JP2000189744A - 調湿材料の製造方法 - Google Patents
調湿材料の製造方法Info
- Publication number
- JP2000189744A JP2000189744A JP11000611A JP61199A JP2000189744A JP 2000189744 A JP2000189744 A JP 2000189744A JP 11000611 A JP11000611 A JP 11000611A JP 61199 A JP61199 A JP 61199A JP 2000189744 A JP2000189744 A JP 2000189744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxide
- moisture regulating
- humidity control
- sample
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
機能を発揮する調湿材料の安価な製造方法を提供する。 【解決手段】 金属塩水溶液の水素イオン濃度をアンモ
ニア水溶液などで調整することにより水酸化物を析出さ
せ、温水浴中で攪拌することで得られる水酸化物ゲルを
熱処理することで多孔質酸化物を製造する。 【効果】 相対湿度約50〜70%の湿度条件下におい
て水蒸気の吸収・放出を自律的に行うことで調湿機能を
発揮する、長期間繰り返し利用可能な自律的調湿材料を
供給することが可能となる。
Description
物系調湿材料の製造方法に関し、特に水酸化物ゲルの熱
処理により、脱水反応で生じた数nmサイズの微細孔を
有することを特徴とする調湿材料の製造方法に関するも
のである。
建築材料が用いられていた。これらの材料はそれ自身が
調湿性能を有しているが、建築方法自体も高温多湿時の
避暑を考慮した気密性の低いものであった。しかし、最
近の建築物は調湿性の劣る新建材が多用され、さらに高
断熱化・高気密化の促進により、内部結露の発生及びそ
れに伴う壁面の濡れやシミの発生、カビやダニなどの繁
殖などの問題が生じている。このような問題を解決する
ために、乾燥剤等の使用や、除湿器、エアコン等の空調
設備の利用が一般的に行われている。
カルシウム、シリカゲルといった乾燥剤は、いずれも吸
湿力が強く、除湿能力を制御しにくい。また、一度飽和
点に達すると吸湿能力が大幅に低下する欠点を有してお
り、吸湿有効期間が短く、調湿機能を長期間に渡って維
持することが困難である。さらに、一度吸収した水分を
分離し吸湿機能を回復させることが容易ではないため、
繰り返し再利用することが困難である。一方、除湿器、
エアコン等の空調設備の運転による除湿は、エネルギー
消費やそれに伴う環境負荷の面及び経済性の面から好ま
しいものではない。
体に調湿機能を持たせ、空調設備や電力などを必要とせ
ずに室内の湿度調整を行い、防露性、防黴性を得ること
ができる調湿建材の開発が行われている。従来、調湿建
材としては珪酸カルシウム系建材(特開平5−2933
67号公報)、珪藻土系建材(特開平4−354514
号公報)、ゼオライト系建材(特開平3−93662号
公報)等の開発が行われている。
を有する有機物を鋳型として合成される多孔質材料の組
成物が、アルミノ珪酸塩及び繊維金属元素よりなる群か
ら選ばれる1種または2種以上からなる調湿材料(特開
平9−294931号公報)が既に開発されている。
材、調湿材料としては既に各種のものが開発されている
が、次のような問題点を残している。すなわち、珪酸カ
ルシウム系調湿建材は、短期間では優れた調湿性、防露
性を有しているが、梅雨時のように長期間高湿状態が続
いた場合には建材の吸湿量が飽和し、調湿性、防露性を
失ってしまう。一方、珪藻土系調湿建材では、調湿能力
が珪藻土固有の物性に依存するため、工業原料としての
安定性に難点がある。ゼオライトの吸湿性は優れている
が、放湿性には劣るため、調湿建材への応用には必ずし
も適していない。また、界面活性剤あるいは長鎖アルキ
ル基を有する有機物を鋳型として合成されるアルミノ珪
酸塩及び遷移金属元素よりなる群から選ばれる1種又は
2種以上からなる多孔質材料組成物の調湿材料は、細孔
構造制御による湿度応答性には優れているが、コスト的
な面から、実用化には難点が多い。
上で、従来のようにエネルギー消費を必要とせず、毛管
凝縮現象を利用し、相対湿度変化に応じて空気中の水蒸
気を自律的に吸収・放出することで湿度変化に伴う結露
や乾燥を軽減し、人が快適に過ごせる環境湿度を自律的
に維持する材料を、安価に製造する方法を提供すること
にある。
に、本発明によれば、水酸化物ゲルを乾燥後、熱処理す
ることにより多孔質化した水酸化物又は酸化物とするこ
とを特徴とする調湿材料の製造方法が提供される。水酸
化物ゲルとしては、種々の方法で調製したものを用いる
ことができるが、好適には、金属塩水溶液の水素イオン
濃度を調整することにより水酸化物を析出させ、さらに
これを100℃未満の温水浴中で処理することにより均
一に分散させた水酸化物ゲルを有利に用いることができ
る。このような方法により、細孔半径10nm未満のメ
ソポア細孔における毛管凝縮現象で生じる、水蒸気の吸
着・脱着時のヒステリシスを利用して、自律的湿度調整
機能を発揮する材料を比較的簡単にかつ低コストで製造
することができる。
ニウム(ギブサイトAl2O3・3H2O)粉末、好まし
くは平均粒径が50μm以下の水酸化アルミニウム粉末
を減圧雰囲気下で熱処理することを特徴とするアルミナ
系調湿材料の製造方法を開発し、既に特許出願してい
る。この方法によれば、良好な吸・放湿特性を有するア
ルミナ粉末が得られる。しかしながら、この方法は、減
圧雰囲気下という特殊な加熱環境を必要とする点、ある
いはさらに水酸化アルミニウム原料の粉砕等の粒度調整
を必要とする点が、生産コストを引き上げる要因とな
り、工業化に際しての難点となる。
酸化アルミニウムゲルを出発原料とすることで、水酸化
アルミニウム粉末を出発原料とする場合のように、減圧
環境下での熱処理や原料の粉砕・粒度調整といった工程
を必要とせず、含水酸化物又は酸化物系調湿材料を比較
的簡単に製造することができる。従って、本発明によれ
ば、毛管凝縮現象を利用し、相対湿度変化に応じて空気
中の水蒸気を吸収・放出する多孔質構造体が安価に提供
される。
る。本発明の方法で原料として用いる金属塩水溶液とし
ては、塩化アルミニウム水溶液、硝酸アルミニウム水溶
液等があり、水素イオン濃度を調整することで水酸化物
が析出するものであればよい。水素イオン濃度の調整剤
は、錯イオン形成等により水酸化物析出を妨害するもの
でなければよい。好ましくは、副生物が熱処理時に容易
に除去されるものがよい。さらに具体的には、上記塩化
物水溶液の場合、アンモニア水溶液が好適なものとして
例示される。この金属塩水溶液に適当な水素イオン濃度
の調整剤を添加して水酸化物が析出する水素イオン濃度
に調整した後、適宜の方法、例えば100℃未満の温水
浴中で攪拌する等の処理を行い、水酸化物が均一に分散
したゲルを調製する。このゲルを適宜な方法、例えば約
100℃の恒温槽内で乾燥させた後、所定の温度で適切
な時間保持することにより、脱水反応を起こさせ、多孔
質水酸化物あるいは多孔質酸化物化させる。加熱条件と
しては、構造水の脱離だけでなく、副生成物が熱分解し
て除去される温度以上であり、かつ、形成された細孔構
造が消失する温度以下で加熱する。副生成物が熱分解に
より除去できれば、構造水が完全に脱離していなくても
よい。熱処理後、適宜な方法、例えば乳鉢等を用いての
機械的解砕と篩い分け等により粒度を調整し、多孔質材
料を得る。
いてより具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限
定されるものでないことはもとよりである。
した後、25wt%アンモニア水41.4gを加え、ア
ルミニウムの水酸化物を析出させた。その後、90℃の
温水浴中で3時間処理して熟成させ、水酸化アルミニウ
ムをゲル化させた。ゲルを100℃の恒温槽内で一昼夜
保持して乾燥させた後、電気炉にて350℃又は400
℃で4時間保持して熱処理し、試料を得た。これをアル
ミナ乳鉢にて解砕し、70メッシュの篩いを通過したも
のを測定試料として、以下の測定に供した。得られた試
料の同定は粉末X線回折測定により行った。細孔分布は
窒素吸着法を用いて測定した。また、吸・放湿特性は、
吸着平衡自動測定装置を用い、測定系内の温度を一定
(25℃)にして、水蒸気圧を変化させて平衡状態に達
したときの試料重量の変化から吸着量を求める方法(重
量法)により測定した。水蒸気吸着量は、絶乾状態の試
料重量に対する吸着水重量の割合を示す。
理)の粉末X線回折パターンを図1に示す。図1の回折
パターンは、試料がγ−AlOOHとγ−Al2O3であ
ることを示している。また、実施例1で得られた試料
(350℃熱処理)の細孔分布を図2に示す。得られた
試料の細孔分布は、細孔半径約2nmにピークトップを
示している。さらに、実施例1で得られた試料(350
℃熱処理)の吸・放湿特性(吸着等温線)を図3に示
す。得られた試料の吸着等温線は相対湿度約55%で急
激に立ち上がり、脱着等温線から相対湿度約75%にお
いて吸着していた水蒸気の放湿が急速に進行しているこ
とが明らかである。
熱処理)の粉末X線回折パターンを図4に示す。図4の
回折パターンは、試料がγ−Al2O3であることを示し
ている。また、実施例1で得られた試料(400℃熱処
理)の細孔分布を図5に示す。得られた試料の細孔分布
は、細孔半径約2nmにピークトップを示している。さ
らに、実施例1で得られた試料(400℃熱処理)の吸
・放湿特性(吸着等温線)を図6に示す。得られた試料
の吸着等温線は相対湿度約55%で急激に立ち上がり、
脱着等温線から相対湿度約75%において吸着していた
水蒸気の放湿が急速に進行していることが明らかであ
る。
した後、25wt%アンモニア水41.8gを加え、ア
ルミニウムの水酸化物を析出させた。その後、90℃の
温水浴中で3時間処理して熟成させ、水酸化アルミニウ
ムをゲル化させた。ゲルを100℃の恒温槽内で一昼夜
保持して乾燥させた後、電気炉にて350℃で4時間保
持して熱処理し、試料を得た。これをアルミナ乳鉢にて
解砕し、70メッシュの篩いを通過したものを測定試料
として、以下の測定に供した。得られた試料の同定は粉
末X線回折測定により行った。細孔分布は窒素吸着法を
用いて測定した。また、吸・放湿特性は、吸着平衡自動
測定装置を用い、測定系内の温度を一定(25℃)にし
て、水蒸気圧を変化させて平衡状態に達したときの試料
重量の変化から吸着量を求める方法(重量法)により測
定した。水蒸気吸着量は、絶乾状態の試料重量に対する
吸着水重量の割合を示す。
ターンを図7に示す。図7の回折パターンは、試料がγ
−AlOOHとγ−Al2O3であることを示している。
また、実施例2で得られた試料の細孔分布を図8に示
す。得られた試料の細孔分布は、細孔半径約2nmにピ
ークトップを示している。さらに、実施例2で得られた
試料の吸・放湿特性(吸着等温線)を図9に示す。得ら
れた試料の吸着等温線は相対湿度約50%で急激に立ち
上がり、脱着等温線から相対湿度約65%において吸着
していた水蒸気の放湿が急速に進行していることが明ら
かである。
例えば相対湿度約50〜70%の所望の湿度条件下にお
いて水蒸気の吸収・放出を自動的に行える調湿材料を比
較的簡単に、かつ、低コストで製造することができる。
本発明による調湿材料は、以上のような優れた水分吸着
・脱着性能を有するため、湿度を自律的に維持する機能
性材料であり、外的環境に応じて水蒸気を吸・放出する
ことで長期間の繰り返し利用が可能であり、耐久性の高
い調湿材として住宅分野等での応用に好適な材料を提供
できる。
熱処理)の粉末X線回折パターンを示すグラフである。
熱処理)の細孔分布を示すグラフである。
熱処理)の水蒸気の吸着・脱着等温線を示すグラフであ
る。
熱処理)の粉末X線回折パターンを示すグラフである。
熱処理)の細孔分布を示すグラフである。
熱処理)の水蒸気の吸着・脱着等温線を示すグラフであ
る。
回折パターンを示すグラフである。
を示すグラフである。
吸着・脱着等温線を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 水酸化物ゲルを乾燥後、熱処理すること
により多孔質化した水酸化物又は酸化物とすることを特
徴とする調湿材料の製造方法。 - 【請求項2】 細孔半径10nm未満のメソポア細孔に
おける毛管凝縮現象で生じる、水蒸気の吸着・脱着時の
ヒステリシスを利用して、自律的湿度調整機能を発揮す
る材料を製造する請求項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00061199A JP3869136B2 (ja) | 1999-01-05 | 1999-01-05 | 調湿材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00061199A JP3869136B2 (ja) | 1999-01-05 | 1999-01-05 | 調湿材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000189744A true JP2000189744A (ja) | 2000-07-11 |
JP3869136B2 JP3869136B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=11478538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00061199A Expired - Lifetime JP3869136B2 (ja) | 1999-01-05 | 1999-01-05 | 調湿材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3869136B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056739A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Nissan Motor Co Ltd | ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子 |
JP2006327855A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 結露防止剤 |
JP2008032204A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Nitto Kohki Co Ltd | 電磁弁及び空気圧式マッサージ装置 |
CN112774622A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-05-11 | 西南科技大学 | 一种硅藻土基多级孔复合调湿材料及其制备方法 |
-
1999
- 1999-01-05 JP JP00061199A patent/JP3869136B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006056739A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Nissan Motor Co Ltd | ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子 |
JP4587740B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-11-24 | 日産自動車株式会社 | ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子 |
JP2006327855A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 結露防止剤 |
JP4599592B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-12-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 結露防止剤 |
JP2008032204A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Nitto Kohki Co Ltd | 電磁弁及び空気圧式マッサージ装置 |
CN112774622A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-05-11 | 西南科技大学 | 一种硅藻土基多级孔复合调湿材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3869136B2 (ja) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5364455A (en) | Silica gels of controlled pore size as desiccant materials and processes for producing same | |
JPH06277440A (ja) | 燃焼ガス冷却除湿装置に用いる乾燥剤材料 | |
CN102407093A (zh) | 复合硅胶调湿剂 | |
JP6761999B2 (ja) | 非晶質アルミニウムケイ酸塩の造粒体に吸湿性の塩を担持させた水蒸気吸着材 | |
JP2006240956A (ja) | 非晶質アルミニウムケイ酸塩、及び非晶質アルミニウムケイ酸塩を有する吸着剤、除湿ロータ及び空調装置 | |
KR20120091215A (ko) | 거대기공 건조제를 포함하는 허니콤 매트릭스, 이의 제조공정 및 사용 | |
KR100724298B1 (ko) | 흡습 소자 | |
JP2000189744A (ja) | 調湿材料の製造方法 | |
JP5392121B2 (ja) | 吸湿剤の製造方法 | |
JP3273788B2 (ja) | 熱、湿分等の交換用接触体の処理方法 | |
JP3089395B2 (ja) | 自律的調湿機能を有する多孔質材料 | |
JP3554752B2 (ja) | 繰り返し利用可能な調湿材料及びその製造方法 | |
JP2011255331A (ja) | アルミニウムケイ酸塩複合体を基材とした高性能水蒸気吸着剤 | |
JP5140278B2 (ja) | デシカント材およびこれを用いる空気除湿方法 | |
JP3793809B2 (ja) | 中空繊維状アルミニウムシリケイトからなる多孔質材料及びその製造方法 | |
JP2004059330A (ja) | 非晶質アルミニウムケイ酸塩からなる管状構造体、その製造方法及びそれを用いた吸着剤 | |
JP3398761B2 (ja) | 高湿度条件下において優れた吸水挙動を示す調湿材料 | |
JP3871174B2 (ja) | 抗菌機能を有する調湿材料の製造方法 | |
KR100427264B1 (ko) | 분말상 자율 조습재료 및 이의 제조방법 | |
JP3360111B2 (ja) | ヒステリシスが小さく水蒸気耐久性のある吸放湿材料 | |
JP3786230B2 (ja) | アルミナ系調湿材料の製造方法 | |
JP4041884B2 (ja) | 水蒸気吸着/脱着挙動を示す多孔質材料及びその用途 | |
RU2042695C1 (ru) | Теплоаккумулирующий материал и способ его получения | |
JP3921526B2 (ja) | 結露防止材として有効な多孔質材料及びその製造方法 | |
JP3106112B2 (ja) | 乾燥・脱臭剤の製造法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |