JP2000198533A - コイルばねの搬送装置 - Google Patents

コイルばねの搬送装置

Info

Publication number
JP2000198533A
JP2000198533A JP11365355A JP36535599A JP2000198533A JP 2000198533 A JP2000198533 A JP 2000198533A JP 11365355 A JP11365355 A JP 11365355A JP 36535599 A JP36535599 A JP 36535599A JP 2000198533 A JP2000198533 A JP 2000198533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
jaw
gripping
jaws
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11365355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707789B2 (ja
Inventor
Roland Keller
ローラント・ケラー
Josef Schnutt
ヨーゼフ・シユヌット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spuehl AG
Original Assignee
Spuehl AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spuehl AG filed Critical Spuehl AG
Publication of JP2000198533A publication Critical patent/JP2000198533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707789B2 publication Critical patent/JP4707789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F33/00Tools or devices specially designed for handling or processing wire fabrics or the like
    • B21F33/04Connecting ends of helical springs for mattresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻機で巻いたばねを受け取り、熱処理ステ
ーションに案内し、そこから搬送手段まで案内し、そし
て正確に駆動および制御される保持手段なしに動作する
装置を提供する。 【解決手段】 ばね巻機から熱処理ステーションを経て
搬送手段にらせん状に巻いたばねを搬送するための装置
は、星形タレットと掴みハンドを備えている。掴みハン
ドは2個のジョーを備え、このジョーの少なくとも一方
が引張りばねの力によって他方の方に旋回可能および押
圧可能である。巻機で製造されたばねは挿入手段で掴み
ハンドに押し込まれ、搬送および熱処理中引張りばねの
力によって掴みハンドでしっかりと保持される。ばねを
搬送装置に移送するために、挿入ジョーが搬送手段に旋
回可能に連結され、引張りばねの引張り力の少なくとも
一部に打ち勝って掴みハンドの外にばねを押す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ばね巻機から熱処
理ステーションを経て搬送手段にコイルばねを搬送する
ための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マットレスのための高級ばねを製造する
ために、熱処理が行われる。この熱処理は永久的に一定
のばね定数を生じる。熱処理は製造後すぐに、すなわち
ばねを巻いた後で行われるかあるいは別個の作業手順で
行われる。最新の高出力機械の場合、製造プロセスはで
きるだけ中断しないで行われる。すなわち、巻いた後で
ばねは直ちに熱処理され、その後他の処理に直接移行す
る。この他の処理は例えば全自動のばね内部組み立て機
で行われる。従来知られている装置により、巻いた後の
ばねは正確に制御される駆動可能な保持手段によって掴
まれ、処理ステーションから処理ステーションに案内さ
れる。このような保持手段の機械的および電気的制御費
用は非常に大であり、その製作はコストが高くつく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、巻機で巻いたばねを受け取り、熱処理ステーション
に案内し、そこから搬送手段まで案内し、そして正確に
駆動および制御される保持手段なしに動作する装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1記
載の特徴を有するコイルばね搬送装置によって達成され
る。
【0005】本発明の有利な実施形は従属請求項に記載
されている。
【0006】対をなして配置された、ばねを載せるジョ
ーと、巻機からばねを受け取るための簡単な挿入装置に
よって、熱処理装置にばねを案内し、続いてスクレーパ
(剥ぎ取り器)によって保持手段から搬送装置にばねを
案内することができる。ばねの保持は、対をなして互い
