JP2000192201A - 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オ―ステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オ―ステナイト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2000192201A
JP2000192201A JP37122998A JP37122998A JP2000192201A JP 2000192201 A JP2000192201 A JP 2000192201A JP 37122998 A JP37122998 A JP 37122998A JP 37122998 A JP37122998 A JP 37122998A JP 2000192201 A JP2000192201 A JP 2000192201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
stainless steel
austenitic stainless
corrosion resistance
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37122998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290260B2 (ja
Inventor
Atsushi Sho
篤史 庄
Tetsuro Kariya
哲朗 仮屋
Tatsuro Isomoto
辰郎 磯本
Takeo Urabe
武生 占部
Masaaki Nagashima
公明 永島
Sadao Suzuki
貞夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Takuma Co Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
IHI Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kobe Steel Ltd
Kubota Corp
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Ebara Corp
Takuma Co Ltd
Sanyo Special Steel Co Ltd
IHI Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kobe Steel Ltd
Kubota Corp
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Metropolitan Government
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Takuma Co Ltd, Sanyo Special Steel Co Ltd, IHI Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kobe Steel Ltd, Kubota Corp, Hitachi Zosen Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Metropolitan Government, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP37122998A priority Critical patent/JP4290260B2/ja
Publication of JP2000192201A publication Critical patent/JP2000192201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290260B2 publication Critical patent/JP4290260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 廃棄物焼却発電プラントにおける溶融塩腐食
および酸露点腐食に優れた抵抗性を有し、特に溶融塩腐
食環境で優れた耐粒界腐食性を有するボイラ伝熱管用オ
ーステナイト系ステンレス鋼を提供すること。 【解決手段】 重量%で、C:0.05%以下、Si:
2.0〜4.0%、Mn:0.5超〜2.0%、Ni:
20〜25%未満、Cr:20〜30%、およびN:
0.15%以下を含み、かつ下式(1)および(2)を
同時に満足して、残部が実質的にFeおよび不可避的不
純物からなる廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食
性オーステナイト系ステンレス鋼。Mo:1.0%未
満、NbまたはTiのいずれか1種または2種を合計で
0.1〜1.5%、Ca:0.001〜0.015%を
必要に応じて単独または複合で添加できる。Si(%)
×{Cr(%)−15.2}≧17.6%…(1)Cr
(%)+6×Si(%)≦48.0%…(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ、産業廃
棄物等の廃棄物(いわゆる、ごみ)あるいは、近年のR
DF(Refuse Derived Fuel)を原
料に発電を行う施設に設置されるボイラの蒸発管、水壁
管および過熱器管等のボイラ伝熱管として利用される高
耐食性オーステナイト系ステンレス鋼に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、これまで利用されずに放置されて
いたエネルギーを活用し高効率化を図ることによって結
果的にCO2 の排出を抑制しようとする動き、いわゆる
サーマルリサイクルが地球規模で急速に普及し始めてい
る。国内ではその中でも廃棄物エネルギーの回収と有効
利用が積極的に展開され、古くは焼却施設内の電力や地
域暖房を賄うためだけに留まっていたものが、現状では
例えば売電のような高度な(高効率な)ものに移行して
きている。
【0003】しかしながら、廃棄物エネルギーを高効率
に電気エネルギーとして回収するためには、一般的にボ
イラの蒸気温度および圧力を上昇させなければならず、
高効率化にはわが国独特の腐食性の高いごみ質も相俟っ
て、燃焼灰に含まれる溶融塩と燃焼排ガスによるボイラ
伝熱管材料の激しい腐食損傷が避けられない状況にあ
る。そのため、廃棄物発電ボイラ伝熱管の材料寿命は高
温における耐食性に依存するところが大きいと認識され
ており、種々の耐食材料が既に提案されてはいるが、メ
タル温度400℃以上で実証され成功を収めた例は未だ
数少ない。
【0004】このように、わが国のサーマルリサイクル
情勢を見れば、廃棄物発電ボイラの伝熱管用材料として
燃焼灰や排ガスによる過酷な高温腐食環境および炉停止
時に生じる酸露点腐食環境に耐え得る材料の出現が多く
で望まれ、当該材料の開発およびその実証が急務とされ
ている。既に廃棄物焼却廃熱ボイラ管用途として、耐食
性および耐応力腐食性を改善した特開平4−35014
9号公報が提案されている。しかしながら、これはNi
が25%未満の場合、Siの添加は耐高温腐食性に悪影
響を及ぼすとされ、またNiの多量添加による高コスト
な材料であった。しかしながら、本発明者らがさらに詳
細に実験を重ねた結果、Ni:25%以下の成分系にお
いても上述した式(1)を満たせば、耐高温腐食性に対
してSiの添加は有効であることを見出し、本発明材料
が廃棄物発電ボイラ伝熱管として優れた性質を有してい
ることが明らかとなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、わが
国の過酷な腐食環境における廃棄物焼却発電の高効率
化、およびボイラの長寿命化をはかるために、高温腐食
性ガス、溶融塩および酸などが単独あるいは複合で存在
する過酷な腐食環境下において、優れた耐食性を有する
廃棄物焼却発電用のボイラ伝熱管材料を提供するところ
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下に示す化
学組成をもつ廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用の高耐
食性オーステナイト系ステンレス鋼を要旨とする。その
要旨とするところは、 (1)重量%で、C:0.05%以下、Si:2.0〜
4.0%、Mn:0.5超〜2.0%、Ni:20〜2
5%未満、Cr:20〜30%、N:0.15%以下を
含み、かつ下式(1)および(2)を同時に満足して、
残部が実質的にFeおよび不可避的不純物からなること
を特徴とする廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食
性オーステナイト系ステンレス鋼。 Si(%)×{Cr(%)−15.2}≧17.6% … (1) Cr(%)+6×Si(%)≦48.0% … (2)
【0007】(2)前記(1)に記載した合金成分に加
えて、さらに、Mo:1.0重量%未満含有することを
特徴とする廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性
オーステナイト系ステンレス鋼。 (3)前記(1)または(2)に記載した合金成分に加
えて、さらに、NbまたはTiのいずれか1種または2
種を合計で0.1〜1.5重量%含有することを特徴と
する廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オース
テナイト系ステンレス鋼。 (4)前記(1)〜(3)に記載したいずれかの合金成
分に加えて、さらに、Ca:0.001〜0.015重
量%含有することを特徴とする廃棄物焼却プラントボイ
ラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼にあ
る。
【0008】本発明の技術的な考え方と特徴は次の通り
である。 (1)溶融塩腐食および耐酸露点腐食に対する抵抗性
を、合金最前縁におけるCr2 3 およびSiO2 被膜
の同時形成によって達成させる。 (2)粒界Cr炭化物の析出によって発生したCr欠乏
層の形成による耐食性劣化をSiO2 被膜形成によって
補う。 (3)C含有量の低減により、Cr欠乏層の形成による
粒界侵食を抑制させる。 (4)不可避的に含まれるCをNbおよびTiによって
固定させ、Cr欠乏層の形成による粒界侵食を抑制させ
る。 という技術思想に基づき、SiおよびCrの複合添加
(式(1)の関係)をもって耐溶融塩腐食性、特に耐粒
界腐食性が向上するところを見出したことに本発明の特
徴がある。さらに、化学組成が式(2)の関係を満たす
時、効率的な製造が行えることを見出したことも本発明
の特徴の一つに挙げられる。
【0009】以下に本発明鋼の各合金成分の作用とそれ
らの含有量の限定理由を説明する。 C:0.05%以下 Cの多量の含有は、高温で結晶粒界に多量のCr炭化物
の析出を招き、粒界腐食の進行を促すので、含有量はで
きるだけ低減されることが望ましい。Cの含有量が0.
05%を超えると上述した問題が顕著に現れるようにな
るので、含有量を0.05%以下とした。
【0010】Si:2.0〜4.0% Siは一般に脱酸剤を目的に用いられる元素であるが、
本発明においては、前述したようにCrとの同時添加に
よって材料に優れた耐食性を付与させるために用いられ
る。この効果はSi含有量が2.0%以上で顕著となる
ことから、2.0%を下限とした。ところが、Si含有
量が4.0%を超えると著しく熱間加工性を劣化させる
ため、4.0%を上限とした。
【0011】Mn:0.5超〜2.0%以下 Mnは、脱酸とオーステナイト組織の安定化をはかるた
めに添加される。0.5%以下では、脱酸の効果がな
く、一方で含有量が2.0%を超えたとき、熱間加工性
の劣化を生じるので、含有量を2.0%以下とした。 Ni:20〜25%未満 Niはオーステナイト組織を安定化させ、十分な機械的
性質を確保するために添加される。オーステナイト組織
の安定化および機械的性質を確保させるには、含有量が
20〜25%未満必要であるのでそのように設定した。
【0012】Cr:20〜30% Crは材料の耐溶融塩腐食性および耐酸露点腐食性を向
上させるために不可欠な元素である。特に耐溶融塩腐食
性に対しては、Siとの複合添加によってその効果をよ
り発揮させる。含有量が20%以上でその効果が認めら
れるので、20%を下限とした。 一方、30%を超え
て含有するようになると高温保持においてオーステナイ
ト組織の維持が困難となり、脆化を招きやすくなるの
で、上限を30%とした。
【0013】N:0.15%以下 Nはオーステナイト組織の安定化に寄与するばかりでな
く、高温強度を高める効果を有する元素であるが、含有
量の増加にともなって熱間および冷間加工性を低下させ
る傾向にあるので上限を0.15%とし、望ましくは
0.04%超と設定した。上述した成分の他に、本発明
では上述した化学組成に加えて、さらに必要に応じて、
Moを含有させることができる。
【0014】Mo:1.0%未満 Moは高温強度の向上ばかりでなく、優れた耐酸露点腐
食性を発揮する元素である。特にこれらの効果を得たい
場合、必要に応じて添加することができる。ところがM
o含有量が増加するにしたがって熱間加工性が低下する
傾向にあるので、上限を1.0%未満とした。さらに、
本発明では上述した化学組成に加え、必要に応じてNb
またはTiのいずれか1種または2種を選んで含有させ
ることができる。
【0015】Nb、Ti:いずれかの1種または2種を
合計で0.1〜1.5% NbおよびTiはいずれも炭化物を形成しやすいので、
鋼中のCを固定させ、Cr欠乏層の発生を未然に防ぐこ
とによって、溶融塩腐食環境における耐粒界腐食性と酸
露点腐食に対する抵抗性の劣化を防止する作用を有す
る。これらの効果を得たい場合には、必要に応じてNb
およびTiを選択して含有させる。この場合、合計で
0.1%未満では効果が認められず、1.5%を超える
ようになると著しく熱間および冷間加工が劣化するの
で、請求の範囲を1種または2種合計で0.1〜1.5
%とした。
【0016】さらに、本発明では上述した化学組成に加
えてCaを含有させてもよい。 Ca:0.001〜0.015% Caは熱間加工性を劣化させる要因の一つであるSを固
定させる作用を有するため、本発明の熱間加工性の向上
を目的とする場合に添加することができる。含有させる
場合には、0.001%以上の添加が望ましいが、0.
015%を超える添加は、低融点のCa−Ni化合物を
生成させ、逆に熱間加工性を悪化させるので上限を0.
015%とした。
【0017】 Si(%)×{Cr(%)−15.2}≧17.6% … (1) 前述したように、本発明者らが詳細に実験を重ねた結
果、廃棄物焼却環境における溶融塩腐食に対する効果
は、SiおよびCrが適正に添加された場合に著しく大
きくなり、SiおよびCrの含有量が式(1)の条件を
満たす時、耐溶融塩腐食性、特に耐粒界腐食性が相乗的
に向上することが判明した。 Cr(%)+6×Si(%)≦48.0% … (2) しかしながら、確かに式(1)の値が大きくなるにつれ
て耐溶融塩腐食性は向上するが、式(2)の値が48%
を超えるようになると熱間加工性が著しく劣化するよう
になるので、式(2)のように、SiおよびCrの複合
含有量を48.0%以下に制限した。
【0018】
【実施例】実施例として表1に本発明鋼、比較鋼および
既存鋼の化学成分を示す。既存鋼として3鋼種採用し、
既存鋼No38、39、40はそれぞれ、SUS310
S、SUS316、NCF800Hに相当するものであ
る。表1に示す化学組成の合金を真空溶解炉で100k
gづつ溶製し、得られたインゴットを幅60mm×厚さ
10mmのプレートに熱間鍛造後、1160℃で成品熱
処理を行った。その後、機械加工、研削工程を通って1
0mm×10mm×3.5mmの腐食試験片を調整し
た。
【0019】
【表1】
【0020】耐溶融塩腐食性の評価は、埋没法にて行っ
た。実験は外径26mm×高さ19mm、容量5mlの
るつぼを使用して、廃棄物焼却実炉ボイラで採取された
付着灰(150μm以下に調整)に試験片を埋没させた
後、焼却炉の腐食性ガスを模擬した10%CO2 −10
%O2 −50ppmSO2 −50ppmNO−100p
pmCO−1500ppmHCl−20%H2 O−ba
l.N2 の混合ガスを600ml/minの流量で流し
ながら、550℃の温度で100h保持するという工程
で行われた。なお、実験に供試した灰は、表2に示すよ
うな組成のものである。実験終了後、脱スケールを施
し、試料の重量減量を測定した。さらにその後、試料を
厚み方向に切断し、光学顕微鏡にて最大全面腐食深さお
よび最大粒界腐食長さを測定し、評価した。
【0021】
【表2】
【0022】耐酸露点腐食性は、試料に実炉灰を塗布、
水蒸気飽和させた80℃の恒温槽中で100h保持後、
光学顕微鏡にて局部腐食の発生有無の確認およびその深
さの測定・比較によって評価された。表3および図1に
これらの実験結果を示す。なお、比較鋼No36および
No37については、鋼塊の熱間鍛造時に著しい鍛造割
れを引き起こし、試験片の調整ができなかったため、実
験を実施することができなかった。
【0023】実験結果を解析した結果、図1で示される
ように、本発明で規定される成分範囲において、耐溶融
塩腐食性は、SiとCrの相乗効果(式(1))によっ
て向上し、整理されることが明らかとなった。さらに、
本発明鋼の最大全面腐食深さは既存鋼に対し最高1/5
〜1/4を示し、何れの例においても粒界侵食される最
大の長さは0.01mm未満であるので、本発明鋼は既
存鋼に対して最高4〜5倍の耐溶融塩腐食を有すること
が確認された。なお、高温環境における粒界腐食が懸念
されるような環境には、例えば発明鋼No18とNo1
9やNo22とNo23との比較で明らかなように、N
bおよびTiの単独あるいは複合添加が有効であること
が分かる。
【0024】耐酸露点腐食性についても本発明鋼は比較
鋼や既存鋼よりも優れており、殆どにおいて、2.5μ
m未満の最大孔食深さであった。特にCr、Moを多く
含む組成においては、例えば発明鋼No1、No16お
よびNo17等で示されるように、孔食は観察されなか
ったため、酸露点腐食が懸念されるような環境において
は、Crの増量あるいはMoの選択添加が望ましい。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明鋼は廃棄物焼
却環境という極めて過酷な腐食環境下においても、優れ
た耐溶融塩腐食性を有し、しかも炉停止時に起こる酸露
点腐食に対しても強い抵抗性を有するオーステナイト系
ステンレス鋼であることが示された。従って、本発明鋼
からなる管を例えば過熱器管のようなボイラの高温部位
に適用される際には、廃棄物焼却ボイラの高温・高圧化
が可能となり、サーマルリサイクルに則った焼却廃熱の
高効率利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐食減量に対するSi、Crの相乗効果を示す
図である。 特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社 他10名 代理人 弁理士 椎 名 彊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000133032 株式会社タクマ 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3番23号 (71)出願人 000004123 日本鋼管株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 (71)出願人 000006208 三菱重工業株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 (71)出願人 000000239 株式会社荏原製作所 東京都大田区羽田旭町11番1号 (71)出願人 000000099 石川島播磨重工業株式会社 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 (71)出願人 000001052 株式会社クボタ 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 (71)出願人 000001199 株式会社神戸製鋼所 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 (71)出願人 000180070 山陽特殊製鋼株式会社 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 (72)発明者 庄 篤史 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 (72)発明者 仮屋 哲朗 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 (72)発明者 磯本 辰郎 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 (72)発明者 占部 武生 東京都江東区青海二丁目地先 東京都清掃 局中防庁舎内 (72)発明者 永島 公明 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都清掃局工場管理部内 (72)発明者 鈴木 貞夫 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都清掃局工場管理部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.05%以下、 Si:2.0〜4.0%、 Mn:0.5超〜2.0%、 Ni:20〜25%未満、 Cr:20〜30%、 N:0.15%以下を含み、かつ下式(1)および
    (2)を同時に満足して、残部が実質的にFeおよび不
    可避的不純物からなることを特徴とする廃棄物焼却プラ
    ントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレ
    ス鋼。 Si(%)×{Cr(%)−15.2}≧17.6% … (1) Cr(%)+6×Si(%)≦48.0% … (2)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した合金成分に加えて、
    さらに、Mo:1.0重量%未満含有することを特徴と
    する廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オース
    テナイト系ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した合金成分に
    加えて、さらに、NbまたはTiのいずれか1種または
    2種を合計で0.1〜1.5重量%含有することを特徴
    とする廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オー
    ステナイト系ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載したいずれかの合金
    成分に加えて、さらに、Ca:0.001〜0.015
    重量%含有することを特徴とする廃棄物焼却プラントボ
    イラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼。
JP37122998A 1998-12-25 1998-12-25 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4290260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37122998A JP4290260B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37122998A JP4290260B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192201A true JP2000192201A (ja) 2000-07-11
JP4290260B2 JP4290260B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18498361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37122998A Expired - Lifetime JP4290260B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290260B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041349A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nisshin Steel Co Ltd 電気抵抗材料
EP2016031A1 (en) * 2006-05-02 2009-01-21 Sandvik Intellectual Property AB A component for supercritical water oxidation plants, made of an austenitic stainless steel alloy
JP7334940B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 新報国マテリアル株式会社 オーステナイト・ステンレス鋼鋳物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041349A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nisshin Steel Co Ltd 電気抵抗材料
EP2016031A1 (en) * 2006-05-02 2009-01-21 Sandvik Intellectual Property AB A component for supercritical water oxidation plants, made of an austenitic stainless steel alloy
EP2016031A4 (en) * 2006-05-02 2011-03-16 Sandvik Intellectual Property COMPONENT FOR SUPERCRITICAL WATER OXIDATION IN AUSTENITIC STAINLESS STEEL ALLOY
JP7334940B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-29 新報国マテリアル株式会社 オーステナイト・ステンレス鋼鋳物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290260B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834580B1 (en) Alloy having high corrosion resistance in environment of high corrosiveness, steel pipe of the same alloy and method of manufacturing the same steel pipe
JP3104622B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたニッケル基合金
US5378427A (en) Corrosion-resistant alloy heat transfer tubes for heat-recovery boilers
JPH09279313A (ja) 都市ゴミ焼却設備排ガス系用ステンレス鋼
US5620805A (en) Alloy and multilayer steel tube having corrosion resistance in fuel combustion environment containing V, Na, S and Cl
US5190832A (en) Alloy and composite steel tube with corrosion resistance in combustion environment where v, na, s and cl are present
JP2000192201A (ja) 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オ―ステナイト系ステンレス鋼
CN1093887C (zh) 具有良好抗氧化性的奥氏体不锈钢
JP2643709B2 (ja) ボイラ伝熱管用高耐食合金
JPH06179952A (ja) ソーダ回収ボイラ伝熱管用オーステナイトステンレス鋼
JPH09324246A (ja) 耐高温腐食性に優れた熱交換器用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2817456B2 (ja) ごみ焼却廃熱ボイラ管用高合金鋼
JPH0570895A (ja) ごみ焼却廃熱ボイラ伝熱管用高耐食合金鋼
US5194222A (en) Alloy and composite steel tube with corrosion resistance in combustion environment where v, na, s and c1 are present
JP3310892B2 (ja) ごみ焼却装置用高強度耐食耐熱合金
JP3239763B2 (ja) 耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH05195127A (ja) ボイラ伝熱管用高耐食合金
JP2020045539A (ja) 鋼材
JPH02213449A (ja) ごみ焼却廃熱ボイラ管用高耐食鋼
JP3300747B2 (ja) ごみ焼却装置用耐食耐熱Ni基合金
JPH05148587A (ja) ごみ焼却ボイラ伝熱管用高耐食合金
JPH08120392A (ja) 高効率廃棄物発電ボイラ過熱器管用オーステナイト系耐食合金
JP7252497B2 (ja) 熱間圧延鋼材
JPH03236449A (ja) ごみ焼却廃熱ボイラ管用高クロム鋼
JP3865912B2 (ja) 石炭ガス化プラント用耐食合金管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term