JP2001250530A - ニッケル・水素二次電池 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池

Info

Publication number
JP2001250530A
JP2001250530A JP2000057326A JP2000057326A JP2001250530A JP 2001250530 A JP2001250530 A JP 2001250530A JP 2000057326 A JP2000057326 A JP 2000057326A JP 2000057326 A JP2000057326 A JP 2000057326A JP 2001250530 A JP2001250530 A JP 2001250530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrode
secondary battery
separator
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057326A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Tajima
路子 田島
Masahiko Tsukiashi
雅彦 月脚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000057326A priority Critical patent/JP2001250530A/ja
Publication of JP2001250530A publication Critical patent/JP2001250530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保存下における自己放電特性と充放電サ
イクル寿命特性の双方に優れたニッケル・水素二次電池
を提供する。 【解決手段】 正極2と負極4の間に合成樹脂繊維から
なるセパレータ3が介装されている電極群5をアルカリ
電解液と共に電池缶1に封入した構造のニッケル・水素
二次電池において、前記セパレータ3が親水化処理によ
り親水性官能基が導入されたポリオレフィン樹脂繊維の
不織布よりなり、その不織布のESCA測定をした際に
表面から少なくとも2nmの深さにおける前記親水性官
能基にはカルボキシル基とカルボニル基とが含まれてい
るニッケル・水素二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池に関し、さらに詳しくは、高温保管時の自己放電特
性および充放電サイクル寿命特性の双方に優れたニッケ
ル・水素二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化、高機能化、小
型化、軽量化の進展に伴い、その電源である二次電池に
対しては高容量化の要望が高まっている。従来、これら
の電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム二次電
池が主として使用されてきた。しかし、上記のような高
容量化への要望の高まりに伴い、ニッケル・カドミウム
二次電池よりもさらに高容量であるということから、最
近では、ニッケル・水素二次電池が広く使用され始めて
いる。
【0003】しかしながら、ニッケル・水素二次電池
は、ニッケル・カドミウム二次電池よりも高容量である
とはいえ、充電状態で高温環境下に保管しておくと自己
放電を起こしやすいという問題がある。したがって、ニ
ッケル・水素二次電池の使用環境が多様化して過酷な条
件下で使用されることに対応して、このニッケル・水素
二次電池には、高容量であることはもちろんのこと、自
己放電特性の向上や充放電サイクル寿命特性の向上が強
く求められている。
【0004】ところで、ニッケル・水素二次電池は、一
般に、活物質すなわち水酸化ニッケルのようなニッケル
化合物の粉末を担持する正極と、水素吸蔵合金の粉末を
担持する負極との間に電気絶縁性でかつ保液性を備えた
セパレータを介装して電極群を形成し、この電極群を負
極端子を兼ねる電池缶の中に所定のアルカリ電解液と共
に収容した後、この電池缶を封口した構造になってい
る。
【0005】このセパレータは、電気絶縁性を有するこ
とは勿論のこと、注入したアルカリ電解液との濡れ性が
良好であり、それによってアルカリ電解液に対する保液
性を備えていることが要求される。このようなことか
ら、セパレータとして、親水性が良好なポリアミド繊維
からなる不織布が従来より広く用いられている。しかし
ながら、このポリアミド繊維は、アルカリ電解液中での
加水分解によって例えば硝酸イオン、亜硝酸イオン、ア
ンモニアのような不純物を生成し、この不純物が正極に
生成したβ−オキシ水酸化ニッケルを還元することによ
り、正極の自己放電反応を助長して電池の自己放電特性
を劣化させるという欠点を有する。
【0006】したがって、セパレータの材料としては、
前述したポリアミド繊維よりも耐酸化性に優れている繊
維材料、例えばポリプロピレン繊維のようなポリオレフ
ィン繊維やPTFE繊維のようなフッ素樹脂系の繊維を
選定し、これらに親水化処理を施したものを使用する試
みがなされている。親水化処理の具体例としては、例え
ばポリオレフィン繊維の不織布を陰イオン系、陽イオン
系、非イオン系の界面活性剤で表面処理することなどが
あげられる。
【0007】しかしながら、このようなセパレータは、
電池に対する充放電時に表面の界面活性剤が離脱して親
水性が低下し、その結果、充放電サイクル寿命特性の低
下を招来するという問題がある。一方、ポリオレフィン
繊維の不織布に、プラズマ処理、コロナ放電処理、スル
ホン化処理、アクリル酸グラフト処理などの処理を行う
ことにより親水基を外部から不織布に付加して、その不
織布全体の表面の親水性を高め、自己放電特性の向上を
図る試みがなされているが、現時点では、これらの処理
を行うだけでは、自己放電特性の向上は未だ十分である
とは言いがたい。
【0008】一方、前述したニッケル極における活物質
(水酸化ニッケル)の相互間、および活物質と集電体と
の間の導電性を高めると、この活物質自体の利用率が高
まり、それによって、そのニッケル極が組み込まれてい
るニッケル・水素二次電池の充放電サイクル寿命特性が
向上する。そのため、活物質の利用率を高めて充放電サ
イクル寿命特性を向上させることを目的として、従来か
ら以下に述べるような方法が実施されている。
【0009】例えば、正極合剤のペースト調製時に、金
属コバルトや、水酸化コバルト、三酸化コバルト、四酸
化三コバルト、一酸化コバルトのようなコバルト化合
物、またはそれらの混合物の粒子の所定量を導電材とし
て添加して、水酸化ニッケルの粉末と所定の割合で混合
してなる混合粉末を製造し、これを活物質として使用す
る方法である。
【0010】この方法により得られた活物質粉末が担持
されているニッケル極をアルカリ二次電池の正極として
組み込むと、上記の活物質粉末に含有されている金属コ
バルトやコバルト化合物は、いずれも、アルカリ電解液
に一旦錯イオンとなって溶解し、これが水酸化ニッケル
粉末の表面を覆い、そして、電池への初充電時にこれら
錯イオンは水酸化ニッケルよりも先に酸化されて導電性
のβ−オキシ水酸化コバルトを主体とするコバルトの高
次酸化物に転化し、それが活物質である水酸化ニッケル
粉末相互の間と、活物質層と集電体との間に析出し、い
わば導電性のマトリックスが形成される。その結果とし
て、活物質の相互間および活物質と集電体との間におけ
る導電性は向上し、もって活物質の利用率が向上する。
【0011】また、含酸素雰囲気下において前述した金
属コバルトやコバルト化合物と水酸化ニッケル粉末を所
定の割合で混合しながら、同時にここにアルカリ水溶液
の所定量を添加し、かつその全体に対して例えばマイク
ロ波を照射して所定温度に均一加熱することにより活物
質を製造する方法も知られている。この場合には、金属
コバルトやコバルト化合物の一部が熱アルカリ水溶液に
錯イオンとなって溶解し、それが水酸化ニッケル粉末の
表面を被覆すると同時にコバルトの高次酸化物に転化す
る。そのため、上記処理が施された活物質は、本来の活
物質である水酸化ニッケルの粉末表面にすでにコバルト
の高次酸化物の層が形成されたものになっている。
【0012】これらの方法で製造された活物質を用いる
と、活物質の利用率は向上して電池の充放電サイクル寿
命特性の向上がもたらされることは事実である。また、
水酸化ニッケル粉末の表面に強固な導電性のマトリック
スが形成されるので、ニッケル極それ自体の自己還元性
が抑制される。このように、従来のニッケル・水素二次
電池の場合、ニッケル極の活物質の特性の改善はなされ
ているものの、こうしたニッケル極と組み合わされるべ
きセパレータの性能の改善が未だ充分ではないため、自
己放電特性と充放電サイクル寿命特性の双方を向上させ
るという点において、現時点では満足すべき水準に到達
しているとはいえない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のニッ
ケル・水素二次電池における上記の問題を解決すること
により、自己放電特性と充放電サイクル寿命特性のいず
れもが良好な水準にあるニッケル・水素二次電池の提供
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために検討を重ねる中で、セパレータの構
成材料として親水化処理により親水性の官能基が導入さ
れたポリオレフィン樹脂繊維の不織布を選定し、その表
面から所定の深さにおける親水性の官能基の種類を特定
したときに、所望の効果が得られるとの事実を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明のニッケル・水素二次電
池は、正極と負極の間に合成樹脂繊維からなるセパレー
タが介装されている電極群をアルカリ電解液と共に電池
缶に封入した構造のニッケル・水素二次電池において、
前記セパレータが、親水化処理により親水性の官能基が
導入されたポリオレフィン樹脂繊維の不織布よりなり、
その不織布に対してESCA測定をした際に、表面から
少なくとも2nmまでの深さの箇所に存在する前記親水
性の官能基にはカルボキシル基とカルボニル基とが含ま
れ、前記ESCA測定時のカルボキシル基とカルボニル
基のピーク強度比が、カルボキシル基/カルボニル基≧
0.1になっているものである。
【0016】そして、前記セパレータの親水化処理は、
プラズマ処理、好ましくは酸素ガスを用いたプラズマ処
理であり、かつ、前記ニッケル極に使用される活物質
が、水酸化ニッケルを主体とする粉末と、その一部また
は全部の表面に形成されたコバルトの高次酸化物とから
なる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のニッケル・水素二次電池
は、セパレータとして後述する特定の親水化処理が施さ
れたものを使用したことを除いては、従来より周知のニ
ッケル・水素二次電池と異なることはない。まず、本発
明のニッケル・水素二次電池の構造を、図1に示す円筒
形ニッケル・水素二次電池を例にして説明する。
【0018】図1において、有底円筒形の電池缶1の中
には、ニッケル極(正極)とセパレータ3と水素吸蔵合
金電極(負極)4とを重ね合わせたシートを渦巻状に巻
回してなる電極群5がアルカリ電解液(図示せず)とと
もに収容されている。そして、負極4は電極群5の最外
側に配置されることにより電池缶1と電気的に接触し、
また、電極群5の底部は電池缶1の底部に配置された絶
縁板6の上に位置している。使用されるアルカリ電解液
としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)と水
酸化リチウム(LiOH)との混合液、水酸化カリウム
(KOH)とLiOHとの混合液、NaOHとKOHと
LiOHとの混合液などをあげることができる。
【0019】電池缶1の上部開口部の内側には、リング
状の絶縁ガスケット7が配置され、この絶縁ガスケット
7に周縁部が噛み込んだ状態で中央に穴8を有する円盤
形状の第1封口板9が配置され、前記電池缶1の上部開
口部を内側に縮径する加締加工を行うことにより、第1
封口板9は絶縁ガスケット7を介して電池缶1の上部開
口部を気密に封口している。
【0020】電極群5の上部には、リード端子10が付
設され、このリード端子10は前述した第1封口板9の
下面と溶接されている。そして、ゴム製の安全弁11が
第1封口板9の中央孔8を塞ぐようにして配置され、さ
らに、それを覆うようにして帽子形状の正極端子12が
第1封口板9に溶接されて電極群5が封入されている。
【0021】また、電池缶1の上部には、中央孔を有す
る絶縁材料の押さえ板13がこの中央孔から前記正極端
子12のみを突出させた状態で配置され、さらに押さえ
板13の周縁部、電池缶1の側面部と底面部とは外装チ
ューブ14により被覆されている。なお、本発明の電池
は上述したような円筒形に限定されるものではなく、例
えば、ニッケル極とセパレータと負極とを交互に積層し
て直方体形状の電極群とし、これを角形の電池缶に収容
して封入した構造の角形電池であってもよい。
【0022】ニッケル極(正極)2は概ね次のようにし
て製造される。すなわち、まず水酸化ニッケルのような
ニッケル化合物の粉末に金属コバルト、コバルト酸化
物、コバルト水酸化物のような導電材の粉末を混合した
混合粉末、または、ニッケル化合物の粉末表面に前記導
電材をコーティングした粉末と、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリテトラフルオロエチレン、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースのような結着剤とを水で混練して
粘稠なペーストを調製する。なお、用いる水酸化ニッケ
ルには、Co、Cu、Zn、Al、Mn、Ca、Mg、
Fe、Siのような元素が固溶していてもよい。
【0023】ついで、このペーストを例えばスポンジ状
ニッケル基板、網状焼結金属繊維基板または不織布にニ
ッケルめっきを施してなるフェルトめっき基板のような
3次元網状構造の集電体に充填・塗布したのち前記ペー
ストを乾燥し、さらに続けて加圧成形して所定厚みの正
極シートにする。なお、このときの集電体としては、パ
ンチドメタルの開口部にバリを有する構造の2.5次元
基板を用いることもできる。
【0024】ここで、上記の活物質の好適な製造方法に
ついて説明する。まず、活物質を製造するにあたっての
出発物質として、pH11〜13に制御したアルカリ水
溶液の中に水酸化ニッケルを主成分とする粒子を投入
し、そこに硫酸コバルト水溶液を徐々に加えるなどの方
法により水酸化コバルトのようなコバルト化合物を前記
粒子の表面に被着させて当該粒子の表面を被覆した粉粒
体、または、水酸化ニッケルを主成分とする粒子に、金
属コバルトや、水酸化コバルト、四酸化三コバルト、一
酸化コバルト、もしくはそれらのうちの2種以上の混合
物のようなコバルト化合物の粒子を添加してなる粉粒体
を用意する。
【0025】このとき、上記粉粒体における金属コバル
トまたはコバルト化合物の含有量は0.5〜20重量%
の範囲に設定されることが好ましい。0.5重量%より
少ない場合は、得られた活物質を担持するニッケル極に
おける導電性マトリックスの形成が不十分となって活物
質の利用率が向上せず、また、20重量%よりも多い
と、活物質中の水酸化ニッケル粒子の相対的な割合が減
少して、電池の放電容量を低下させる可能性があるから
である。
【0026】続いて、操作手順を説明する。まず、アル
カリ水溶液の中で、上記の粉粒体を機械的に撹拌し、ア
ルカリ水溶液と粉粒体とが均一に混合される。このとき
に用いるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水
溶液、水酸化カリウム水溶液、またはそれらの混合液
に、さらに水酸化リチウム水溶液を混合したものをあげ
ることができる。
【0027】このときのアルカリ水溶液の濃度は1〜1
4Nの範囲に設定することが好ましい。1Nよりも低濃
度である場合には、粉粒体に含有されている金属コバル
トやコバルト化合物に対する溶解能が低くなって前記の
導電性マトリックスの形成が充分に進まず、活物質の利
用率を充分に高められないからであり、また14Nより
高濃度にすると、当該アルカリ水溶液の粘度が高くなっ
て粉粒体の内部にまで充分に浸透せず、結果として金属
コバルトやコバルト化合物を充分に溶解できなくなるか
らである。
【0028】このときのアルカリ水溶液と粉粒体との混
合・撹拌の過程で、粉粒体の表面にはアルカリ水溶液が
均一に付着したり、また内部にまで浸透し、その結果、
粉粒体に含有されている金属コバルトまたはコバルト化
合物の一部がそのアルカリ水溶液に溶解していく。そし
て、本発明では、例えば大気のような含酸素雰囲気中で
アルカリ水溶液と粉粒体との混合・撹拌を行いながら、
さらに均一な両者の混合を進めつつ、そこ輻射線、好ま
しくは、マグネトロンからのマイクロ波が20分間程度
照射される。
【0029】このマイクロ波は、それを照射することに
より、アルカリ水溶液と粉粒体との混合物に含有されか
つ各粒子を取り囲んで存在している水分子を振動させ、
もって混合物すなわち粉粒体を均一に加熱する働きをす
る、そして、アルカリ水溶液に溶解している前記コバル
ト成分は酸素の存在下において酸化され、導電性のオキ
シ水酸化コバルトになって粉粒体の主成分である水酸化
ニッケル粒子の表面に被着する。
【0030】このマイクロ波による粉粒体とアルカリ水
溶液との混合物の熱処理温度は35〜160℃の範囲に
設定することが好ましい、35℃よりも低い場合には、
粉粒体に含有されている金属コバルトやコバルト化合物
のアルカリ水溶液への溶解量が少なくなって前記の導電
性マトリックスの形成が不充分となるため活物質の利用
率がそれほど向上せず、また、160℃よりも高いと、
水酸化ニッケル粒子それ自体に構造変化が起こりはじめ
て活物質として劣化するようになるからである。
【0031】なお、活物質の製造に関しては、上述の方
法が好適であるが、そのほかに、例えば、コバルトの高
次酸化物をあらかじめ合成しておき、それをスパッタ法
などにより水酸化ニッケル粉末の表面に被着する方法を
採用することもできる。次に、負極4は、水素吸蔵合金
粉末、結着剤、および必要に応じて例えばカーボンブラ
ックのような導電材の所定量を、水で混練してなるペー
ストを集電体に充填・塗布したのち、乾燥、成形して製
造することができる。
【0032】このとき用いる水素吸蔵合金としては、格
別限定されるものではなく、電気化学的に水素を吸蔵・
放出できるものであればなんであってもよい。具体的に
は、例えば、LaNi5,MmNi5(Mmはミッシュメ
タル),LmNi5(Lmはランタン富化ミッシュメタ
ル)、またはNiの一部をAl,Mn,Co,Ti,C
u,Zn,Zr,Cr,Bなどで置換した多元素系のも
の;TiNi系,TiFe系,MgNi系またはそれら
の混合系をあげることができる。とくに、式:LmNi
xAlyz(式中、AはAl,Coから選ばれる少なく
とも1種であり、x,y,zは4.8≦x+y+z≦
5.4を満足する原子比を表す)で示される水素吸蔵合
金は、充放電サイクル時における微粉化が抑制され、電
池のサイクル寿命特性を向上させるので好適である。
【0033】負極4の製造に使用される結着剤として
は、上記のニッケル極2の製造時に使用されるのと同様
な高分子材料をあげることができ、集電体としては、例
えばパンチドメタル、エキスパンドメタル、スポンジ状
金属基板などの3次元網状構造のものをあげることがで
きる。続いて、本発明で使用されるセパレータについて
説明する。
【0034】このセパレータ3は、親水化処理により親
水性の官能基が導入されたポリオレフィン樹脂繊維の不
織布よりなるものである。まず、ポリオレフィン樹脂繊
維の具体例としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレ
ン繊維などのポリオレフィン繊維単体;ポリオレフィン
繊維の表面がそれとは異種のポリオレフィン繊維で被覆
されている芯鞘構造の複合繊維;互いに異種類のポリオ
レフィン繊維の分割構造になっている複合繊維などをあ
げることができる。また、PTFE繊維も使用すること
ができるが、その場合には、例えばガラス繊維のような
無機繊維を混在させることにより全体の機械的強度を高
めることもできる。
【0035】これらの繊維の不織布は、例えば乾式法、
湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法などにより製
造することができる。そして、上記のセパレータ材料で
あるポリオレフィン樹脂繊維の不織布には、親水化処理
により親水性の官能基が導入されており、そしてそれに
対してESCA測定をした際に、表面から少なくとも2
nmまでの深さの箇所に存在する親水性官能基にはカル
ボキシル基とカルボニル基とが含まれている。とくに、
カルボキシル基は親水性が高いため、表面から2nmま
での深さの箇所にこのカルボキシル基が含まれていない
と、充放電サイクル寿命特性および自己放電特性のいず
れもが低下する。なお、その他の親水性官能基として、
水酸基、アミノ基、イミノ基などが導入されていてもよ
い。
【0036】さらに、上記セパレータの表面から少なく
とも2nmまでの深さの箇所に存在するカルボキシル基
とカルボニル基とのESCA測定時におけるピーク強度
比がカルボキシル基/カルボニル基≧0.1であること
が、自己放電特性および充放電サイクル寿命特性をさら
に向上させる上で好ましい。上記のセパレータ材料に対
して行われる親水化処理としては、例えばフッ素化処
理、プラズマ処理、コロナ放電処理、スルホン化処理、
カルボキシル基などの親水基を有するビニルポリマーの
グラフト重合処理をあげることができるが、中でも、最
近表面改質法として注目されているプラズマ処理が好適
である。
【0037】以下に、図2に示したようなプラズマ処理
装置を用いたプラズマ処理の工程について説明する。す
なわち、図2において、密閉容器15の中にアース電極
16とパワー電極が所定の間隔をおいて平行配置されて
いて、パワー電極17は電源18に接続されている。こ
のアース電極16とパワー電極17のそれぞれの対抗面
16a、17aは、いずれも、所定直径の円形になって
いるのが通例である、そして、密閉容器15には減圧機
構19が接続され、密閉容器15の中を所定の真空度に
減圧できるようになっている。
【0038】また、密閉容器15には、ガス源供給機構
20が接続され、装置の運転時にここから所定のガス源
を容器内に供給することにより、処理対象のセパレータ
材料の表面に親水性の官能基を導入できるようになって
いる。この装置の運転に際しては、まず、アース電極1
6とパワー電極17との間に処理対象のセパレータ材料
3Aが配置される。通常、セパレータ材料3Aがアース
電極16の表面に配置される。ついで、減圧機構19を
運転して密閉容器15の中を一旦減圧にし、さらにガス
源供給機構20から所定のガス源を供給しながら、密閉
容器1の中を例えば0.05〜1Torrの真空度に保
持する、そして、パワー電極17とアース電極16を運
転して両極間に高周波電場を形成して両極間にプラズマ
fを発生させる。
【0039】具体的には、出力5〜1000Wにおい
て、例えばラジオ周波数13.56MHzの高周波、ま
たは、2.54GHzのマイクロ波で放電を行い、電極
間に配置されているセパレータ材料3Aに低温プラズマ
処理を施す。処理時間は0.1〜30分に設定すること
が好ましい。上記の条件下における発生プラズマのパラ
メータの一例を示すと、電子温度2000K、電子密度
109〜1013/cm3、イオン温度200〜400K、
イオン密度109〜1013/cm3、プラズマ空間電位1
0〜90Vである。
【0040】このプラズマ処理において、官能基導入用
のガスとしては、前述した各親水性の官能基の導入に使
用されるガスであればとくに限定されるものでなく、酸
素ガス、窒素ガス、空気などがあげられるが、中でも、
酸素ガスはとくに好ましいものである。そして、このプ
ラズマ処理において、官能基導入用のガスの種類、出
力、処理時間などの条件を適宜選択することにより、セ
パレータ表面から所定の深さにおけるカルボキシル基/
カルボニル基のピーク強度比を所望の値に制御すること
が可能となる。
【0041】また、上記のような反応性ガスを使用せ
ず、セパレータ材料をArガスやHeガスなどの不活性
ガスを用いてプラズマ処理を行って構成繊維にラジカル
を生成させた後、大気中に取り出してもよい。この場合
には、生成したラジカルを媒介にして水酸基のような親
水性官能基が構成繊維に導入されることになる。さら
に、本発明で使用するセパレータは、窒素を用いたBE
T1点法で測定したときの比表面積が0.5〜5.0m
2/gであることが好ましい。比表面積が0.5m2/g
より小さいセパレータを用いると、保液性が低下する可
能性があり、逆に、比表面積が5.0m2/gより大き
いセパレータを用いると、その引張強度が低くなるので
保形性は低下し、電極群を製造する際の巻回時に、セパ
レータの破損などが生じやすくなる。セパレータとして
とくに好ましいのは、比表面積が1.0〜4.0m2
gの範囲にあるものである。
【0042】また、ポリオレフィン樹脂繊維の不織布か
らなる本発明のセパレータは、その目付量は30〜70
g/m2であることが好ましい。目付量が30g/m2
り小さい不織布は、セパレータとしての強度が低いため
前述の電極群を製造する際の巻回時に破損する可能性も
あり、逆に、70g/m2より大きい場合には、電極群
を製造したときの当該セパレータの占有体積が過大とな
って電極容量の低下を招くことになる。
【0043】
【実施例】実施例1〜5、比較例1 (1)ニッケル極(正極)の作製 平均粒径10μmの水酸化ニッケル粉末100重量部に
対して平均粒径1μmの水酸化コバルト粉末を11.1
重量部混合した。この混合粉末を流動造粒装置に投入し
て全体を撹拌しながら、ここに12Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加し、同時に、マグネトロン装置からのマ
イク波を照射し、温度約100℃で20分間の熱処理を
行って活物質を得た。
【0044】この活物質100重量部に対し、ポリアク
リル酸ナトリウム0.16重量部、ヒドロキシメチルセ
ルロース0.06重量部、カルボキシメチルセルロース
0.11重量部、PTFEディスパージョン(比重1.
5,固形分含量60重量%)0.67重量部を混合し、
さらに純水30重量部を添加し、全体を混練してペース
トを調製した。このペーストをニッケルの発泡基板に充
填し、乾燥した後ロール圧延を行って厚み0.6mmの
ニッケル極(正極)を作製した。これをニッケル極Aと
する。
【0045】一方、上記の混合粉末を熱処理することな
く、そのまま用いたことを除いてはニッケル極Aと同様
にしてニッケル極を作製した。これをニッケル極Bとす
る。 (2)水素吸蔵合金電極(負極)の作製 組成がLmNi4.0Co0.04Mn0.3Al0.3(LmはL
a富化のミッシュメタル)の水素吸蔵合金を機械粉砕し
て200メッシュ(タイラー篩)下の粉末を得た。
【0046】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.3重量部、カルボキシメチ
ルセルロース0.05重量部、カーボンブラック1.0
重量部、PTFEディスパージョン(比重1.5,固形
分含量60重量%)1.0重量部を配合し、全体を44
重量部の水で混練してペーストを調製した。このペース
トをニッケルパンチドメタル(開口率45%)に塗布後
乾燥し、さらにロール圧延して厚み0.3mmの水素吸
蔵合金電極(負極)を作製した。
【0047】(3)セパレータの作製 平均繊維径10μmのポリプロピレン繊維を用いて、ス
パンボンド法により、目付量が50g/m2、BET1
点法で測定し比表面積が2.6m2/g、厚み0.16
mmの不織布を製造した。この不織布を縦100mm、
横100mmの正方形に裁断した。さらに、裁断した不
織布を図2に示したプラズマ装置のアース電極(直径9
0mm)上に載置し、酸素プラズマ処理を行なった。
【0048】この酸素プラズマ処理における出力と処理
時間を種々に変化させることにより、セパレータの表面
から2nmの深さにおけるESCA測定時のカルボキシ
ル基/カルボニル基のピーク強度比が異なる5種のセパ
レータA1〜A5を作製し、それぞれのピーク強度比を
表1に示した。なお、ESCA測定は次の条件で行なっ
た。
【0049】X線源:Mg、試料に対して垂直方向 電圧 :10kV 電流 :20mA
【0050】
【表1】
【0051】(4)電池の組み立て 上記により得られたセパレータA1〜A5を前述のニッ
ケル極A、Bとを表2のように組み合せ、ニッケル極と
負極との間にセパレータをそれぞれ挟んで積層体シート
にしたのち、負極を外側にして巻回し、図1で示した電
極群を作製した。そして、これらの電極群を用い、電解
液として7NのKOHと1NのLiOHとの混合液を用
いて、図1で示した構造のAAAサイズのニッケル・水
素二次電池を組み立てた。
【0052】
【表2】
【0053】(5)電池特性の評価 〈自己放電特性〉このようにして得られた実施例および
比較例の各電池に対し、20℃において公称容量に対し
て0.2Cで150%の充電を行った後、1Cで電池電
圧が1.0Vになるまで放電する充放電サイクルを3回
反復した。しかるのち、0.2Cで150%の充電を行
い、その状態で45℃の恒温槽に14日間保管し、保管
後に1Cで電池電圧が1.0Vになるまで放電を行い、
そのときの残存容量を測定した。
【0054】電池の公称容量をC0、上記の残存容量を
1としたとき、次式:100×C1/C0(%)により
容量残存率(%)を算出し、結果を図3に示した。 〈充放電サイクル寿命特性〉各電池に対し、1C(−Δ
V)の充電を行ない、1Cで電池電圧が1.0Vになる
まで放電する充放電サイクルを反復し、各サイクルごと
に、1Cで電池電圧が1.0Vになるまでの時間を計測
して放電容量を算出した。
【0055】そして、実施例1の放電容量が、公称容量
の60%の値を示したときのサイクル数を計測し、これ
をa0回とする。ついで、実施例2〜5および比較例1
の各電池の放電容量が公称容量の60%の値を示したと
きのサイクル数を計測した。このときのサイクル数をa
回とする。
【0056】そして、100×a/a0をサイクル数比
(%)として算出し、その結果を図4に示した。図3か
ら、表面から2nmの深さにおけるカルボキシル基とカ
ルボニル基とを含むようにプラズマ処理されたセパレー
タを使用した電池(実施例1〜5)の容量残存率は、上
記の深さにカルボキシル基を含まないセパレータを使用
した電池(比較例1)よりはるかに高く、高温下におけ
る自己放電特性に優れていることが確認された。さら
に、実施例1〜5の中でも、セパレータの深さ2nmに
おけるカルボキシル基/カルボニル基のピーク強度比が
0.1以上で、かつ、予めコバルトの高次酸化物が形成
されている活物質を用いたニッケル極を有する電池(実
施例1〜3)は、そのいずれかを満足していない電池
(実施例4、5)に比べて自己放電特性がさらに優れて
おり、所定の条件でプラズマ処理されたセパレータとコ
バルトの高次酸化物が形成されている活物質を用いたニ
ッケル極との組み合せが、自己放電特性の向上にさらに
有効であることが分かった。
【0057】また、図4からも同様に、表面から2nm
の深さにおけるカルボキシル基とカルボニル基とを含む
ようにプラズマ処理されたセパレータを使用した電池
(実施例1〜5)のサイクル数比は、上記の深さにカル
ボキシル基を含まないセパレータを使用した電池(比較
例1)よりはるかに高く、充放電サイクル寿命特性に優
れていることが確認された。さらに、実施例1〜5の中
でも、セパレータの深さ2nmにおけるカルボキシル基
/カルボニル基のピーク強度比が0.1以上で、かつ、
予めコバルトの高次酸化物が形成されている活物質を用
いたニッケル極を有する電池(実施例1〜3)は、その
いずれかを満足していない電池(実施例4、5)に比べ
て充放電サイクル寿命特性がさらに優れており、所定の
条件でプラズマ処理されたセパレータとコバルトの高次
酸化物が形成されている活物質を用いたニッケル極との
組み合せが、自己放電特性の向上にさらに有効であるこ
とが明らかとなった。
【0058】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ニッケル・水素二次電池は、とくに高温保管時の自己放
電特性が良好であるため、高温下で長期保存しても高い
容量残存率を示し、それと同時に優れた充放電サイクル
寿命特性を有する。すなわち、自己放電特性と充放電サ
イクル寿命特性のいずれもが優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニッケル・水素二次電池の構造を示す
一部切欠斜視図である。
【図2】プラズマ処理装置の構成の一例を示す概略図で
ある。
【図3】実施例における各電池の容量残存率を示すグラ
フである。
【図4】実施例1とその他の各電池とのサイクル数比を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 電池缶 2 ニッケル極(正極) 3 セパレータ 3A セパレータ材料 4 水素吸蔵合金電極(負極) 5 電極群 6 絶縁板 7 絶縁ガスケット 8 孔 9 第1封口板 10 リード端子 11 安全弁 12 正極端子 13 押さえ板 14 外装チューブ 15 密閉容器 16 アース電極 17 パワー電極 18 電源 19 減圧機構 20 ガス源供給機構
フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 BB15 CC02 EE02 EE04 HH01 HH03 5H028 AA05 BB00 BB15 CC12 EE05 EE06 HH01 HH05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の間に合成樹脂繊維からなる
    セパレータが介装されている電極群をアルカリ電解液と
    共に電池缶に封入した構造のニッケル・水素二次電池に
    おいて、前記セパレータが、親水化処理により親水性の
    官能基が導入されたポリオレフィン樹脂繊維の不織布よ
    りなり、その不織布に対してESCA測定をした際に、
    表面から少なくとも2nmまでの深さの箇所に存在する
    前記親水性の官能基にはカルボキシル基とカルボニル基
    とが含まれることを特徴とするニッケル・水素二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記ESCA測定時のカルボキシル基と
    カルボニル基のピーク強度比が、カルボキシル基/カル
    ボニル基≧0.1である請求項1記載のニッケル・水素
    二次電池。
  3. 【請求項3】 前記親水化処理が、プラズマ処理であ
    り、かつ、前記ニッケル極に使用される活物質が、水酸
    化ニッケルを主体とする粉末と、その一部または全部の
    表面に形成されたコバルトの高次酸化物とからなる請求
    項1または2記載のニッケル・水素二次電池。
  4. 【請求項4】 前記親水化処理が、酸素ガスを用いたプ
    ラズマ処理である請求項1〜3のいずれかに記載のニッ
    ケル・水素二次電池。
JP2000057326A 2000-03-02 2000-03-02 ニッケル・水素二次電池 Pending JP2001250530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057326A JP2001250530A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ニッケル・水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057326A JP2001250530A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ニッケル・水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250530A true JP2001250530A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18578140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057326A Pending JP2001250530A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 ニッケル・水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671992A (zh) * 2018-12-24 2019-04-23 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 一种镍氢电池制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671992A (zh) * 2018-12-24 2019-04-23 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 一种镍氢电池制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558590B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
EP1032067A2 (en) Nickel-metal hydride secondary battery
JP2000077068A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル正極
EP1113512A1 (en) Positive active material for alkaline secondary cell and method for producing the same, and alkaline secondary cell using the positive active material and method for producing the same
JP7129288B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を含むアルカリ二次電池
JP2001250530A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3040760B2 (ja) アルカリ二次電池の正極用活物質の製造方法、その活物質を含む正極を用いたアルカリ二次電池の製造方法
JP2002260721A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3066021B2 (ja) アルカリ二次電池の正極用活物質の製造方法、その活物質を含む正極を用いたアルカリ二次電池の製造方法
JP4834232B2 (ja) ニッケル・水素二次電池用正極とその製造方法、その正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池
JP2000138050A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2001148237A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3343470B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3686316B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001126722A (ja) 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池
JP2002260720A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2002298905A (ja) ニッケル・水素二次電池の製造方法
JP2023069245A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001176505A (ja) 電極及びアルカリ二次電池
JP2023136835A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法