JP2000228747A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000228747A
JP2000228747A JP11338551A JP33855199A JP2000228747A JP 2000228747 A JP2000228747 A JP 2000228747A JP 11338551 A JP11338551 A JP 11338551A JP 33855199 A JP33855199 A JP 33855199A JP 2000228747 A JP2000228747 A JP 2000228747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
histogram
signal
exposure
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11338551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163353B2 (ja
Inventor
Kazuhito Horiuchi
一仁 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33855199A priority Critical patent/JP4163353B2/ja
Publication of JP2000228747A publication Critical patent/JP2000228747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163353B2 publication Critical patent/JP4163353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度レンジの狭い表示系に表示しても低輝度
域から高輝度域までコントラストを保持し得る広ダイナ
ミックレンジ画像を生成する画像処理装置を提供する。 【解決手段】 短時間露光画像データを蓄積しておく画
像データバッファ36と、長時間露光画像データを適正
露光領域と不適正露光領域に分別する画像領域分割回路
37と、その分別情報に基づき、長時間露光画像データ
の適正露光領域を分割するとともに不適正露光領域につ
いては短時間露光画像データを適用して適正露光領域と
して分割する分割領域画像情報抽出回路38と、この分
割領域画像情報抽出回路38により分割された長時間露
光と短時間露光の適正露光領域の画像データをそれぞれ
階調補正する階調補正回路39,40と、階調補正後の
各適正露光領域を合成して広ダイナミックレンジ画像を
生成する画像合成処理回路41と、を備えた画像処理装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、よ
り詳しくは、異なる露光条件で撮像された複数の画像か
ら一の広ダイナミックレンジ画像を生成する画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】異なる露光条件で撮像された複数の画像
を合成してダイナミックレンジの広い画像を生成する画
像処理装置は、従来より種々のものが提案されていて、
こうした画像処理装置により合成したダイナミックレン
ジの広い画像を、モニタやプリンタ等の濃度レンジが比
較的狭い表示系によって表示する際には、ダイナミック
レンジを圧縮することにより対応していた。
【0003】このダイナミックレンジの圧縮は、通常の
γ特性に準じた特性(対数特性に類似している)により
行われるのが一般的であり、なるべく主要被写体や背景
のコントラストを損なうことのないようにしたものとな
っている。
【0004】このような技術の一例としては、特開平5
−314253号公報に、高輝度域については輝度の対
数に比例した特性で圧縮を行い、低輝度域については輝
度にほぼ比例した特性で圧縮するものが記載されてい
る。
【0005】こうした従来のダイナミックレンジの圧縮
手段の例を、図16を参照して説明する。
【0006】例えば、露光量比1:8の短時間露光信号
SIGSEと長時間露光信号SIGLEに基づいて、広
ダイナミックレンジ画像を作成し、それを圧縮する場合
について説明する。
【0007】この場合には、長時間露光信号SIGLE
の出力レベルが飽和(100%)に達する入射光量をα
とすると、露光量比が1:8となる場合を例にとってい
るために、短時間露光信号SIGSEの出力レベルが飽
和に達する入射光量は8αとなる。
【0008】まず、短時間露光信号SIGSEの出力レ
ベルを8倍して、さらにそれを上記長時間露光信号SI
GLEと合成することにより、広ダイナミックレンジ信
号SIGWDRを作成する。
【0009】次に、この広ダイナミックレンジ信号SI
GWDRを、濃度レンジの狭いモニタやプリンタ等に合
わせるために、出力レベルが小さい部分では入射光量に
比例するように、出力レベルが大きい部分では入射光量
に対して対数的となるように出力レベルを圧縮して、最
終的に補正された信号SIGLSTを得るようにしてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の技術手段による圧縮特性では、低輝度域
については広ダイナミックレンジ画像のコントラストは
ほぼ撮影時の状態に保たれるが、高輝度域になるほど入
射光量の変化量に対する出力レベルの変化量が小さくな
るために、コントラストが低下してしまうことになる。
【0011】実際の撮影においては、主要被写体が必ず
しも低輝度域に存在するとは限らず、例えば暗いシーン
にいる人物をストロボを使用して撮影すると、人物はシ
ーンの中では比較的高輝度域に存在することになるため
に、上記従来の圧縮を適用すると、人物のコントラスト
が損なわれてしまって、いわゆるねむい画像といわれる
のっぺりした感じの画像になってしまうことになる。
【0012】また、上述した従来の技術では、エッジや
輝度分布などの画像の特徴を考慮することなく常に同一
の圧縮特性を取っているために、画像によってはあまり
見栄えが良くない広ダイナミックレンジ画像が生成され
ることもある。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、濃度レンジの狭い表示系に表示しても低輝度域か
ら高輝度域までコントラストを保持し得る広ダイナミッ
クレンジ画像を生成することができる画像処理装置を提
供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による画像処理装置は、同一被写体に
対して異なる露光条件で撮像された複数の画像からなる
画像群を処理して一の広ダイナミックレンジ画像を生成
する画像処理装置であって、上記画像群中の各画像毎に
階調補正を行う画像補正手段と、この画像補正手段によ
り階調補正された各画像を合成して一の広ダイナミック
レンジ画像を生成する画像合成手段とを備えたものであ
る。
【0015】また、第2の発明による画像処理装置は、
同一被写体に対して異なる露光条件で撮像された複数の
画像からなる画像群を処理して一の広ダイナミックレン
ジ画像を生成する画像処理装置であって、上記画像群中
の各画像について所定の画像信号レベルに基づき適正露
光領域と不適正露光領域に分割する分割手段と、この分
割手段により分割された適正露光領域の階調補正を上記
各画像毎に行う画像補正手段と、この画像補正手段によ
り階調補正された各画像毎の適正露光領域を合成して一
の広ダイナミックレンジ画像を生成する画像合成手段と
を備えたものである。
【0016】さらに、第3の発明による画像処理装置
は、上記第1または第2の発明による画像処理装置にお
いて、上記画像補正手段が、上記画像合成手段により生
成しようとする広ダイナミックレンジ画像の濃度レンジ
の中央部付近で画像合成を行うことができるように、上
記各画像の階調を補正するものである。
【0017】第4の発明による画像処理装置は、上記第
1または第2の発明による画像処理装置において、上記
画像補正手段が、上記画像群中の各画像毎に該画像信号
からフィルタリングにより特徴成分を抽出する特徴抽出
手段と、この特徴抽出手段により抽出された特徴成分の
近傍画素からヒストグラムを生成するヒストグラム生成
手段と、このヒストグラム生成手段により生成されたヒ
ストグラムに基づいて階調補正特性を生成する階調補正
特性生成手段と、この階調補正特性生成手段により生成
された階調補正特性を用いて該画像信号の階調補正を行
う階調補正手段とを有してなるものである。
【0018】第5の発明による画像処理装置は、上記第
4の発明による画像処理装置において、上記ヒストグラ
ム生成手段が、ヒストグラムを生成する際の重み付けを
画像中の画素位置に応じて変化させるものである。
【0019】第6の発明による画像処理装置は、上記第
1または第2の発明による画像処理装置において、上記
画像補正手段が、上記画像群中の各画像毎に該画像信号
からフィルタリングにより特徴成分を抽出する特徴抽出
手段と、この特徴抽出手段により抽出された特徴成分に
関するヒストグラムを生成する特徴成分ヒストグラム生
成手段と、この特徴成分ヒストグラム生成手段により生
成された特徴成分ヒストグラムの分布状態から対象画素
を選択するための閾値を算出する閾値算出手段と、この
閾値算出手段により算出された閾値に基づいて該画像信
号から対象画素を選択する対象画素選択手段と、この対
象画素選択手段により選択された対象画素からヒストグ
ラムを生成するヒストグラム生成手段と、このヒストグ
ラム生成手段により生成された対象画素のヒストグラム
を所定の分布にモデル化する分布モデル化手段と、上記
ヒストグラム生成手段により生成された対象画素のヒス
トグラムと上記分布モデル化手段によりモデル化された
ヒストグラムとに基づいて階調補正特性を生成する階調
補正特性生成手段と、この階調補正特性生成手段により
生成された階調補正特性を用いて該画像信号の階調補正
を行う階調補正手段とを有してなるものである。
【0020】第7の発明による画像処理装置は、上記第
1または第2の発明による画像処理装置において、上記
画像合成手段が、上記画像補正手段により階調補正され
た画像信号が同一画素位置について複数存在する場合に
これらの加算平均を計算する加算平均手段と、この加算
平均手段により処理された画素に対して平滑化処理を施
す平滑化手段とを有してなるものである。
【0021】第8の発明による画像処理装置は、上記第
1の発明による画像処理装置において、上記画像合成手
段が、上記画像補正手段により階調補正された上記画像
群中の各画像に対して、同一画素位置の画素群中の適正
露光に近い画素を広ダイナミックレンジ画像を構成する
画素として各画素位置毎に選択する適正露光画素選択手
段を有してなるものである。
【0022】第9の発明による画像処理装置は、上記第
1または第2の発明による画像処理装置において、上記
画像合成手段が、複数の適正露光領域を合成して一の広
ダイナミックレンジ画像を生成する際に、上記画像群中
の各画像の全てにおいて不適正露光領域となる欠落領域
が存在する場合には、該欠落領域が露光オーバーである
ときには上記画像群中の最小露光画像の該当領域を用
い、一方、該欠落領域が露光アンダーであるときには上
記画像群中の最大露光画像の該当領域を用いることによ
り、上記欠落領域を補填する領域調整手段を有してなる
ものである。
【0023】第10の発明による画像処理装置は、上記
第2の発明による画像処理装置において、上記分割手段
が、上記画像群中の各画像について該画像信号を構成す
る複数の色信号の内の最大値を検出する最大色信号検出
手段と、この最大色信号検出手段により検出された色信
号中の最大値を上記所定の画像信号レベルと比較するこ
とにより上記適正露光領域と不適正露光領域の分別を可
能とさせる最大色信号比較手段とを有してなるものであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図9は本発明の第1の実
