JP2000195487A - ニッケル・水素二次電池 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池

Info

Publication number
JP2000195487A
JP2000195487A JP10370583A JP37058398A JP2000195487A JP 2000195487 A JP2000195487 A JP 2000195487A JP 10370583 A JP10370583 A JP 10370583A JP 37058398 A JP37058398 A JP 37058398A JP 2000195487 A JP2000195487 A JP 2000195487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nickel
electrode
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsukiashi
雅彦 月脚
Hirohito Teraoka
浩仁 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10370583A priority Critical patent/JP2000195487A/ja
Priority to TW088116856A priority patent/TW442992B/zh
Priority to US09/413,048 priority patent/US6623809B2/en
Priority to EP99119174A priority patent/EP0999602A3/en
Priority to CN99121364A priority patent/CN1250953A/zh
Publication of JP2000195487A publication Critical patent/JP2000195487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保管時における自己放電特性が向上した
ニッケル・水素二次電池を提供する。 【解決手段】 ニッケル極2と水素吸蔵合金電極4の間
に、合成樹脂繊維から成りかつ低温プラズマ処理された
セパレータ3が介装されている電極群5をアルカリ電解
液と一緒に電池缶1に封入した構造のニッケル・水素二
次電池であって、セパレータ3の表面には、親水性に程
度差のある領域が形成されているニッケル・水素二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池に関し、更に詳しくは、組み込まれるセパレータに
好適な親水化処理が施されているので優れた自己放電特
性を示すニッケル・水素二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化,高機能化,小
型化,軽量化の進展に伴い、その電源である二次電池に
対しては高容量化の要望が高まっている。従来、これら
電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム二次電池
が主として使用されてきた。しかし、上記した高容量化
への要望の高まりに伴い、ニッケル・カドミウム二次電
池の電圧との互換性があり、かつニッケル・カドミウム
二次電池よりも高容量であるということから、最近で
は、ニッケル・水素二次電池が広く使用され始めてい
る。
【0003】しかしながら、ニッケル・水素二次電池
は、ニッケル・カドミウム二次電池よりも高容量である
とはいえ、充電状態で高温環境下に保管しておくと自己
放電を起こしやすいという問題がある。したがって、ニ
ッケル・水素二次電池の使用環境が多様化して過酷な条
件下で使用される機会も増加していることに対応して、
当該ニッケル・水素二次電池には、高容量であることは
勿論のこと、自己放電特性の向上や充放電サイクル寿命
特性の向上が強く求められている。
【0004】ところで、ニッケル・水素二次電池は、一
般に、水酸化ニッケルのようなニッケル化合物の粉末を
担持するニッケル極と、水素吸蔵合金の粉末を担持する
水素吸蔵合金電極との間に電気絶縁性でかつ保液性を備
えたセパレータを介装して電極群を形成し、この電極群
を負極端子も兼ねる電池缶の中に所定のアルカリ電解液
と一緒に収容したのち、前記電池缶を封口した構造にな
っている。
【0005】そして従来から、セパレータとしては、ア
ルカリ電解液との濡れ性を確保するために、親水性が良
好であるポリアミド繊維から成る不織布が広く用いられ
ている。しかしながら、このポリアミド繊維はアルカリ
電解液中での加水分解によって例えば硝酸イオン,亜硝
酸イオン,アンモニアのような不純物を生成し、この不
純物がニッケル極に生成したオキシ水酸化ニッケルを還
元することにより、ニッケル極の自己放電反応を助長し
て電池の自己放電特性を劣化させている。
【0006】このようなことから、セパレータとして
は、前記したポリアミド繊維よりも耐酸化性が優れてい
る繊維材料、例えばポリプロピレン繊維のようなポリオ
レフィン繊維やPTFE繊維のようなフッ素樹脂の繊維
を選定し、これらに親水化処理を施して製造されたもの
の使用が試みられている。具体的には、例えばポリオレ
フィン繊維の不織布を陰イオン系,陽イオン系,非イオ
ン系の界面活性剤のような界面活性剤で表面処理して製
造したものをセパレータとして使用することが試みられ
ている。しかしながら、上記セパレータは、電池に対す
る充放電を反復すると表面の界面活性剤が離脱して親水
性は低下し、その結果、充放電サイクル寿命特性の低下
が起こってくるという問題がある。
【0007】また、ポリオレフィン繊維の不織布の全表
面に、スルホン化処理,アクリル酸グラフト処理などの
処理を行うことにより親水性の活性基を外部から不織布
に付加して、その不織布全体の表面の親水性を高め、自
己放電特性の向上を目的とする処理が試みられている
が、これらの処理を行っても、得られた電池の自己放電
特性の向上はいまだ充分とはいえない状況にある。
【0008】しかも、これらの処理の場合には、いずれ
も、使用した薬液の廃液処理が必要であるため、セパレ
ータの製造コストを引き上げ、ひいては電池の製造コス
トも引き上げるという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来方法で
製造されたセパレータが組み込まれているニッケル・水
素二次電池における上記した問題を解決し、親水化のた
めに薬液を使用する必要もなく、しかも好適な親水性が
付与されているセパレータが組み込まれており、そのこ
とにより優れた自己放電特性を発揮するニッケル・水素
二次電池の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した目
的を達成するために鋭意研究を重ねる過程で、最近、各
種材料の表面改質法として注目されている低温プラズマ
処理に着目した。そして、ポリオレフィン繊維に代表さ
れるセパレータ材料にその低温プラズマ処理を適用して
セパレータを製造し、それを用いてニッケル・水素二次
電池を組み立て、その電池特性を調べた。
【0011】その結果、後述する状態でセパレータ材料
に低温プラズマ処理を施して製造されたセパレータには
親水性が付与され、それを組み込んだニッケル・水素二
次電池の自己放電特性は向上するとの知見を得た。しか
も、低温プラズマ処理時に、発生プラズマの中にセパレ
ータ材料の表面全体が包接されることにより表面全体が
均一にプラズマ処理されている場合よりも、そのような
状態でない場合、すなわち、セパレータ材料の表面全体
が発生プラズマで均一に処理されていない場合の方が、
得られたセパレータを用いて組み立てたニッケル・水素
二次電池の自己放電特性は向上するという知見を得た。
そして、これらの知見に基づき、本発明者らは更なる研
究を重ね、本発明のニッケル・水素二次電池を開発する
に至った。
【0012】すなわち、本発明のニッケル・水素二次電
池は、ニッケル極と水素吸蔵合金電極の間に、合成樹脂
繊維から成りかつ低温プラズマ処理されたセパレータが
介装されている電極群をアルカリ電解液と一緒に電池缶
に封入した構造のニッケル・水素二次電池であって、前
記セパレータの表面には、親水性に程度差のある領域が
形成されていることを特徴とする。
【0013】なお、ここでいう親水性に程度差のある領
域が形成されている状態とは、後述するような態様で低
温プラズマ処理を行うことにより、処理後のセパレータ
の表面は均一に低温プラズマで処理されるのではなく、
1枚のセパレータにおいて全体表面は親水化されている
が、その一部は強く低温プラズマ処理されて多量かつ強
固に親水性の官能基が導入されており、残りの部分は官
能基の導入が少ないという状態であるか、または全く導
入されることなく、セパレータ材料である合成繊維の疎
水性が残っている状態のことを指す。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明のニッケル・水素二
次電池の構造を、円筒形ニッケル・水素二次電池を例に
して説明する。図1において、有底円筒形の電池缶1の
中には、ニッケル極(正極)2と後述するセパレータ3
と水素吸蔵合金電極(負極)4とを重ね合わせたシート
を渦巻状に巻回して成る電極群5が収容されている。そ
して、負極4は電極群5の最外側に配置されることによ
り電池缶1と電気的に接触し、また、電極群5の底部
は、電池缶1の底部に配置された絶縁板6の上に位置し
ている。
【0015】そして、電池缶1の上部開口部の内側には
リング状の絶縁ガスケット7が配置され、この絶縁ガス
ケット7に周縁部が噛み込んだ状態で中央に孔8を有す
る円盤形状の第1封口板9が配置され、前記電池缶1の
上部開口部を内側に縮径する加締加工を行うことによ
り、前記第1封口板9は絶縁ガスケット7を介して電池
缶1の上部開口部を気密に封口している。
【0016】また、電極群5の上部にはリード端子10
が付設され、このリード端子10は前記した第1封口板
9の下面と溶接されている。そして、ゴム製の安全弁1
1が第1封口板9の中央孔8を塞ぐようにして配置さ
れ、更にそれを覆うようにして帽子形状の正極端子12
が第1封口板9に溶接されて電極群が封入されている。
また、上記した構造の電池缶の上部には、中央孔を有す
る絶縁材料の押さえ板13が当該中央孔から前記正極端
子12のみを突出させた状態で配置され、そして押さえ
板13の周縁部,電池缶1の側面部と底面部を被覆して
外装チューブ14が配置されている。
【0017】なお、本発明の電池は上記したような円筒
形に限定されるものではなく、例えば、ニッケル極とセ
パレータと負極と交互に積層して直方体形状の電極群と
し、これを角形の電池缶に収容して封入した構造の角形
電池であってもよい。電極群5のニッケル極2は、概ね
次のようにして製造される。すなわちまず、水酸化ニッ
ケルのようなニッケル化合物の粉末に金属コバルト,コ
バルト酸化物,コバルト水酸化物のような導電材の粉末
を混合した混合粉末、またはニッケル化合物の粉末表面
に前記導電材をコーティングした粉末と、例えばカルボ
キシメチルセルロース,メチルセルロース,ポリアクリ
ル酸ナトリウム,ポリテトラフルオロエチレン,ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースのような結着剤とを水で
混練して粘稠なペーストを調製する。なお、用いる水酸
化ニッケルには、Co,Cu,Zn,Al,Mn,C
a,Mg,Fe,Siのような元素が固溶していてもよ
い。
【0018】ついで、このペーストを、例えばスポンジ
状ニッケル基板,網状焼結金属繊維基板または不織布に
ニッケルめっきを施して成るフェルトめっき基板のよう
な3次元網状構造の集電体に充填・塗布したのち前記ペ
ーストを乾燥し、更に続けて加圧成形して所定厚みの正
極シートにする。なお、このときの集電体としては、パ
ンチドメタルやエキスパンドメタルのような2次元基板
や、パンチドメタルの開口部にバリを有する構造の2.
5次元基板を用いることもできる。
【0019】また、負極4は、水素吸蔵合金粉末と結着
剤と、必要に応じては例えばカーボンブラックのような
導電材との所定量を水で混練して成るペーストを集電体
に充填・塗布したのち、乾燥,成形して製造される。用
いる水素吸蔵合金としては、格別限定されるものではな
く、電気化学的に水素を吸蔵・放出できるものであれば
何であってもよく、例えば、LaNi5,MmNi5(M
mはミッシュメタル),LmNi5(Lmはランタン富
化のミッシュメタル)、またはNiの一部をAl,M
n,Co,Ti,Cu,Zn,Zr,Cr,Bなどで置
換した多元素系のもの;TiNi系,TiFe系,Mg
Ni系またはそれらの混合系;をあげることができる。
とくに、次式;LmNixAly z(AはAl,Coか
ら選ばれる少なくとも1種であり、x,y,zは4.8
≦x+y+z≦5.4を満足する原子比を表す)で示さ
れる水素吸蔵合金は、充放電サイクル時における微粉化
が抑制され、電池のサイクル寿命特性を向上せしめるこ
とができるという点で好適である。
【0020】また、結着剤としては、ニッケル極2の製
造時に用いる前記した高分子材料をあげることができ、
集電体としては、例えばパンチドメタル,エキスパンド
メタル,穿孔鋼板,ニッケルネットなどの2次元基板
や、フェルト状金属多孔体,スポンジ状金属基板などの
3次元網状構造のものをあげることができる。本発明の
電池においては、上記したニッケル極2と水素吸蔵合金
電極4の間に介装されるセパレータ3が次に述べるよう
なものであることを特徴とする。
【0021】まず、セパレータ材料としては、合成樹脂
繊維が選択される。具体的には、ポリエチレン繊維,ポ
リプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維それ自体;
あるポリオレフィン繊維の表面が異種類のポリオレフィ
ン繊維で被覆されている芯鞘構造の複合繊維;互いに異
種類であるポリオレフィン繊維の分割構造になっている
複合繊維などをあげることができる。また、PTFE繊
維も使用することができるが、その場合には、例えばガ
ラス繊維のような無機繊維を混在せしめることにより全
体の機械的強度を高めてもよい。なお、上記した繊維は
いずれもその表面は疎水性になっている。
【0022】セパレータ材料の形態としては、上記した
繊維の不織布の形態であることが好ましいが、また微孔
性のプラスチックシートの形態であってもよい。なお、
不織布として用いる場合には、その不織布は上記した繊
維を例えば乾式法,湿式法,スパンボンド法,メルトブ
ロー法などによって織成することができる。セパレータ
材料が不織布である場合、その目付量は30〜70g/
2であることが好ましい。目付量が30g/m2より小
さい不織布は、セパレータ材料としての強度が低いため
前記した電極群を製造する際の巻回時に破損することも
起こりやすく、逆に70g/m2より大きい場合には、
電極群を製造したときの当該セパレータの占有体積が大
きくなって電極容量の低下を招くことになるからであ
る。
【0023】また、用いるセパレータ材料としては、窒
素を用いたBET1点法で測定したときの比表面積が
0.5〜5.0m2/gの値を示すものであることが好ま
しい。比表面積が0.5m2/gより小さいセパレータ材
料を用いると、保液性が低下し、また比表面積が5.0
2/gより大きいセパレータ材料は、その引張強度が
低くなるので保形性は低下し、電極群を製造する際の巻
回時にセパレータの破損などが起こりやすいからであ
る。セパレータ材料としては、1.0〜4.0m2/gの
比表面積のものがとくに好ましい。
【0024】そして、上記セパレータ材料に対し、図2
で示したような低温プラズマ処理装置を用いて低温プラ
ズマ処理が行われ、その表面に親水性に程度差のある領
域が形成される。まず、本発明で用いる低温プラズマ処
理装置の場合、図2で示したように、密閉容器15の中
にはアース電極16とパワー電極17が所定の間隔を置
いて平行配置されていてパワー電極16は電源8に接続
されている。このアース電極16とパワー電極17のそ
れぞれの対向面16a,17aは、いずれも、所定直径
の円形になっているのが通例である。そして、密閉容器
15には減圧機構19が接続され、密閉容器15の中を
所定の真空度に減圧できるようになっている。
【0025】また、密閉容器15には、ガス源供給機構
20が接続され、装置の運転時にここから所定のガス源
を容器内に供給することにより、処理対象のセパレータ
材料の表面に親水性の官能基を導入できるようになって
いる。ガス源としては、例えば、O2,N2,Ar,He
などを使用することができる。この装置の運転に際して
は、まず、アース電極16とパワー電極17の間に処理
対象のセパレータ材料3Aが配置される。通常、セパレ
ータ材料3Aがアース電極16の表面に載置される。つ
いで、減圧機構19を運転して密閉容器1の中を一旦減
圧にし、更にガス源供給機構20から所定のガス源を供
給しながら、密閉容器1の中を例えば0.05〜1Torr
の真空度に保持する。そして、パワー電極17とアース
電極16を運転して両極間に高周波電場を形成して両極
間にプラズマfを発生させる。
【0026】具体的には、出力5〜100Wにおいて、
例えばラジオ周波数13.56MHzの高周波、または2.
54GHzのマイクロ波で放電を行い、電極間に配置され
ているセパレータ材料3Aに低温プラズマ処理を施す。
処理時間は0.1〜30分に設定することが好ましい。
上記した条件下における発生プラズマのパラメータの1
例を示すと、電子温度2000〜4000°K,電子密
度109〜1013個/cm3,イオン温度200〜400°
K,イオン密度109〜1013個/cm-3,プラズマ空間
電位10〜90Vである。
【0027】このとき、アース電極16とパワー電極1
7の間におけるセパレータ材料3Aの配置態様を適宜に
選択することにより、処理後に得られたセパレータの表
面に、親水性に程度差のある領域を形成することができ
る。例えば、図3で示したように、アース電極16の表
面を完全に覆い隠すようにしてセパレータ材料3Aを当
該アース電極に載置して処理すると、アース電極上のセ
パレータ材料3Aの部分3aは、アース電極の外側に位
置する部分3bよりも強くプラズマで処理されるので高
い親水性領域になる。しかも、上記部分3aにおいて
は、中心部ほど強くプラズマで処理されるので、中心部
の親水性が最も高く、外側に向かうほど親水性が低減し
ていく状態になっている。
【0028】したがって、処理後のセパレータの表面は
全体として親水性になっており、しかも、その中心部か
ら外側に向かって親水性の異なる領域が形成されている
ことになる。また、図4で示したような配置態様の場合
には、次のような親水性に程度差のある領域を形成する
ことができる。
【0029】すなわち、まずアース電極16の上に処理
対象のセパレータ材料3Aを載置する。そして、このセ
パレータ材料3Aの上に、それよりサイズが小さく、ま
たプラズマが透過できる材料3B、例えばセパレータ3
Aと同じ材料を更に載置してプラズマfで処理する。セ
パレータ3Bの外側に位置する部分3cは強くプラズマ
fで処理されるので高い親水性領域になる。しかし、セ
パレータ材料3Bで覆われている部分3dはセパレータ
材料3Bを透過したプラズマで処理されて親水性になる
とはいえ、その処理度合は部分3cの場合よりも小さ
く、その部分3dの親水性は部分3cの親水性よりも低
くなる。
【0030】すなわち、この場合も、処理後に得られた
セパレータの表面には、親水性に程度差のある領域が形
成されている。更には、処理対象のセパレータ材料3A
を前記したようにアース電極16に直接載置することな
く、アース電極16とパワー電極17の極間に所定の角
度θで傾斜させた状態で配置してもよい(図5)。
【0031】この場合、プラズマf内に包接されている
セパレータ材料3Aの全体はプラズマfで均一に処理さ
れず、傾斜面に沿って処理状態が変化する。したがっ
て、処理後に得られたセパレータの表面には親水性が傾
斜的に変化している親水性領域が形成されている。ま
た、図6で示したように、アース電極16に処理対象の
セパレータ材料3Aを載置し、更にその上に、プラズマ
を透過しない例えばチタン、ステンレス鋼から成る所定
パターンのマスク21を載置して処理してもよい。
【0032】この場合には、マスク21の直下に位置す
るセパレータ材料の部分はプラズマ処理されないので構
成樹脂繊維の疎水性がそのまま残り、他の部分はプラズ
マ処理されて親水性領域に転化する。したがって、この
場合は、処理後に得られたセパレータの表面は、親水性
領域と疎水性領域が併存した状態にある。
【0033】このようにして低温プラズマ処理されるこ
とによりセパレータ材料の表面には親水性に程度差のあ
る領域が形成されるが、そのセパレータを組み込んだニ
ッケル・水素二次電池の自己放電特性が向上する理由は
いまだ明確ではない。しかし、理由として次のようなこ
とが考えられる。すなわち、親水性が高い部分は電解液
と充分に濡れて円滑な電池反応を進行せしめ、他方、親
水性が低い部分では電解液との濡れが悪く、その箇所が
自己放電に関与する窒素根や、正極活物質から溶出して
自己放電を誘発する前記した不純物などをトラップし、
またセパレータ表面における電解液の分布状態が変化
し、負極から放出された水素ガスがニッケル極に到達し
づらくなり、これらの相乗効果で電池の自己放電が抑制
されるのではないかと考えられる。
【0034】このようにして製造されたセパレータを、
前記したニッケル極と水素吸蔵合金電極の間に介装して
電極群を形成し、これをアルカリ電解液と一緒に電池缶
の中に収容したのち封口することにより、自己放電特性
が優れた本発明のニッケル・水素二次電池を得ることが
できる。
【0035】
【実施例】(1)セパレータの製造 図2で示した装置を用いて、次のようなセパレータを製
造した。まず、平均繊維径10μmのポリプロピレン繊
維を用いて、スパンポンド法で目付量50g/m2,厚
み0.16mmの不織布を製造した。
【0036】この不織布を縦120mm,横120mmの正
方形の形状に裁断した。この不織布を、直径110mmの
アース電極16の上に図3で示したように配置した。す
なわち、この場合は、アース電極16の表面の全部が上
記不織布で覆われた状態になっている。密閉容器1に1
時間の減圧処理を行ったのち、ガス源供給機構20から
酸素ガスを30ml/minの流量で送入して容器内を0.1
Torrに調整した。ついで、ラジオ周波数13.56kHz,
パワー電極17の出力50Wで5分間の低温プラズマ処
理を行った。
【0037】処理した材料を装置から取り出したのちそ
の両端部を切除し、幅40mm、長100mmの短冊状のセ
パレータとした。これをセパレータAとする。次に、前
記した不織布を縦40mm,長さ100mmの短冊状に裁断
し、これを、図5で示したように、直径110mmのアー
ス電極16の表面に対し角度(θ)20°で傾斜させた
状態でアース電極16とパワー電極17の極間に配置し
たことを除いてはセパレータ1の場合と同様にして低温
プラズマ処理を行った。得られたセパレータをセパレー
タBとする。
【0038】また、セパレータBの製造に用いた短冊状
の不織布を直径110mmのアース電極16に載置し、更
にその中心部の上に、図4で示したように、直径40mm
の同種の不織布を重ね合わせて配置したことを除いて
は、セパレータAの場合と同様にして低温プラズマ処理
を行った。得られたセパレータをセパレータCとする。
セパレータBの製造に用いた短冊状の不織布を、そのま
ま直径110mmのアース電極の上に載置したことを除い
ては、セパレータAの場合と同様にして低温プラズマ処
理を行った。この場合、処理される不織布のサイズはア
ース電極の表面サイズよりも小さいので不織布の全面が
均一にプラズマ処理されることになる。得られたセパレ
ータをセパレータDとする。
【0039】また、前記した不織布の前記短冊状のもの
をそのままセパレータとして用意した。これをセパレー
タEとする。 (2)電池の製造 水酸化ニッケル粉末100重量部に対し、酸化コバルト
粉末6.1重量部,ポリアクリル酸ナトリウム0.16重
量部,ヒドロキシメチルセルロース0.06重量部,カ
ルボキシメチルセルロース0.11重量部,PTFEデ
ィパーション(比重1.5,固形分含量60重量%)0.
67重量部を混合し、更に純水30重量部を添加し、全
体を混練してペーストを調製した。
【0040】このペーストをニッケルの発泡基板に充填
し、乾燥したのちロール圧延を行って厚み0.6mmのニ
ッケル極(正極)を製造した。一方、組成がLmNi
4.0Co0.04Mn0.3Al0.3(LmはLa富化のミッシ
ュメタル)の水素吸蔵合金を機械粉砕して200メッシ
ュ(タイラー篩)下の粉末にした。
【0041】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.3重量部,カルボキシメチ
ルセルロース0.05重量部,カーボンブラック1.0重
量部,PTFEディパーション(比重1.5,固形分含
量60重量%)1.0重量部を配合し、全体を44重量
部の水で混練してペーストを調製した。このペーストを
ニッケルパンチドメタル(開口率45%)に塗布し、乾
燥し、更にロール圧延して厚み0.3mmの水素吸蔵合金
電極(負極)を製造した。
【0042】これらニッケル極と水素吸蔵合金電極の間
に、表1で示したように、上記した各セパレータをそれ
ぞれ挟んで積層体シートにしたのち、水素吸蔵合金電極
を外側にして巻回し、図1で示した各種の電極群5を製
造した。
【0043】
【表1】
【0044】そして、この電極群5を用い、電解液とし
てKOH 7NとLiOH 1Nとの混合液を用いて図
1で示した構造のAAAサイズニッケル・水素二次電池
を製造した。 (3)電池特性 得られた各電池につき、温度20℃において公称容量に
対して0.2Cで150%の充電を行ったのち、1Cで
電池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を3回反復した。その後、0.2Cで150%の充電を
行い、その状態で温度45℃の恒温槽に14日間保管
し、保管後に1Cで電池電圧が1.0Vになるまでの放
電を行い、そのときの残存容量を測定した。
【0045】電池の公称容量をC0,上記した残存容量
をC1としたとき、次式:100×C 1/C0(%)に基
づいて各電池の容量残存率を算出した。その結果を図7
に示した。図7から次のことが明らかである。 1)低温プラズマ処理により親水化処理を行っているセ
パレータを用いた実施例1〜3と比較例1の場合は、い
ずれの場合も、上記処理を行わなかったセパレータを用
いた場合(比較例2)に比べて容量残存率が大幅に向上
して高温下における自己放電特性の向上が認められる。
【0046】2)しかしながら、全面が均一にプラズマ
処理されているセパレータを用いた比較例1の場合は、
実施例1〜3の場合よりも容量残存率が低くなってい
る。このことから、低温プラズマ処理を行うときに、セ
パレータ材料の表面を均一にプラズマ処理することな
く、親水性に程度差が生ずるようにプラズマ処理するこ
との有用性が明らかである。
【0047】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、高温保管時における自己放電特性が向上し
たニッケル・水素二次電池を得ることができる。これ
は、セパレータとして、表面に親水性に程度差のある領
域が形成されているセパレータを用いたことによって得
られる効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法のセパレータが組み込まれている円
筒形ニッケル・水素二次電池を示す一部切欠斜視図であ
る。
【図2】低温プラズマ処理装置を示す概略図である。
【図3】セパレータ材料をアース電極に配置した1例を
示す平面図である。
【図4】セパレータ材料をアース電極に配置した別の例
を示す側面図である。
【図5】セパレータ材料をアース電極に配置した更に別
の例を示す側面図である。
【図6】セパレータ材料をアース電極に配置した他の例
を示す側面図である。
【図7】各電池の容量残存率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電池缶 2 ニッケル極(正極) 3 セパレータ 3A セパレータ材料 4 水素吸蔵合金電極(負極) 5 電極群 6 絶縁板 7 絶縁ガスケット 8 孔 9 第1封口板 10 リード端子 11 安全弁 12 正極端子 13 押さえ板 14 外装チューブ 15 密閉容器 16 アース電極 17 パワー電極 18 電源 19 減圧機構 20 ガス源供給機構 21 マスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル極と水素吸蔵合金電極の間に、
    合成樹脂繊維から成りかつ低温プラズマ処理されたセパ
    レータが介装されている電極群をアルカリ電解液と一緒
    に電池缶に封入した構造のニッケル・水素二次電池であ
    って、 前記セパレータの表面には、親水性に程度差のある領域
    が形成されていることを特徴とするニッケル・水素二次
    電池。
JP10370583A 1998-10-06 1998-12-25 ニッケル・水素二次電池 Pending JP2000195487A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370583A JP2000195487A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ニッケル・水素二次電池
TW088116856A TW442992B (en) 1998-10-06 1999-09-30 Separator used for battery, its manufacturing method and alkaline secondary battery installed with the separator
US09/413,048 US6623809B2 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Battery separator and manufacturing method thereof, and alkali secondary battery having the separator incorporated therein
EP99119174A EP0999602A3 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Battery separator and manufacturing method thereof, and alkali secondary battery having the separator incorporated therein
CN99121364A CN1250953A (zh) 1998-10-06 1999-10-08 电池用隔膜及其制造方法,嵌装有该隔膜的碱性二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370583A JP2000195487A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ニッケル・水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195487A true JP2000195487A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18497258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370583A Pending JP2000195487A (ja) 1998-10-06 1998-12-25 ニッケル・水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1032067A2 (en) Nickel-metal hydride secondary battery
EP2645457A1 (en) Nickel hydrogen rechargeable battery
US6623809B2 (en) Battery separator and manufacturing method thereof, and alkali secondary battery having the separator incorporated therein
JP7129288B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を含むアルカリ二次電池
JP7261059B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JP2002260721A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP6996960B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000138050A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000195487A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000113871A (ja) アルカリ二次電池
JP7128069B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を備えたアルカリ二次電池
JP2000195488A (ja) 電池用セパレ―タの製造方法、およびそのセパレ―タが組み込まれているニッケル・水素二次電池
JP2000195542A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000138049A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2001148237A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2003257474A (ja) 二次電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2001273879A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2001250530A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP6234190B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH08315850A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
JPH11162469A (ja) 電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100120