6. 【請求項6】 展開した状態において、前記当て板部
    (2)の上辺(AC)に、突出片(9)を延出するとと
    もに、 前記底板部(7),(8)の中央側端辺(BK),(D
    L)に、この突出片(9)に対向し得る下方突出片(1
    0),(11)を延出し、 折曲形成する際に、前記突出片(9)に対向し得る下方
    突出片(10),(11)を延出し、 折曲形成する際に、これら突出片(9)及び下方突出片
    (10),(11)を前記当て板部(2)の外方に突出
    させたことを特徴とする請求項4に記載の結合金物。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の結合金物を用いて一方の被結合部材(15)と他方の
    被結合部材(16)とを連結固定するにあたり、 一方の被結合部材(15)に、少なくとも側板部
    (3),(4)、中間引き寄せ片(5),(6)に対応
    する凹所を予め形成しておくとともに、 他方の被結合部材(16)に、使用した結合金物の当て
    板部(2)から突出形成された部分に対応する形状の凹
    所を形成しておき、 前記結合金物を他方の被結合部材(16)に固定し、固
    定された結合金物に、前記一方の被結合部材(15)を
    差し込むことにより、前記一方の被結合部材(15)と
    他方の被結合部材(16)とを連結するようにしたこと
    を特徴とする木造建築の軸組構造。
  8. 【請求項8】 前記一方の被結合部材(15)は、梁な
    どの横部材であり、前記他方の被結合部材(16)は柱
    などの縦部材であることを特徴とする請求項7に記載の
    木造建築の軸組構造。
  9. 【請求項9】 前記一方の被結合部材(15)および前
    記他方の被結合部材は、それぞれ梁などの横部材である
    ことを特徴とする請求項7に記載の木造建築の軸組構
    造。
JP11001769A 1999-01-07 1999-01-07 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造 Pending JP2000199282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001769A JP2000199282A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001769A JP2000199282A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199282A true JP2000199282A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11510795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001769A Pending JP2000199282A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174387B1 (ja) * 2021-08-18 2022-11-17 三井ホーム株式会社 腕木受金物及び庇構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174387B1 (ja) * 2021-08-18 2022-11-17 三井ホーム株式会社 腕木受金物及び庇構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000199282A (ja) 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造
JP2000199281A (ja) 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造
JP2000199273A (ja) 結合金物およびこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造
KR102003181B1 (ko) 절곡 판재 형상의 다리프레임을 구비한 테이블 프레임 어셈블리
JP3933271B2 (ja) 筋かい固定金具及び筋かい固定構造
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
KR100200475B1 (ko) 연속 교차 접합 구조
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP2002151871A (ja) 通信機器類収納用架枠
JP2002013201A (ja) 木造建築物の接合構造
JP4306495B2 (ja) 筐体構造
JP7394657B2 (ja) ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法
JP3088396U (ja) 引寄せ金物
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP3354123B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3554711B2 (ja) 木造軸組の柱と梁の結合方法と結合金物
JP3599676B2 (ja) 接合金具
JP2000234385A (ja) 結合金物素材およびこれを用いた組み合わせ結合金物ならびにこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造
JPH09256477A (ja) 金 具
JP2857374B2 (ja) 架構材接合構造
JP2000234384A (ja) 結合金物素材およびこれを用いた組み合わせ結合金物ならびにこの結合金物を使用した木造建築の軸組構造
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JP2856630B2 (ja) 木質ユニット同士の接合部材
JPH1018421A (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造