施形態を示したものであり、図1は電子カメラの基本的
な構成を示すブロック図である。
【0025】この電子カメラは、電子シャッタ機能を有
する単板式のカラーCCD等でなり、被写体像を光電変
換して画像信号として出力するための撮像素子1と、こ
の撮像素子1上に被写体像を結像するためのレンズ2
と、このレンズ2を通過した光束の通過範囲や通過時間
を制御するための絞り・シャッタ機構3と、上記撮像素
子1から出力された後に図示しない相関二重サンプリン
グ回路等でノイズ成分の除去が行われた画像信号を増幅
するアンプ4と、このアンプ4により増幅されたアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換器5
と、このA/D変換器5によりデジタル化された信号に
後述するような各種の処理を施す画像処理装置たるカメ
ラ信号処理回路6と、上記A/D変換器5からのデジタ
ル出力を受けて、AF(オートフォーカス)情報,AE
(オートエクスポージャー)情報,AWB(オートホワ
イトバランス)情報を検出するためのAF,AE,AW
B検波回路7と、上記カメラ信号処理回路6からの画像
データを圧縮処理する圧縮回路(JPEG)9と、この
圧縮回路9により圧縮された画像データを後述するメモ
リカード15に記録するための制御を行うメモリカード
I/F14と、このメモリカードI/F14の制御によ
り画像データを記録するメモリカード15と、画像デー
タの色処理等を行う際に作業用メモリとして用いられる
DRAM11と、このDRAM11の制御を行うメモリ
コントローラ10と、上記メモリカード15に記録され
ている画像データをパーソナルコンピュータ(PC)1
7等へ転送するためのインターフェースであるPCI/
F16と、後述するLCD13の制御を行う表示回路1
2と、この表示回路12の制御により上記メモリカード
15に記録された画像データを再生して表示したり、こ
の電子カメラに係る各種の撮影状態等を表示したりする
LCD13と、被写体を照明するための照明光を発光す
るストロボ19と、上記CCD1を駆動するためのタイ
ミングパルスを発生するタイミングジェネレータ(T
G)18と、各種の撮影モードを設定するためのスイッ
チや撮影動作を指示入力するためのトリガスイッチ等を
有してなる入力キー20と、上記カメラ信号処理回路
6,圧縮回路9,メモリコントローラ10,表示回路1
2,メモリカードI/F14,PCI/F16とバスラ
インを介して接続されていて、上記AF,AE,AWB
検波回路7の検出結果や上記入力キー20による入力、
あるいは上記ストロボ19による発光情報等を受け取る
とともに、上記レンズ2,絞り・シャッタ機構3,タイ
ミングジェネレータ18,カメラ信号処理回路6,スト
ロボ19,入力キー20や上記バスラインに接続された
各回路を含むこの電子カメラ全体の制御を行うCPU8
と、を有して構成されている。
【0026】この電子カメラでは、一画像を撮影してそ
れを画像データとする通常撮影モードと、露光の異なる
複数画像の撮影を時間的に近接して行い、これらの画像
を合成して一の広ダイナミックレンジ画像を得る広ダイ
ナミックレンジ撮影モードと、を上記入力キー20の操
作により手動的に選択するか、あるいは上記撮像素子1
からの画像信号の白飛びを検出するなどしてCPU8が
自動的に判断を行って撮影モードの選択を行うようにす
るかし、その選択した撮影モードに応じてCPU8によ
り撮影動作を制御するようになっている。
【0027】すなわち、通常撮影モードが選択された場
合には、撮影動作によって一回の撮影で上記撮像素子1
から1画面分の画像信号を取得し、一方、広ダイナミッ
クレンジ撮影モードが選択された場合には、撮像素子1
の電子シャッタ機能、あるいはこの電子シャッタ機能と
絞り・シャッタ機構3との組み合わせによる公知の手段
によって一被写体に対する撮影で撮像素子1からの露光
量の異なる複数画面分(例えば2画面分)の画像信号を
得て、上記カメラ信号処理回路6において撮影モードに
応じた画像データの処理を行うようになっている。
【0028】次に、図2は上記カメラ信号処理回路6の
構成を示すブロック図である。この図2に示す構成は、
一例として短時間露光SEによる画像と長時間露光LE
による画像とに基づいて一の画像を合成するための回路
を示しており、さらに、撮影順序としては、まず短時間
露光SEを行い、その後に長時間露光LEを行う場合を
想定した例となっている。
【0029】このカメラ信号処理回路6は、上記CPU
8から出力されるAWB情報等を受けて、上記A/D変
換器5から出力される映像信号aaに種々の処理を施し
て画像信号の生成を行うカメラ信号処理プロセス回路3
1と、このカメラ信号処理プロセス回路31から出力さ
れる画像信号bbの出力先を撮影モードが通常撮影モー
ドであるか広ダイナミックレンジ撮影モードであるかを
示すCPU8からの信号jjに基づいて切り換えるスイ
ッチ32と、このスイッチ32により広ダイナミックレ
ンジ撮影モード側に切り換えられた際に、さらにその画
像信号が短時間露光SEに係るものであるかあるいは長
時間露光LEに係るものであるかに応じてその出力先を
切り換えるスイッチ34と、上記CPU8からの画像切
換制御信号kkに基づいてこのスイッチ34の切り換え
動作を制御する切り換え制御回路35と、上記スイッチ
34からの出力が短時間露光SEに係るもの(bb−S
E)である場合に、その1画面分の短時間露光SEに係
る画像データを蓄積しておく画像データバッファ36
と、上記スイッチ34からの出力が長時間露光LEに係
るもの(bb−LE)である場合に、該データから後述
するように画像領域分割データを演算する分割手段たる
画像領域分割回路37と、上記画像データバッファ36
から読み出した短時間露光SEに係る画像データと、上
記スイッチ34からの長時間露光LEに係る画像データ
とを入力して、上記画像領域分割回路37により演算し
た分割領域情報ccに基づいて各画像データの分割を行
い分割画像情報を抽出する同分割手段たる分割領域画像
情報抽出回路38と、この分割領域画像情報抽出回路3
8により分割された短時間露光SEに係る分割画像情報
ddを階調補正する画像補正手段たる階調補正回路39
と、上記分割領域画像情報抽出回路38により分割され
た長時間露光LEに係る分割画像情報eeを階調補正す
る同画像補正手段たる階調補正回路40と、上記階調補
正回路39から出力される階調補正後の短時間露光SE
に係る分割画像情報ffと上記階調補正回路40から出
力される階調補正後の長時間露光LEに係る分割画像情
報ggとを合成して一の広ダイナミックレンジ画像を生
成する画像合成手段たる画像合成処理回路41と、一入
力端子がこの画像合成処理回路41に接続され他の入力
端子が上記スイッチ32に接続されていて上記CPU8
からの信号jjに基づいて該スイッチ32に連動して切
り換えられることにより通常撮影モードの画像信号また
は広ダイナミックレンジ撮影モードの画像情報を示す信
号hhを出力信号iiとして出力するスイッチ33と、
を有して構成されている。
【0030】図3は、広ダイナミックレンジ撮影モード
時のカメラ信号処理回路6における処理信号の様子を示
す図である。
【0031】例えば明るい背景の下で逆光になっている
人物を撮影する場合について考える。
【0032】まず、短時間露光SEを行うと、明るい背
景については比較的適正な露出で撮影されるが、人物は
暗くなり黒くつぶれたような画像が得られる(bb−S
E参照)。
【0033】一方、長時間露光LEを行うと、明るい背
景については白飛びしてしまうが、人物については比較
的適正な露出となる(bb−LE参照)。
【0034】これらbb−SEとbb−LEの少なくと
も一方、ここでは人物を主体とした撮影であるために、
bb−LEを参照して、該長時間露光画像中の適正な露
出となる領域と、不適切な露出となる領域とに分割する
ための分割領域情報ccを上記画像領域分割回路37に
おいて作成する。
【0035】この分割領域情報ccは、後述するよう
に、画面全体を構成する各画素について、その画素が、
適切な露出であるか、不適切な露出であるか、これらの
中間の露出であるかを判別する情報を含むものである。
【0036】そして、この分割領域情報ccを参照しな
がら、上記分割領域画像情報抽出回路38は、上記短時
間露光画像bb−SEから短時間露光SEに係る分割画
像情報ddを作成し、一方で、該分割領域情報ccを参
照しながら上記長時間露光画像bb−LEから長時間露
光LEに係る分割画像情報eeを作成する。
【0037】このとき、図示の例においては、短時間露
光SEに係る分割画像情報ddは背景部分の画像情報が
取り出され、一方、長時間露光LEに係る分割画像情報
eeは人物部分の画像情報が取り出されている。
【0038】さらに、これらの各分割画像情報dd,e
eを、画像の合成を行う前に、各階調補正回路39,4
0によりそれぞれ別個に階調補正して、補正後の分割画
像情報ff,ggを出力し、上記画像合成処理回路41
において背景も人物も共に適正露出となっている広ダイ
ナミックレンジ(DR)画像情報hhを作成する。
【0039】次に、図4は上記画像領域分割回路37に
おける処理を示すフローチャートである。
【0040】この図4においては、長時間露光LEに係
る画像情報に基づいて分割領域情報ccを生成する例に
ついて説明するが、短時間露光SEに係る画像情報に基
づいて生成しても良いし、長時間露光LEと短時間露光
SEの双方の画像情報に基づいて生成しても構わない
し、さらに、3つ以上の画像により広ダイナミックレン
ジ画像を生成する場合には、それらの内の一以上の画像
情報に基づいて分割領域情報ccを生成すれば良い。
【0041】この処理が開始されると、まず、上記撮像
素子1により撮像され上記各回路を経て入力された長時
間露光LEに係る画像の全色信号LE(x,y)を読み
込む(ステップS1)。
【0042】この全色信号LE(x,y)は、例えばr
(赤),g(緑),b(青)の各色の信号LEr(x,
y),LEg(x,y),LEb(x,y)として出力
されるようになっていて、ここに、x,yは2次元状を
なして配列されている各画素の、配列に係る座標を示し
ており、整数値をとるようになっている。以下では、
(x,y)座標の特定位置を指し示すのに、整数i,j
を用いて(i,j)などと記載する。
【0043】次に、分割領域情報を格納するための2次
元配列Seg(x,y)を初期化する(ステップS
2)。
【0044】そして、LE画像の走査を行う(ステップ
S3)。具体的には、上記i,jをインクリメントしな
がら上記画像信号LE(i,j)を順次読み込んで行く
ことになる。
【0045】読み込んだ参照画素LE(i,j)の各色
信号LEr(i,j),LEg(i,j),LEb
(i,j)の内の最大値を検出して、その値を変数CS
に格納する(ステップS4)。このステップS4によ
り、当該画像領域分割回路37が最大色信号検出手段と
しての機能を果たしている。
【0046】この変数CSに格納された値が適正露出の
上限を示す所定の閾値Th1以上であるか否かを判断し
て(ステップS5)、閾値Th1に達していない場合に
は、座標(i,j)の画素のデータとして長時間露光L
Eのデータを使用する旨の情報を示す値LEDataを
分割領域情報Seg(i,j)に格納する(ステップS
7)。
【0047】また、上記変数CSの値が閾値Th1以上
である場合には、さらに、不適正露出の下限を示す所定
の閾値Th2(ここに、Th1<Th2である。)未満
であるか否かを判断し(ステップS6)、この閾値Th
2以上である場合には、座標(i,j)の画素のデータ
として短時間露光SEのデータを使用する旨の情報を示
す値SEDataを分割領域情報Seg(i,j)に格
納する(ステップS9)。
【0048】一方、上記ステップS6において、変数C
Sの値が閾値Th2に達していない場合には、適正露出
と不適正露出の中間であるとして、座標(i,j)の画
素のデータとして長時間露光LEのデータと短時間露光
SEのデータとの両方を使用する旨の情報を示す値MI
XDataを分割領域情報Seg(i,j)に格納する
(ステップS8)。
【0049】これらステップS5からステップS9によ
り、画像領域分割回路37が最大色信号比較手段として
の機能を果たしている。
【0050】上記ステップS7,S8,S9の何れかが
終了したら、画面全体の走査が終了したか否かを判断し
(ステップS10)、終了していない場合には、上記ス
テップS3に戻って次の画素の走査を行い、一方、終了
した場合には、分割領域情報Seg(x,y)を出力し
て(ステップS11)、終了する。なお、出力される分
割領域情報Seg(x,y)は、ブロック図(図2)中
でccと記載された信号になる。
【0051】続いて、図5は上記分割領域画像情報抽出
回路38における処理を示すフローチャートである。
【0052】この処理が開始されると、上記画像データ
バッファ36から読み出した短時間露光SEの全色の画
像信号SE(x,y)と、上記スイッチ34を介して送
られる長時間露光LEの全色の画像信号LE(x,y)
と、上記画像領域分割回路37から出力される上記分割
領域情報Seg(x,y)とを読み込む(ステップS2
1)。
【0053】そして、分割画像情報を格納する領域Se
gSE(x,y)とSegLE(x,y)とを初期化す
る(ステップS22)。
【0054】次に、上記ステップS21で読み込んだ分
割領域情報の走査を行い(ステップS23)、まず、分
割領域情報Seg(i,j)がLEDataであるか否
かを判断する(ステップS24)。
【0055】ここで、LEDataである場合には、
r,g,bの各色について、SegLE(i,j)にL
E(i,j)の値を格納する(ステップS26)。
【0056】また、上記ステップS24において、LE
Dataでない場合には、次に分割領域情報Seg
(i,j)がSEDataであるか否かを判断し(ステ
ップS25)、SEDataである場合には、r,g,
bの各色について、SegSE(i,j)にSE(i,
j)の値を格納する(ステップS27)。
【0057】さらに、上記ステップS25において、S
EDataでない場合には、上記MIXDataである
ことになるために、r,g,bの各色について、Seg
LE(i,j)にLE(i,j)の値を格納するととも
に、SegSE(i,j)にSE(i,j)の値を格納
する(ステップS28)。
【0058】こうして、上記ステップS26,S27,
S28の何れかが終了したら、分割領域情報全体の走査
が終了したか否かを判断し(ステップS29)、終了し
ていない場合には、上記ステップS23に戻って次の分
割領域情報の走査を行い、一方、終了した場合には、分
割画像情報SegSE(x,y)およびSegLE
(x,y)を出力して(ステップS30)、終了する。
【0059】なお、上記ステップS30において出力さ
れる分割画像情報SegSE(x,y)はブロック図
(図2)中でddと記載された信号に、分割画像情報S
egLE(x,y)はブロック図(図2)中でeeと記
載された信号にそれぞれなる。
【0060】次に、図6は上記階調補正回路39,40
の構成を示すブロック図である。
【0061】この階調補正回路39,40は、上記分割
領域画像情報抽出回路38から出力される分割画像情報
dd,eeから輝度信号(Y信号)を検出するY信号検
出回路51と、このY信号検出回路51から出力される
輝度信号mmから画像内の各画素について該画素がエッ
ジを構成する画素であるか否かを検出する特徴抽出手段
たるエッジ検出回路52と、このエッジ検出回路52の
エッジ検出信号nnと上記輝度信号mmとに基づいて、
エッジを構成する画素やその近傍画素について、輝度レ
ベルに対する出現頻度を示すエッジヒストグラムを算出
するヒストグラム生成手段たるエッジヒストグラム計算
回路53と、このエッジヒストグラム計算回路53から
出力される累積エッジヒストグラム信号ooに基づいて
階調補正特性となるトーンカーブを算出する階調補正特
性生成手段たるトーンカーブ設定回路54と、このトー
ンカーブ設定回路54から出力されるトーンカーブ特性
信号ppと上記輝度信号mmと上記分割領域情報ccと
に基づいて上記分割画像情報dd,eeの階調補正を行
い補正後の分割画像情報ff,ggを出力する階調補正
手段たる分割領域画像信号補正回路55とを有して構成
されている。
【0062】なお、上記エッジ検出回路52は、例えば
Sobel等の一般的なエッジ検出オペレータによりフ
ィルタリングを行う回路でなり、このエッジオペレータ
による強度が所定の閾値(例えば上記A/D変換器5の
レンジにおける最大値)以上であれば、参照位置にはエ
ッジが存在するとして、エッジ情報を「EG」とし、そ
うでなければエッジ情報を「0」とする2値情報を出力
するものである。
【0063】こうして図6に示したような回路により階
調補正を行うことで、ヒストグラムの平坦化がなされる
ために、特に原画像のヒストグラムが特定の値域に集中
するものである場合などには、画像のコントラストを改
善することができる。このような階調補正は、後で画像
合成処理回路41により生成しようとする広ダイナミッ
クレンジ画像の濃度レンジの中央部付近で画像合成を行
うことができるようにする階調補正となっている。
【0064】また、図7は上記エッジヒストグラム計算
回路53において、累積エッジヒストグラムを計算する
際に、画像中の画素位置に応じて重みを変化させる例を
示す図である。
【0065】まず、図7(A)は、中央部だけを考慮し
た重み付けを行う例であり、例えば周辺部分にエッジが
存在する場合には該画素を1としてカウントするのに対
して、中央部分にエッジが存在する場合には該画素を例
えば16としてカウントするようになっている。
【0066】一方、図7(B)は、中央部分を中心とし
て周辺部に向かってなだらかな重み付けを行う例であ
り、例えば四辺の角部の画素がエッジである場合に該画
素を1とカウントするのに対して、中央部分の画素がエ
ッジである場合には該画素を例えば64としてカウント
し、それらの中間の画素については中央部に近いほど高
いカウントを行い、周辺部に行くに従ってカウント数を
減らすようになっている。
【0067】なお、これら図7(A),図7(B)の何
れの例においても、演算を容易にするために、2のべき
乗の重み付けが行われているが、もちろん、これに限定
されるものではない。
【0068】ここで、図8を参照して、上記画像合成処
理回路41により生成しようとする広ダイナミックレン
ジ画像の濃度レンジの中央部付近で画像合成できるよう
に階調補正を行う例について説明する。
【0069】図8(A)は、被写体の輝度が比較的明る
い輝度と比較的暗い輝度に分かれて集中するときの輝度
信号のヒストグラムである。
【0070】例えば、窓のある比較的暗い室内に主要被
写体が存在し、窓の外には晴天等の比較的明るい外景が
広がっているときに、室内の被写体と窓の外の背景の両
方を画像として再現したい場合を考える。
【0071】このときには、それぞれの画像における輝
度信号のヒストグラムは、例えばこの図8(A)に示す
ようになり、被写体の部分(LE−Image)は比較
的暗い方に偏って幅の狭いピークを形成し、背景の部分
(SE−Image)は比較的明るい方に偏って同様に
幅の狭いピークを形成している。
【0072】そこで、上記図6に示したような階調補正
回路39,40において、生成しようとする広ダイナミ
ックレンジ画像の濃度レンジの中央部(YMAX/2)
付近で画像合成できるように階調補正の処理を行う。
【0073】図8(B)は、上記図8(A)の被写体を
濃度レンジの中央部付近で画像合成ができるように階調
補正を行ったときの輝度信号のヒストグラムであり、合
成画像のダイナミックレンジが実質的に拡大して、明る
いところから暗いところまでそれぞれの画像情報を適切
に再現することができるようになっている。
【0074】こうして、限られたダイナミックレンジの
中で多くの画像情報を再現することができ、結果的に、
濃度レンジを有効に用いて見易い広ダイナミックレンジ
画像を生成することができる。
【0075】次に、図9は、上記画像合成処理回路41
における処理を示すフローチャートである。
【0076】この処理が開始されると、まず、上記階調
補正回路39,40から出力される階調補正された分割
画像情報SegSE(x,y),SegLE(x,y)
と、上記画像領域分割回路37から出力される分割領域
情報Seg(x,y)を読み込む(ステップS41)。
【0077】その後、広ダイナミックレンジ画像情報を
格納する領域WDR(x,y)の初期化を行って(ステ
ップS42)、分割領域情報を走査する(ステップS4
3)。
【0078】そして、分割領域情報Seg(i,j)が
LEDataであるか否かを判断し(ステップS4
4)、LEDataである場合には、各r,g,bに関
してSegLE(i,j)のデータを上記領域WDR
(i,j)に格納する(ステップS49)。
【0079】一方、上記ステップS44において、LE
Dataでない場合には、次に、分割領域情報Seg
(i,j)がSEDataであるか否かを判断し(ステ
ップS45)、SEDataである場合には、各r,
g,bに関してSegSE(i,j)のデータを上記領
域WDR(i,j)に格納する(ステップS50)。
【0080】また、上記ステップS45において、SE
Dataでない場合には、SegLE(i,j)の各色
成分、SegLEr,SegLEg,SegLEbの内
の最大値CSを検出して(ステップS46)、次に乱数
Rを発生させて取得し、その乱数RおよびCSの大きさ
に応じて、選択特性値STを0または1に設定する(ス
テップS47)。
【0081】ここに、この選択特性値STの設定方法と
しては、例えば色信号最大値CSについて、分割領域情
報がMIXDataとなり得る範囲(図4における閾値
Th1および閾値Th2の範囲)において、CSがどの
程度の大きさであるかを示す関数Cst(CS)を数式
1のように定義する。
【0082】
【数1】
【0083】この関数Cst(CS)は、定義域(Th
1≦CS<Th2)内において0から1に単調増加する
ために、CSの大きさに合わせて分割画像情報(Seg
LE(i,j),SegSE(i,j))を選択する割
合を変化させることができる。
【0084】次に、乱数Rを取得したところで、上記関
数Cst(CS)に乱数Rの最大値RMAXを乗じるこ
とで、CSの大きさを考慮しながら、どちらの分割画像
情報を選択するかの判断をランダムに行うことができ
る。この判断によって選択特性値STを決定する。こう
して選択特性値STは、数式2のように表される。
【0085】
【数2】
【0086】この数式2では、色信号最大値CSの大き
さに依存した形で、選択特性値STの設定を行う。すな
わち、関数Cst(CS)が小さい(参照している分割
画像情報SegLE(i,j)に関して白飛びの度合い
が比較的弱く、長時間露光LE画像の特性が残ってい
る)場合にはSTは1となる傾向が強くなり、反対に関
数Cst(CS)が大きい(参照している分割画像情報
SegLE(i,j)に関して白飛びの度合いが比較的
強く、長時間露光LE画像の特性が残っていない)場合
にはSTは0となる傾向が強くなる。
【0087】そして、その選択特性値STが1であるか
否かを判断し(ステップS48)、1である場合には上
記ステップS49へ行って、各r,g,bに関してSe
gLE(i,j)のデータを上記領域WDR(i,j)
に格納し、一方、0である場合には上記ステップS50
へ行って、SegSE(i,j)のデータを上記領域W
DR(i,j)に格納する。
【0088】上述したようなステップS44からステッ
プS50の処理により、画像合成処理回路41が画像合
成手段としての機能を果たしている。
【0089】上記ステップS49またはステップS50
が終了したら、分割領域情報全体の走査が終了したか否
かを判断し(ステップS51)、終了していない場合に
は、上記ステップS43に戻って次の分割領域情報の走
査を行い、一方、終了した場合には、広ダイナミックレ
ンジ画像情報WDR(x,y)を出力して(ステップS
52)、終了する。
【0090】このように色信号最大値の大きさを考慮し
て分割画像情報を選択することにより、分割領域情報が
MIXDataである領域は、ディザ処理を施した状態
と同様に表示される効果があり、長時間露光LEおよび
短時間露光SEに対する違和感を抑制することができ
る。
【0091】なお、上述では長時間露光画像と短時間露
光画像の2つの画像でなる画像群を用いて広ダイナミッ
クレンジ画像を得る場合について説明したが、より多数
の異なる露光条件の画像を用いても、同様に広ダイナミ
ックレンジ画像を得ることができるのはいうまでもな
い。
【0092】また、ここでは画像処理装置を電子カメラ
に適用した例、より詳しくは電子カメラのカメラ信号処
理回路に適用した例について説明したが、もちろんこれ
に限るものではなく、画像処理を行う各種の装置に広く
適用することができる。
【0093】このような第1の実施形態によれば、同一
被写体に対して異なる露光条件で撮像した画像群の各画
像について、画像信号に基づいて適正露光領域と不適正
露光領域に分割し、適正露光領域のみに関して階調補正
を行うために、適正露光領域のコントラストを改善する
ことができる。
【0094】また、階調補正後の各画像の適正露光領域
を合成することにより、暗い部分から明るい部分まで広
範囲に渡ってコントラストが保持された状態で広ダイナ
ミックレンジ画像を得ることができる。
【0095】さらに、生成しようとする広ダイナミック
レンジ画像の濃度レンジの中央部付近で画像合成を行う
ことができるように階調補正を行っているために、濃度
レンジを有効に用いて見易い画像とすることが可能とな
る。
【0096】そして、階調補正回路において、フィルタ
リングにより抽出したエッジ成分の近傍画素からヒスト
グラムを生成することにより、画像の特徴を考慮したヒ
ストグラムが生成される。
【0097】また、このヒストグラムに基づいて階調補
正特性を生成し、これを画像信号の階調補正に用いるこ
とにより、画像の特徴を考慮した階調補正を行うことが
できる。従って、特徴成分の近傍画素に関するコントラ
ストを改善することができる。さらに、ヒストグラムと
いう簡単な処理を利用することによって、処理全体の構
成を簡単にすることができる。
【0098】加えて、画像中の画素位置に応じてヒスト
グラムを生成する際の重み付けを変化させるようにした
ために、主要被写体の位置などを考慮したより適切な階
調補正を行うことが可能となる。
【0099】また、画像領域分割回路において、画像群
中の各画像について画像信号を構成する複数の色信号の
内の最大値を検出し、この色信号の最大値を所定の画像
信号レベルと比較することにより、適正露光領域(中間
露光領域を含む)と不適正露光領域の分別を行って、全
ての色信号のレベルが適正である領域を適正露光領域と
することができる。これにより、画像領域分割回路によ
って分割される適正露光領域の精度を向上することがで
きる。
【0100】図10から図15は本発明の第2の実施形
態を示したものである。この第2の実施形態において、
上述の第1の実施形態と同様である部分については同一
の符号を付して説明を省略し、主として異なる点につい
てのみ説明する。
【0101】この第2の実施形態の電子カメラの構成
は、上述した第1の実施形態の図1に示したものとほぼ
同様である。
【0102】次に、図10はカメラ信号処理回路の構成
を示すブロック図である。
【0103】この実施形態のカメラ信号処理回路におい
ては、上記スイッチ34からの画像信号は、短時間露光
SEに係る画像信号がY/C分離回路61に入力され、
一方の長時間露光LEに係る画像信号がY/C分離回路
62に入力されるようになっている。
【0104】これらのY/C分離回路61,62では、
入力画像信号のr,g,b成分(R,G,B)に基づい
て、輝度信号Y(図12(A)参照)と色差信号Cb,
Crとに数式3に示すように分離する。
【0105】
【数3】Y = 0.29900R+0.58700G
+0.14400B Cb=−0.16874R−0.33126G+0.5
0000B Cr= 0.50000R−0.41869G−0.0
8131B
【0106】こうして分離された内の短時間露光SEに
係る輝度信号mm−SEが画像補正手段の一部である特
徴抽出手段たるエッジ検出回路63に、長時間露光LE
に係る輝度信号mm−LEが同特徴抽出手段たるエッジ
検出回路64に、それぞれ入力されてラプラシアン等の
公知の2次微分フィルタによりエッジ成分が抽出される
(図12(B)参照)。なお、ここでは、2次微分フィ
ルタを用いているために、正の検出結果と負の検出結果
(後述する図12(C)参照)とが出力されることにな
る。
【0107】こうして検出されたエッジ情報信号nn−
SE,nn−LEと、上記Y/C分離回路61,62か
らの輝度信号mm−SE,mm−LEおよび色差信号q
q−SE,qq−LEとに基づいて、画像補正手段たる
階調補正回路65,66では短時間露光SEに係る画像
と長時間露光LEに係る画像とにそれぞれ階調補正を施
す。
【0108】図11は、この階調補正回路65,66の
構成を示すブロック図である。なお、この図11におい
ては、説明を簡単にするために、主として長時間露光L
Eに係る階調補正回路66についての説明を行う。
【0109】階調補正回路66においては、輝度信号に
基づくエッジ情報信号nn−LEが特徴成分ヒストグラ
ム生成手段たるエッジヒストグラム作成部71に入力さ
れて、エッジ情報信号nn−LEのレベルに対する出現
頻度を示すエッジヒストグラムが作成される。なお、こ
こで作成されるエッジヒストグラムは、上記第1の実施
形態におけるエッジヒストグラムと異なり、輝度信号の
エッジ成分そのもののヒストグラムである。
【0110】一般的な自然画像においては、上記エッジ
ヒストグラムはガウシアン分布でモデル化できることが
知られており、例えば図12(C)に示すようなエッジ
ヒストグラムが作成される。
【0111】こうしてエッジヒストグラム作成部71で
作成したエッジヒストグラムは、閾値算出手段たる閾値
算出部72に入力されて、そこでエッジヒストグラムの
標準偏差σが算出され、例えばこの標準偏差σの2倍を
閾値とすることにより、±2σの2つの閾値が設定され
る。
【0112】この閾値算出部72から出力される閾値と
上記輝度信号のエッジ情報信号nn−LE、および輝度
信号mm−LEに基づいて、対象画素選択手段たる輝度
信号選択部73は、輝度信号のエッジ成分の内で上記閾
値+2σよりも大きいエッジ成分または閾値−2σより
も小さいエッジ成分に該当する画素の輝度信号を抽出す
る。
【0113】このようにエッジヒストグラムの標準偏差
σに基づいて閾値を定めることにより、露光条件に依存
することなく安定的に有効なエッジ成分のみを抽出する
ことができる。
【0114】こうして抽出された有効なエッジ成分の輝
度信号に基づいて、ヒストグラム生成手段たる輝度ヒス
トグラム作成部74では、例えば図12(D)に示すよ
うな輝度ヒストグラムを作成する。
【0115】この輝度ヒストグラム作成部74で作成さ
れた輝度ヒストグラムに基づいて、分布モデル化手段た
る目標ヒストグラム作成部75では、高コントラスト画
像を生成するために、上記輝度ヒストグラムをガウシア
ン状に変換する処理を行う。
【0116】つまり、上述した第1の実施形態において
は、ヒストグラムを平坦化することにより高コントラス
ト画像を生成する方法を用いたが、本実施形態ではガウ
シアン状に変換することで、より高コントラストな画像
を得るようにしたものである。
【0117】ただし、どの程度のガウシアン状のヒスト
グラムを設定するかは画像毎に異なるために、最適な設
定は適応的に行う必要がある。
【0118】ここでは、輝度ヒストグラムをガウシアン
カーネルを用いてコンボリューションすることにより、
目標となるヒストグラムを適用的に得る手段を用いる。
【0119】すなわち、輝度ヒストグラムをO(L)、
これをガウシアン状に変換したヒストグラムをT(L)
とすると、O(L)からT(L)に変換するための演算
は、数式4に示すようになる。
【0120】
【数4】
【0121】ここに、記号「*」はコンボリューション
を表し、Lは輝度信号のレベルを意味している。また、
kはどの程度までガウシアン状に変換するかの調整用パ
ラメータとなり、この実施形態においては、例えば輝度
ヒストグラムO(L)の標準偏差の1〜2倍程度を用い
る。
【0122】こうして、この例では、図12(E)に示
すような目標ヒストグラムが作成される。
【0123】このように、入力される画像毎に、目標と
なるヒストグラムを適用的に生成するために、多様な画
像に対しても柔軟に対応することができる。
【0124】こうして得られた目標ヒストグラムと上記
輝度ヒストグラムとにより、階調補正特性生成手段たる
変換曲線作成部76において、輝度ヒストグラムを目標
ヒストグラムに変換する階調変換曲線を図12(F)に
示すように生成し、この階調変換曲線に基づいて階調補
正手段たる輝度信号変換部77により、輝度信号の変換
を行う。
【0125】そして、上記輝度信号変換部77からの変
換後の輝度信号と色差信号qq−LEとに基づき、輝度
色差合成部79において次の数式5に示すようにRGB
信号に変換して画像合成手段たる画像合成処理回路67
へ出力する。
【0126】
【数5】R = Y+1.40200Cr G = Y−0.34414Cb−0.71417Cr B = Y+1.77200Cb
【0127】一方で、上記輝度信号変換部77からの変
換後の輝度信号の最大値(LE−YMAX)および最小
値(LE−YMIN)の検出を、最大最小値検出部78
において行い、その検出結果(図10におけるrr−L
Eとなる。また、短時間露光の場合には、図10におけ
るrr−SEである。)を上記画像合成処理回路67へ
出力する。
【0128】次に、図13および図14は上記画像合成
処理回路67における処理を示すフローチャートであ
る。なお、これら図13および図14は、画像合成処理
回路67による一連の動作を、記載の都合上2つの図面
に分割したものである。
【0129】この処理が開始されると、まず、上記階調
補正回路65,66から出力される階調補正された各画
像情報SE(x,y),LE(x,y)および上記輝度
信号選択部73にて選択され階調変換された輝度信号か
らなる適正露光領域輝度の最大値および最小値情報(S
E−YMAX,SE−YMIN),(LE−YMAX,
LE−YMIN)を読み込む(ステップS61)。
【0130】その後、広ダイナミックレンジ画像情報を
格納する領域WDR(x,y)および後段で平滑化処理
を行うか否かを判別するための平滑化領域情報を格納す
る領域SA(x,y)の初期化を行い(ステップS6
2)、LE画像情報を走査する(ステップS63)。
【0131】そして、読み出したr,g,bに係るLE
r(i,j),LEg(i,j),LEb(i,j)に
基づいて、数式6に示すように輝度信号を作成する(ス
テップS64)。
【数6】LEy=0.3LEr(i,j)+0.59LEg(i,
j)+0.11LEb(i,j)
【0132】そして、このLEyがLE−YMAX以下
であり、かつSE−YMINよりも小さいか否かを判断
し(ステップS65)、双方の条件が満たされている場
合には、各r,g,bに関してLE(i,j)のデータ
を上記領域WDR(i,j)に格納する(ステップS6
7)。
【0133】一方、上記ステップS65において、少な
くとも一方の条件が満たされていない場合には、次に、
LEyがLE−YMAXよりも大きく、かつSE−YM
IN以上であるか否かを判断し(ステップS66)、双
方の条件が満たされている場合には、各r,g,bに関
してSE(i,j)のデータを上記領域WDR(i,
j)に格納する(ステップS68)。
【0134】これらステップS65からステップS68
において、画像合成処理回路67が適正露光画素選択手
段としての機能を果たしている。
【0135】また、上記ステップS66において、少な
くとも一方の条件が満たされていない場合には、各r,
g,bに関してLE(i,j)のデータとSE(i,
j)のデータとの平均値を上記領域WDR(i,j)に
格納するとともに、後述するローパスフィルタ処理を行
うか否かを判定する平滑化領域情報SA(i,j)に1
を格納する(ステップS69)。このステップS69に
おいて、画像合成処理回路67が加算平均手段としての
機能を果たしている。
【0136】そして、画面全体の走査が終了したか否か
を判断し(ステップS70)、終了していない場合に
は、上記ステップS63に戻って次の画素の走査を行
い、一方、終了した場合には、各画素についての平滑化
領域情報を走査する(ステップS71)。
【0137】そして、平滑化領域情報SA(i,j)が
1であるか否かを判断して(ステップS72)、1であ
る場合には、WDR(i,j)を中心とした例えば5×
5画素について輝度信号と色差信号別にローパスフィル
タ処理を行う(ステップS73)。このステップS73
において、該画像合成処理回路67が平滑化手段として
の機能を果たしている。
【0138】一方、上記ステップS72において、平滑
化領域情報SA(i,j)が1でないと判断された場合
には、このステップS73の動作をスキップする。
【0139】そして、全画素についての走査が終了した
か否かを判断して(ステップS74)、終了していない
場合には、上記ステップS71に戻って再び走査を行
い、終了している場合には、広ダイナミックレンジ画像
情報WDR(x,y)を出力して(ステップS75)、
終了する。
【0140】このような処理を行うことにより、図15
に示すように、画素輝度値がSE−YMINとLE−Y
MAXに挟まれた領域(図15(A)のように両方の適
正露光領域に属する中輝度域や図15(B)のようにど
ちらの適正露光領域にも属さない中輝度域など)につい
ては長時間露光LEのデータと短時間露光SEのデータ
との平均値を用いる情報の混合(Mixture)を行
うことになり、SE−YMINとLE−YMAXの何れ
か輝度が低い方よりも暗い画素については長時間露光の
イメージ(LE−image)を用い、SE−YMIN
とLE−YMAXの何れか輝度が高い方よりも明るい画
素については短時間露光のイメージ(SE−imag
e)を用いることになる。
【0141】この場合には、LE−YMINよりも暗い
画素については長時間露光のイメージ(LE−imag
e)を用いることになり、SE−YMAXよりも明るい
画素については短時間露光のイメージ(SE−imag
e)を用いることになるために、画素が適正露光範囲内
にない場合には、より適切に近いものが選択されること
になる。
【0142】こうして、複数の適正露光領域を合成して
一の広ダイナミックレンジ画像を生成する際に、長時間
露光画像と短時間露光画像とでなる画像群中の各画像の
全てにおいて不適正露光領域となる欠落領域が存在する
場合には、該欠落領域が露光オーバーであるときには上
記画像群中の最小露光画像の該当領域を用い、一方、該
欠落領域が露光アンダーであるときには上記画像群中の
最大露光画像の該当領域を用いることになり、上記欠落
領域を補填する領域調整手段の役割を果たしている。
【0143】図10に再び戻って、画像合成処理回路6
7において上述したような合成処理が行われた後は、合
成された広ダイナミックレンジ画像のデータがスイッチ
33を介して出力されるのは上述した第1の実施形態と
同様である。
【0144】このような第2の実施形態によれば、上述
した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏するととも
に、同一被写体に対して異なる露光条件で撮像した画像
群の各画像について階調補正を行うことにより、各画像
のコントラストを改善することができる。
【0145】また、広ダイナミックレンジ画像を生成す
るために階調補正された各画像を合成することにより、
暗い部分から明るい部分まで広範囲に渡ってコントラス
トが保持された状態で広ダイナミックレンジ画像を得る
ことができる。
【0146】さらに、階調補正回路において、フィルタ
リングによるエッジ成分に関するヒストグラムを生成
し、その分布状態から階調補正特性の生成に利用する対
象画素を選択することにより、特徴成分ヒストグラムの
分布から適正露光である特徴が顕著な画素を選択するこ
とができる。
【0147】そして、対象画素のヒストグラムを生成し
てこれを所定の分布にモデル化するための変換を階調補
正特性とすることにより、各画像において重要な部分の
コントラストを改善することができる。
【0148】加えて、画像合成処理回路において、同一
画素について階調補正された画像信号が複数存在する場
合は、各画像信号の加算平均をとることにより、それぞ
れの画像信号を均等に取り扱うことができる。さらに、
加算平均された画素に平滑化を施すことにより、加算平
均していない画像信号との間に生じる違和感を最小限に
抑制することができる。
【0149】また、画像合成処理回路において、階調補
正を行った各画像を画素位置毎に調べて画素群中の適正
露光に近い画素を選択することにより、不適正露光の信
号を排除してより適正露光に近い信号のみを広ダイナミ
ックレンジ画像に利用することができる。
【0150】さらに、画像合成処理回路において、適正
露光領域を合成して広ダイナミックレンジ画像を生成す
る際に欠落領域が存在する場合には、欠落領域が露光オ
ーバーであるときには画像群中の最小露光画像の該当領
域を、欠落領域が露光アンダーであるときには画像群中
の最大露光画像の該当領域を、用いて欠落領域を補填す
ることにより、欠落領域を画像群中の最適な情報で補正
することができるために、欠落領域における違和感を最
小限に抑制することができる。
【0151】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように請求項1による本発
明の画像処理装置によれば、画像毎の階調補正を行った
後にこれらを合成して一の広ダイナミックレンジ画像を
生成するために、低輝度域から高輝度域までコントラス
トが保持された広ダイナミックレンジ画像を得ることが
できる。
【0153】また、請求項2による本発明の画像処理装
置によれば、分割された適正露光領域の階調補正を画像
毎に行った後にこれらを合成して一の広ダイナミックレ
ンジ画像を生成するために、低輝度域から高輝度域まで
コントラストが保持された広ダイナミックレンジ画像を
得ることができる。
【0154】さらに、請求項3による本発明の画像処理
装置によれば、請求項1または請求項2に記載の発明と
同様の効果を奏するとともに、生成しようとする広ダイ
ナミックレンジ画像の濃度レンジの中央部付近で画像合
成を行うことができるように階調補正を行うために、濃
度レンジを有効に用いて見易い画像とすることが可能と
なる。
【0155】請求項4による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の効
果を奏するとともに、画像補正手段において、フィルタ
リングによる特徴成分の近傍画素からヒストグラムを生
成することにより、画像の特徴を考慮したヒストグラム
を生成することができる。また、ヒストグラムに基づい
て階調補正特性を生成し、これを画像信号の階調補正に
用いることにより、画像の特徴を考慮した階調補正を行
うことができる。従って、特徴成分の近傍画素に関する
コントラストを改善することが可能となる。さらに、ヒ
ストグラムという簡単な処理を利用することによって、
処理全体の構成を簡単にすることができる。
【0156】請求項5による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項4に記載の発明と同様の効果を奏するとと
もに、画像中の画素位置に応じてヒストグラムを生成す
る際の重み付けを変化させるようにしたために、主要被
写体の位置などを考慮したより適切な階調補正を行うこ
とが可能となる。
【0157】請求項6による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の効
果を奏するとともに、画像補正手段において、フィルタ
リングによる特徴成分に関するヒストグラムを生成し、
その分布状態から階調補正特性の生成に利用する対象画
素を選択することにより、適正露光領域が存在する場合
にはその中で特徴が顕著な画素を選択することができ、
一方、適正露光領域が存在しない場合には特徴成分ヒス
トグラムの分布から適正露光である特徴が顕著な画素を
選択することができる。また、対象画素のヒストグラム
を生成してこれを所定の分布にモデル化するための変換
を階調補正特性とすることにより、各画像において重要
な部分のコントラストを改善することが可能となる。さ
らに、ヒストグラムという簡単な処理を利用することに
よって、処理全体の構成を簡単にすることができる。
【0158】請求項7による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の効
果を奏するとともに、画像合成手段において、同一画素
位置について階調補正された画像信号が複数存在する場
合は、各画像信号の加算平均をとることにより、それぞ
れの画像信号を均等に取り扱うことができる。また、加
算平均された画素に平滑化を施すことにより、加算平均
していない画像信号との間に生じる違和感を最小限に抑
制することができる。
【0159】請求項8による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとと
もに、画像合成手段において、階調補正を行った各画像
を画素位置毎に調べて画素群中の適正露光に近い画素を
選択することにより、不適正露光の信号を排除してより
適正露光に近い信号のみを広ダイナミックレンジ画像に
利用することができる。
【0160】請求項9による本発明の画像処理装置によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の効
果を奏するとともに、画像合成手段において、適正露光
領域を合成して広ダイナミックレンジ画像を生成する際
に欠落領域が存在する場合には、欠落領域が露光オーバ
ーであるときには画像群中の最小露光画像の該当領域
を、欠落領域が露光アンダーであるときには画像群中の
最大露光画像の該当領域を、用いて欠落領域を補填する
ことにより、欠落領域を画像群中の最適な情報で補正す
ることができるために、欠落領域における違和感を最小
限に抑制することができる。
【0161】請求項10による本発明の画像処理装置に
よれば、請求項2に記載の発明と同様の効果を奏すると
ともに、分割手段において、画像群中の各画像について
最大色信号検出手段により複数の色信号の内の最大値を
検出し、この色信号の最大値を所定の画像信号レベルと
比較することにより、適正露光領域と不適正露光領域の
分別を行って、全ての色信号のレベルが適正である領域
を適正露光領域とすることができる。これにより、分割
手段によって分割される適正露光領域の精度を向上する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子カメラの基本的
な構成を示すブロック図。
【図2】上記第1の実施形態におけるカメラ信号処理回
路の構成を示すブロック図。
【図3】上記第1の実施形態のカメラ信号処理回路にお
ける処理信号の様子を示す図。
【図4】上記第1の実施形態の画像領域分割回路におけ
る処理を示すフローチャート。
【図5】上記第1の実施形態の分割領域画像情報抽出回
路における処理を示すフローチャート。
【図6】上記第1の実施形態における階調補正回路の構
成を示すブロック図。
【図7】上記第1の実施形態のエッジヒストグラム計算
回路において、累積エッジヒストグラムを計算する際
に、画像中の画素位置に応じて重みを変化させる例を示
す図。
【図8】上記第1の実施形態において、被写体の輝度が
比較的明るい輝度と比較的暗い輝度に分かれて集中する
ときの輝度信号のヒストグラムと、その被写体を濃度レ
ンジの中央部付近で画像合成ができるように階調補正を
行ったときの輝度信号のヒストグラム。
【図9】上記第1の実施形態の画像合成処理回路におけ
る処理を示すフローチャート。
【図10】本発明の第2の実施形態におけるカメラ信号
処理回路の構成を示すブロック図。
【図11】上記第2の実施形態における階調補正回路の
構成を示すブロック図。
【図12】上記第2の実施形態において、輝度信号のエ
ッジから輝度ヒストグラムや目標ヒストグラム、変換曲
線を作成するときの過程におけるグラフ等を示す図。
【図13】上記第2の実施形態の画像合成処理回路にお
ける処理の一部を示すフローチャート。
【図14】上記第2の実施形態の画像合成処理回路にお
ける処理の他の一部を示すフローチャート。
【図15】上記第2の実施形態において、中輝度域が両
方の適正露光領域に属する場合とどちらの適正露光領域
にも属さない場合の画像合成モデルの様子を示す図。
【図16】従来の、広ダイナミックレンジ画像信号を作
成してそれを圧縮する処理の様子を示す線図。
【符号の説明】
6…カメラ信号処理回路(画像処理装置) 37…画像領域分割回路(分割手段、最大色信号検出手
段、最大色信号比較手段) 38…分割領域画像情報抽出回路(分割手段) 39,40,65,66…階調補正回路(画像補正手
段) 41,67…画像合成処理回路(画像合成手段、加算平
均手段、平滑化手段、適正露光画素選択手段、領域調整
手段) 51…Y信号検出回路 52,63,64…エッジ検出回路(特徴抽出手段) 53…エッジヒストグラム計算回路(ヒストグラム生成
手段) 54…トーンカーブ設定回路(階調補正特性生成手段) 55…分割領域画像信号補正回路(階調補正手段) 61,62…Y/C分離回路 71…エッジヒストグラム作成部(特徴成分ヒストグラ
ム生成手段) 72…閾値算出部(閾値算出手段) 73…輝度信号選択部(対象画素選択手段) 74…輝度ヒストグラム作成部(ヒストグラム生成手
段) 75…目標ヒストグラム作成部(分布モデル化手段) 76…変換曲線作成部(階調補正特性生成手段) 77…輝度信号変換部(階調補正手段) 78…最大最小値検出部 79…輝度色差合成部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一被写体に対して異なる露光条件で撮
    像された複数の画像からなる画像群を処理して一の広ダ
    イナミックレンジ画像を生成する画像処理装置であっ
    て、 上記画像群中の各画像毎に階調補正を行う画像補正手段
    と、 この画像補正手段により階調補正された各画像を合成し
    て一の広ダイナミックレンジ画像を生成する画像合成手
    段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 同一被写体に対して異なる露光条件で撮
    像された複数の画像からなる画像群を処理して一の広ダ
    イナミックレンジ画像を生成する画像処理装置であっ
    て、 上記画像群中の各画像について所定の画像信号レベルに
    基づき適正露光領域と不適正露光領域に分割する分割手
    段と、 この分割手段により分割された適正露光領域の階調補正
    を上記各画像毎に行う画像補正手段と、 この画像補正手段により階調補正された各画像毎の適正
    露光領域を合成して一の広ダイナミックレンジ画像を生
    成する画像合成手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記画像補正手段は、上記画像合成手段
    により生成しようとする広ダイナミックレンジ画像の濃
    度レンジの中央部付近で画像合成を行うことができるよ
    うに、上記各画像の階調を補正するものであることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 上記画像補正手段は、 上記画像群中の各画像毎に該画像信号からフィルタリン
    グにより特徴成分を抽出する特徴抽出手段と、 この特徴抽出手段により抽出された特徴成分の近傍画素
    からヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、 このヒストグラム生成手段により生成されたヒストグラ
    ムに基づいて階調補正特性を生成する階調補正特性生成
    手段と、 この階調補正特性生成手段により生成された階調補正特
    性を用いて該画像信号の階調補正を行う階調補正手段
    と、 を有してなることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記ヒストグラム生成手段は、ヒストグ
    ラムを生成する際の重み付けを画像中の画素位置に応じ
    て変化させるものであることを特徴とする請求項4に記
    載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記画像補正手段は、 上記画像群中の各画像毎に該画像信号からフィルタリン
    グにより特徴成分を抽出する特徴抽出手段と、 この特徴抽出手段により抽出された特徴成分に関するヒ
    ストグラムを生成する特徴成分ヒストグラム生成手段
    と、 この特徴成分ヒストグラム生成手段により生成された特
    徴成分ヒストグラムの分布状態から対象画素を選択する
    ための閾値を算出する閾値算出手段と、 この閾値算出手段により算出された閾値に基づいて該画
    像信号から対象画素を選択する対象画素選択手段と、 この対象画素選択手段により選択された対象画素からヒ
    ストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、 このヒストグラム生成手段により生成された対象画素の
    ヒストグラムを所定の分布にモデル化する分布モデル化
    手段と、 上記ヒストグラム生成手段により生成された対象画素の
    ヒストグラムと上記分布モデル化手段によりモデル化さ
    れたヒストグラムとに基づいて階調補正特性を生成する
    階調補正特性生成手段と、 この階調補正特性生成手段により生成された階調補正特
    性を用いて該画像信号の階調補正を行う階調補正手段
    と、 を有してなることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記画像合成手段は、 上記画像補正手段により階調補正された画像信号が同一
    画素位置について複数存在する場合に、これらの加算平
    均を計算する加算平均手段と、 この加算平均手段により処理された画素に対して平滑化
    処理を施す平滑化手段と、 を有してなることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 上記画像合成手段は、上記画像補正手段
    により階調補正された上記画像群中の各画像に対して、
    同一画素位置の画素群中の適正露光に近い画素を広ダイ
    ナミックレンジ画像を構成する画素として各画素位置毎
    に選択する適正露光画素選択手段を有してなることを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 上記画像合成手段は、複数の適正露光領
    域を合成して一の広ダイナミックレンジ画像を生成する
    際に、上記画像群中の各画像の全てにおいて不適正露光
    領域となる欠落領域が存在する場合には、該欠落領域が
    露光オーバーであるときには上記画像群中の最小露光画
    像の該当領域を用い、一方、該欠落領域が露光アンダー
    であるときには上記画像群中の最大露光画像の該当領域
    を用いることにより、上記欠落領域を補填する領域調整
    手段を有してなることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 上記分割手段は、 上記画像群中の各画像について該画像信号を構成する複
    数の色信号の内の最大値を検出する最大色信号検出手段
    と、 この最大色信号検出手段により検出された色信号中の最
    大値を上記所定の画像信号レベルと比較することによ
    り、上記適正露光領域と不適正露光領域の分別を可能と
    させる最大色信号比較手段と、 を有してなることを特徴とする請求項2に記載の画像処
    理装置。
JP33855199A 1998-12-03 1999-11-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4163353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33855199A JP4163353B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-344665 1998-12-03
JP34466598 1998-12-03
JP33855199A JP4163353B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228747A true JP2000228747A (ja) 2000-08-15
JP4163353B2 JP4163353B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26576124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33855199A Expired - Fee Related JP4163353B2 (ja) 1998-12-03 1999-11-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163353B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094869A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JP2002218326A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002232777A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2002305683A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および撮像プログラムを記録した記録媒体
JP2003046848A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2003199116A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及びその画像合成方法
JP2003259200A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003264738A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2003264739A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
KR100402216B1 (ko) * 2001-04-26 2003-10-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 촬상 장치
JP2003319263A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Olympus Optical Co Ltd 画像合成装置
WO2004008743A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Niles Co., Ltd. 撮像システム
JP2004048456A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Niles Co Ltd 撮像システム
JP2004135140A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 画像処理方法及び装置
JP2004297701A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像処理装置および撮像システム
JP2004355566A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像データ補正プログラム、指紋照合装置
JP2006058655A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像取得方法および装置ならびにプログラム
WO2006025486A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Nec Corporation 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
JP2006087063A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ulead Systems Inc 多重露光画像合成システム及び多重露光画像合成方法
JP2006313965A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影画像処理方法及びプログラム
KR100672856B1 (ko) 2005-04-14 2007-01-22 한국과학기술연구원 넓은 다이내믹 레인지를 갖는 카메라 영상신호 처리장치
JP2007133186A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置
JP2007336419A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度変換装置
JP2008048251A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮影装置及び撮影方法
KR100819804B1 (ko) 2005-12-27 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 촬상 장치
JP2008512051A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 画像を処理するための装置および方法
JP2008124890A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 露出判別装置およびその方法
US7574042B2 (en) 2000-02-22 2009-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2009295116A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ihi Corp 物体認識装置および方法
JP2010079552A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Omron Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010220032A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
WO2011058823A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 国立大学法人豊橋技術科学大学 パール色を有する対象物の評価方法及び評価装置
US8130280B2 (en) 2007-09-26 2012-03-06 Nikon Corporation Electronic camera
JP2012205244A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法
US8319864B2 (en) 2008-09-11 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
KR101257942B1 (ko) 2008-04-23 2013-04-23 고려대학교 산학협력단 광역 역광보정 영상처리에서의 전처리 방법 및 장치
JP2013179485A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
KR101374330B1 (ko) * 2010-07-08 2014-03-14 가부시키가이샤 리코 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8760537B2 (en) 2010-07-05 2014-06-24 Apple Inc. Capturing and rendering high dynamic range images
JP2014143613A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
WO2015001646A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2015041869A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016134637A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社日立国際電気 画像処理装置
JP2017229025A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020171054A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 株式会社ニコン 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367640B2 (ja) 2010-05-31 2013-12-11 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
CN105681645A (zh) * 2015-11-06 2016-06-15 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 防抖拍照方法、装置及移动终端

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094869A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
US7738699B2 (en) 2000-02-22 2010-06-15 Olympus Corporation Image processing apparatus
US7574042B2 (en) 2000-02-22 2009-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US8290263B2 (en) 2000-02-22 2012-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP4544756B2 (ja) * 2001-01-19 2010-09-15 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2002218326A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002232777A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2002305683A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置および撮像プログラムを記録した記録媒体
KR100402216B1 (ko) * 2001-04-26 2003-10-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 촬상 장치
JP2003046848A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2003199116A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及びその画像合成方法
JP2003259200A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003264739A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2003264738A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2003319263A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Olympus Optical Co Ltd 画像合成装置
WO2004008743A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Niles Co., Ltd. 撮像システム
JP2004048456A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Niles Co Ltd 撮像システム
JP2004135140A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 画像処理方法及び装置
JP2004297701A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像処理装置および撮像システム
JP2004355566A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像データ補正プログラム、指紋照合装置
JP2006058655A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像取得方法および装置ならびにプログラム
JP2008512051A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 画像を処理するための装置および方法
US7949201B2 (en) 2004-09-01 2011-05-24 Nec Corporation Image correction processing system and image correction processing method
JPWO2006025486A1 (ja) * 2004-09-01 2008-05-08 日本電気株式会社 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
JP4577621B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 日本電気株式会社 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
WO2006025486A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Nec Corporation 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
US7443533B2 (en) 2004-09-17 2008-10-28 Corel Tw Corp. Image composition systems and methods
JP2006087063A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ulead Systems Inc 多重露光画像合成システム及び多重露光画像合成方法
KR100672856B1 (ko) 2005-04-14 2007-01-22 한국과학기술연구원 넓은 다이내믹 레인지를 갖는 카메라 영상신호 처리장치
JP4595660B2 (ja) * 2005-05-06 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影画像処理方法及びプログラム
JP2006313965A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影画像処理方法及びプログラム
JP2007133186A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像剤消費量検出方法、画像形成装置、および現像剤消費量検出装置
KR100819804B1 (ko) 2005-12-27 2008-04-07 삼성테크윈 주식회사 촬상 장치
JP4550016B2 (ja) * 2006-06-19 2010-09-22 パナソニック株式会社 輝度変換装置
JP2007336419A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度変換装置
JP4600684B2 (ja) * 2006-08-18 2010-12-15 日本ビクター株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP2008048251A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP2008124890A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 露出判別装置およびその方法
US8130280B2 (en) 2007-09-26 2012-03-06 Nikon Corporation Electronic camera
KR101257942B1 (ko) 2008-04-23 2013-04-23 고려대학교 산학협력단 광역 역광보정 영상처리에서의 전처리 방법 및 장치
JP2009295116A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ihi Corp 物体認識装置および方法
US8319864B2 (en) 2008-09-11 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2010079552A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Omron Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2010220032A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
WO2011058823A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 国立大学法人豊橋技術科学大学 パール色を有する対象物の評価方法及び評価装置
JP5637399B2 (ja) * 2009-11-16 2014-12-10 国立大学法人豊橋技術科学大学 真珠の評価方法及び評価装置
US8885978B2 (en) 2010-07-05 2014-11-11 Apple Inc. Operating a device to capture high dynamic range images
US9420198B2 (en) 2010-07-05 2016-08-16 Apple Inc. Operating a device to capture high dynamic range images
US8760537B2 (en) 2010-07-05 2014-06-24 Apple Inc. Capturing and rendering high dynamic range images
US10341574B2 (en) 2010-07-05 2019-07-02 Apple Inc. Operating a device to capture high dynamic range images
US10038855B2 (en) 2010-07-05 2018-07-31 Apple Inc. Operating a device to capture high dynamic range images
US8983140B2 (en) 2010-07-08 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing unit, image processing method, and image processing program to correct blurs and noise in an image
KR101374330B1 (ko) * 2010-07-08 2014-03-14 가부시키가이샤 리코 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2012205244A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法
JP2013179485A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2014143613A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに撮像装置
JPWO2015001646A1 (ja) * 2013-07-04 2017-02-23 株式会社ニコン 電子機器、及び撮像素子
CN109256404A (zh) * 2013-07-04 2019-01-22 株式会社尼康 电子设备
CN109743514A (zh) * 2013-07-04 2019-05-10 株式会社尼康 电子设备
CN109742094A (zh) * 2013-07-04 2019-05-10 株式会社尼康 电子设备
WO2015001646A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
CN109743514B (zh) * 2013-07-04 2022-01-28 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
US11637970B2 (en) 2013-07-04 2023-04-25 Nikon Corporation Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and control program
CN109256404B (zh) * 2013-07-04 2023-08-15 株式会社尼康 摄像元件以及电子设备
CN109742094B (zh) * 2013-07-04 2024-05-31 株式会社尼康 摄像元件以及电子设备
JP2015041869A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016134637A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社日立国際電気 画像処理装置
JP2017229025A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020171054A (ja) * 2020-07-06 2020-10-15 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163353B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163353B2 (ja) 画像処理装置
US6825884B1 (en) Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
JP4154847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7738699B2 (en) Image processing apparatus
EP1302898B1 (en) System and method for digital image tone mapping using an adaptive sigmoidal function based on perceptual preference guidelines
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5100565B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4218723B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP5315158B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3668014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4837365B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
US7755670B2 (en) Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
US8493458B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
JP2008104009A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5901667B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
JP2011228807A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP5076650B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP7296745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004246644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2001238129A (ja) 画像処理装置、記録媒体
JP3817635B2 (ja) カラ−画像処理装置および処理方法
JP2023162633A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP5561389B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、電子カメラ、および画像処理方法
JP2001238128A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees