JP2005326967A - 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法 - Google Patents

商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326967A
JP2005326967A JP2004142665A JP2004142665A JP2005326967A JP 2005326967 A JP2005326967 A JP 2005326967A JP 2004142665 A JP2004142665 A JP 2004142665A JP 2004142665 A JP2004142665 A JP 2004142665A JP 2005326967 A JP2005326967 A JP 2005326967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
music
information
new
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142665A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Seki
大輔 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2004142665A priority Critical patent/JP2005326967A/ja
Publication of JP2005326967A publication Critical patent/JP2005326967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電子メールを用いて商品の販売促進を図ることのできる商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法を得る。
【解決手段】商品販売促進サービスシステム100は、インターネット101とこれに接続された携帯電話網102を利用している。インターネット101には、レコード会社端末103と販売店舗端末104が接続され、携帯電話網102には顧客の携帯電話機105が接続されている。顧客は購入した音楽CDのアーティストが新譜を発売するとその情報やサンプルビデオ等を販売店舗端末104から電子メールで配信され、嗜好のジャンルの情報についても定期的に同様の配信を受ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば音楽CD等のように楽曲を記録した記録媒体等の商品の販売を促進するための商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法に係わり、特に商品の購入者への販売をインターネット等の通信ネットワークを使用して促進するようにした商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法に関する。
歌手や演奏家等による楽曲を納めた記録媒体として、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の各種商品が存在している。これらの商品の中で特に音楽CDは、その販売が減少する傾向にある。そこで、これに伴うレコード店やCD店等(以下、レコード店と略称する。)の売上げの減少をカバーするために、販売等に係わるコストを低減する第1の提案が行われている(たとえば特許文献1参照)。
この第1の提案は、レコード店があらゆるジャンルの楽曲を品揃えするスペースを必要としたり、これらの楽曲のCD等の記録媒体を揃えて保管しておくことは在庫費用がかさむことに鑑みたもので、顧客はレコード店の通信端末を使用して楽曲を視聴するようにしている。そして、視聴の結果、気に入った曲について店舗サーバの録音手段が所定の記録媒体にその楽曲を書き込むようにしている。
この第1の提案では顧客がレコード店を訪れて楽曲を視聴し、気に入ればこれを記録した記録媒体を購入する。このとき、希望のレーベルや背景画もプリントして顧客に提供することができる。また、レコード会社の取り扱う楽曲だけでなく、個人のアーチストの楽曲についての視聴による販売も可能になるので、楽曲を記録した記録媒体からなる商品の販売を促進することもできる。
一方、レコード店で一度視聴した楽曲をその顧客が再度の来店の際に視聴できやすいようにして、販売促進につなげようとする第2の提案も行われている(たとえば特許文献2参照)。この第2の提案では、販売店の外にいる顧客側から、その者の携帯電話機を使用して自由に販売店内にあるサーバにより管理されている視聴コンテンツデータ(視聴記録)を引き出すことができるようにして、所定の回数だけその楽曲を視聴できるようにしている。
特開2002−82673号公報(第0020、第0021段落、図4) 特開2002−123271号公報(第0008段落、図1)
ところが、第1の提案によると顧客がレコード会社の製作した音楽CD等の記録媒体を購入するのではなく、そのコピーを購入することになる。もちろん、このコピーは合法的に行われたもので、プリンタによってレコード会社の製作した音楽CDのような画像が記録媒体上に印字あるいは添付される。しかしながら、レコード会社が独自に製作した音楽CDとは製造方法が異なり、市販の装置で記録媒体が加工されるので、それ自体は合法的にコピーされプリントされた記録媒体と区別がつかなくなる。このため、違法コピーを助長する結果となる恐れがある。
また、第2の提案では楽曲の視聴を顧客の携帯電話機で行わせるので、顧客が一度購入を検討した楽曲を視聴の対象とする。したがって、その顧客が一度も視聴していない楽曲を購入させる動機付けを行うものではない。
以上、レコード店における音楽CDの発売を中心に説明したが、不動産屋におけるマンションの発売等のように各種の業種で顧客に対する販売の促進のための模索が行われている。
そこで本発明の目的は、電子メールを用いて商品の販売促進を図ることのできる商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法を提供することにある。
本発明では、(イ)特定の店舗の取り扱う商品の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある商品の分野と、すでに購入した商品のブランドと、商品に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録する顧客情報登録手段と、(ロ)前記した特定の店舗の取り扱う新たな商品が登場したとき、顧客情報登録手段で登録した顧客におけるその新たな商品のブランドと登録した商品のブランドが一致する顧客を検索する第1の検索手段と、(ハ)この第1の検索手段によって検索された顧客に対して新たな商品を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその商品の登場と同期する形で配信する第1の配信手段と、(ニ)予め定めた期日が到来するたびに商品の分野別に顧客情報登録手段で登録した顧客を検索する第2の検索手段と、(ホ)この第2の検索手段によって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された商品に関する所定の期間にわたった情報を前記した予め定めた期日と同期する形でそれらの顧客のメールアドレスに配信する第2の配信手段とを商品販売促進サービスシステムに具備させる。
すなわち本発明では、店舗を訪れた顧客について、その店舗の取り扱う商品の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある商品の分野と、すでに購入した商品のブランドと、商品に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として登録し、これらの顧客に対して2種類の情報をそれぞれのタイミングで広く普及したメールという手法で情報を配信することにして商品の販売を促進する。第1の情報は顧客の購入したブランドで新しい商品が登場したときであり、そのタイミングを逃さずそのブランドの新たな商品に関する情報を配信する。商品が限定品であったり、需要が多いような場合には購入を確実に行うために有効である。第2の情報は顧客の購入する可能性のある商品の分野についての定期的な情報である。これにより、新商品が登場した時点で購入を検討できなかった顧客が改めてその検討を行うことができる。また、顧客の購入する可能性のある商品の分野は、商品のブランドよりは広いので、顧客が新たなブランドの商品にも購入を広げる可能性が生じる。
また本発明では、(イ)楽曲を収録した記録媒体を販売する特定の店舗の取り扱う楽曲の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある楽曲の分野と、すでに購入した楽曲のアーティストの名称と、楽曲を収録した記録媒体に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録する顧客情報登録手段と、(ロ)前記した特定の店舗の取り扱う新たな楽曲の記録媒体が発売されたとき、顧客情報登録手段で登録した顧客におけるその新たな記録媒体のアーティストと登録した記録媒体のアーティストが一致する顧客を検索する第1の検索手段と、(ハ)この第1の検索手段によって検索された顧客に対して新たな記録媒体を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその商品の発売と同期する形で配信する第1の配信手段と、(ニ)予め定めた期日が到来するたびに記録媒体の分野別に顧客情報登録手段で登録した顧客を検索する第2の検索手段と、(ホ)この第2の検索手段によって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された記録媒体に関する所定の期間にわたった情報をそれらの顧客のメールアドレスに前記した予め定めた期日と同期する形で配信する第2の配信手段とを商品販売促進サービスシステムに具備させる。
すなわち本発明では、レコード店等の楽曲を収録した記録媒体を販売する店舗を訪れた顧客について、その店舗の取り扱う楽曲の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある楽曲の分野と、すでに購入した楽曲のアーティストの名称と、楽曲を収録した記録媒体に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として登録し、これらの顧客に対して2種類の情報をそれぞれのタイミングでメールで配信することにして商品の販売を促進する。第1の情報は顧客の購入する可能性のあるアーティストについての楽曲の記録媒体が発売されたときであり、そのタイミングを逃さずその記録媒体に関する情報を配信する。音楽CD等の記録媒体が限定品であったり、需要が多いような場合には購入を確実に行うために有効である。第2の情報は顧客の購入する可能性のある楽曲の分野についての定期的な情報である。これにより、新たな記録媒体が発売された時点で購入を検討できなかった顧客が改めてその検討を行うことができる。また、顧客の購入する可能性のある楽曲の分野は、同一アーティストの楽曲よりは広いので、顧客が新たなアーティストの記録媒体にも購入を広げる可能性が生じる。
更に本発明では、楽曲を収録した記録媒体が新たに発売されるとき、所定の店舗の取り扱う楽曲の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある楽曲の分野と、すでに購入した楽曲のアーティストの名称と、楽曲を収録した記録媒体に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録した顧客データベースを検索して、その新たな楽曲のアーティストと購入する可能性のある楽曲のアーティストとが一致する顧客を検索する第1の検索ステップと、(ロ)この第1の検索ステップによって検索された顧客に対して新たな記録媒体を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその楽曲の発売と同期する形で配信する第1の配信ステップと、(ハ)予め定めた期日が到来するたびに記録媒体の分野別に顧客データベースを検索する第2の検索ステップと、(ニ)この第2の検索ステップによって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された記録媒体に関する所定の期間にわたった情報をそれらの顧客のメールアドレスに前記した予め定めた期日と同期する形で配信する第2の配信ステップとを商品販売促進サービス方法に具備させる。
すなわち本発明では、楽曲を収録した記録媒体が新たに発売されるとき、顧客データベースを検索して、その新たな楽曲のアーティストとすでに購入した楽曲のアーティストが一致する顧客を検索してこれらの顧客に新譜に関する情報をメールで送信し、新譜の発売を確実に知らせると共に購入を早期に行えるようにすることで販売の早期立ち上げを可能にしている。また、1週間おき、あるいは1ヶ月おきといった所定期間ごとに、顧客の好む分野における記録媒体の情報を提供することで、顧客が好みの分野の新たなアーティストの記録媒体にも購入を広げることを可能にしている。
以上説明したように本発明によれば、顧客に単にメールで商品に関する情報を配信するのではなく、顧客の以前購入した商品と同一ブランドあるいはアーティストの商品あるいは楽曲の記録媒体が登場あるいは発売されたときに、これに関する情報を時機を逃さずに配信することで、提供するサービスの価値を高めて、信用を確保すると共に購買意欲の増大を図っている。また、このような情報の提供と共に、1週間ごとあるいは1ヶ月ごとといったように期間を置いて顧客の好む分野(ジャンル)別の情報を配信することにしているので、これによって購入する商品の範囲を広げ、新たな商品の購入のチャンスを生じさせている。しかも、これらの情報の配信に付随して、その商品のアーティスト等の画像や紹介用のビデオ等の付加価値の大きな情報の提供も受けるようにすることで、常時接続環境の通信端末が増加している現在で、受信のためのコストを気にせずに各種サービスを受けることができる。
また、レコード店で音楽CDを購入するような場合を例に採ると、個々の顧客の携帯電話機にこれらのサービスによるデータを配信するようにすれば、顧客が通信ネットワークを使用して多種多様なサービスを享受することができるだけでなく、レンタルCD店で楽曲を視聴することなく添付されたサンプル曲等を視聴することで、購入の要否を判別することができる。また、レコード店に新譜の視聴機を設けることなく顧客がサンプル曲を視聴することができるので、レコード店では視聴用の特別の設備を設けたりそのためのスペースを確保する必要がない。しかもサンプル曲は購入の判断のためにある程度長い時間視聴できるようにアレンジすることができる。したがって、テレビジョンのコマーシャルで新譜を視聴するときのようなわずか10秒程度の視聴よりも販売に直結させる効果が大きい。更に、顧客は新譜に関するその他のイメージ情報やテキスト情報をメールにより配信を受けることができるので、本屋やコンビニエンスストア等に出向いて雑誌を購入してこれらの情報を取得するよりも迅速な対応が可能であり、かつ定額制で通信ネットワークからデータを受け取る環境では、受信のために特別な付加費用が不要であり、経済的であるという長所もある。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例における商品販売促進サービスシステムの概要を表わしたものである。この商品販売促進サービスシステム100は、インターネット101とこれに接続された携帯電話網102を利用したシステムとなっている。インターネット101には、音楽CD等の楽曲を記録した各種音楽商品を制作し販売するレコード会社の所有あるいは管理するレコード会社端末103と、各種音楽商品を小売する販売店舗の所有あるいは管理する販売店舗端末104が接続されている。携帯電話網102には、各種音楽商品を購入する可能性のある顧客の携帯電話機105が基地局106を介して接続されるようになっている。なお、レコード会社端末103、販売店舗端末104および携帯電話機105は、それぞれ複数存在するが、図示を単純にするためにそれぞれ1つずつ図示している。また、以下の説明では各種音楽商品のうち音楽CDを例に採ることにする。
図2は、販売店舗端末の構成の概要を表わしたものである。販売店舗端末104は、図示しないCPU(中央処理装置)と、このCPUによって実行される制御プログラムを格納した磁気ディスク等の記録媒体等を備えた処理装置121を備えている。処理装置121は、外部記憶装置としての磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体から構成される幾つかのデータベースとLAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信手段122によって接続されている。これらのデータベースとして、本実施例では、配信サービス情報を格納したサービス情報データベース123、顧客のデータベースとしての顧客データベース124、新譜についての発売日をデータベース化した新譜発売日データベース125および配信の対象となる顧客のデータベースとしての配信顧客データベース126が存在している。
図3は、レコード会社端末の構成の概要を表わしたものである。レコード会社端末103は、同様に図示しないCPUと、このCPUによって実行される制御プログラムを格納した磁気ディスク等の記録媒体等を備えた処理装置131を備えている。処理装置131は、新譜についてアーティストごとに発売日等の情報を記録した新譜発売日データベース132と、それぞれの販売店舗の販売店舗端末104をデータベース化した販売店舗端末データベース133を通信手段134によって接続している。
以上のような構成の商品販売促進サービスシステム100では、顧客が音楽CDを販売店舗で購入すると、販売店舗側はその購入時に、顧客の了承の下で顧客データを作成する。そして、購入履歴および顧客の嗜好を顧客情報として登録して管理し、その顧客を対象として顧客の承認した一定期間、所定のサービスを行うようにしている。このようなサービスは、インターネット101を利用して、アーティストの新譜サンプル曲、ジャケット画像、新譜プロモーションのサンプルビデオ、該当するアーティストのコンサート情報等の情報を無料で配信する内容であり、これらによって顧客が次の音楽CDの購入を行いやすい環境を作成するようにしている。
図4は、サービス情報データベースの内容を表わしたものである。サービス情報データベース123には、本実施例で携帯電話機105に対して配信される配信サービス情報の内容と、顧客が購入した音楽CDのアーティストが新譜を発売するときに発売当日に配信される当日配信情報と、1週間に一度の割合で該当する顧客に配信する週間配信情報のいずれにこれらのサービス情報が該当するかをチェックするチェック項目とが設けられている。たとえば、新譜サンプル曲については、新譜の発売当日に配信するようにしている。また、購入した音楽CDのアーティスト等がテレビジョン(TV)やラジオに出演する情報を編集した週間メディア(TV、ラジオ)出演情報という1週間に一度発行する電子的な情報誌については、購入後の一定期間、1週間に一度ずつ音楽のジャンル(分野)別に配信が行われるようになっている。
図5は、顧客データベースの一部を表わしたものである。顧客データベース124には、音楽CDを購入した各顧客のデータが書き込まれるようになっている。
図6は、販売店舗端末側の新譜発売日データベースの一部を表わしたものである。販売店舗端末側の新譜発売日データベース125には、図3に示したレコード会社端末103側の新譜発売日データベース132から図1に示すインターネット101を介して送られてくる各アーティストの新譜発売日情報を、レコード会社全体として纏めた形でデータベースが構築されるようになっている。
図7および図8は配信顧客データベースの内容を表わしたもので、このうち図7は、新譜発売日に配信するための新譜発売日配信対象顧客データベース126Aを示しており、図8は1週間置きに配信するための週間配信対象顧客データベース126Bを表わしている。それぞれ、顧客の購入した音楽CDのアーティストや顧客の好む音楽ジャンルが記されており、新譜発売日には新譜サンプル曲や新譜アルバムジャケット等の配信が行われるようになっている。また、1週間ごとに配信される週間メディア(TV、ラジオ)出演情報等で幅広い音楽ジャンルについての情報も与えられるようになっているだけでなく、コンサート情報や週間新譜発売日情報も配信されるので、新譜発売日以前に新譜の発売日に関する情報も取得できるようになっている。
図9および図10は、販売店舗端末による顧客データの登録・変更・削除処理の流れを表わしたものである。販売店舗端末104の店員は、顧客がその店で音楽CDを初めて購入したとき、所定のサービスを受けることのできる会員への登録を薦める。ここで所定のサービスとは、本実施例の商品販売促進サービスシステム100が提供する情報サービスだけでなく、商品の購入額に応じたポイントを獲得して獲得額に応じたプレゼントの提供や、誕生日に購入する音楽CDが割引になるといった各種のサービスを付加することができる。
顧客が会員登録を行うことを了承すると、店員は販売店舗端末104を起動してメニュー画面を表示させ(図9ステップS201)、この中から会員登録の項目を選択することで(ステップS202:Y)、会員登録の画面を表示させる(ステップS203)。図示しないディスプレイに表示された会員登録用の画面構成は、図5に示した顧客データベースの内容とほぼ同じである。ただし、新規登録なので、購入初日の購入情報のみが登録される。店員は顧客の携帯電話機等のメールアドレスを必ず入力する。嗜好ジャンルは、顧客から直接聞き出す必要は必ずしもなく、購入した音楽CDのジャンルを指定すればよい。購入情報の「購入日」、「購入アーティスト」等の情報は、購入時に使用するPOS(Point Of Sales)端末等の販売用のシステムと連動させることで、特別な入力操作を省略することができる。店員が会員登録用の各項目を入力して図示しない登録ボタンを押すと(ステップS204:Y)、販売店舗端末104側はこれを検知して、入力された個人情報および購入情報を顧客データベース124に新規登録する(ステップS205)。
一方、すでに登録した顧客が音楽CDを他の日時に購入したり、住所やメールアドレスの変更を申し出た場合には、店員はメニュー画面から変更登録の項目を選択し(ステップS206:Y)、顧客番号の入力指示が画面表示されたら(ステップS207)、その顧客の番号を入力して(ステップS208:Y)、該当する顧客のデータを顧客データベース124から読み出してディスプレイに表示させる(ステップS209)。この状態で店員は必要なデータ変更を行う。たとえば2度目に来店して音楽CDを購入した客に対しては、新たな購入情報を加える操作を行うと共に、必要に応じて嗜好ジャンルを追加する。以上の処理が終了して店員が登録ボタンを押すと(ステップS210:Y)、販売店舗端末104はこれを検知して顧客データベース124の内容を変更された内容に改める(ステップS211)。
また、顧客データベース124に登録した顧客が転居等で会員登録を削除する申し込みを行ったような場合、店員はメニュー画面から削除の項目を選択する(図10ステップS212:Y)。この場合、削除する顧客の番号入力が画面により指示され(ステップS213)、番号が入力されると(ステップS214:Y)、確認のためにその顧客についてのデータが画面表示される(ステップS215)。この状態で店員が削除を指示するボタンを押すと(ステップS216:Y)、該当する顧客のデータが削除されることになる(ステップS217)。
店員がメニュー画面からこれら以外の項目を選択した場合には(ステップS218:Y)、その処理が実行されることになる(ステップS219)。
図11は、新譜発売日における販売店舗端末の当日配信サービスの処理の流れを表わしたものである。図11に示した処理は、図9のステップS218でその他の処理の中で販売店舗端末104側に当日配信サービス処理を選択させた場合に行われる処理である。もちろん、販売店舗端末104は自身に内蔵した時計から得られる情報を基にして、一日のあらかじめ定めた時刻にこのような処理を行うようになっていてもよい。
販売店舗端末104は、まず図6に示す新譜発売日データベース125から処理当日に発売される新譜を検索する(ステップS231)。そして、これらの新譜と該当するアーティストを販売店舗端末104の一時記憶領域に格納する(ステップS232)。これらのアーティストを便宜上、A1、A2、……AKと表わすことにする。
販売店舗端末104はパラメータnを初期的に“1”にして(ステップS233)、まずアーティストA1で顧客データベース124を検索する(ステップS234)。図5では顧客データベース124として一人の顧客しか示していないが、1つの販売店が登録した全顧客に関するデータが顧客データベース124に格納されている。したがって、アーティストA1の楽曲を購入した全顧客が検索されることになる。アーティストA1で検索がヒットした場合には(ステップS235:Y)、該当する顧客の顧客データをサービス情報配信対象顧客データとして抽出し、これらをアーティストA1と対応付けて、図7に示した新譜発売日に対応する箇所の配信顧客データベース126Aに格納する(ステップS236)。
これに対してそのアーティストA1で顧客データベース124がヒットしなかった場合には(ステップS235:N)、パラメータnが“1”だけ加算される(ステップS237)。そして、全アーティストA1、A2、……AKを表わす数値“K”を超えていない場合には(ステップS238:N)、ステップS234に戻って、次のアーティスト(この例の場合には、アーティストA2)について顧客データベース124を検索することになる(ステップS234)。
一方、ステップS235で検索がヒットした場合でステップS236で配信顧客データベース126Aにサービス情報配信対象顧客データを格納した場合には、ステップS237に進んでパラメータnを“1”だけ加算し、まだ全アーティストA1、A2、……AKの検索が終了していない場合には(ステップS238:N)、次のアーティスト(この例の場合には、アーティストA2)について顧客データベース124を検索することになる(ステップS234)。
このようにして当日に新譜を発売する全アーティストに関して配信顧客データベース126Aにサービス情報配信対象顧客データが格納されたら(ステップS238:Y)、販売店舗端末104はこの中から配信のサービスを行う期間内とされる顧客に関するデータのみを抽出する。そしてこれらを顧客ごとに販売店舗端末104内の作業メモリ領域としての当日配信サービス情報エリアに格納する(ステップS239)。これは、一度顧客として登録した者に本人の了承する期間を超えてデータを配信することは、本人に迷惑を掛ける場合もあることを配慮したものである。
このように配信サービスを行う期間を設けた場合に、その期間満了と共に図9のステップS212以降に示した会員登録を削除することも可能である。しかしながら、期間経過後にその顧客からサービスの延長を求める要求が来る場合もあるので、そのときに既存の会員としてのデータを引き続き活用できるようにするために、本実施例ではサービス期間内の顧客データ分を抽出するという処理を行うようにしている。
ステップS239で当日配信サービス情報エリアに格納した当日発売の新譜に関するデータは、顧客の「音楽太郎」に関して図7に示すようなものとなる。販売店舗端末104は携帯電話アドレスとして記されたそれぞれの宛先に、「配信サービス情報欄」に記された新譜サンプル曲等を配信することになる(ステップS240)。ステップS239でサービス期間外とされた顧客についての配信は行われない。
図12は、販売店舗端末の週間配信サービスについての処理の流れを表わしたものである。この処理は、図9のステップS218でその他の処理の中で販売店舗端末104側に当日配信サービス処理を選択させた場合に行われる処理である。もちろん、先に説明したように販売店舗端末104は自身に内蔵した時計から得られる情報を基にして、1週間に一度、あらかじめ定めた時刻にこのような処理を行うようになっていてもよい。
販売店舗端末104は、まず図5に示した顧客データベース124から全顧客C1、C2、……CLを抽出する(ステップS261)。次に、図6に示した新譜発売日データベース125から該当する1週間に新譜が発売されるジャンルを検索する(ステップS262)。次にパラメータnを初期的に“1”に設定して(ステップS263)、顧客データベース124における顧客C1の嗜好のジャンルがこれらの少なくとも一部と一致するかどうかを検索処理する(ステップS264)。
一致(ヒット)するジャンルが存在した場合には(ステップS265:Y)、それら一致したジャンルを配信顧客データベース126における図8に示した週間配信対象顧客データベース126Bのその顧客C1のエリアに記入する(ステップS266)。そして、次の顧客(この場合には顧客C2)に処理を進めるためにパラメータnを“1”だけ加算する(ステップS267)。ステップS265でいずれのジャンルも一致しなかった場合には(N)、ステップS266の処理を省略してステップS267の処理に進むことになる。
ステップS267でパラメータnを“1”だけ加算したら、加算後の値が全顧客C1、C2、……CLの数“L”を超えているかどうかを判別し(ステップS268)、超えていなければステップS264に進んで、次の顧客について同様の処理を行う。加算後の値が全顧客C1、C2、……CLの数“L”を超えていれば(ステップS268:Y)、図11のステップS239で説明したと同様にサービス期間内の顧客データだけを抽出して、所定の週間配信サービス情報エリアに格納する(ステップS269)。なお、この処理をステップS261で処理の対象となる顧客C1、C2、……CLを抽出する時点で行うこともできる。
ステップS269で週間配信サービス情報エリアに格納したデータは、顧客の「音楽太郎」に関して図8に示すようなものとなる。販売店舗端末104は携帯電話アドレスとして記されたそれぞれの宛先に、「配信サービス情報欄」に記された新譜サンプル曲等を配信することになる(ステップS270)。ステップS269でサービス期間外とされた顧客についての配信は行われない。
なお、以上の説明では、ステップS270で配信される週間メディア(TV、ラジオ)出演情報、コンサート情報および週間新譜発売日情報は、それぞれジャンル別に分けられて配信されることを前提としている。これらがたとえば全ジャンルを包括している情報であれば、以上説明したようなジャンル別の検索処理が不要である。また、全ジャンルではないが複数のジャンルを組み合わせた情報を配信する場合には、検索処理のときにこれら複数のジャンルのいずれかを嗜好ジャンルとする顧客を抽出することはもちろんである。このようなとき、該当するジャンルが多いほど情報としての重要性が高いマークを配信データに付加したり、該当するジャンルの情報のみをフォントを違えたり、表示色を変えて読みやすく編集するようにしてもよい。
以上説明したように、音楽CDを購入した者は、販売店舗端末104に顧客として登録することで、所持する携帯電話機105に対して、すでに購入した音楽CDのアーティストについての新譜の発売当日に新譜のサンプル曲や、アルバムのジャケット、新譜のプロモーションビデオやアーティストのプロフィール等の情報を配信を受けることができる。したがって、曲の内容を確かめて視聴のためにレコード店に訪れたり、購入の予約を電子メールで行うことも極めて簡単になる。また、携帯電話機105に対して定額契約を行っているような場合にサンプル曲やプロモーションビデオを繰り返し視聴することで、購買意欲を高めさせることができる。
また、顧客はアルバムのジャケットを背景画に設定したり、アルバムのジャケットの画像を他人にメールで転送することができ、販売店舗端末104からの配信サービスを楽しむことができると共に、他人にこのようなサービスを薦めることで、レコード店の顧客数や販売額を増加させることができる。更に、顧客はアルバムのジャケットや新譜サンプル曲を自身の携帯電話機105を用いて店員に示すことで、店内で購入したい楽曲を店員に迅速かつ確実に伝えることができる。
なお、実施例では販売店舗端末104が顧客の携帯電話機105に新譜等の情報を配信することにしたが、同様に顧客のPDA(Personal Digital Assistant)やパーソナルコンピュータ等の他の通信端末にこれらの情報を配信するようにしてもよい。
また、実施例ではレコード店で音楽CDを購入した顧客にサービスを提供する商品販売促進サービスシステム100について説明したが、これに限定されるものではない。たとえばグループ旅行を企画販売している会社が、温泉、ゴルフ等の旅行のジャンル別に会員の嗜好を聞いておき、会員ごとに情報を配信するようにしてもよい。このグループ旅行の例では、旅行の企画が顧客の前に利用した特定の企画者あるいは特定の旅行会社(顧客の使用したブランドと同一のブランド)によって新しく登場したときには該当する顧客に新企画発売日情報を即日に通知し、1週間ごとあるいは季節ごとに温泉やゴルフといった包括的なテーマによる複数の旅行会社の企画をまとめた週間旅行情報等の情報を配信するようにしてもよい。この場合に、新企画発売日情報の配信の際には、旅行のイメージを記した動画、旅行先の絵葉書の画像、目的地やホテルのURL(Uniform Resource Locator)等を配信するようにすればよい。
この他、ベンチャ企業に対する投資情報、各種投資信託等のファンドについての紹介情報、各種映画の配給情報、新刊本についての紹介情報、マンション、空きオフィスビル情報等の各種の情報について、ブランド別あるいはジャンル(分野)別に新着情報と定期的な情報を配信する場合にも本発明を適用することができる。
本発明の一実施例における商品販売促進サービスシステムの概要を表わしたシステム構成図である。 本実施例の販売店舗端末の構成の概要を表わしたブロック図である。 本実施例のレコード会社端末の構成の概要を表わしたブロック図である。 本実施例のサービス情報データベースの内容の一部を表わした説明図である。 本実施例の顧客データベースの一部を表わした説明図である。 本実施例の販売店舗端末側の新譜発売日データベースの一部を表わした説明図である。 本実施例の配信顧客データベースのうちの新譜発売日配信対象顧客データベースの一部を表わした説明図である。 本実施例の配信顧客データベースのうちの週間配信対象顧客データベースの一部を表わした説明図である。 本実施例で販売店舗端末による顧客データの登録・変更・削除処理の流れの前半を示した流れ図である。 本実施例で販売店舗端末による顧客データの登録・変更・削除処理の後半を示した流れ図である。 本実施例で新譜発売日における販売店舗端末の当日配信サービスの流れを示した流れ図である。 本実施例で販売店舗端末の週間配信サービスの流れを示した流れ図である。
符号の説明
100 商品販売促進サービスシステム
101 インターネット
102 携帯電話網
103 レコード会社端末
104 販売店舗端末
105 携帯電話機
121 処理装置
123 サービス情報データベース
124 顧客データベース
125 新譜発売日データベース
126 配信顧客データベース
126A 新譜発売日配信対象顧客データベース
126B 週間配信対象顧客データベース

Claims (6)

  1. 特定の店舗の取り扱う商品の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある商品の分野と、すでに購入した商品のブランドと、商品に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録する顧客情報登録手段と、
    前記特定の店舗の取り扱う新たな商品が登場したとき、顧客情報登録手段で登録した顧客におけるその新たな商品のブランドと登録した商品のブランドが一致する顧客を検索する第1の検索手段と、
    この第1の検索手段によって検索された顧客に対して前記新たな商品を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその商品の登場と同期する形で配信する第1の配信手段と、
    予め定めた期日が到来するたびに前記商品の分野別に前記顧客情報登録手段で登録した顧客を検索する第2の検索手段と、
    この第2の検索手段によって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された商品に関する所定の期間にわたった情報を前記予め定めた期日と同期する形でそれらの顧客のメールアドレスに配信する第2の配信手段
    とを具備することを特徴とする商品販売促進サービスシステム。
  2. 楽曲を収録した記録媒体を販売する特定の店舗の取り扱う楽曲の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある楽曲の分野と、すでに購入した楽曲のアーティストの名称と、楽曲を収録した記録媒体に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録する顧客情報登録手段と、
    前記特定の店舗の取り扱う新たな楽曲の記録媒体が発売されたとき、顧客情報登録手段で登録した顧客におけるその新たな記録媒体のアーティストと登録した記録媒体のアーティストが一致する顧客を検索する第1の検索手段と、
    この第1の検索手段によって検索された顧客に対して前記新たな記録媒体を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその商品の発売と同期する形で配信する第1の配信手段と、
    予め定めた期日が到来するたびに前記記録媒体の分野別に前記顧客情報登録手段で登録した顧客を検索する第2の検索手段と、
    この第2の検索手段によって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された記録媒体に関する所定の期間にわたった情報をそれらの顧客のメールアドレスに前記予め定めた期日と同期する形で配信する第2の配信手段
    とを具備することを特徴とする商品販売促進サービスシステム。
  3. 前記第1の配信手段は、前記新たな楽曲の記録媒体が発売されたときそのアーティストの新譜のジャケットやこの楽曲を紹介する編集データを共に配信することを特徴とする請求項2記載の商品販売促進サービスシステム。
  4. 前記メールアドレスは携帯電話機のメールアドレスであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の商品販売促進サービスシステム。
  5. 前記第1および第2の配信手段は、予め定めた配信期間に該当する顧客に対して配信を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の商品販売促進サービスシステム。
  6. 楽曲を収録した記録媒体が新たに発売されるとき、所定の店舗の取り扱う楽曲の分野を複数に分類した場合の購入する可能性のある楽曲の分野と、すでに購入した楽曲のアーティストの名称と、楽曲を収録した記録媒体に関連する情報の配信先としてのメールアドレスとを少なくとも顧客情報として顧客ごとに登録した顧客データベースを検索して、その新たな楽曲のアーティストと購入する可能性のある楽曲のアーティストとが一致する顧客を検索する第1の検索ステップと、
    この第1の検索ステップによって検索された顧客に対して新たな記録媒体を紹介する情報をその顧客のメールアドレスにその楽曲の発売と同期する形で配信する第1の配信ステップと、
    予め定めた期日が到来するたびに前記記録媒体の分野別に前記顧客データベースを検索する第2の検索ステップと、
    この第2の検索ステップによって検索された分野ごとにそれらの分野別に用意された記録媒体に関する所定の期間にわたった情報をそれらの顧客のメールアドレスに前記予め定めた期日と同期する形で配信する第2の配信ステップ
    とを具備することを特徴とする商品販売促進サービス方法。
JP2004142665A 2004-05-12 2004-05-12 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法 Pending JP2005326967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142665A JP2005326967A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142665A JP2005326967A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326967A true JP2005326967A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35473296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142665A Pending JP2005326967A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512782A (ja) * 2016-03-02 2019-05-16 ブース,ブライアン ユーザ制御リアルタイムデータ処理のための技術
US10949870B2 (en) 2013-06-25 2021-03-16 Brian Booth Techniques for user-controlled real-time data processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10949870B2 (en) 2013-06-25 2021-03-16 Brian Booth Techniques for user-controlled real-time data processing
JP2019512782A (ja) * 2016-03-02 2019-05-16 ブース,ブライアン ユーザ制御リアルタイムデータ処理のための技術
JP7311969B2 (ja) 2016-03-02 2023-07-20 ブース,ブライアン ユーザ制御リアルタイムデータ処理のための技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247130B1 (en) Distribution of musical products by a web site vendor over the internet
US6233682B1 (en) Distribution of musical products by a web site vendor over the internet
US8856013B1 (en) Delivering ordered items to an appropriate address
US6611814B1 (en) System and method for using virtual wish lists for assisting shopping over computer networks
Styvén The intangibility of music in the internet age
US20020059120A1 (en) Method and apparatus for creating and maintaining a virtual inventory in a distributed network
US20130159445A1 (en) Multi-media electronic greeting card with social media component
US20080082416A1 (en) Community-Based Selection of Advertisements for a Concept-Centric Electronic Marketplace
CN1965327A (zh) 用于共享播放列表的方法和系统
US20080091548A1 (en) Tag-Driven Concept-Centric Electronic Marketplace
JP2007535730A (ja) デジタル・コンテンツの売買、及び所有権移転のためのシステムと方法
MXPA04001463A (es) Sistema de muestreo, recomendacion y compra de medios de usuario personalizado utilizando base de datos de inventario en tiempo real.
EP1202570A2 (en) Apparatus and method for outputting control information
JP2003526805A6 (ja) インターネットによる音楽製品の配信
US7769743B2 (en) System and method for automated selection and distribution of media content
CA2360992A1 (en) Distribution of musical products over the internet
US20080228545A1 (en) Live multimedia product catalog system that integrates with on-line stores
KR20020007163A (ko) 컴퓨터 네트워크를 통한 쇼핑을 보조하기 위한 가상 희망리스트 생성 시스템 및 방법
US20050289112A1 (en) Method and system for organizing and distributing lists of linked or embedded content
JP4513159B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2005326967A (ja) 商品販売促進サービスシステムおよび商品販売促進サービス方法
JP2008052673A (ja) 情報配信システム、情報配信システムの処理装置及び端末
JP2001319073A (ja) オンデマンドコンテンツ提供システム
Gershon Digital media, electronic commerce, and business model innovation
JP2008097122A (ja) コンテンツカタログ表示方法およびコンテンツ購入閲覧システム