JP2000138049A - ニッケル・水素二次電池の製造方法 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2000138049A
JP2000138049A JP10311416A JP31141698A JP2000138049A JP 2000138049 A JP2000138049 A JP 2000138049A JP 10311416 A JP10311416 A JP 10311416A JP 31141698 A JP31141698 A JP 31141698A JP 2000138049 A JP2000138049 A JP 2000138049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
separator
gas
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311416A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsukiashi
雅彦 月脚
Katsuyuki Hata
勝幸 秦
Hirohito Teraoka
浩仁 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10311416A priority Critical patent/JP2000138049A/ja
Priority to TW088116856A priority patent/TW442992B/zh
Priority to US09/413,048 priority patent/US6623809B2/en
Priority to EP99119174A priority patent/EP0999602A3/en
Priority to CN99121364A priority patent/CN1250953A/zh
Publication of JP2000138049A publication Critical patent/JP2000138049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保管時の自己放電特性が向上したニッケ
ル・水素二次電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 正極2と負極4の間に合成樹脂繊維から
成るセパレータ3が介装されている電極群5をアルカリ
電解液と一緒に電池缶1に収容したのち、前記電池缶を
封こうするニッケル・水素二次電池の製造方法におい
て、用いるセパレータに対しては、予め、親水性付与用
のガスと疎水性付与用のガスを用いた低温プラズマ処理
が施されているニッケル・水素二次電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池の製造方法に関し、更に詳しくは、高温保管時にお
ける自己放電特性が向上したニッケル・水素二次電池を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化,高機能化,小
型化,軽量化の進展に伴い、その電源である二次電池に
対しては高容量化の要望が高まっている。従来、これら
電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム二次電池
が主として使用されてきた。しかし、上記した高容量化
への要望の高まりに伴い、ニッケル・カドミウム二次電
池の電圧との互換性があり、かつニッケル・カドミウム
二次電池よりも高容量であるということから、最近で
は、ニッケル・水素二次電池が広く使用され始めてい
る。
【0003】しかしながら、ニッケル・水素二次電池
は、ニッケル・カドミウム二次電池よりも高容量である
とはいえ、充電状態で高温環境下に保管しておくと自己
放電を起こしやすいという問題がある。したがって、ニ
ッケル・水素二次電池の使用環境が多様化して過酷な条
件下で使用される機会も増加していることに対応して、
当該ニッケル・水素二次電池には、高容量であることは
勿論のこと、自己放電特性の向上や充放電サイクル寿命
特性の向上が強く求められている。
【0004】ところで、ニッケル・水素二次電池は、一
般に、水酸化ニッケルのようなニッケル化合物の粉末を
担持する正極と、水素吸蔵合金の粉末を担持する負極と
の間に電気絶縁性でかつ保液性を備えたセパレータを介
装して電極群を形成し、この電極群を負極端子も兼ねる
電池缶の中に所定のアルカリ電解液と一緒に収容したの
ち、前記電池缶を封口して製造されている。
【0005】そして従来から、セパレータとしては、ア
ルカリ電解液との濡れ性を確保するために、親水性が良
好であるポリアミド繊維から成る不織布が広く用いられ
ている。しかしながら、このポリアミド繊維はアルカリ
電解液中で加水分解して例えば硝酸イオン,亜硝酸イオ
ン,アンモニアのような不純物を生成し、この不純物が
正極に生成したオキシ水酸化ニッケルを還元することに
より、正極の自己放電反応を助長して電池の自己放電特
性を劣化させている。
【0006】このようなことから、セパレータの材料と
しては、前記したポリアミド繊維よりも耐酸化性が優れ
ている繊維材料、例えばポリプロピレン繊維のようなポ
リオレフィン繊維やPTFE繊維のようなフッ素樹脂の
繊維を選定し、これらに親水化処理を施したものの使用
が試みられている。具体的には、例えばポリオレフィン
繊維の不織布を陰イオン系,陽イオン系,非イオン系の
界面活性剤のような界面活性剤で表面処理したものをセ
パレータとして使用することが試みられている。しかし
ながら、上記セパレータは、電池に対する充放電を反復
すると表面の界面活性剤が離脱して親水性は低下し、そ
の結果、充放電サイクル寿命特性の低下が起こってくる
という問題がある。
【0007】また、ポリオレフィン繊維の不織布の全表
面に、スルホン化処理,アクリル酸グラフト処理などの
処理を行って親水性の活性基を外部から付加して、不織
布全体の表面の親水性を高め、自己放電特性の向上を意
図する処理が試みられているが、これらの処理を行って
も、自己放電特性の向上はいまだ充分とはいえない状況
にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のニッ
ケル・水素二次電池における上記した問題を解決するこ
とにより、自己放電特性が向上し、また充放電サイクル
寿命特性も優れているニッケル・水素二次電池の製造方
法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、正極と負極の間に合成樹脂
繊維から成るセパレータが介装されている電極群をアル
カリ電解液と一緒に電池缶に収容したのち、前記電池缶
を封口するニッケル・水素二次電池の製造方法におい
て、前記セパレータに対しては、予め、親水性付与用の
ガスと疎水性付与用のガスを用いた低温プラズマ処理が
施されていることを特徴とするニッケル・水素二次電池
の製造方法が提供される。
【0010】とくに、前記プラズマ処理が、前記親水性
付与用のガスと前記疎水性付与用のガスの混合ガス中で
行われるか、前記親水性付与用のガス中で行われたのち
前記疎水性付与用のガス中で行われるか、または前記疎
水性付与用のガス中で行われたのち前記親水性付与用の
ガス中で行われるニッケル・水素二次電池の製造方法が
提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法は、ニッケル・水素二
次電池を製造するに際し、用いるセパレータに対して後
述する低温プラズマ処理を施してその表面改質を行った
ことを除いては、従来の製造方法と変わることはない。
図1で示した円筒形ニッケル・水素二次電池を例にして
本発明の製造方法を説明する。
【0012】まず、ニッケル極(正極)2と後述するセ
パレータ3と負極4とを重ね合わせて1枚のシートに
し、このシートを渦巻状に巻回して電極群5を製造す
る。そして、この電極群5を有底円筒形の電池缶1の中
に挿入する。このとき、負極4は電極群5の最外側に配
置されることにより電池缶1と電気的に接触し、また電
極5の底部は、電池缶1の底部に配置された絶縁板6の
上に位置づけられる。
【0013】そして、電池缶1の中に、例えば、NaO
HとLiOHとの混合液,KOHとLiOHとの混合
液,KOHとLiOHとNaOHとの混合液のようなア
ルカリ電解液が注液されたのち、電池缶1の上部開口部
の内側にはリング状の絶縁ガスケット7が配置され、こ
の絶縁ガスケット7に周縁部が噛み込んだ状態で中央に
孔8を有する円盤形状の第1封口板9が配置され、前記
電池缶1の上部開口部を内側に縮径する加締加工を行う
ことにより、前記第1封口板9と絶縁ガスケット7を介
して電池缶1の上部開口部が気密に封口される。
【0014】また、上記した封口処理に先立ち、電極群
5の上部にはリード端子10が付設され、このリード端
子10は前記した第1封口板9の下面と溶接され、そし
て、ゴム製の安全弁11が第1封口板9の中央孔8を塞
ぐようにして配置され、更にそれを覆うようにして帽子
形状の正極端子12が第1封口板9に溶接されて気密構
造が形成される。
【0015】また、上記した構造の電池缶の上部には、
中央孔を有する絶縁材料の押さえ板13が当該中央孔か
ら前記正極端子12のみを突出させた状態で配置され、
そして押さえ板13の周縁部,電池缶1の側面部と底面
部を被覆して外装チューブ14が配置される。なお、本
発明方法で製造する電池は上記したような円筒形に限定
されるものではなく、例えば、ニッケル極とセパレータ
と負極と交互に積層して直方体形状の電極群とし、これ
を角形の電池缶に収容した構造の角形電池であってもよ
い。
【0016】電極群5のニッケル極2は、概ね次のよう
にして製造される。すなわちまず、水酸化ニッケルのよ
うなニッケル化合物の粉末に金属コバルト,コバルト酸
化物,コバルト水酸化物のような導電材の粉末を混合し
た混合粉末、またはニッケル化合物の粉末表面に前記導
電材をコーティングした粉末と、例えばカルボキシメチ
ルセルロース,メチルセルロース,ポリアクリル酸ナト
リウム,ポリテトラフルオロエチレン,ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースのような結着剤とを水で混練して
粘稠なペーストを調製する。なお、用いる水酸化ニッケ
ルには、Co,Cu,Zn,Al,Mn,Ca,Mg,
Fe,Siのような元素が固溶していてもよい。
【0017】ついで、このペーストを、例えばスポンジ
状ニッケル基板,網状焼結金属繊維基板または不織布に
ニッケルめっきを施して成るフェルトめっき基板のよう
な3次元網状構造の集電体に充填・塗布したのち前記ペ
ーストを乾燥し、更に続けて加圧成形して所定厚みの正
極シートにする。なお、このときの集電体としては、パ
ンチドメタルやエキスパンドメタルのような2次元基板
や、パンチドメタルの開口部にバリを有する構造の2.
5次元基板を用いることもできる。
【0018】また、負極4は、水素吸蔵合金粉末と結着
剤と、必要に応じては例えばカーボンブラックのような
導電材との所定量を水で混練して成るペーストを集電体
に充填・塗布したのち、乾燥,成形して製造される。用
いる水素吸蔵合金としては、格別限定されるものではな
く、電気化学的に水素を吸蔵・放出できるものであれば
何であってもよく、例えば、LaNi5,MmNi5(M
mはミッシュメタル),LmNi5(Lmはランタン富
化のミッシュメタル)、またはNiの一部をAl,M
n,Co,Ti,Cu,Zn,Zr,Cr,Bなどで置
換した多元素系のもの;TiNi系,TiFe系,Mg
Ni系またはそれらの混合系;をあげることができる。
とくに、次式;LmNixAly z(AはAl,Coか
ら選ばれる少なくとも1種であり、x,y,zは4.8
≦x+y+z≦5.4を満足する原子比を表す)で示さ
れる水素吸蔵合金は、充放電サイクル時における微粉化
が抑制され、電池のサイクル寿命特性を向上せしめるこ
とができるという点で好適である。
【0019】また、結着剤としては、ニッケル極2の製
造時に用いる前記した高分子材料をあげることができ、
集電体としては、例えばパンチドメタル,エキスパンド
メタル,穿孔鋼板,ニッケルネットなどの2次元基板
や、フェルト状金属多孔体,スポンジ状金属基板などの
3次元網状構造のものをあげることができる。本発明の
場合、上記したニッケル極と負極の間に介装されるセパ
レータ3としては、次のようなものが使用される。
【0020】まず、合成樹脂繊維から成る。具体的に
は、ポリエチレン繊維,ポリプロピレン繊維などのポリ
オレフィン繊維それ自体;あるポリオレフィン繊維の表
面が異種類のポリオレフィン繊維で被覆されている芯鞘
構造の複合繊維;互いに異種類であるポリオレフィン繊
維の分割構造になっている複合繊維などをあげることが
できる。また、PTFE繊維も使用することができる
が、その場合には、例えばガラス繊維のような無機繊維
を混在せしめることにより全体の機械的強度を高めても
よい。
【0021】セパレータの形態としては、上記した繊維
の不織布の形態であることが好適であり、また微孔性の
プラスチックシートの形態であってもよい。なお、不織
布として用いる場合には、その不織布は上記した繊維を
例えば乾式法,湿式法,スパンボンド法,メルトブロー
法などによって織成することができる。セパレータが不
織布である場合、その目付量は30〜70g/m2であ
ることが好ましい。目付量が30g/m2より小さい不
織布は、セパレータとしての強度が低いため前記した電
極群を製造する際の巻回時に破損することも起こりやす
く、逆に70g/m2より大きい場合には、電極群を製
造したときの当該セパレータの占有体積が大きくなって
電極容量の低下を招くことになるからである。
【0022】なお、用いるセパレータの比表面積が小さ
すぎると、保液性が低下し、また比表面積が大きすぎる
と、その引張強度が低くなるので保形性は低下し、電極
群の製造時の破損などが起こりやすくなるので、セパレ
ータとしては窒素を用いたBET1点法で測定したとき
の比表面積が0.5〜5.0m2/gであることが好まし
く、更には、1.0〜4.0m2/gのものを用いること
が好ましい。
【0023】上記したセパレータは、次に例示するよう
な低温プラズマ処理が施されたのち前記した電極群の製
造に供される。まず、プラズマ処理装置の中に平行配置
されている一対の電極板の間に処理対象のセパレータを
配置する。そして、装置内を一旦減圧状態にしたのち、
親水性付与用のガスと疎水性付与用のガスの混合ガスを
装置内に流入しながら、装置内を0.05〜1Torrに保
持する。
【0024】その後、電極板の間に高周波電場を形成す
る。具体的には、出力5〜100Wにおいて、例えばラ
ジオ周波数13.56MHzの高周波、または2.54GHzの
マイクロ波で放電を行い、電極間に配置されているセパ
レータにプラズマ処理を施す。処理時間は0.1〜30
分に設定することが好ましい。上記した条件下における
発生プラズマのパラメータの1例を示すと、電子温度2
000〜4000°K,電子密度109〜1013個/c
m3,イオン温度200〜400°K,イオン密度109
〜1013個/cm-3,プラズマ空間電位10〜90Vにな
っている。
【0025】上記したプラズマ処理において、親水性付
与用のガスとしては、カルボニル基,カルボキシル基,
水酸基,アミノ基,イミノ基のような親水性の官能基を
前記セパレータの構成繊維に導入するようなガス、例え
ば酸素ガス,窒素ガス,空気などが使用され、また疎水
性付与用のガスとしては、疎水性の基を前記セパレータ
の構成繊維に導入することができるようなガス、例え
ば、四フッ素化炭素,四フッ素化エチレン,六フッ素化
エタンなどが使用される。
【0026】このときの親水性付与用のガスと疎水性付
与用のガスとの混合比率は、前者の分圧が30%以上に
なっていることが好ましい。混合比率が上記値から外れ
ていたり、またプラズマ処理時の条件が前記した範囲か
ら外れていると、処理後のセパレータの親水性と疎水性
のバランスが崩れて電池反応時におけるイオンや水の移
動が円滑に進まないという不都合を招いたり、またセパ
レータの構成繊維の切断やセパレータの熱収縮変形が起
こる場合もあって電極群の製造が困難になるという不都
合を招く。
【0027】なお、上記した例は、プラズマ処理を親水
性付与用のガスと疎水性付与用のガスの混合ガス中で行
う場合であるが、本発明のセパレータの処理は上記態様
に限定されるものではなく、最初に親水性付与用のガス
中で処理したのち疎水性付与用のガス中で処理する態様
や、その逆の態様であってもよい。また、セパレータに
ArやHeなどの不活性ガスを用いたプラズマ処理を行
って構成繊維にラジカルを生成せしめたのち、大気中に
取り出してもよい。この場合には、生成したラジカルを
媒介にして水酸基のような親水性基が構成繊維に導入さ
れることになる。
【0028】セパレータに上記したようなプラズマ処理
を施したのちそのセパレータを用いて製造した電極群が
組み込まれているニッケル・水素二次電池は、自己放電
が効果的に抑制されたものになる。その理由は明確では
ないが、次のようなことが考えられる。すなわち、上記
したプラズマ処理によってセパレータの構成繊維には親
水性の官能基と疎水性の基が導入されることにより、所
定の面積比率でセパレータには親水部と疎水部が併存し
ており、そして、この疎水部が、電池内に存在していて
その自己放電に関与する窒素根や、活物質から溶出して
自己放電を誘発する前記した不純物をトラップしている
ものと考えられ、また、親水部と疎水部が併存している
ことによりセパレータにおける電解液の分布が変化して
おり、その結果、負極から放出された水素ガスが正極に
到達しにくくなっているためではないかとも考えられ
る。
【0029】
【実施例】実施例1〜3,比較例1〜4 (1)セパレータの処理 平均繊維径10μmのポリプロピレン繊維を用いて、ス
パンポンド法で目付量50g/m2,厚み0.16mmの不
織布を製造した。これをセパレータ(1)とする。
【0030】また、平均繊維径1μmのポリプロピレン
繊維を用いて、メルトブロー法で目付量40g/m2
厚み0.18mmの不織布を製造した。これをセパレータ
(2)とする。更に、平均繊維径が25μmで、ポリプ
ロピレン繊維とポリエチレン繊維から成る複合繊維を用
いて、目付量60g/m2,厚み0.18mmの乾式不織布
を製造した。これをセパレータ3(3)とする。
【0031】これらの不織布をプラズマ処理装置の電極
板の間に配置して1時間の減圧操作を行ったのち、表1
で示した態様で装置内に表示のガスを30ml/minの流
量で流入し、装置内を0.1Torrに調整した状態で表1
に示した条件のプラズマ処理を行って各種のセパレータ
を製造した。なお、処理後の各セパレータに関しては、
温度80℃で30分間加熱したのち、窒素を用いたBE
T1点法でその比表面積を測定した。その結果も表1に
併記した。
【0032】
【表1】
【0033】(2)電池の製造 水酸化ニッケル粉末100重量部に対し、酸化コバルト
粉末6.1重量部,ポリアクリル酸ナトリウム0.16重
量部,ヒドロキシメチルセルロース0.06重量部,カ
ルボキシメチルセルロース0.11重量部,PTFEデ
ィパーション(比重1.5,固形分含量60重量%)0.
67重量部を混合し、更に純水30重量部を添加し、全
体を混練してペーストを調製した。
【0034】このペーストをニッケルの発泡基板に充填
し、乾燥したのちロール圧延を行って厚み0.6mmのニ
ッケル極(正極)を製造した。一方、組成がLmNi
4.0Co0.04Mn0.3Al0.3(LmはLa富化のミッシ
ュメタル)の水素吸蔵合金を機械粉砕して200メッシ
ュ(タイラー篩)下の粉末にした。
【0035】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.3重量部,カルボキシメチ
ルセルロース0.05重量部,カーボンブラック1.0重
量部,PTFEディパーション(比重1.5,固形分含
量60重量%)1.0重量部を配合し、全体を44重量
部の水で混練してペーストを調製した。このペーストを
ニッケルパンチドメタル(開口率45%)に塗布し、乾
燥し、更にロール圧延して厚み0.3mmの水素吸蔵合金
電極(負極)を製造した。
【0036】これらニッケル極と水素吸蔵合金電極の間
に、表2で示したように、表1の各セパレータをそれぞ
れ挟んで積層体シートにしたのち、水素吸蔵合金電極を
外側にして巻回し、図1で示した各種の電極群5を製造
した。なお、セパレータFの場合は、巻回時に破損し電
極群を製造することができなかった。
【0037】そして、この電極群5を用い、電解液とし
てKOH 7NとLiOH 1Nとの混合液を用いて図
1で示した構造のAAAサイズニッケル・水素二次電池
を製造した。
【0038】
【表2】
【0039】(3)電池特性 得られた各電池につき、温度20℃において公称容量に
対して0.2Cで150%の充電を行ったのち、1Cで
電池電圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクル
を3回反復した。その後、0.2Cで150%の充電を
行い、その状態で温度45℃の恒温槽に14日間保管
し、保管後に1Cで電池電圧が1.0Vになるまでの放
電を行い、そのときの残存容量を測定した。
【0040】電池の公称容量をC0,上記した残存容量
をC1としたとき、次式:100×C 1/C0(%)に基
づいて各電池の容量残存率を算出した。その結果を図2
に示した。図2から次のことが明らかである。 1)親水化処理と疎水化処理を行っている実施例1〜3
と比較例4の場合、親水化処理のみを行った場合(比較
例2)は、いずれの場合も、プラズマ処理を行わなかっ
た場合(比較例1)に比べて容量残存率が大幅に向上し
て高温下における自己放電特性の向上が認められる。
【0041】2)しかしながら、比較例2の場合は、実
施例1〜3よりもその容量残存率は低い。このことか
ら、親水化のためだけのプラズマ処理よりも、親水化と
疎水化の両者を行うプラズマ処理の方が有用であること
が明らかである。 3)また、セパレータの比表面積が5.5m2/gと大き
いセパレータFの場合は破損により電極群が製造でき
ず、そして比表面積が0.5m2/gより小さいセパレー
タGを用いた電池の容量残存率は低い。このようなこと
から、セパレータとしては、その比表面積が0.5〜5.
0m2/gであるものを用いることが好適であることが
わかる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、高温保管時における自己放電特性が向上したニ
ッケル・水素二次電池を製造することができる。これ
は、セパレータとしてポリオレフィン繊維のような合成
樹脂繊維の例えば不織布に低温プラズマ処理を行って、
親水部と疎水部を併存させたことがもたらす効果であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で処理されたセパレータが組み込ま
れている円筒形ニッケル・水素二次電池を示す一部切欠
斜視図である。
【図2】各電池の容量残存率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電池缶 2 ニッケル極(正極) 3 セパレータ 4 負極 5 電極群 6 絶縁板 7 絶縁ガスケット 8 孔 9 第1封口板 10 リード端子 11 安全弁 12 正極端子 13 押さえ板
フロントページの続き (72)発明者 寺岡 浩仁 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H021 BB00 BB15 CC02 EE04 5H028 AA05 BB10 BB15 EE06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の間に合成樹脂繊維から成る
    セパレータが介装されている電極群をアルカリ電解液と
    一緒に電池缶に収容したのち、前記電池缶を封口するニ
    ッケル・水素二次電池の製造方法において、 前記セパレータに対しては、予め、親水性付与用のガス
    と疎水性付与用のガスを用いた低温プラズマ処理が施さ
    れていることを特徴とするニッケル・水素二次電池の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理が、前記親水性付与用
    のガスと前記疎水性付与用のガスの混合ガス中で行われ
    る請求項1のニッケル・水素二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ処理が、前記親水性付与用
    のガス中で行われたのち前記疎水性付与用のガス中で行
    われるか、または前記疎水性付与用のガス中で行われた
    のち前記親水性付与用のガス中で行われる請求項1のニ
    ッケル・水素二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記セパレータが不織布である請求項1
    のニッケル・水素二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記セパレータがポリオレフィン樹脂繊
    維の不織布である請求項1のニッケル・水素二次電池の
    製造方法。
JP10311416A 1998-10-06 1998-10-30 ニッケル・水素二次電池の製造方法 Pending JP2000138049A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311416A JP2000138049A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ニッケル・水素二次電池の製造方法
TW088116856A TW442992B (en) 1998-10-06 1999-09-30 Separator used for battery, its manufacturing method and alkaline secondary battery installed with the separator
US09/413,048 US6623809B2 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Battery separator and manufacturing method thereof, and alkali secondary battery having the separator incorporated therein
EP99119174A EP0999602A3 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Battery separator and manufacturing method thereof, and alkali secondary battery having the separator incorporated therein
CN99121364A CN1250953A (zh) 1998-10-06 1999-10-08 电池用隔膜及其制造方法,嵌装有该隔膜的碱性二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311416A JP2000138049A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ニッケル・水素二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138049A true JP2000138049A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18016948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311416A Pending JP2000138049A (ja) 1998-10-06 1998-10-30 ニッケル・水素二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8951666B2 (en) Nickel hydrogen rechargeable battery with rare earth-Mg-Ni based hydrogen storage
JP2001217000A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP5984287B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP7129288B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を含むアルカリ二次電池
CN107408683B (zh) 储氢合金粉末以及使用该储氢合金粉末的镍氢二次电池
JP2002260721A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2004235088A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000138050A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3816653B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000138049A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2000113871A (ja) アルカリ二次電池
JP7128069B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を備えたアルカリ二次電池
JP2000195542A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2003257474A (ja) 二次電池
JP2000195487A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2006120647A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP2000195488A (ja) 電池用セパレ―タの製造方法、およびそのセパレ―タが組み込まれているニッケル・水素二次電池
JP2001148237A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2001273879A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2001250530A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH11162469A (ja) 電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209