JP2000195378A - 配線器具 - Google Patents
配線器具Info
- Publication number
- JP2000195378A JP2000195378A JP10372315A JP37231598A JP2000195378A JP 2000195378 A JP2000195378 A JP 2000195378A JP 10372315 A JP10372315 A JP 10372315A JP 37231598 A JP37231598 A JP 37231598A JP 2000195378 A JP2000195378 A JP 2000195378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piano handle
- wiring device
- push
- type switch
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Abstract
品を無理に小形化せず、しかも簡単な構造で同スイッチ
1の切替え状態を表示可能とする 【解決手段】 プッシュ式スイッチ1の押圧体110に
開口部110cを形成するとともに、転換子113にこ
の開口部110cを貫通して回動する駆動突起113g
を形成し、駆動突起113gの回動に連動して揺動表示
体230を作動させる。
Description
によりプッシュ式スイッチを切替え作動させる構成の配
線器具に関する。
式スイッチの切替え状態を表示するための手段を備えた
ものはすでに提案されている。例えば、特開平5−32
5725号公報に開示された接点切換表示機能付ピアノ
スイッチは、ピアノハンドルに表示体が摺動自在に設け
られ、反転ハンドル(転換子)から延出する駆動片が、
スイッチの切換に連動して表示体を摺動させる機構を備
えている。すなわち、その接点切換表示機構は、押釦
(押圧体)により操作される反転ハンドルの側方に、駆
動片の動作空間を確保し、その動作空間内で駆動片が動
作する構成となっていた。
器具は、外観寸法が規格化されているので、上記従来技
術のごとく、反転ハンドルの側方に駆動片の動作空間を
確保した場合、規格化された寸法の本体内に押釦(押圧
体)や反転ハンドル(転換子)など各種の構成部品を収
納するために、それらの構成部品を小形化しなければな
らなかった。このように小形化された構成部品の成形は
困難を伴い、しかもそれら小形化された構成部品の組み
立ても煩雑なため、生産性が低い。
成した動作空間を経由して表示体に係合するので、L字
状の長尺な形状に成形されており、破損しやすいという
欠点があった。
たもので、プッシュ式スイッチを構成する各種構成部品
を無理に小形化せず、しかも簡単な構造で同スイッチの
切替え状態を表示可能とする配線器具の提供を目的とす
る。
に、本発明は、押圧体の押し込みに連動して内部に設け
た転換子が回動するとともに、この転換子の回動に連動
して可動接点部材が作動する構成を備えたプッシュ式ス
イッチと、このプッシュ式スイッチの押圧体に押し込み
力を伝えるピアノハンドルと、プッシュ式スイッチが装
着される取付枠と、この取付枠に装着される化粧プレー
ト枠とを備えた配線器具であって、プッシュ式スイッチ
の押圧体に開口部を形成するとともに、転換子にこの開
口部を貫通して回動する駆動突起を形成し、かつピアノ
ハンドルに、駆動突起の回動に連動してプッシュ式スイ
ッチの切替え状態を表示する状態表示手段を設けたこと
を特徴としている。
て駆動突起を延出させたので、転換子の側方に駆動突起
の動作空間を設けずに済み、その結果、押圧体や転換子
などの構成部品を小型化する必要がなくなり、生産性が
向上する。また、駆動突起を、転換子の頭部略中央から
直線的に延出した構成とすれば、破損しにくく歩留りが
向上する。
た状態表示窓と、ピアノハンドルの裏面に回動自在に設
けられかつ状態表示窓から露出する回動表示体と、駆動
突起の回動に伴い回動表示体を回動させる回動操作手段
とを含む構成とすることができる。
形成した状態表示窓と、ピアノハンドルの裏面にスライ
ド自在に設けられ状態表示窓の対向位置に出没する可動
表示板と、駆動突起の回動に伴い可動表示板をスライド
させるスライド操作手段とを含む構成とすることもでき
る。
して内部の可動接点部材が切替え動作をするプッシュ式
スイッチと、このプッシュ式スイッチの押圧体に押し込
み力を伝えるピアノハンドルと、プッシュ式スイッチが
装着される取付枠と、この取付枠に装着される化粧プレ
ート枠とを備えた配線器具であって、プッシュ式スイッ
チの切替え動作に連動して回動する回動表示体を、ピア
ノハンドルの表面から視認可能に設けたことを特徴とし
ている。
ハンドルの表面から露出しているので、視覚障害をもつ
ユーザであっても、回動表示体を指で触ることによりそ
の傾きを確認し、可動接点部材の切替え状態を認識する
ことができる。
ノハンドルを、化粧プレート枠に回動自在に装着すれ
ば、取付枠が沈み込んでもピアノハンドルは化粧プレー
ト枠に支持されているので、化粧プレート枠との間の配
置関係にずれを生じることがなく、高品質な外観を保持
することができる。
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は配線器具の
外観を示す斜視図、図2は配線器具の全体構成を示す正
面断面図、図3は配線器具の全体構成(プッシュ式スイ
ッチを除く)を示す分解斜視図、図4はプッシュ式スイ
ッチの外観を示す斜視図である。
プッシュ式スイッチ1、ピアノハンドル2、取付枠3、
プレート枠4a及び化粧プレート4bからなる化粧プレ
ート枠4を構成部品として備えている。
樹脂材で形成した本体枠301と、この本体枠301の
外周に装着される金属製の補強枠302とで構成され、
本体枠301が室内の壁面に埋設した配線ボックスなど
にねじ止めされる。本体枠301の中央部は、プッシュ
式スイッチ1を配置するための開口部303を形成して
おり(図3参照)、この開口部303の対向する縁部
に、プッシュ式スイッチ1を装着する係止部304が設
けてある(図2参照)。
図6(a)はプッシュ式スイッチの平面図、図6(b)
は同じく正面図、図6(c)は同じく正面断面図であ
る。これらの図面に示すように、プッシュ式スイッチ1
の本体100は、器体101および蓋体102からな
り、器体101の内部には、端子部材103、解除ボタ
ン104、固定接点部材105、可動接点支持端子10
6、同支持端子106に回動自在に支持される可動接点
部材107が組み込まれている。
構造を構成しており、器体101の底部に形成した電線
挿入孔101aから差し込まれる電線を挾持して、固定
接点部材105又は可動接点支持端子106と電気的に
導通させる。解除ボタン104は、端子部材103によ
る屋内配線の挾持状態を解除するためのもので、器体1
01に形成した解除孔101bに、ドライバ等の工具を
差し込むことで操作できるようになっている。
てなり、一部に固定接点105aが設けられている。可
動接点支持端子106及び可動接点部材107も金属製
であり、可動接点部材107の先端部には可動接点10
7aが設けられている。可動接点部材107の基端部
は、可動接点支持端子106に形成した可動接点支持ば
ね部106aに、回動自在に支持されている。この可動
接点部材107の回動に伴い、可動接点107aが固定
接点105aに接触又は離間する。
機構は、押圧体110、スライド駆動体111、付勢部
材112、及び転換子113で構成されている。押圧体
110は、蓋体102のボス部102Aに形成した凹部
102bに挿入され、図6(c)の上下方向に移動自在
となっている。押圧体110の側壁には爪片110aが
形成してあり、この爪片110aが蓋体102の内壁に
形成した段部102aに係合して押圧体110の抜けが
防止されている。
体111の摺動案内部を形成しており、同案内部に沿っ
てスライド駆動体111が図6(c)の左右方向に移動
自在となっている。また、押圧体110の上壁表面の中
央部には、受け部110bを形成する凸条が形成してあ
る。後述するように、この受け部110bでピアノハン
ドルから伝えられる押し込み力を受け、押圧体110が
下方に押し込まれる。
開口部110cが形成してある。この開口部110c
は、後述するように転換子113の駆動突起113gを
上方へ貫通させるためのものである。同様に、スライド
駆動体111の中央部にも、転換子113の駆動突起1
13gを上方へ貫通させるための開口部111dが形成
してある。
板112aから延出する押圧体付勢用ばね部112b及
びスライド駆動体付勢用ばね部112cを備えている。
この付勢部材112は、蓋体102のボス部102Aに
形成した凹部102b内に配置され、押圧体付勢用ばね
部112bにより押圧体110を図6(c)の上方向
(復元方向)に付勢している。
cは、スライド駆動体111の両側端面を外側から付勢
している。この付勢力によりスライド駆動体111は中
央位置に戻ることができる。また、基板112aの中央
部には、スライド駆動体111の一部が貫通できる開口
部112dが形成してある。
に係合凸部111aが形成してあり(図5参照)、さら
に係合凸部111aの両側方に第1,第2の押圧凸部1
11b,111cが形成してある。これら各凸部111
a,111b,111cは、付勢部材112に形成した
開口部112dから下方に突き出している。
部102bの底部中央部にも開口部102cが形成して
あり、各凸部111a,111b,111cは、この開
口部102cをとおして下方に移動することができる。
なお、付勢部材112の開口部112d、及び蓋体10
2の開口部102cは、それぞれスライド駆動体111
の横方向への移動を許容する大きさに形成してある。
113gが形成してある。この駆動突起113gは、蓋
体102に形成した開口部102c、付勢部材112に
形成した開口部112d、スライド駆動体111に形成
した開口部111d、押圧体110に形成した開口部1
10cをそれぞれ貫通して、上方に突出する。
(すなわち、駆動突起131gの両脇)には、山形の凸
条113Aが形成してあり、この凸条113Aの斜面
は、第1,第2スライド案内面113a,113bとな
っている。また、凸条113Aの両端には支点部113
c,113cが形成してあり、これらの支点部113
c,113cが、蓋体102に形成した支持溝102d
に回動自在に支持されている。
あるスライド駆動体111の係合凸部111aと対向し
ている。さらに、凸条113Aの両側方部位には、第
1,第2の押圧受部113d,113eが形成してあ
る。第1の押圧受部113dは、中央位置にあるスライ
ド駆動体111に形成した第1の押圧凸部111bと対
向する。また、第2の押圧受部113eは、中央位置に
あるスライド駆動体111に形成した第2の押圧凸部1
11cと対向する。
107への係止部113fが形成してあり、この係止部
113fが可動接点部材107の両側上端縁に係止され
ている。これにより転換子113と可動接点部材107
はリンク機構を形成し、転換子113の回動に連動して
可動接点部材107も回動する。
すように、コイルばね115が配置してあり、このコイ
ルばね115によって可動接点部材107及び転換子1
13が蓋体102の支持溝102d側に付勢されてい
る。この付勢力により、転換子113と可動接点部材1
07で形成してリンク機構は、トグル機構を構成する。
3の動作説明図である。ピアノハンドルから伝えられる
押し込み力により、押圧体110が押し込まれると、図
7(a)に示すように、スライド駆動体111も一体的
に押し込み方向(図7の矢印 I方向)へ移動する。
た第1の押圧凸部111bが、転換子113の第1の押
圧受部113dに当接すると、図7(b)に示すよう
に、スライド駆動体111からの押圧力によって第1の
押圧受部113dが押し込まれ、転換子113が一方向
(図7の矢印II方向)へ回動する。そして、転換子11
3、可動接点部材107、及びコイルばね115で構成
されるトグル機構の死点を越えると、コイルばね115
の付勢力をもって、転換子113は同方向(図7の矢印
II方向)へ回動しようとする。
駆動体111に形成した係合凸部111aが転換子11
3の第1スライド案内面113aに摺接し、同面113
aに沿ってスライド駆動体111が中央位置から横方向
(図7の矢印 III方向)に移動する。その結果、スライ
ド駆動体111の第2の押圧凸部111cが、転換子1
13の第2の押圧受部113eに当接しない位置に移動
し、それら各部111c,113eの当接が回避され
る。
7(c)に示すように、付勢部材112の付勢力によ
り、押圧体110が図7の矢印IV方向へ移動するととも
に、スライド駆動体111も付勢部材112の付勢力に
よって、図7の矢印 V方向に移動して中央位置に戻る。
転換子113は、コイルばね115の付勢力をもって図
7の矢印II方向へ回動する。この回動動作に伴い可動接
点107aと固定接点105aとの間の接離状態が切り
替えられる。
押し込まれると、スライド駆動体111が一体的に押し
込み方向へ移動し、スライド駆動体111に形成した第
2の押圧凸部111cが転換子113の第2の押圧受部
113eに当接する。これにより、第2の押圧受部11
3eが押し込まれて、転換子113が図7の矢印IIと逆
の方向へ回動する。
駆動体111に形成した係合凸部111aが、転換子1
13の第2スライド案内面113bに摺接し、同面11
3bに沿ってスライド駆動体111が中央位置から図7
の矢印 V方向に移動する。その結果、スライド駆動体1
11の第1の押圧凸部111bが、転換子113の第1
の押圧受部113dに当接しない位置へ移動し、それら
各部111b,113dの当接が回避される。
勢部材112の付勢力により押圧体110が、図7の矢
印IV方向へ移動するとともに、スライド駆動体111も
付勢部材112の付勢力によって図7の矢印 III方向に
移動し中央位置に戻る。転換子113は、コイルばね1
15の付勢力をもって図7の矢印IIと逆の方向へ回動す
る。この回動動作に伴い可動接点107aと固定接点1
05aとの間の接離状態が切り替えられる。
の構成を説明する。既述したように、本実施形態の化粧
プレート枠4は、プレート枠4aと化粧プレート4bと
により構成されている。この化粧プレート枠4は、配線
器具の外観品質を高める目的で、既述した取付枠3の外
周に装着される。
中央部に化粧プレート4bを装着するための開口部40
1が形成してある。この開口部401の縁部からは、図
2に示すように、下方に係止爪402が延出しており、
この係止爪402が、取付枠3の一部を構成する補強枠
302に形成した係合溝305の縁部に係合して、取付
枠3の外周に装着可能となっている。
に、外周縁部から下方に係止爪403が延出しており、
この係止爪403がプレート枠4aに形成した開口部4
01の周縁に係合する。これにより、化粧プレート4b
はプレート枠4aの開口部401に装着される。図8は
化粧プレート枠4とピアノハンドル2の外観を示す斜視
図である。
アノハンドル2を配置するための開口部404が形成し
てある。さらに、この開口部404の一端縁部には、ピ
アノハンドル2を回動自在に支持するための支持部40
5が形成してある。この支持部は、開口部404の一端
縁部からL字状に延出する基部405aと、この基部4
05aの先端における適所に形成した断面円形の軸部4
05bとから構成してある。
ピアノハンドル2は、プッシュ式スイッチ1の押圧体1
10に押し込み力を伝えるためのものである。図9はピ
アノハンドル2の本体200を斜め下方から看た斜視
図、図10はピアノハンドル2の各構成部品を斜め上方
から看た分解斜視図、図11は同じく斜め下方から看た
分解斜視図である。
00の一端縁部には、下面の適所に支持係合部201が
形成してあり、これら支持係合部201が、図2及び図
8に示した化粧プレート枠4の支持部405(特に軸部
405b)へ回動自在に係合する。この実施形態では、
支持係合部201を、一対の挟持爪201a,201b
で形成してあり、これらの挟持爪201a,201bで
支持部405を弾力的に挟持して係合状態を保持する。
すなわち、ピアノハンドル2は、化粧プレート枠4の支
持部405に支持係合部201を係合させることにより
