JPH08101867A - ソフトウェア利用許可システム - Google Patents

ソフトウェア利用許可システム

Info

Publication number
JPH08101867A
JPH08101867A JP23806094A JP23806094A JPH08101867A JP H08101867 A JPH08101867 A JP H08101867A JP 23806094 A JP23806094 A JP 23806094A JP 23806094 A JP23806094 A JP 23806094A JP H08101867 A JPH08101867 A JP H08101867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
product
medium
key
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23806094A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Nagahama
栄一 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23806094A priority Critical patent/JPH08101867A/ja
Priority to US08/535,615 priority patent/US5636277A/en
Publication of JPH08101867A publication Critical patent/JPH08101867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、暗号化したソフトウェアの利用を
許可するソフトウェア利用許可システムに関し、暗号化
した製品を製品媒体に書き込むと共に、製品情報および
店情報を店媒体に書き込んで卸売店、小売店に順次渡
し、顧客には製品媒体のみを提供し、顧客からの製品代
金の支払と引換えに店媒体から鍵を取り出しこの鍵ある
いは合成した合成鍵を渡し顧客に製品媒体から製品を復
号して使用させたりすると共に、売上数などを加算し、
締日に店媒体をもとに小売店、卸売店の集計を段階的に
順次行い、暗号化した製品の部分販売および店毎の段階
的な集計・回収を確実に行えるシステムを実現すること
を目的とする。 【構成】 鍵付き処理を施したソフトウェアに対し、そ
のソフトウェアを利用可能にする鍵を生成する鍵生成手
段と、この鍵の生成の回数などを計数する集計手段とを
備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、暗号化したソフトウェ
アの利用を許可するソフトウェア利用許可システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多数のソフトウェアをそれぞれ暗
号化してCD−ROMあるいはMO(光磁気ディスク)
など(以下CD−ROM等という)に予め書き込んでお
き、このCD−ROM等を顧客に提供する。顧客はその
うちから購入したいソフトウェアに対する支払を行う
と、引換えに鍵が知らされ、この鍵を使って暗号化され
たデータからソフトウェアを復号して取り出し、使用す
る。このような販売形態は、図12に示すように行われ
ている。以下図12の構成および動作を簡単に説明す
る。
【0003】図12は、従来技術の説明図を示す。図1
2において、は、卸売店0であるベンダーが暗号化し
た製品(ソフトウェア)をCD−ROM等に書き込み、
卸売店1に提供する。
【0004】は、で提供を受けた卸売店1が小売店
にCD−ROM等を提供する。は、小売店が顧客にC
D−ROM等を提供する。は、顧客がCD−ROM等
に書き込まれている、暗号化されているソフトウェアの
うちから選択し、鍵開けセンタに電話して問い合わせ、
支払を行う。
【0005】は、顧客がの支払と引換えに鍵を教え
てもらい、CD−ROM等からこの鍵を使って復号して
ソフトウェアを取り出し、利用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、多数
の暗号化したソフトウェアをCD−ROM等に書き込ん
でおき、顧客がこのCD−ROM等の提供を受け、この
うちから選択したソフトウェアの料金を鍵開けセンタに
電話して支払い、支払と引換えに鍵を教えてもらってこ
の鍵を使ってソフトウェアを復号化して利用していたた
め、下記の問題が発生した。
【0007】(1) 顧客が鍵開けセンタに問い合わせ
て支払と引換えに鍵を教えてもらって利用していたた
め、小売店は顧客がどの製品(ソフトウェア)を買った
か直接にはわからないという問題があった。
【0008】(2) また、小売店毎に製品価格を変え
ることが困難であるという問題があった。 (3) 卸売店、小売店に利益分配するためには、どの
店を経由したCD−ROM等かを示す情報が別途必要と
なり、利益分配の確実性が乏しいという問題があった。
【0009】(4) 鍵開けセンタに店情報や顧客情報
が全て分かってしまうという問題があった。 本発明は、これらの問題を解決するため、暗号化した製
品を製品媒体に書き込むと共に、製品情報および店情報
を店媒体に書き込んで卸売店、小売店に順次渡し、顧客
には製品媒体のみを提供し、顧客からの製品代金の支払
と引換えに店媒体からその製品の鍵を取り出しこの鍵あ
るいは合成した合成鍵を渡し顧客にこの鍵あるいは合成
鍵を使用して製品媒体から製品を復号して使用させたり
すると共に、売上数などを加算し、締日に店媒体をもと
に小売店、卸売店の集計を段階的に順次行い、暗号化し
た製品の部分販売および店毎の段階的な集計・回収を確
実に行えるシステムを実現することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1、図2、図7および
図8を参照して課題を解決するための手段を説明する。
【0011】図1、図2、図7および図8において、製
品媒体1は、暗号化した製品を書き込んだ媒体である。
店媒体2は、製品名と復号化のための鍵を対応づけた製
品情報を書き込むと共に、店情報、媒体作成手段5、集
計手段6、鍵生成手段7を必要に応じて書き込む媒体で
ある。
【0012】製品情報3は、製品に関する情報であっ
て、製品名、復号化のための鍵および売上数などであ
る。売上数は暗号化する。店情報4は、店に関する情報
である。
【0013】媒体作成手段5は、製品媒体1をコピーし
たり、店媒体2を作成したりするものである。集計手段
6は、製品の売上数や鍵開け回数などを+1したり、店
の製品毎の売上数を集計したりなどするものである。
【0014】鍵生成手段7は、製品名の鍵あるいは合成
鍵を生成するものである。
【0015】
【作用】本発明は、製品媒体1の提供を受けた顧客が当
該製品媒体1に書き込まれている暗号化された製品を購
入し、小売店などにおいて、鍵生成手段7が店媒体2中
から購入された製品の製品名の復号化のための鍵を生成
して顧客に知らせると共に、集計手段6が鍵生成回数や
製品の売上数を+1して記録し、顧客は知らされた復号
化のための鍵を使って製品媒体1から復号化した製品を
取り出して利用するようにしている。
【0016】この際、鍵生成手段7がその鍵生成前に製
品(ソフトウェア)の識別名の入力を必要とし、集計手
段6がその製品(ソフトウェア)の識別名別に鍵生成の
回数などを集計するようにしている。
【0017】また、鍵生成手段7がその鍵生成前に製品
(ソフトウェア)を格納した媒体の媒体識別名の入力を
必要とし、当該媒体識別名によって鍵から合成鍵を生成
し、顧客に渡して当該顧客が媒体識別名を入力あるいは
自動的に媒体識別名を取り出して当該合成鍵から鍵を生
成し、この鍵を用いて製品媒体1から復号化した製品を
取り出して利用するようにしている。
【0018】また、鍵生成手段7がその鍵生成前に製品
(ソフトウェア)を利用する装置識別名の入力を必要と
し、当該装置識別名によって鍵から合成鍵を生成し、顧
客に渡して当該顧客が装置識別名を入力あるいは自動的
に装置識別名を取り出して当該合成鍵から鍵を生成し、
この鍵を用いて製品媒体1から復号化した製品を取り出
して利用するようにしている。
【0019】また、鍵生成手段7がその鍵生成前に当該
鍵生成手段7を実行させる利用者の利用者識別名(例え
ば小売店ID)の入力を必要とし、当該利用者識別名に
よって鍵から合成鍵を生成し、顧客に渡して当該顧客が
利用者識別名を入力あるいは自動的に利用者識別名を取
り出して当該合成鍵から鍵を生成し、この鍵を用いて製
品媒体1から復号化した製品を取り出して利用するよう
にしている。
【0020】従って、暗号化した製品を製品媒体1に書
き込むと共に、製品情報3および店情報4を店媒体2に
書き込んで卸売店、小売店を順次渡し、顧客には製品媒
体1のみを提供し、顧客からの製品代金の支払と引換え
に店媒体2からその製品の復号化のための鍵を生成して
渡し、顧客にこの鍵あるいは合成鍵から生成した鍵を用
いて製品媒体から製品を取り出して使用させると共に、
鍵の生成の回数や売上数を加算し、締日などに集計を行
うことにより、暗号化した製品の部分販売および店毎の
集計・回収を確実にかつ顧客情報や売上を管理するシス
テムを実現することが可能となった。
【0021】
【実施例】次に、図1から図6を用いて本発明の1実施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、ベンダーは、卸売店の最上位の店であ
る。卸売店(#001)は、ベンダーから提供を受けた
製品媒体1を小売店(#011)に提供したり、ベンダ
ーから提供を受けた店媒体2中の製品情報3をコピーお
よび下位の店情報を登録して店媒体2を作成し下位の店
である複数の小売店(#011)にそれぞれ提供したり
するものである。
【0023】小売店(#011)は、製品媒体1を顧客
に提供したり、必要に応じて製品媒体に利用者識別名
(店番号)を添付して顧客に提供したり、顧客が製品媒
体1中の製品(ソフトウェア)の購入と引換えに店媒体
2からその製品の復号化のための鍵を取り出しこの鍵と
顧客から通知を受けた製品媒体の媒体識別名(番号)、
装置識別名(番号)あるいは利用者識別名(店番号)と
から合成鍵を生成し顧客に渡し(知らせ)、顧客が合成
鍵から製品媒体の媒体識別名(番号)、装置識別名(番
号)あるいは利用者識別名(店番号)によって鍵を取り
出し、この鍵を使って製品媒体1からその製品を復号化
して使用させたり、合成鍵を作成したときあるいは合成
鍵を顧客に渡したときにその製品の売上数を+1したり
するものである。
【0024】以下順次説明する。S1は、ベンダーが複
数の暗号化した製品(ソフトウェア)を作成して製品媒
体1(例えばCD−ROMや光磁気ディスクなど)に書
き込むと共に、必要に応じて媒体番号を製品媒体1に書
き込んで登録しておく。製品媒体1を卸売店、小売店を
経由して顧客に提供(販売)する。
【0025】S2は、S1の製品媒体とは別に、製品情
報と店情報を卸売店用の店媒体2に登録する。これは、
図2の(a)に示すように、製品情報(製品名、鍵、売
上数欄など)3および店情報(店のIDなど)4を卸売
用の店媒体2に登録すると共に、更に媒体作成手段5、
集計手段6、鍵生成手段7とからなるプログラムを店媒
体2に登録する。
【0026】S3は、卸売店名と店情報4を保存する。
以上のS1からS3によって、ベンダーは、暗号化した
製品を複数、製品媒体1に書き込み、この製品媒体1を
卸売店、小売店を経由して顧客に販売する。これと別
に、製品媒体1に書き込んだ暗号化した製品(ソフトウ
ェア)を元の製品に復号化する鍵を製品名に対応づける
と共に製品名の売上数欄を設けた製品情報3および提供
する下位の小売店の店IDからなる店情報4を店媒体2
に書き込むと共に店情報4を保存する。更に、媒体作成
手段5、集計手段6、および鍵生成手段7を店媒体2に
書き込む。
【0027】S4は、ベンダーから店媒体2の提供(販
売)を受けた卸売店(#001)が、S2と同様に、製
品情報3を小売店用の店媒体2にコピー、および下位の
店情報を小売店用の店媒体2に登録する。
【0028】S5は、小売店名と店情報4を保存する。
以上のS4およびS5によって、卸売店(#001)は
ベンダーから提供を受けた店媒体2から製品情報3を読
み出してコピー、および下位(小売店)の店情報を登
録、更に媒体作成手段5、集計手段6、鍵生成手段7の
プログラムをコピーし、店媒体2を作成する。
【0029】S6は、製品媒体1を小売店から購入した
顧客が製品媒体の製品識別名(番号)、装置識別名(番
号)、あるいは利用者識別名(店番号)と製品名を伝え
て購入する。
【0030】S7は、小売店が店媒体2中の製品情報3
から製品名の鍵を取り出す。S8は、S7で取り出した
鍵と製品媒体の製品識別名(番号)、装置識別名(番
号)、あるいは利用者識別名(店番号)から合成鍵を生
成し顧客に渡す(知らせる)。
【0031】S9は、店媒体2の製品情報3中の売上数
をプラス1し、売上数を集計する。S10は、S8で渡
された合成鍵から製品媒体の製品識別名(番号)、装置
識別名(番号)、あるいは利用者識別名(店番号)によ
って鍵を取り出しその取り出した鍵を使って、製品媒体
1から製品を復号化し元の製品にして使用する。
【0032】以上のS6からS10によって、顧客が購
入した製品媒体1中から選択して代金を支払って購入し
た製品について、小売店が店媒体1の製品情報3中から
購入した製品の鍵を読み出し、この鍵と顧客から通知さ
れた製品媒体の製品識別名(番号)、装置識別名(番
号)、あるいは利用者識別名(店番号)から合成鍵を生
成して顧客に渡すと共に製品情報3中の売上数を+1す
る。そして、顧客は渡された合成鍵から製品媒体の製品
識別名(番号)、装置識別名(番号)、あるいは利用者
識別名(店番号)によって鍵を取り出し、この鍵を使っ
て製品媒体1から復号化して取り出し使用する。
【0033】S11は、月締めか判別する。YESの場
合には、S12で店媒体2の製品情報3と店情報を卸売
店に回線を介して送信、あるいは店媒体2をそのまま卸
売店に渡す。
【0034】S13は、店毎の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、S12で店媒体2中の製品情報3および
店情報4の渡された卸売店の店媒体2中の集計手段6が
店毎の製品毎の売上数の集計を行う。
【0035】S14は、全店の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、店媒体2中の集計手段6がS13で集計
した店毎の製品毎の売上数の集計をもとに、全店の製品
毎の売上数の集計を行う。
【0036】以上によって、卸売店(#001)の店媒
体2中の集計手段6が下位の小売店から渡された店媒体
2中の製品情報3の製品毎の売上数をもとに、店毎の製
品毎の売上数の集計、更に全店の製品毎の売上数の集計
を行うことが可能となる。
【0037】S15は、製品情報と店情報を上位にベン
ダーに渡す。これは、S14で集計した当該卸売店の全
店の製品毎の売上数および当該卸売店の店情報を、上位
のベンダーに渡す(回線を介して店媒体2の製品情報3
および店情報4を渡す、あるいは店媒体2を渡す)。
【0038】S16は、店毎の製品毎の売上数を集計す
る。これは、S15で店媒体2中の製品情報3および店
情報4の渡されたベンダーの店媒体2中の集計手段6が
店毎の製品毎の売上数の集計を行う。
【0039】S17は、全店の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、店媒体2中の集計手段6がS16で集計
した店毎の製品毎の売上数の集計をもとに、全店の製品
毎の売上数の集計を行う。
【0040】以上によって、ベンダーの店媒体2中の集
計手段6が下位の卸売店から渡された店媒体2中の製品
情報3の製品毎の売上数をもとに、卸売店毎の製品毎の
売上数の集計、更に全卸売店の製品毎の売上数の集計を
行うが可能となる。
【0041】図2は、本発明の店媒体例を示す。図2の
(a)は、卸売店用の店媒体の例を示す。図2の(a−
1)は、製品情報を例を示す。製品情報は、図示のよう
に ・製品名 ・鍵 ・売上数 の項目についてそれぞれ対応づけて登録する。ここで、
製品名は、製品(暗号化したソフトウェア)の名前、I
Dである。鍵は、暗号化された製品を、元の製品に復号
化する鍵であって、例えばDESの鍵となる所定桁の数
字列である。売上数は、小売店が顧客の支払と引換えに
鍵を渡して製品を販売した売上数の総和を集計して記憶
するものである。
【0042】図2の(a−2)は、店情報の例を示す。
この店情報4は、ベンダーが店媒体2を提供する下位の
店である卸売店のIDであって、店媒体2にこのIDを
書き込んでいずれの店媒体2であるかを識別するための
ものである。
【0043】図2の(a−3)は、手段の例を示す。こ
の手段は、プログラムであって、ベンダーでは少なくと
もに図示のように、媒体作成手段5および集計手段6を
店媒体2に書き込む。この際、卸売店では使わないが、
小売店が使う鍵生成手段7を併せて書き込んでおく。
【0044】以上のように、ベンダーが卸売店用の店媒
体2中に図2の(a−1)の製品情報3、(a−2)の
店情報4、および(a−3)の媒体作成手段5、集計手
段6、更に鍵生成手段7を書き込む。そして、これら書
き込んだ店媒体2を該当する卸売店に提供(販売)す
る。
【0045】図2の(b)は、小売店用の店媒体の例を
示す。図2の(b−1)は、製品情報の例を示す。これ
は、図2の(a−1)をコピーしたものであって、同一
である。
【0046】図2の(b−2)は、店情報の例を示す。
この店情報4は、卸売店が店媒体2を提供する下位の店
である小売店のIDであって、店媒体2にこのIDを書
き込んでいずれの店媒体2であるかを識別するためのも
のである。
【0047】図2の(b−3)は、手段の例を示す。こ
の手段は、プログラムであって、卸売店では少なくとも
図示のように、鍵生成手段7および集計手段6を店媒体
2に書き込む。
【0048】以上のように、卸売店が小売店用の店媒体
2中に図2の(b−1)の製品情報3をコピー、(b−
2)の店情報4、および(b−3)の集計手段6および
鍵生成手段7を書き込む。そして、これら書き込んだ店
媒体2を該当する小売店に提供(販売)する。
【0049】図3は、本発明の具体例説明図を示す。こ
こで、ベンダー、卸売店、小売店、顧客は、図1と同一
である。ここで、店媒体2は、MO(光磁気ディスク)
である。以下順次説明する。
【0050】(1) ベンダー用MOを使用し、卸売店
用MOの作成を行う(図4を用いて後述する)。 (2) 暗号化した製品および必要に応じて媒体番号を
格納したMOと、(1)で作成した卸売店用MOとをそ
れぞれの卸売店に提供する。
【0051】(3) (2)で提供された卸売店用MO
を使用し、小売店用MOの作成を行う(図4を用いて後
述する)。尚、下位の卸売店があるときは、卸売店が
(1)、(2)と同様にして繰り返す。
【0052】(4) 暗号化した製品を格納したMO
と、(3)で作成した小売店用MOとをそれぞれの小売
店に提供する。 (5) (4)で提供を受けた暗号化した製品を格納お
よび必要に応じて利用者識別名(店番号)を添付したM
Oを、顧客に提供する(販売する)。
【0053】(6) 顧客が提供を受けた暗号化した製
品を格納したMO中から製品を選択し、小売店に問い合
わせ、代金を支払う。 (7) (6)で代金の支払われた製品名をもとに、小
売店用MO中から当該製品名の鍵を取り出し、この鍵
と、顧客から通知を受けた製品媒体の媒体識別名(番
号)、装置識別名(番号)、あるいは利用者識別名(店
番号)とから合成鍵を生成すると共に、当該製品の売上
数をアカウント(+1)する。
【0054】(8) 小売店が(7)で生成した合成鍵
を顧客に渡す。顧客は、渡された合成鍵から製品媒体の
媒体識別名(番号)、装置識別名(番号)、あるいは利
用者識別名(店番号)によって鍵を取り出し、この鍵を
使用し、暗号化された製品の格納されたMOから復号化
された製品を取り出し、利用する。
【0055】(9) 卸売店は、定期的(例えば締日)
に小売店用MOを回収する。 (10) アカウント情報を吸い上げる。これは、
(9)で小売店から回収した小売店MOから店の製品毎
の売上数を集計、および下位の全ての小売店の製品毎の
売上数の集計を行う。
【0056】(11) (10)で小売店毎の集計をも
とに、小売店に請求書を発行する。 (12) 各小売店は、(11)で発行された請求書に
対して、支払を行う。 (13) ベンダーは、卸売店と同様に、定期的(例え
ば締日)に卸売店用MOを回収する。
【0057】(14) アカウント情報を吸い上げる。
これは、(13)で卸売店から回収した卸売店MOから
店の製品毎の売上数を集計、および下位の全ての卸売店
の製品毎の売上数の集計を行う。
【0058】(15) (14)で卸売店毎の集計をも
とに、卸売店に請求書を発行する。 (16) 各卸売店は、(15)で発行された請求書に
対して、支払を行う。図4は、本発明の動作説明フロー
チャート(卸売店/小売店)を示す。これは、図3で説
明した(1)の卸売店用MOを作成、および(3)の小
売店用MOを作成するときのフローチャートである。図
中、S27の卸売店用のみと記載した点が異なり、他は
同じである。
【0059】図4の(a)において、S21は、自身に
埋め込まれたID’をプログラム中にある鍵を用いて復
号化し、媒体ID(店情報4)と比較する。S22は、
一致か判別する。YESの場合には、提供されたMOが
正当な店と判明したので、S23に進む。一方、NOの
場合には、正当な権限を持つ店でないと判明したので、
終了する。
【0060】S23は、関係する店の数分だけ以下の処
理を行う。S24は、すべての店の数分が終わりか判別
する。YESの場合には、S28で自身の卸売店用MO
をマウント(装填)し、S29でWORKファイルを店
媒体IDファイルとして卸売店用MOに書き込み、S2
5からS27で作成した店の数分の情報を保存する。一
方、S24のNOの場合には、S25に進む。
【0061】S25は、つぎの店用MOをマウントし、
利用者識別名(番号)を媒体IDとして、MOに書き込
み、更に媒体IDを暗号化する(ID’)。S26は、
店名とID’のペアをWORKファイルに、追加する。
【0062】S27は、以下のプログラムに、ID’を
埋込み店用MOに書き込む。 ・アカウント情報吸い上げ(卸売店用のみ) ・卸売(小売)店用MO作成(卸売店用のみ) ・鍵開け&アカウント 更に、鍵情報ファイルを店用MOに書き込む。初期値0
でかつ暗号化された売上数を持つ製品売上ファイルを店
用MOに書き込む。これにより、製品の売上数が記録さ
れると共に暗号化されているので見ることができない。
そして、S24以下を繰り返す。
【0063】以上によって、卸売店用MOあるいは小売
店用MOを図4の(b)、(c)に示すように作成する
と共に、作成した卸売店/小売店の情報を作成元の卸売
店で保存する。
【0064】図4の(b)は、卸売店用MOの例を示
す。この卸売店用MOには、図示の下記のID、プログ
ラム、ファイル(情報を格納する入れ物)を作成する。 ・媒体ID1(店情報4) ・アカウント情報吸い上げプログラム(集計手段6) ・小売店用MO作成プログラム(媒体作成手段5) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(製品情報3) ・製品売上ファイル(製品情報3) ・店媒体IDファイル(追加、下位の店用MOを作成し
た店名、媒体ID(店情報4)を全て保存したものであ
る) 図4の(c)は、小売店用MOの例を示す。この小売店
用MOには、図示の下記のID、プログラム、ファイル
(情報を格納する入れ物)を作成する。
【0065】・媒体ID3(店情報4) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(製品情報3) ・製品売上ファイル(製品情報3) 図5は、本発明の動作説明フローチャート(小売店)を
示す。これは、図3で説明した(7)の鍵開け&アカウ
ントするときのフローチャートである。
【0066】図5の(a)において、S31は、自身に
埋め込まれたID’をプログラム中にある鍵を用いて復
号化し、媒体IDと比較する。S32は、一致か判別す
る。YESの場合には、提供されたMOが正当な小売店
のものと判明したので、S33に進む。一方、NOの場
合には、正当な権限を持つ小売店のものでないと判明し
たので、終了する。
【0067】S33は、媒体識別名(番号)、装置識別
名(番号)、あるいは利用者識別名(店番号)を顧客か
ら聞き、顧客の購入希望製品の数分だけ以下の処理を行
う。S34は、顧客のすべての購入希望製品の数分が終
わりか判別する。YESの場合には、終了する。一方、
S34のNOの場合には、S35に進む。
【0068】S35は、製品の鍵の値を、媒体識別名
(番号)、装置識別名(番号)、あるいは利用者識別名
(店番号)と合成し、合成鍵を渡す。S36は、製品売
上ファイルの売上数を復号化し、1を加え、その値を暗
号化し、格納する。そして、S34以下を繰り返す。
【0069】以上によって、顧客が購入希望した製品の
鍵を復号化して取り出すと共に、その製品の売上数を復
号化して1を加えた後、暗号化して元に書き戻すことを
繰り返す。
【0070】図5の(b)は、小売店用MOの例を示
す。この小売店用MOには、図示の下記のID、プログ
ラム、ファイル(情報を格納する入れ物)を作成/格納
する。 ・媒体ID3(店情報4) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(暗号化ファイル、製品情報3) ・製品名1 鍵1 ・製品名2 鍵2 ・製品売上ファイル(暗号化ファイル、製品情報3) ・製品名1 売上数1 ・製品名2 売上数2 図6は、本発明の動作説明フローチャート(アカウント
情報の吸い上げ)を示す。これは、図3で説明した(1
0)、(14)のアカウント情報の吸い上げするときの
フローチャートである。
【0071】図6の(a)において、S41は、自身に
埋め込まれたID’をプログラム中にある鍵を用いて復
号化し、媒体IDと比較する。S42は、一致か判別す
る。YESの場合には、回収したMOが正当な小売店の
ものであると判明したので、S43に進む。一方、NO
の場合には、正当な小売店のものではないと判明したの
で、終了する。
【0072】S43は、店媒体IDファイルの先頭から
店の数分だけ以下の処理を行う。S44は、すべての店
の数分が終わりか判別する。YESの場合には、終了す
る。一方、NOの場合には、S45に進む。
【0073】S45は、店媒体IDファイルの媒体ID
をプログラム中にある鍵を使用して復号化し、それと同
じ媒体IDを持つ店用MOをマウントする。S46は、
製品売上ファイルを読み、製品毎の売上数を復号化し、
卸売店用MO内の売上数を加える。製品売上ファイルの
売上数を0にリセットする。そして、S44以下を繰り
返す。
【0074】以上によって、回収したMOから製品毎の
売上数を復号化して卸売店用MO内の製品毎の売上数に
加算すると共に回収したMOの売上数を0リセットす
る。図6の(b)は、卸売店用MOの例を示す。この卸
売店用MOには、図示の下記のID、プログラム、ファ
イル(情報を格納する入れ物)を作成/格納する。
【0075】・媒体ID1(店情報4) ・アカウント情報吸い上げプログラム(収集手段6) ・店媒体IDファイル(暗号化ファイル) ・店1 媒体ID3(店情報4) ・店2 媒体ID4(店情報4) ・製品売上ファイル(暗号化ファイル、製品情報3) ・製品名1 売上数1 ・製品名2 売上数2 次に、図7から図11を用いて本発明の他の実施例の構
成および動作を順次詳細に説明する。この他の実施例
は、例えば卸売店が小売店の店情報を製品媒体1に登録
し小売店を介して顧客に提供(販売)する場合の実施例
である。ここで、図7から図11は、図1から図5にそ
れぞれほぼ対応している。図6は、この他の実施例の構
成でも同一であるので説明を省略する。
【0076】図7は、本発明の他の実施例構成図を示
す。図7において、ベンダーは、卸売店の最上位の店で
ある。卸売店(#001)は、ベンダーから提供を受け
た製品媒体1に小売店の店情報を登録して小売店(#0
11)に提供したり、ベンダーから提供を受けた店媒体
2中の製品情報3をコピーおよび下位の店情報を登録し
て店媒体2を作成し下位の店である複数の小売店(#0
11)にそれぞれ提供したりするものである。
【0077】小売店(#011)は、店情報(小売店I
Dなど)を登録した製品媒体1を顧客に提供したり、顧
客が製品媒体1中の製品(ソフトウェア)の購入と引換
えに店媒体2からその製品の復号化のための鍵を取り出
しこの鍵と顧客から通知を受けた製品媒体の店情報(小
売店など)から合成鍵を生成し顧客に渡し(知らせ)、
顧客が合成鍵から製品媒体の店情報(小売店など)によ
って鍵を取り出し、この鍵を使って製品媒体1からその
製品を復号化して使用させたり、合成鍵を作成したとき
あるいは合成鍵を顧客に渡したときにその製品の売上数
を+1したりするものである。
【0078】以下順次説明する。S1は、ベンダーが複
数の暗号化した製品(ソフトウェア)を作成して製品媒
体1(例えば光磁気ディスクなど)に書き込む。
【0079】S2は、S1の製品媒体とは別に、製品情
報と店情報を卸売店用の店媒体2に登録する。これは、
図2の(a)に示すように、製品情報(製品名、鍵、売
上数欄など)3および店情報(店のIDなど)4を卸売
用の店媒体2に登録すると共に、更に媒体作成手段5、
集計手段6、図示外の鍵生成手段7となるプログラムを
店媒体2に登録する。
【0080】S3は、卸売店名と店情報4を保存する。
以上のS1からS3によって、ベンダーは、暗号化した
製品を複数、製品媒体1に書き込み、この製品媒体1を
卸売店、小売店に販売する。これと別に、製品媒体1に
書き込んだ暗号化した製品(ソフトウェア)を元の製品
に復号化する鍵を製品名に対応づけると共に製品名の売
上数欄を設けた製品情報3および提供する下位の小売店
の店IDからなる店情報4を店媒体2に書き込むと共に
店情報4を保存する。更に、媒体作成手段5、集計手段
6、および図示外の鍵生成手段7を店媒体2に書き込
む。
【0081】S4は、ベンダーから店媒体2の提供(販
売)を受けた卸売店(#001)が、製品情報3を小売
店用の店媒体2にコピー、および下位の店情報を小売店
用の店媒体2に登録すると共に、製品媒体1に店情報
(小売店IDなど)を登録する。
【0082】S5は、小売店名と店情報4を保存する。
以上のS4およびS5によって、卸売店(#001)は
ベンダーから提供を受けた店媒体2から製品情報3を読
み出してコピー、および下位(小売店)の店情報を登
録、更に媒体作成手段5、集計手段6、鍵生成手段7の
プログラムをコピーし、店媒体2を作成すると共に、製
品媒体1に店情報(小売店IDなど)を登録する。
【0083】S6は、製品媒体1を小売店から購入した
顧客が製品媒体の店情報(例えば小売店IDなど)と製
品名を伝えて購入する。S7は、伝えられた店情報と店
媒体2中の店情報を比較し、一致していれば、店媒体2
中の製品情報3から製品名の鍵を取り出す。一致してい
なければ、当該製品媒体は、自店から購入したものでな
いことを顧客に伝えて終了する。
【0084】S8は、S7で取り出した鍵と製品媒体の
店情報から合成鍵を生成し顧客に渡す(知らせる)。S
9は、店媒体2の製品情報3中の売上数をプラス1し、
売上数を集計する。
【0085】S10は、S8で合成鍵から店情報によっ
て鍵を取り出しその取り出した鍵を使って、製品媒体1
から製品を復号化し元の製品にして使用する。以上のS
6からS10によって、顧客が購入した製品媒体1中か
ら選択し製品媒体1の購入元の小売店に代金を支払って
購入した製品について、当該小売店が店媒体1の製品情
報3中から購入した製品の鍵を読み出し、この鍵と店媒
体2中の店情報(小売店IDなど)から合成鍵を生成し
て顧客に渡すと共に製品情報3中の売上数を+1する。
そして、顧客は渡された合成鍵から製品媒体の店情報に
よって鍵を取り出し、この鍵を使って製品媒体1から復
号化して取り出し使用する。
【0086】S11は、月締めか判別する。YESの場
合には、S12で店媒体2の製品情報3と店情報を卸売
店に回線を介して送信、あるいは店媒体2をそのまま卸
売店に渡す。
【0087】S13は、店毎の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、S12で店媒体2中の製品情報3および
店情報4の渡された卸売店の店媒体2中の集計手段6が
店毎の製品毎の売上数の集計を行う。
【0088】S14は、全店の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、店媒体2中の集計手段6がS13で集計
した店毎の製品毎の売上数の集計をもとに、全店の製品
毎の売上数の集計を行う。
【0089】以上によって、卸売店(#001)の店媒
体2中の集計手段6が下位の小売店から渡された店媒体
2中の製品情報3の製品毎の売上数をもとに、店毎の製
品毎の売上数の集計、更に全店の製品毎の売上数の集計
を行うことが可能となる。
【0090】S15は、製品情報と店情報を上位にベン
ダーに渡す。これは、S14で集計した当該卸売店の全
店の製品毎の売上数および当該卸売店の店情報を、上位
のベンダーに渡す(回線を介して店媒体2の製品情報3
および店情報4を渡す、あるいは店媒体2を渡す)。
【0091】S16は、店毎の製品毎の売上数を集計す
る。これは、S15で店媒体2中の製品情報3および店
情報4の渡されたベンダーの店媒体2中の集計手段6が
店毎の製品毎の売上数の集計を行う。
【0092】S17は、全店の製品毎の売上数の集計を
行う。これは、店媒体2中の集計手段6がS16で集計
した店毎の製品毎の売上数の集計をもとに、全店の製品
毎の売上数の集計を行う。
【0093】以上によって、ベンダーの店媒体2中の集
計手段6が下位の卸売店から渡された店媒体2中の製品
情報3の製品毎の売上数をもとに、卸売店毎の製品毎の
売上数の集計、更に全卸売店の製品毎の売上数の集計を
行うが可能となる。
【0094】図8は、本発明の店媒体と製品媒体例を示
す。図8の(a)は、卸売店用の店媒体の例を示す。図
8の(a−1)は、製品情報を例を示す。製品情報は、
図示のように ・製品名 ・鍵 ・売上数 の項目についてそれぞれ対応づけて登録する。ここで、
製品名は、製品(暗号化したソフトウェア)の名前、I
Dである。鍵は、暗号化された製品を、元の製品に復号
化する鍵であって、例えばDESの鍵となる所定桁の数
字列である。売上数は、小売店が顧客の支払と引換えに
鍵を渡して製品を販売した売上数の総和を集計して記憶
するものである。
【0095】図8の(a−2)は、店情報の例を示す。
この店情報4は、ベンダーが店媒体2を提供する下位の
店である卸売店のIDであって、店媒体2にこのIDを
書き込んでいずれの店媒体2であるかを識別するための
ものである。
【0096】図8の(a−3)は、手段の例を示す。こ
の手段は、プログラムであって、ベンダーでは少なくと
もに図示のように、媒体作成手段5および集計手段6を
店媒体2に書き込む。この際、卸売店では使わないが、
小売店が使う鍵生成手段7を併せて書き込んでおく。
【0097】以上のように、ベンダーが卸売店用の店媒
体2中に図8の(a−1)の製品情報3、(a−2)の
店情報4、および(a−3)の媒体作成手段5、集計手
段6、更に鍵生成手段7を書き込む。そして、これら書
き込んだ店媒体2を該当する卸売店に提供(販売)す
る。
【0098】図8の(b)は、小売店用の店媒体の例を
示す。図8の(b−1)は、製品情報の例を示す。これ
は、図8の(a−1)をコピーしたものであって、同一
である。
【0099】図8の(b−2)は、店情報の例を示す。
この店情報4は、卸売店が店媒体2を提供する下位の店
である小売店のIDであって、店媒体2にこのIDを書
き込んでいずれの店媒体2であるかを識別するためのも
のである。
【0100】図8の(b−3)は、手段の例を示す。こ
の手段は、プログラムであって、卸売店では少なくとも
図示のように、鍵生成手段7および集計手段6を店媒体
2に書き込む。
【0101】以上のように、卸売店が小売店用の店媒体
2中に図8の(b−1)の製品情報3をコピー、(b−
2)の店情報4、および(b−3)の集計手段6および
鍵生成手段7を書き込む。そして、これら書き込んだ店
媒体2を該当する小売店に提供(販売)する。
【0102】図8の(c)は、小売店用の製品媒体の例
を示す。図8の(c−1)は、製品の例を示す。これ
は、暗号化された製品1〜Nを製品媒体1に書き込んだ
様子を示す。
【0103】図8の(c−2)は、店情報の例を示す。
この店情報は、卸売店が店媒体2を提供する下位の店で
ある小売店のIDであって、このIDを書き込んでいず
れの小売店が製品媒体1を顧客に販売したかを識別する
ためのものである。
【0104】図9は、本発明の他の具体例説明図を示
す。ここで、ベンダー、卸売店、小売店、顧客は、図7
と同一である。ここで、製品媒体1および店媒体2は、
MO(光磁気ディスク)である。以下順次説明する。
【0105】(1) ベンダー用MOを使用し、卸売店
用MOの作成を行う(図10を用いて後述する)。 (2) 暗号化した製品および必要に応じて媒体番号を
格納したMOと、(1)で作成した卸売店用MOとをそ
れぞれの卸売店に提供する。
【0106】(3) (2)で提供された卸売店用MO
を使用し、小売店用MOの作成を行う(図10を用いて
後述する)。尚、下位の卸売店があるときは、卸売店が
(1)、(2)と同様にして繰り返す。この際、暗号化
した製品に店情報をつけてMOに書き込み、製品媒体1
を作成する。
【0107】(4) 暗号化した製品および店情報(小
売店IDなど)を格納したMOと、(3)で作成した小
売店用MOとをそれぞれの小売店に提供する。 (5) (4)で提供を受けた暗号化した製品を格納お
よび店情報(小売店)を登録したMOを、顧客に提供す
る(販売する)。
【0108】(6) 顧客が提供を受けた暗号化した製
品を格納したMO中から製品を選択し、MO購入元の小
売店に問い合わせ、店情報を通知して代金を支払う。 (7) (6)で代金の支払われた製品名をもとに、小
売店用MO中から当該製品名の鍵を取り出し、この鍵
と、小売店MO中の店情報(小売店IDなど)とから合
成鍵を生成すると共に、当該製品の売上数をアカウント
(+1)する。
【0109】(8) 小売店が(7)で生成した合成鍵
を顧客に渡す。顧客は、渡された合成鍵から暗号化され
た製品の格納されたMO中の店情報によって鍵を取り出
し、当該MOから復号化された製品を取り出し、利用す
る。
【0110】(9) 卸売店は、定期的(例えば締日)
に小売店用MOを回収する。 (10) アカウント情報を吸い上げる。これは、
(9)で小売店から回収した小売店MOから店の製品毎
の売上数を集計、および下位の全ての小売店の製品毎の
売上数の集計を行う。
【0111】(11) (10)で小売店毎の集計をも
とに、小売店に請求書を発行する。 (12) 各小売店は、(11)で発行された請求書に
対して、支払を行う。 (13) ベンダーは、卸売店と同様に、定期的(例え
ば締日)に卸売店用MOを回収する。
【0112】(14) アカウント情報を吸い上げる。
これは、(13)で卸売店から回収した卸売店MOから
店の製品毎の売上数を集計、および下位の全ての卸売店
の製品毎の売上数の集計を行う。
【0113】(15) (14)で卸売店毎の集計をも
とに、卸売店に請求書を発行する。 (16) 各卸売店は、(15)で発行された請求書に
対して、支払を行う。図10は、本発明の動作説明フロ
ーチャート(卸売店/小売店)を示す。これは、図9で
説明した(1)の卸売店用MOを作成、および(3)の
小売店用MOを作成するときのフローチャートである。
図中、S27の卸売店用のみと記載した点が異なり、他
は同じである。
【0114】図10の(a)において、S21は、自身
に埋め込まれたID’をプログラム中にある鍵を用いて
復号化し、媒体ID(店情報4)と比較する。S22
は、一致か判別する。YESの場合には、提供されたM
Oが正当な店と判明したので、S23に進む。一方、N
Oの場合には、正当な権限を持つ店でないと判明したの
で、終了する。
【0115】S23は、関係する店の数分だけ以下の処
理を行う。S24は、すべての店の数分が終わりか判別
する。YESの場合には、S28で自身の卸売店用MO
をマウント(装填)し、S29でWORKファイルを店
媒体IDファイルとして卸売店用MOに書き込み、S2
5からS27で作成した店の数分の情報を保存する。一
方、S24のNOの場合には、S25に進む。
【0116】S25’は、つぎの店用の製品媒体、全て
に店情報を書き込む。S25は、つぎの店用MOをマウ
ントし、店情報を媒体IDとして、MOに書き込み、更
に媒体IDを暗号化する(ID’)。
【0117】S26は、店名とID’のペアをWORK
ファイルに、追加する。S27は、以下のプログラム
に、ID’を埋込み店用MOに書き込む。 ・アカウント情報吸い上げ(卸売店用のみ) ・卸売(小売)店用MO作成(卸売店用のみ) ・鍵開け&アカウント 更に、鍵情報ファイルを店用MOに書き込む。初期値0
でかつ暗号化された売上数を持つ製品売上ファイルを店
用MOに書き込む。これにより、製品の売上数が記録さ
れると共に暗号化されているので見ることができない。
そして、S24以下を繰り返す。
【0118】以上によって、卸売店用MOあるいは小売
店用MOを図4の(b)、(c)に示すように作成する
と共に、作成した卸売店/小売店の情報を作成元の卸売
店で保存する。
【0119】図10の(b)は、卸売店用MOの例を示
す。この卸売店用MOには、図示の下記のID、プログ
ラム、ファイル(情報を格納する入れ物)を作成する。 ・媒体ID1(店情報4) ・アカウント情報吸い上げプログラム(集計手段6) ・小売店用MO作成プログラム(媒体作成手段5) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(製品情報3) ・製品売上ファイル(製品情報3) ・店媒体IDファイル(追加、下位の店用MOを作成し
た店名、媒体ID(店情報4)を全て保存したものであ
る) 図10の(c)は、小売店用MOの例を示す。この小売
店用MOには、図示の下記のID、プログラム、ファイ
ル(情報を格納する入れ物)を作成する。
【0120】・媒体ID3(店情報4) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(製品情報3) ・製品売上ファイル(製品情報3) 図10の(d)は、小売店用製品媒体(MO)の例を示
す。この小売店用製品媒体は、図示の下記の媒体IDと
暗号化された製品1〜Nをそれぞれ書き込んだものであ
る。ここで、媒体IDは、図10の(a)のS25’で
製品媒体に書き込んだものであって、いずれの小売店か
ら販売された製品媒体かを識別するためのものである。
【0121】図11は、本発明の他の動作説明フローチ
ャート(小売店)を示す。これは、図9で説明した
(7)の鍵開け&アカウントするときのフローチャート
である。図11の(a)において、S31は、自身に埋
め込まれたID’をプログラム中にある鍵を用いて復号
化し、媒体IDと比較する。
【0122】S32は、一致か判別する。YESの場合
には、提供されたMOが正当な小売店のものと判明した
ので、S33に進む。一方、NOの場合には、正当な権
限を持つ小売店のものでないと判明したので、終了す
る。
【0123】S33は、製品媒体の媒体ID(店情報)
を顧客から聞き、小売店用MOの媒体IDと一致する場
合は、顧客の購入希望製品の数分だけ以下の処理を行
う。一致しない場合は終了する。
【0124】S34は、顧客のすべての購入希望製品の
数分が終わりか判別する。YESの場合には、終了す
る。一方、S34のNOの場合には、S35に進む。S
35は、製品の鍵の値を復号化し、鍵の値を製品媒体の
媒体IDと合成し、顧客にこの合成鍵を渡す。
【0125】S36は、製品売上ファイルの売上数を復
号化し、1を加え、その値を暗号化し、格納する。そし
て、S34以下を繰り返す。以上によって、顧客が購入
希望した製品の鍵を復号化して取り出し合成鍵を生成し
て顧客に渡すと共に、その製品の売上数を復号化して1
を加えた後、暗号化して元に書き戻すことを繰り返す。
【0126】図11の(b)は、小売店用MOの例を示
す。この小売店用MOには、図示の下記のID、プログ
ラム、ファイル(情報を格納する入れ物)を作成/格納
する。
【0127】・媒体ID3(店情報4) ・鍵開け&アカウントプログラム(鍵生成手段5、収集
手段6) ・鍵情報ファイル(暗号化ファイル、製品情報3) ・製品名1 鍵1 ・製品名2 鍵2 ・製品売上ファイル(暗号化ファイル、製品情報3) ・製品名1 売上数1 ・製品名2 売上数2 尚、以上説明した実施例および他の実施例では、製品媒
体1に必要に応じて媒体番号、あるいは店情報を書き込
んで顧客に提供すると共に、顧客から通知を受けた媒体
番号(媒体識別名)、店情報(店番号、利用者識別名な
ど)および装置識別名(番号)のうちの1つあるいは複
数によって製品の鍵から合成鍵を生成し、この合成鍵を
顧客に渡し、顧客がこの合成鍵と、媒体番号(媒体識別
名)、店情報(店番号、利用者識別名など)および装置
識別名(番号)のうちの1つあるいは複数によって鍵を
取り出し、この鍵を使って製品媒体から復号して元の製
品(ソフトウェア)を取り出し、製品を使用していた。
この際、製品の鍵を取り出す場合に、顧客から通知を受
けた媒体番号(媒体識別名)、店情報(店番号、利用者
識別名など)などによって、当該鍵を取り出すルーチン
を起動あるいは正常に起動するようにルーチンの一部を
書き替えて起動して鍵を取り出す、例えばこの鍵は通常
暗号化して店媒体中にビット列として埋め込んであると
共に、別の場所にその鍵が埋め込んであるので、そのル
ーチンを起動して鍵を取り出しこの鍵を使って所定位置
のビット列から鍵を復号して取り出すようにするように
してもよい。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
暗号化した製品を製品媒体1に書き込むと共に、製品情
報3および店情報4を店媒体2に書き込んで卸売店、小
売店に順次渡し、顧客には製品媒体1のみを提供し、顧
客からの製品代金の支払と引換えに店媒体2からその製
品の復号化のための鍵を読み出しこの鍵あるいは鍵から
生成した合成鍵を顧客に渡しこの鍵あるいは合成鍵を用
いて製品媒体1から製品を復号して使用させると共に、
売上数を加算し、締日に店媒体2をもとに小売店、卸売
店の集計を段階的に順次行う構成を採用しているため、
暗号化した製品の部分販売および店毎の段階的な集計・
回収を確実に行えるシステムを実現することができる。
これらにより、 (1) 顧客が購入した暗号化した製品を完全に管理で
き、通常の商品と同じように取り扱える。
【0129】(2) 顧客が小売店で代金の支払と引換
えに即座に鍵を渡すことができ、当該小売店で製品価格
を自由に変えることができ、通常の商品と同じように取
り扱える。
【0130】(3) 製品媒体および店媒体中の店情報
を使用して、製品媒体を購入した小売店からしか、その
中の製品を購入することができないようにすることがで
きる。
【0131】(4) 店媒体2を小売店、卸売店、ベン
ダー間でやり取りすることにより、暗号化された製品の
うちの売り上げた製品の請求および支払を確実に行うこ
とができる。
【0132】(5) 顧客情報は小売店にしか分からな
く、小売店情報は上位の卸売店にしか分からなく、更に
卸売店の情報は上位のベンダーにしか分からなくでき、
商談情報を秘密にすることができる。
【0133】(6) 製品の売上数を暗号化し、かつ権
限チェックを行っているため、小売店自身あるいは卸売
店自身あるいはその上位の卸売店自身しかその内容を復
号化して見たり、集計したりできなく、売上情報を秘密
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の店媒体例である。
【図3】本発明の具体例説明図である。
【図4】本発明の動作説明フローチャート(卸売店/小
売店)である。
【図5】本発明の動作説明フローチャート(小売店)で
ある。
【図6】本発明の動作説明フローチャート(卸売店)で
ある。
【図7】本発明の他の実施例構成図である。
【図8】本発明の店媒体と製品媒体例である。
【図9】本発明の他の具体例説明図である。
【図10】本発明の他の動作説明フローチャート(卸売
店/小売店)である。
【図11】本発明の他の動作説明フローチャート(小売
店)である。
【図12】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1:製品媒体 2:店媒体 3:製品情報 4:店情報 5:媒体作成手段 6:集計手段 7:鍵生成手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵付き処理を施したソフトウェアに対し、
    そのソフトウェアを利用可能にする鍵を生成する鍵生成
    手段と、 この鍵の生成の回数などを計数する集計手段とを備えた
    ことを特徴とするソフトウェア利用許可システム。
  2. 【請求項2】上記鍵生成手段は、その鍵生成前に、上記
    ソフトウェアの識別名の入力を必要とし、上記集計手段
    がそのソフトウェアの識別名別に鍵生成の回数などを集
    計することを特徴とする請求項1記載のソフトウェア利
    用許可システム。
  3. 【請求項3】上記鍵生成手段は、その鍵生成前に、上記
    ソフトウェアを格納した媒体の媒体識別名の入力を必要
    とすることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載
    のソフトウェア利用許可システム。
  4. 【請求項4】上記鍵生成手段は、その鍵生成前に、上記
    ソフトウェアを利用可能とする装置の装置識別名の入力
    を必要とすることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    記載のソフトウェア利用許可システム。
  5. 【請求項5】上記鍵生成手段は、その鍵生成前に、当該
    鍵生成手段を実行させる利用者の利用者識別名の入力を
    必要とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4記
    載のソフトウェア利用許可システム。
JP23806094A 1994-09-30 1994-09-30 ソフトウェア利用許可システム Pending JPH08101867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23806094A JPH08101867A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ソフトウェア利用許可システム
US08/535,615 US5636277A (en) 1994-09-30 1995-09-28 System for licensing to use software products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23806094A JPH08101867A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ソフトウェア利用許可システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346719A Division JP3607667B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ソフトウェア提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101867A true JPH08101867A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17024565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23806094A Pending JPH08101867A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ソフトウェア利用許可システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5636277A (ja)
JP (1) JPH08101867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312325A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hitachi Ltd プログラムライセンスキー発行方法及び発行システム
JP2002084274A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2006216041A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Microsoft Corp デジタルアプリケーションのライセンスを供与するための柔軟なライセンシングアーキテクチャ
US7191155B2 (en) 2001-08-15 2007-03-13 Fujitsu Limited License transmitting and distributing system under offline environment and method thereof
JP2010246149A (ja) * 2000-07-06 2010-10-28 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録媒体および通信システム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533476B1 (en) * 1991-09-18 1998-12-02 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with scan path
US7036019B1 (en) * 1994-04-01 2006-04-25 Intarsia Software Llc Method for controlling database copyrights
US5974141A (en) * 1995-03-31 1999-10-26 Mitsubishi Corporation Data management system
US6744894B1 (en) 1994-04-01 2004-06-01 Mitsubishi Corporation Data management system
JPH07271865A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Corp データベース著作権管理方法
EP0704785B1 (en) * 1994-09-30 2003-11-19 Mitsubishi Corporation Data copyright management system
US7302415B1 (en) * 1994-09-30 2007-11-27 Intarsia Llc Data copyright management system
US6741991B2 (en) * 1994-09-30 2004-05-25 Mitsubishi Corporation Data management system
US6449717B1 (en) 1994-09-30 2002-09-10 Mitsubishi Corporation Data copyright management system
DE69535013T2 (de) 1994-10-27 2006-12-28 Intarsia Software LLC, Las Vegas Urheberrechtsdatenverwaltungssystem
DE69532434T2 (de) * 1994-10-27 2004-11-11 Mitsubishi Corp. Gerät für Dateiurheberrechte-Verwaltungssystem
US6424715B1 (en) 1994-10-27 2002-07-23 Mitsubishi Corporation Digital content management system and apparatus
JPH08287653A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Fujitsu Ltd 光記録媒体
SG73581A1 (en) * 1995-05-12 2000-06-20 Macrovision Corp Video media seecurity and tracking system
US8595502B2 (en) * 1995-09-29 2013-11-26 Intarsia Software Llc Data management system
US7801817B2 (en) * 1995-10-27 2010-09-21 Makoto Saito Digital content management system and apparatus
US5805800A (en) * 1995-11-07 1998-09-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling storage medium using security capabilities
JP3917687B2 (ja) * 1996-08-22 2007-05-23 富士通株式会社 コンテンツ利用管理装置及びその装置を用いたコンテンツ利用システム
WO1998011689A2 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Verfahren zur kryptologischen authentifizierung in einem radiofrequenz-identifikations-system
US6005935A (en) * 1996-11-20 1999-12-21 At&T Corp. Method and system of using personal information as a key when distributing information
US6173403B1 (en) 1997-04-30 2001-01-09 Achates Reference Publishing, Inc. Method and apparatus for distributing information products
US5982889A (en) * 1997-04-30 1999-11-09 Demont; Jason Paul Method and apparatus for distributing information products
US5953533A (en) * 1997-08-27 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Computer software distribution, installation and maintenance method and apparatus
US6009525A (en) * 1997-08-29 1999-12-28 Preview Systems, Inc. Multi-tier electronic software distribution
US6442533B1 (en) 1997-10-29 2002-08-27 William H. Hinkle Multi-processing financial transaction processing system
JP3906535B2 (ja) * 1997-11-07 2007-04-18 ソニー株式会社 ダウンロードシステム、及び記録媒体
JP4763866B2 (ja) 1998-10-15 2011-08-31 インターシア ソフトウェア エルエルシー 2重再暗号化によりデジタルデータを保護する方法及び装置
US6272469B1 (en) 1998-11-25 2001-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Imaging system protocol handling method and apparatus
JP4312287B2 (ja) * 1998-12-28 2009-08-12 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ流通システム
US6460023B1 (en) * 1999-06-16 2002-10-01 Pulse Entertainment, Inc. Software authorization system and method
AU5910800A (en) * 1999-06-30 2001-01-31 Accenture Llp A system, method and article of manufacture for tracking software sale transactions of an internet-based retailer for reporting to a software publisher
US6460140B1 (en) 1999-12-30 2002-10-01 Starnet Communications Corporation System for controlling the use of licensed software
EP1118923A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Nutzung von SW-Produkten, die über ein Netz angeboten werden
US20020012434A1 (en) * 2000-03-21 2002-01-31 Martin Frederiksen Method for creating sites, a method for editing sites, systems for performing these methods and use of such systems
WO2001072006A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Synkron A/S A method and system for creating and editing sites
DE10020904B4 (de) * 2000-04-28 2004-12-09 Francotyp-Postalia Ag & Co. Kg Verfahren zur sicheren Distribution von Sicherheitsmodulen
US7149722B1 (en) * 2000-09-28 2006-12-12 Microsoft Corporation Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
US7039615B1 (en) * 2000-09-28 2006-05-02 Microsoft Corporation Retail transactions involving digital content in a digital rights management (DRM) system
US7162429B1 (en) * 2000-12-29 2007-01-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for managing sponsorships
US8458754B2 (en) * 2001-01-22 2013-06-04 Sony Computer Entertainment Inc. Method and system for providing instant start multimedia content
US20020116283A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Masayuki Chatani System and method for transfer of disc ownership based on disc and user identification
US7228342B2 (en) * 2001-02-20 2007-06-05 Sony Computer Entertainment America Inc. System for utilizing an incentive point system based on disc and user identification
US7421411B2 (en) * 2001-07-06 2008-09-02 Nokia Corporation Digital rights management in a mobile communications environment
US7146340B1 (en) 2001-07-25 2006-12-05 Novell, Inc. Method and systems for licensing electronic data
US20030084341A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-01 Arun Ramachandran Implementation of security barriers in a usage based licensing server data structure
US20030154321A1 (en) * 2001-12-21 2003-08-14 Lockheed Martin Corporation Method and system for registering a control within an operating environment using a control manager
US20040083487A1 (en) * 2002-07-09 2004-04-29 Kaleidescape, A Corporation Content and key distribution system for digital content representing media streams
US20060155711A1 (en) * 2002-11-05 2006-07-13 Jackson Wayne A Method and system for management of software product licences
EP1567951A4 (en) * 2002-11-05 2007-05-16 Accordo Group Internat Ltd METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING SOFTWARE PRODUCT LICENSES
JP4082251B2 (ja) * 2003-03-18 2008-04-30 マックス株式会社 ステープラーのクリンチャ装置
US8065614B2 (en) * 2003-04-09 2011-11-22 Ati Technologies, Inc. System for displaying video and method thereof
US8898657B2 (en) 2003-10-03 2014-11-25 Cyberlink Corp. System and method for licensing software
US8880433B2 (en) * 2005-04-14 2014-11-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic authentication of mark use
WO2007028241A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Universal Data Protection Corporation Method and system for data security of recording media
US7917442B2 (en) * 2006-09-21 2011-03-29 Sony Corporation System and method for relaxing media access restrictions over time
US20090249492A1 (en) * 2006-09-21 2009-10-01 Hans Martin Boesgaard Sorensen Fabrication of computer executable program files from source code
US8996409B2 (en) 2007-06-06 2015-03-31 Sony Computer Entertainment Inc. Management of online trading services using mediated communications
US9483405B2 (en) 2007-09-20 2016-11-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Simplified run-time program translation for emulating complex processor pipelines
US8290604B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-16 Sony Computer Entertainment America Llc Audience-condition based media selection
US8447421B2 (en) * 2008-08-19 2013-05-21 Sony Computer Entertainment Inc. Traffic-based media selection
US8559637B2 (en) 2008-09-10 2013-10-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Securing information exchanged via a network
US10325266B2 (en) 2009-05-28 2019-06-18 Sony Interactive Entertainment America Llc Rewarding classes of purchasers
US20110016182A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Adam Harris Managing Gifts of Digital Media
US8433759B2 (en) 2010-05-24 2013-04-30 Sony Computer Entertainment America Llc Direction-conscious information sharing
US8504487B2 (en) 2010-09-21 2013-08-06 Sony Computer Entertainment America Llc Evolution of a user interface based on learned idiosyncrasies and collected data of a user
US8484219B2 (en) 2010-09-21 2013-07-09 Sony Computer Entertainment America Llc Developing a knowledge base associated with a user that facilitates evolution of an intelligent user interface
US9105178B2 (en) 2012-12-03 2015-08-11 Sony Computer Entertainment Inc. Remote dynamic configuration of telemetry reporting through regular expressions
US10783505B2 (en) * 2014-08-11 2020-09-22 Disney Enterprises Inc. Systems and methods for providing media content

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL107044A0 (en) * 1992-09-21 1993-12-28 Uniloc Singapore Private Ltd System for software registration
US5509070A (en) * 1992-12-15 1996-04-16 Softlock Services Inc. Method for encouraging purchase of executable and non-executable software
US5495411A (en) * 1993-12-22 1996-02-27 Ananda; Mohan Secure software rental system using continuous asynchronous password verification
US5586186A (en) * 1994-07-15 1996-12-17 Microsoft Corporation Method and system for controlling unauthorized access to information distributed to users

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312325A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Hitachi Ltd プログラムライセンスキー発行方法及び発行システム
JP2002084274A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2010246149A (ja) * 2000-07-06 2010-10-28 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録媒体および通信システム
US8595500B2 (en) 2000-07-06 2013-11-26 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US9166780B2 (en) 2000-07-06 2015-10-20 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US9172531B2 (en) 2000-07-06 2015-10-27 Sony Corporation Information processing apparatus and method
US7191155B2 (en) 2001-08-15 2007-03-13 Fujitsu Limited License transmitting and distributing system under offline environment and method thereof
JP2006216041A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Microsoft Corp デジタルアプリケーションのライセンスを供与するための柔軟なライセンシングアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
US5636277A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101867A (ja) ソフトウェア利用許可システム
US8036388B2 (en) Information sending system, information sending device, information receiving device, information distribution system, information receiving system, information sending method, information receiving method, information distribution method, apparatus, sending method of information receiving device, playback method of apparatus, method of using contents and program storing medium
US7353541B1 (en) Systems and methods for content distribution using one or more distribution keys
KR100202768B1 (ko) 콘텐트 판매 가격 계정 시스템 및 그 계정 방법
JP4396080B2 (ja) ディジタルデータ売買取引装置
JP2001118332A (ja) データ配信システムとその方法、データ処理装置、データ使用制御装置および配信用データが記録された機械読み取り可能な記録媒体
JP4389129B2 (ja) 情報送信システム、情報送信装置、情報受信装置、情報送信方法
US7835995B2 (en) Large capacity data sales mediation server and terminal
JPH1049584A (ja) 課金システムおよびその方法
JP2000357191A (ja) 電子地図のサービス提供方法及びシステム
JP3895358B2 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム、再生装置およびデジタルコンテンツの不正再生防止方法
JP2004139471A (ja) コンテンツ価格管理システム及び方法並びにプログラム
JP2008269180A (ja) 決済処理システム、購入履歴管理装置、購入履歴管理方法、およびプログラム
JP2001005877A (ja) コンテンツ流通システムおよびそのための端末装置、コンテンツ流通方法、記録媒体
JP2004348203A (ja) コンテンツ提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2001297262A (ja) 著作物使用料課金方法、これに用いるネットワークシステム、及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3607667B2 (ja) ソフトウェア提供システム
US20060149679A1 (en) Privilege management system, method, and recording medium
JPH08335170A (ja) プログラム使用料課金システム
JP4296454B2 (ja) 記録再生システム、記録再生装置、再生装置、データ格納装置
JP2001067795A (ja) 情報受信システム及び情報受信装置
JP4046924B2 (ja) 著作権保護システムおよび該システムを構成する装置
JP2004038243A (ja) コンテンツ取引方法およびシステム
JPH10177595A (ja) 複写課金システム
JP2007080163A (ja) 正規購入者への再提供を許可するデジタルコンテンツ販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911