JP2000195130A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JP2000195130A
JP2000195130A JP10369294A JP36929498A JP2000195130A JP 2000195130 A JP2000195130 A JP 2000195130A JP 10369294 A JP10369294 A JP 10369294A JP 36929498 A JP36929498 A JP 36929498A JP 2000195130 A JP2000195130 A JP 2000195130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cartridge
slide plate
magnetic disk
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
和也 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10369294A priority Critical patent/JP2000195130A/ja
Publication of JP2000195130A publication Critical patent/JP2000195130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッチレバーとシャッタ開閉レバーを一体に
すると共にキャリッジ部の移動規制を行い得る磁気ディ
スク装置を得る。 【解決手段】 カートリッジ51が非装着時は第1のレ
バー11aが第1のロック位置Cにてスライド板10b
を保持し、第2のレバー11bが第2のロック位置Eに
てキャリッジ部3の移動を規制し、カートリッジ51の
装着時に第1のレバー11aが第1の解除位置Dにシャ
ッタ52を開くと共にスライド板10bの移動規制が解
除され、第1のレバー11aに連動して第2のレバー1
1bが第2の解除位置Fに配置されてキャリッジ部3の
移動規制を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は記録媒体を着脱可
能な磁気ディスク装置に係わり、例えば、アンロード時
に磁気ヘッドを搭載したキャリッジ部に印加する衝撃を
軽減する機構を備えた磁気ディスク装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図6、図7は従来の磁気ディスク装置の
要部を示す平面図であり、図6はアンロード状態を示
し、図7はロード状態を示す。図において、20は磁気
ディスク装置、21はフレームであり装置のベースとな
る。22はスライド板であり、前後進退可能に設けら
れ、ディスク状の記録媒体(不図示)を保持するホルダ
(不図示)に係合して、ホルダをアンロード位置とロー
ド位置とに配置する。23はスライド板22を前方向に
付勢するばね、24はアンロード時にスライド板22を
後退位置で保持するラッチレバー、24aはラッチレバ
ー24に一体に設けられたロック爪であり、キャリッジ
部27の移動を規制する。25はラッチレバー24を方
向Aに回動するように付勢するばね、26は記録媒体に
情報を記録又は記録された情報を再生する磁気ヘッド、
27は磁気ヘッド26を搭載されて前後に移動するキャ
リッジ部、27aはキャリッジ部27を前後に駆動する
ボイスコイルモータ、28、29はキャリッジ部27を
前後に移動可能に支持するシャフト、30は記録媒体を
回転する媒体駆動モータである。磁気ディスク装置20
は符号21〜30を付した構成を含む。
【0003】次に動作を図により説明する。図6に示す
アンロード状態では、ラッチレバー24は、ばね25に
付勢されており、スライド板22に係合してスライド板
22を後退位置に保持している。この状態では、ラッチ
レバー24に一体に設けられたロック爪24aはキャリ
ッジ部27の突起27bに対して後方より当接するよう
に配置され、キャリッジ部24が後方に移動できなくな
っている。
【0004】次に、記録媒体(不図示)を収納している
カートリッジ(不図示)が装置内に挿入されると、その
挿入先端部がラッチレバー24のカートリッジ当接部2
4bに当接してラッチレバー24を方向Bに回動させ
る。これにより、ラッチレバー24によるスライド板2
2の保持状態が解除されると共に、ロック爪24aがキ
ャリッジ部27の側に退避してキャリッジ部27の移動
規制が解除される。ばね23の付勢力によりスライド板
22は前方に移動し、この際、スライド板22がカート
リッジを保持するホルダ(不図示)をロード位置に配置
する。
【0005】なお、カートリッジの挿入時にシャッタ開
閉レバー(不図示)がカートリッジのシャッタ(不図
示)に係合して方向Aに回動することによりシャッタを
開けて磁気ヘッド26を記録媒体にアクセス可能として
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気ディスク装
置20はラッチレバー24のカートリッジ当接部24b
がカートリッジの先端の所定の位置に当接するように決
められているので、シャッタ開閉レバーと同一とするこ
とができないという問題点があった。また、キヤリッジ
部27の突起27bの側面にロック爪24aが引っかか
った場合、ラッチレバー24がスライド板22を後退位
置で保持できず、カートリッジをアンロード位置に配置
することができなくなるという問題点がある。
【0007】この発明は以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、ラッチレバーとシャッタ開閉レ
バーを一体にすると共にそれに連動してキャリッジ部の
移動規制を行い得る磁気ディスク装置を得ること。ま
た、キャリッジ部の移動規制動作に不具合が生じてもシ
ャッタの開閉やスライド板のラッチが確実に行い得る磁
気ディスク装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の磁気ディスク
装置は、カートリッジ内に収納されたディスク状の記録
媒体に情報を記録又は記録された情報を再生する磁気ヘ
ッドと、この磁気ヘッドを前端部に搭載されてフレーム
上を前後に移動するキャリッジ部と、前記カートリッジ
を着脱可能に保持するホルダと、前記フレーム上を前後
進退可能に設けられ、前記ホルダを前記カートリッジの
ロード位置とアンロード位置とに配置するスライド板
と、このスライド板を前方に付勢するばねと、前記フレ
ームに回動可能に支持され、前記カートリッジのシャッ
タを閉じると共に前記スライド板をロックする第1のロ
ック位置と前記シャッタを開くと共に前記スライド板の
ロックを解除する第1の解除位置とに回動する第1のレ
バー部と、前記フレームに回動可能に支持され、前記第
1のレバー部に連動して前記キャリッジ部の移動を規制
する第2のロック位置とその規制を解除する第2の解除
位置とに回動する第2のレバー部とを備え、前記カート
リッジが非装着時は前記第1のレバー部が前記第1のロ
ック位置に位置して前記スライド板を後退位置に保持
し、前記ホルダをアンロード位置に保持すると共に前記
第2のレバー部が前記第2のロック位置に位置して前記
キャリッジ部の移動を規制し、前記カートリッジの装着
時に前記カートリッジにより前記第1のレバー部が前記
第1の解除位置に配置されて前記シャッタを開くと共に
前記スライド板の移動規制が解除され、前記スライド板
が前記ばねの付勢力により前方に移動して前記ホルダを
ロード位置に配置し、また、前記第2のレバー部が第2
の解除位置に配置されて前記キャリッジ部の移動規制を
解除するものである。
【0009】この発明の磁気ディスク装置は、第1のレ
バー部は回動腕部とこの回動腕部の先端に配置されたシ
ャッタ開閉ピンとレバー作動ピンと鈎状の第1ロック爪
と前記回動腕部の先端を第1のロック位置側に付勢する
第1コイルばねとを設けられ、第2のレバー部は第2の
ロック爪と係合孔部を有する係合部とこの係合部の先端
を第2のロック位置側に付勢する第2コイルばねとを設
けられ、前記レバー作動ピンは前記係合孔部に遊嵌して
前記第1のレバー部の回動に伴い前記第2のレバー部を
回動可能に設けられているものである。
【0010】この発明の磁気ディスク装置は、係合部は
係合孔部の第2のロック位置側に逃げ孔部を設けられて
いるものである。
【0011】この発明の磁気ディスク装置は、フレーム
は第2のレバー部の厚さより突出した段差を有し雌ねじ
部を形成された軸部を設けられ、第2のレバー部は前記
雌ねじに螺合する段付きねじを設けられ、前記段付きね
じに第2のコイルばねを配置されているものである。
【0012】この発明の磁気ディスク装置は、第1のロ
ック位置近傍に回動腕部の浮き上がりを防止するストッ
パーを設けられているものである。
【0013】この発明の磁気ディスク装置は、レバー作
動ピンの先端部に係合孔部からの抜けを防止する抜け防
止部材を設けられているものである。
【0014】この発明の磁気ディスク装置は、第2のレ
バー部は板金製であり、係合部がレバー作動ピン側に付
勢されるようにばね性を設けられているものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の磁気デ
ィスク装置の一実施の形態を説明する。図1は実施の形
態1による磁気ディスク装置を示す外観図、図2は図1
に示す磁気ディスク装置の分解斜視図である。図1にお
いて、1は、磁気ディスク装置、50はディスク状の記
録媒体であり、カートリッジ51内に収納されている。
52はシャッタであり、カートリッジ51に設けられた
窓部51aを開閉するようにカートリッジ51に設けら
れている。図2において、2は、記録媒体50(図1に
示す)に情報を記録又は記録された情報を再生する磁気
ヘッド、3は、磁気ヘッド2を搭載するキャリッジ部、
4は、キャリッジ部3を駆動するボイスコイルモータ、
5は、記録媒体50に形成されたサーボ制御用のステッ
チ(不図示)から位置信号を検出する光学センサ、6は
シーク方向に沿って異なる磁極を交互に着磁された磁気
スケール、7は、磁気抵抗効果素子(以下MR素子と称
する。)である。
【0016】また、8、9は、キャリッジ部3を前後方
向(シーク方向)に移動可能に支持する第1、第2のシ
ャフトである。10は、記録媒体50をその着脱位置で
あるアンロード位置と記録又は再生可能なロード位置と
に配置するローディング機構であり、カートリッジ51
を着脱可能に保持するホルダ10a、カム部によりホル
ダ10aに係合し、前後に移動することによりホルダ1
0aをアンロード位置とロード位置とに移動するスライ
ド板10b、スライド板10bを前方向に付勢するばね
10c、の後端の突起に係合してスライド板10bを後
方に移動するローディングモータ10dとを設けられて
いる。11は、レバー部であり、スライド板10bの保
持/保持解除と、シャッタ52の開閉と、キャリッジ部
3の移動規制/規制解除とを行う。12は、記録媒体5
0を回転する媒体駆動モータ、13は、磁気ヘッド2の
他、装置全体の動作を制御する制御部、14は、符号2
〜13を付した構成を収納又は取り付けられているフレ
ームである。なお、磁気ディスク装置1は符号2〜14
を付した構成を含む。
【0017】次に動作を図により説明する。例えば、利
用者などがカートリッジ51を磁気ディスク装置1に挿
入すると、ローディング機構10によりカートリッジ5
1はロード位置に配置される。磁気ディスク装置1は、
ボイスコイルモータ4でキャリッジ3を移動し、記録媒
体50に対して、磁気ヘッド2により、情報の記録また
は再生動作などを行なう。なお、この際、磁気スケール
6とMR素子7とによりトラック位置の検出を行ってい
る。なお、記録媒体50上にサーボ制御用のステッチを
有する場合は、光学センサ5によって詳細なトラック位
置検出を行なう。
【0018】次にレバー部11の動作を図により説明す
る。図3、図4はレバー部の動作を示す説明図であり、
図3はアンロード状態を示し、図4はロード状態を示
す。図5は図3に示す矢視Gから見た断面図である。図
において、3aはキャリッジ部3の基台部の側面に側方
向に突出して設けられた突起部、11aは第1のレバ
ー、11a1は第1のレバー11aに設けられた孔部で
あり、フレーム14の軸に貫挿されている。11a2は
回動腕部、11a3は回動腕部11a2の先端に設けら
れたシャッタ開閉ピン、11a4は回動腕部11a2先
端から鈎状に設けられた第1のロック爪、11a5は回
動腕部11a2の先端に設けられたレバー作動ピンであ
り、下方に突出して設けられている。11a6は抜け防
止部材であり、レバー作動ピン11a5が係合部11b
2から抜けるのを防止する。11a7は第1のコイルば
ねであり、回動軸11a1に設けられて第1のレバー1
1aを方向Bに回動するように付勢している。また、1
1bは板金製の第2のレバー、11b1は第2のレバー
11bに設けられた段付きねじであり、フレーム14の
軸部14aの雌ねじに螺合する。11b2は係合部であ
り、略矩形状の係合孔11b3と逃げ孔11b4とを設
けられ、それら孔部にレバー作動ピン11a5を遊嵌さ
れている。この係合部11b2は先端側がレバー作動ピ
ン11a5側に付勢されるように上側に若干曲げてばね
性を持たせて設けられている。11b5は第2のロック
爪、11b6は第2のコイルばねであり、回動軸11b
1に設けられて第2のレバー11bを方向Aに回動する
ように付勢している。なお、第2のレバー11bは係合
部11b2と第2のロック爪11b5との間に設けられ
た孔部を軸部14aに貫挿されて回動可能に設けられ、
第2のレバー11bの厚さは軸部14aの突出量より小
さく設けられている。また、11cはストッパーであ
り、ロード時に回動腕部11a2の浮き上がりを防止す
る。また、Cは第1のロック位置であり、第1のレバー
11aの第1のロック爪11a4がスライド板10bを
その後方移動端で保持し、シャッタ開閉ピン11a3が
シャッタ52を閉じる位置を示す。Dは第1の解除位置
であり、第1のロック爪11a4がスライド板10bの
保持を解除し、シャッタ開閉ピン11a3がシャッタ5
2を開く位置を示す。Eは第2のロック位置であり、第
2のレバー11bの第2のロック爪11b5がキャリッ
ジ部3の後方への移動を規制する位置を示す。Fは第2
の解除位置であり、第2のロック爪11b5によるキャ
リッジ部3の後方への移動規制が解除される位置を示
す。
【0019】図3に示すアンロード状態では、第1のロ
ック爪11a4によりスライド板10bが保持され、第
2のロック爪11b5により、キャリッジ部3が後方へ
の移動を規制されている。図3に示すように、カートリ
ッジ51が装置内に挿入されると、カートリッジ51先
端の凹部51bにシャッタ開閉ピン11a3の先端が入
り、カートリッジ51の挿入に伴い、第1のレバー11
aが方向Aに回動する。この回動の際に、シャッタ開閉
ピン11a3がシャッタ52を移動させて窓部51aを
開き、第1のロック爪11a4によるスライド板10b
の保持状態が解除され、また、レバー作動ピン11a5
が第2のレバー11bを方向Bに回動させ、第2のロッ
ク爪11b5によるキャリッジ部3の後方への移動規制
を解除し、図4に示す状態となる。これにより、スライ
ド板10bはばね10cの付勢力により前方に移動し、
ホルダ10aをカートリッジ51のロード位置に配置す
る。
【0020】次に、利用者が排出スイッチ(不図示)等
によりカートリッジ51の排出指示を行うと、制御部1
3はボイスコイルモータ4を介してキャリッジ部3を前
方移動端まで移動させ、また、ローディングモータ10
dを駆動してスライド板10bを後方に移動する。スラ
イド板10bが後方移動端まで移動すると、第1のレバ
ー11aは第1のコイルばね11a7の付勢力により方
向Bに回動してシャッタ開閉ピン11a3がシャッタ5
2を移動させて閉じると共に、第1のロック爪11a4
がスライド板10bを保持する。また、第2のレバー1
1bは第2のコイルばね11b6の付勢力により方向A
に回動し、第2のロック爪11b5が突起部3aの後方
に位置してキャリッジ部3の後方への移動を規制する。
【0021】なお、このロード状態からアンロード状態
に移行する際、何らかの影響でキャリッジ部3が前方移
動端におらず、第2のロック爪11b5が突起部3aの
側面に当接するようなことがあっても、第2のロック位
置E側となる回動方向A側に逃げ孔部11b4を設けら
れ、逃げ孔11b4によりレバー作動ピン11a5の移
動範囲に余裕があるので、第1のレバー11aは第1の
ロック位置Cに確実に配置される。
【0022】以上説明したように、この実施の形態1に
よる磁気ディスク装置によれば、フレーム14に回動可
能に支持され、カートリッジ51のシャッタ52を閉じ
ると共にスライド板10bをロックする第1のロック位
置Cとシャッタ52を開くと共にスライド板10bのロ
ックを解除する第1の解除位置Dとに回動する第1のレ
バー11aと、フレーム14に回動可能に支持され、第
1のレバー11aに連動してキャリッジ部3の移動を規
制する第2のロック位置Eとその規制を解除する第2の
解除位置Fとに回動する第2のレバー11bとを備えて
いるので、スライド板10bの保持/保持解除とシャッ
タ52の開閉とを同一の第1のレバー11aにより行う
ので、円滑にスライド板10bの保持/保持解除とシャ
ッタ52の開閉を行うことができる。また、第1のレバ
ー11aに連動する第2のレバー11bによりキャリッ
ジ部3の後方への移動規制/規制解除を行うので、ロー
ディング動作に伴い、キャリッジ部の移動規制を行うこ
とができる。
【0023】また、第2のレバー11bは、第1のレバ
ー11aのレバー作動ピン11a5に係合する係合部1
1b2の係合孔11b3の第2のロック位置E側に逃げ
孔11b4を設けられているので、キャリッジ部3の移
動規制解除動作中に第2のレバー11bが引っかかるよ
うな不具合があっても、逃げ孔11b4によりレバー作
動ピン11a5の移動範囲に余裕があるので、第1のレ
バー11aは第1のロック位置Cに確実に配置される。
【0024】また、フレーム14は第2のレバー11b
の厚さより突出した軸部14aを設けられ、第2のレバ
ー11bの段付きねじ11b1は、軸受け14aの雌ね
じに螺合するので、容易に第2のコイルばね11b6を
組み立てることができる。
【0025】また、第1のレバー11aが第1の解除位
置Dに位置する際に、回動腕部11a2の浮き上がりを
防止するストッパー11cを設けられているので、第1
のレバー11aを円滑に回動させることができると共に
レバー作動ピン11a5と係合部11b2との係合状態
を容易に保つことができる。
【0026】また、第1のレバー11aのレバー作動ピ
ン11a5は先端に抜け防止部材11a6を設けられて
いるので、遊嵌するレバー作動ピン11a5と係合部1
1b2との係合状態を容易に保つこうができる。
【0027】また、第2のレバー11bの係合部11b
2はレバー作動ピン11a5側に付勢されるようにその
先端を若干曲げられて弾性を有するように設けられてい
るので、レバー作動ピン11a5との係合状態を容易に
保つことができる。
【0028】
【発明の効果】この発明の磁気ディスク装置によれば、
フレームに回動可能に支持され、カートリッジのシャッ
タを閉じると共にスライド板をロックする第1のロック
位置とシャッタを開くと共にスライド板のロックを解除
する第1の解除位置とに回動する第1のレバー部と、フ
レームに回動可能に支持され、第1のレバー部に連動し
てキャリッジ部の移動を規制する第2のロック位置とそ
の規制を解除する第2の解除位置とに回動する第2のレ
バー部とを備え、カートリッジが非装着時は第1のレバ
ー部が第1のロック位置に位置してスライド板を後退位
置に保持し、ホルダをアンロード位置に保持すると共に
第2のレバー部が第2のロック位置に位置してキャリッ
ジ部の移動を規制し、カートリッジの装着時に前記カー
トリッジにより第1のレバー部が第1の解除位置に配置
されてシャッタを開くと共にスライド板の移動規制が解
除され、スライド板がばねの付勢力により前方に移動し
てホルダをロード位置に配置し、また、第2のレバー部
が第2の解除位置に配置されてキャリッジ部の移動規制
を解除するので、スライド板の保持/保持解除とシャッ
タの開閉とを同一の第1のレバーにより行うので、円滑
にスライド板の保持/保持解除とシャッタの開閉を行う
ことができる。また、第1のレバーに連動する第2のレ
バーによりキャリッジ部の後方への移動規制/規制解除
を行うので、ローディング動作に伴い、キャリッジ部の
移動規制を行うことができる。
【0029】また、この発明の磁気ディスク装置によれ
ば、第1のレバー部は回動腕部とこの回動腕部の先端に
配置されたシャッタ開閉ピンとレバー作動ピンと鈎状の
第1ロック爪と前記回動腕部の先端を第1のロック位置
側に付勢する第1コイルばねとを設けられ、第2のレバ
ー部は第2のロック爪と係合孔部を有する係合部とこの
係合部の先端を第2のロック位置側に付勢する第2コイ
ルばねとを設けられ、前記レバー作動ピンは前記係合孔
部に遊嵌して前記第1のレバー部の回動に伴い前記第2
のレバー部を回動可能に設けられるという簡単な構成で
スライド板の保持/保持解除とシャッタの開閉とを同一
の第1のレバーにより行うと共に第1のレバーに連動す
る第2のレバーによりキャリッジ部の後方への移動規制
/規制解除を行うことができる。
【0030】また、この発明の磁気ディスク装置は、係
合部は係合孔部の第2のロック位置側に逃げ孔部を設け
られているので、キャリッジ部の移動規制解除動作中に
第2のレバーが引っかかるような不具合があっても、逃
げ孔によりレバー作動ピンの移動範囲に余裕があるの
で、第1のレバーは第1のロック位置に確実に配置さ
れ、スライド板の保持とシャッタの閉動作を確実に行う
ことができる。
【0031】また、この発明の磁気ディスク装置は、フ
レームは第2のレバー部の厚さより突出した段差を有し
雌ねじ部を形成された軸部を設けられ、第2のレバー部
は雌ねじに螺合する段付きねじを設けられ、段付きねじ
に第2のコイルばねを配置されているので、容易に第2
のコイルばねを組み立てることができる。
【0032】また、この発明の磁気ディスク装置は、第
1のロック位置近傍に回動腕部の浮き上がりを防止する
ストッパーを設けられているので、第1のレバーを円滑
に回動させることができる。
【0033】また、この発明の磁気ディスク装置は、レ
バー作動ピンの先端部に係合孔部からの抜けを防止する
抜け防止部材を設けられているので、遊嵌するレバー作
動ピンと係合部との係合状態を容易に保つこうができ
る。
【0034】また、この発明の磁気ディスク装置は、第
2のレバー部は板金製であり、係合部がレバー作動ピン
側に付勢されるようにばね性を設けられているので、レ
バー作動ピンと係合部との係合状態を容易に保つことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による磁気ディスク
装置を示す外観図である。
【図2】 図1に示す磁気ディスク装置の分解斜視図で
ある。
【図3】 レバー部のアンロード状態を示す説明図であ
る。
【図4】 レバー部のロード状態を示す説明図である。
【図5】 図3に示す矢視Gから見た断面図である。
【図6】 従来の磁気ディスク装置のアンロード状態を
示す説明図である。
【図7】 従来の磁気ディスク装置のロード状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 磁気ディスク装置、 2 磁気ヘッド、 3 キャ
リッジ部、 4 ボイスコイルモータ、 5 光学セン
サ、 6 磁気スケール、 7 MR素子、8、9 第
1、第2のシャフト、 10 ローディング機構、 1
0a ホルダ、 10b スライド板、 10c ば
ね、 10d ローディングモータ、11 レバー部、
11a 第1のレバー、 11a1 孔部、 11a
2 回動腕部、 11a3 シャッタ開閉ピン、 11
a4 第1のロック爪、 11a5 レバー作動ピン、
11a6 抜け防止部材、 11a7 第1のコイル
ばね、 11b 第2のレバー、 11b1 段付きね
じ、 11b2 係合部、 11b3 係合孔、 11
b4 逃げ孔、11b5 第2のロック爪、 11b6
第2のコイルばね、 11c ストッパー、 12
媒体駆動モータ、13 制御部、 14 フレーム、
14a 軸部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジ内に収納されたディスク状
    の記録媒体に情報を記録又は記録された情報を再生する
    磁気ヘッドと、この磁気ヘッドを前端部に搭載されてフ
    レーム上を前後に移動するキャリッジ部と、前記カート
    リッジを着脱可能に保持するホルダと、前記フレーム上
    を前後進退可能に設けられ、前記ホルダを前記カートリ
    ッジのロード位置とアンロード位置とに配置するスライ
    ド板と、このスライド板を前方に付勢するばねと、前記
    フレームに回動可能に支持され、前記カートリッジのシ
    ャッタを閉じると共に前記スライド板をロックする第1
    のロック位置と前記シャッタを開くと共に前記スライド
    板のロックを解除する第1の解除位置とに回動する第1
    のレバー部と、前記フレームに回動可能に支持され、前
    記第1のレバー部に連動して前記キャリッジ部の移動を
    規制する第2のロック位置とその規制を解除する第2の
    解除位置とに回動する第2のレバー部とを備え、前記カ
    ートリッジが非装着時は前記第1のレバー部が前記第1
    のロック位置に位置して前記スライド板を後退位置に保
    持し、前記ホルダをアンロード位置に保持すると共に前
    記第2のレバー部が前記第2のロック位置に位置して前
    記キャリッジ部の移動を規制し、前記カートリッジの装
    着時に前記カートリッジにより前記第1のレバー部が前
    記第1の解除位置に配置されて前記シャッタを開くと共
    に前記スライド板の移動規制が解除され、前記スライド
    板が前記ばねの付勢力により前方に移動して前記ホルダ
    をロード位置に配置し、また、前記第2のレバー部が第
    2の解除位置に配置されて前記キャリッジ部の移動規制
    を解除することを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 第1のレバー部は回動腕部とこの回動腕
    部の先端に配置されたシャッタ開閉ピンとレバー作動ピ
    ンと鈎状の第1ロック爪と前記回動腕部の先端を第1の
    ロック位置側に付勢する第1コイルばねとを設けられ、
    第2のレバー部は第2のロック爪と係合孔部を有する係
    合部とこの係合部の先端を第2のロック位置側に付勢す
    る第2コイルばねとを設けられ、前記レバー作動ピンは
    前記係合孔部に遊嵌して前記第1のレバー部の回動に伴
    い前記第2のレバー部を回動可能に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 係合部は係合孔部の第2のロック位置側
    に逃げ孔部を設けられていることを特徴とする請求項2
    に記載の磁気ディスク装置。
  4. 【請求項4】 フレームは第2のレバー部の厚さより突
    出した段差を有し雌ねじ部を形成された軸部を設けら
    れ、第2のレバー部は前記雌ねじに螺合する段付きねじ
    を設けられ、前記段付きねじに第2のコイルばねを配置
    されていることを特徴とする請求項2に記載の磁気ディ
    スク装置。
  5. 【請求項5】 第1のロック位置近傍に回動腕部の浮き
    上がりを防止するストッパーを設けられていることを特
    徴とする請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  6. 【請求項6】 レバー作動ピンの先端部に係合孔部から
    の抜けを防止する抜け防止部材を設けられていることを
    特徴とする請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  7. 【請求項7】 第2のレバー部は板金製であり、係合部
    がレバー作動ピン側に付勢されるようにばね性を設けら
    れていることを特徴とする請求項2に記載の磁気ディス
    ク装置。
JP10369294A 1998-12-25 1998-12-25 磁気ディスク装置 Pending JP2000195130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369294A JP2000195130A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369294A JP2000195130A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195130A true JP2000195130A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18494071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369294A Pending JP2000195130A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1179770A (en) Cartridge receiver mechanism
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JPH0580747B2 (ja)
JP2000195130A (ja) 磁気ディスク装置
US6233110B1 (en) Disc driving device with rotational velocity control
US4651240A (en) Disk cartridge loading and ejecting mechanism in a recording and playback apparatus
JP3127579B2 (ja) ディスクカートリッジの着脱装置
JP2658648B2 (ja) ローディング装置
JP3528180B2 (ja) 記録,再生および記録再生装置
JP3214419B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3158658B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2937013B2 (ja) ディスク装置
JP3343940B2 (ja) ディスクカートリッジを用いる記録再生装置
JPS63204551A (ja) 車載装置
JPH0563856B2 (ja)
JP3726696B2 (ja) ディスクカートリッジ着脱機構
JP3069866U (ja) ディスク再生装置
JP2964882B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JPH0416278Y2 (ja)
JP3049823B2 (ja) ディスクカセット用アダプタおよびディスク装置
JP3289315B2 (ja) 光磁気ディスク記録装置
JP2530140B2 (ja) デイスクロ−デイング機構
JP2003263819A (ja) 光ディスク装置
JPS6069856A (ja) カセツトレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040623