装着される。このように装着されたピアノハンドル2
は、化粧プレート4bの開口部404内に回動自在に配
置される(図1参照)。
央部には、図10に示すように、表示用開口部202が
形成してある。そして、ピアノハンドル本体200の表
面には、この表示用開口部202を含み横方向に延びる
凹部203が形成してあり、この凹部203に透明なプ
ラスチック材料からなる透明板204が装着される。こ
の透明板204の装着に超音波溶着を用いることで、透
明板204を凹部203の底面へ強固に溶着することが
できる。このようにして溶着された透明板204によ
り、表示用開口部202の表面側が被覆される。
有するフィルム部材205が貼り付けてある。模様は、
表示用開口部202と対向する領域以外に印刷してあ
り、この模様によって超音波溶着した箇所を覆い隠し、
外観品質を保持している。
には、表示用開口部202へ表示片206を配置するた
めの構造が設けてある(図9及び図11参照)。すなわ
ち、ピアノハンドル本体200の裏面側において、表示
用開口部202の縁部のうち、互いに対向する前後の縁
部には、表示片保持体207をスライドさせる蟻溝状の
案内レール部208が形成してある(図9参照)。さら
に、案内レール部208と隣接する一方の裏面側縁部か
らは、表示用開口部202と略同じ面積の平坦な溝部2
09が連続して形成してある。
aを有し、この基部207aが表示用開口部202に配
置可能な大きさに形成してある。表示片206も、この
基部207aと同様、表示用開口部202に配置可能な
大きさとなっている。表示片206の表面には、例え
ば、配線器具の制御対象(例えば、「照明」、「換気
扇」)など、適宜の表示が記載される。
口部202に配置される。次いで、表示片保持体207
の基部207aを溝部209に配置し、続いて案内レー
ル部208に沿って基部207aをスライドすることに
より、表示用開口部202に配置した表示片206の裏
面側を閉塞することができる。
示すように、小さな山形の係止爪(係止手段)208a
が形成してあり、一方、表示片保持体207における基
部207aの一側面には、図9に示すように、係合突起
207bが形成してある。この係合突起207bは、ス
ライド案内部208に沿って表示用開口部202へと表
示片保持体207が移動してきたとき、係止爪208a
をのり越える。その結果、係止爪208aに係合突起2
07bの移動が規制され、表示片保持体207を表示用
開口部202に固定することができる。
9に示すような支持板210が取り付けられる。すなわ
ち、支持板210の両端部には取付孔210aが穿設し
てあり、これらの取付孔210aを溝部209の縁部近
くに形成した突起209aに嵌め合わせ、その後、突起
209aを熱溶解して支持板210を固着する。なお、
支持板210を取り付ける前に、表示片保持体207を
溝部209に嵌め込んでおかなければならないことは勿
論である。
は、図9に示すように、垂下片207cが延出してお
り、その垂下片207cの先端部に爪状の係合部207
dが形成してある。この垂下片207cは、表示片保持
体207がピアノハンドル本体200の裏面側に装着さ
れる結果、同本体200の裏面側から垂下することにな
る。一方、図4〜図6に戻って、プッシュ式スイッチ1
のボス部102Aには、その上端角部に上記係合部20
7dを係止するための係止部102eが形成してある。
止部102eの作用を説明すると、化粧プレート枠4に
装着されたピアノハンドル2は、支持部405を中心に
回動自在となっており、その一方向(図2の反時計周
り)の回動範囲を、係合部207dが係止部102eに
係合して規制する。これにより、ピアノハンドル2が、
外側に開いてしまう不都合を防止している。
02Aの高さは、後述するように押し込み操作されるピ
アノハンドル2の回動範囲をカバーする寸法に設定して
ある。このような高さにボス部102Aを突き出し、そ
の上端角部に係止部102eを形成することで、垂下片
207cを短くすることができ、しかもプッシュ式スイ
ッチ1を簡素な形状とすることができる。
ンドルに形成した状態表示手段について説明する。状態
表示手段は、状態表示窓220、回動表示体230、操
作体240、及び保持体250の各構成部品を備えてい
る。
略中央部に貫通して形成してある。この状態表示窓22
0の裏面側の周囲には支持壁221が形成してあり、こ
の支持壁221の両側中央部に軸受部222が形成して
ある。軸受部222には、回動表示体230が回動自在
に支持される。回動表示体230は、図示のごとく台形
状の本体231を有し、軸受部222に支持される支軸
232は、この本体231の両側面から延出している。
このように軸受部222に支持された回動表示体230
は、本体231が状態表示窓220から露出する(図2
参照)。
図2に示すように、底面から内部にかけて案内溝233
が形成してある。一方、操作体240の上面には操作凸
部241が形成してあり、この操作凸部241の頭部
が、回動表示体230に形成した案内溝233の内面に
接触するように配置される。案内溝233の内面は、操
作凸部241の頭部が横方向(図2の左右方向)に移動
したとき、その頭部の接触圧が回動表示体230を回動
させる力となるような、所定の曲面形状に形成されてい
る。
うに,横方向の両端部から下方に当接板242が延出し
ている。さらに、操作体240の前後方向の両端部から
は、ばね性を有する脚部243が延出している。保持体
250は、本体251の中央部に開口部252を有し、
その開口部252の両脇が操作体240の脚部243を
案内するスライド面251aとなっている。開口部25
2は、上記操作体240の当接板242より僅かに広い
幅に形成してある。
操作凸部241が回動表示体230の案内溝233に挿
入されるとともに、当接板242が保持体250の開口
部252内に配置され、さらに脚部243がスライド面
251a上に配置される。そして、保持体250の本体
251における横方向の両端部からは、上方に係止爪2
53が延出しており、この係止爪253が支持壁221
の両側面に形成した係止溝223に係合して、回動表示
体230及び操作体240をピアノハンドル2の裏面側
に保持する。この状態で、操作体240は、脚部243
のばね力により回動表示体230を上方に付勢してい
る。
下面中央部には、押圧部254が突出して形成してあ
る。この押圧部254は、図2に示すように組み立てら
れた配線器具において、プッシュ式スイッチ1の押圧体
110に形成した受け部110bと接触し、ピアノハン
ドル2の押し込み操作に伴い、その押し込み力を押圧体
110に伝える。
3から突出する駆動突起113gは、操作体240に形
成した二枚の当接板242の間に配置される。既述した
ように、駆動突起113gは、転換子113の頭部中央
から直線状に延出するだけの簡単な形状をしているた
め、成形が容易である。しかも、押圧体110の上壁中
央部とスライド駆動体111の中央部とに開口部110
c,111dを形成するだけで、操作体240の下部ま
で延出させることができるので、プッシュ式スイッチ1
の構造も簡素化する。
て、図2及び図12〜図14を参照して説明する。ま
ず、図2に示す状態から図12に示すように、ピアノハ
ンドル2を押し込み操作すると、その押し込み力が保持
体250の押圧部254から、プッシュ式スイッチ1の
押圧体110に形成した受け部110bに伝えられ、こ
れにより押圧体110が押し下げられて、既述したとお
りに転換子113及び可動接点部材107が動作する。
により、図の反時計方向に回動する。この回動に伴い、
駆動突起113gが操作体240を図2の左方向にスラ
イドさせ、図12に示す位置にもっていく。この過程
で、回動表示体230は、案内溝233の内面が操作体
240の操作凸部241から受ける接触圧により、図の
反時計方向に回動していく。
解除すると、ピアノハンドル2は、図13に示すよう
に、図示反時計方向に回動して元に戻る。このとき転換
子113は、図の反時計方向にさらに回動する。この回
動に伴い、駆動突起113gが操作体240を図の左方
向にスライドさせ、図13に示す位置にもっていく。こ
の過程でも、回動表示体230は、案内溝233の内面
が操作体240の操作凸部241から受ける接触圧によ
り、図の反時計方向に回動していく。
が変更される。この傾き姿勢の変更動作は、プッシュ式
スイッチ1に設けた可動接点部材107の切替え動作に
対応しているため、その傾き姿勢により可動接点部材1
07の切替え状態を認識することができる。特に、この
回動表示体230は、ピアノハンドル2の表面から露出
しているので、視覚障害をもつユーザであっても、回動
表示体230を指で触ることによりその傾きを確認し、
可動接点部材107の切替え状態を認識することができ
るという特徴を有している。
を押し込み操作した場合には、上述したと同様の動作に
より、図13から図14、そして図2の状態へと切り替
わり、回動表示体230の傾き姿勢が変更される。
形態を示す図である。この実施形態では、図16に示す
ように、状態表示窓220、可動表示板260、固定表
示板270、操作体280、及び保持体250を主な構
成部品として、状態表示手段を構成してある。
略中央部に貫通して形成してあり、その表面側には、透
明板290が貼り付けてある。この状態表示窓220の
裏面側で対向する前後の縁部には、図16に示すよう
に、可動表示板260をスライドさせるための案内レー
ル部224が形成してある。可動表示板260は、この
案内レール部224に沿ってスライド自在に組み込まれ
る。
スイッチのON状態を示す「入」の文字が印刷してあ
り、この文字が可動表示板260のスライドにより、状
態表示窓220と対向する部位に出没する構成となって
いる。その文字は、状態表示窓220と対向する位置に
配置されたとき、状態表示窓220をとおして外部から
視認可能となる。
表示窓220と対向する部位には、固定表示板270が
装着してある。この固定表示板270の表面には、例え
ばスイッチのOFF状態を示す「切」の文字が印刷して
あり、この文字が状態表示窓220をとおして外部から
視認可能となっている。ここで、状態表示窓220と固
定表示板270との間には、可動表示板260が進入で
きる間隔を設定してある。
220と対向する位置にスライドしたとき、状態表示窓
220には、可動表示板260に印刷された文字(例え
ば「ON」の文字)が表示され、一方、可動表示板26
0が状態表示窓220から外れたとき、状態表示窓22
0には固定表示板270に印刷された文字(例えば「O
FF」の文字)が表示される。
上面に可動表示板260を取り付けるための突起281
が延出しており、可動表示板260に形成してある取付
孔261をこの突起281に嵌め合わせ、その後、突起
281を熱溶解することにより、操作体280と可動表
示板260とが一体化される。また、操作体280にお
ける横方向の両端部からは、下方に当接板282が延出
している。さらに、操作体280の前後方向の両端部か
らは、脚部283が延出している。
口部252を有し、その開口部252の両脇が操作体2
80の脚部283を案内するスライド面251aとなっ
ている。開口部252は、上記操作体280の当接板2
82より僅かに広い幅に形成してある。また、ピアノハ
ンドル2の裏面側には、図17に示すように、この保持
体250を支持するための支持壁225が設けてあり、
その両側面に係止溝226が形成してある(図17参
照)。
体250の開口部252内に配置され、さらに脚部28
3がスライド面251a上に配置される。そして、保持
体250の本体251における横方向の両端部からは、
上方に係止爪253が延出しており、この係止爪253
が支持壁225に形成した係止溝226に係合して、可
動表示板260、固定表示板270、付勢部材284、
及び操作体280をピアノハンドル2の裏面側に保持す
る。このように保持された操作体280は、コイルばね
等の付勢部材284により、図17の左方向に常時付勢
されている。
下面中央部には、押圧部254が突出して形成してあ
る。この押圧部254は、図17に示すように組み立て
られた配線器具において、プッシュ式スイッチ1の押圧
体110に形成した受け部110bと接触し、ピアノハ
ンドル2の押し込み操作に伴い、その押し込み力を押圧
体110に伝える。
3から突出する駆動突起113gは、操作体280に形
成した二枚の当接板282の間に配置される。この実施
形態でも、駆動突起113gは、転換子113の頭部中
央から直線状に延出するだけの簡単な形状をしているた
め、成形が容易である。しかも、押圧体110の上壁中
央部とスライド駆動体111の中央部とに開口部110
c,111dを形成するだけで、操作体280の下部ま
で延出させることができるので、プッシュ式スイッチ1
の構造も簡素化する。
て、図17及び図18を参照して説明する。図17に示
す状態では、操作体280が付勢部材284の付勢力に
より、図の左方向に押し付けられている。可動表示板2
60も操作体280と一体に図の左方向に移動し、状態
表示窓220から外れている。したがって、外部から
は、固定表示板270に印刷された文字(例えば
「切」)が状態表示窓220をとおして視認される。こ
のとき、可動接点部材は、固定表示板270が示す文字
の状態になっている。なお、可動表示板260及び操作
体280は、付勢部材284により左方向に押し付けら
れているので、がたつきなくその位置で保持される
ル2を押し込み、続いてその押し込み力を解除すると、
プッシュ式スイッチ1の可動接点部材107が切り替わ
るとともに、転換子113が図の時計方向に回動して、
図18の状態に変わる。
113gが操作体280を図の右方向へ押圧し、その押
圧力によって操作体280が付勢部材284の付勢力に
抗して図の右方向にスライドする。この操作体280の
移動に伴い、可動表示板260も一体にスライドし、図
18に示すように、状態表示窓220と対向する位置に
配置される。したがって、外部からは、可動表示板26
0に印刷された文字(例えば「入」)が状態表示窓22
0をとおして視認される。
は、ピアノハンドル2に形成した状態表示窓220に、
外部から視認できる文字等が切り替わって表示され、そ
の表示をもってプッシュ式スイッチ1の状態が示される
ので、ユーザは表示窓220の表示を確認するだけで、
プッシュ式スイッチ1の状態を把握できる。
粧プレート枠への装着構造に関する変形例を示す図であ
る。図9に示した構造では、支持係合部201を一対の
挟持爪201a,201bで形成し、これらの挟持爪2
01a,201bで支持部405を弾力的に挟持して係
合状態を保持していた。これに対し、図19及び図20
に示す構造では、支持係合部を、ピアノハンドル本体2
00の一端縁部から延出する挟持爪201aと、この挟
持爪201aに対向して設けた板ばね等からなる挟持ば
ね201cとにより構成し、これら挟持爪201aと挟
持ばね201cとにより支持部405を弾力的に挟持し
ている。この構成によれば、挟持ばね201cの追加に
より部品点数が増加するものの、挟持爪201bが省略
されるため、ピアノハンドル2を樹脂成形する際に用い
られる成形型のキャビティ形状を簡素化できるメリット
がある。
形例を示す図である先の実施形態では、図3に示したよ
うに、取付枠3を、絶縁性の樹脂材で形成した本体枠3
01と、この本体枠301の外周に装着される金属製の
補強枠302とで構成したが、これら本体枠301と補
強枠302に相当する構造を絶縁性の樹脂材により一体
成形した、一枚の取付枠310とすることもできる(図
21参照)。
うに、化粧プレート枠4を、プレート枠4aと化粧プレ
ート4bとで構成したが、これらプレート枠4aと化粧
プレート4bに相当する構造を一体成形した、一枚の化
粧プレート枠410とすることもできる(図21参
照)。
ば、プッシュ式スイッチの押圧体に開口部を形成すると
ともに、転換子にこの開口部を貫通して回動する駆動突
起を形成し、駆動突起の回動に連動してプッシュ式スイ
ッチの切替え状態を表示する状態表示手段をピアノハン
ドルに設けたので、従来技術のごとく転換子の側方に駆
動突起の動作空間を設けずに済み、その結果、押圧体や
転換子などの構成部品を小型化する必要がなくなり、生
産性が向上する。
く)を示す分解斜視図である。
る。
図、(b)は正面図、(c)は正面断面図である。
斜視図である。
図である。
看た分解斜視図である。
方から看た分解斜視図である。
面図である。
2に続く正面断面図である。
3に続く正面断面図である。
ある。
解斜視図である。
を説明するための正面断面図である。
を説明するための、図17に続く正面断面図である。
造に関する変形例を示す分解斜視図である。
装着構造に関する変形例を示す正面断面図である。
斜視図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 押圧体の押し込みに連動して内部に設け
た転換子が回動するとともに、この転換子の回動に連動
して可動接点部材が作動する構成を備えたプッシュ式ス
イッチと、このプッシュ式スイッチの押圧体に押し込み
力を伝えるピアノハンドルと、前記プッシュ式スイッチ
が装着される取付枠と、この取付枠に装着される化粧プ
レート枠とを備えた配線器具であって、 前記プッシュ式スイッチの押圧体に開口部を形成すると
ともに、前記転換子にこの開口部を貫通して回動する駆
動突起を形成し、 前記駆動突起の回動に連動して前記プッシュ式スイッチ
の切替え状態を表示する状態表示手段を前記ピアノハン
ドルに設けたことを特徴とする配線器具。 - 【請求項2】 請求項1記載の配線器具において、 前記駆動突起を、転換子の頭部略中央から直線的に延出
したことを特徴とする配線器具。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の配線器具におい
て、 前記状態表示手段は、前記ピアノハンドルに形成した状
態表示窓と、前記ピアノハンドルの裏面に回動自在に設
けられかつ前記状態表示窓から露出する回動表示体と、
前記駆動突起の回動に伴い前記回動表示体を回動させる
回動操作手段とを含むことを特徴とする配線器具。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の配線器具におい
て、 前記状態表示手段は、前記ピアノハンドルに形成した状
態表示窓と、前記ピアノハンドルの裏面にスライド自在
に設けられ前記状態表示窓の対向位置に出没する可動表
示板と、前記駆動突起の回動に伴い前記可動表示板をス
ライドさせるスライド操作手段とを含むことを特徴とす
る配線器具。 - 【請求項5】 請求項4記載の配線器具において、 前記ピアノハンドルの裏面であって前記状態表示窓の対
向位置に固定表示板を設けるとともに、前記可動表示板
を、この固定表示板と前記状態表示窓との間に出没自在
としたことを特徴とする配線器具。 - 【請求項6】 押圧体の押し込みに連動して内部の可動
接点部材が切替え動作をするプッシュ式スイッチと、こ
のプッシュ式スイッチの押圧体に押し込み力を伝えるピ
アノハンドルと、前記プッシュ式スイッチが装着される
取付枠と、この取付枠に装着される化粧プレート枠とを
備えた配線器具であって、 前記プッシュ式スイッチの切替え動作に連動して回動す
る回動表示体を、前記ピアノハンドルの表面から視認可
能に設けたことを特徴とする配線器具。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一項に記載し
た配線器具において、 前記ピアノハンドルを、前記化粧プレート枠に回動自在
に装着することを特徴とする配線器具。 - 【請求項8】 請求項7記載の配線器具において、 前記化粧プレート枠は、前記ピアノハンドルが配置され
る開口部を有するとともに、該開口部の一端縁部にピア
ノハンドルを回動自在に支持するための支持部が形成さ
れており、 前記ピアノハンドルは、前記支持部へ回動自在に係合す
る支持係合部を一端縁部に有することを特徴とする配線
器具。 - 【請求項9】 請求項7又は8記載の配線器具におい
て、 前記プッシュ式スイッチのボス部に係止部を形成すると
ともに、 前記係止部に係合してピアノハンドルの回動範囲を規制
する係合部を、前記ピアノハンドルの下面から垂下して
設けたことを特徴とする配線器具。 - 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか一項に記載
した配線器具において、 前記化粧プレート枠を、前記取付枠に装着するプレート
枠と、このプレート枠に装着する化粧プレートとで構成
したことを特徴とする配線器具。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか一項に記
載した配線器具において、 前記取付枠を、前記プッシュ式スイッチが装着される絶
縁性の本体枠と、この本体枠に装着される金属製の補強
枠とで構成したことを特徴とする配線器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37231598A JP4208159B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 配線器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37231598A JP4208159B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 配線器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195378A true JP2000195378A (ja) | 2000-07-14 |
JP4208159B2 JP4208159B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=18500241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37231598A Expired - Fee Related JP4208159B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 配線器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208159B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305488A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 操作スイッチ器具 |
WO2014155920A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 押釦スイッチ |
JP2016201379A (ja) * | 2016-09-08 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 押釦スイッチ |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37231598A patent/JP4208159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305488A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 操作スイッチ器具 |
JP4626567B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-02-09 | パナソニック電工株式会社 | 操作スイッチ器具 |
WO2014155920A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 押釦スイッチ |
JP2014192024A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | 押釦スイッチ |
CN104584165A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-04-29 | 松下知识产权经营株式会社 | 按键开关 |
JP2016201379A (ja) * | 2016-09-08 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 押釦スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4208159B2 (ja) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2149892B1 (en) | Miniature switch | |
JP2001357758A (ja) | 複合操作型入力装置 | |
JP2002343192A (ja) | 複合操作型入力装置 | |
JP2002008481A (ja) | キーボードスイッチ | |
JP2003151403A (ja) | スイッチ | |
JPH06333459A (ja) | 押し釦スイッチ装置 | |
JP2006244977A (ja) | 押釦スイッチ | |
KR100836539B1 (ko) | 스위치 장치 | |
JP2000195378A (ja) | 配線器具 | |
JP4208160B2 (ja) | スイッチ操作用ピアノハンドル | |
JP2005302642A (ja) | 多方向入力装置 | |
JP4049345B2 (ja) | 配線器具並びに同器具に用いられるピアノハンドル、化粧プレート枠及びプッシュ式スイッチ | |
JP4395035B2 (ja) | 揺動操作型電気部品 | |
JP4023884B2 (ja) | スイッチ装置の接点開閉機構 | |
JP2538770Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2000311551A (ja) | スライド操作型スイッチ | |
JP4525954B2 (ja) | スイッチ装置及び可動接触子 | |
JP2004111148A (ja) | 押釦スイッチ及びその取付構造 | |
JP3143635B2 (ja) | Vtr等におけるスイッチ操作機構 | |
JP2516066Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH09320398A (ja) | トリガースイッチ | |
JP3098820B2 (ja) | ピアノハンドル式スイッチ | |
JPH0422503Y2 (ja) | ||
JP3982065B2 (ja) | 電子機器 | |
JPS593538Y2 (ja) | スイツチおよびインジケ−タを備えた可変抵抗器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |