JP2000194635A - デジタルコンテンツ流通方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体 - Google Patents

デジタルコンテンツ流通方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2000194635A
JP2000194635A JP37365198A JP37365198A JP2000194635A JP 2000194635 A JP2000194635 A JP 2000194635A JP 37365198 A JP37365198 A JP 37365198A JP 37365198 A JP37365198 A JP 37365198A JP 2000194635 A JP2000194635 A JP 2000194635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
digital content
processing unit
management device
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37365198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312287B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koike
博 小池
Masaya Okayama
将也 岡山
Masayuki Orimo
昌之 織茂
Shigeru Matsuzawa
茂 松澤
Miyoko Namioka
美予子 浪岡
Kumiko Igawa
久美子 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37365198A priority Critical patent/JP4312287B2/ja
Priority to EP99310408A priority patent/EP1017002A3/en
Priority to US09/473,277 priority patent/US7080042B2/en
Priority to CN200510065112.6A priority patent/CN1770192A/zh
Priority to CN99127083.5A priority patent/CN1258892A/zh
Publication of JP2000194635A publication Critical patent/JP2000194635A/ja
Priority to US10/061,162 priority patent/US20020087475A1/en
Priority to US11/333,269 priority patent/US20060116967A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4312287B2 publication Critical patent/JP4312287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルコンテンツの流通を高速に行うこと
が可能な技術を提供する。 【解決手段】 ネットワークを介してデジタルコンテン
ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、
配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
指示するステップと、前記指示された配信スケジュール
に従ってデジタルコンテンツを配信するステップと、前
記配信されたデジタルコンテンツの中から選択された特
定のデジタルコンテンツを販売するステップとを有する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルコンテンツ
を流通させるデジタルコンテンツ流通システムに関し、
特に書籍等の原本をデジタル化して生成したデジタルコ
ンテンツを蓄積管理センタから販売店へ流通させ、顧客
によって選択されたデジタルコンテンツを販売店で販売
するデジタルコンテンツ流通システムに適用して有効な
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及により、エレクト
ロニックコマースが進展し、ネットワーク上での販売や
納品が可能なデジタルコンテンツの販売が注目されてき
た。また、既存の流通ルートで物やパッケージ媒体で販
売されていた情報(小説、コミック、音楽やゲーム等)
のコンテンツのデジタル化とネットワーク上での流通・
販売が期待されてきている。
【0003】デジタル化されたコンテンツを販売する従
来技術としては、インターネットの電子モールサイトに
おける各種コンテンツの通信販売やネットワークを介し
たデジタルコンテンツ本体のダウンロード、コンビニエ
ンスストア等の販売店で顧客が希望するコンテンツを蓄
積媒体から提供媒体にコピーする端末や、電話のサービ
ス番号で情報を届けるサービス等が実ビジネスとして稼
動している。
【0004】また、ネットワーク内に分散されている情
報を利用して作成または編集した情報を流通させる情報
流通システム及び同システムに適用する情報作成方法に
ついては特開平10−254850号公報に記載されて
いる。この情報流通システムは、ネットワークに分散さ
れた情報を利用して新たな情報を作成しネットワークに
より流通させるものであり、情報の視聴環境や作成環境
などの処理条件に合わせて情報の作成及び変更などの編
集処理を容易に実行できる様にするものである。
【0005】また、紙媒体を利用した流通と販売は、現
在、コンテンツの流通と販売の中心的な役割を担ってお
り、紙を媒体とした流通では紙へのコンテンツの印刷形
式や束ね方が流通形態や視聴形態に影響し、現在文化を
形成している。前記流通形態や視聴形態を保存すると共
にその形成された文化を継承しつつ、紙媒体を利用した
コンテンツをデジタルコンテンツ化し、ネットワーク流
通及び販売を実現するシステムへ移行し、既存の流通媒
体の環境問題、コンテンツの最新性問題、物の返品や破
棄問題、流通コスト問題等の流通課題を解決するデジタ
ルコンテンツ流通システムが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のデジタルコ
ンテンツを販売する技術では、デジタルコンテンツの販
売自体は行われているが、デジタルコンテンツ流通シス
テム全体に渡ってデジタルデータの形態での流通が行わ
れている訳ではない為、デジタル化により生成されたデ
ジタルコンテンツをネットワーク経由で即座に販売店へ
配信して顧客に販売するということはできないという問
題がある。
【0007】すなわち前記従来のデジタルコンテンツを
販売する技術では、デジタルコンテンツ流通システムの
途中に、デジタルコンテンツを格納したCD−ROMの
配送等、通常の物流が含まれる為、新作のデジタルコン
テンツの配送や顧客が取り寄せを希望したデジタルコン
テンツの配送に数日間等の時間を要するという問題があ
る。
【0008】またネットワークを介してデジタルコンテ
ンツを販売する場合にはデジタルコンテンツをコピーし
て販売することになるが、前記従来のデジタルコンテン
ツを販売する技術ではコピー回数に応じてデジタルコン
テンツのライセンス料を徴収し、コンテンツホルダに支
払うシステムが確立されていない為、販売数に応じたラ
イセンス料がコンテンツホルダに支払われない可能性が
あるという問題を持っている。
【0009】また、既に流通されているコンテンツはユ
ーザが視聴する形態そのものが重要な点となっている。
すなわち、書籍の形で流通しているものは本としての体
裁があり、本として探し出す方法が確立し、読者にはペ
ージ毎に読み、ページをめくる等の本の読み方がある。
【0010】しかし、従来のデジタルコンテンツを販売
する技術では、現実に流通している書籍やCD等の物の
外観等の形態をできるだけ忠実に再現するデジタル化を
行ってはいない為、コンテンツの原本の外観とその原本
からデジタル化されたデジタルコンテンツの外観が大き
く異なる場合があり、現実のものと同じ様に取り扱うこ
とが困難になるという問題がある。例えば書籍のテキス
トデータのみを入力して電子書籍とした場合には表紙や
背表紙等の外観情報が失われるので、広告で見かけた書
籍や馴染みの書籍を書店で表紙や背表紙を見ながら探す
のと同様な探し方でテキストデータのみから成る電子書
籍を探すのは困難である。
【0011】本発明の目的は上記問題を解決し、デジタ
ルコンテンツの流通を高速に行うことが可能な技術を提
供することにある。本発明の他の目的はデジタルコンテ
ンツの販売数に応じたライセンス料をコンテンツホルダ
に分配することが可能な技術を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
を介してデジタルコンテンツを流通させるデジタルコン
テンツ流通システムであって、ネットワークを介してデ
ジタルコンテンツを配信して販売し、販売数に応じたラ
イセンス料をコンテンツホルダに分配するものである。
【0013】本発明のデジタルコンテンツ流通システム
では、まずコンテンツの原本を所有するコンテンツホル
ダから原本を受け取り、デジタル化センタでデジタル化
してデジタルコンテンツを生成する。生成したデジタル
コンテンツは、コンテンツホルダの承認を受けた後、蓄
積管理センタに蓄積される。
【0014】蓄積管理センタでは、デジタルコンテンツ
を配信する為の配信スケジュールを作成し、その配信ス
ケジュールに従って複数のデジタルコンテンツを蓄積管
理センタから販売店へ配信する。なお複数の販売店を系
列店等の特定のグループ毎に分割して各グループに属す
る販売店への配信を管理する複数の配信管理センタを設
置し、これらの配信管理センタを中継して前記配信を行
っても良い。
【0015】販売店では前記配信されたデジタルコンテ
ンツの中から顧客により選択された特定のデジタルコン
テンツを媒体にコピーしたり再生装置へダウンロードし
て、デジタルコンテンツの販売を行う。
【0016】顧客の希望するデジタルコンテンツが販売
店に配信されていない場合には、販売店から配信管理セ
ンタを経由して蓄積管理センタへ配信要求を送信し、オ
ンデマンドでデジタルコンテンツの配信を行う。オンデ
マンドで配信されたデジタルコンテンツは配信管理セン
タを経由する際に配信管理センタ中にキャッシュされ、
その配信管理センタが管理する他の販売店から同じ配信
要求があった場合には、蓄積管理センタを介することな
く、その配信管理センタから同じ配信要求があった販売
店へオンデマンドの配信が行われる。
【0017】各販売店ではデジタルコンテンツの販売を
行う毎にその販売内容を磁気ディスク装置に格納して販
売情報の収集を行う。蓄積管理センタは、各販売店で収
集された販売情報を配信管理センタ経由で受信し、集計
してライセンス料を計算した後、コンテンツホルダにラ
イセンス料を送金する。
【0018】以上の様に本発明のデジタルコンテンツ流
通システムによれば、蓄積管理センタから販売店へのデ
ジタルコンテンツの配信を全てネットワーク経由で行う
ので、デジタルコンテンツの流通を高速に行うことが可
能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に書籍をデジタル化して生成
した電子書籍を書店やコンビニエンスストア等の販売店
で販売する一実施形態のデジタルコンテンツ流通システ
ムについて説明する。
【0020】図1は本実施形態のデジタルコンテンツ流
通システムの概略構成を示す図である。図1に示す様に
本実施形態のデジタルコンテンツ流通システムは、デジ
タル化装置100と、承認装置110と、蓄積管理装置
120と、配信管理装置130と、販売装置140と、
再生装置150とを有している。
【0021】デジタル化装置100は、書籍の原本をデ
ジタル化して電子書籍を生成し、承認装置110からの
承認メッセージを受け取って蓄積管理装置120に送る
装置である。承認装置110は、デジタル化装置100
で生成された電子書籍の内容を出版社側で承認する為の
装置である。
【0022】蓄積管理装置120は、デジタル化装置1
00で生成された電子書籍を蓄積する装置である。配信
管理装置130は、蓄積管理装置120と販売装置14
0との間の通信プロトコルを変換してインタフェースの
相違を吸収すると共に、当該装置に接続された販売装置
140への電子書籍の配信を管理する装置である。
【0023】販売装置140は、顧客によって選択され
た電子書籍を媒体に複写したり再生装置150へダウン
ロードさせたりして、顧客に電子書籍を販売する装置で
ある。再生装置150は、販売装置140で購入した電
子書籍を再生する装置である。
【0024】図1に示す様に本実施形態では、1つの蓄
積管理センタに複数の配信管理センタがネットワークを
介して接続され、また1つの配信管理センタに複数の販
売店である書店、コンビニエンスストアや電子モールの
WWWサーバがネットワークを介して接続されている。
ここでネットワークとは、定めれた場所から場所へデジ
タルコンテンツである電子書籍を配信する通信路であ
り、有線及び無線の両方を含むものとする。
【0025】配信管理センタは、蓄積管理センタと販売
店との間の通信プロトコルを変換し、複数の販売店を系
列店等の特定のグループ毎に分割した場合の各グループ
に属する複数の販売店への配信を管理するセンタであ
り、特にどのグループにも属さない販売店の場合には配
信管理センタを介することなく蓄積管理センタと直接接
続する構成としても良い。この様に1つのグループに属
する販売店を系列店等の同種類の店舗とすることによ
り、コンビニエンスストアであれば雑誌類に重点を置い
て配信する等、そのグループの販売店に合った配信スケ
ジュールを立てることができる。なお図1に示した様に
グループ毎に配信管理センタを設置して複数の配信管理
センタとしても良いし、複数のグループを1つの配信管
理センタに接続して1つの配信管理センタ内でグループ
毎に異なる管理を行っても良い。
【0026】図2は本実施形態のデジタル化装置100
の概略構成を示す図である。図2に示す様に本実施形態
のデジタル化装置100は、CPU201と、メモリ2
02と、磁気ディスク装置203と、キーボード204
と、ディスプレイ装置205と、通信アダプタ206
と、スキャナ207とを有している。
【0027】CPU201は、デジタル化装置100全
体の動作を制御する制御装置である。メモリ202は、
デジタル化装置100の動作を制御する為の各種処理プ
ログラムやデータをロードする記憶装置である。磁気デ
ィスク装置203は、前記各種処理プログラムや電子書
籍等のデータを格納する記憶装置である。
【0028】キーボード204は、デジタル化装置10
0への操作指示等を入力する入力装置である。ディスプ
レイ装置205は、デジタル化装置100の動作状況等
を表示する出力装置である。通信アダプタ206は、他
の装置との通信を行うアダプタである。スキャナ207
は、書籍の原本をイメージデータとして読み込む装置で
ある。
【0029】またデジタル化装置100はデジタル化処
理部210を有している。デジタル化処理部210は、
書籍の原本をデジタル化して電子書籍を生成し、その内
容確認を承認装置110に依頼し、承認された電子書籍
を蓄積管理装置120に送る処理部である。
【0030】デジタル化装置100をデジタル化処理部
210として機能させる為のプログラムは、CD−RO
M等の記録媒体に記録され磁気ディスク等に格納された
後、メモリにロードされて実行されるものとする。なお
前記プログラムを記録する媒体はCD−ROM以外の他
の媒体でも良い。
【0031】図3は本実施形態の承認装置110の概略
構成を示す図である。図3に示す様に本実施形態の承認
装置110は、CPU301と、メモリ302と、磁気
ディスク装置303と、キーボード304と、ディスプ
レイ装置305と、通信アダプタ306とを有してい
る。
【0032】CPU301は、承認装置110全体の動
作を制御する制御装置である。メモリ302は、承認装
置110の動作を制御する為の各種処理プログラムやデ
ータをロードする記憶装置である。磁気ディスク装置3
03は、前記各種処理プログラムや電子書籍等のデータ
を格納する記憶装置である。
【0033】キーボード304は、承認装置110への
操作指示等を入力する入力装置である。ディスプレイ装
置305は、承認装置110の動作状況等を表示する出
力装置である。通信アダプタ306は、他の装置との通
信を行うアダプタである。
【0034】また承認装置110は承認処理部310を
有している。承認処理部310は、デジタル化装置10
0から内容確認を依頼された電子書籍の内容を表示し、
当該電子書籍の内容を承認するかどうかを示すメッセー
ジをデジタル化装置100に送信する処理部である。
【0035】承認装置110を承認処理部310として
機能させる為のプログラムは、CD−ROM等の記録媒
体に記録され磁気ディスク等に格納された後、メモリに
ロードされて実行されるものとする。なお前記プログラ
ムを記録する媒体はCD−ROM以外の他の媒体でも良
い。
【0036】図4は本実施形態の蓄積管理装置120の
概略構成を示す図である。図4に示す様に本実施形態の
蓄積管理装置120は、CPU401と、メモリ402
と、磁気ディスク装置403と、キーボード404と、
ディスプレイ装置405と、通信アダプタ406とを有
している。
【0037】CPU401は、蓄積管理装置120全体
の動作を制御する制御装置である。メモリ402は、蓄
積管理装置120の動作を制御する為の各種処理プログ
ラムやデータをロードする記憶装置である。磁気ディス
ク装置403は、前記各種処理プログラムや電子書籍等
のデータを格納する記憶装置である。
【0038】キーボード404は、蓄積管理装置120
への操作指示等を入力する入力装置である。ディスプレ
イ装置405は、蓄積管理装置120の動作状況等を表
示する出力装置である。通信アダプタ406は、他の装
置との通信を行うアダプタである。
【0039】また蓄積管理装置120は、蓄積管理処理
部410と、配信制御処理部411と、要求時配信処理
部412と、ライセンス処理部413とを有している。
【0040】蓄積管理処理部410は、デジタル化装置
100で作成された電子書籍を受け取って磁気ディスク
装置403に格納する処理部である。配信制御処理部4
11は、電子書籍を販売装置140に配信する為の配信
スケジュールを作成し、その配信スケジュールに従った
電子書籍の配信を配信管理装置130に指示する処理部
である。要求時配信処理部412は、配信管理装置13
0から中継された販売装置140からの配信要求を受信
して配信要求の行われた電子書籍を配信管理装置130
に送信する処理部である。
【0041】ライセンス処理部413は、各販売装置1
40で収集した販売情報を電子書籍毎に集計し、前記集
計した販売情報から各電子書籍のライセンス料を計算
し、前記計算した各電子書籍のライセンス料を各出版社
に送金する処理部である。
【0042】蓄積管理装置120を蓄積管理処理部41
0、配信制御処理部411、要求時配信処理部412及
びライセンス処理部413として機能させる為のプログ
ラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録され磁気ディ
スク等に格納された後、メモリにロードされて実行され
るものとする。なお前記プログラムを記録する媒体はC
D−ROM以外の他の媒体でも良い。
【0043】図5は本実施形態の配信管理装置130の
概略構成を示す図である。図5に示す様に本実施形態の
配信管理装置130は、CPU501と、メモリ502
と、磁気ディスク装置503と、キーボード504と、
ディスプレイ装置505と、通信アダプタ506とを有
している。
【0044】CPU501は、配信管理装置130全体
の動作を制御する制御装置である。メモリ502は、配
信管理装置130の動作を制御する為の各種処理プログ
ラムやデータをロードする記憶装置である。磁気ディス
ク装置503は、前記各種処理プログラムや電子書籍等
のデータを格納する記憶装置である。
【0045】キーボード504は、配信管理装置130
への操作指示等を入力する入力装置である。ディスプレ
イ装置505は、配信管理装置130の動作状況等を表
示する出力装置である。通信アダプタ506は、他の装
置との通信を行うアダプタである。
【0046】また配信管理装置130は、プロトコル変
換処理部510と、配信処理部511と、配信要求中継
処理部512と、販売情報中継処理部513とを有して
いる。
【0047】プロトコル変換処理部510は、蓄積管理
装置120と販売装置140との間の通信プロトコルを
相互に変換してインタフェースの相違を吸収する処理部
である。配信処理部511は、蓄積管理装置120から
指示された配信スケジュールに従って販売装置140へ
電子書籍を配信する処理部である。
【0048】配信要求中継処理部512は、販売装置1
40からの配信要求を蓄積管理装置120に中継し、そ
の配信要求により蓄積管理装置120から送信された電
子書籍を販売装置140に配信する処理部である。販売
情報中継処理部513は、販売装置140から送信され
た販売情報を蓄積管理装置120に中継する処理部であ
る。
【0049】配信管理装置130をプロトコル変換処理
部510、配信処理部511、配信要求中継処理部51
2及び販売情報中継処理部513として機能させる為の
プログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録され磁
気ディスク等に格納された後、メモリにロードされて実
行されるものとする。なお前記プログラムを記録する媒
体はCD−ROM以外の他の媒体でも良い。
【0050】図6は本実施形態の販売装置140の概略
構成を示す図である。図6に示す様に本実施形態の販売
装置140は、CPU601と、メモリ602と、磁気
ディスク装置603と、キーボード604と、ディスプ
レイ装置605と、通信アダプタ606と、媒体書込み
装置607とを有している。
【0051】CPU601は、販売装置140全体の動
作を制御する制御装置である。メモリ602は、販売装
置140の動作を制御する為の各種処理プログラムやデ
ータをロードする記憶装置である。磁気ディスク装置6
03は、前記各種処理プログラムや電子書籍等のデータ
を格納する記憶装置である。
【0052】キーボード604は、販売装置140への
操作指示等を入力する入力装置である。ディスプレイ装
置605は、販売装置140の動作状況等を表示する出
力装置である。通信アダプタ606は、他の装置との通
信を行うアダプタである。媒体書込み装置607は、選
択された電子書籍を媒体に書き込む装置である。
【0053】また販売装置140は、配信内容受信処理
部610と、選択処理部611と、販売処理部612
と、配信要求処理部613と、販売情報収集処理部61
4とを有している。
【0054】配信内容受信処理部610は、配信管理装
置130から配信された電子書籍を受信して磁気ディス
ク装置603中に格納する処理部である。選択処理部6
11は、電子書籍の商品情報の中から顧客によって選択
された特定の電子書籍の識別情報を受け付ける処理部で
ある。
【0055】販売処理部612は、顧客によって選択さ
れた特定の電子書籍を販売する処理部である。配信要求
処理部613は、顧客によって選択された電子書籍の配
信要求を配信管理装置130に送信する処理部である。
販売情報収集処理部614は、販売装置140で販売し
た電子書籍の販売情報を収集して蓄積管理装置120に
送信する処理部である。
【0056】販売装置140を配信内容受信処理部61
0、選択処理部611、販売処理部612、配信要求処
理部613及び販売情報収集処理部614として機能さ
せる為のプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記
録され磁気ディスク等に格納された後、メモリにロード
されて実行されるものとする。なお前記プログラムを記
録する媒体はCD−ROM以外の他の媒体でも良い。
【0057】次に本実施形態のデジタルコンテンツ流通
システムにおいて、出版社が所有する書籍をデジタル化
し、デジタルコンテンツである電子書籍を生成する処理
について説明する。
【0058】図7は本実施形態のデジタル化処理部21
0の処理手順を示すフローチャートである。ステップ7
01で原本を出版社から受け取った後、ステップ702
でデジタル化装置100のデジタル化処理部210は、
受け取った原本をデジタル化して電子書籍を生成すると
共に当該電子書籍に対応する商品情報を生成する。ステ
ップ703では、デジタル化して生成した電子書籍を出
版社の承認装置110に送信して承認処理部310から
の応答を待つ。
【0059】図8は本実施形態の承認処理部310の処
理手順を示すフローチャートである。ステップ801で
承認装置110の承認処理部310は、デジタル化装置
100で生成された電子書籍を受信し、ステップ802
では前記受信した電子書籍の内容をディスプレイ装置3
05に表示する。
【0060】ステップ803でオペレータからの入力を
受け付け、オペレータから入力された操作内容が電子書
籍の内容を承認するものである場合にはステップ804
に進み、承認メッセージをデジタル化装置100に送信
する。オペレータから入力された操作内容が電子書籍の
修正を指示するものである場合にはステップ805に進
み、オペレータから入力された修正内容をデジタル化装
置100に送信する。
【0061】ステップ704でデジタル化装置100の
デジタル化処理部210は、出版社からの応答メッセー
ジの内容を調べ、ステップ702で生成した電子書籍へ
の修正がある場合にはステップ705にて修正処理を行
った後にステップ702に戻り、デジタル化以下の処理
を再度行う。ステップ702で生成した電子書籍の内容
が承認された場合には、当該電子書籍を蓄積管理装置1
20の蓄積管理処理部410に送る。
【0062】図9は本実施形態の蓄積管理処理部410
の処理手順を示すフローチャートである。ステップ90
1で蓄積管理装置120の蓄積管理処理部410は、デ
ジタル化装置100から送信された電子書籍及びその商
品情報を受信する。ステップ902では当該電子書籍及
びその商品情報を磁気ディスク装置403中のデータベ
ースに蓄積する。そしてステップ903ではインデック
スの更新等のデータベース更新処理を行う。
【0063】次に本実施形態のデジタルコンテンツ流通
システムにおいて、蓄積管理装置120に蓄積された電
子書籍を販売装置140に配信した後、電子書籍の販売
を行う処理について説明する。
【0064】図10は本実施形態の配信制御処理部41
1の処理手順を示すフローチャートである。ステップ1
001で蓄積管理装置120の配信制御処理部411
は、電子書籍を販売装置140に配信する為の配信スケ
ジュールを作成する。ステップ1002では、前記配信
スケジュールにより配信される電子書籍及びその商品情
報を読み出す。
【0065】ステップ1003で、前記作成した配信ス
ケジュールと前記読み出した電子書籍及びその商品情報
を配信管理装置130に送信し、当該配信スケジュール
に従った電子書籍の配信を配信管理装置130に指示す
る。ステップ1004では、当該配信スケジュールによ
り配信処理を行う各配信管理装置について、それらへの
配信指示が完了したかどうかを調べる。まだ各配信管理
装置への指示を完了していない場合にはステップ100
3に戻って処理を続行し、各配信管理装置への指示を完
了した場合には当該処理を終了する。
【0066】図11は本実施形態の配信処理部511の
処理手順を示すフローチャートである。ステップ110
1で配信管理装置130の配信処理部511は、蓄積管
理装置120からの配信指示として配信スケジュール、
電子書籍及びその商品情報を受信する。ステップ110
2では、前記受信した配信スケジュール、電子書籍及び
その商品情報を磁気ディスク装置503に格納する。
【0067】ステップ1103では、プロトコル変換処
理部510により蓄積管理装置120と販売装置140
との間の通信プロトコルを変換しながら前記配信スケジ
ュールに従って各販売装置140に前記電子書籍及びそ
の商品情報を配信する。ステップ1104では、当該配
信スケジュールにより配信処理が行われる各販売装置に
ついて、それらへの前記電子書籍及びその商品情報の配
信が完了したかどうかを調べる。まだ各販売装置への配
信を完了していない場合にはステップ1103に戻って
処理を続行し、各販売装置への配信を完了した場合には
当該処理を終了する。なお通信衛星等を利用した複数の
販売装置140への同報通信を行って、当該配信スケジ
ュールにより配信処理が行われる各販売装置への前記電
子書籍及びその商品情報の配信を一度に行っても良い。
【0068】図12は本実施形態の配信内容受信処理部
610の処理手順を示すフローチャートである。ステッ
プ1201で販売装置140の配信内容受信処理部61
0は、配信管理装置130から配信された電子書籍及び
その商品情報を受信し、磁気ディスク装置603に格納
する。ステップ1202では、前記受信した商品情報を
以前の商品情報に追加し、顧客が購入する電子書籍を選
択する際の検索処理に用いられるデータを更新する。ス
テップ1203では、磁気ディスク装置603の空き容
量を調べ、その値に応じて最近販売に使われていないデ
ータを削除する等のディスク管理処理を行う。
【0069】図13は本実施形態の販売処理部612の
処理手順を示すフローチャートである。ステップ130
1で販売装置140の選択処理部611は、ディスプレ
イ装置605に電子書籍の検索を行う為のGUI(Grap
hical User Interface)を表示し、顧客が入力する検索
条件を受け付ける。顧客から検索条件が入力されるとス
テップ1302で選択処理部611は、販売装置140
中の商品情報を検索し、前記受け付けた検索条件に一致
する電子書籍の商品情報を読み出す。ステップ1303
では前記検索の結果得られた電子書籍の商品情報をディ
スプレイ装置605に表示し、顧客による電子書籍の選
択を受け付ける。
【0070】ステップ1304では、前記表示された商
品情報中の特定の電子書籍が顧客により選択されたかど
うかを調べ、電子書籍の選択が行われた場合にはステッ
プ1305に進む。再検索が指示された場合にはステッ
プ1301に戻り、検索条件の入力を再度受け付ける。
【0071】ステップ1305で販売処理部612は、
顧客により選択された電子書籍が既に配信されているか
どうかを調べ、当該電子書籍が配信済みである場合には
ステップ1307に進み、配信済みの電子書籍の販売処
理を行う。当該電子書籍が配信済みではない場合にはス
テップ1306に進み、配信要求処理部613により当
該電子書籍の配信要求を配信管理装置130に送信して
オンデマンドで当該電子書籍の配信を受ける。
【0072】図14は本実施形態の配信要求中継処理部
512の処理手順を示すフローチャートである。ステッ
プ1401で配信管理装置130の配信要求中継処理部
512は、販売装置140からの配信要求を受信する。
ステップ1402では、前記受信した配信要求で要求さ
れている電子書籍が配信管理装置130の磁気ディスク
装置503に既に格納されているかどうかを調べ、当該
電子書籍が配信管理装置130に格納されている場合に
はステップ1405に進み、そうでない場合にはステッ
プ1403に進む。ステップ1403では、プロトコル
変換処理部510により蓄積管理装置120と販売装置
140との間の通信プロトコルを変換しながら販売装置
140から受信した配信要求を蓄積管理装置120に送
信する。
【0073】図15は本実施形態の要求時配信処理部4
12の処理手順を示すフローチャートである。ステップ
1501で蓄積管理装置120の要求時配信処理部41
2は、配信管理装置130によって中継された販売装置
140からの配信要求を受信する。ステップ1502で
は前記受信した配信要求で要求されている電子書籍を検
索し、ステップ1503では前記検索された電子書籍を
読み出す。ステップ1504では、前記読み出した電子
書籍を配信管理装置130に送信し、その電子書籍の配
信を配信管理装置130に指示する。
【0074】ステップ1404では、前記配信要求によ
り蓄積管理装置120から送信された電子書籍を受信
し、磁気ディスク装置503に格納する。ステップ14
05では、前記配信要求により販売装置140から要求
されている電子書籍を磁気ディスク装置503から読み
出して販売装置140に配信する。
【0075】ステップ1307で販売装置140の販売
処理部612は、配信管理装置130から配信された電
子書籍の販売処理を行い、販売装置140での売り上げ
をライセンス処理用口座に送金する。ステップ1308
で販売装置140の販売情報収集処理部614は、前記
の処理で行った販売処理の内容を示す販売情報として、
販売した電子書籍の商品ID、担当した販売員の販売員
ID、購入した顧客の個人ID、支払確認の種別、販売
年月日等を磁気ディスク装置603中に格納する。
【0076】さらにデジタル化装置100のデジタル化
処理部210では、書籍の原本を章やページ等の所定の
単位で分割してデジタル化することにより複数のデジタ
ルデータから成る電子書籍を生成することもできる。販
売装置140の選択処理部611では前記分割された所
定単位の電子書籍の選択を受け付け、販売処理部612
では前記分割された所定単位の電子書籍を販売すること
としても良い。本実施形態のデジタルコンテンツ流通シ
ステムでは、前記の様にコンテンツの原本を任意の単位
で分割した販売を行うこともできるので、より柔軟性の
あるサービスを顧客に提供することが可能である。
【0077】またデジタル化装置100のデジタル化処
理部210は、書籍の原本をイメージデータとしてデジ
タル化して電子書籍を生成するものとしても良い。この
場合にはコンテンツの原本そのままの外観が画像データ
として再現されるので、書籍中の文字をテキストデータ
として入力し、書籍中の図をイメージデータとして入力
した後に前記入力したデキストデータ及びイメージデー
タを編集して電子書籍とするデジタル化を行った場合と
比較して、コンテンツの原本を忠実に再現する為の編集
操作を行う必要がなく、またテキストデータとして表現
できない文字も表現することができる。
【0078】また販売装置140の選択処理部611で
特定の電子書籍を選択する際に、前記生成した表紙や背
表紙のイメージデータを商品情報として表示することに
すれば、実際の書店に書籍が並べられている様な状態を
販売装置140のディスプレイ装置605に再現するこ
とが可能となり、顧客は書店で本を選ぶ様な感覚で電子
書籍の選択を行うことができる。
【0079】次に本実施形態のデジタルコンテンツ流通
システムにおいて、販売装置140で販売した電子書籍
の数に応じてその収益を出版社に分配する処理について
説明する。
【0080】図16は本実施形態のライセンス処理部4
13の処理手順を示すフローチャートである。ステップ
1601で蓄積管理装置120のライセンス処理部41
3は、販売装置140で収集された販売情報の送信要求
を配信管理装置130へ送信する。
【0081】ステップ1602で蓄積管理装置120の
ライセンス処理部413は、配信管理装置130によっ
て中継された販売装置140の販売情報を受信し、ステ
ップ1603では前記受信した販売情報を磁気ディスク
装置403に格納する。
【0082】ステップ1604では、蓄積管理装置12
0に接続された各配信管理装置について、それらからの
販売情報の受信を完了したかどうかを調べる。まだ各配
信管理装置からの販売情報の受信を完了していない場合
にはステップ1601に戻って処理を続行し、各配信管
理装置からの販売情報の受信を完了した場合には当該処
理を終了する。
【0083】ステップ1605では複数の販売装置14
0から受信した販売情報を磁気ディスク装置403から
読み出して電子書籍毎に集計し、ステップ1606では
磁気ディスク装置403中の著作権ライセンス管理情報
を参照し、前記集計した販売情報から各電子書籍のライ
センス料を計算する。
【0084】ステップ1607では前記計算した各電子
書籍のライセンス料を出版社毎に集計し、ステップ16
08では各販売装置140での売り上げが送金されたラ
イセンス処理用口座から各出版社の口座に前記集計した
ライセンス料を送金する。
【0085】図17は本実施形態の販売情報中継処理部
513の処理手順を示すフローチャートである。ステッ
プ1701で配信管理装置130の販売情報中継処理部
513は、蓄積管理装置120から送信された販売情報
要求を受信し、ステップ1702では、プロトコル変換
処理部510により蓄積管理装置120と販売装置14
0との間の通信プロトコルを変換しながら前記受信した
販売情報要求を販売装置140へ中継する。
【0086】ステップ1703で配信管理装置130の
販売情報中継処理部513は、販売装置140から送信
された販売情報を受信し、ステップ1704でプロトコ
ル変換処理部510により蓄積管理装置120と販売装
置140との間の通信プロトコルを変換しながら前記販
売情報を蓄積管理装置120へ送信する。
【0087】ステップ1705では、その配信管理装置
130により販売情報の中継が行われる各販売装置につ
いて、それらの販売情報の中継を完了したかどうかを調
べる。まだ各販売装置の販売情報の中継を完了していな
い場合にはステップ1702に戻って処理を続行し、各
販売装置140の販売情報の中継を完了した場合には当
該処理を終了する。
【0088】図18は本実施形態の販売情報収集処理部
614の処理手順を示すフローチャートである。ステッ
プ1801で販売装置140の販売情報収集処理部61
4は、配信管理装置130によって中継された販売情報
要求を受信する。ステップ1802では磁気ディスク装
置603から販売情報を読み出して電子書籍毎に集計
し、ステップ1803では前記集計した販売情報を配信
管理装置130へ送信する。
【0089】次に本実施形態のデジタルコンテンツ流通
システムにおける他の構成例について説明する。
【0090】図19は本実施形態のデジタルコンテンツ
流通システムの第2の構成例を示す図である。図19に
示したデジタルコンテンツ流通システムでは、デジタル
化センタ、蓄積管理センタ及び配信管理センタを1つの
センタに統合しており、この場合には、各センタで必要
な設備を共有したり、運用に必要な人員を削減すること
ができる。
【0091】図20は本実施形態のデジタルコンテンツ
流通システムの第3の構成例を示す図である。図20に
示したデジタルコンテンツ流通システムでは、各デジタ
ル化センタを出版社の近辺に設置し、蓄積管理センタ及
び配信管理センタを1つのセンタに統合している。この
場合には、実際にコンテンツの原本が存在する各出版社
の所在地付近でデジタル化を行うことができるので、コ
ンテンツの原本の物流が少なく済む。
【0092】図21は本実施形態のデジタルコンテンツ
流通システムの第4の構成例を示す図である。図21に
示したデジタルコンテンツ流通システムでは、デジタル
化センタ及び蓄積管理センタを1つのセンタに統合し、
各配信管理センタに接続している。この場合には、流通
経路別に各配信管理センタを分けて配置することが可能
である為、デジタルコンテンツや商品情報等の送受信時
におけるネットワークのトラフィックを減少させ、処理
負荷の分散を行うことができる。また各流通センタで
は、その流通専用の設備を用意することができる。
【0093】以上説明した様に本実施形態のデジタルコ
ンテンツ流通システムによれば、蓄積管理センタから販
売店へのデジタルコンテンツの配信を全てネットワーク
経由で行うので、デジタルコンテンツの流通を高速に行
うことが可能である。
【0094】また本実施形態のデジタルコンテンツ流通
システムによれば、デジタルコンテンツを販売する際に
その販売情報を収集してライセンス料の計算を行うの
で、デジタルコンテンツの販売数に応じたライセンス料
をコンテンツホルダに分配することが可能である。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば蓄積管理センタから販売
店へのデジタルコンテンツの配信を全てネットワーク経
由で行うので、デジタルコンテンツの流通を高速に行う
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のデジタルコンテンツ流通システム
の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態のデジタル化装置100の概略構成
を示す図である。
【図3】本実施形態の承認装置110の概略構成を示す
図である。
【図4】本実施形態の蓄積管理装置120の概略構成を
示す図である。
【図5】本実施形態の配信管理装置130の概略構成を
示す図である。
【図6】本実施形態の販売装置140の概略構成を示す
図である。
【図7】本実施形態のデジタル化処理部210の処理手
順を示すフローチャートである。
【図8】本実施形態の承認処理部310の処理手順を示
すフローチャートである。
【図9】本実施形態の蓄積管理処理部410の処理手順
を示すフローチャートである。
【図10】本実施形態の配信制御処理部411の処理手
順を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態の配信処理部511の処理手順を
示すフローチャートである。
【図12】本実施形態の配信内容受信処理部610の処
理手順を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態の販売処理部612の処理手順を
示すフローチャートである。
【図14】本実施形態の配信要求中継処理部512の処
理手順を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態の要求時配信処理部412の処理
手順を示すフローチャートである。
【図16】本実施形態のライセンス処理部413の処理
手順を示すフローチャートである。
【図17】本実施形態の販売情報中継処理部513の処
理手順を示すフローチャートである。
【図18】本実施形態の販売情報収集処理部614の処
理手順を示すフローチャートである。
【図19】本実施形態のデジタルコンテンツ流通システ
ムの第2の構成例を示す図である。
【図20】本実施形態のデジタルコンテンツ流通システ
ムの第3の構成例を示す図である。
【図21】本実施形態のデジタルコンテンツ流通システ
ムの第4の構成例を示す図である。
【符号の説明】 100…デジタル化装置、110…承認装置、120…
蓄積管理装置、130…配信管理装置、140…販売装
置、150…再生装置、201…CPU、202…メモ
リ、203…磁気ディスク装置、204…キーボード、
205…ディスプレイ装置、206…通信アダプタ、2
07…スキャナ、210…デジタル化処理部、301…
CPU、302…メモリ、303…磁気ディスク装置、
304…キーボード、305…ディスプレイ装置、30
6…通信アダプタ、310…承認処理部、401…CP
U、402…メモリ、403…磁気ディスク装置、40
4…キーボード、405…ディスプレイ装置、406…
通信アダプタ、410…蓄積管理処理部、411…配信
制御処理部、412…要求時配信処理部、413…ライ
センス処理部、501…CPU、502…メモリ、50
3…磁気ディスク装置、504…キーボード、505…
ディスプレイ装置、506…通信アダプタ、510…プ
ロトコル変換処理部、511…配信処理部、512…配
信要求中継処理部、513…販売情報中継処理部、60
1…CPU、602…メモリ、603…磁気ディスク装
置、604…キーボード、605…ディスプレイ装置、
606…通信アダプタ、607…媒体書込み装置、61
0…配信内容受信処理部、611…選択処理部、612
…販売処理部、613…配信要求処理部、614…販売
情報収集処理部。
フロントページの続き (72)発明者 織茂 昌之 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 松澤 茂 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所システム開発本部内 (72)発明者 浪岡 美予子 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所システム開発本部内 (72)発明者 井川 久美子 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所システム開発本部内 Fターム(参考) 5B049 BB11 BB26 CC05 CC36 DD01 DD02 DD05 EE05 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 GG09 5B089 GA11 GA12 GA21 GB03 HA10 JA08 JA33 JB06 KA00 KA05 KC28 KD02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    指示するステップと、前記指示された配信スケジュール
    に従ってデジタルコンテンツを配信するステップと、前
    記配信されたデジタルコンテンツの中から選択された特
    定のデジタルコンテンツを販売するステップとを有する
    ことを特徴とするデジタルコンテンツ流通方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付けるステップと、顧客によって選択され
    たデジタルコンテンツの配信要求を送信するステップ
    と、配信要求の行われたデジタルコンテンツを配信する
    ステップと、前記配信されたデジタルコンテンツを販売
    するステップとを有することを特徴とするデジタルコン
    テンツ流通方法。
  3. 【請求項3】 コンテンツの原本をデジタル化してデジ
    タルコンテンツを生成し、その内容確認を依頼して承認
    されたデジタルコンテンツの蓄積を指示するステップ
    と、前記内容確認を依頼されたデジタルコンテンツの内
    容を表示し、当該デジタルコンテンツの内容を承認する
    かどうかを示すメッセージを送信するステップと、前記
    指示されたデジタルコンテンツを受け取って蓄積するス
    テップとを有することを特徴とする請求項1または請求
    項2のいずれかに記載されたデジタルコンテンツ流通方
    法。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 販売したデジタルコンテンツの販売情報を収集するステ
    ップと、前記収集した販売情報から各デジタルコンテン
    ツのライセンス料を計算して当該デジタルコンテンツの
    コンテンツホルダに送金するステップとを有することを
    特徴とするデジタルコンテンツ流通方法。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    配信管理装置に指示するステップと、蓄積管理装置から
    指示された配信スケジュールに従って販売装置へデジタ
    ルコンテンツを配信するステップと、配信管理装置から
    配信されたデジタルコンテンツの中から選択された特定
    のデジタルコンテンツを販売するステップとを有するこ
    とを特徴とするデジタルコンテンツ流通方法。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付けるステップと、顧客によって選択され
    たデジタルコンテンツの配信要求を配信管理装置に送信
    するステップと、販売装置からの配信要求を蓄積管理装
    置に中継し、その配信要求により蓄積管理装置から送信
    されたデジタルコンテンツを販売装置に配信するステッ
    プと、配信管理装置から中継された配信要求を受信して
    配信要求の行われたデジタルコンテンツを配信管理装置
    に送信するステップと、配信管理装置から配信されたデ
    ジタルコンテンツを販売するステップとを有することを
    特徴とするデジタルコンテンツ流通方法。
  7. 【請求項7】 コンテンツの原本をデジタル化してデジ
    タルコンテンツを生成し、その内容確認を承認装置に依
    頼して当該デジタルコンテンツの内容を承認するかどう
    かを示すメッセージを承認装置から受信し、承認装置で
    承認されたデジタルコンテンツの蓄積を蓄積管理装置に
    指示するステップと、デジタル化装置から内容確認を依
    頼されたデジタルコンテンツの内容を表示し、当該デジ
    タルコンテンツの内容を承認するかどうかを示すメッセ
    ージをデジタル化装置に送信するステップと、デジタル
    化装置で作成されたデジタルコンテンツを受け取って蓄
    積するステップとを有することを特徴とする請求項5ま
    たは請求項6のいずれかに記載されたデジタルコンテン
    ツ流通方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通方法であって、 販売装置で販売したデジタルコンテンツの販売情報を収
    集して配信管理装置に送信するステップと、販売装置か
    ら送信された販売情報を蓄積管理装置に中継するステッ
    プと、配信管理装置から中継された販売情報から各デジ
    タルコンテンツのライセンス料を計算して当該デジタル
    コンテンツのコンテンツホルダに送金するテップとを有
    することを特徴とするデジタルコンテンツ流通方法。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介してデジタルコンテン
    ツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであっ
    て、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    指示する配信制御処理部と、前記指示された配信スケジ
    ュールに従ってデジタルコンテンツを配信する配信処理
    部と、前記配信されたデジタルコンテンツの中から選択
    された特定のデジタルコンテンツを販売する販売処理部
    とを備えることを特徴とするデジタルコンテンツ流通シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであ
    って、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付ける選択処理部と、顧客によって選択さ
    れたデジタルコンテンツの配信要求を送信する配信要求
    処理部と、配信要求の行われたデジタルコンテンツを配
    信する要求時配信処理部と、前記配信されたデジタルコ
    ンテンツを販売する販売処理部とを備えることを特徴と
    するデジタルコンテンツ流通システム。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであ
    って、 販売したデジタルコンテンツの販売情報を収集する販売
    情報収集処理部と、前記収集した販売情報から各デジタ
    ルコンテンツのライセンス料を計算して当該デジタルコ
    ンテンツのコンテンツホルダに送金するライセンス料処
    理部とを備えることを特徴とするデジタルコンテンツ流
    通システム。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであ
    って、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    配信管理装置に指示する配信制御処理部と、蓄積管理装
    置から指示された配信スケジュールに従って販売装置へ
    デジタルコンテンツを配信する配信処理部と、配信管理
    装置から配信されたデジタルコンテンツの中から選択さ
    れた特定のデジタルコンテンツを販売する販売処理部と
    を備えることを特徴とするデジタルコンテンツ流通シス
    テム。
  13. 【請求項13】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであ
    って、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付ける選択処理部と、顧客によって選択さ
    れたデジタルコンテンツの配信要求を配信管理装置に送
    信する配信要求処理部と、販売装置からの配信要求を蓄
    積管理装置に中継し、その配信要求により蓄積管理装置
    から送信されたデジタルコンテンツを販売装置に配信す
    る配信要求中継処理部と、配信管理装置から中継された
    配信要求を受信して配信要求の行われたデジタルコンテ
    ンツを配信管理装置に送信する要求時配信処理部と、配
    信管理装置から配信されたデジタルコンテンツを販売す
    る販売処理部とを備えることを特徴とするデジタルコン
    テンツ流通システム。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムであ
    って、 販売装置で販売したデジタルコンテンツの販売情報を収
    集して配信管理装置に送信する販売情報収集処理部と、
    販売装置から送信された販売情報を蓄積管理装置に中継
    する販売情報中継処理部と、配信管理装置から中継され
    た販売情報から各デジタルコンテンツのライセンス料を
    計算して当該デジタルコンテンツのコンテンツホルダに
    送金するライセンス処理部とを備えることを特徴とする
    デジタルコンテンツ流通システム。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    指示する配信制御処理部と、前記指示された配信スケジ
    ュールに従ってデジタルコンテンツを配信する配信処理
    部と、前記配信されたデジタルコンテンツの中から選択
    された特定のデジタルコンテンツを販売する販売処理部
    としてコンピュータを機能させる為のプログラムを記録
    したことを特徴とする媒体。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付ける選択処理部と、顧客によって選択さ
    れたデジタルコンテンツの配信要求を送信する配信要求
    処理部と、配信要求の行われたデジタルコンテンツを配
    信する要求時配信処理部と、前記配信されたデジタルコ
    ンテンツを販売する販売処理部としてコンピュータを機
    能させる為のプログラムを記録したことを特徴とする媒
    体。
  17. 【請求項17】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 販売したデジタルコンテンツの販売情報を収集する販売
    情報収集処理部と、前記収集した販売情報から各デジタ
    ルコンテンツのライセンス料を計算して当該デジタルコ
    ンテンツのコンテンツホルダに送金するライセンス料処
    理部としてコンピュータを機能させる為のプログラムを
    記録したことを特徴とする媒体。
  18. 【請求項18】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 配信スケジュールに従ったデジタルコンテンツの配信を
    配信管理装置に指示する配信制御処理部と、蓄積管理装
    置から指示された配信スケジュールに従って販売装置へ
    デジタルコンテンツを配信する配信処理部と、配信管理
    装置から配信されたデジタルコンテンツの中から選択さ
    れた特定のデジタルコンテンツを販売する販売処理部と
    してコンピュータを機能させる為のプログラムを記録し
    たことを特徴とする媒体。
  19. 【請求項19】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 顧客によって選択された特定のデジタルコンテンツの識
    別情報を受け付ける選択処理部と、顧客によって選択さ
    れたデジタルコンテンツの配信要求を配信管理装置に送
    信する配信要求処理部と、販売装置からの配信要求を蓄
    積管理装置に中継し、その配信要求により蓄積管理装置
    から送信されたデジタルコンテンツを販売装置に配信す
    る配信要求中継処理部と、配信管理装置から中継された
    配信要求を受信して配信要求の行われたデジタルコンテ
    ンツを配信管理装置に送信する要求時配信処理部と、配
    信管理装置から配信されたデジタルコンテンツを販売す
    る販売処理部としてコンピュータを機能させる為のプロ
    グラムを記録したことを特徴とする媒体。
  20. 【請求項20】 ネットワークを介してデジタルコンテ
    ンツを流通させるデジタルコンテンツ流通システムとし
    てコンピュータを機能させる為のプログラムを記録した
    媒体であって、 販売装置で販売したデジタルコンテンツの販売情報を収
    集して配信管理装置に送信する販売情報収集処理部と、
    販売装置から送信された販売情報を蓄積管理装置に中継
    する販売情報中継処理部と、配信管理装置から中継され
    た販売情報から各デジタルコンテンツのライセンス料を
    計算して当該デジタルコンテンツのコンテンツホルダに
    送金するライセンス処理部としてコンピュータを機能さ
    せる為のプログラムを記録したことを特徴とする媒体。
JP37365198A 1998-12-28 1998-12-28 デジタルコンテンツ流通システム Expired - Fee Related JP4312287B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37365198A JP4312287B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタルコンテンツ流通システム
EP99310408A EP1017002A3 (en) 1998-12-28 1999-12-22 A method of and a system for distributing digital contents
CN200510065112.6A CN1770192A (zh) 1998-12-28 1999-12-28 数字内容流通系统
CN99127083.5A CN1258892A (zh) 1998-12-28 1999-12-28 数字内容流通方法以及系统
US09/473,277 US7080042B2 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Method of and a system for distributing digital contents
US10/061,162 US20020087475A1 (en) 1998-12-28 2002-02-04 Method and system for preventing illegal use of digital contents, processing program thereof, and recording medium for the program
US11/333,269 US20060116967A1 (en) 1998-12-28 2006-01-18 Method of and a system for distributing digital contents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37365198A JP4312287B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタルコンテンツ流通システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050509A Division JP2006202316A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 デジタルコンテンツ流通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000194635A true JP2000194635A (ja) 2000-07-14
JP4312287B2 JP4312287B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18502530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37365198A Expired - Fee Related JP4312287B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタルコンテンツ流通システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7080042B2 (ja)
EP (1) EP1017002A3 (ja)
JP (1) JP4312287B2 (ja)
CN (2) CN1258892A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007027A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Masahiko Shima Système d'information comprenant une fonction d'impression
JP2002124971A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Id Gate Co Ltd 情報流通方法、情報流通システム、並びにデータ変換方法及び装置
JP2002251577A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hiro In:Kk 著作物の出版システム
JP2002259846A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shinkichi Morimoto デジタル物流方法およびデジタル物流システム
JP2002341875A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ten Ltd 音楽データの配信方法
US6560645B1 (en) 1998-12-28 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Delivery schedule management method, apparatus for implementing the method, processing program thereof and medium having the program recorded therein
JP2003233726A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nec Access Technica Ltd 電子書籍システム、購読者装置、書店装置、出版社装置およびプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509095B1 (ko) * 2000-07-08 2005-08-18 김재형 컨텐츠 판매 시스템
ATE424596T1 (de) * 2000-08-04 2009-03-15 Harting Systems Gmbh & Co Kg Verfahren für eine sichere datenübertragung beim warenverkauf
AU2002234254B2 (en) * 2001-01-17 2005-04-21 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for managing digital content usage rights
JPWO2002067168A1 (ja) * 2001-02-22 2004-06-24 ソニー株式会社 コンテンツ流通課金分配システム、方法、装置、プログラム、及び、プログラム記録媒体
KR20040015714A (ko) * 2001-07-17 2004-02-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 컨텐츠 이용장치와 네트워크 시스템, 및 라이센스 정보취득방법
JP2003256736A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Nifty Corp 個人間決済支援方法
JP4037132B2 (ja) * 2002-03-04 2008-01-23 ニフティ株式会社 個人間決済支援方法
US20040254836A1 (en) * 2003-01-28 2004-12-16 Emoke Barabas Jutka T. Method & system for distribution & management of electronic vouchers via carrier applications
US7346585B1 (en) * 2003-02-28 2008-03-18 Microsoft Corporation Computer software and services license processing method and system
CN100456767C (zh) * 2003-09-23 2009-01-28 华为技术有限公司 数字内容分发资费的提示方法及系统
US20060018206A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Miho Akitomo Contents delivering method
US20070179854A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 M-Systems Media predictive consignment
US20090044216A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Mcnicoll Marcel Internet-Based System for Interactive Synchronized Shared Viewing of Video Content
US10089306B1 (en) 2008-03-31 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamically populating electronic item
US8453051B1 (en) * 2008-03-31 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Dynamic display dependent markup language interface
FR2929732B1 (fr) * 2008-04-02 2010-12-17 Alcatel Lucent Dispositif et procede de gestion de l'accessibilite a des objets reels ou virtuels dans des lieux differents.
US8655858B1 (en) * 2008-11-13 2014-02-18 Amazon Technologies, Inc. Digital content reconstruction and distribution
US8817319B2 (en) * 2010-01-28 2014-08-26 Xerox Corporation System and method for direct rendering of a document to an electronic book device in device-supported format
US8269813B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-18 Coby Neuenschwander Enterprise system and computer program product for inter-connecting multiple parties in an interactive environment exhibiting virtual picture books
US9501582B2 (en) 2010-05-10 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Providing text content embedded with protected multimedia content
JP5200065B2 (ja) * 2010-07-02 2013-05-15 富士フイルム株式会社 コンテンツ配信システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488A (en) * 1842-03-12 Improvement in reaping-machines
US2468A (en) * 1842-02-21 Cooking-stove
US4674055A (en) * 1983-06-09 1987-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software vending system
JPH01105656A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ソフトウエア販売装置
WO1992002888A1 (en) * 1990-07-27 1992-02-20 Ross Harvey M System and method of manufacturing a single book copy
JPH0619933A (ja) 1992-05-11 1994-01-28 Nobuyuki Sonoya 無形信号販売集計システム
US5600573A (en) * 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Operations center with video storage for a television program packaging and delivery system
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
JPH07175868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル情報を媒体に出力するための方法およびシステム
JPH08101867A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fujitsu Ltd ソフトウェア利用許可システム
US5799157A (en) * 1994-12-13 1998-08-25 Elcom Systems, Inc. System and method for creating interactive electronic systems to present information and execute transactions
US5920701A (en) * 1995-01-19 1999-07-06 Starburst Communications Corporation Scheduling data transmission
US5943422A (en) * 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
JP3087602B2 (ja) * 1995-05-02 2000-09-11 ヤマハ株式会社 通信カラオケシステム
ITMI960289A1 (it) * 1996-02-15 1997-08-15 Giacomo Ghisolfi Sistema elettronico-telematico-meccanico per la vendita di opere letterarie per audio per video prodotte all'atto dell'acquisto
US6055314A (en) * 1996-03-22 2000-04-25 Microsoft Corporation System and method for secure purchase and delivery of video content programs
US5809242A (en) * 1996-04-19 1998-09-15 Juno Online Services, L.P. Electronic mail system for displaying advertisement at local computer received from remote system while the local computer is off-line the remote system
EP0809221A3 (en) * 1996-05-23 1999-06-30 Sun Microsystems, Inc. Virtual vending system and method for managing the distribution, licensing and rental of electronic data
JPH1049583A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Nippon Steel Corp 暗号化送信システム
JPH1091683A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 情報販売システム
JPH10254850A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Digital Vision Lab:Kk 情報流通システム及び同システムに適用する情報作成方法
US20020002488A1 (en) * 1997-09-11 2002-01-03 Muyres Matthew R. Locally driven advertising system
US5860068A (en) * 1997-12-04 1999-01-12 Petabyte Corporation Method and system for custom manufacture and delivery of a data product
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
JP2000036781A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 著作権管理装置、著作物配信装置および著作物配信受信システム
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US7228437B2 (en) * 1998-08-13 2007-06-05 International Business Machines Corporation Method and system for securing local database file of local content stored on end-user system
JP3988274B2 (ja) * 1998-09-22 2007-10-10 ソニー株式会社 情報配信装置及び情報配信方法、情報受信装置及び情報受信方法
JP4132334B2 (ja) 1998-12-28 2008-08-13 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ不正使用防止方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP4101384B2 (ja) 1998-12-28 2008-06-18 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ販売方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP3886279B2 (ja) 1998-12-28 2007-02-28 株式会社日立製作所 配信スケジュール管理方法及び装置
JP4025941B2 (ja) 1998-12-28 2007-12-26 ソニー株式会社 情報信号の複製制御システムおよび情報出力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560645B1 (en) 1998-12-28 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Delivery schedule management method, apparatus for implementing the method, processing program thereof and medium having the program recorded therein
WO2002007027A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Masahiko Shima Système d'information comprenant une fonction d'impression
JP2002124971A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Id Gate Co Ltd 情報流通方法、情報流通システム、並びにデータ変換方法及び装置
JP2002251577A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hiro In:Kk 著作物の出版システム
JP2002259846A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shinkichi Morimoto デジタル物流方法およびデジタル物流システム
JP2002341875A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ten Ltd 音楽データの配信方法
JP2003233726A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nec Access Technica Ltd 電子書籍システム、購読者装置、書店装置、出版社装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7080042B2 (en) 2006-07-18
US20060116967A1 (en) 2006-06-01
EP1017002A2 (en) 2000-07-05
JP4312287B2 (ja) 2009-08-12
CN1770192A (zh) 2006-05-10
US20030182231A1 (en) 2003-09-25
EP1017002A3 (en) 2003-04-23
CN1258892A (zh) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312287B2 (ja) デジタルコンテンツ流通システム
US6233682B1 (en) Distribution of musical products by a web site vendor over the internet
US6247130B1 (en) Distribution of musical products by a web site vendor over the internet
CN100492352C (zh) 媒体内容创建和出版系统和方法
JP2000194638A (ja) デジタルコンテンツ不正使用防止方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP2007535730A (ja) デジタル・コンテンツの売買、及び所有権移転のためのシステムと方法
US20060053078A1 (en) Content price control system, method and recording medium
WO1997036233A1 (fr) Procede de generation d&#39;informations, procede de preparation d&#39;informations initiales, et dispositif et support d&#39;enregistrement utilises
CA2286162A1 (en) Digital content vending, delivery, and maintenance system
JPH09204378A (ja) デジタル配信システム
JP2003526805A6 (ja) インターネットによる音楽製品の配信
EP1163601A1 (en) Distribution of musical products over the internet
US20040148269A1 (en) Provision of digital content
JP2001297256A (ja) サーバーコンピュータの制御方法
JP2006202316A (ja) デジタルコンテンツ流通システム
KR100372131B1 (ko) 디지털콘텐츠의 유통/판매시스템 및 그 방법
WO2017109993A1 (ja) コンテンツ配信システム
JP2002189868A (ja) 電子コンテンツ流通方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
KR20010073987A (ko) 메디아파일 등을 인터넷을 통해서 다운로드 받거나 청취할수 있는 방법
JP2002140533A (ja) コンテンツ配信方法、ならびにコンテンツ資産管理サーバ、コンテンツ提供事業者サーバ、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2002092456A (ja) 情報配信システム
JP2005326967A (ja) 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法
JP2003016317A (ja) 情報パッケージングシステム
KR20020045651A (ko) 상품정보 제공방법, 그 서버 시스템, 및 그 기록매체
GB2423381A (en) Distributing electronic content

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees