JP2000196901A - 画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2000196901A JP2000196901A JP10366385A JP36638598A JP2000196901A JP 2000196901 A JP2000196901 A JP 2000196901A JP 10366385 A JP10366385 A JP 10366385A JP 36638598 A JP36638598 A JP 36638598A JP 2000196901 A JP2000196901 A JP 2000196901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- signal
- color
- original image
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100024693 Death effector domain-containing protein Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000830359 Homo sapiens Death effector domain-containing protein Proteins 0.000 description 1
- 101100402621 Homo sapiens MSANTD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031642 Myb/SANT-like DNA-binding domain-containing protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
まり強調することなく、画像全体の鮮鋭度を高める。 【解決手段】 原画像信号Stを、処理対象画素を中心
とした比較的小さい領域で平均化することによって小領
域平均化信号Ssを作成する。また、原画像信号St
を、処理対象画素を中心とした比較的大きな領域で平均
化することによってボケ信号Uを作成する。処理対象画
素の色が肌色範囲に属しているときには、原画像信号S
tの色成分に応じた合成比率を用いて原画像信号Stと
小領域平均化信号Ssとを合成することによって修正画
像信号Smを生成する。一方、処理対象画素の色が肌色
範囲に属していないときには原画像信号Stをそのまま
修正画像信号Smとして採用する。そして、修正画像信
号Smとボケ信号Uとに基づいて、鮮鋭度強調済み画像
信号Seを生成する。
Description
調を行う技術に関する。
ジを強調して画像の鮮鋭度を高めるために行われる処理
である。図10は、従来の鮮鋭度強調装置の回路構成を
示すブロック図である。この装置は、ボケ信号作成回路
90と、減算器92と、乗算器94と、加算器96と、
を備えている。
処理の内容を示す説明図である。図11(a)のような
黒白の原稿を矢印Aの方向にスキャナで走査すると、図
11(b)のような原画像信号Stが得られる。この明
細書において、原画像信号Stは画像の濃度を表すもの
としており、黒ベタの部分ではダイナミックレンジの最
大値(8ビットの場合には255)を取り、白部分では
0レベルを取る。このとき、ダイナミックレンジの最大
値は濃度100%に相当し、最小値は濃度0%に相当す
る。
を用いて原画像信号Stを平均化することによって、図
11(c)に示すボケ信号U(「アンシャープ信号」と
も呼ばれる)を生成する。なお、実際の鮮鋭度強調処理
は、2次元の画像に関して行われるが、この明細書で
は、簡単のために、1次元の画像に関する処理を中心に
説明する。減算器92は、原画像信号Sからボケ信号U
を減算することによって差分信号(S−U)を生成す
る。乗算器94は、この差分信号(S−U)に係数kを
乗算して図11(d)に示すエッジ信号k(S−U)を
生成する。加算器96は、エッジ信号k(S−U)に原
画像信号Stを加算することによって、図11(e)に
示すような強調済み画像信号Seを生成する。強調済み
画像信号Seでは、原画像信号Stの段差の部分が強調
されており、この結果、画像内のエッジが強調されて見
えることになる。
いわゆる粒状性に起因する濃度変化が存在すると、鮮鋭
度強調処理によって画質がかえって劣化してしまう場合
がある。粒状性とは、写真画像を引き伸ばしたときに、
肉眼では均一に見えた部分が不均一に見えるような性質
を意味する。仮に、フィルムに均一な露光を与えて現像
したとしても、そのフィルム上の画像の濃度をマイクロ
濃度計で測定すると、粒状性に起因する濃度変化が存在
することが知られている。
が強調されるので、強調したいエッジ部分に限らず、粒
状性に起因する濃度変化の部分も同時に強調されてしま
う。このような問題は、鮮鋭度強調処理の対象となる画
像が、カラーフィルム上に形成された写真画像をスキャ
ナで読取って得られたものであるときに顕著である。特
に、人物の肌色(やや赤みをおびた薄い黄色)の部分
は、視覚的に滑らかであることが好まれるので、肌色部
分の濃度変化が強調されると、画質が大きく損なわれて
しまうという問題がある。
を解決するためになされたものであり、原画像内の肌色
の部分における濃度変化をあまり強調することなく、画
像全体の鮮鋭度を高めることのできる技術を提供するこ
とを目的とする。
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、まず、原画像信号を、処理対象画素を中心とした比
較的小さい領域で平均化することによって小領域平均化
信号を作成する。また、原画像信号を、処理対象画素を
中心とした比較的大きな領域で平均化することによって
ボケ信号を作成する。そして、処理対象画素に関する原
画像信号の色成分を調べることによって、処理対象画素
の色が所定の肌色範囲に属しているか否かを調べる。処
理対象画素の色が肌色範囲に属しているときには、原画
像信号の色成分に応じた合成比率を用いて原画像信号と
小領域平均化信号とを合成することによって修正画像信
号を生成する。一方、処理対象画素の色が肌色範囲に属
していないときには原画像信号をそのまま修正画像信号
として採用する。そして、修正画像信号とボケ信号とに
基づいて、鮮鋭度強調済み画像信号を生成する。
の色が肌色範囲に属しているときには、原画像信号と小
領域平均化信号とを合成することによって修正画像信号
を生成し、この修正画像信号とボケ信号とに基づいて鮮
鋭度強調済み画像信号を生成するので、原画像信号をそ
のまま用いる場合に比べて鮮鋭度強調の効果が小さくな
る。一方、処理対象画素が肌色範囲に属していない場合
には、原画像信号をそのまま修正画像号として用いて鮮
鋭度強調済み画像信号を生成するので、肌色範囲以外の
色を有する画像部分に関しては、鮮鋭度強調の効果を大
きく保つことができる。従って、肌色の部分における濃
度変化をあまり強調することなく、画像全体の鮮鋭度を
高めることが可能である。
も大きく、かつ、原画像信号の赤色成分Rが緑色成分G
よりも大きいときに、処理対象画素の色が肌色範囲に属
していると判断するようにしてもよい。また、処理対象
画素の色が肌色範囲に属しているときに、赤色成分Rと
青色成分Bとの差分を算出し、この差分の値に応じて合
成比率を算出するようにしてもよい。
内にあるか否かを比較的簡単に、かつ、適切に決定でき
る。
等しいときにピーク値を有するとともに、この差分が前
記特定の値から離れるに従って減少するように決定され
ていてもよい。このとき、原画像信号と小領域平均化信
号との合成は、合成比率がピーク値をとるときに、修正
画像信号が小領域平均化信号に等しくなるように行なわ
れる。
ような特定の画像部分において、原画像信号が小領域平
均化信号に等しくなるので、この特定の画像部分におけ
る鮮鋭度強調の効果を小さくすることができる。
法や装置、記録媒体などの種々の形態を取ることができ
る。
の関係:以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて
説明する。以下ではまず、スキャナにおいてカラーフィ
ルムから原画像を読取る際のアパーチャのサイズと、粒
状性との関係について簡単に説明する。
粒状度が使用される。RMS粒状度については、例え
ば、「写真用語辞典」(日本写真学会写真用語委員会
編、昭和63年6月1日、写真工業出版発行)の第1頁
に説明されている。この文献によれば、RMS粒状度と
は、均一露光を与えて現像したフィルムをマイクロ濃度
計で走査して多数点での濃度を測定し、その平均濃度値
からの各点の濃度の偏差を求め、その偏差の2乗の平均
値を算出し、さらに、その平均値の平方根を取ることに
よって得られたものである。従って、RMS粒状度は、
フィルム上の濃度変動が大きいほど大きくなる。
ぼ同じ大きさの画像領域における平均的な濃度を測定す
る装置である。従って、アパーチャが大きいと、測定さ
れる濃度の変動は少なくなり、反対に、アパーチャが小
さいと濃度の変動は大きくなる。そこで、RMS粒状度
は、粒状性を示す一般的な指標として用いることができ
るように、所定のサイズ(直径48ミクロン)のアパー
チャで濃度を測定したときの値として定義されている。
の関係は、スキャナによってカラーフィルムから読取ら
れた画像の粒状性についても同様である。すなわち、ス
キャナのアパーチャサイズが小さいほど、読取られた画
像の粒状性(すなわち濃度変動)が顕著になる傾向にあ
る。ところで、スキャナのアパーチャサイズは、読取り
解像度に反比例する。例えば、読取り解像度が350d
piのときには、アパーチャの一辺の大きさは2540
0[μm/インチ]/350[1/インチ]=72.6μ
mであり、読取り解像度が3500dpiのときには、
アパーチャの一辺の大きさは7.26μmである。従っ
て、スキャナの解像度が高いほどアパーチャのサイズが
小さくなり、読取られた画像の粒状性は顕著になる。逆
に、スキャナの解像度が低いほどアパーチャのサイズが
大きくなり、読取られた画像の粒状性は緩和される。
は、特に、肌色の画像部分において画質劣化として認識
されやすい。肌色の画像部分において粒状性を緩和する
ためには、肌色の画像部分において、アパーチャのサイ
ズを大きくすればよいことが解る。そこで、本実施例で
は、以下に説明するように、処理対象画素の色が所定の
肌色範囲内にあるときに、より大きなアパーチャサイズ
を用いて得られる信号と等価な画像信号を生成し、この
画像信号に対して鮮鋭度強調処理を実行している。
としての画像処理装置の構成を示すブロック図である。
この画像処理装置は、CPU20と、ROMおよびRA
Mを含むメインメモリ22と、フレームメモリ26と、
キーボード30と、マウス32と、表示装置34と、ハ
ードディスク36と、モデム38と、これらの各要素を
接続するバス40と、を備えるコンピュータである。な
お、図1では各種のインターフェイス回路は省略されて
いる。モデム38は、図示しない通信回線を介してコン
ピュータネットワークに接続されている。コンピュータ
ネットワークの図示しないサーバは、通信回線を介して
コンピュータプログラムを画像処理装置に供給するプロ
グラム供給装置としての機能を有する。
対象となる原画像を表す原画像データを記憶するための
原画像メモリ領域42と、鮮鋭度強調済みの画像データ
を記憶するための鮮鋭度強調済み画像メモリ領域48と
が確保されている。また、メインメモリ22には、肌色
範囲検出部44と、鮮鋭度強調処理部46の機能をそれ
ぞれ実現するためのコンピュータプログラムが格納され
ている。
処理部46の機能を実現するコンピュータプログラム
は、フレキシブルディスクやCD−ROM等の、コンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供
される。コンピュータは、その記録媒体からコンピュー
タプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶
装置に転送する。あるいは、通信経路を介してコンピュ
ータにコンピュータプログラムを供給するようにしても
よい。コンピュータプログラムの機能を実現する時に
は、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラム
がコンピュータのマイクロプロセッサによって実行され
る。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラ
ムをコンピュータが読み取って直接実行するようにして
もよい。
ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概
念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作す
るハードウェア装置を意味している。また、オペレーシ
ョンシステムが不要でアプリケーションプログラム単独
でハードウェア装置を動作させるような場合には、その
ハードウェア装置自体がコンピュータに相当する。ハー
ドウェア装置は、CPU等のマイクロプロセッサと、記
録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取る
ための手段とを少なくとも備えている。コンピュータプ
ログラムは、このようなコンピュータに、上述の各手段
の機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。な
お、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラム
でなく、オペレーションシステムによって実現されてい
ても良い。
ては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気デ
ィスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な
種々の媒体を利用できる。
素の等価回路を示す機能ブロック図である。鮮鋭度強調
処理部46の機能は、小領域平均化信号生成部50と、
大領域平均化信号生成部52と、修正画像信号生成部5
4と、減算器56と、乗算器58と、加算器60と、を
含む等価回路で表現できる。これらの各構成要素の機能
は、以下の処理に即して順次説明する。
度強調処理の手順を示すフローチャートである。なお、
本実施例では、RGBの各色成分毎に図3の処理がそれ
ぞれ実行されるが、以下の説明では、必要な場合を除い
て各色成分には言及していない。従って、以下の説明で
使用している各信号は、特に断らない限り、「信号の各
色成分」と読み替えて解釈されるべきものである。
を処理対象画素として選択する。ステップS2では、小
領域平均化信号生成部50(図2)が、処理対象画素を
中心とする比較的小さな領域内において原画像信号St
を平均化し、これによって小領域平均化信号Ssを生成
する。
れるフィルタの例を示す説明図である。この小領域平均
化フィルタは、処理対象画素Pxの上下左右に存在する
4つの画素(いわゆる4近傍の画素)に、1/4の重み
がそれぞれ割り当てられたものである。小領域平均化信
号生成部50は、この小領域平均化フィルタを用い、処
理対象画素の周辺の4つの画素の原画像信号Stにそれ
ぞれ1/4の重みを乗じ、これらを加算することによっ
て、小領域平均化信号Ssを生成する。この小領域平均
化信号Ssは、原画像信号Stに比べてより大きなアパ
ーチャサイズで画像を読取ったときに得られる画像信号
に相当する。
部52が、処理対象画素を中心とする比較的大きな領域
内において原画像信号Stを平均化することによって大
領域平均化信号Uを生成する。なお、この大領域平均化
信号Uは、従来のボケ信号(あるいはアンシャープ信
号)と同じものであり、以下では単に「ボケ信号U」と
呼ぶ。
れるフィルタの例を示している。この大領域平均化フィ
ルタは、処理対象画素Pxの周辺の24個の画素に1/
24の重みが割り当てられたものである。大領域平均化
信号生成部52は、この大領域平均化フィルタを用い、
処理対象画素の周辺の24個の画素の原画像信号Stに
それぞれ1/24の重みを乗じ、これらを加算すること
によって、ボケ信号Uを生成する。
平均化フィルタとしては、図4(a),(b)に示すも
の以外の種々のものを使用することが可能である。例え
ば、小領域平均化フィルタとしては、処理対象画素Px
とその4近傍の画素とを含む5つの画素の平均を求める
ものを使用することも可能であり、また、処理対象画素
Pxとその8近傍の画素とを含む9の画素の平均(すな
わち3×3画素領域の平均)を求めるものを使用しても
よい。さらに、大領域平均化フィルタとしては、処理対
象画素Pxを含む5×5画素領域の平均を求めるものも
使用できる。
均化フィルタよりも小さいものが好ましいが、両者の平
均化領域を等しくすることも可能である。但し、両者の
平均化領域を等しくすると、小領域平均化信号Ssとボ
ケ信号Uとが同じものとなるので、肌色に近い色を有す
る画像部分において鮮鋭度強調の効果がほとんど得られ
なくなる。この点についてはさらに後述する。
画素Pxに近いほど大きな重みを用いることも可能であ
る。すなわち、本明細書における「平均化」は、重み付
き平均も含む広い意味を有している。
(a),(b)に示す2つのフィルタは、小領域平均化
フィルタの平均化対象領域が、大領域フィルタの平均化
対象領域以下になるように設定されていればよく、各フ
ィルタ内の重みの値の分布は任意である。
44が、処理対象画素の原画像信号Stの色成分に基づ
いて、処理対象画素の色が所定の肌色範囲内にあるか否
かを判断する。原画像信号Stは、加法混色の3原色に
相当する3つの色成分R,G,Bを含んでいる。このと
き、処理対象画素の色が所定の肌色範囲内にあるか否か
は、以下の判断基準(C1),(C2)に従って判断さ
れる。
Rを示す説明図である。この肌色範囲FRは、色立体の
原点O(R=G=B=0の点)を頂点とする四角錐を構
成している。この四角錐の底面は、色立体の6つの面の
中で、赤色の純色を示す頂点Rmax と、白色を示す頂点
Wmax とを含む面である。この四角錐形状の肌色範囲F
Rは、上記判断基準(C1)を満たす範囲、すなわちR
>B、かつ、R>Gの範囲であることが理解できる。
るときには、処理対象画素の色は赤または黄色系統の色
であり、黄色人種の肌色(やや赤みをおびた薄い黄色)
に比較的近い色である。なお、肌色範囲FRの中には、
肌色とはかなり異なる色(例えば赤の純色)も含まれて
いるが、本明細書では上記判断基準(C1),(C2)
によって規定される範囲を「肌色範囲」と呼んでいる。
44が、原画像信号Stの色成分に基づいて、原画像信
号Stと小領域平均化信号Ssとの合成を行う際に使用
される合成比率pを決定する。図6は、合成比率pを示
すグラフである。図6の横軸は、処理対象画素の色が所
望の肌色に近いか否かを示す指標値Vを示している。こ
の指標値Vは、原画像信号Stの赤色成分Rと青色成分
Bの差分(R−B)である。合成比率pは、この指標値
Vが特定の基準値Wに等しいときにピーク値(1.0)
を取り、指標値Vが基準値Wから離れるに従って直線的
に減少する。具体的には、合成比率pは以下のように設
定される。
色成分Rと青色成分Bの差分に等しく設定される。例え
ば、各色成分が8ビット(0〜255)で表現されると
きには、基準値Wは80程度の値に設定することができ
る。
である。図7では、合成比率pは、指標値Vが特定の基
準値Wに等しいときにピーク値(1.0)を取り、指標
値Vが基準値Wから離れるに従って単調に曲線的に減少
している。この例から解るように、合成比率pは、処理
対象画素の色が肌色に近いか否かを示すための指標値V
が、基準値Wに等しいときにピークとなり、基準値Wか
ら離れるに従って減少するように設定されていればよ
い。
成部54(図2)が、以下の(1)式に従って、合成比
率pを用いて原画像信号Stと小領域平均化信号Ssと
を合成することによって、処理対象画素に関する修正画
像信号Smを生成する。
信号Smは、それぞれ以下の(2a)式、(2b)式で
与えられる。 p=0のとき:Sm=St …(2a) p=1のとき:Sm=Ss …(2b)
pが0のときには原画像信号Stに等しく、また、合成
比率pが1のときには小領域平均化信号Ssに等しい。
前述したように、小領域平均化信号Ssは、より大きな
アパーチャサイズで原画像を読取ったときに得られる画
像信号に相当する。また、図6に示したように、合成比
率pは、指標値Vが所望の肌色を示す基準値Wに等しい
ときに1となり、指標値Vが基準値Wから遠く離れると
0になる。従って、修正画像信号Smは、処理対象画素
の色が所望の肌色に近いときには、より大きなアパーチ
ャサイズで読取られた画像信号と等価な信号になり、一
方、処理対象画素の色が所望の肌色から遠く離れている
ときには、より小さなアパーチャサイズで読取られた画
像信号と等価な信号になる。
器56と乗算器58と加算器60とが、修正画像信号S
mとボケ信号Uとに基づいて鮮鋭度強調済み画像信号S
eを生成する。この処理は、前述した図11(d),
(e)に示された従来の処理と同じである。すなわち、
まず、減算器56が修正画像信号Smからボケ信号Uを
減算することによって差分信号(Sm−U)を算出す
る。乗算器58は、この差分信号(Sm−U)に係数k
を乗算してエッジ信号k(Sm−U)を生成する。加算
器60は、このエッジ信号k(Sm−U)に修正画像信
号Smを加算することによって、強調済み画像信号Se
を生成する。
と、合成比率pが0と1のときの鮮鋭度強調済み画像信
号Seの値は、それぞれ(3a),(3b)式で与えら
れる。
は、合成比率pが0のときには原画像信号Stに対して
鮮鋭度強調処理を行って得られる信号と等しくなり、一
方、合成比率pが1のときには小領域平均化信号Ssに
対して鮮鋭度強調処理を行って得られる信号と等しくな
る。従って、合成比率pが0に近いほど鮮鋭度強調の効
果が大きく、合成比率pが1に近づくほど鮮鋭度強調の
効果が小さくなる傾向にある。
化フィルタの大きさ(「平均化領域」も呼ぶ)を等しく
すると、小領域平均化信号Ssとボケ信号Uとが同じも
のとなる。従って、肌色に近い色を有する画像部分で
は、上記(3b)式の右辺第2項がほぼ0になり、鮮鋭
度強調の効果がほとんど得られなくなる。このような場
合を許容するときには、小領域平均化フィルタの平均化
対象領域は、大領域フィルタの平均化対象領域以下にな
るように設定されていれば良い。一方、肌色に近い色を
有する画像部分でも、ある程度の鮮鋭度強調効果を得た
いときには、小領域平均化フィルタの平均化対象領域
を、大領域フィルタの平均化対象領域よりも小さく設定
すればよい。
肌色の部分では鮮鋭度強調の効果を小さくすることが好
ましいのに対して、唇(口紅)の部分では鮮鋭度強調の
効果を大きくして、くっきりとした画像を得ることが好
ましい。ところで、唇(口紅)の色は、マゼンタMに近
い色であることが多いことが知られている。図5からも
理解できるように、マゼンタMでは赤色成分Rと青色成
分Bとが等しいので、マゼンタMに近い色では、上記の
差分V(=R−B)がほぼ0になる。この結果、合成比
率pもほぼ0になるので、マゼンタに近い色の画像部分
では、上記(3b)から原画像信号Stをそのまま用い
て鮮鋭度強調処理が実行されることが解る。このよう
に、本実施例では、赤色成分Rと青色成分Bとの差分に
応じて合成比率pを決定しているので、肌色の画像部分
では鮮鋭度強調効果を小さくし、一方、マゼンタに近い
色の画像部分では鮮鋭度強調効果を大きくすることがで
きる。
の色が所望の肌色に近いときには、比較的大きなアパー
チャを用いて得られたものと等価な画像信号を用いて鮮
鋭度強調処理を行うので、肌色の画像部分の粒状性を悪
化させることがないという効果がある。また、処理対象
画素の色が所望の肌色から遠く離れているときには、比
較的小さなアパーチャを用いて得られたものと等価な画
像信号を用いて鮮鋭度強調処理を行うので、その画像部
分の鮮鋭度を高めることができるという効果がある。
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
るか否かの判断方法としては、上記実施例の方法以外の
ものを使用することができる。例えば、処理対象画素の
赤色成分Rと青色成分Bとの差分(R−B)が所定の第
1の範囲内にあり、かつ、赤色成分Rと緑色成分Gとの
差分(R−G)が所定の第2の範囲内にあるときに、処
理対象画像の色が肌色範囲内にあるものと判断すること
も可能である。
色成分Rと青色成分Bとの差分V(=R−B)の値に応
じて合成比率pを決定していたが、合成比率pを、緑色
成分Bに依存して決定するようにしてもよい。すなわ
ち、一般には、合成比率pは、処理対象画素の原画像信
号の色成分に応じて決定されていればよい。
正画像信号Smとボケ信号Uとに基づいて作成されてい
ればよく、その具体的な処理としては以下に示すような
種々のものを利用可能である。例えば、原画像信号のR
GB成分からグレー成分Sgを求め、このグレー成分S
gに関して図3のステップS2〜S6の処理を実行して
修正画像信号Sgmを算出し、この修正画像信号Sgm
から得られたエッジ信号k(Sgm−U)を3つの色成
分にそれぞれ加算するようにしてもよい。
との間に、エッジ信号k(Sm−U)を補正するための
エッジ補正部を追加するようにしてもよい。図8は、エ
ッジ補正部62を備えた鮮鋭度強調処理部46’の構成
を示している。エッジ補正部62は、図9に示すエッジ
補正関数を用いてエッジ信号k(Sm−U)を補正す
る。この補正関数は、0レベル付近に不感帯を有してお
り、不感帯以外のレベルでは、出力信号のレベルが入力
信号のレベルに応じて直線的に変化する。この結果、エ
ッジ補正部62は、入力信号からその不感帯部分を削除
するとともに、不感帯を超える信号レベルを一定の幅で
低下させたような波形を有する出力信号を生成する。な
お、不感帯は、0レベル付近に存在する画像のノイズを
強調しないようにすることによって、画像の粒状性を緩
和する効果がある。すなわち、不感帯の幅を広くするほ
ど画像の粒状性をより緩和することができる。
示すブロック図。
を示す機能ブロック図。
明図。
図。
ック図。
Claims (4)
- 【請求項1】 カラー画像の鮮鋭度強調を行う方法であ
って、(a)原画像信号を、処理対象画素を中心とした
比較的小さい領域で平均化することによって小領域平均
化信号を作成する工程と、(b)原画像信号を、処理対
象画素を中心とした比較的大きな領域で平均化すること
によってボケ信号を作成する工程と、(c)前記処理対
象画素に関する原画像信号の色成分を調べることによっ
て、前記処理対象画素の色が所定の肌色範囲に属してい
るか否かを調べる工程と、(d)前記処理対象画素の色
が前記肌色範囲に属しているときには、前記原画像信号
の色成分に応じた合成比率を用いて前記原画像信号と前
記小領域平均化信号とを合成することによって修正画像
信号を生成するとともに、前記処理対象画素の色が前記
肌色範囲に属していないときには前記原画像信号をその
まま修正画像信号として採用する工程と、(f)前記修
正画像信号と前記ボケ信号とに基づいて、鮮鋭度強調済
み画像信号を生成する工程と、を備えることを特徴とす
る鮮鋭度強調方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の鮮鋭度強調方法であっ
て、 前記原画像信号は、加法混色の3原色に対応する赤色成
分Rと緑色成分Gと青色成分Bとを含んでおり、 前記工程(c)は、前記原画像信号の赤色成分Rが青色
成分Bよりも大きく、かつ、前記原画像信号の赤色成分
Rが緑色成分Gよりも大きいときに、前記処理対象画素
の色が前記肌色範囲に属していると判断する工程を含
み、 前記工程(d)は、 前記処理対象画素の色が前記肌色範囲に属しているとき
に、前記赤色成分Rと前記青色成分Bとの差分を算出す
る工程と、 前記差分の値に応じて前記合成比率を算出する工程と、 を含む鮮鋭度強調方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の鮮鋭度強調方法であっ
て、 前記合成比率は、前記差分が特定の値に等しいときにピ
ーク値を有するとともに、前記差分が前記特定の値から
離れるに従って減少するように決定され、 前記原画像信号と前記小領域平均化信号との合成は、前
記合成比率がピーク値をとるときに、前記修正画像信号
が前記小領域平均化信号に等しくなるように行なわれ
る、鮮鋭度強調方法。 - 【請求項4】 カラー画像の鮮鋭度強調を行うためのコ
ンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、 原画像信号を、処理対象画素を中心とした比較的小さい
領域で平均化することによって小領域平均化信号を作成
する小領域平均化機能と、 原画像信号を、処理対象画素を中心とした比較的大きな
領域で平均化することによってボケ信号を作成する大領
域平均化機能と、 前記処理対象画素に関する原画像信号の色成分を調べる
ことによって、前記処理対象画素の色が所定の肌色範囲
に属しているか否かを調べる肌色範囲検出機能と、 前記処理対象画素の色が前記肌色範囲に属しているとき
には、前記原画像信号の色成分に応じた合成比率を用い
て前記原画像信号と前記小領域平均化信号とを合成する
ことによって修正画像信号を生成するとともに、前記処
理対象画素の色が前記肌色範囲に属していないときには
前記原画像信号をそのまま修正画像信号として採用する
修正画像信号生成機能と、 前記修正画像信号と前記ボケ信号とに基づいて、鮮鋭度
強調済み画像信号を生成する強調機能と、をコンピュー
タに実現させるためのコンピュータプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36638598A JP3455123B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36638598A JP3455123B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196901A true JP2000196901A (ja) | 2000-07-14 |
JP3455123B2 JP3455123B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=18486655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36638598A Expired - Fee Related JP3455123B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3455123B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003196653A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-07-11 | Eastman Kodak Co | イメージコンテンツに基づいて画像の特性を改善するための方法及びシステム |
GB2388737A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-19 | Hewlett Packard Co | Determining which image enhancement operation is to be performed based on pixel colour |
WO2004084142A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Omron Corporation | 画像処理装置 |
JP2005038119A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置および方法 |
JP2006011619A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法及びその装置 |
JP2006011618A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法及びその装置 |
CN100458848C (zh) * | 2003-03-20 | 2009-02-04 | 欧姆龙株式会社 | 图像处理装置 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36638598A patent/JP3455123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003196653A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-07-11 | Eastman Kodak Co | イメージコンテンツに基づいて画像の特性を改善するための方法及びシステム |
JP4498671B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2010-07-07 | イーストマン コダック カンパニー | イメージコンテンツに基づいて画像の特性を改善するための方法及びシステム |
GB2388737A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-19 | Hewlett Packard Co | Determining which image enhancement operation is to be performed based on pixel colour |
GB2388737B (en) * | 2002-05-01 | 2005-11-02 | Hewlett Packard Co | Method and apparatus for associating image enhancement with color |
US7545976B2 (en) | 2002-05-01 | 2009-06-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for associating image enhancement with color |
WO2004084142A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Omron Corporation | 画像処理装置 |
CN100458848C (zh) * | 2003-03-20 | 2009-02-04 | 欧姆龙株式会社 | 图像处理装置 |
US7587083B2 (en) | 2003-03-20 | 2009-09-08 | Omron Corporation | Image processing device |
JP2005038119A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置および方法 |
JP2006011619A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法及びその装置 |
JP2006011618A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法及びその装置 |
JP4496856B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-07-07 | ノーリツ鋼機株式会社 | 写真画像処理方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3455123B2 (ja) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6667815B1 (en) | Method and apparatus for processing images | |
US6608926B1 (en) | Image processing method, image processing apparatus and recording medium | |
JP4112362B2 (ja) | カラー印刷用のスキャンした文書イメージを強調するシステム及び方法 | |
JP4666274B2 (ja) | カラー画像処理装置及びその方法 | |
JP4053185B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP2004214756A (ja) | 画像ノイズの低減 | |
JP2002262094A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2000228747A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3733165B2 (ja) | デジタルプリンタの画像データ変換方法 | |
JP2001113754A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2002300402A (ja) | 画像処理装置、方法及び記録媒体 | |
US6118906A (en) | Sharpening system adjusted for measured noise of photofinishing images | |
JP7296745B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2005141477A (ja) | 画像鮮鋭化処理方法とこの方法を実施する画像処理装置 | |
JP3455123B2 (ja) | 画像の鮮鋭度強調方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4017312B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体 | |
JP2004229259A (ja) | カラ−画像処理装置および処理方法 | |
JP2006114006A (ja) | 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法 | |
JP4366634B2 (ja) | ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置 | |
JP3729118B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5157760B2 (ja) | 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置 | |
JP2000040154A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2002117400A (ja) | 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2004215005A (ja) | 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム | |
JPH11284860A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |