JPS608343Y2 - 線材の端末処理機 - Google Patents

線材の端末処理機

Info

Publication number
JPS608343Y2
JPS608343Y2 JP12280478U JP12280478U JPS608343Y2 JP S608343 Y2 JPS608343 Y2 JP S608343Y2 JP 12280478 U JP12280478 U JP 12280478U JP 12280478 U JP12280478 U JP 12280478U JP S608343 Y2 JPS608343 Y2 JP S608343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
cut
rod
moving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12280478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539645U (ja
Inventor
明憲 原
Original Assignee
株式会社大沢プレス製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大沢プレス製作所 filed Critical 株式会社大沢プレス製作所
Priority to JP12280478U priority Critical patent/JPS608343Y2/ja
Publication of JPS5539645U publication Critical patent/JPS5539645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608343Y2 publication Critical patent/JPS608343Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は線材の端末処理機に関するものである。
従来、ロール状に連続して巻かれた被層線材を巻癖除去
装置を介して測長装置に送り、この測長装置により前記
線材を所定の長さ測長した後、送り出し装置により切断
装置に送り込むと共に後側移動装置にも送り込んで、線
材を挟持した後所定の長さに切断するように構成された
ものが知られている。
しかし、この種のものは前記巻癖除去装置により線材の
巻癖が完全に除去されず、特に曲率半径の大きな巻癖が
除去されない。
このため、前記巻癖によって線材が後側移動装置の挟持
位置に正しく送り出されない場合があり、このような場
合には線材が正確かつ均一に切断されず、また後処理例
えば切断された線材をコンベア装置などで搬送して揃え
る場合に不揃いとなるなどの問題があった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、線材を前側移動装置の挟持装置に正し
く送って、正確かつ均一に線材を切断し得ることができ
る線材の端末処理機を提供することである。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
図において、符号1は測長装置であって、この測長装置
1はロール状に連続して巻かれた被層線材Aの巻癖を除
去する巻癖除去装置2.2を介して線材Aを所定の長さ
送り込む駆動プーリ3によって送り込まれた線材Aを後
述する送り出し装置6に送る従動プーリ4が設けられ、
しかも前記駆動プーリ3によって線材Aが送り込まれる
ときに、滑りを生じた場合その滑り分を補正する信号を
前記駆動プーリ3に与えるエンコーダ5が前記駆動プー
リ3と従動プーリ4との間に設けられて構成されている
前記送り出し装置6は第3図に示すように筐体上に設け
られた後述の後側移動装置7の移動テーブル29上に配
置されていて、その構成は前記線材Aを挟んで所定の長
さ送り出せるように駆動ローラ8と従動ローラ9とが対
向配置され、この各ローラ8,9はベルト10の十字掛
けによって互いに反対方向に回転されると共にその回転
周期が同じになるようになされ、また前記各ローラ8゜
9の各軸8a、9aの上部には前記各ローラ8゜9が常
に一定の圧力で線材Aを挟持するようにばね11が張設
され、更に前記各ローラ8,9の前後でかつ線材Aの移
送通路上には線材Aを挟持する前側挟持装置12と後側
挟持装置13とがそれぞれ配設されている。
前記前側挟持装置12は、第5図に示すように、後述の
後側移動装置7の移動テーブル29上に下部挟持部材1
4が固定されていて、この下部挟持部材14に設けられ
た孔内に上下動可能にピン15が挿通され、このピン1
5の上部には前記下部挟持部材14に接離する上部挟持
部材16が取付けられ、また前記ピン15の下部にばば
ね17が取付けられていて、前記上部挟持部材16が下
部挟持部材14に常に一定の圧力で圧接するようになさ
れ、更に前記ピン15の下方には、軸18を中心に回動
する回動腕19が設けられていて、この回動腕19の回
動動作により前記ピン15が上下動して線材Aを前記上
部および下部挟持部材14.16間に挟持するようにな
されている。
また、前記後側挟持装置13は、第6図に示すように、
後述の後側移動装置7の移動テーブル29上に下部挟持
部材20が固定されていて、この下部挟持部材20に設
けられた2つの孔内に上下動可能にピン21.21が挿
通され、このピン21.21の上部には前記下部挟持部
材20の挟持面に接離する上部挟持部材22が取付けら
れ、この上部挟持部材22の両側部にはスタッドボルト
23.23が挿通されていて、このスタッドボルト23
.23の下部が前記下部挟持部材20にそれぞれ取付け
られ、また前記スタッドボルト23,23の上部には前
記上部挟持部材22が下部挟持部材20との間に線材A
を常に所定の圧力で挟持するばね24,24がそれぞれ
付設され、更に前記ピン21.21の下方には軸13a
を中心に回動する回動腕13bが設けられていて、この
回動腕13bの回動動作によって前記ピン21.21が
上昇して線材Aを前記上部および下部挟持部材22.2
0間に挟持するようになされている。
なお、前記上部および下部挟持部材22,20の挟持面
は線材Aを挟持したときに線材Aが濫りにずれずかつ線
材Aを傷つけないような粗面に形成されている。
次に、前記後側移動装置7を第3図および第4図に基づ
いて説明する。
この図において、符号25は筐体上に設けられた横案内
部材であって、この横案内部材25には線材Aの移送方
向に対して直交する第1案内溝26が設けられていると
共に、この第1案内溝26に沿って往復動する横移動体
27が取付けられている。
この横移動体27には線材Aの移送方向と平行する第2
案内溝28が設けられていると共に、この第2案内溝2
8に沿って往復動する移動テーブル29が取付けられて
いる。
更に、前記横移動体27にはこの横移動体27を前記第
1案内溝26に沿って往復移動させるロッドエンド27
aが取付けられている。
また、前記移動テーブル29の後端下部にはガイドロー
ラ30が取付けられている。
このガイドローラ30は筐体上に配置された揺動体31
の第3案内溝32内に挿入されていて、この第3案内溝
32に沿って移動されるようになされている。
前記揺動体31には腕片33が設けられ、この腕片33
にはロッドエンド34が取付けられていて、このロッド
エンド34の往復動作により前記揺動体31が軸35を
中心に揺動するようになされている。
前記送り出し装置6の前方近傍には送り出された線材A
を所定の長さに切断する切断装置36が配置されている
この切断装置36を第7図および第8図に基づいて説明
する。
この図において符号37は案内部材であって、筐体上に
立設された支持体37aに固定されている。
この案内部材37には第1案内溝38が形成されている
と共に、この第1案内溝38に沿って上下動する第1ラ
ツク39が取付けられている。
この第1ラツク39と平行して対向する位置には第2ラ
ツク40がピニオン41を介して配置されている。
この第2ラツク40は前記案内部材37に形成された第
2案内溝42に沿って前記第1ラツク39と平行して上
下動するように前記案内部材37に取付けられている。
そして、前記第1ラツク39の上部には、線材Aを切断
するカッター43と、このカッター43の両側に位置し
て線材Aの被膜のみを切断するストリップカッター44
.44とが下向きにそれぞれ適宜間隔を置いて取付けら
れている。
また、前記第2ラツク40の上部には前記各カッター4
3,44.44と対向して線材Aが切断できるようにカ
ッター45とストリップカッター46.46が上向きに
取付けられている。
更に、前記第1ラツク39の下部にはこの第1ラツク3
9を上下動させるロッドエンド47が取付けられ、また
前記第2ラツク40の下部には各ラック39.40が濫
りに上下動しないようにばね48が付勢されている。
なお、符号49.50は各カッター43.45とストリ
ップカッター44,44.46.46間に挟まれた線材
Aの被膜を排除するスペーサであって、前記案内部材3
7に固定されている。
前記切断装置36の前方すなわち線材Aが送り出される
側の近傍には前記移動装置51が配置されている。
この前記移動装置51を第9図乃至第11図に基づいて
説明する。
この図においで、符号52は筐体上に設けられた軸53
を中心にロッドエンド52aにより回動動作する回動体
であって、この回動体52の一側には断面コ字状の案内
溝54が線材Aの移送方向と直交する方向に形成されて
いる。
この案内溝54内にはこの案内溝54に沿って往復移動
する移動部材55が挿入配置されている。
この移動部材55にはロッドエンド55aが取付けられ
ていると共に、ピニオン56が回転可能に軸57が取付
けられている。
このピニオン56にはこれに噛み合って互いに相反する
方向に上下動する第1ランク58と第2ラツク59とが
対向して配置されている。
前記第1ランク58の下端にはローラ60が回転自在に
取付けられ、更に第1ランク58の上部には上部挟持片
61が設けられている。
また、前記第2ラツク59の上部には下部挟持片62が
前記上部挟持片61と対応するように設けられ、更にこ
の第2ラツク59内には長手方向に沿う孔63が形成さ
れていて、この孔63内には前記上部および下部挟持片
61.62が線材Aを常に所定の挟持力で挟持するよう
にばね64が付設されている。
なお、前記上部および下部挟持片61,62の挟持面は
線材Aを挟持したときに線材Aが濫りにずれずかつ線材
Aを傷つけないような粗面に形成されている。
そして、前記第1ラツク58の下端に設けられたローラ
60の下方には、このローラ60に当設して第1ラツク
58を上昇させる丸棒65が前記案内溝54と平行に配
置されていて、この丸棒65の一端は回動腕66に固定
され、この回動腕66は軸67を中心にロッドエンド6
8により前記第1ラツク58を上昇させるような回動動
作が行なわれるようになされている。
また、前記回動腕66の回動側端部は送り込み装置69
に連結されている。
かくして、回動体52は軸53を中心としてロッドエン
ド52aによって揺動するとともに、移動部材55がこ
れに取り付けられた上部挟持片61、下部挟持片62な
どとともにロッドエンド55aによって、第9図中Q方
向に第10図中一点鎖点て示す位置まで往復移動する。
更に上記のように構成された前側移動装置51には、線
材Aを案内して前記上部および下部挟持片61゜62間
に正しくセットするための案内装置90が設けられてい
る。
この案内装置90は、第15図および第16図に示すよ
うに前記前側移動装置51の回動体52上でかつ前記各
挟持片61,62の前方つまり線材Aが送り出される前
側に取付金具91が固定され、この取付金具91には略
U字状の案内部92と、作動腕93とを有してなる案内
部材94がピン95により回動可能に取付けられ、また
前記回動体52の近傍でかつ線材Aの移送通路と平行し
てカム板96が筐体上に設けられていて、このカム板9
6は前記作動腕93が当接しながら移動して、案内部材
94をピン95を中心に回動させて、線材Aの案内を解
除するように構成されている。
なお、符号97は前記作動腕93を常にカム板96に当
接させるためのスプリングである。
前記送り込み装置69は第9図および第12図に示すよ
うに筐体上に固定板70が立設され、この固定板70に
は線材Aを後述するコンベア装置71に送り込む腕片7
2が軸73を中心に回動可能に取付けられ、この腕片7
2には図示しないスナツチスプリングが取付けられてい
ると共に連結部材74が取付けられ、この連結部材74
に前記回動腕66の回動側端部が取付けられている。
なお、前記腕片72には線材Aを引っ掛けて前記コンベ
ア装置71に送り込めるように弧状の凹部75が形成さ
れている。
そして、前移動装置51の上下部挟持片61,62のQ
方向へ移動しきった位置と腕片72の凹部75の位置と
が並ぶように送り込み装置69の取付位置が決めらでい
る。
前記コンベア装置71は線材Aの移送通路から離れた位
置でかつ前記送り込み装置69の近傍に配置されている
このコンベア装置71を第13図および第14図に基づ
いて説明する。
符号76は筐体上に立設された支持体であって、この支
持体76の上部には取付体77がボルト78により取付
けられていると共に、駆動モータ79の出力軸に設けら
れた歯車80を介して互いに相反する方向に回転する一
対の駆動ローラ81,81が取付けられている。
更に、前記取付体77には一対ノ従動ローラ82.82
および各案内ローラ83.83.84.84がそれぞれ
回転自在に取付けられ、前記各ローラ81,82,83
,84にはベルト85.85が巻回されている。
そして、前記送り込み装置69の腕片72が回動して最
上方に位置したとき、腕片72の凹部75が、駆動ロー
ラ81,81の位置に対応する位置に来るように、コン
ベア装置71と送り込み装置69とが配置されている。
なお、第2図中86は切断装置36により切断された線
材Aの一端に端子を圧着する圧着装置である。
次に、上記のように構成された実施例の作用について説
明する。
まず、ロール状に連続して巻かれた被層線材Aが巻癖除
去装置2,2を介して測長装置1に送り込まれると、測
長装置1の駆動プーリ3によって線材Aがエンコーダ5
を介して従動プーリ4に送られると共に、前記駆動プー
リ3により所定の長さ送り出される。
このとき、線材Aが滑りを生じた場合には、その都度前
記エンコーダ5から補正信号が駆動プーリ3に送られて
滑りによる測定誤差を補正する。
このように送り出された線材Aは、従動プーリ4を介し
て床上に所定の長さだけ集積される。
次に、集積された線材Aの端末を送り出し装置6の後側
挟持装置13の上部および下部挟持部材22.20間に
挿通させると共に、送り出し装置6の駆動ローラ8と従
動ローラ9との間に挿通させ、更に送り出し装置6の前
側挟持装置12の上部および下部挟持部材16.14間
に挿通させた後、この線材Aの端末を切断装置36のカ
ッター43.45間に位置させて線材Aのセットが終了
する。
このようにセットされた線材Aは送り出し装置6の駆動
ローラ8の回転により従動ローラ9との間に挟持された
線材Aが切断装置36を通って前側移動装置51に送り
出される。
なお、このとき線材Aは案内装置90の案内部92内に
挿通されて前側移動装置51の各挟持片61,62間に
正しく挿通位置される。
そして線材Aが所定の長さ送り出されると、まず送り出
し装置6の駆動ローラ8が停止すると共に、前側および
後側挟持装置12.13の各挟持部材14,16,20
.22間に第5図および第6図に実線で示すように線材
Aが挟持され、また前側移動装置51の各挟持片61.
62が線材Aを挟持する。
すなわち、前側移動装置51のロッドエンド68により
、第11図に示すように回動腕66が軸67を中心に反
時計方向に回動されると、第1ラツク58のローラ60
から回動腕66に設けられた丸棒65が離間され、この
ため第2ラツク59に設けられたばね64の復帰力によ
り、第2ラツク59が上昇すると共にピニオン56を介
して第1ラツク58が下降し、各ラック58.59に設
けられた各挟持片61.62間に線材Aが挟持される。
このように線材Aが挟持されると、切断装置36のカッ
ター43.45により線材Aが所定の長さに切断される
すなわち、切断装置36のロッドエンド47により、第
2ラツク40の下部に付設されたばね48に抗して、第
1ラツク39が下降されると共に、ピニオン41を介し
て第2ラツク40が上昇して、各ラック39.40に設
けられたカッター43.45により線材Aが切断される
と、各ストリップカッター44.44,46゜46によ
って線材Aの被膜が切断される(第7図ないし第8図参
照)。
この状態で前記後側移動装置7と前側移動装置51とが
同時に移動して線材Aを引き離すと共に被膜の剥離を行
う。
すなわち、後側移動装置7の動作は、第3図に示すよう
にまずロッドエンド34により揺動体31が軸35を中
心に時計方向(第3図一点鎖線の位置)に揺動されると
、この揺動体31の第3案内溝32内に挿入されたガイ
ドローラ30が矢印X方向に移動され、このときに線材
Aの被膜が剥離され、この後ロッドエンド27aにより
横移動体27が矢印Y方向に移動されると共に前記ガイ
ドローラ30が第3案内溝32(第3図一点鎖線の位置
)内に沿って移動することにより移動テーブル29が矢
印2方向つまり斜め前方に移動され、これにより切断さ
れた一方の線材Aの端末が圧着装置86に送られて、圧
着端子(図示せず)が取付けられ、この後ロッドエンド
34およびロッドエンド27aにより圧着端子が取付け
られた線材Aは元の位置(第3図実線で示す位置)に戻
る。
また、前記前側移動装置51の動作は、まずロッドエン
ド52aにより回動体52が軸53を中心に時計方向に
回動され、これに伴なって線材Aを挟持した各挟持片6
1,62が第9図二点鎖線で示す位置に移動して線材A
の被膜を剥離し、この後ロッドエンド55aにより移動
部材55が案内溝54に沿って矢印Q方向つまり斜め前
方に移動し、これにともなって線材Aも斜め前方に移動
する。
次いでロッドエンド68により丸棒65が上昇して第1
ラツク58のローラ60が押し上げられると共に第1ラ
ツク58がばね64に抗して押し上げられ、これにより
ピニオン56を介して第2ラツクが押し下げられて、各
挟持片61.62が互いに離間し、ここで線材Aの挟持
が解除される。
この時、各挟持片61.62の位置は第10図中一点鎖
線で示した位置にあり、線材Aがこの位置で解除され、
この位置に線材Aが残ることになる。
この位置に残された線材Aの端部は、したがって送り込
み装置69の腕片72の凹部75上に置かれることにな
る。
この後、ロッドエンド52a、55aによって前記回動
体52および挟持片61,62が矢印R方向に移動され
て元の位置に戻る。
なお、前記前側移動装置51の回動体52が軸53を中
心に時計方向に回動して、各挟持片61.62を第9図
一点鎖線で示す位置に移動させる際に、この移動に伴な
って案内部材94も移動し、これにより作動腕93がカ
ム板96に当接しながら移動されるため、第16図に示
すように前記案内部材94がピン95を中心に反時計方
向に回動して、線材Aが前記案内部92内から外に移動
されるようになる。
このように、前記前側移動装置51の丸棒65により各
挟持片61,62が離間されて、線材Aの挟持が解除さ
れると、つづいて回動腕66の回動側端部が送り込み装
置69の連結部材74を矢印S方向つまり上方に移動さ
せて、腕片72を軸73を中心に回動させることにより
、腕片72の弧状凹部75の上方にある前記線材Aを腕
片72が引っ掛けてコンベア装置71の駆動プーリ81
.81間に送る。
このように線材Aがコンベア装置71に送られると、駆
動モータ79によって、一対の駆動ローラ81,81が
回転され、これによりベルト85.85が矢印T方向に
移動して、線材Aを前記ベルト85.85間に挟んで送
り出し、線材Aの端末を所定の場所に整列する。
以上詳細に説明したように、この考案は、切断装置によ
り切断された線材の両端末のうち送り出された側に位置
する線材の端末を挟持してその線材の切断部が互いに離
間するように水平移動させた後、斜め前方に水平移動さ
せる前側移動装置と、この前側移動装置に前記線材を正
しく挟持させるように案内する案内装置を具備した構成
であるから、曲率半径の大きな巻癖を有する線材であっ
ても、前記案内装置によって前記線材を前側移動装置に
案内して正しい位置にセットすることができ、このため
切断装置により切断する際に前記巻癖を有する線材を正
確かつ均一に切断することができ、また前側移動装置の
正しい位置に線材が挟持されるため、切断された線材を
常にコンベア装置の一定位置に送り出すことができ、切
断された線材を自動的に均一に揃えることができる。
また、送り出し装置により送り出された線材を切断する
カッタおよび同カッタの前後に所定間隔をあけて配置さ
れたストリップカッタからなる切断装置と、この切断装
置により切断された線材の両端末のうち残された側の端
末近傍を挟持して切断装置から離間するように水平移動
させて同線材の端末被層を剥離させる後側移動装置と、
前記切断装置により切断された線材の両端末のうち送り
出された側の端末近傍を挟持して切断装置から離間する
ように水平移動させて同線材の末端被層を剥離させる前
側移動装置とを具備した構成であるから、線材の両端末
の被層剥離処理を自動的に行なうことができる。
さらに、前記前側移動装置によって、送り出された側の
線材の切断部を斜め前方に水平移動させ、ついで送り込
み装置によって、コンベア装置上に配置させる構成であ
るから、切断されかつ端末処理された線材を、任意の個
所に移送することができ、もって同機器がしめる実質的
な専有スペースを小とすることができる等の効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る端末処理機の正面図、第2図は
その平面図、第3図は送り出し装置および前側移動装置
の平面図、第4図はその側面図、第5図は前側挟持装置
の側面図、第6図は後側挟持装置の側面図、第7図は切
断装置の正面図、第8図はその側面図、第9図は後側移
動装置の平面図、第10図はその側面図、第11図はそ
の正面図、第12図は送り込み装置の正面図、第13図
はコンベア装置の正面図、第14図はその側面図、第1
5図は案内装置の正面図、第16図は案内装置の側面図
である。 1・・・・・・測長装置、6・・・・・・送り出し装置
、36・・・・・・切断装置、7・・・・・・後側移動
装置、43,44・・・・・・カッタ、45,46・・
・・・・ストリップカッタ、51・・・・・・前側移動
装置、71・・・・・・コンベア装置、69・・・・・
・送り込み装置、90・・・・・・案内装置、A・・・
・・・線材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 連続した線材を測長しながら所定の長さ送り出す測長装
    置と、 この測長された線材を送り出して挟持する送り出し装置
    と、 この送り出し装置により送り出された線材を切断するカ
    ッタおよび同カッタの前後に所定間隔をあけて配置され
    たストリップカッタからなる切断装置と、 この切断装置により切断された線材の両端末のうち残さ
    れた側の端末近傍を挟持して切断装置から離間するよう
    に水平移動させて同線材の端末被層を剥離させる後側移
    動装置と、 前記切断装置により切断された線材の両端末のうち送り
    出された側の端末近傍を挟持して切断装置から離間する
    ように水平移動させて同線材の端末被層を剥離させた後
    、さらに同送り出された側の線材の切断部を斜め前方に
    水平移動させる前側移動装置と、 この斜め前方に水平移動せしめられた線材の切断部をコ
    ンベア装置に送り込む送り込み装置と、前記前側移動装
    置に前記線材を正しく挟持させるように案内する案内装
    置とを具備したことを特徴とする線材の端末処理機。
JP12280478U 1978-09-07 1978-09-07 線材の端末処理機 Expired JPS608343Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12280478U JPS608343Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 線材の端末処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12280478U JPS608343Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 線材の端末処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539645U JPS5539645U (ja) 1980-03-14
JPS608343Y2 true JPS608343Y2 (ja) 1985-03-25

Family

ID=29081275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12280478U Expired JPS608343Y2 (ja) 1978-09-07 1978-09-07 線材の端末処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608343Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112139U (ja) * 1984-01-06 1985-07-30 松下電器産業株式会社 送受話器収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539645U (ja) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050910B1 (en) Wire end processing apparatus
US3872584A (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
US3703954A (en) Conveyor system for wire like articles
JPS6337007B2 (ja)
US4980958A (en) Electrical cable-making apparatus
JPH0381245B2 (ja)
JPH055602B2 (ja)
US3204334A (en) Lead-making method and apparatus
JPS608343Y2 (ja) 線材の端末処理機
JPS6225454B2 (ja)
CA1280774C (en) Feed conveyor for machine for forming leads of electronic components
US4441386A (en) Wire cutter and stripper apparatus
JP2009161207A (ja) テープ結束装置
JPS6019087Y2 (ja) 線材の端末処理機の測長装置
JPS6033587Y2 (ja) 線材の端末処理機
JPS6224891Y2 (ja)
JPS6344435Y2 (ja)
JPS5821366Y2 (ja) 積層物の自動移替え装置
JP3389136B2 (ja) スチールブレーカーの搬送装置及び搬送方法
JP2001274598A (ja) 電子部品移載装置
US4495973A (en) Device for retaping electrical components
JPS5829908Y2 (ja) 端子自動插入装置
CN112605657A (zh) 一种直滑电位器组装设备
JPH0152300B2 (ja)
JPH0140237Y2 (ja)