JP2000189361A - 吸込み口体及び電気掃除機 - Google Patents

吸込み口体及び電気掃除機

Info

Publication number
JP2000189361A
JP2000189361A JP10371285A JP37128598A JP2000189361A JP 2000189361 A JP2000189361 A JP 2000189361A JP 10371285 A JP10371285 A JP 10371285A JP 37128598 A JP37128598 A JP 37128598A JP 2000189361 A JP2000189361 A JP 2000189361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suction port
cleaning
shaped
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10371285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525066B2 (ja
Inventor
Fumiki Mano
文樹 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP37128598A priority Critical patent/JP3525066B2/ja
Publication of JP2000189361A publication Critical patent/JP2000189361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525066B2 publication Critical patent/JP3525066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸塵性能を向上できるとともに回転清掃体の回
転に伴う騒音も抑制できる空気循環式電気掃除機の吸込
み口体を得ることにある。 【解決手段】空気の循環に伴って被掃除面上の空気を吸
込む吸気口91を有した吸込み口体主部52の幅方向中央部
に、掃除機本体側に連通される連通管51を設ける。複数
枚のV字状ブレード103を有した回転清掃体53を吸気口9
1に臨ませて主部52内に回転自在に取付ける。ブレード1
03を前側から見てV字状の頂部が下向きにかつV字状の
両端部を斜め下向きとなるように設ける。循環空気をブ
レードに上方から吹付ける還流吹出し口54を、主部52に
その幅方向に延ばして設ける。吹出し口54から吹出され
る空気をブレードの一部に常に吹付けて清掃体53を回転
させ、ブレード103がかき出した塵埃をブレード間のV
字状溝部103aで連通管51の入口62aに向けて導くように
したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掃除機本体内の電
動送風機の動作により吸込み口体の吸気口から空気を吸
込み、この吸込んだ空気をフィルタに通して塵埃を捕捉
し、フィルタを通過して電動送風機から排出される空気
を吸気口に戻して、この戻された空気を回収し、循環さ
せながら掃除をする空気循環式の電気掃除機及びこれが
備える吸込み口体に関するとともに、前記のように空気
を循環させないで掃除をする真空吸引式の電気掃除機及
びこれが備える吸込み口体に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5168559号明細書に
は、掃除機本体内の電動送風機から排出された空気を、
回転清掃体が有するブレードを吹付けて回転清掃体を回
転させるとともに、回転清掃体を回転させた空気を回収
して前記電動送風機に吸込ませて、空気循環式の掃除を
行なう空気循環式電気掃除機が記載されている。
【0003】米国特許第5168559号明細書に記載
の技術によれば、周方向に間隔的に配置された各ブレー
ドはいずれも回転清掃体の軸方向と平行に延びて設けら
れており、回転清掃体の下部に移動されたブレードに、
電動送風機から排出された空気を被掃除面に沿って吹付
けることにより、回転清掃体を回転させるようになって
いる。
【0004】この公報に示されるように循環する空気を
ブレードに吹付けて回転清掃体を回転駆動させる吸込み
口体の構成は、回転清掃体を回転させるのに電動モータ
やエアータービン及びエアータービン等から回転清掃体
への伝動機構が不要である点で優れている。
【0005】又、掃除機本体に吸込んだ空気を循環させ
ないで掃除機本体外に排出することにより、真空吸引式
の掃除を行なう電気掃除機で使用される回転清掃体の中
には、外周面にV字状ブレードを複数設けたものが、特
開平10−33424号公報で知られている。この公報
に記載ものは、V字状ブレードがかき出した塵埃を、ブ
レードのねじれによって回転清掃体の中央部又は両端部
に移動させるとともに、こうしてかき寄せた塵埃を、そ
のかき寄せ位置に対向して設けた掃除機本体側に連通す
るアーム(連通管)の入口に吸込むようにしたものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、米国特許第5
168559号明細書に記載のように各ブレードが回転
清掃体の軸方向に平行に延びていると、ブレード数が少
ない場合には、ブレードと、互いに隣接したブレード間
とが、交互に電動送風機から排出された空気を吹出す還
流吹出し口に対向するので、回転清掃体の回転速度及び
回転トルクにむらを発生する。それに伴い、ブレードに
よる被掃除面の塵埃のかき出し性能、ひいては吸塵性能
が低下するとともに、騒音を発生し易い。しかも、前記
回転むらによって回転清掃体の回りを通って電動送風機
側に回収される空気の流れが乱されるので、回転清掃体
が臨んだ吸込み口体の吸気口を通る塵埃を含んだ外気の
吸込み性能、ひいては吸塵性能を低下させ易いという問
題がある。
【0007】又、特開平10−33424号公報のもの
のうち、図1の構成では、V字状ブレードの吸込口(連
通管の入口)に対向するV字の頂部よりも、その両側の
斜状両端部に先行して被掃除面の塵埃をかき出し、前記
頂部が塵埃をかき出す時には既に前記斜状両端部のかき
出し動作が終わっているから、回転清掃体の両端部でか
き出した塵埃を回転清掃体の中央部側において吸込む性
能が低い。同様に、前記公報の図6の構成では、V字状
ブレードの吸込口(連通管の入口)に対向するV字の頂
部が、その両側の斜状両端部よりも先行して被掃除面の
塵埃をかき出し、前記斜状両端部が塵埃をかき出す時に
は既に前記頂部のかき出し動作が終わっているから、回
転清掃体の中央部でかき出した塵埃を回転清掃体の両端
部側において吸込む性能が低い。
【0008】本発明が解決しようとする第1の課題は、
吸塵性能を向上できる空気循環式電気掃除機用の吸込み
口体を得ることにある。
【0009】本発明が解決しようとする第2の課題は、
第1の課題を解決できる空気循環式の電気掃除機を得る
ことにある。
【0010】又、本発明が解決しようとする第3の課題
は、吸塵性能を向上できる真空吸引式電気掃除機用の吸
込み口体を得ることにある。
【0011】本発明が解決しようとする第4の課題は、
第3の課題を解決できる真空吸引式の電気掃除機を得る
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、掃除
機本体に内蔵された電動送風機の動作により吸込まれる
空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記フィルタを
通過して前記電動送風機から排出された空気を回収し循
環させながら掃除をする電気掃除機に備えられる吸込み
口体を前提とする。
【0013】そして、前記第1の課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る空気循環式電気掃除機用の吸
込み口体は、前記空気の循環に伴って被掃除面上の空気
を吸込む吸気口を有した吸込み口体主部と、この主部に
設けられて前記掃除機本体側に連通される連通管と、外
周面にねじれたV字状清掃部材を複数有し、これら各清
掃部材のV字状の頂部が回転方向先行側となっており、
一部を前記連通管の入口に対向させるとともに前記吸気
口に臨んで前記吸込み口体主部内に回転自在に取付けら
れた回転清掃体と、この回転清掃体の軸線からずらして
前記吸込み口体主部に設けられ、前記V字状清掃部材に
前記循環する空気を吹付ける還流吹出し口と、を具備し
たものである。
【0014】この請求項1の発明において、電動送風機
から排出された空気は吸込み口体を通って循環し、それ
に伴い吸込み口体主部の吸気口から被掃除面上の塵埃と
ともに吸引した空気を、連通管を通して掃除機本体側に
吸込んで空気循環式の掃除をすることができ、その際に
吸込み口体主部に戻された空気をこの主部の還流吹出し
口から回転清掃体のV字状清掃部材に吹付けて連通管に
吸込ませるから、前記吹付けに伴い回転清掃体を回転さ
せることができる。そのため、回転清掃体のV字状清掃
部材により被掃除面のごみを掻き出しながら空気循環式
の掃除ができる。
【0015】この掃除の際において還流吹出し口からの
空気の吹付けにより回転される回転清掃体のV字状清掃
部材は、被掃除面に接して回転清掃体の略全長にわたる
範囲で被掃除掃面の塵埃をかき出す。この場合、回転清
掃体は、V字状清掃部材の構成により、そのV字状の頂
部がV字状の両端部よりも先行して回転されるため、連
通管の入口に向かい合う側においては、隣接するV字状
清掃部材相互間のV字状溝部内を通って連通管の入口に
吸込まれる空気の輸送力を利用して、V字状清掃部材に
よりかき出された塵埃を回転清掃体の両端部側から中央
部側に移動させることができる。
【0016】請求項1の発明を実施するにあたり、この
発明に従属する請求項2の発明のように、前記連通管の
入口を前記清掃部材のV字状の頂部に対向させるとよ
い。このようにすることは、前記請求項1の発明の作用
に加えて、V字状清掃部材間のV字状溝部内を回転清掃
体の中央部に向けて流れる空気の輸送力を利用して集め
られる塵埃を、容易かつ円滑に連通管の入口に吸込ませ
ることができるとともに、吹付けられた空気をV字状溝
部で導いて前記中央部に集めるので、V字状清掃部材に
吹付けられた空気が回転清掃体の長手方向の端側から流
出することを少なくできる点で優れている。
【0017】請求項1又は2の発明を実施するにあた
り、これらの発明に従属する請求項3の発明のように、
前記還流吹出し口を少なくとも前記清掃部材のV字状の
頂部に対向させるとよい。このようにすることは、前記
請求項1又は2の発明の作用に加えて、V字状清掃部材
のねじれ方向下流側の行き止まり部分に、循環する空気
を直接吹付けるので、斜状両端部の傾斜が抵抗となって
V字状清掃部材に吹付けられた空気が清掃部材の長手方
向に沿って両端方向に流動することが抑制される。その
ため、V字状清掃部材に吹付けられた空気による回転清
掃体の回転トルクを向上できるとともに、V字状清掃部
材に吹付けられた空気が回転清掃体の長手方向の端側か
ら流出することを少なくできる点で優れている。
【0018】請求項1又は2の発明を実施するにあた
り、これらの発明に従属する請求項4の発明のように、
前記還流吹出し口を少なくとも前記清掃部材のV字状の
両端部に対向させるとよい。このようにすることは、前
記請求項1又は2の発明の作用に加えて、V字状清掃部
材の斜状両端部に循環する空気を直接吹付けるので、こ
の空気を前記斜状両端部に連なったV字状清掃部材の頂
部、言い換えれば、V字状清掃部材のねじれ方向下流側
の行き止まり部分に導いて吹付けることができる。その
ため、V字状清掃部材に吹付けられた空気による回転清
掃体の回転トルクを向上できるとともに、V字状清掃部
材に吹付けられた空気が回転清掃体の長手方向の端側か
ら流出することを少なくできる点で優れている。
【0019】請求項5の発明に係る電気掃除機は、掃除
機本体内の電動送風機の動作により吸込み口体の吸気口
から被掃除面側の空気を吸込み、この吸込んだ空気をフ
ィルタに通して塵埃を捕捉し、前記フィルタを通過して
前記電動送風機から排出される空気を前記吸気口に戻し
て、この戻された空気を回収し循環させながら掃除を行
なう電気掃除機を前提とする。そして、前記第2の課題
を解決するために、請求項5の発明に係る電気掃除機
は、前記吸込み口体を前記請求項1〜4項のうちいずれ
か1項に記載の吸込み口体としたことを特徴とするもの
である。
【0020】したがって、この空気循環式電気掃除機に
おいては、請求項1〜4の発明に係る吸込み口体を備え
ることにより、既述の請求項1〜4項の発明のうちいず
れか1項の発明の作用を得ることができる。
【0021】又、請求項6の発明は、掃除機本体に内蔵
された電動送風機の動作により吸込まれる空気をフィル
タに通して塵埃を捕捉し掃除をする電気掃除機に備えら
れる吸込み口体を前提とする。
【0022】そして、前記第3の課題を解決するため
に、請求項6の発明に化k屡真空吸引式電気掃除機用の
吸込み口体は、前記被掃除面上の空気を吸込む吸気口を
