JP2000196002A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000196002A
JP2000196002A JP23984899A JP23984899A JP2000196002A JP 2000196002 A JP2000196002 A JP 2000196002A JP 23984899 A JP23984899 A JP 23984899A JP 23984899 A JP23984899 A JP 23984899A JP 2000196002 A JP2000196002 A JP 2000196002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
semiconductor device
main surface
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23984899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206177B2 (ja
Inventor
Akihiko Iwatani
昭彦 岩谷
Tamaki Wada
環 和田
Masachika Masuda
正親 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23984899A priority Critical patent/JP4206177B2/ja
Publication of JP2000196002A publication Critical patent/JP2000196002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206177B2 publication Critical patent/JP4206177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップ上に配置されないリードを有す
るLOCにおいてパッケージ反りを防止するとともに、
性能および信頼度を向上させる。 【解決手段】 ボンディングパッド1aが形成された主
面1bを備えた半導体チップ1と、インナ部2cおよび
アウタ部2dを備え、かつ半導体チップ1の主面1b上
に延びる複数の第1リードとワイヤ3が接合されるボン
ディング部2fが半導体チップ1の近傍で終端している
複数の第2リード2bとからなる複数のリード2eと、
ボンディングパッド1aと前記第1リードおよび第2リ
ード2bのインナ部2cのボンディング部2fとをそれ
ぞれ電気的に接続するワイヤ3と、半導体チップ1を封
じている封止体6とからなり、第2リード2bのインナ
部2cに第1折り曲げ部2kが形成されたことにより、
上側樹脂部6fと下側樹脂部6gとのレジンバランスを
良くしてパッケージ反りを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、半導体チップの主面上にリードのインナ部
が配置されるLOC(Lead On Chip) の封止体の反り防
止に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】LSI(Large Scale Integrated Circui
t)チップなどの半導体チップを搭載した半導体装置に
おいて、パッケージサイズを小さくした半導体デバイス
として、LOCと呼ばれる半導体装置が知られている。
【0004】前記LOCでは、半導体チップの主面(回
路形成面)上にリードのインナ部の端部が配置され、こ
れにより、半導体チップのボンディングパッドとこれに
対応するインナ部の端部のボンディング部とがボンディ
ング用のワイヤによって電気的に接続されている。
【0005】また、半導体チップは、絶縁性テープなど
によってインナ部の端部に接合され、これにより、この
絶縁性テープを介してリードのインナ部の端部によって
支持されている。
【0006】さらに、半導体チップとリードのインナ部
とワイヤとが封止用樹脂によって樹脂封止され、これに
より、封止体(パッケージともいう)が形成される。
【0007】最近では、コスト低減のためにチップシュ
リンク化が行われ、封止体の内部に比較的広い面積のチ
ップ外側領域が形成される構造のLOCがあり、このよ
うなLOCでは、チップサイズが小さくなったため、半
導体チップの主面上に配置されるリード(第1リード)
以外に、半導体チップの主面上には配置されずに、イン
ナ部が半導体チップの近傍で終端しているリード(第2
リード)を有しているものも検討されている。
【0008】このように半導体チップの主面上に配置さ
れないリードを有したLOCでは、このリード(第2リ
ード)のインナ部がモールド時のレジンバランス(イン
ナ部の上側と下側のレジンバランス)に悪影響を及ぼ
し、その結果、パッケージ反りを発生させることがあ
る。
【0009】さらに、チップシュリンク化が進むと、封
止体のチップ外側領域が広くなるため、レジンバランス
が悪くなる領域がより増加する。
【0010】なお、封止体形成時のレジン流れの均一化
を図ってパッケージ反りを防止するLOCとして、例え
ば、特開平9−116074号公報にその記載があり、
このLOCでは、リードから枝分かれした分岐リードに
屈曲したレジンバランス部が設けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した特
開平9−116074号公報に記載されたLOCにおい
ては、レジンバランス部が、リードから枝分かれした分
岐リードにしか設けられておらず、かつ、半導体チップ
の長手方向のチップ外側領域(チップ長手方向外側部)
の中央付近にしか設けられていない。
【0012】したがって、チップシュリンク化がさらに
進んだ場合、封止体におけるチップ外側領域(チップ長
手方向外側部とチップ幅方向外側部)が増えるため、レ
ジンバランス部の設置領域が半導体チップの長手方向の
チップ外側領域だけでは不充分となり、パッケージ反り
が発生することが問題となる。
【0013】また、半導体チップの主面上に配置されな
いリードと、これに対応するボンディングパッドとをワ
イヤボンディングする際、ワイヤの距離が長くなり、そ
の結果、モールド時にワイヤ流れが発生して、半導体装
置の性能および信頼度が低減するという問題が起こる。
【0014】さらに、半導体チップの主面上に配置され
ないリード(第2リード)は、主面上に配置されるリー
ド(第1リード)より高い位置(半導体チップより離れ
る位置)に配置されるため、このリード(第2リード)
上の封止体の厚さが薄くなり、したがって、ワイヤが封
止体の外部に露出したり、また、リード(第2リード)
およびワイヤが封止体の外部から透けて見えるという問
題が発生する。
【0015】本発明の目的は、半導体チップ上に配置さ
れないリードを有するLOCにおいてパッケージ反りを
防止するとともに、性能および信頼度を向上させる半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】すなわち、本発明による半導体装置は、半
導体素子および複数のボンディングパッドが形成された
主面と前記主面に対向する裏面とを備えた半導体チップ
と、それぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半
導体チップの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイ
ヤが接合されるボンディング部が前記半導体チップの近
傍で終端している複数の第2リードとからなる複数のリ
ードと、前記ボンディングパッドと前記第1および前記
第2リードの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続す
る前記ワイヤと、前記半導体チップ、前記リードの前記
インナ部および前記ワイヤを封じている封止体とを有
し、前記第2リードの前記封止体内に配置される前記イ
ンナ部は、前記半導体チップの前記主面から前記裏面に
向かう方向に折り曲げられているものである。
【0019】これにより、封止体のチップ長手方向外側
部においてモールド時の第2リードの上側と下側とのレ
ジンバランスを良好にでき、これにより、チップシュリ
ンク化を図ったLOCにおけるパッケージ反りを防止で
きる。
【0020】さらに、本発明による半導体装置は、半導
体素子および複数のボンディングパッドが主面に形成さ
れた半導体チップと、それぞれにインナ部およびアウタ
部を備え、前記半導体チップの主面上に延びる複数の第
1リードと、ワイヤが接合されるボンディング部が前記
半導体チップの近傍で終端している複数の第2リードと
からなる複数のリードと、前記ボンディングパッドと前
記第1および前記第2リードの前記インナ部とをそれぞ
れ電気的に接続する前記ワイヤと、前記半導体チップ、
前記リードの前記インナ部および前記ワイヤを封じてい
る封止体とを有し、前記第2リードの前記封止体内に配
置される前記インナ部は、前記半導体チップの前記主面
より高い箇所と低い箇所とを有しており、前記半導体チ
ップの前記主面より低い箇所の総面積は、前記半導体チ
ップの前記主面より高い箇所の総面積よりも大きいこと
である。
【0021】また、本発明の半導体装置は、半導体素子
および複数のボンディングパッドが形成された主面と前
記主面に対向する裏面とを備えた半導体チップと、それ
ぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半導体チッ
プの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイヤが接合
されるボンディング部が前記半導体チップの近傍で終端
している複数の第2リードとからなる複数のリードと、
前記ボンディングパッドと前記第1および前記第2リー
ドの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する前記ワ
イヤと、前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部
および前記ワイヤを封じている封止体とを有し、一部の
前記第1リードおよび第2リードには、前記半導体チッ
プの前記主面から前記裏面に向かう方向に折り曲げられ
た第1折り曲げ部が形成され、前記一部の第1リードに
は、前記第1折り曲げ部よりも前記半導体チップに近い
箇所において前記半導体チップの前記裏面から前記主面
に向かう方向に折り曲げられた第2折り曲げ部が形成さ
れているものである。
【0022】なお、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップの主面上に配置される複数の第1リードと
前記半導体チップの近傍で終端している複数の第2リー
ドとからなる複数のリードを備え、封止体の内部に配置
される前記第2リードのインナ部に前記半導体チップの
前記主面から裏面に向かう方向に折り曲げられた折り曲
げ部が形成されたリードフレームを準備する工程と、前
記第1リードの前記インナ部と前記半導体チップの主面
とを接合する工程と、前記半導体チップのボンディング
パッドとこれに対応する前記インナ部とをボンディング
用のワイヤによって電気的に接続する工程と、前記半導
体チップ、前記リードの前記インナ部および前記ワイヤ
を樹脂封止して、前記インナ部の前記折り曲げ部の上側
に形成される上側樹脂部と、前記折り曲げ部の下側に形
成される下側樹脂部とのレジンバランスをほぼ等しくし
て封止体を形成する工程と、前記リードフレームの枠部
から前記封止体が形成された前記リードのアウタ部を切
断して分離する工程とを有するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過してその
内部構成を示す部分平面図、図2は図1のA−A線に沿
う断面の構造を示す拡大部分断面図、図3は本発明の実
施の形態1の半導体装置の製造方法においてダイボンデ
ィング終了時点でのリードフレームと半導体チップの構
造の一例を示す拡大部分平面図、図4は図3のA−A線
に沿う断面の構造を示す拡大部分断面図、図5は本発明
の実施の形態1の半導体装置の製造方法においてワイヤ
ボンディング終了時点でのボンディング状態の一例を示
す拡大部分平面図、図6は図5のA−A線に沿う断面の
構造を示す拡大部分断面図、図7は本発明の実施の形態
1の半導体装置の製造方法において樹脂封止終了時点で
のパッケージ内部の構造を透過して示す拡大部分平面
図、図8は図7のA−A線に沿う断面の構造を示す拡大
部分断面図である。
【0025】図1および図2に示すように、本実施の形
態1の半導体装置は、パッケージサイズを小さくした半
導体デバイスとして、LOC(Lead On Chip) 構造の半
導体装置であるとともに、チップシュリンク化を図った
ものである。
【0026】この場合、半導体チップ1は、メモリ系と
してのDRAM(Dynamic Random Access Memory) を構
成している半導体素子が形成されているものであり、そ
の半導体チップ1の表面にボンディングパッド(外部電
極)1aが54個(複数個)形成されている。なお、本
実施の形態1の半導体チップ1の他の態様としては、S
RAM(Static Random Access Memory) などのメモリ系
またはロジック系の半導体素子を構成要素として備えて
いるものであって、複数個のボンディングパッド1aな
どの外部電極を備えている半導体チップ1を適用するこ
とができる。
【0027】また、半導体チップ1の表面に、リードフ
レーム2に形成されている第1リード2aが接着体を介
在して固定されている。第1リード2aは、例えば、5
0個あり、そのうち25個が半導体チップ1の長手方向
の中心を境に一方の側に固定されており、他の25個が
半導体チップ1の他方の側に固定されている。
【0028】また、半導体チップ1の外部電極としての
ボンディングパッド1aと第1リード2aとが、例えば
金線またはアルミニウム線などからなるボンディング用
のワイヤ3によって電気的に接続されている。
【0029】一方、半導体チップ1の外側に配置されて
いる第2リード2bには、本実施の形態1の半導体装置
の特徴である折り曲げ部2b1 が形成されており、折り
曲げ部2b1 を備えている第2リード2bが、半導体チ
ップ1の外側に、例えば、4個(複数個)配置されてい
る。この場合、第2リード2bにおける折り曲げ部2b
1 は、封止体4(パッケージともいう)の内部に配置さ
れている第2リード2bに形成されているものである。
封止体4には、封止用樹脂8(図18参照)などからな
る実装用絶縁体が適用されている。
【0030】また、半導体チップ1の外部電極としての
ボンディングパッド1aと第2リード2bとが、例えば
金線またはアルミニウム線などからなるワイヤ3によっ
て電気的に接続されている。本実施の形態1の第2リー
ド2bにおいてワイヤ3が電気的に接続されている領域
は、折り曲げ部2b1 が形成されたことにより、折り曲
げ部2b1 の上部の第2リード2bの表面より下部に配
置されていることを特徴としている。
【0031】前述した本実施の形態1の半導体装置によ
れば、封止体4によって封止されている半導体チップ1
の表面に固定されている第1リード2a以外の半導体チ
ップ1の外側に配置されている第2リード2bには、折
り曲げ部2b1 が複数個形成されており、さらに、本実
施の形態1の第2リード2bにおけるワイヤ3が電気的
に接続されている領域は、折り曲げ部2b1 が形成され
たことにより、折り曲げ部2b1 の上部の第2リード2
bの表面より下部に配置されていることとなり、その結
果、ワイヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2
リード2bの上の封止体4の樹脂厚を増加することがで
きる。
【0032】したがって、本実施の形態1の半導体装置
によれば、ワイヤ3が電気的に接続されている領域近傍
の第2リード2bの上の封止体4(封止用樹脂)の厚さ
を増加することができ、したがって、ワイヤ3が電気的
に接続されている領域近傍の第2リード2bの上の封止
体4の厚さを、ワイヤ3が電気的に接続されている領域
近傍の第2リード2bの下の封止体4の厚さと近似の値
とすることができる。
【0033】これにより、封止体4の反り(パッケージ
反り)を低減化することができ、その結果、高性能でし
かも高信頼度の半導体装置とすることができる。
【0034】また、本実施の形態1の半導体装置によれ
ば、ワイヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2
リード2bの上の封止体4の厚さを増加することができ
るため、第2リード2bが変形しても、封止体4の外側
から第2リード2bが透けて見えるという現象を防止す
ることができる。
【0035】さらに、本実施の形態1の半導体装置によ
れば、半導体チップ1の外側に配置されている第2リー
ド2bには、折り曲げ部2b1 が複数個形成されてお
り、本実施の形態1の第2リード2bにおけるワイヤ3
が電気的に接続されている領域は、折り曲げ部2b1 が
形成されたことによって、折り曲げ部2b1 の上部の第
2リード2bの表面より下部に配置されたこととなり、
その結果、第2リード2bにおけるワイヤ3が電気的に
接続されている領域と半導体チップ1におけるボンディ
ングパッド1a(外部電極)1aとの距離を短くするこ
とができる。
【0036】これにより、ワイヤ3の長さを短くするこ
とができ、したがって、ワイヤ3の樹脂封止時のワイヤ
流れなどの変形現象を低減化することができ、その結
果、高性能で、かつ高信頼度の半導体装置を実現するこ
とができる。
【0037】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法を説明する。
【0038】まず、リードフレーム2における第1リー
ド2aを半導体チップ1の表面に配置し、さらに、半導
体チップ1の表面に第1リード2aを接着体を介在して
固定する(図3、図4)。
【0039】この場合、本実施の形態1のリードフレー
ム2は、半導体チップ1の表面に固定される第1リード
2a以外の第2リード2bにおいて、封止体4の内部に
配置される箇所に折り曲げ部2b1 が形成されているこ
とを特徴としている。
【0040】また、本実施の形態1の第2リード2bに
おいてワイヤ3が電気的に接続される領域は、折り曲げ
部2b1 が形成されたことにより、折り曲げ部2b1 の
上部の第2リード2bの表面より下部に配置されている
ことを特徴としている。
【0041】その後、ワイヤボンディング装置を使用し
て、半導体チップ1の外部電極としてのボンディングパ
ッド1aと第1リード2aとを、およびボンディングパ
ッド1aと第2リード2bとを、例えば金線またはアル
ミニウム線などからなるボンディング用のワイヤ3によ
って電気的に接続する工程を行う(図5、図6)。
【0042】次に、樹脂封止装置(モールド装置ともい
う)を使用して、半導体チップ1、第1リード2a、第
2リード2bおよびワイヤ3を封止用樹脂8(図18参
照)によって封止して封止体4を形成する(図7、図
8)。なお、本実施の形態1の封止体4の他の態様とし
て、封止用樹脂以外の材料からなる実装用絶縁体を適用
することができる。
【0043】その後、リード加工機を使用して、封止体
4の外部の第1リード2aおよび第2リード2bを曲げ
加工した後、リードフレーム2におけるフレーム枠を切
断して、本実施の形態1の半導体装置の実装レベルの製
造工程を終了する(図1、図2)。
【0044】本実施の形態1の半導体装置の製造方法に
よれば、封止体4の内部の半導体チップ1の外側に配置
される第2リード2bに折り曲げ部2b1 が形成されて
いるリードフレーム2であって、第2リード2bにおけ
るワイヤ3が電気的に接続される領域は、折り曲げ部2
b1 が形成されたことにより、折り曲げ部2b1 の上部
の第2リード2bの表面より下部に配置されたこととな
り、このようなリードフレーム2を用いていることを特
徴としている。
【0045】したがって、本実施の形態1の半導体装置
の製造方法によれば、ワイヤボンディング工程におい
て、第2リード2bにおけるワイヤ3が電気的に接続さ
れている領域と半導体チップ1におけるボンディングパ
ッド1aとの距離を短くすることができ、これにより、
ワイヤ3の長さを短くすることができ、したがって、ワ
イヤ3の流れなどの変形現象を低減化することができ
る。
【0046】その結果、高性能で、かつ高信頼度の半導
体装置を実現できるとともに製造歩留りを高くすること
ができる。
【0047】また、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法によれば、封止体4を形成する工程において、ワイ
ヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2リード2
bの上の封止体4の厚さを増加することができるため、
ワイヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2リー
ド2bの上の封止体4の厚さを、ワイヤ3が電気的に接
続されている領域近傍の第2リード2bの下の封止体4
の厚さと近似の値とすることができる。
【0048】これにより、封止体4における第2リード
2bの上側と下側のレジンバランスを良くすることがで
き、その結果、封止体4の反り(パッケージ反り)を低
減化することができる。
【0049】したがって、高性能で、かつ高信頼度の半
導体装置を実現することができるとともに製造歩留りを
高くすることができる。
【0050】さらに、本実施の形態1の半導体装置の製
造方法によれば、封止体4を形成する工程において、ワ
イヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2リード
2bの上の封止体4の厚さを増やすことが可能になるた
め、ワイヤ3が電気的に接続されている領域近傍の第2
リード2bの上の封止体4の厚さを厚くすることがで
き、その結果、第2リード2bが変形した際にも、封止
体4の外側から第2リード2bが透けて見えるという現
象を防止することができる。
【0051】(実施の形態2)図9は本発明の実施の形
態2の半導体装置の基本構造の一例を示す拡大部分断面
図、図10は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造
の一例を示す図であり、(a)は封止体の各領域を示し
た平面図、(b)は断面図、図11は本発明の実施の形
態2の半導体装置の製造方法に用いられるリードフレー
ムの構造の一例を示す拡大部分平面図、図12は本発明
の実施の形態2の半導体装置の製造方法においてダイボ
ンディング終了時点でのリードフレームと半導体チップ
の構造の一例を示す拡大部分平面図、図13は図12の
A−A線に沿う断面の構造を示す拡大部分断面図、図1
4は図12のA−B線に沿う断面の構造を示す拡大部分
断面図、図15は図12のC−C線に沿う断面の構造を
示す拡大部分断面図、図16は図12のD−D線に沿う
断面の構造を示す拡大部分断面図、図17は本発明の実
施の形態2の半導体装置の製造方法においてワイヤボン
ディング終了時点でのボンディング状態の一例を示す拡
大部分平面図、図18は本発明の実施の形態2の半導体
装置の製造方法の樹脂封止工程における封止用樹脂注入
方法の一例を示す図であり、図12のE−E線に沿った
箇所の拡大部分断面図、図19は本発明の実施の形態2
の半導体装置の製造方法における組み立て手順の一例を
示すプロセスフロー図、図20は本発明の実施の形態2
の半導体装置における実装形態の一例を示す部分正面図
である。
【0052】本実施の形態2の半導体装置は、実施の形
態1で説明した半導体装置と同様に、チップシュリンク
化を図ったLOC構造のものであり、したがって、半導
体チップ1の主面1b上に端部が配置されてこの主面1
bと接合して半導体チップ1を支持する第1リード2a
と、半導体チップ1の主面1b上には配置されずに半導
体チップ1の外側近傍で終端している第2リード2bと
を混在して有しているものである。
【0053】まず、図9を用いて本実施の形態2におけ
るLOC型半導体装置5の基本構成について説明する。
【0054】なお、図9は、完成品のLOC5におい
て、図12のA−A線と同じ箇所で切断した断面を表し
た図である。
【0055】前記LOC5は、半導体素子および複数の
ボンディングパッド1aが形成された主面1bと主面1
bに対向する裏面1cとを備えた半導体チップ1と、そ
れぞれにインナ部2cおよびアウタ部2dを備え、かつ
半導体チップ1の主面1b上に延びる複数の第1リード
2aとワイヤ3が接合されるボンディング部2fが半導
体チップ1の近傍で終端している複数の第2リード2b
とからなる複数のリード2eと、ボンディングパッド1
aと第1リード2aおよび第2リード2bのインナ部2
cのボンディング部2fとをそれぞれ電気的に接続する
ワイヤ3と、半導体チップ1、リード2eのインナ部2
cおよびワイヤ3を封じている封止体6(パッケージと
もいう)とを有しており、第2リード2bの封止体6内
に配置されるインナ部2cは、半導体チップ1の主面1
bから裏面1cに向かう方向に折り曲げられているもの
である。
【0056】なお、一般的にLOC構造の半導体装置で
は、複数の第2リード2bが半導体チップ1の主面1b
に接合されるため、第2リード2bと第1リード2aと
からなるリード2eは、封止体6の側面6aにおいてそ
の上面6b寄りの箇所から外部に突出し、さらに、実装
用として突出箇所から封止体6の下面6c方向に向かっ
て折り曲げられている。
【0057】すなわち、図9に示すように、封止体6の
側面6aにおいてリード2eの突出箇所と封止体6の上
面6bとの距離をHとし、さらに、リード2eの突出箇
所と封止体6の下面6cとの距離をIとすると、H≪I
の関係となる。
【0058】これにより、本実施の形態2のLOC5に
おいて、封止体6の側面6aの突出箇所から下方に向か
って折り曲げられたリード2eのアウタ部2dの長さを
Lとすると、Lを非常に長くすることができ、その結
果、実装基板11(図20参照)に半田実装してサイク
ル(信頼性)テストなどを行った際に、アウタ部2dの
長さである前記Lが長いことにより、半田に対する応力
を緩和することができる。
【0059】したがって、半田実装における接続寿命を
伸ばすことができる。
【0060】さらに、LOC5では、第2リード2bの
インナ部2cに、半導体チップ1の主面1bから裏面1
cに向かう方向に折り曲げられた箇所が形成されている
ことにより、封止体6の厚さ方向においてその中央付近
にインナ部2cを配置でき、これにより、封止体6のう
ちインナ部2cの上側の厚さをJとし、インナ部2cの
下側の厚さをKとすると、J≒Kの関係を形成すること
ができる。
【0061】すなわち、本実施の形態2のLOC5は、
チップシュリンク化を図ったLOC5であり、このLO
C5の封止体6において、第2リード2bのインナ部2
cのボンディング部2fを有した同一高さ領域の上側
(上側樹脂部6f)と下側(下側樹脂部6g)のレジン
バランスを良好にしてパッケージ反りを防止するもので
ある。
【0062】なお、本実施の形態2では、半導体チップ
1、封止体6およびリード2e(アウタ部2dおよびイ
ンナ部2cを含む)に対して「上」、「上方」、「高
い」、「下」、「下方」、「低い」などの表現は、LO
C5のリード2eのアウタ部2dの被実装面2gを基準
として、この被実装面2gの封止体側において被実装面
2gから遠ざかる(離れる)方向を上または高い方向と
し、被実装面2gに近づく方向を下または低い方向とし
て説明する。
【0063】次に、図10〜図17を用いて、本実施の
形態2のLOC5(半導体装置)の詳細構造を説明す
る。
【0064】なお、図13〜図16は、図12に示すダ
イボンディング終了時点でのリードフレームと半導体チ
ップの構造において、それぞれA−A線、A−B線、C
−C線およびD−D線に沿う断面の構造を示したもので
あるが、図12〜図16における一点鎖線で示した封止
体6の形状については、モールド後の封止体6の外形形
状を仮想線として表したものである。
【0065】また、図10(b)に示すように、第1リ
ード2aのインナ部2cの端部はポリイミドテープなど
の絶縁性テープ7によって半導体チップ1の主面1bに
固着されている。
【0066】すなわち、半導体チップ1は、絶縁性テー
プ7を介して複数の第1リード2aによって支持されて
いる。
【0067】また、封止体6の側面6aから突出する各
リード2eのアウタ部2dは、まず封止体6から遠ざか
る方向に突出し、次に封止体6の下面6c方向に折れ曲
がり、さらに封止体6から遠ざかる方向に折れ曲げられ
ており、本実施の形態2のLOC5のリード2eのアウ
タ部2dは、ガルウィング状に曲げ成形されたものであ
る。
【0068】その際、第1リード2aおよび第2リード
2bのアウタ部2dは、封止体6の側面6aにおいて半
導体チップ1の主面1bの高さよりも上方の箇所で封止
体6から外部に突出している。
【0069】なお、封止体6は、図10(b)に示すよ
うに、半導体チップ1の主面1b側に形成された上面6
bと、半導体チップ1の裏面1c側に形成された下面6
cと、半導体チップ1の側部周囲に形成された4つの側
面6aとからなり、封止体6の側面6aのリード2eが
突出する突出箇所において、リード2eと封止体6の上
面6bとの距離(図9に示す距離H)が、リード2eと
封止体6の下面6cとの距離(図9に示す距離I)より
も遙に短い(H≪I)。
【0070】これにより、図9に示すLOC5の基本構
造で説明したように、リード2eのアウタ部2dの高さ
方向の長さLを非常に長く形成することができ、したが
って、実装基板11(図20参照)に半田実装してサイ
クルテストなどを行った際に、半田に対する応力を緩和
することができる。
【0071】その結果、チップシュリンク化を行ったL
OC5の半田実装における接続寿命を伸ばすことができ
る。
【0072】また、LOC5に組み込まれた半導体チッ
プ1は、図10(a)に示すように、その平面形状が長
方形であるとともに、図17に示すように、複数のボン
ディングパッド1aが、半導体チップ1の主面1bの長
辺にほぼ平行に主面1bの中央付近に一列に並んで配置
されている。
【0073】ここで、本実施の形態のLOC5における
半導体チップ1の各ピン機能を図12を用いて説明す
る。
【0074】図12は、各ピン機能をこれに対応するリ
ード2eに置き換えたものであり、Vccは電源、Vs
sはグラウンド、A1 〜A13はアドレス入力、RASは
ロウ・アドレス・ストローブ、CASはカラム・アドレ
ス・ストローブ、DQ0 〜DQ15はデータ入出力、CL
Kはクロック入力、CKEはクロック・イネーブル入
力、WEはライト・イネーブル入力、CSはチップ・セ
レクト、およびNCは無接続である。
【0075】また、LOC5における封止体6の平面形
状は、図10(a)に示すように、半導体チップ1に対
応した長方形である。その際、チップシュリンク化によ
って半導体チップ1の小形化が図られると、封止体6の
内部には比較的広い面積のチップ外側の領域であるチッ
プ外側部が形成される。
【0076】ここでは、図10(a)に示すように、封
止体6の前記チップ外側部をチップ長手方向外側部6d
とチップ幅方向外側部6eとに区分けして説明する。す
なわち、チップ長手方向外側部6dは、封止体6におけ
る半導体チップ1の長手方向の外側領域であり、一方、
チップ幅方向外側部6eは、封止体6における半導体チ
ップ1の幅方向の外側領域である。
【0077】したがって、封止体6のチップ長手方向外
側部6dおよびチップ幅方向外側部6eのうち、少なく
ともチップ長手方向外側部6dに配置されるリード2e
のインナ部2cに折り曲げが形成されており、本実施の
形態のLOC5では、チップ長手方向外側部6dおよび
チップ幅方向外側部6eの両者に前記折り曲げが形成さ
れている。
【0078】また、LOC5では、半導体チップ1の短
辺と封止体6の短辺との間の領域、すなわち、封止体6
のチップ長手方向外側部6dに第1リード2aよりも長
い第2リード2bが配置されている。
【0079】すなわち、チップ長手方向外側部6dにお
いて第1リード2aよりも長い第2リード2bを配置す
ることにより、封止体6における比較的面積の広いチッ
プ長手方向外側部6dの剛性を高くすることができ、そ
の結果、LOC5におけるパッケージ反りを防止するこ
とができる。
【0080】また、第1リード2aは、図17に示すよ
うに、半導体チップ1の長辺と直交する方向に延びると
ともに、前記長辺に沿って複数並んで配置されている。
【0081】さらに、図12に示すように、第2リード
2bの一部、ここでは、第2リード2bから枝分かれし
て設けられたリード2eとして、例えば、電源用もしく
はグランド用のバスバーリード2hが、半導体チップ1
の主面1b上に延在しており、このバスバーリード2h
が半導体チップ1の一方の短辺からこれに対向する他方
の短辺に跨がって設けられている。
【0082】また、封止体6のチップ長手方向外側部6
dに配置されるリード2eのうち少なくとも第2リード
2bには、貫通孔2iまたは細長いスリット2jが設け
られている。
【0083】ただし、貫通孔2iまたはスリット2j
は、チップ長手方向外側部6dに配置される第1リード
2aに設けられていてもよく、その際、貫通孔2iおよ
びスリット2jの両者が設けられていてもよく、あるい
は、何れか一方が設けられていてもよく、これらが、チ
ップ幅方向外側部6eに設けられていてもよい。
【0084】なお、貫通孔2iまたはスリット2jが設
けられていることにより、レジン注入時に、封止用樹脂
(図18参照、レジンともいう)8が貫通孔2iやスリ
ット2jに入り込むため、封止体6とリード2eの密着
性を向上でき、その結果、LOC5におけるパッケージ
反りを低減できる。
【0085】さらに、レジン注入時に、封止用樹脂8が
貫通孔2iやスリット2jを通過できるため、封止体6
におけるリード2eのインナ部2cの上側と下側とのレ
ジンバランスを良くすることができ、これによっても前
記同様パッケージ反りを低減できる。
【0086】ここで、LOC5の各インナ部2cにおけ
る折り曲げ量について説明する。
【0087】図13〜図16に示すように、LOC5の
インナ部2cの折り曲げには、2種類の曲げ量があり、
折り曲げPは、例えば、0.27mmであり、さらに、差
分Q(図16では折り曲げQ)は、例えば、0.10mm
であるため、もう一方(チップ近傍)の折り曲げ量は、
0.27mm−0.10mm=0.17mmである。
【0088】なお、LOC5には、封止体6の側面6a
の近傍内部において半導体チップ1の主面1bから裏面
1cに向かう方向に折り曲げられた第1折り曲げ部(折
り曲げ部)2kおよびそこからさらに延び、かつ半導体
チップ1の裏面1cから主面1bに向かう方向に折り曲
げられた第2折り曲げ部2lが形成された図14および
図15に示す複数の第1リード2aと、封止体6の側面
6aの近傍内部において半導体チップ1の主面1bから
裏面1cに向かう方向に折り曲げられた第1折り曲げ部
2kのみが形成された図13に示す第2リード2bと、
半導体チップ1の主面1bから裏面1cに向かう方向に
折り曲げられた第1折り曲げ部2kのみが形成された図
16に示す複数の第3リード2mとが設けられている。
【0089】すなわち、図14および図15に示す第1
リード2aは、チップ長手方向外側部6dにおいてその
インナ部2cに2つの折り曲げが形成されるとともに、
インナ部2cの先端が半導体チップ1の主面1b上に配
置され、さらに、図13に示す第2リード2bは、チッ
プ長手方向外側部6dにおいてそのインナ部2cに1つ
の折り曲げが形成されるとともに、インナ部2cの先端
が半導体チップ1の近傍で終端しており、また、図16
に示す第3リード2mは、チップ幅方向外側部6eにお
いてそのインナ部2cに1つの折り曲げが形成されると
ともに、インナ部2cの先端が半導体チップ1の主面1
b上に配置されている。
【0090】その際、第1折り曲げ部2kおよび第2折
り曲げ部2lは、封止体6において半導体チップ1の外
側に配置されている。
【0091】つまり、LOC5では、第1折り曲げ部2
kおよび第2折り曲げ部2lの両者が形成された第1リ
ード2aにおける第1折り曲げ部2kと第2折り曲げ部
2lとは、何れの曲げもチップ長手方向外側部6dに形
成されている。
【0092】また、第1折り曲げ部2kは、第2折り曲
げ部2lよりも高い箇所に配置されている。
【0093】さらに、第1折り曲げ部2kと第2折り曲
げ部2lとの間の領域は、第1リード2aの半導体チッ
プ1上に配置される先端部よりも低い箇所に配置されて
いる。
【0094】これらにより、チップ長手方向外側部6d
においては第1折り曲げ部2kが封止体6の側面6aの
近傍内部に形成されているため、インナ部2cの低い箇
所すなわち第1折り曲げ部2kから第2折り曲げ部2l
までの距離を長くすることができ、その結果、封止体6
のチップ長手方向外側部6dにおけるリード2eの上側
と下側のレジンバランスを良くすることができる。
【0095】したがって、LOC5におけるパッケージ
反りを低減できる。
【0096】なお、LOC5では、図14、図15およ
び図16に示すように、半導体チップ1上に配置される
第1リード2aおよび第3リード2mから封止体6の上
面6bまでの距離Mと、半導体チップ1の裏面1cと封
止体6の下面6cとの距離Nとが、ほぼ等しくなるよう
に封止体6中に半導体チップ1が配置されており、した
がって、半導体チップ1の上下のレジンバランスを良く
することができる。
【0097】次に、LOC5の構造の特徴を、第1リー
ド2aのインナ部2cを用いて説明する。
【0098】すなわち、インナ部2cは、第1リード2
aの半導体チップ1上に配置された先端部以外の箇所で
あり、封止体6の半導体チップ1の外側の領域におい
て、半導体チップ1の主面1bから裏面1cに向かう方
向に折り曲げられた折り曲げ部(第2折り曲げ部2l)
が形成されてインナ部2cの前記先端部よりも低くなる
箇所を有している。
【0099】さらに、インナ部2cは封止体6の内部で
あり、折り曲げ部(第2折り曲げ部2l)よりもさらに
半導体チップ1から遠い領域において、半導体チップ1
の裏面1cから主面1bに向かう方向に折り曲げられた
折り曲げ部(第1折り曲げ部2k)が形成されてインナ
部2cの低くなる箇所(ここでは、第1折り曲げ部2k
と第2折り曲げ部2lとの間の領域)より高くなる箇所
(インナ部2cが封止体6から外部に突出する箇所)を
有している。
【0100】すなわち、インナ部2cは、半導体チップ
1よりも高い箇所で封止体6から外部に向かって突出し
てアウタ部2dとなっている。
【0101】次に、LOC5の構造の特徴を、封止体6
の体積を用いて説明する。
【0102】すなわち、LOC5では、1つまたは2つ
の前記折り曲げ部と、封止体6の上面6bおよび前記折
り曲げられた箇所のインナ部2cの面積とによって規定
される体積(容積)は、前記1つまたは2つの折り曲げ
部と、封止体6の下面6cおよび前記折り曲げられた箇
所のインナ部2cの面積とによって規定される体積(容
積)とがほぼ等しくなっている。
【0103】これにより、封止体6におけるインナ部2
cの上下のレジンバランスを良くすることができる。
【0104】次に、LOC5の構造の特徴を、封止体6
の半導体チップ1の外側の領域であるチップ外側部を区
分けした表現で説明する。
【0105】すなわち、LOC5では、封止体6におけ
る前記チップ外側部に、リード2eのインナ部2cが半
導体チップ1の主面1bから裏面1cに向かう方向に折
り曲げられて形成された折り曲げ部(第1折り曲げ部2
kおよび第2折り曲げ部2l)を有しており、その際、
前記チップ外側部に複数の折り曲げ量の前記折り曲げ部
が形成されている。
【0106】例えば、本実施の形態2のLOC5には、
図13〜図16に示すように、2種類の折り曲げ量(図
13〜図15に示すチップ長手方向外側部6dの第1折
り曲げ部2kは0.27mm、第2折り曲げ部2lは0.1
7mm、ただし、図16に示すチップ幅方向外側部6e
の第1折り曲げ部2kは0.17mm)の折り曲げ部が形
成されている。
【0107】なお、LOC5におけるリード2eのイン
ナ部2cの折り曲げ量の種類は何種類であってもよい。
【0108】また、LOC5では、図16に示すよう
に、封止体6における半導体チップ1の幅方向の外側領
域であるチップ幅方向外側部6eに、インナ部2cの前
記折り曲げ部である第1折り曲げ部2kが形成されてお
り、したがって、チップ長手方向外側部6dとチップ幅
方向外側部6eとで異なった折り曲げ量の前記折り曲げ
部が両外側部に形成されていることになる。
【0109】さらに、LOC5では、チップ長手方向外
側部6dに形成されたインナ部2cの前記折り曲げ部の
折り曲げ量が、チップ幅方向外側部6eに形成されたイ
ンナ部2cの前記折り曲げ部の折り曲げ量より大きい。
【0110】つまり、図13〜図16に示すように、L
OC5におけるチップ長手方向外側部6dに形成された
インナ部2cの第1折り曲げ部2kの折り曲げ量は0.2
7mmであり、チップ幅方向外側部6eに形成されたイ
ンナ部2cの第1折り曲げ部2kの折り曲げ量は0.17
mmである。
【0111】これは、LOC5の封止体6においては、
チップ長手方向外側部6dの方が、チップ幅方向外側部
6eよりも面積が広いため、封止体6の長手方向に反り
が発生し易く、これを防止するために、少なくともチッ
プ長手方向外側部6dに形成されたインナ部2cの第1
折り曲げ部2kの折り曲げ量を大きくしてチップ長手方
向外側部6dのインナ部2cの上側と下側のレジンバラ
ンスを良くするものである。
【0112】これにより、LOC5において封止体6の
長手方向の反りを防止することができる。
【0113】また、LOC5では、封止体6のチップ長
手方向外側部6dに配置された複数のリード2eのイン
ナ部2cが、ほぼ均一の間隔で、かつほぼ均一の幅に形
成されている。
【0114】すなわち、LOC5では、図11に示すよ
うに、チップ長手方向外側部6d(図10参照)に配置
された第2リード2bに細長いスリット2jや貫通孔2
iが形成され、これにより、このチップ長手方向外側部
6dに配置された第2リード2bや第1リード2aのリ
ード幅をほぼ均一に形成し、かつ、第2リード2bや第
1リード2aをほぼ均一の間隔で設けている。
【0115】これにより、広い面積のチップ長手方向外
側部6dにおいて、封止体6に応力が付与された際に
も、前記応力を分散させることができ、したがって、チ
ップ長手方向外側部6dにおける局所的応力集中を防止
できる。
【0116】その結果、LOC5において封止体6の長
手方向の反りを防止することができる。
【0117】ここで、本実施の形態2のLOC5に用い
られる各部材の材質について説明すると、第1リード2
a、第2リード2bおよび第3リード2mを有するリー
ドフレーム2は、例えば、鉄、銅、または鉄とニッケル
の合金などである。
【0118】さらに、ボンディング用のワイヤ3は、金
属細線であり、例えば、金線などである。
【0119】また、封止体6を形成する封止用樹脂8
(レジン)は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂など
であり、さらに、半導体チップ1を第1リード2aのイ
ンナ部2cの先端に取り付ける際に用いられる絶縁性テ
ープ7は、耐熱性の高いテープ材であり、例えば、ポリ
イミドテープなどである。
【0120】次に、本実施の形態2の半導体装置(LO
C5)の製造方法を図19に示すプロセスフロー図にし
たがって説明する。
【0121】まず、図19のステップS1に示すよう
に、半導体チップ1の主面1b上に配置される複数の第
1リード2aおよび第3リード2mと半導体チップ1の
近傍で終端している複数の第2リード2bとからなる複
数のリード2eを備え、かつ封止体6の内部に配置され
るリード2eのインナ部2cに半導体チップ1の主面1
bから裏面1cに向かう方向に折り曲げられた折り曲げ
部である第1折り曲げ部2kおよび第2折り曲げ部2l
が形成された図11に示すリードフレーム2を準備す
る。
【0122】なお、リードフレーム2には、半導体チッ
プ1を固定するための絶縁性テープ7が、第1リード2
aおよび第3リード2mのインナ部2cの先端およびバ
スバーリード2hに取り付けられている。
【0123】さらに、図12に示す第1リード2a、第
2リード2bおよびバスバーリード2hにおける×マー
クは、ワイヤボンディング時のボンディング部2fを示
している。
【0124】続いて、リード2eのインナ部2cと半導
体チップ1の主面1bとを接合するダイボンディング
(ステップS2)を行う。
【0125】ここでは、図12に示すように、絶縁性テ
ープ7を介して熱圧着し、これによって、半導体チップ
1の主面1bを第1リード2aおよび第3リード2mの
インナ部2cの先端およびバスバーリード2hに取り付
ける。
【0126】したがって、半導体チップ1は、絶縁性テ
ープ7を介して第1リード2aおよび第3リード2mの
インナ部2cの先端およびバスバーリード2hによって
支持された状態となる。
【0127】さらに、ワイヤボンディング(ステップS
3)を行って、図17に示すように、半導体チップ1の
ボンディングパッド1aとこれに対応するインナ部2c
の先端およびバスバーリード2hとをボンディング用の
ワイヤ3によって電気的に接続する。
【0128】その後、ステップS4に示す樹脂封止を行
う。
【0129】すなわち、半導体チップ1、各リード2e
のインナ部2cおよびワイヤ3を樹脂封止する。
【0130】なお、本実施の形態2では、図18に示す
モールド金型9を用いて、トランスファーモールド方式
によって樹脂封止を行う。
【0131】その際、LOC5では、第2リード2bの
一部、すなわち、第2リード2bから枝分かれした分岐
リードが、電源用もしくはグランド用として用いられる
バスバーリード2hであり、モールド金型9において
は、図18に示すように、バスバーリード2h(図11
参照)の吊りリード2tに対応した箇所にモールド用の
樹脂注入口であるゲート9aが設けられている。
【0132】したがって、樹脂封止時に、モールド金型
9のゲート9aからキャビティ9bに封止用樹脂8を注
入する。
【0133】なお、図18に示すように、キャビティ9
b内に配置される第2リード2bは、そのキャビティ9
b内壁の近傍に第1折り曲げ部2kが形成されているた
め、吊りリード2tに沿って形成されたゲート9aから
封止用樹脂8をキャビティ9bに注入した際に、封止用
樹脂8は第1折り曲げ部2kに衝突して乱流を形成す
る。
【0134】これにより、封止用樹脂8がインナ部2c
の低い箇所2pの上下に分かれてキャビティ9b内に流
れ込んでいく。
【0135】さらに、第2リード2bには、貫通孔2i
およびスリット2j(図11参照)が形成されているた
め、貫通孔2iおよびスリット2jに封止用樹脂8を通
してキャビティ9bに封止用樹脂8を充填させることが
できる。
【0136】したがって、図13、図14に示す上側樹
脂部6fと下側樹脂部6gとのレジンバランスをほぼ等
しくして封止体6を形成することができる。
【0137】また、チップ長手方向外側部6dにおいて
は、第2リード2bに貫通孔2iおよびスリット2jが
形成されているため、貫通孔2iおよびスリット2jを
通して上側樹脂部6fと下側樹脂部6gとを繋ぐことが
できるため、リード2eのインナ部2cと封止体6との
密着性を向上できる。
【0138】これにより、封止体6における長手方向の
パッケージ反りを防止できる。
【0139】なお、図18に示すゲートレジン溜り部9
cは、キャビティ9bに封止用樹脂8を注入する際に、
一旦封止用樹脂8を溜める箇所である。
【0140】樹脂封止終了後、ステップS5に示す切断
・成形を行う。
【0141】すなわち、リードフレーム2の枠部2uか
ら封止体6が形成されたリード2eのアウタ部2dを切
断してこれを分離し、これと同時にリード2eのアウタ
部2dを図10(b)に示すようにガルウィング状に曲
げ成形する。
【0142】これによって、LOC5の組み立てを終了
する。
【0143】なお、種々のテストに合格して完成品とな
ったLOC5は、例えば、図20に示すようなモジュー
ル品10などに実装される。前記モジュール品10は、
例えば、実装基板11の表裏両面に複数のLOC5を、
半田によるリフロー実装などによって実装したメモリモ
ジュールなどであり、したがって、その際にLOC5に
組み込まれる半導体チップ1はメモリチップである。
【0144】ただし、モジュール品10は、メモリモジ
ュールに限定されるものではなく、メモリ以外の他の機
能を備えた製品であってもよく、また、LOC5はモジ
ュール品10以外に、単品としてプリント配線基板など
に実装されるものであってもよい。
【0145】本実施の形態2の半導体装置(LOC5)
およびその製造方法によれば、以下のような効果が得ら
れる。
【0146】すなわち、チップシュリンク化を図ったL
OC5において半導体チップ1の主面1b上に配置され
ない第2リード2bのインナ部2cに、半導体チップ1
の主面1bから裏面1cに向かう方向に折り曲げ部(第
1折り曲げ部2kまたは第2折り曲げ部2lのうちの少
なくとも何れか一方)が形成されていることにより、封
止体6のチップ長手方向外側部6dにおいてモールド時
の第1リード2aおよび第2リード2bの上側と下側と
のレジンバランスを良好にできる。
【0147】これにより、チップシュリンク化を図った
LOC5におけるパッケージ反りを防止できる。
【0148】また、第2リード2bおよび第3リード2
mのインナ部2cに前記折り曲げ部が形成されたことに
より、第2リード2bおよび第3リード2mのインナ部
2cに対して比較的低い位置でワイヤ3が接合されるた
め、ワイヤ3の封止体6からの露出を防止することがで
きるとともに、ワイヤ3が封止体6の外部から透けて見
えることがなくなる。
【0149】さらに、第2リード2bおよび第3リード
2mのインナ部2cに前記折り曲げ部が形成されたこと
により、第2リード2bおよび第3リード2mのインナ
部2cに対して比較的低い位置でワイヤ3が接合される
ため、第2リード2bおよび第3リード2mに接合した
ワイヤ3のワイヤ流れを低減でき、これにより、ワイヤ
3の変形を低減できる。
【0150】したがって、LOC5の性能および信頼度
を向上させることができる。
【0151】また、半導体チップ1の主面1b上に配置
される第1リード2aの一部に、半導体チップ1の主面
1bから裏面1cに向かう方向に折り曲げられた第1折
り曲げ部2kが形成され、かつこの第1リード2aに
は、第1折り曲げ部2kよりも半導体チップ1に近い箇
所において半導体チップ1の裏面1cから主面1bに向
かう方向に折り曲げられた第2折り曲げ部2lが形成さ
れていることにより、封止体6におけるチップ長手方向
外側部6dとチップ幅方向外側部6eとで、レジンバラ
ンスを良好にできる。
【0152】したがって、チップシュリンク化をさらに
図ったLOC5においてさらにパッケージ反りを防止で
きる。
【0153】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0154】例えば、前記実施の形態1,2で説明した
LOC5のリード2eのインナ部2cの折り曲げについ
ては、その形成箇所や高さ方向の形成位置、あるいは形
成数などにおいて、様々な構造が考えられる。
【0155】そこで、図21(a)に示す他の実施の形
態のLOC5は、第2リード2bのインナ部2cが、図
21(b)に示すように半導体チップ1の主面1bより
高い箇所2nと低い箇所2pとを有しており、半導体チ
ップ1の主面1bより低い箇所2pの総面積が、半導体
チップ1の主面1bより高い箇所2nの総面積よりも大
きくなるように形成されている。
【0156】これにより、低い箇所2pは、封止体6の
高さ方向においてほぼ中央付近に配置されるため、イン
ナ部2cにおいてこの低い箇所2pの面積が大きい方
が、封止体6のチップ長手方向外側部6dにおけるレジ
ンバランスを良くすることができ、その結果、封止体6
のパッケージ反りを防止できる。
【0157】さらに、第2リード2bの半導体チップ1
の主面1bより高い箇所2nは、図21(c)に示すよ
うに、半導体チップ1との間に第2リード2bの半導体
チップ1より低い箇所2pを介して設けられるととも
に、封止体6の内部の外周際に配置される第1の高い箇
所2qと、半導体チップ1の主面1b上に延びる第2の
高い箇所2rとからなっていても良い。
【0158】これにより、チップ長手方向外側部6dに
おいて、高い箇所2nが封止体6の内部の外周際に配置
されているため、チップ長手方向外側部6dのレジンバ
ランスに悪影響を及ぼすことを防げる。
【0159】なお、第2リード2bの第2の高い箇所2
rは、第2リード2bの低い箇所2pより高い位置に配
置されており、さらに、第2リード2bの第1の高い箇
所2qは、半導体チップ1の主面1bを基準として第2
の高い箇所2rよりも高い位置に配置されている。
【0160】また、図22(a),(b)に示す他の実施
の形態のように、第1リード2aに設けられる折り曲げ
部は、0〜3箇所のいずれの数設けられていてもよい。
【0161】すなわち、一部の第1リード2aおよび第
2リード2bには、図22(b)に示すように、半導体
チップ1の主面1bから裏面1cに向かう方向に折り曲
げられた第1折り曲げ部2kが形成され、さらに、前記
一部の第1リード2aには、第1折り曲げ部2kよりも
半導体チップ1に近い箇所において半導体チップ1の裏
面1cから主面1bに向かう方向に折り曲げられた第2
折り曲げ部2lが形成されている。
【0162】また、第1折り曲げ部2kは、封止体6の
側面6aとリード2eとが直角に交わる箇所の近傍に形
成されていることが好ましい。
【0163】なお、第1リード2aは、半導体チップ1
の主面1bから裏面に向かう方向に折り曲げられた折り
曲げ部を1箇所のみ有する他のリード2s(図22
(a)参照)を含んでいてもよい。
【0164】また、第2リード2bにおいて、この第2
リード2bがこれから枝分かれした分岐リードを有して
いる場合、この第2リード2bから枝分かれした分岐リ
ードが、半導体チップ1の主面1bに固定されていても
よい。
【0165】さらに、第1折り曲げ部2kおよび第2折
り曲げ部2lは、少なくとも半導体チップ1の短辺と封
止体6との間の領域、すなわちチップ長手方向外側部6
dに配置されていることが好ましく、また、少なくとも
第1リード2aおよび第2リード2bの両者もしくは何
れか一方に、半導体チップ1の外側の領域において折り
曲げが形成されていればよい。
【0166】また、前記実施の形態1,2においては、
LOC5のアウタ部2dがガルウィング状に曲げ成形さ
れている場合を説明したが、アウタ部2dの形状は、ガ
ルウィング状に限定されるものではなく、例えば、J形
状などであってもよい。
【0167】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0168】(1).LOCにおいて半導体チップの主
面上に配置されない第2リードのインナ部が半導体チッ
プの主面から裏面に向かう方向に折り曲げられているこ
とにより、封止体のチップ長手方向外側部においてモー
ルド時の第2リードの上側と下側とのレジンバランスを
良好にできる。これにより、チップシュリンク化を図っ
たLOCにおけるパッケージ反りを防止できる。
【0169】(2).第2リードのインナ部に折り曲げ
部が形成されたことにより、第2リードのインナ部に対
して比較的低い位置でワイヤが接合されるため、ワイヤ
の封止体からの露出を防止することができるとともに、
ワイヤが封止体の外部から透けて見えることがなくな
る。さらに、第2リードに接合したワイヤのワイヤ流れ
を低減でき、これにより、ワイヤの変形を低減できる。
したがって、LOCの性能および信頼度を向上させるこ
とができる。
【0170】(3).半導体チップの主面上に配置され
る第1リードのうち一部の第1リードおよび前記第2リ
ードに第1折り曲げ部が形成され、かつ前記第1リード
には、第1折り曲げ部よりも半導体チップに近い箇所に
おいて第2折り曲げ部が形成されていることにより、封
止体におけるチップ長手方向外側部とチップ幅方向外側
部とでレジンバランスを良好にできる。したがって、チ
ップシュリンク化を図ったLOCにおいてもさらにパッ
ケージ反りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一
例を封止体を透過してその内部構成を示す部分平面図で
ある。
【図2】図1のA−A線に沿う断面の構造を示す拡大部
分断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法
においてダイボンディング終了時点でのリードフレーム
と半導体チップの構造の一例を示す拡大部分平面図であ
る。
【図4】図3のA−A線に沿う断面の構造を示す拡大部
分断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法
においてワイヤボンディング終了時点でのボンディング
状態の一例を示す拡大部分平面図である。
【図6】図5のA−A線に沿う断面の構造を示す拡大部
分断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法
において樹脂封止終了時点でのパッケージ内部の構造を
透過して示す拡大部分平面図である。
【図8】図7のA−A線に沿う断面の構造を示す拡大部
分断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2の半導体装置の基本構造
の一例を示す拡大部分断面図である。
【図10】(a),(b)は本発明の実施の形態2の半導
体装置の構造の一例を示す図であり、(a)は封止体の
各領域を示した平面図、(b)は断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法に用いられるリードフレームの構造の一例を示す拡大
部分平面図である。
【図12】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法においてダイボンディング終了時点でのリードフレー
ムと半導体チップの構造の一例を示す拡大部分平面図で
ある。
【図13】図12のA−A線に沿う断面の構造を示す拡
大部分断面図である。
【図14】図12のA−B線に沿う断面の構造を示す拡
大部分断面図である。
【図15】図12のC−C線に沿う断面の構造を示す拡
大部分断面図である。
【図16】図12のD−D線に沿う断面の構造を示す拡
大部分断面図である。
【図17】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法においてワイヤボンディング終了時点でのボンディン
グ状態の一例を示す拡大部分平面図である。
【図18】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法の樹脂封止工程における封止用樹脂注入方法の一例を
示す図であり、図12のE−E線に沿った箇所の拡大部
分断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方
法における組み立て手順の一例を示すプロセスフロー図
である。
【図20】本発明の実施の形態2の半導体装置における
実装形態の一例を示す部分正面図である。
【図21】(a),(b),(c)は本発明の他の実施の形
態の半導体装置の構造を示す図であり、(a)は封止体
を透過して示す部分平面図、(b)は(a)のF−F線
に沿う部分断面図、(c)は(b)の変形例を示す部分
断面図である。
【図22】(a),(b) は本発明の他の実施の形態の半
導体装置の構造を示す図であり、(a)は封止体を透過
して示す部分平面図、(b)は(a)のG−G線に沿う
部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a ボンディングパッド(外部電極) 1b 主面 1c 裏面 2 リードフレーム 2a 第1リード 2b 第2リード 2b1 折り曲げ部 2c インナ部 2d アウタ部 2e リード 2f ボンディング部 2g 被実装面 2h バスバーリード 2i 貫通孔 2j スリット 2k 第1折り曲げ部(折り曲げ部) 2l 第2折り曲げ部(折り曲げ部) 2m 第3リード 2n 高い箇所 2p 低い箇所 2q 第1の高い箇所 2r 第2の高い箇所 2s 他のリード 2t 吊りリード 2u 枠部 3 ワイヤ 4 封止体 5 LOC(半導体装置) 6 封止体 6a 側面 6b 上面 6c 下面 6d チップ長手方向外側部(チップ外側部) 6e チップ幅方向外側部(チップ外側部) 6f 上側樹脂部 6g 下側樹脂部 7 絶縁性テープ 8 封止用樹脂 9 モールド金型 9a ゲート 9b キャビティ 9c ゲートレジン溜り部 10 モジュール品 11 実装基板
フロントページの続き (72)発明者 和田 環 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 増田 正親 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子および複数のボンディングパ
    ッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを備
    えた半導体チップと、 それぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半導体
    チップの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイヤが
    接合されるボンディング部が前記半導体チップの近傍で
    終端している複数の第2リードとからなる複数のリード
    と、 前記ボンディングパッドと前記第1および前記第2リー
    ドの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する前記ワ
    イヤと、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを封じている封止体とを有し、 前記第2リードの前記封止体内に配置される前記インナ
    部は、前記半導体チップの前記主面から前記裏面に向か
    う方向に折り曲げられていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記第1リードの前記インナ部は前記半導体チップの前記
    主面に固着されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、前記第1リードおよび第2リードの前記アウタ部
    は、前記半導体チップの主面よりも上方の箇所で前記封
    止体から外部に突出していることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置であって、前
    記封止体は、前記半導体チップの主面側に形成された上
    面と裏面側に形成された下面とを有し、前記封止体の前
    記リードが突出する突出部において、前記リードと前記
    封止体の前記上面との距離が、前記リードと前記封止体
    の前記下面との距離よりも短いことを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の半導体
    装置であって、前記リードの前記アウタ部は、まず前記
    封止体から遠ざかる方向に突出し、次に前記封止体の下
    面方向に折れ曲がり、さらに前記封止体から遠ざかる方
    向に折れ曲げられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5記載の半
    導体装置であって、前記半導体チップは長方形であり、
    前記複数のボンディングパッドが、前記半導体チップの
    前記主面の長辺にほぼ平行に沿って前記主面の中央付近
    に一列に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置であって、前
    記封止体の平面形状は前記半導体チップと対応した長方
    形であり、前記半導体チップの短辺と前記封止体の短辺
    との間の領域に前記第1リードよりも長い前記第2リー
    ドが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の半導体装置であ
    って、前記第1リードは、前記半導体チップの長辺と直
    交する方向に延び、前記長辺に沿って複数並んで配置さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7また
    は8記載の半導体装置であって、前記第2リードの一部
    が、前記半導体チップの前記主面上に延在していること
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8または9記載の半導体装置であって、前記第2リード
    は、電源用もしくはグランド用として用いられるバスバ
    ーリードであることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9または10記載の半導体装置であって、前記第2
    リードは、少なくとも1つの貫通孔を有することを特徴
    とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9または10記載の半導体装置であって、前記第2
    リードは、少なくとも1つのスリットを有することを特
    徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが主面に形成された半導体チップと、 それぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半導体
    チップの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイヤが
    接合されるボンディング部が前記半導体チップの近傍で
    終端している複数の第2リードとからなる複数のリード
    と、 前記ボンディングパッドと前記第1および前記第2リー
    ドの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する前記ワ
    イヤと、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを封じている封止体とを有し、 前記第2リードの前記封止体内に配置される前記インナ
    部は、前記半導体チップの前記主面より高い箇所と低い
    箇所とを有しており、前記半導体チップの前記主面より
    低い箇所の総面積は、前記半導体チップの前記主面より
    高い箇所の総面積よりも大きいことを特徴とする半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置であっ
    て、前記第1リードの前記インナ部は前記半導体チップ
    の前記主面に固着されていることを特徴とする半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体装置であっ
    て、前記第2リードの前記半導体チップの主面より高い
    箇所は、前記半導体チップとの間に前記第2リードの前
    記半導体チップより低い箇所を介して設けられるととも
    に、前記封止体の内部の外周際に配置される第1の高い
    箇所と、前記半導体チップの主面上に延びる第2の高い
    箇所とからなることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置であっ
    て、前記第2リードの前記第2の高い箇所は、前記第2
    リードの低い箇所より高い位置に配置されていることを
    特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項15または16記載の半導体装
    置であって、前記第2リードの前記第1の高い箇所は、
    前記半導体チップの前記主面を基準として前記第2の高
    い箇所よりも高い位置に配置されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項13または17記載の半導体装
    置であって、前記第2リードは、少なくとも1つの貫通
    孔を有することを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項13または17記載の半導体装
    置であって、前記第2リードは、少なくとも1つのスリ
    ットを有することを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを
    備えた半導体チップと、 それぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半導体
    チップの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイヤが
    接合されるボンディング部が前記半導体チップの近傍で
    終端している複数の第2リードとからなる複数のリード
    と、 前記ボンディングパッドと前記第1および前記第2リー
    ドの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する前記ワ
    イヤと、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを封じている封止体とを有し、 一部の前記第1リードおよび第2リードには、前記半導
    体チップの前記主面から前記裏面に向かう方向に折り曲
    げられた第1折り曲げ部が形成され、前記一部の第1リ
    ードには、前記第1折り曲げ部よりも前記半導体チップ
    に近い箇所において前記半導体チップの前記裏面から前
    記主面に向かう方向に折り曲げられた第2折り曲げ部が
    形成されていることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体装置であっ
    て、前記封止体の内部における前記第1折り曲げ部は、
    前記封止体の側面と前記リードとが直角に交わる箇所の
    近傍に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項20または21記載の半導体装
    置であって、前記第1リードは、前記半導体チップの前
    記主面から前記裏面に向かう方向に折り曲げられた折り
    曲げ部を1箇所有する他のリードを含んでいることを特
    徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項20,21または22記載の半
    導体装置であって、前記第2リードの一部は、前記半導
    体チップの前記主面に固定されていることを特徴とする
    半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項20,21,22または23記
    載の半導体装置であって、前記半導体チップは長方形で
    あり、前記第1および第2折り曲げ部は、前記半導体チ
    ップの短辺と前記封止体との間の領域に配置されること
    を特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項20,21,22,23または
    24記載の半導体装置であって、前記第1および第2リ
    ードは、前記半導体チップの外側の領域において折り曲
    げられていることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項20,21,22,23,24
    または25記載の半導体装置であって、前記第2リード
    は、少なくとも1つの貫通孔を有することを特徴とする
    半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項20,21,22,23,24
    または25記載の半導体装置であって、前記第2リード
    は、少なくとも1つのスリットを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  28. 【請求項28】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを
    備えた半導体チップと、 その先端が前記半導体チップの主面上に延びるインナ部
    およびアウタ部を備えた複数のリードと、 前記ボンディングパッドと前記リードの前記インナ部と
    をそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを封じている封止体とを有し、 前記インナ部は、前記封止体の側面近傍において前記半
    導体チップの前記主面から前記裏面に向かう方向に折り
    曲げられた第1折り曲げ部およびそこからさらに延び、
    前記半導体チップの前記裏面から前記主面に向かう方向
    に折り曲げられた第2折り曲げ部が形成された複数の第
    1リードと、前記半導体チップの前記主面から前記裏面
    に向かう方向に折り曲げられた第1折り曲げ部のみが形
    成された複数の第3リードとからなることを特徴とする
    半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体装置であっ
    て、前記第1および第2折り曲げ部は、前記半導体チッ
    プの外側に配置されていることを特徴とする半導体装
    置。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の半導体装
    置であって、前記第1折り曲げ部は、前記第2折り曲げ
    部よりも高い箇所に配置されていることを特徴とする半
    導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項28または29記載の半導体装
    置であって、前記リードの前記第1および第2折り曲げ
    部間は、前記リードの前記半導体チップ上に配置される
    先端部よりも低い箇所に配置されることを特徴とする半
    導体装置。
  32. 【請求項32】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを
    備えた半導体チップと、 その先端が前記半導体チップの主面上に延びるインナ部
    およびアウタ部を備えた複数のリードと、 前記ボンディングパッドと前記リードの前記インナ部と
    をそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを封じている封止体とを有し、 前記インナ部は、前記リードの前記半導体チップ上に配
    置された先端部以外の箇所であり、前記半導体チップの
    外側の領域において、前記半導体チップの前記主面から
    前記裏面に向かう方向に折り曲げられた折り曲げ部が形
    成されて前記インナ部の先端部よりも低くなる箇所を有
    することを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の半導体装置であっ
    て、前記インナ部は、前記封止体の内部であり、前記折
    り曲げ部よりもさらに前記半導体チップから遠い領域に
    おいて、前記半導体チップの前記裏面から前記主面に向
    かう方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成されて前記
    インナ部の低くなる箇所より高くなる箇所を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項32または33記載の半導体装
    置であって、前記インナ部は、前記半導体チップよりも
    高い箇所で前記封止体から外部に向かって突出してアウ
    タ部となることを特徴とする半導体装置。
  35. 【請求項35】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを
    備えた半導体チップと、 前記半導体チップを封じており、前記主面上に位置する
    上面および前記裏面のの下に位置する下面を備えた封止
    体と、 前記封止体内に封じられたインナ部および前記封止体の
    外部に突出するアウタ部とからなり、前記インナ部に前
    記封止体の下面方向に折り曲げられた折り曲げ部が形成
    された複数のリードと、 前記封止体内に封じられ、前記ボンディングパッドと前
    記リードの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する
    ワイヤとを有し、 前記折り曲げ部と、前記封止体の上面および前記折り曲
    げられた箇所のインナ部の面積とによって規定される体
    積は、前記折り曲げ部と、前記封止体の下面および前記
    折り曲げられた箇所の前記インナ部の面積とによって規
    定される体積とほぼ等しいことを特徴とする半導体装
    置。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の半導体装置であっ
    て、前記アウタ部は、前記封止体の側面の高さ方向にお
    いてその中央よりも高い箇所で前記封止体から突出して
    いることを特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】 請求項35または36記載の半導体装
    置であって、前記リードは、前記半導体チップの前記主
    面上に延びてこの主面に固定されている接合部位と、前
    記半導体チップの近傍で終端しているチップ側の先端部
    位とを有していることを特徴とする半導体装置。
  38. 【請求項38】 請求項35,36または37記載の半
    導体装置であって、前記リードは、少なくとも1つの貫
    通孔を有することを特徴とする半導体装置。
  39. 【請求項39】 請求項35,36,37または38記
    載の半導体装置であって、前記半導体チップの前記主面
    上に延びてこの主面に固定された前記インナ部を有する
    複数のリードが設けられていることを特徴とする半導体
    装置。
  40. 【請求項40】 封止体によって封じられている半導体
    チップの表面に第1リードが固定されており、前記半導
    体チップの周辺に第2リードが配置されており、前記半
    導体チップの表面のボンディングパッドと前記第1リー
    ドおよび前記第2リードとがボンディング用のワイヤに
    よって電気的に接続されている構造の半導体装置であっ
    て、前記封止体の内部に配置されている前記第2リード
    の領域に、折り曲げ部が形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  41. 【請求項41】 半導体素子および複数のボンディング
    パッドが形成された主面と前記主面に対向する裏面とを
    備えた半導体チップと、 それぞれにインナ部およびアウタ部を備え、前記半導体
    チップの主面上に延びる複数の第1リードと、ワイヤが
    接合されるボンディング部が前記半導体チップの近傍で
    終端している複数の第2リードとからなる複数のリード
    と、 前記ボンディングパッドと前記第1および前記第2リー
    ドの前記インナ部とをそれぞれ電気的に接続する前記ワ
    イヤと、 前記半導体チップ、前記インナ部および前記ワイヤを封
    じている封止体とを有し、 前記封止体における前記半導体チップの外側の領域であ
    るチップ外側部に、前記リードの前記インナ部が前記半
    導体チップの前記主面から前記裏面に向かう方向に折り
    曲げられて形成された折り曲げ部を有し、前記チップ外
    側部に複数の折り曲げ量の前記折り曲げ部を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  42. 【請求項42】 請求項41記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの平面形状が長方形を成し、前記
    封止体における前記半導体チップの長手方向の外側領域
    であるチップ長手方向外側部に、前記インナ部の前記折
    り曲げ部が形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  43. 【請求項43】 請求項41記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの平面形状が長方形を成し、前記
    封止体における前記半導体チップの幅方向の外側領域で
    あるチップ幅方向外側部に、前記インナ部の前記折り曲
    げ部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  44. 【請求項44】 請求項41記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの平面形状が長方形を成し、前記
    封止体における前記チップ外側部が、前記半導体チップ
    の長手方向の外側領域であるチップ長手方向外側部と前
    記半導体チップの幅方向の外側領域であるチップ幅方向
    外側部とからなり、前記チップ長手方向外側部と前記チ
    ップ幅方向外側部とで異なった折り曲げ量の前記折り曲
    げ部が両外側部に形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  45. 【請求項45】 請求項41記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの平面形状が長方形を成し、前記
    封止体における前記チップ外側部が、前記半導体チップ
    の長手方向の外側領域であるチップ長手方向外側部と前
    記半導体チップの幅方向の外側領域であるチップ幅方向
    外側部とからなり、前記チップ長手方向外側部に形成さ
    れた前記インナ部の前記折り曲げ部の折り曲げ量が、前
    記チップ幅方向外側部に形成された前記インナ部の前記
    折り曲げ部の折り曲げ量より大きいことを特徴とする半
    導体装置。
  46. 【請求項46】 請求項41記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップの平面形状が長方形を成し、前記
    封止体における前記半導体チップの長手方向の外側領域
    であるチップ長手方向外側部に配置された複数の前記リ
    ードの前記インナ部が、ほぼ均一の間隔で、かつほぼ均
    一の幅に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  47. 【請求項47】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法で
    あって、 半導体チップの主面上に配置される複数の第1リードと
    前記半導体チップの近傍で終端している複数の第2リー
    ドとからなる複数のリードを備え、封止体の内部に配置
    される前記第2リードのインナ部に前記半導体チップの
    前記主面から裏面に向かう方向に折り曲げられた折り曲
    げ部が形成されたリードフレームを準備する工程と、 前記第1リードの前記インナ部と前記半導体チップの主
    面とを接合する工程と、 前記半導体チップのボンディングパッドとこれに対応す
    る前記インナ部とをボンディング用のワイヤによって電
    気的に接続する工程と、 前記半導体チップ、前記リードの前記インナ部および前
    記ワイヤを樹脂封止して、前記インナ部の前記折り曲げ
    部の上側に形成される上側樹脂部と、前記折り曲げ部の
    下側に形成される下側樹脂部とのレジンバランスをほぼ
    等しくして封止体を形成する工程と、 前記リードフレームの枠部から前記封止体が形成された
    前記リードのアウタ部を切断して分離する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 請求項47記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記リードフレームにおける前記リードの
    前記第2リードは、電源用もしくはグランド用として用
    いられるバスバーリードであり、前記バスバーリードの
    吊りリードに対応した箇所にモールド用の樹脂注入口で
    あるゲートが設けられたモールド金型を用い、前記樹脂
    封止時に、前記モールド金型の前記ゲートからキャビテ
    ィに封止用樹脂を注入することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  49. 【請求項49】 請求項48記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記リードフレームにおける前記リードの
    前記第2リードに貫通孔またはスリットの少なくとも何
    れか一方が設けられ、前記樹脂封止において前記ゲート
    を介して前記キャビティに前記封止用樹脂を注入した際
    に、前記貫通孔または前記スリットの少なくとも何れか
    一方に前記封止用樹脂を通して前記キャビティに前記封
    止用樹脂を充填させて前記上側樹脂部と前記下側樹脂部
    とのレジンバランスをほぼ等しくして前記封止体を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 請求項47記載の半導体装置の製造方
    法であって、少なくとも前記第1リードのインナ部先端
    に絶縁性テープが接着されたリードフレームを準備し、
    前記絶縁性テープを介して前記第1リードのインナ部と
    前記半導体チップの主面とを接合することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP23984899A 1998-10-21 1999-08-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP4206177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984899A JP4206177B2 (ja) 1998-10-21 1999-08-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29993598 1998-10-21
JP10-299935 1998-10-21
JP23984899A JP4206177B2 (ja) 1998-10-21 1999-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196002A true JP2000196002A (ja) 2000-07-14
JP4206177B2 JP4206177B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26534451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984899A Expired - Fee Related JP4206177B2 (ja) 1998-10-21 1999-08-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200319A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Powertech Technology Inc リードフレーム及びそれを用いる半導体装置
JP2010182873A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200319A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Powertech Technology Inc リードフレーム及びそれを用いる半導体装置
JP2010182873A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体デバイス
US8912636B2 (en) 2009-02-05 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206177B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100619208B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100604198B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6724074B2 (en) Stack semiconductor chip package and lead frame
KR970006529B1 (ko) 반도체 장치
JPH07288309A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体モジュール
US6552437B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2000223639A (ja) 半導体パッケージボディの反りを防止するためのリードフレーム構造
JP2981194B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JP2000058578A (ja) 半導体装置
JP4206177B2 (ja) 半導体装置
JPH10275887A (ja) 半導体装置
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4162758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3957722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3468447B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2002100719A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR200235610Y1 (ko) 적층형반도체패키지
JPH1168015A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2001168260A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980033976A (ko) 박형 반도체 칩 패키지 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees