JP2000194295A - 可逆熱変色性表示体 - Google Patents

可逆熱変色性表示体

Info

Publication number
JP2000194295A
JP2000194295A JP11299874A JP29987499A JP2000194295A JP 2000194295 A JP2000194295 A JP 2000194295A JP 11299874 A JP11299874 A JP 11299874A JP 29987499 A JP29987499 A JP 29987499A JP 2000194295 A JP2000194295 A JP 2000194295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermochromic
color
image
state
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11299874A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Fujita
勝幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP11299874A priority Critical patent/JP2000194295A/ja
Publication of JP2000194295A publication Critical patent/JP2000194295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変化により相異なる多彩な像を現出させ
て、変色の妙味、意外性、マジック性、デザインの多様
化、等に寄与する可逆熱変色性表示体を提供する。 【解決手段】 消色状態からの加熱により発色し、発色
状態からの降温により消色する可逆熱変色性顔料aを含
む熱変色像Aと、発色状態からの加熱により消色し、消
色状態からの冷却により発色する可逆熱変色性顔料bを
含む熱変色像Bと、非熱変色像Cとを支持体上2に併設
した可逆熱変色性表示体1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可逆熱変色性表示
体に関する。詳細には、加熱発色型の熱変色材料と加熱
消色型の熱変色材料とを共存させてなる、印刷形態或い
はプラスチック造形体形態の可逆熱変色性表示体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、加熱消色型の熱変色性材料、
即ち、発色状態からの加熱により消色し、消色状態から
の冷却により発色する可逆熱変色性材料は、熱変色性印
刷分野、玩具分野等において、示温的効果や、色変化に
よる妙味、意外性、マジック性等を付与するために適用
されている。前記印刷分野において、変色効果を有効に
発現させるために、前記可逆熱変色性材料により下地の
非熱変色像を覆う隠蔽印刷層を形成し、加熱により前記
隠蔽印刷層を消色させて、常温域では不可視状態にある
非熱変色像を顕出させる構成の印刷手法が採用され、絵
本や飲料用コップ等に汎用されている。更には、前記可
逆熱変色性材料は、熱可塑性プラスチック中に一体的に
ブレンドされ、玩具性の造形物としても適用され、変色
効果を付与している。これに対し、加熱発色型の熱変色
性材料、即ち、消色状態からの加熱により発色し、発色
状態からの降温により消色する可逆熱変色性材料に関し
ては、幾つかの提案が開示されているが、前記した如
き、印刷分野、玩具分野等において実用性を満たしてい
ない。例えば、酸性りん酸エステル化合物の酸解離性の
温度依存性を利用する試み(特公平2−23592号公
報)が開示されているが、発色濃度が不十分であり、更
には、前記酸性りん酸エステル化合物を含む変色性組成
物のマイクロカプセル化が困難であり、耐久性を満足さ
せていない。感熱記録材料分野において、加熱発色型の
記録材料(例えば、特開平5−124360号公報等)
が開示されているが、熱印字装置のサーマルヘッド等に
よる百数十度を超える温度での印加により発色させるも
のであり、生活環境温度域での加熱手段によって発色す
るものではなく、前記した印刷分野、玩具分野等への適
用性を満たしていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、生活環境
温度域での加熱手段により発色する加熱発色型の熱変色
性材料について、鋭意検討を進め、先に特願平9−31
6294号「可逆熱変色性組成物」として提案してい
る。本発明は、前記加熱発色型の熱変色性材料と、従来
汎用の加熱消色型の熱変色性材料とを組み合わせて適用
することにより、前記従来の加熱消色型の熱変色性材料
による熱変色性印刷物や熱変色性造形玩具等に比べて、
変色の妙味、意外性、マジック性等に富む顕著な熱変色
効果を発現させ、印刷分野、玩具分野等への効果的な適
用を図ろうとするものである。この点について以下に説
明する。従来の加熱消色型の熱変色性材料による前記隠
蔽印刷物(常温域で発色隠蔽状態にあり、加熱消色によ
り下地を顕出させる構成)にあっては、隠蔽効果を有効
に発現させるために、隠蔽印刷層は、発色時の色調が下
地の非熱変色像の色彩と同系色、或いは濃色に構成され
ることを余儀なくされており、このような色調の制約に
加えて、下地像の顕出が隠蔽印刷層の箇所により特定さ
れているので、変色の妙味、意外性、マジック的効果等
を必ずしも満足させていない。本発明は、加熱発色型の
熱変色性材料の適用により、常温域での不可視状態か
ら、いきなり発色像を現出させることになり、前記した
不具合を解消でき、更には、従来の加熱消色型の熱変色
性材料との併用により、変色温度域の広域化により常温
域以上或いは常温域以下の温度で交互に像の隠顕を可能
となし、変色効果を顕著に向上させると共にデザインの
多様化にも寄与でき、前記した熱変色性印刷分野、更に
は、前記両熱変色性材料のブレンドによるプラスチック
成形玩具分野等にも極めて有効な可逆熱変色性表示体を
提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、消色状態から
の加熱により発色し、発色状態からの降温により消色す
る可逆熱変色性顔料aを含む熱変色像Aと、発色状態か
らの加熱により消色し、消色状態からの冷却により発色
する可逆熱変色性顔料bを含む熱変色像Bとを支持体2
上に共存させてなる可逆熱変色性表示体1を要件とす
る。更には、熱変色像Aと熱変色像Bは並設、或いは一
部又は全部が重ね刷り状態にあること、非熱変色像Cが
設けられてなること、熱変色像A、熱変色像B、及び非
熱変色像Cは何れも印刷像であること、可逆熱変色性顔
料a及びbはブレンドされて熱変色性混色像を形成して
なること等を要件とする。更には、消色状態からの加熱
により発色し、発色状態からの降温により消色する可逆
熱変色性顔料aと、発色状態からの加熱により消色し、
消色状態からの冷却により発色する可逆熱変色性顔料b
とが混合され、樹脂成形体中に分散状態で固着されてな
る可逆熱変色性表示体1を要件とする。更には、常温域
(10〜35℃)において、可逆熱変色性顔料aは消色
状態であり、可逆熱変色性顔料bは発色状態であるこ
と、発色状態からの加熱により消色し、消色状態からの
冷却により発色する、可逆熱変色性顔料bと異なる変色
温度を有し、常温域(20〜35℃)において消色状態
の可逆熱変色性顔料b’を含む可逆熱変色像B’を設け
る、或いは、可逆熱変色性顔料b’をブレンドしてなる
こと等を要件とする。更には、可逆熱変色性顔料aは、
(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)下記一般式
(1)で示されるアルコキシフェノール化合物或いは一
般式(2)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合
物から選ばれる電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、
(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒
体とからなる必須三成分をマイクロカプセルに内包させ
たマイクロカプセル顔料であることを要件とする。
【0005】前記における可逆熱変色性顔料bとして
は、従来より汎用の加熱消色型の熱変色性材料、例え
ば、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受
容性化合物、及び(ハ)前記両者の呈色反応の生起温度
を決める反応媒体の三成分を含む均質相溶体からなる、
公知の可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包さ
せた形態のものが有効であり、具体的には、本出願人が
提案した、特公昭51−44706号公報、、特公昭5
1−44708号公報、特公平1−29398号公報、
特公平4−17154号公報等に記載のものが利用でき
る。更には、特開平6−1067号公報、特開平6−1
068号公報、特開平6−8628号公報等に記載の、
金色、銀色、メタリック色等の金属光沢調の色変化を示
す熱変色材料が適用できる。
【0006】可逆熱変色性顔料aとしては、本出願人が
先に提案した特願平9−316294号に記載の加熱発
色型の可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包さ
せたものが特に有効である。前記加熱発色型の可逆熱変
色性組成物は、前記(イ)電子供与性呈色性有機化合
物、(ロ)電子受容性化合物、及び(ハ)前記両者の呈
色反応の生起温度を決める反応媒体の必須三成分を含む
組成において、(ロ)成分として一般式(1)で示され
るアルコキシフェノール化合物、或いは、一般式(2)
で示されるヒドロキシ安息香酸エステルを適用すること
により、前記従来の加熱消色型の熱変色性材料の変色挙
動(図2参照)とは異なり、消色状態からの加熱により
発色し、発色状態からの降温により消色する変色挙動
(図1)を示す。
【0007】前記(イ)成分としては、従来より公知の
ジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタ
リド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザ
フタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フル
オラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラク
トン類等が適用できる。
【0008】前記(ロ)成分として有効なアルコキシフ
ェノール化合物を以下に例示する。p−n−プロピルオ
キシフェノール、p−n−ブチルオキシフェノール、p
−n−ペンチルオキシフェノール、p−n−ヘキシルオ
キシフェノール、p−n−ヘプチルオキシフェノール、
p−n−オクチルオキシフェノール、p−n−ノニルオ
キシフェノール、p−n−デシルオキシフェノール、p
−n−ウンデシルオキシフェノール、p−n−ドデシル
オキシフェノール、p−n−トリデシルオキシフェノー
ル、p−n−テトラデシルオキシフェノール、p−n−
ペンチルデシルフェノール、p−n−ヘキシルデシルオ
キシフェノール、p−n−ヘプチルデシルオキシフェノ
ール、p−n−オキシデシルフェノール、p−n−ヘプ
チルオキシフェノール、p−n−オクチルデシルフェノ
ール、p−イソプロピルオキシフェノール、p−1−メ
チルプロピルオキシフェノール、p−3−メチルブチル
オキシフェノール、p−2−メチルペンチルオキシフェ
ノール、p−1−エチルペンチルオキシフェノール、p
−1−エチルヘキシルオキシフェノール、p−3、5、
5−トリメチルヘキシルオキシフェノール、p−3、7
−ジメチルオクチルオキシフェノール、p−1−エチル
プロピルオキシフェノール、p−2−メチルヘキシルオ
キシフェノール、p−1−メチルヘプチルオキシフェノ
ール、p−1−メチルオクチルオキシフェノール等を挙
げることができる。前記アルコキシフェノール化合物
は、直鎖アルキル基の炭素数が大きい程、融点と曇点と
の温度差が小さく、結晶性が高い傾向にあり、より結晶
性の高い化合物の適用により、より低温域の変色温度で
使用可能となる。
【0009】前記(ロ)成分として有効なヒドロキシ安
息香酸エステルを以下に例示する。3−ヒドロキシ安息
香酸トリデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸テト
ラデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシ
ルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエス
テル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、
3−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3−ヒ
ドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3−ヒドロキシ
安息香酸エイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸
ヘンエイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ドコ
シルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸トリデシルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ヘプタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息
香酸オクタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ノ
ナデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸エイコシル
エステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,
4−ジヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,4−
ジヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,4−
ジヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジヒド
ロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸エイコシルエステル、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸ドコシルエステルなお、前記化合物のアル
キル基は、炭素数が13〜22の直鎖又は側鎖アルキル
基である。炭素数が13未満或いは22を越えるアルキ
ル基を有する系では結晶性が低いため実用性を満足させ
ない。変色特性、発色濃度等、より実用性能を考慮した
場合、該化合物のアルキル基は、炭素数14〜20の直
鎖アルキル基であることが更に好ましい。
【0010】前記した(イ)成分および(ロ)成分の2
成分からなる組成物でも可逆的な発色性を示すが、変色
温度の調整に制限があり、(ハ)成分を使用することに
より、変色温度の調整が実用的に可能となる。(ハ)成
分としては、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、スル
フィド類、エーテル類、ケトン類、エステル類、酸アミ
ド類、アルコール類、ワックス類等の従来より汎用の反
応媒体が総て有効であり、中分子量ポリマー類の如く、
半液状物質であっても良く、これらの化合物の一種又は
二種以上を適用できる。前記(ハ)成分の化合物の選択
により、温度変化による着色濃度の変化をプロットした
曲線において、消色状態から発色状態に至る経路と発色
状態から消色状態に至る経路が大きく異なるヒステリシ
ス特性を得ることができる。
【0011】前記(イ)、(ロ)、(ハ)各成分相互の
作用について説明する。(ロ)成分のうち、アルコキシ
フェノール化合物は、比較的融点が低く、融点と曇点と
の差が小さく、結晶性に富む特性を有することから消色
状態からの加熱過程において、アルコキシフェノール化
合物が融解状態又は溶解状態となり、(イ)成分との電
子授受反応により、発色状態を生起させ、前記発色状態
からの冷却過程において、アルコキシフェノール化合物
が結晶化し、(イ)成分から分離することにより、消色
状態を形成するものと推察され、適切な融点及び曇点を
有するアルコキシフェノール化合物の選択により変色温
度を設定できる。前記(イ)、(ロ)、(ハ)の三成分
が均質に混合された可逆熱変色性組成物の変色特性を図
1の色濃度−温度曲線を示すグラフについて説明する。
温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。
ここで、T1 は、発色開始温度、T2 は、完全発色温
度、T3 は、消色開始温度、T4 は完全消色温度を示
す。又、ヒステリシス幅ΔHは、消色状態から発色状態
に至る経路と消色状態から発色状態に至る経路の温度差
として下記の式より算出される。 ΔH=(T2 −T1 )/2−(T3 −T4 )/2 従って、T1 以下の温度で消色状態を形成する組成物
は、加熱過程においてT1 の温度より発色し始め、T2
の温度に達すると完全発色状態となり、T2 を超える温
度まで昇温すると、降温する過程においてT3 の温度に
達すると消色し始め、更に降温すると色濃度が薄くな
り、T4 の温度に達すると完全に消色し、T4 未満の温
度に降温した組成物は、前記した変色挙動を可逆的に再
現させる。
【0012】前記可逆熱変色性組成物を内包させたカプ
セルからなる可逆熱変色性顔料aは、前記に準じた変色
特性を有する。尚、マイクロカプセル化は、従来より公
知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆
法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、
融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング
法等が適宜、選択される。更に、マイクロカプセルの表
面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性
を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供するこ
とができる。前記マイクロカプセル化して顔料形態とな
すことにより、酸性物質、塩基性物質、過酸化物等の化
学的に活性な物質又は溶剤成分と接触しても、その機能
を低下させることがないことは勿論、耐熱安定性が保持
できるためであり、多様な使用条件下において可逆熱変
色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏
することができるからであり、粒子径1〜50μm、好
ましくは、3〜30μm程度のマイクロカプル形態の顔
料が分散性、発色性、持久性、加工性の面より有効であ
る。
【0013】本発明における熱変色像A、熱変色像B
は、前記した可逆熱変色性顔料a、bをそれぞれバイン
ダー樹脂中に分散状態で固着させた熱変色像であり、支
持体2上に印刷又は、吹き付け等の塗布手段により形成
される。前記熱変色像(A、B)は、従来より汎用のバ
インダー樹脂、例えば、各種合成樹脂エマルジョン、水
溶性乃至油性の合成樹脂、紫外線硬化型樹脂、その他糊
剤等から選ばれる樹脂を含むビヒクルに可逆熱変色性顔
料a、bをそれぞれ分散させた印刷インキ又は塗料とし
て、スクリーン印刷、グラビヤ印刷等の従来より公知の
印刷手段、或いはスプレー塗装等の手段により対象の支
持体の所望箇所に付着量を調整して適宜量を付着乾燥さ
せて得られる。前記可逆熱変色性顔料(a、b)は、前
記熱変色像中、5〜85重量%(好ましくは10〜60
重量%)を占める。5重量%未満では発色濃度が低く、
色変化が明瞭に視覚できず、一方、85重量%を超える
と消色時の残色があり、更に固着強度の面でも実用性に
欠ける。前記熱変色像の厚みは、3μm〜400μmの
範囲、好ましくは、10μm〜200μmが実用的であ
る。3μm以下では色変化の鮮明性に欠け、一方、40
0μmを超える系では外観上の美観が損なわれがちであ
る。
【0014】非熱変色像Cは、従来より公知の染料、一
般顔料、蛍光顔料、蓄光顔料、夜光顔料、金属粉、或い
はパール顔料等をバインダー樹脂を含むビヒクル中に分
散させた印刷インキ乃至塗料により、公知の印刷或いは
吹き付け等の塗装手段により形成される。
【0015】樹脂成形による造形体は、可逆熱変色性顔
料a、bを熱可塑性樹脂中に0.1〜40重量%(好ま
しくは、0.2〜25重量%)をブレンドして、汎用の
成形手段により、所望形状の造形体を形成する。
【0016】更に、本発明においては、可逆熱変色性顔
料bが常温域において消色状態を示す表示体の系におい
ては、発色状態からの加熱により消色し、消色状態から
の冷却により発色する、可逆熱変色性顔料bと異なる変
色温度を有し、常温域において消色状態の可逆熱変色性
顔料b’を含む可逆熱変色像B’を設けたり、或いは、
前記可逆熱変色性顔料b’可逆熱変色性顔料a、bと共
にブレンドして用いることによって、より色彩変化性に
富む表示体が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明可逆熱変色性表示体は、印
刷乃至塗布により形成される熱変色像A、B、必要によ
り熱変色像B’を共存させた印刷乃至塗布物の形態、可
逆熱変色性顔料a、b、必要によりb’が混合状態で成
形樹脂中に分散状に固着された造形物の形態を挙げるこ
とができる。
【0018】
【実施例】本発明において適用する可逆熱変色性顔料a
を構成する可逆熱変色性組成物を表1に、可逆熱変色性
組成物b、b’を構成する可逆熱変色性組成物を表2に
それぞれ記載する。可逆熱変色性顔料a、b、b’は前
記可逆熱変色性組成物をそれぞれマイクロカプセルに内
包させて得た顔料形態のものである。尚、表中の括弧内
の数字は重量部を示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実施例1 可逆熱変色性顔料〔(a)−1〕の調製 3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェ
ニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド1.5重量部、p−n−デ
シルオキシフェノール10.0重量部、n−ドコサン3
0.0重量部、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル2.0重量部を120℃にて加温溶解して均質相溶体
となした可逆熱変色性組成物(1)を、エポン828
(油化シェルエポキシ株式会社製、エポキシ樹脂)10
重量部の混合溶液に混合した後、これを10%ゼラチン
溶液100重量部中に滴下し、微小滴になるように攪拌
する。別に用意した5.0重量部の硬化剤エピキュアU
(油化シェルエポキシ株式会社製、エポキシ樹脂のアミ
ン付加物)を45.0重量部の水に溶解させた溶液を前
記攪拌中の溶液中に徐々に滴下して、液温を80℃に保
って約5時間攪拌を続け、マイクロカプセル原液を得
た。更に前記原液を遠心分離処理をすることによってマ
イクロカプセル化した可逆熱変色性顔料〔(a)−1〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−1〕は、図1
に示すように加熱発色型の変色挙動を呈する。室温下で
は消色状態(無色)であり、加温し始めると45℃付近
から発色し始め(T1 )、60℃で青色の発色状態とな
り(T2 )、次に冷却を開始すると35℃まで発色状態
を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々に消色
して28℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0022】可逆熱変色性顔料〔(b)−1〕の調製 可逆熱変色性組成物(11)を用いた以外は前記実施例
1と同様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(b)
−1〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−1〕
は、加熱消色型であり、冷却により発色する変色挙動を
呈する(図2参照)。37℃以下では青色に発色し、4
0℃以上では消色(無色)状態を呈する。
【0023】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−1〕40.0重量部を
硬質エポキシ樹脂60.0重量部、紫外線吸収剤2.0
重量部、揺変性付与剤2.0重量部、及び消泡剤1.0
重量部を含むビヒクル中に均一に分散練合した後、常温
硬化型脂肪族ポリアミン35.0重量部を添加し、均一
に分散練合して加熱発色型エポキシインキを得た。ま
た、可逆熱変色性顔料〔(b)−1〕を用いて、前記と
同様にインキ化して加熱消色型エポキシインキを得た。
【0024】可逆熱変色性表示体の作製 陶器製マグカップの側面に、青色エポキシインキを使用
し、曲面印刷機にて卵の図柄の略下半部を印刷し、70
℃で1時間加熱硬化させて、非熱変色像Cを得た。次
に、前記加熱発色型エポキシインキを用いて前記卵の図
柄の上半分部に恐竜の上半身の図柄を印刷し、70℃で
1時間加熱硬化させ、熱変色像Aを得た。更に、前記加
熱発色型エポキシインキを用いて恐竜の図柄の両側に、
上半部の卵が割れた図柄の一部を印刷し、70℃で1時
間加熱硬化させて可逆熱変色像Aを形成した。次いで、
恐竜の上半身の図柄(可逆熱変色像A)上に加熱消色型
エポキシインキを用いて卵の図柄の上半部を重ね刷り
し、70℃で1時間加熱硬化させ、可逆熱変色像Bを形
成して可逆熱変色性マグカップを得た。前記可逆熱変色
性マグカップは、室温環境下では可逆熱変色像Aは視覚
されず、非熱変色像Cと可逆熱変色像Bによる卵の図柄
が視覚される。前記マグカップに70℃の温水を注ぐと
可逆熱変色像Bが消色すると共に可逆熱変色像Aが発色
するため、卵が割れて恐竜が生まれた像が現出する。次
に、温水を取り出して室温環境下でマグカップを放置す
ると再び元の様相に戻る。前記変色前後の様相変化を図
3乃至図4に示す。尚、この変化は温度変化により繰り
返し再現させることができた。
【0025】実施例2 可逆熱変色性顔料〔(a)−2〕の調製 可逆熱変色性組成物(2)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆変色性顔料〔(a)−2〕得
た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−2〕は、加熱発色
型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温域で
は消色状態(無色)であり、加温し始めると44℃付近
から発色し始め(T1 )、51℃で赤紫色の発色状態と
なり(T2 )、次に冷却を開始すると35℃まで発色状
態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々に消
色して28℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0026】可逆熱変色性顔料〔(b)−2〕の調製 可逆熱変色性組成物(12)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−2〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−2〕は、加熱
消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2参
照)を呈し、37℃以下(t1 )では青緑色に発色し、
40℃以上(t2 )では消色(無色)状態を呈する。
【0027】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−2〕40.0重量部を
硬質エポキシ樹脂60.0重量部、紫外線吸収剤2.0
重量部、揺変性付与剤2.0重量部、消泡剤1.0重量
部からなるビヒクル中に均一に分散練合した後、常温硬
化型脂肪族ポリアミン35.0重量部を添加し、均一に
分散練合して加熱発色型エポキシインキを得た。また、
可逆熱変色性顔料〔(b)−2〕を用いて、前記と同様
にインキ化して加熱消色型エポキシインキを得た。
【0028】可逆熱変色性表示体の作製 支持体としてプラスチックカップの側面に、茶色エポキ
シインキを用いて曲面印刷機にて木の枝の図柄を印刷
し、70℃で1時間加熱硬化させて非熱変色像Cを形成
した。次に、前記加熱消色型エポキシインキを用いて、
前記非熱変色像C上に蝶のサナギの図柄を重ね刷りして
70℃で1時間加熱硬化させ、可逆熱変色像Bを形成
し、更にその上面に前記加熱発色型エポキシインキを用
いて蝶の図柄を重ね刷りして70℃で1時間加熱硬化さ
せ、可逆熱変色像Aを形成して可逆熱変色性プラスチッ
クカップを得た。
【0029】前記可逆熱変色性プラスチックカップは、
室温環境下では可逆熱変色像Aは視覚されず、非熱変色
像Cと可逆熱変色像Bによる木の枝と蝶のサナギの図柄
が視覚される。前記プラスチックカップに60℃の温水
を注ぐと可逆熱変色像Bが消色し、可逆熱変色像Aが発
色して、サナギから蝶に変身した図柄が現出する。次に
温水を取り出して室温環境下でプラスチックカップを放
置すると再び元の図柄に戻る。尚、前記様相変化は温度
変化により繰り返し再現される。
【0030】実施例3 可逆熱変色性顔料〔(a)−3〕の調製 可逆熱変色性組成物(3)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−3〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−3〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると45℃
付近から発色し始め(T1 )、60℃でピンク色の発色
状態となり(T2 )、次に冷却を開始すると35℃まで
発色状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐
々に消色して28℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0031】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−3〕40.0重量部を
硬質エポキシ樹脂60.0重量部、紫外線吸収剤2.0
重量部、揺変性付与剤2.0重量部、消泡剤1.0重量
部からなるビヒクル中に均一に分散練合した後、常温硬
化型脂肪族ポリアミン35.0重量部を添加し、均一に
分散練合して加熱発色型エポキシインキを得た。また、
可逆熱変色性顔料〔(b)−2〕を用いて、前記と同様
にインキ化して加熱消色型エポキシインキを得た。
【0032】可逆熱変色性表示体の作製 陶器製マグカップの側面に、茶色エポキシインキを用い
て曲面印刷機にて樹木の図柄を印刷し、70℃で1時間
加熱硬化させて非熱変色像Cを形成した。次に、前記加
熱消色型エポキシインキを用いて、前記非熱変色像Cの
樹木の枝に桜の葉を印刷して70℃で1時間加熱硬化さ
せ、可逆熱変色像Bを形成し、更に前記可逆熱変色像B
に隣接して、前記加熱発色型エポキシインキを用いて桜
の花を印刷して70℃で1時間加熱硬化させ、可逆熱変
色像Aを形成し、可逆熱変色性マグカップを得た。
【0033】前記可逆熱変色性マグカップは、室温環境
下では可逆熱変色像A(桜の花)は視覚されず、非熱変
色像C(樹木の図柄)と可逆熱変色像B(葉の図柄)が
視覚される。前記プラスチックカップに60℃の温水を
注ぐと可逆熱変色像Bが消色し、同時に可逆熱変色像A
が発色して、樹木に花が咲いた様相を現出させる。次に
温水を取り出して室温環境下でマグカップを放置すると
再び元の図柄に戻る。尚、前記温度変化による様相変化
は、繰り返し再現される。
【0034】実施例4 可逆熱変色性顔料〔(a)−4〕の調製 可逆熱変色性組成物(4)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−4〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−4〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると33℃
付近から発色し始め(T1 )、43℃で青色の発色状態
となり(T2 )、次に冷却を開始すると32℃まで発色
状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々に
消色して27℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0035】可逆熱変色性顔料〔(b)−3〕の調製 可逆熱変色性組成物(13)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−3〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−3〕は、加熱
消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2参
照)を呈し、35℃以下では青色に発色し、38℃以上
では消色(無色)状態を呈する。
【0036】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−4〕15.0重量部
を、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂15.0重量
部、紫外線吸収剤2.0重量部、シクロヘキサノン3
5.0重量部、高沸点芳香族溶剤35.0重量部、消泡
剤1.0重量部を含むビヒクル中に均一に分散練合し
て、加熱発色型油性スクリーンインキを得た。また、可
逆熱変色性顔料〔(b)−3〕を用いて、前記と同様の
処方にてインキ化して加熱消色型油性スクリーンインキ
を得た。
【0037】可逆熱変色性表示体の作製 白色合成紙上に、前記加熱発色型油性スクリーンインキ
を用いて、『高温です』のメッセージ(可逆熱変色像
B)をスクリーン印刷により形成した。次に前記加熱消
色型油性スクリーンインキを用いて『適温です』のメッ
セージ(可逆熱変色像B)を隣接して印刷形成し、風呂
用温度チェッカーを作製した。
【0038】前記風呂用温度チェッカーは、40℃未満
の浴室及びお湯の中では可逆熱変色像B『適温です』の
メッセージが常に視覚されている。次に、浴室及びお湯
の温度が43℃以上になると可逆熱変色像A『高温で
す』のメッセージが現れると共に『適温です』のメッセ
ージが視覚されなくなる。次に、前記チェッカーを浴室
内或いは温水から取り出して室温環境下で放置すると再
び元の図柄に戻った。尚、温度変化による前記様相変化
は繰り返し、再現される。
【0039】実施例5 可逆熱変色性顔料〔(a)−5〕の調製 可逆熱変色性組成物(5)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−5〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−5〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると30℃
付近から発色し始め(T1 )、40℃で青色の発色状態
となり(T2 )、次に冷却を開始すると27℃まで発色
状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々に
消色して20℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0040】可逆熱変色性顔料〔(b)−4〕の調製 可逆熱変色性組成物(14)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−4〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−4〕は、加熱
消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2参
照)を呈し、31℃以下では橙色に発色し、34℃以上
では消色(無色)状態を呈する。
【0041】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−5)40.0重量部
を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50.
0重量部、消泡剤3.0重量部、増粘剤1.0重量部、
レベリング剤3.0重量部を含むビヒクル中に均一混合
して、加熱発色型スクリーンインキを得た。また、可逆
熱変色性顔料〔(b)−4〕を用いて、前記と同様の処
方によりインキ化して加熱消色型スクリーンインキを得
た。
【0042】可逆熱変色性表示体の作製 白色上質紙上に前記加熱発色型スクリーンインキを用い
て、『当たり』のメッセージ(可逆熱変色像A)を印刷
形成した。次に加熱消色型スクリーンインキを用いて、
前記メッセージ上に橙色の格子柄(可逆熱変色像B)を
印刷形成して、くじを作成した。
【0043】前記くじは、室温環境下では可逆熱変色像
B(格子柄)が視覚されている。次に前記格子柄を指で
擦過して加温すると格子柄が消えて無色状態となり、更
に摩擦熱で40℃以上に加温されると可逆熱変色像A
『当たり』のメッセージが現出する。次に室温環境下で
前記くじを放置すると再び元の図柄に戻った。尚、前記
温度変化による様相変化は、繰り返し再現される。
【0044】実施例6 可逆熱変色性顔料〔(a)−6〕の調製 可逆熱変色性組成物(6)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−6〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−6〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると30℃
付近から発色し始め(T1 )、40℃で青緑色の発色状
態となり(T2 )、次に冷却を開始すると27℃まで発
色状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々
に消色して20℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0045】可逆熱変色性顔料〔(b)−5〕の調製 可逆熱変色性組成物(15)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−5〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−5〕は、加熱
消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2参
照)を呈し、30℃以下ではピンク色に発色し、32℃
以上では消色(無色)状態を呈する。
【0046】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−6〕15.0重量部
を、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン45.0重量
部、消泡剤3.0重量部、アルカリ増粘剤5.0重量
部、防腐剤0.5重量部、アンモニア水(35%)3.
0重量部を含むビヒクル中に均一混合して、加熱発色型
スクリーンインキを得た。また、可逆熱変色性顔料
〔(b)−5〕を用いて、前記と同様の処方によりイン
キ化して加熱消色型スクリーンインキを得た。
【0047】可逆熱変色性表示体の作製 白色の水着上に、前記加熱発色型スクリーンインキを用
いて、青緑色のイルカの図柄(可逆熱変色像A)をスク
リーン印刷にて形成した。次に前記可逆熱変色像A上に
加熱消色型スクリーンインキを用いて、トロピカル調の
ピンク色の花柄(可逆熱変色像B)を印刷形成して可逆
熱変色性水着を作製した。
【0048】前記可逆熱変色性水着は室内環境下及び水
中では、トロピカルなピンク色の花柄が現れているが、
気温の高い室外(砂浜、ビーチサイド等)では直射日光
で水着表面温度が上昇し、前記花柄(可逆熱変色像B)
が消えてイルカの図柄(可逆熱変色像A)が現出し、室
温環境下又は、水中では元のトロピカル調の花柄に戻っ
た。尚、温度変化による前記様相変化は繰り返し、再現
される。
【0049】実施例7 可逆熱変色性顔料〔(a)−7〕の調製 可逆熱変色性組成物(7)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−7〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−7〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると33℃
付近から発色し始め(T1 )、43℃で青緑色の発色状
態となり(T2 )、次に冷却を開始すると32℃まで発
色状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐々
に消色して27℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0050】可逆熱変色性顔料〔(b)−6〕の調製 可逆熱変色性組成物(16)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−6〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−6〕は、加熱
消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2参
照)を呈し、35℃以下ではピンク色に発色し、38℃
以上では消色(無色)状態を呈する。
【0051】樹脂ペレットの作製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−7〕20.0重量部と
可逆熱変色性顔料〔(b)−7〕20.0重量部を、低
密度ポリエチレン樹脂1000重量部、紫外線吸収剤1
0.0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重量部を含む混合
物中に混合して、タンブラーミキサーで均一に分散した
後、押出成形機を用いて溶融押出成形した後、ペレタイ
ザーにて可逆熱変色性ポリエチレン樹脂ペレットを得
た。
【0052】可逆熱変色性表示成形体の作製 前記可逆熱変色性ペレットを用いて、金魚型の金型を使
用しブロー成形により、金魚形態の成形体を得た。
【0053】前記可逆熱変色性成形体(金魚)は、室温
環境下ではピンク色を呈しているが、43℃以上の温水
中に浸漬させると可逆熱変色性顔料〔(b)−6〕が消
色して一瞬無色となるが可逆熱変色性顔料〔(a)−
7〕が発色して、速やかに青緑色の金魚となる次に温水
から取り出し室温環境下で放置、又は、水中に浸漬させ
ると徐々に消色し元のピンク色の金魚に戻る尚、温度変
化による前記様相変化は繰り返し再現される。
【0054】実施例8 インキの調製 可逆熱変色性顔料〔(a)−2〕20.0重量部と可逆
熱変色性顔料〔(b)−1〕20.0重量部を、硬質エ
ポキシ樹脂60.0重量部、紫外線吸収剤2.0重量
部、揺変性付与剤2.0重量部、及び消泡剤1.0重量
部を含むビヒクル中に均一に分散練合した後、常温硬化
型脂肪族ポリアミン35.0重量部を添加し、均一に分
散練合して混色系可逆熱変色性エポキシインキを得た。
【0055】可逆熱変色性表示体の調製 陶器製マグカップの側面に、緑色エポキシインキを用い
て、曲面印刷機にて葉の図柄(非熱変色像C)を印刷形
成した。次いで前記混色系可逆熱変色性エポキシインキ
を用いて花柄(可逆熱変色性混色像)を印刷形成した。
前記マグカップは、室温環境下では、青色の花柄が視覚
され、60℃の温水を注ぐと青色の花柄が消色し、直ち
にピンク色の花柄に変化する。次に温水を取り出して、
室温環境下でマグカップを放置するとピンク色の花柄が
消色し、無色となり、次に青色の花柄に戻る。尚、前記
温度変化による様相変化は、繰り返し再現される。
【0056】実施例9 可逆熱変色性顔料〔(a)−9〕の調製 可逆熱変色性組成物(8)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−9〕
を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−9〕は、加熱
発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈し、常温
域では消色状態(無色)であり、加温し始めると30℃
付近から発色し始め(T1 )、42℃でピンク色の発色
状態となり(T2 )、次に冷却を開始すると28℃まで
発色状態を維持し(T3 )、更に冷却することにより徐
々に消色して20℃で完全に消色状態(T4 )となる。
【0057】可逆熱変色性顔料〔(b’)−9〕の調製 可逆熱変色性組成物(17)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b’)−
9〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b’)−9〕
は、室温環境下(20−35℃)では消色状態を呈する
加熱消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2
参照)を呈し、10℃以下では青色に発色し、16℃以
上では消色(無色)状態を呈する。
【0058】インキの調製 前記可逆熱変色性顔料〔(a)−9〕15.0重量部
を、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン45.0重量
部、消泡剤3.0重量部、アルカリ増粘剤5.0重量
部、防腐剤0.5重量部、アンモニア水(35%)3.
0重量部を含むビヒクル中に均一混合して、加熱発色型
スクリーンインキを得た。また、可逆熱変色性顔料
〔(b’)−9〕を用いて、前記と同様の処方によりイ
ンキ化して加熱消色型スクリーンインキを得た。
【0059】可逆熱変色性表示体の作製 淡桃色の50デニールポリエステルトリコット生地上
に、前記加熱発色型スクリーンインキを用いて、ピンク
色のトロピカル調のハイビスカス柄(可逆熱変色像A)
をスクリーン印刷にて形成した。次に前記可逆熱変色像
A上に加熱消色型スクリーンインキを用いて、雪の結晶
柄(可逆熱変色像B’)を印刷形成した後、裁断、縫製
して可逆熱変色性人形用水着を作製した。
【0060】前記可逆熱変色性人形用水着は室内環境下
(15〜35℃)では、淡桃色の状態を示しており、冷
水(約10℃)で冷やすと、青紫色の雪の結晶柄(可逆
熱変色像B’)が現れる。再び室温環境下(約25℃)
に放置すると、雪の結晶柄が消失し、元の淡桃色の状態
に復帰する。また、温水(43℃)で加温するとトロピ
カル調のハイビスカス柄(可逆熱変色像A)が現出し、
室温環境下に放置すると元の淡桃色状態に復帰した。
尚、温度変化による前記様相変化は繰り返し、再現され
る。
【0061】実施例10 可逆熱変色性顔料〔(a)−10〕の調製 可逆熱変色性組成物(9)を用いた以外は実施例1と同
様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−1
0〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−10〕
は、加熱発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈
し、常温域では消色状態(無色)であり、加温し始める
と30℃付近から発色し始め(T1 )、42℃で青色の
発色状態となり(T2 )、次に冷却を開始すると28℃
まで発色状態を維持し(T3 )、更に冷却することによ
り徐々に消色して20℃で完全に消色状態(T4 )とな
る。
【0062】可逆熱変色性顔料〔(b)−10〕、
〔(b)−11〕、〔(b’)−12〕の調製 可逆熱変色性組成物(18)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−1
0〕を得た。同様に可逆熱変色性組成物(19)を用い
て可逆熱変色性顔料〔(b)−11〕、可逆熱変色性組
成物(20)を用いて可逆熱変色性顔料〔(b’)−1
2〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−10〕
は、室温環境下では、発色状態を呈する、加熱消色型で
あり、冷却により発色する変色挙動(図2参照)を呈
し、22℃以下では橙色に発色し、28℃以上では消色
(無色)状態を呈する。可逆熱変色性顔料〔(b)−1
1〕は、前記同様に、室温環境下では発色状態を呈する
加熱消色型であり、冷却により発色する変色挙動(図2
参照)を呈し、22℃以下では黒色に発色し、28℃以
上では無色状態を呈する。可逆熱変色性顔料〔(b’)
−12〕は、室温環境下(20−35℃)では消色状態
を呈する加熱消色型であり、冷却により発色する変色挙
動(図2参照)を呈し、10℃以下ではピンク色に発色
し、16℃以上では無色状態を呈する。
【0063】インキの調製及び可逆熱変色性表示体の作
製 前記可逆熱変色性顔料〔(b)−10〕1.3重量部、
可逆熱変色性顔料〔(b)−11〕0.3重量部、酸化
チタン1.4重量部、アクリル樹脂キシレン溶液(固形
分50%)50.0重量部、キシレン30.0重量部、
メチルイソブチルケトン30.0重量部とからなるビヒ
クル20.0重量部中に攪拌混合した加熱消色型塗装溶
液を、軟質塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂成形体上
にスプレーガンにてスプレー塗装し、肌色の可逆熱変色
像Bを設けた。次に、前記可逆熱変色像B上に、可逆熱
変色性顔料〔(b’)−12〕5.0重量部、アクリル
樹脂キシレン溶液(固形分50%)50.0重量部、キ
シレン30.0重量部、メチルイソブチルケトン30.
0重量部を攪拌混合した加熱消色型塗装液をスプレーガ
ンにてスプレー塗装し、多数の小さいハート柄(可逆熱
変色像B’)を設けた。更に、前記可逆熱変色像B’上
に、可逆熱変色性顔料〔(a)−10〕5.0重量部、
アクリル樹脂キシレン溶液(固形分50%)50.0重
量部、キシレン30.0重量部、メチルイソブチルケト
ン30.0重量部を攪拌混合した加熱発色型塗装液を、
スプレーガンにてスプレー塗装して多数の星柄(可逆熱
変色像A)を設けた。
【0064】前記成形体は、室内環境下(15〜35
℃)では、肌色(可逆熱変色像B)を示しており、冷水
(約10℃)で冷やすと、ピンク色のハート柄(可逆熱
変色像B’)が現れる。再び室温環境下(約25℃)に
放置すると、ハート柄が消失し、元の肌色に復帰する。
一方、温水(43℃)で加温すると青色の星柄(可逆熱
変色像A)に変化し、又室温環境下に放置すると元の肌
色に復帰した。尚、温度変化による前記様相変化は繰り
返し、再現される。
【0065】実施例11 可逆熱変色性顔料〔(a)−11〕の調製 可逆熱変色性組成物(10)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により、可逆熱変色性顔料〔(a)−1
1〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(a)−11〕
は、加熱発色型の顔料であり、図1の如き変色挙動を呈
し、常温域では消色状態(無色)であり、加温し始める
と44℃付近から発色し始め(T1 )、51℃で青色の
発色状態となり(T2 )、次に冷却を開始すると33℃
まで発色状態を維持し(T3 )、更に冷却することによ
り徐々に消色して28℃で完全に消色状態(T4 )とな
る。
【0066】可逆熱変色性顔料〔(b)−13〕の調製 可逆熱変色性組成物(21)を用いた以外は実施例1と
同様の調製方法により可逆熱変色性顔料〔(b)−1
3〕を得た。前記可逆熱変色性顔料〔(b)−13〕
は、室温環境下では、発色状態を呈する、加熱消色型で
あり、冷却により発色する変色挙動(図2参照)を呈
し、22℃以下ではピンク色に発色し、28℃以上では
消色(無色)状態を呈する。
【0067】インキの調製及び可逆熱変色性表示体の作
製 前記可逆熱変色性顔料〔(b)−13〕5.0重量部、
アクリル樹脂キシレン溶液(固形分50%)45.0重
量部、キシレン15.0重量部、メチルイソブチルケト
ン25.0重量部、ポリイソシアネート系硬化剤6.0
重量部からなるビヒクル中に攪拌混合し、加熱消色型塗
装溶液を得た。前記塗装液を、ABS樹脂製のミニチュ
アカーにスプレーガンにてスプレー塗装して、ピンク色
の可逆熱変色像Bを設けた。次に、可逆熱変色性顔料
〔(b’)−9〕5.0重量部、アクリル樹脂キシレン
溶液(固形分50%)45.0重量部、キシレン15.
0重量部、メチルイソブチルケトン25.0重量部、ポ
リイソシアネート系硬化剤6.0重量部からなるビヒク
ル中に、攪拌混合し、加熱消色型塗装液を得た。前記可
逆熱変色像B上に、前記塗装液スプレーガンにてスプレ
ー塗装して、可逆熱変色像B’を設けた。更に、可逆熱
変色像B’上に、可逆熱変色性顔料〔(a)−13〕
5.0重量部、アクリル樹脂キシレン溶液(固形分50
%)45.0重量部、キシレン15.0重量部、メチル
イソブチルケトン25.0重量部、ポリイソシアネート
系硬化剤6.0重量部からなるビヒクル中に攪拌混合し
た加熱発色型塗装液を用いて、「A」の文字(可逆熱変
色像A)をスプレー塗装した。
【0068】前記ミニチュアカーは、室内環境下(15
〜35℃)では、ピンク色(可逆熱変色像B)を呈して
おり、冷水(約10℃)で冷やすと、紫色(可逆熱変色
像B’)に変色する。再び室温環境下(約25℃)に放
置すると、紫色から元のピンク色に復帰する。一方、温
水(52℃)で加温するとピンク色が消色し、青色のア
ルファベット文字Aが現れる。再び室温環境下に放置す
ると元のピンク色のミニチュアカーに復帰した。尚、温
度変化による前記様相変化は繰り返し、再現される。
【0069】
【発明の効果】本発明の可逆熱変色性表示体は、加熱発
色型の可逆熱変色性顔料と加熱消色型の可逆熱変色性顔
料とを共存させた構成であり、熱または冷熱の適用によ
り多彩な様相を隠顕させることができる。また、可逆熱
変色性顔料が常温域或いは常温域近辺の温度で変色する
ことによって、多彩な様相を簡易に発現されることがで
きる。前記した表示体は複数の印刷像を配した印刷物の
形態、或いは多色変色性のプラスチック造形体の形態と
して実用に供され、変色の妙味、意外性、マジック性、
デザインの多様性等を満足させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用の、加熱発色型の可逆熱変色性組
成物の温度−色濃度曲線を示すグラフである。
【図2】本発明に適用の、加熱消色型の可逆熱変色性組
成物の温度−色濃度曲線を示すグラフである。
【図3】本発明の可逆熱変色性表示体の一実施例の変化
前の様相の説明図である。
【図4】図3の可逆熱変色性表示体の変化後の様相の説
明図である。
【符号の説明】
1 熱変色性表示体 2 支持体 A 可逆熱変色性顔料aを含む熱変色像 B 可逆熱変色性顔料bを含む熱変色像 C 非熱変色像 T1 加熱発色型可逆熱変色性組成物の発色開始温度 T2 加熱発色型可逆熱変色性組成物の完全発色温度 T3 加熱発色型可逆熱変色性組成物の消色開始温度 T4 加熱発色型可逆熱変色性組成物の完全消色温度 t1 加熱消色型可逆熱変色性組成物の消色開始温度 t2 加熱消色型可逆熱変色性組成物の完全消色温度 t3 加熱消色型可逆熱変色性組成物の発色開始温度 t4 加熱消色型可逆熱変色性組成物の完全発色温度

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消色状態からの加熱により発色し、発色
    状態からの降温により消色する可逆熱変色性顔料aを含
    む熱変色像Aと、発色状態からの加熱により消色し、消
    色状態からの冷却により発色する可逆熱変色性顔料bを
    含む熱変色像Bとを支持体2上に共存させてなる可逆熱
    変色性表示体1。
  2. 【請求項2】 熱変色像Aと熱変色像Bは、並設、或い
    は一部又は全部が重ね刷り状態にある請求項1記載の可
    逆熱変色性表示体1。
  3. 【請求項3】 非熱変色像Cが設けられてなる請求項1
    記載の可逆熱変色性表示体1。
  4. 【請求項4】 熱変色像A、熱変色像B、及び、非熱変
    色像Cは何れも印刷像である請求項1乃至3記載の何れ
    かの可逆熱変色性表示体1。
  5. 【請求項5】 可逆熱変色性顔料a及びbは、ブレンド
    されて熱変色性混色像を形成してなる請求項1乃至3記
    載の何れかの可逆熱変色性表示体1。
  6. 【請求項6】 消色状態からの加熱により発色し、発色
    状態からの降温により消色する可逆熱変色性顔料aと、
    発色状態からの加熱により消色し、消色状態からの冷却
    により発色する可逆熱変色性顔料bとが混合され、樹脂
    成形体中に分散状態に固着されてなる可逆熱変色性表示
    体1。
  7. 【請求項7】 常温域(10〜35℃)において、可逆
    熱変色性顔料aは消色状態であり、可逆熱変色性顔料b
    は発色状態である請求項1乃至6記載の何れかの可逆熱
    変色性表示体1。
  8. 【請求項8】 発色状態からの加熱により消色し、消色
    状態からの冷却により発色する、可逆熱変色性顔料bと
    異なる変色温度を有し、常温域(20〜35℃)におい
    て消色状態の可逆熱変色性顔料b’を含む可逆熱変色像
    B’を設ける、或いは、可逆熱変色性顔料b’をブレン
    ドしてなる請求項1乃至7記載のいずれかの可逆熱変色
    性表示体1。
  9. 【請求項9】 可逆熱変色性顔料aは、(イ)電子供与
    性呈色性有機化合物、(ロ)下記一般式(1)で示され
    るアルコキシフェノール化合物或いは一般式(2)で示
    されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物から選ばれる
    電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電
    子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体とからなる必
    須三成分をマイクロカプセルに内包させたマイクロカプ
    セル顔料である請求項1乃至8記載の何れかの可逆熱変
    色性表示体1。 【化1】 (式中、Rは炭素数3乃至18の直鎖又は側鎖アルキル
    基である) 【化2】 (式中、Rは炭素数13〜22の直鎖又は側鎖アルキル
    基を示し、X、Y、Zは1つ又は2つが水酸基であり、
    残りは水素である)
JP11299874A 1998-10-22 1999-10-21 可逆熱変色性表示体 Pending JP2000194295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299874A JP2000194295A (ja) 1998-10-22 1999-10-21 可逆熱変色性表示体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31995498 1998-10-22
JP10-319954 1998-10-22
JP11299874A JP2000194295A (ja) 1998-10-22 1999-10-21 可逆熱変色性表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194295A true JP2000194295A (ja) 2000-07-14

Family

ID=26562106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299874A Pending JP2000194295A (ja) 1998-10-22 1999-10-21 可逆熱変色性表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162932A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Brother Ind Ltd 印刷媒体及びテープ作成装置
US7335624B2 (en) 2005-01-27 2008-02-26 The Pilot Ink Co., Ltd. Reversible thermochromic display article
JP2015021094A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162932A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Brother Ind Ltd 印刷媒体及びテープ作成装置
JP4517841B2 (ja) * 2004-12-07 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 印刷媒体、テープ作成装置及びテープカセット
US7335624B2 (en) 2005-01-27 2008-02-26 The Pilot Ink Co., Ltd. Reversible thermochromic display article
JP2015021094A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173052B2 (en) Writing implement with thermochromic coloring color-memory composition
US9676953B2 (en) Reversible thermochromic and photochromic ink pens and markers
US7335624B2 (en) Reversible thermochromic display article
DE602005004988T2 (de) Reversibele thermochromische Zusammensetzung und Mikrokapseln, die diese enthalten
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP3726217B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2006188660A (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2002234119A (ja) 可逆熱変色遮光性−透光性積層体
JP2002234260A (ja) 可逆熱変色透光性積層体
JP3878661B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
CA2863341A1 (en) Reversible thermochromic and photochromic ink pens and markers
JP2000194295A (ja) 可逆熱変色性表示体
JP4347749B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性積層体
JP3737411B2 (ja) 金属光沢調熱変色性液状組成物
JP2004025842A (ja) 可逆熱変色性表示体
JP3984509B2 (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JPH08127181A (ja) 熱変色性遮光−透光性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP3303199B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2001106980A (ja) 可逆熱変色性木材用コーティング組成物及びそれを用いた可逆熱変色性木製品
JP2000073050A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP2000080360A (ja) 可逆感温多色変色性組成物及び積層体
JPH11128532A (ja) 可逆熱変色性パズル及びそれを用いた可逆熱変色性パズルセット
JP4859491B2 (ja) 可逆熱変色遮光性−透光性積層体
JP2001149666A (ja) 可逆熱変色性立体物
JP2012188796A (ja) 凹凸状変色性布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929