に協働するジョーの掴み力によって行われる。保持手段
を運ぶ星形タレットは、結果的に非常に安価に製作可能
である。なぜなら、その回転軸とアームを通って、クラ
ンプ駆動要素を案内する必要がないからである。星形タ
レット、挿入装置およびスクレーパの駆動装置は互いに
同期連結可能である。その結果、複雑な制御が不要であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図示した実施の形態に基づいて、
本発明による方法を一層詳しく説明する。
【0008】図1の右側に、技術水準で知られているよ
うなばね巻機が参照番号1で示してある。このばね巻機
については詳細に説明しない。線を巻いたばね3は、ば
ね巻機1の端面から矢印P方向に出る。ばねの巻きが完
了した後で、しかし無端供給される線の切断の前に、製
造されたばね3は、一点鎖線で示した前進手段42、例
えば直線駆動または旋回駆動される半割り部材によって
矢印Sの方向に下方に向かって押圧される。この半割り
部材の半径はばね3の半径にほぼ一致している。図示し
た前進手段42は駆動可能な軸38の回りに旋回可能で
ある。同時に、中央の巻線が、掴みハンド7のV字形爪
5の間に滑り込む。掴みハンド7は例えば4本アーム式
星形タレット9の一部である。このタレットは軸11に
回転可能に取付けられ、軸線A回りに段階的に回転可能
である。軸11はばね巻機1の端面に取付けることがで
き、ばね巻機の駆動装置によって直接的に駆動可能であ
る。ばね3の製作後、ばねを収容する間、ばね3を受け
取る掴みハンド7は、図1に示すように、垂直方向上方
に向いている。
【0009】らせん状に成形されたばね3がばね巻機1
から出る場所に対して斜め反対側に、熱処理ステーショ
ン13が形成されている。この熱処理ステーションは例
えば間隔をおいて垂直に配置された板状の2個の支持部
材15を備えている。この支持部材は回転軸線Aに対し
て垂直にかつこの回転軸線から間隔をおいて配置されて
いる。支持部材15はほぼ水平な接触面または接触エッ
ジ17を備えている。ばね3が星形タレット9によって
約2サイクルだけ90°搬送されるときに、ばね3の2
個の巻きがこの接触エッジに接触する。2個の支持部材
15の上方で、電極21が旋回可能なアーム19に固着
されている。2個の電極は交流電源(図示していない)
に接続されている。旋回可能なアーム19は、同様に図
示していない駆動手段によって図1,6に示した位置に
揺動可能であり、支持部材15の接触面17に支持され
たばね3に押し付けられる。ばね3を持ち上げるため
に、アームが垂直位置に旋回可能であり、それによって
星形タレット9上のばね3の搬送領域から外に出ること
ができる。
【0010】その代わりに、一方の支持部材15と電極
21を180°だけ回転するように配置することができ
る。
【0011】図1の左側に、搬送装置23のスタート状
態が示してある。この搬送装置は周方向の無端の搬送手
段25を備えている。この搬送手段は例えばチェーンま
たは歯付きベルトである。搬送手段25は搬送ホイール
によって運ばれる。この搬送ホイールのうち、図1に
は、参照番号27を付けたものだけが示してある。2個
の主搬送ホイール29が図2に概略的に示してある。こ
の両主搬送ホイールの間には、搬送手段25のベルト上
側部分が位置している。搬送手段25上には、受け取り
部材33、例えばU字形に形成された格子付き容器が固
着されている。搬送ホイール27と主搬送ホイール29
の間には、垂直方向に延びるベルト部分35が位置して
いる。このベルト部分において、受け取り部材(格子付
き容器)の開口は星形タレット9の方に向いている。掴
みハンド7は、熱処理ステーション13から更に90°
だけばね3を運んだときに、ベルト部分35の正面に位
置する。ばね巻機1によって駆動可能な水平な旋回軸3
7のアーム39には、挿入ジョー41が固着されてい
る。この挿入ジョーは時計回りに旋回し、掴みハンド7
の側方を通過し、同時に掴みハンド7内に挟んで保持さ
れたばね3を、挟みを解除して受け取り部材33に挿入
することができる。
【0012】搬送装置23は、掴みハンド7から移送さ
れたばね3を、ベルト上側部分31上で左側(図2)に
周期的に搬送し、そして位置100で次の処理ステーシ
ョン100に移送する。受け取り部材内3内で固定され
ないでベルト下側部分に沿って搬送されるばね3が受け
取り部材33から落下しないようにするために、ガイド
レール34がベルト部分に対して平行に延びるように配
置されている。
【0013】星形タレット9には、いろいろな構造の掴
みハンド7を固着することができる。しかしながら、す
べての構造において、ばね3を一時的にしっかりと保持
するために、電気的駆動装置も空気圧または液圧駆動装
置も備えていない点が共通している。掴みハンド7の保
持力は、初期応力を加えたばね51よって生じる。図3
に示す第1の実施の形態では、2個の掴みジョーすなわ
ち爪45,47が、掴みハンド7を星形タレット9に連
結するシャンク43に設けられている。第1の掴みジョ
ー47はシャンク43の一部であるかまたはシャンクに
固定連結されている。第2の掴みジョー45は定置され
た第1の掴みジョー47に保持されたピン49の回りに
揺動可能である。可動の掴みジョー45は双腕レバーと
して形成され、その下端はコイルばね51に支持されて
いる。このコイルばねは可動の掴みジョー45と定置さ
れた掴みジョー47の間で付勢されて保持されている。
掴みジョー45,47の上端は、その斜めの端面53,
55と共に、ばね3の線のためのV字形の受入れ部を形
成している。
【0014】図4に示した掴みハンド7の場合には、可
動の掴みジョー45にローラ57が回転可能に取付けら
れている。ローラ57の外周は掴みジョー45の端面5
3の延長部にある。このローラは保持力を犠牲にするこ
となく、ばねの線の挿入と移動を容易にする。
【0015】2個の掴みジョー45,47の一方には、
凹部または溝58が端面53,55から下方に離れた位
置に形成されている。ばねが掴みハンド7に挿入される
ときに、ばねがこの溝内に位置する。溝58は更に、ば
ね3の保持を容易にする。
【0016】図5,6に示した掴みハンドの構造の場
合、掴みハンドは、何度も折り曲げられた金属板59,
61の2個の掴みジョーすなわち爪45,47からなっ
ている。この金属板はねじ63によってシャンク43に
固定されている。2個の掴みジョー45,47はベース
アーム65,67を備えている。このベースアームは付
勢されていない状態で互いにほぼ平行に延びている。ベ
ースアーム65,67には中央アーム69,71が接続
している。この中央アームは、平行に延びる2つの挟み
区間(クランク区間)73,75を形成するためにV字
状に近接している。この挟み区間は付勢されていない状
態で互いに接触しているかあるいは非常に小さな相互間
隔を有するように配置されている。この2つの挟み区間
73,75にV字形の受入れ区間77,79が接続して
いる。この受入れ区間は広がるように延びている。中央
アーム69にはタブ81が形成されている。このタブは
中央アームの側方に切込みを入れることによって形成さ
れ、区間73の領域において突出している。挟み区間7
5に接触しないようにするために、挟み区間はタブ81
が支持される領域内に、凹部83を有する。
【0017】挟み区間73には外向きの膨らみ部85が
プレス成形され、挟み区間75に内向きの膨らみ部87
がプレス成形されている。この場合、2個の掴みジョー
45,47の2個の挟み区間73,75が付勢されてい
ない状態で互いに接触するときに、内向きにプレス成形
された膨らみ部87が背後から膨らみ部85に係合す
る。
【0018】次に、らせん状に巻かれたばね3を搬送す
るための装置の作用について簡単に説明する。
【0019】ばね巻機1内で巻かれたばね3は、ばね巻
機1の端面から外へ矢印P方向に巻かれて出て、その下
方に位置する掴みハンド7のすぐ上に停止する。ばね巻
機1でばねの線を切断する前に、ばね3の中央の1つの
巻きが図示していない挿入装置によって矢印S方向に、
2個の掴みジョー45,47の間または2個の金属板5
9,61の間あるいはアーム65,67の間に挿入され
る。これにより、このジョー53,55またはアーム6
5,67は拡げられ、ばね3は付勢ばね51の力によっ
てあるいは金属板59,61自体のばね作用によってし
っかりと保持される。星形タレットが90°回転した後
で、次のばね3が次の掴みハンド7に移送される。ばね
3は、180°回転した後で、熱処理ステーション13
の支持部材15の接触面17に支持される。ばね3が掴
みハンド7に挿入される間に、電極21が接触面17に
支持されたばね3上に下方へ旋回し、適当な大きさの電
流がばね3に供給され、ばねを所望の程度に焼入れす
る。所望の処理温度に達する否や、電極21は(垂直位
置に)旋回して戻り、ばね3は星形タレット9によって
更に90°だけ搬送され、そして循環搬送手段25の1
つの受入れ部材33の前に位置する。旋回可能な2個の
挿入ジョー41によって、ばね3は掴みハンド7の保持
力から解除され、受入れ部材33内に直接搬送される。
星形タレット9の次の90°の回転と同期して、搬送手
段25は、次の掴みハンド7に装着されたばね3のため
の次の受入れ部材33を準備するために、1つのステッ
プだけ搬送移動する。
【0020】挿入ジョー41または搬送装置23に円形
の傾斜路を設けることができる。この傾斜路に沿って旋
回可能な掴みジョー45が上昇し、この傾斜路によって
掴みジョーが少なくとも部分的に開放する。それによっ
て、ばねを確実に放出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】設備を部分斜視図である。
【図2】手前に取付けられた星形タレットを省略した、
搬送装置の概略側面図である。
【図3】保持ハンドの詳細断面図である。
【図4】保持ハンドの他の実施の形態の詳細断面図であ
る。
【図5】他の保持ハンドの詳細斜視図である。
【図6】ばねを通って切断した熱処理ステーションの断
面図である。
【符号の説明】
1 ばね巻機 3 ばね 7 掴みハンド 9 星形タレット 11 軸 13 熱処理ステーション 23 搬送装置 25 搬送手段 43 シャンク 45,47 掴みジョー 57 ローラ 59,61 金属板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ばね巻機から熱処理ステーションを経て
    搬送手段にらせん状に巻いたばねを搬送するための装置
    において、回転軸線回りに間欠的に回転駆動される星形
    タレットを備え、この星形タレットがシャンクを備え、
    このシャンクが星形タレットから半径方向外側に向き、
    シャンクの自由端に、それぞればねを保持するための掴
    みハンドが形成され、掴みハンドが2個のジョーまたは
    金属板を備え、このジョーまたは金属板の少なくとも一
    方が回転軸線に対して接線方向に延びる旋回軸線回りに
    取付けられているかまたはばね力によってそれぞれ他方
    のジョーまたは金属板の方へ弾性的に旋回可能および押
    圧可能であることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 協働する2個のジョーまたは金属板の端
    面がV字状の受け取り面を形成していることを特徴とす
    る請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 2個のジョーの一方がシャンクに動かな
    いように連結され、他方のジョーが一方のジョーに枢着
    連結され、一方のジョーが他方のジョーにコイルばねで
    連結されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 2個の掴みジョーの一方にローラが回転
    可能に取付けられ、このローラの外周が実質的に掴みジ
    ョーの端面内に位置していることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 ばねを保持するための凹部または溝が掴
    みジョーの端面から下方に離れたところにおいて掴みジ
    ョーに形成されていることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 金属板が何度も曲げたばね鋼板からな
    り、このばね鋼板の中央の挟み区間が付勢されていない
    状態で互いに平行に位置し、ばね鋼板の一方に、他方の
    ばね鋼板の領域に突出する少なくとも1個のタブが形成
    されていることを特徴とする請求項1または2記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 ばね巻機で製造されたばねをジョーまた
    は金属板の間に挿入するための半割り部材状の挿入装置
    が、星形タレットの半径方向上方に配置され、駆動装置
    を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 掴みハンドの挟みを解除するようにばね
    を押して搬送手段の受入れ部材に挿入するための少なく
    とも1個の挿入ジョーが、搬送装置の入口側に形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 搬送手段がばねを1個ずつ受入れるため
    の受入れ部材を複数個を備え、この受入れ部材が循環搬
    送手段に固定されていることを特徴とする請求項8記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 くさび状の傾斜面が少なくとも一方の
    挿入ジョーまたは搬送手段に配置され、この傾斜面に沿
    って掴みハンドが上昇し、一方の掴みジョーが開放させ
    られることを特徴とする請求項8または9記載の装置。
JP36535599A 1998-12-24 1999-12-22 コイルばねの搬送装置 Expired - Fee Related JP4707789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19982560/98 1998-12-24
CH02560/98A CH693482A5 (de) 1998-12-24 1998-12-24 Anlage zum Transport von schraubenlinienförmig gewundenen Federn.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198533A true JP2000198533A (ja) 2000-07-18
JP4707789B2 JP4707789B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=4236558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36535599A Expired - Fee Related JP4707789B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 コイルばねの搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6269936B1 (ja)
JP (1) JP4707789B2 (ja)
CH (1) CH693482A5 (ja)
DE (1) DE19950399A1 (ja)
GB (1) GB2345047B (ja)
IT (1) IT1314089B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH694635A5 (de) * 2000-11-10 2005-05-13 Spuehl Ag St Gallen Verfahren und Anlage zum Transport von Federn für Federkerne für Matratzen oder Polster.
US10577240B2 (en) * 2017-04-17 2020-03-03 Macao Commercial & Industrial Spring Mattress Manufacturer Macao TAIWA Machinery Automatic bagged spring production apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838578A (ja) * 1971-09-21 1973-06-06
JPS6130247A (ja) * 1984-04-30 1986-02-12 シユピユ−ル アクチエンゲゼルシヤフト コイルスプリングの製造装置
JPH01121685A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Harima Ceramic Co Ltd 窯炉築造法
JPH01131210A (ja) * 1988-07-09 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体フイルム
JPH0422116A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の周波数調整方法
JPH07266273A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Amada Metrecs Co Ltd 板材把持装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838578U (ja) * 1971-09-08 1973-05-12
US4111241A (en) * 1977-06-29 1978-09-05 Burton-Dixie Corporation Spring forming means in automatic coil spring assembling machine
DE3020727A1 (de) * 1980-05-31 1981-12-17 Spühl AG, 9009 St. Gallen Maschine zur herstellung von federeinlagen
JPS58192641A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Matsuoka Eng Kk 密着引張コイルばねの精密製造装置
JPH01121685U (ja) * 1988-02-12 1989-08-17
JPH0514649Y2 (ja) * 1988-02-25 1993-04-19
US4968081A (en) * 1989-03-13 1990-11-06 Hall Processing Systems Non-contact actuator
JPH0422116U (ja) * 1990-06-11 1992-02-24
ES2075952T3 (es) * 1990-10-19 1995-10-16 Ferag Ag Estabilizacion y posicionamiento de productos impresos durante su transporte.
SE9103290L (sv) * 1991-11-07 1993-05-08 Wamag Idab Ab Foerfarande och anordning foer att oeppna en sjaelvstaengande gripare paa en griparetransportoer
ATE138349T1 (de) * 1992-02-19 1996-06-15 Ferag Ag Greifer für eine fördereinrichtung zum fördern von ein- oder mehrblättrigen druckereierzeugnissen
JP2515071Y2 (ja) * 1993-04-26 1996-10-23 株式会社マンヨー食品 天ぷら,フライ具材把持用ロボットハンド
DE59601245D1 (de) * 1995-05-13 1999-03-18 Hermann Kronseder Transportstern für Gefässe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838578A (ja) * 1971-09-21 1973-06-06
JPS6130247A (ja) * 1984-04-30 1986-02-12 シユピユ−ル アクチエンゲゼルシヤフト コイルスプリングの製造装置
JPH01121685A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Harima Ceramic Co Ltd 窯炉築造法
JPH01131210A (ja) * 1988-07-09 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体フイルム
JPH0422116A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の周波数調整方法
JPH07266273A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Amada Metrecs Co Ltd 板材把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1314089B1 (it) 2002-12-04
JP4707789B2 (ja) 2011-06-22
CH693482A5 (de) 2003-08-29
ITMI992485A0 (it) 1999-11-26
US6269936B1 (en) 2001-08-07
GB9923719D0 (en) 1999-12-08
GB2345047B (en) 2002-09-11
ITMI992485A1 (it) 2001-05-26
GB2345047A (en) 2000-06-28
DE19950399A1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375229A (en) Method and apparatus of automatically positioning wire ends for multi-mode end processing
US3703954A (en) Conveyor system for wire like articles
US4775046A (en) Transport belt for production parts
US3872584A (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
US4713883A (en) Production line for pallet mounted electric motor stators
US6135164A (en) Apparatus and method for preparing wires in a harness making machine
US6021887A (en) Battery plate feeding and handling apparatus
EP0050910B1 (en) Wire end processing apparatus
EP0181484B1 (en) Apparatus for allowing the visual inspection of both sides of a series of slide fasteners
US4598471A (en) Pin inserter for electronic boards
EP1637480B1 (en) Battery plate feeding and handling apparatus
US2783525A (en) Wire twisting and tinning machine
US4263708A (en) Machine for automatically inserting parallel lead electronic components into a printed circuit board
JP2000198533A (ja) コイルばねの搬送装置
US3894829A (en) Automatic fortune cookie folding machine
EP0467593B1 (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
EP0231921A2 (en) Gripping apparatus
US4424894A (en) Sequencing lamp feeder
US3520393A (en) Apparatus for lifting and transferring articles between diverse conveying systems
JP2956873B2 (ja) 電線集束装置
JPS645425B2 (ja)
JPH0812040A (ja) シート状加工物搬送装置
KR960010022Y1 (ko) 리드핀 제조기의 리드선 이송장치
JPS608343Y2 (ja) 線材の端末処理機
JPS6212604B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees