JP2000193441A - 偏心測定方法及び偏心測定装置 - Google Patents

偏心測定方法及び偏心測定装置

Info

Publication number
JP2000193441A
JP2000193441A JP10376753A JP37675398A JP2000193441A JP 2000193441 A JP2000193441 A JP 2000193441A JP 10376753 A JP10376753 A JP 10376753A JP 37675398 A JP37675398 A JP 37675398A JP 2000193441 A JP2000193441 A JP 2000193441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
eccentricity
light
measuring method
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376753A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakauchi
章博 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10376753A priority Critical patent/JP2000193441A/ja
Publication of JP2000193441A publication Critical patent/JP2000193441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非球面を有する光学系の各面の偏心を精度良
く測定することができる偏心測定方法及び偏心測定装置
を得ること。 【解決手段】 回転対称の測定面を回転対称の軸が回転
軸に一致するように装着し、可干渉性の2つの光束を該
測定面の見かけの曲率中心に集光し、交差させ、該測定
面の互いに異なった領域に入射させ、該測定面で反射し
た2つの光束を重ね合わせて干渉縞を形成し、該測定面
を該回転軸を中心に回転させたときに生じる該干渉縞情
報の変動を光検出手段で検出することによって、該測定
面の該回転軸に対する偏心量を求める偏心測定方法にお
いて、光路中に設けた光束整形手段により、該2つの光
束の波面を整形していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏心測定方法及び
偏心測定装置に関し、特にレンズ面や反射面、そして非
球面等の回転対称な光学部材の各面の曲率中心の基準と
なる軸(例えば光学系の光軸)からの隔たり、即ち偏心
を測定するのに好適なものである。特に非球面の偏心を
測定すのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズや光学部材等の偏心を
測定する偏心測定装置が種々提案されている。
【0003】最近の光学系はそれを構成するレンズとし
て、球面レンズの他に非球面レンズが収差補正の点から
多用されている。球面レンズの場合は、球面が点対称で
ある性質を利用して、比較的容易な方法で偏心測定が可
能であった。
【0004】しかし、非球面レンズの非球面において
は、径方向(半径方向)の大きさによりその微小な領域
における曲率中心位置が互いに異なる為に、球面レンズ
のような方法では、偏心測定をすることができない。
【0005】ここで非球面の曲率中心位置とは、非球面
上の注目している径方向における微小な領域において、
面に垂直な円錐面を考えたときの円錐面の頂点であり、
この径方向の領域における曲率半径は、円錐面の頂点と
注目している径方向の点までの距離である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の偏心測定装置で
は、測定面として球面のときは容易に測定することがで
きるが、非球面のときは径方向により曲率中心位置が異
なる為に精度良く測定することができなかった。
【0007】本発明は球面の他に非球面の偏心を容易に
且つ、高精度に測定することができる偏心測定方法及び
偏心測定装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の偏心測
定方法は、回転対称の測定面を回転対称の軸が回転軸に
一致するように装着し、可干渉性の2つの光束を該測定
面の見かけの曲率中心に集光し、交差させ、該測定面の
互いに異なった領域に入射させ、該測定面で反射した2
つの光束を重ね合わせて干渉縞を形成し、該測定面を該
回転軸を中心に回転させたときに生じる該干渉縞情報の
変動を光検出手段で検出することによって、該測定面の
該回転軸に対する偏心量を求める偏心測定方法におい
て、光路中に設けた光束整形手段により、該2つの光束
の波面を整形していることを特徴としている。
【0009】請求項2の発明の偏心測定方法は、請求項
1の発明において、前記光束整形手段は平行平面板を有
していることを特徴としている。
【0010】請求項3の発明の偏心測定方法は、請求項
1の発明において、前記光束整形手段は光学ウエッジを
有していることを特徴としている。
【0011】請求項4の発明の偏心測定方法は、請求項
1の発明において、前記光束整形手段は回折光学素子を
有していることを特徴としている。
【0012】請求項5の発明の偏心測定方法は、請求項
1の発明において、前記光束整形手段は非球面レンズを
有していることを特徴としている。
【0013】請求項6の発明の偏心測定方法は、請求項
1から5の発明において、前記2つの光束のうちの一方
の光束の光路中に設けたイメージローテータにより、該
一方の光束を180°回転させていることを特徴として
いる。
【0014】請求項7の発明の偏心測定方法は、請求項
1又は6の発明において、前記光束整形手段は平行平面
板,光学ウエッジ,回折光学素子,そして非球面レンズ
のうちの少なくとも2つを有していることを特徴として
いる。
【0015】請求項8の発明の偏心測定装置は、請求項
1から7のいずれか1項記載の偏心測定方法を利用して
いることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
概略図である。図中、30はレーザ光源、2はレーザ光
源30からの光束、12は光束2を二つの光束2a,2
bに分割するハーフミラーと全反射ミラーとを有する光
束分割手段である。
【0017】17は2光束2a,2bのパワーを変動さ
せるズーム光学系、1は光束整形手段であり、波面を整
形している。11は2光束集光交差横構、18は2光束
を再び重ね合せるハーフミラー面と全反射ミラーとを有
する光束合成手段、15a,15bは変更手段であり、
光束を反射偏向している。
【0018】16は光束変更手段15a,15bを移動
させるスライド、3は被測定物の非球面である。4,5
は被測定物3の上面と下面である。上面4は非球面より
成り、下面5は球面より成っている。6は被測定面4の
領域4a,4bの曲率中心位置である。
【0019】8は被測定物3を保持回転させる保持回転
手段、9は保持回転手段8の回転方位を検出する回転方
位(回転角)検出手段、10は回転軸、13は光検出手
段、14は演算手段である。
【0020】図1の装置構成による作用について説明す
る。被測定物3は保持回転手段8に、被測定物3の光軸
4cと保持回転手段8の回転軸10が概ね一致するよう
に設置される。
【0021】光源であるレーザー30からの光束2は、
光束分割素子12により、互いに可干渉性のある2つの
光束2a,2bに分割される。これら2光束は、焦点距
離可変のズーム光学系17により、それぞれ、被測定面
4上の領域4a,4bにおいて、領域4a,4bの曲率
半径と2光束2a,2bの曲率が等しくなるように整形
され、光束整形手段1と光束合成手段18を介して2光
束集光交差機構11に向かう。
【0022】2光束集光交差機構11は紙面垂直な軸回
りに回転可能で、かつ、スライド16上をh方向に移動
可能な偏向手段15a,15bより構成されている。
【0023】2光束2a,2bは、2光束集光交差横構
11内の偏向手段15a,15bを回転・移動させるこ
とにより、保持回転手段8に保持された被測定物3の被
測定面4の領域4a,4bの曲率中心位置6にほぼ集光
交差するように偏向される。
【0024】2光束2a,2bが集光交差する位置は被
測定面4の領域4a,4bの曲率中心位置6にだいたい
一致しているので、被測定面4の領域4a,4bで反射
した2光束は、それまでの経路とほぼ同一光路を逆進し
て光束合成素子18において重ね合わされ、干渉縞を生
じる。2光束の干渉縞は光検出手段13で検出され、出
力信号が演算手段14に送られる。
【0025】光検出手段13の出力信号を観測して、干
渉縞のコントラストが最大になるように2光束集光交差
機構11の微調整を行えば、2光束2a,2bが集光交
差する位置は被測定面4の領域4a,4bの曲率中心6
にほぼ完全に一致させることができる。
【0026】この状態で保持回転手段8を回転させると
被測定物3の回転に伴い、光検出手段13からの出力信
号が変動するので、光検出手段13の信号と回転方位検
出手段9からの信号を演算手段14で処理することによ
って、被測定面4の偏心の大きさと方位を測定してい
る。
【0027】次に本発明に係る偏心測定の原理について
詳述する。本発明は被測定物として非球面の偏心測定に
関して有効であるので、まず、図2に示した非球面の断
面概略図をもとに非球面の性質(形状)について説明す
る。
【0028】図中、4は非球面、4cは非球面軸、4
a,4bは非球面4上の非球面軸4cを中心とする径方
向の輪帯状の微小な領域である。
【0029】ここで、微小な領域4a,4bはレーザ光
が入射するときの該レーザ光のスポット径に相当し、そ
こでの曲率中心を求めることができる程度の大きさであ
る。
【0030】4dは非球面4上の領域4a,4bに対応
する球面、6は球面4dの曲率中心である。7は非球面
4上の注目している領域4a,4bにおける垂直な円錐
面の断面であり、領域4a,4bの一点から曲率中心6
までの長さは球面4dの曲率半径に相当している。
【0031】図2に示すように、非球面は、径により異
なる曲率中心と曲率を持つ球面の集合であると見ること
ができる。非球面4上の径方向の領域4a,4bに注目
すると、領域4a,4bにおける垂直な円錐面7を考え
れば、円錐面7の頂点が、領域4a,4bを通過する球
面4dの曲率中心6に相当する。領域4a,4bを通過
する球面4dの曲率半径は、円錐面7の頂点6と注目し
ている領域4a,4bとの距離ということになる。
【0032】非球面4の径方向の大きさhにおける内接
球面の曲率半径r(h)は、回転対称な非球面の非球面
形状X(h)を、
【0033】
【数1】 として
【0034】
【数2】 となる。
【0035】ここで、hは非球面の径方向の大きさ、R
は近軸曲率半径、kは円錐係数、A3 ‥‥は非球面係
数、X′(h)は非球面形状X(h)のhによる微分で
ある。
【0036】このように、非球面では、異なる径におい
て、数式2に示したような曲率半径を持つ球面が考えら
れる。
【0037】図2には有限個の径について、曲率中心6
a〜6dを示しているが、実際には、非球面4上の任意
の径に対してそれぞれ異なる曲率中心と曲率半径を持っ
た球面を想定できるので、非球面4の偏心を測定すると
きは、非球面を球面に分解して、 各球面の偏心を測定
することになる。
【0038】そして、各球面の曲率中心位置は非球面軸
4cを形成するので、測定した各径の球面の曲率中心位
置により決定される直線が非球面軸4cということにな
る。
【0039】図1は非球面上のある径に対応する球面の
偏心測定について示している。回転保持手段8上に置か
れ、回転軸10を中心に回転している被測定物3の非球
面4の領域4a,4bにおける偏心測定、測定する径方
向の領域が決まれば、数式2により測定径に対応する球
面が決定する。
【0040】領域4a,4bの場合は、対応する球面が
球面4dで、曲率中心が位置6である。この領域4a,
4bに対応する非球面4に、光源30より射出され、光
束分割手段12で可干渉性の二光束に分けられた光2
a,2bを照射している。
【0041】このとき、二光束集光交差機構11を調整
することで、領域4a,4bに対応する球面4dの曲率
中心位置6に集光交差するように、可干渉光束2a,2
bを入射させている。二光束2a,2bは非球面4の領
域4a,4bで反射して、ほぼ同一光路を逆進し、光束
合成素子18で重ね合わせられ、干渉縞を形成し、光検
出手段13で検出される。
【0042】被測定物3は、回転軸10を中心に回転し
ているので、領域4a,4bに対応する球面4dに偏心
がある場合は、重ね合わせによって形成される干渉縞が
変動する。
【0043】回転角検出手段9で検出される回転軸の回
転角と干渉縞の変動を演算手段14に入力することで、
回転軸10に対する領域4a,4bにおける球面4dの
偏心、つまり、回転軸10に対する球面4d(即ち領域
4a,4b)の曲率中心6のずれ量と方向が測定される
こととなる。
【0044】同様にして、他の径の領域に対応する球面
に関しても、各球面の曲率中心位置で集光交差するよう
な二光束を照射して、各球面の曲率中心位置の回転軸1
0からのずれ量の測定を行うことで、非球面の各径の領
域における偏心を測定している。
【0045】本実施形態の偏心測定装置において、被測
定物が非球面の場合には、被測定面4からの反射後の光
束の波面は球面波ではなくなり、2光束を重ね合せると
干渉縞の本数が多くなる。この為、被測定物3の回転に
伴う干渉縞の変動をモニタするのが難しくなる場合があ
る。
【0046】このことを図3を用いて説明する。図3は
この図は非球面4上のある径37に光束を照射した状態
を説明する図である。簡単のため光束2aだけを図示し
ている。
【0047】図中、35と36は光束2aの有効領域の
境界を表わしており、34は主光線を表わしている。
【0048】6は非球面4の径37における曲率中心位
置であり、光束2aは曲率中心位置6に集光するよう
に、非球面4に照射されている。31,32は、非球面
4上の光束2aの有効領域の境界35,36があたって
いるところにおける曲率中心位置である。10は非球面
4の非球面軸である。
【0049】光束2aは径37の曲率中心位置6に集光
するように図1のズーム光学径17で整形されて被測定
面4に照射される。このとき、主光線34は非球面4に
垂直入射するので、元来た光路をたどるが、光束2a内
のそれ以外のところは、例えば境界35,36のよう
に、非球面4に垂直に入射せず、反射後の光束は元来た
光路をたどらないことになる。このため、非球面4で反
射後の光束2aは非球面4の形状に対応した非球面波と
なる。
【0050】このことは、図3では不図示の光束2bで
も同様であり、光束2bの非球面反射後の波面も非球面
波となる。
【0051】非球面で反射後、光束合成手段18で重ね
合わされた2光束2a,2bの波面の模式図を図4に示
す。非球面反射後の2光束2a,2bの波面は非球面波
となり、かつ、互いに進行方向回りに180度回転した
状態となっている。このような2光束を干渉させると、
干渉縞の本数が非常に多数となる。このため、被測定物
3の回転に伴う干渉縞の変動を検出するのが難しくな
る。
【0052】そこで本実施形態では、被測定面4の形状
に合わせて、平行平板や楔、非球面や回折光学素子、ま
たはイメージローテータ等より構成される光束整形手段
1により、光束の彼面を整形することで、被測定物が非
球面であっても干渉縞の本数を減らして高精度に偏心測
定を行っている。
【0053】図5は本実施形態の光束整形手段1の要部
概略図である。図中、20(20a,20b)は平行平
板ガラスであり、紙面に垂直な軸回りに回転可能となっ
ている。
【0054】ズーム光学系17でパワーを持った2光束
2a、2bが、この平行平板20を透過すると、コマ成
分を持つようになる。このコマ成分が非球面4で反射後
に生じるコマ成分と相殺する方向になるように平行平板
20を回転させて波面を整形することで、2光束の干渉
縞の本数を低減させている。このことにより、被測定物
3の回転に伴う干渉縞の変動を高精度に検出することを
可能としている。
【0055】図6は本発明の実施形態2に係る光束整形
手段1の要部概略図である。図中、21(21a,21
b)は光学ウエッジであり、各光束に付き複数個の光学
ウエッジが設置されている。
【0056】各光学ウエッジ21a,21bは光束2
a,2bの回りに回転可能で、かつ紙面に垂直な軸回り
にも回転可能となっている。
【0057】ズーム光学系17を透過後の2光束2a,
2bが、複数枚からなる光学ウエッジ21を透過する
と、コマ成分を持つようになる。このコマ成分が2光束
の非球面4で反射後に生じるコマ成分と相殺する方向に
なるように、ウエッジ21を光束回りに回転させて、ウ
エッジ角度を調整し、かつ、ウエッジを紙面に垂直な軸
回りに回転させることで、波面を整形し、2光束の干渉
縞の本数を低減させている。
【0058】このことにより、被測定物3の回転に伴う
干渉縞の変動を高精度に検出することを可能としてい
る。
【0059】図7は本発明の実施形態3に係る光束整形
手段1の要部概略図である。
【0060】図中、22は回折光学素子である。被測定
面4で反射後の2光束2a,2bの波面が、光検出手段
13の入射時にほぼ同一に近い状態になるように、回折
光学素子22で2光束2a、2bの波面の整形を行う。
【0061】これにより2光束の干渉縞の本数を低減さ
せている。これにより被測定物3の回転に伴う干渉縞の
変動を高精度に検出することを可能としている。
【0062】図8は本発明の実施形態4に係る光束整形
手段1の要部概略図である。図中、23は非球面レンズ
である。
【0063】被測定面4で反射後の2光束2a,2bの
波面が、光検出手段13において同一に近い状態になる
ように、非球面レンズ23で2光束2a,2bの波面の
整形を行う。これにより2光束の干渉縞の本数を低減さ
せている。これにより、被測定物3に伴う干渉縞の変動
を検出することが可能となる。
【0064】実施例1から4において、示した光束整形
手段は各図に示した実施形態に限るものではなく、例え
ば、平行平板、光学ウエッジ、回折光学素子、非球面レ
ンズ、さらには球面レンズ、光学プリズム等のうちから
少なくとも2つを任意組み合わせて、干渉縞の本数を軽
減させる構成としてもよい。
【0065】また、図1の実施形態では、ズーム光学径
17の後に光束整形手段1が設置されているが、光検出
手段13において、被測定物3の回転に伴う干渉縞の変
動が観測できるならば、光束整形手段1はどこにあって
も構わない。
【0066】すなわち、被測定面4への入射前の光束の
波面を整形してもよいし、反射後の波面を整形してもよ
い。また、入射前と反射後の両方において整形してもか
まわない。
【0067】また、複数枚のレンズ面の測定時におい
て、被測定面が光学的に奥にある場合は、被測定物から
の戻り光は主にコマ成分を持った非球面波となる。この
ような場合でも、光検出手段13において、反射した2
光束の干渉縞の本数が十分に小さくなるように、光束整
形手段1を調整して、偏心測定を行うことも可能であ
る。
【0068】図9は本発明の実施形態5の要部概略図で
ある。図9は図1の構成において、光束整形手段1に加
え、像を180°回転させるイメージローテータ24を
光束合致手段18の光束2aの側に設置した構成となっ
ているのが異なっており、その他の構成は同じである。
【0069】非球面4からの反射後の2光束2a,2b
は図4のように、光線の進む方向回りに互いに180度
回転した状態になっているので、イメージローテータ2
4により、光束の一方を180°回転させて、2光束2
a,2bの波面を一致させる。
【0070】このことにより、2光束の波面が一致し、
干渉縞の本数を低減させている。これにより被測定物3
の回転に伴う干渉縞の変動をモニタすることを可能とし
ている。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば以上の構成により、球面
の他に非球面の偏心を容易に且つ、高精度に測定するこ
とができる偏心測定方法及び偏心測定装置を達成するこ
とができる。
【0072】又本発明によれば、被測定物の形状に合わ
せて、平行平板や光学ウエッジ、非球面や回折光学素子
等より構成される光束整形手段を用いることにより、光
束の波面を整形することで、被測定物が非球面であって
も、干渉縞の本数を低減せしめ、高精度の偏心測定を可
能にしている。
【0073】また、光束の一方にイメージローテータを
配置し、2光束の波面形状を同一とすることで、干渉縞
本数をさらに低減せしめ、よりS/N比の高い偏心測定
が可能な偏心測定方法及び偏心測定装置を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の偏心測定装置の構成を示
す図
【図2】本発明に係る偏心測定方法の説明図
【図3】本発明に係る偏心測定方法の説明図
【図4】本発明に係る偏心測定方法の説明図
【図5】本発明の実施形態1に係る光束整形手段の説明
【図6】本発明の実施形態2に係る光束整形手段の説明
【図7】本発明の実施形態3に係る光束整形手段の説明
【図8】本発明の実施形態4に係る光束整形手段の説明
【図9】本発明の実施形態2の偏心測定装置の構成を示
す図
【符号の説明】
1 光束整形手段 2 光束 2a,2b 2分割された光束 3 被測定物 4 被測定非球面 5 被測定物の保持面 6 被測定面の曲率中心位置 8 保持回転手段 9 回転方位検出手段 10 回転軸 11 2光束集光交差機構 12 光束分割手段 13 光検出手段 14 演算手段 15a,15b 偏向手段 16a 一軸スライド 17 ズーム 18 光束合成手段 20 平行平板 21 光学ウエッジ 22 回折光学素子 23 非球面レンズ 24 イメージローテータ 30 レーザー光源 31 曲率中心位置 32 曲率中心位置 34 光束2aの主光線 35 光束2aの境界 36 光束2aの境界 37 非球面4上の主光線34の入射位置 41 非球面 42 非球面軸 43 曲率半径 44 非球面上の一つの径 45 内接球面 46 径44の曲率中心位置 103 被測定物 104 被測定物の被測定面 105 被測定物の反対側の面 106 被測定面104の曲率中心位置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転対称の測定面を回転対称の軸が回転
    軸に一致するように装着し、可干渉性の2つの光束を該
    測定面の見かけの曲率中心に集光し、交差させ、該測定
    面の互いに異なった領域に入射させ、該測定面で反射し
    た2つの光束を重ね合わせて干渉縞を形成し、該測定面
    を該回転軸を中心に回転させたときに生じる該干渉縞情
    報の変動を光検出手段で検出することによって、該測定
    面の該回転軸に対する偏心量を求める偏心測定方法にお
    いて、光路中に設けた光束整形手段により、該2つの光
    束の波面を整形していることを特徴とする偏心測定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記光束整形手段は平行平面板を有して
    いることを特徴とする請求項1の偏心測定方法。
  3. 【請求項3】 前記光束整形手段は光学ウエッジを有し
    ていることを特徴とする請求項1の偏心測定方法。
  4. 【請求項4】 前記光束整形手段は回折光学素子を有し
    ていることを特徴とする請求項1の偏心測定方法。
  5. 【請求項5】 前記光束整形手段は非球面レンズを有し
    ていることを特徴とする請求項1の偏心測定方法。
  6. 【請求項6】 前記2つの光束のうちの一方の光束の光
    路中に設けたイメージローテータにより、該一方の光束
    を180°回転させていることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれか1 項の偏心測定方法。
  7. 【請求項7】 前記光束整形手段は平行平面板,光学ウ
    エッジ,回折光学素子,そして非球面レンズのうちの少
    なくとも2つを有していることを特徴とする請求項1又
    は6の偏心測定方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1 項記載の
    偏心測定方法を利用していることを特徴とする偏心測定
    装置。
JP10376753A 1998-12-25 1998-12-25 偏心測定方法及び偏心測定装置 Pending JP2000193441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376753A JP2000193441A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 偏心測定方法及び偏心測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376753A JP2000193441A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 偏心測定方法及び偏心測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193441A true JP2000193441A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18507676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376753A Pending JP2000193441A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 偏心測定方法及び偏心測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109580179A (zh) * 2018-11-22 2019-04-05 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于波前技术的非球面透镜偏心检测装置及其检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109580179A (zh) * 2018-11-22 2019-04-05 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于波前技术的非球面透镜偏心检测装置及其检测方法
US11506567B2 (en) 2018-11-22 2022-11-22 Suzhou Institute Of Biomedical Engineering And Technology, Chinese Academy Of Sciences Aspheric lens eccentricity detecting device based on wavefront technology and detecting method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106840027B (zh) 光学自由曲面的像散补偿型干涉检测装置与检测方法
KR100225923B1 (ko) 이상 회절 간섭계
JPH102714A (ja) 測定方法及び装置
CN101793500B (zh) 差动共焦透镜中心厚度测量方法与装置
CN101762240B (zh) 差动共焦镜组轴向间隙测量方法
JP2010281792A (ja) 非球面体測定方法および装置
JP4768904B2 (ja) 光学素子又は光学系の物理量測定方法
JP2002116010A (ja) 三次元形状測定方法及び装置
JP2000193441A (ja) 偏心測定方法及び偏心測定装置
JP4134740B2 (ja) レンズ調整方法及びその装置
JP2735104B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定装置及び測定方法
JP3702733B2 (ja) 光学検査装置のアライメント方法およびその機構
JP2005003667A (ja) 基準軸設定光学系、並びにこれを用いた偏心量測定機及び偏心測定方法
JP3618996B2 (ja) 偏心測定方法及び偏心測定装置
JP2005315683A (ja) シヤリング干渉計及び干渉計測装置
JP2005024504A (ja) 偏心測定方法、偏心測定装置、及びこれらにより測定された物
JP3720648B2 (ja) 非球面の偏心測定方法
JPH05223690A (ja) レンズの透過性能測定装置
JP2000097657A (ja) 干渉計
JP3410902B2 (ja) レンズ面偏心測定方法およびレンズ面偏心測定装置
Nasyrov et al. Interferometric method for controlling the assembly quality of an optical system with an eccentrically arranged aspheric lense
JPH0814854A (ja) 計算機ホログラムを有する平板及びそれを用いた計測 方法
JP3164444B2 (ja) 干渉測定方法
JP3061653B2 (ja) 非球面の測定方法および測定装置
JPH08219737A (ja) 干渉計