有した吸込み口体主部と、この主部に設けられて前記掃
除機本体側に連通される連通管と、外周面にねじれたV
字状清掃部材を複数有し、これら各清掃部材のV字状の
頂部が回転方向先行側となっており、前記頂部を前記連
通管の入口に対向させるとともに前記吸気口に臨んで前
記吸込み口体主部内に回転自在に取付けられた回転清掃
体と、を具備したものである。
【0023】この請求項6の発明においては、電動送風
機への空気の吸込み伴って、吸込み口体主部の吸気口か
ら被掃除面上の塵埃とともに吸引された空気は、吸気口
に臨んだ回転清掃体を経由し連通管を通って掃除機本体
側に吸込まれるから、回転清掃体を経由する空気のエネ
ルギーによって回転清掃体を回転させることができる。
そのため、回転清掃体のV字状清掃部材により被掃除面
のごみを掻き出しながら真空吸引式の掃除ができる。
【0024】この真空吸引式の掃除の際に、回転される
回転清掃体のV字状清掃部材は、被掃除面に接して回転
清掃体の略全長にわたる範囲で被掃除掃面の塵埃をかき
出す。この場合、回転清掃体は、V字状清掃部材の構成
により、そのV字状の頂部がV字状の両端部よりも先行
して回転されるため、連通管の入口に向かい合う側にお
いては、隣接するV字状清掃部材相互間のV字状溝部内
を通って連通管の入口に吸込まれる空気の輸送力を利用
して、V字状清掃部材によりかき出された塵埃を回転清
掃体の両端部側から中央部側に移動させることができ
る。
【0025】請求項7の発明に係る真空吸引式の電気掃
除機は、掃除機本体内の電動送風機の動作により吸込み
口体の吸気口から被掃除面側の空気を吸込み、この吸込
んだ空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し掃除をする電
気掃除機を前提とする。そして、前記第4の課題を解決
するために、請求項7の発明は、前記吸込み口体を前記
請求項6項に記載の吸込み口体としたものである。
【0026】したがって、この真空吸引式電気掃除機に
おいては、請求項6の発明に係る吸込み口体を備えるこ
とにより、既述の請求項6の発明の作用を得ることがで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して本発
明の第1の実施の形態を説明する。図1及び図2に示さ
れるように第1の実施の形態に係るアップライト型の空
気循環式電気掃除機11は、掃除機本体12と、吸込み
口体13と、ハンドル14とを備えている。
【0028】掃除機本体12は、左右一対の合成樹脂製
本体ケース21をねじ止め等により連結して形成されて
いる。この本体ケース21の上端部一側(使用時に裏側
となる側)には枢着部15を介してハンドル14が連結
されている。操作スイッチ14aを有するハンドル14
は、使用時には図1に示されるように掃除機本体12の
上方に連続して延びる使用位置に配置され、非使用時に
は枢着部15を中心に下方に回動して折り畳まれて掃除
機本体12の前記裏側に沿う非使用位置に配置される。
このハンドル14の長さは掃除機本体12とこれに後述
のように連結される吸込み口体13との合計長さに略等
しく、前記非使用位置のハンドル14は、その下端が床
面に接した際に掃除機本体12の自立姿勢が損なわれな
いように支え得るようになっている。
【0029】本体ケース21の下端部にはその下端面に
露出する接続口22が取付けられている。図3に示され
るように接続口22には吸込み口体13が着脱自在に挿
入して取付けられる。この接続口22は、大径部22a
と小径部22bとを連ねて段付き円筒状をなしていて、
その小径部22bと大径部22aとの境をなす壁面には
複数の通気孔22cが周方向に間隔的に設けられてい
る。
【0030】図2に示されるように両本体ケース21の
内面にはこれらの連結に伴って先端が互いに当接される
所要の仕切りリブが一体に設けられており、これらリブ
によって、本体ケース21内は、下部の集塵室23と、
中間部の排気室24と、上部のリール収容部25と、集
塵室23及び排気室24にわたる還流室26とに仕切ら
れている。排気室24の前側(吸込み空気を基準に上流
側)に位置された集塵室23は、掃除機本体12の使用
時に表側となる面において開口され、この開口は本体ケ
ース21の下部に着脱可能に取付けられるケース蓋27
により気密的に閉じられている。
【0031】図3に示されるように集塵室23の斜状底
壁部はフィルタ取付け部28として形成され、このフィ
ルタ取付け部28の近傍には手動により図示しないばね
の力に抗して図2中矢印E方向に枢軸29を中心にして
回動操作されるフィルタ押さえ30が取付けられてい
る。フィルタ取付け部28と接続口22の小径部22b
との間には、これらの間を気密に仕切る環状のゴムシー
ル20が介装されており、このシール20は次に説明す
る口枠の吸込み開口を開閉する弁板部20aを一体に有
している。弁板部20aは吸込み負圧によって引き動か
されて前記吸込み開口を開くとともに、前記負圧の消失
に伴い自身の弾性力で吸込み開口を閉じる位置に戻され
る。
【0032】集塵室23に出し入れ可能に収容されるフ
ィルタとしての紙パック製の集塵袋31は、その平板状
でかつ中央部に吸込み開口を有した口枠31aを、フィ
ルタ押さえ30によりフィルタ取付け部28に取付け
て、集塵室23に収容されている。集塵室23の上部に
は多数の細長い通気孔を有したフィルタ支え32が収容
され、このフィルタ支え32は掃除動作に伴い膨張した
集塵袋31を支持する。
【0033】排気室24には電動送風機35がその吸込
み口を集塵室23側に向けて設置されている。36、3
7は電動送風機35の前後両端部に嵌合された防振用の
モータ支持ゴムである。排気室24と集塵室23との境
界部に位置される仕切りリブ38には前記吸込み口に対
向する開口38aが開けられており、それによって集塵
室23内の集塵袋31を通過した空気が電動送風機35
に吸込まれる。なお、図2中45は電動送風機35の吸
込み側に連通して配置されて集塵室23内の真空圧が所
定の値より下がった時に開いて掃除機本体12外の空気
(外気)を集塵室23内に導入するためのリーク弁であ
る。
【0034】電動送風機35は、電動送風部35aとこ
の送風部35aに取付けられたモータカバー39とを備
えている。図2に示されるように電動送風部35aは、
ディフューザ及び遠心ファンをファンカバーの内部に収
めた送風部35bの下流側に、固定子及び回転子等の前
記送風部以外の部品からなる整流子モータ部35cが突
出した構成となっている。ファンカバーの外周面には前
記モータ支持ゴム36が嵌合されている。この電動送風
機35の運転時には、その吸込み口から遠心ファンに吸
込まれた集塵室23側の空気は、このファンの周囲から
吐出された後、ファンカバーの内面で案内されながらデ
ィフューザ内にその外周部の入口から流入し、そして、
このディフューザにより静圧化されながら主として整流
子モータ部35cの周囲等に向けて流出される。
【0035】合成樹脂によりカップ状に成形されたモー
タカバー39は、送風部35bのディフューザよりも下
流側部分を覆い隠している。このカバー39の開口縁部
は、ファンカバーの外周部に、両カバー間を気密的にシ
ールする前記モータ支持ゴム36を挟んで嵌合されてい
る。モータカバー39の周壁には、モータカバー39内
と排気室24とを連通する図示しない複数の排気小孔が
開けられているとともに、排気室24に臨んで本体ケー
ス21には図示しない排気口(前記排気小孔よりも排気
面積が遥かに大きい。)が設けられていて、これらの排
出経路により循環風量に対して所定量の空気を掃除機本
体12外に排出して必要な吸気性能を得ることができる
ようになっている。
【0036】モータカバー39の底壁中央部にはその外
面から突出して前記モータ支持ゴム37が取付けられて
いる。このモータカバー39を備えた電動送風機35
は、その軸方向両端部にモータ支持ゴム36、37を夫
々嵌め付けた状態で、排気室24及びリール収容部25
の境界をなす仕切りリブ21bと前記仕切りリブ38と
の間に挿入して設置される。図2に示されるようにリー
ル収容部25には電動送風機35に給電するためのコー
ドリール40が収容されている。
【0037】図2に示されるようにモータカバー39の
周部には前記図示しない排気小孔に比較して遥かに開口
面積が大きい空気出口41が一体に突設され、この出口
41にはゴムパッキン42が嵌合されている。空気出口
41は前記還流室26を仕切る仕切りリブ43に設けた
孔44に気密的に接続されている。そのため、空気出口
41を介してモータカバー39内と還流室26とは連通
されている。
【0038】次に、図3〜図9を参照して前記吸込み口
体13について説明する。吸込み口体13は、掃除機本
体12側に連通される接続部としての合成樹脂製の連通
管51と、合成樹脂製の吸込み口体主部52と、回転清
掃体53と、還流吹出し口54と、戻り風路A及び吸込
み風路Bとを備えている。
【0039】前記接続口22に着脱可能に嵌入して取付
けられることにより掃除機本体12側に連通される連通
管51は、図3、図8、図9に示されるように接続口2
2の大径部22a内に挿脱可能に差込み接続された大径
な外側管部61と、この内側に複数のリブを介して一体
かつ同心的に設けられるとともに接続口22の小径部2
2b内に挿脱可能に差込み接続された小径な内側管部6
2と、互いに背向するように逆向きとなって両管部6
1、62の軸方向に対して略直角状に突設された左右一
対の枢軸管部63とを有している。一対の枢軸管部63
は、円筒形状をなしているとともに、その開放された先
端縁には周方向に連続するフランジ63aが一体に突設
されている。
【0040】外側管部61の一端は開放されており、他
端は一対の連通口64を介して枢軸管部63に個別に連
通されている。枢軸管部63の先端は開放されており、
奥端は内側管部62で閉じられている。外側管部61の
外周面には合成ゴム製Oリング等の環状シール材65が
取付けられている。図3に示されるように外側管部61
は、その外周面から一体に張り出したフランジ部61a
が、前記接続口22の大径部22aの先端に当るまでこ
の大径部22aの内側に嵌入される。この嵌合による接
続状態で、大径部22aと外側管部61との間の気密は
シール材65により確保されるとともに、内外両管部6
1、62間の流路部分は通気孔22cを介して前記還流
室26に連通される。なお、接続口22側には図示しな
いロック機構が設けられ、この機構の爪を外側管部61
の外周面に設けた凹み61bに引っ掛けることにより、
接続口22に対する吸込み口体13の外れ止めがなされ
るとともに、この外れ止めはメンテナンス等の必要によ
り外すことができる。
【0041】外側管部61よりも長い円筒形状の内側管
部62の軸方向両端はいずれも開放されている。接続口
22への連通管51の前記取付けに伴い小径部22b内
に嵌入された内側管部62は、塵埃を含んだ空気を前記
集塵袋31内に導くようになっている。
【0042】接続口22外に突出された内側管部62の
先端部の開口は、枢軸管部63間に設けられる入口62
aをなしており、その上下縁には入口上部壁66及び入
口下部壁67とが夫々外向きに突出されている。この入
口62aと一対の枢軸管部63との境界をなす左右一対
の入口端部側壁62bは、これらの対向面間距離が内側
管部62に対する空気の吸込み方向上流側(図8点鎖線
の矢印で示す。)程広がるように斜状に形成されてい
る。この構成は風損を少なくして円滑に空気を入口62
aに吸込むことができる点で優れている。
【0043】図4〜図7に示されるように吸込み口体主
部52は、主部上ケース71と、主部下ケース72と、
これらの間に挟着される主部中ケース73とをねじ止め
により連結して形成されている。
【0044】主部中ケース73より後側において主部上
下両ケース71、72の内面には、半円状の凹みを有し
た一対の軸受部74(主部下ケース72側のもののみ図
5、図6に示す。)が夫々一体に突設されていて、これ
ら互いに合わされる上下の軸受部74により前記各枢軸
管部63が夫々上下から挟まれて回動可能に連結されて
いる。この連結構造により吸込み口体主部52の幅方向
中央部における後部に連通管51が上下方向に起倒する
ように回動可能に枢着され、この回動により吸込み口体
主部52は被掃除面に対して適正な姿勢を得られるよう
になっている。連通管51と吸込み口体主部52の相対
的回動は、前記入口下部壁67と、主部下ケース72に
その軸受部74間にわたって設けた上向きのストッパ部
75とにより規制されるとともに、この回動の際フラン
ジ部63aと軸受部74との互いの合い面は摺接され
る。図8中Pは連通管51と吸込み口体主部52との回
動中心を示している。
【0045】吸込み口体主部52内は、吹出し室81
と、この吹出し室81の下側の回収室82とに区画され
ていて、主部中ケース73は両室81、82間の隔壁を
なしている。吹出し室81は、主部上ケース71の内面
に突設されたリブ83(図4参照)と、主部下ケース7
2の内面に突設されたリブ84(図5、図6参照)との
合い面を互いに凹凸嵌合させるとともに、前記リブ83
に連なって主部上ケース71の内面に突設されたリブ8
5(図4参照)と、主部中ケース73の上面に突設され
たリブ86(図5参照)との合い面を互いに凹凸嵌合さ
せることにより、仕切られている。なお、図4〜図6中
に示す他のリブ87〜90は吹出し室81の一側及び前
側を囲んでおり、これらは前記リブ83〜86と同様に
各ケース71〜73に設けられている。この囲みの前部
は後述の吸気口91と略同形状であって、吸気口91の
真上に形成されている。
【0046】回収室82は、主部下ケース72と主部中
ケース73とで区画されており、これら両ケース72、
73の合い面は互いに凹凸嵌合されている。主部下ケー
ス72の底壁72aには、図6〜図8に示されるように
回収室82に臨んで吸気口91が形成されている。この
吸気口91は吸込み口体13の幅方向(図4〜図7にお
いて左右方向)に延びる長方形の開口で形成されてい
る。図7に示されるように主部下ケース72の底壁72
aには、吸気口91の後縁に沿って固定ブラシ92が取
付けられている。このブラシ92は吸気口91を通って
被掃除面に吹付けられた空気が吸込み口体13の後方に
向けて吹き抜けることを防止する防風手段としても使用
される。
【0047】図8に示されるように主部中ケース73の
幅方向中央部における後端部は、上向きに折り曲げられ
て主部上ケース71の内面に凹凸嵌合されているととも
に、この折り曲げ部分には円弧状部73aが形成されて
いる。この円弧状部73aは前記連通管51の入口62
aの前側に対向し配置されている。主部下ケース72に
は円弧状部73aの幅方向両端から下側に連続する円弧
面を有したガイド93が設けられている。これら相連続
する円弧状部73aとガイド93とは、円弧状をなすシ
ャッタ94の移動を案内する。吸込み口体主部52に対
する連通管51の起倒動作に連動して往復移動されるシ
ャッタ94は、連通管51と吸込み口体主部52とにわ
たって設けられていて、その後縁部94aの内側には連
通管51の入口上部壁66が引っ掛っている。
【0048】そのため、シャッタ94は、図8に示され
るように吸込み口体主部52に対して連通管51が斜め
となる使用姿勢にある場合に、入口上部壁66に引張ら
れて図8に示す開き位置に配置され、非使用時等におい
て吸込み口体52に対して連通管51が直角状となる姿
勢にある場合に、図3に示されるように前記後縁部94
aに内側管部62が当ってこの管部62に押されて閉じ
位置に配置される。シャッタ94が開き位置にある時は
吸込み風路Bにおける前記入口62aの直前位置での風
路断面積が最大となり、シャッタ94が閉じ位置にある
時は前記直前位置での風路断面積が最小(シャッタ94
が前記底壁72に当って風路断面積が零となる状態を含
む。)となるように設定されている。このように連通管
51がある角度以上に起き上がった際に連動するシャッ
タ94を設けて、それにより前記風路断面積を制限する
ことは、図2、図3に示されるように掃除機本体12が
自立姿勢に置かれた時に電動送風機35が動作していて
も、吸込み口体13を通って循環する風量が激減するの
で、自動的に回転清掃体53の回転を著しく減速ないし
は停止させることができる点で優れている。
【0049】前記回収室82の前部は吸気口91の真上
に位置されてこの口91に連通されている。回収室82
の後部はその幅方向中央部に集束されるように狭められ
て後方へ少し延びており、この延出後部は連通管51の
内側管部62の入口62aに対向し連通している。そし
て、回収室82と内側管部62の内側流路とは互いに連
通する吸込み風路Bを形成している。この風路Bを通っ
て、吸気口91に向けて回収室82に吹出された空気と
ともに、この吸気口91に被掃除面側から吸込まれる空
気が、掃除機本体12側に吸込まれるようになってい
る。
【0050】図6〜図8に示されるように前記回転清掃
体53は、アルミニューム合金の押し出し型材等の金属
製又は硬質合成樹脂製のコア軸101と、この軸101
の外周面に被着されたスリーブ状のブレードベース10
2と、このベース102の外周面に周方向に沿って等間
隔に設けられた清掃部材としての複数のV字状ブレード
103とを有している。コア軸101の両端部には、こ
れらの端部に嵌合し接着止めされることにより夫々支え
軸サポート105が連結されているとともに、これらサ
ポート105に夫々突設された支え軸104を回転自在
に支持する軸受106が取付けられている。したがっ
て、回転清掃体53は、その両端の軸受106以外の部
分が一体に回転されるようになっている。
【0051】コア軸101の略全長にわたる筒状ブレー
ドベース102及び各V字状ブレード103は、一体成
形されたものであって、ゴムや軟質塩化ビニール等の合
成樹脂で形成されている。ブレードベース102に対し
て放射状に設けられているとともに互いに平行な各ブレ
ード103は、図6及び図7に示されるようにコア軸1
01の両端からコア軸101の長手方向中央部に向けて
互いに逆向きにねじられているとともに、コア軸101
の長手方向中央で一体に連続されている。
【0052】各ブレード103は、ブレードベース10
2の周面に沿って略V字状をなしているとともに、その
V字状は、図6に示されるように上方からみてV字の両
端が連通管51がある吸込み口体13の後側に寄るとと
もに、V字の頂部が吸込み口体13の前側に、つまり、
連通管51の入口62aから前側に遠ざかるように設け
られている。したがって、回転清掃体53の前側に移動
された各V字状ブレード103は、吸込み口体13の前
側から見てV字の頂部が下向きとなるとともに、V字の
両端部が斜め上向きとなるように形成されている。その
ため、各ブレード103はそのV字状の頂部が斜状両端
部より回転方向先行側となるV字構造に設けられてい
る。又、各ブレード103は、V字の両端間を結ぶ直線
に対し、回転清掃体53の回転方向後側に隣接するブレ
ード103のV字の頂部が、接するか交差する関係に設
けられている。
【0053】前記構成の回転清掃体53は、その軸受1
06を主部下ケース72の幅方向両端部に設けられた図
示しない軸受保持部に回り止めして取付けることによ
り、吸気口91と平行な姿勢でこれに臨んで回収室82
に配置されている。回転清掃体53が回転される時、そ
のV字状ブレード103の先端部は吸気口91を通過し
て被掃除面に接するようになっている。回収室82に収
容された回転清掃体53の軸方向中央部に位置された各
ブレード103のV字状の頂部は、連通管51の入口6
2aに対向されている。図6中寸法Gは前記入口62a
に対向する各ブレード103のV字の頂部範囲を示し、
Hは各ブレード103の前記入口62aとは対向してい
ない各ブレード103のV字の斜状の両端部範囲を示し
ている。
【0054】なお、主部下ケース72の幅方向一端部に
は、図7に示されるようにロック摘み108を回すこと
により着脱されて吸気口91の幅方向一端を開放する底
蓋109が取付けられており、この底蓋109の着脱を
伴って回転清掃体53が吸込み口体主部52の下側から
取付けられる。すなわち、底蓋109を外した状態にお
いて、回転清掃体53をその一方の支え軸サポート10
5側の一方の軸受106を先頭にして吸気口91に下側
から通して、前記一方の軸受106を図示しない一方の
軸受保持部に挿入し保持させてから、回転清掃体53全
体を吸気口91に通して主部下ケース72に収容すると
ともに、他方の支え軸サポート105側の他方の軸受1
06を主部下ケース72に形成された図示しない軸受保
持部に保持させ、最後に、底蓋109を主部下ケース7
2に取付けて、この底蓋109と前記他方の軸受保持部
との間に前記他方の軸受106を保持する。以上の手順
で回転清掃体53の取付けが行われる。
【0055】前記吹出し室81の後部には図4及び図5
に示されるように連通管51の枢軸管部63が配置され
ていて、これらの管部63を介して吹出し室81と連通
管51の内外両管部61、62間の流路とが連通されて
いる。吹出し室81の前部は既述のように主部中ケース
73に臨んでおり、この部分には主部中ケース73を貫
通して前記還流吹出し口54が吸込み口体主部52の幅
方向に沿って形成されている。吸気口91との間に回転
清掃体53を置いて設けられた還流吹出し口54は、吹
出し室81内の空気をV字状ブレード103に上方から
吹付けるものであり、吸込み口体13を前方へ押し動か
す際に連れ回りする回転清掃体53の回転方向F(図8
参照)を順方向と定義した時、この順方向の回転が得ら
れるように回転清掃体53のコア軸101よりも前側に
位置されている。したがって、還流吹出し口54は回転
清掃体53の中心軸線から前側にずれて主部中ケース7
3に開口されている。前記前側へのずれ寸法を図8中S
で示す。
【0056】還流吹出し口54は、吸込み口体主部52
の幅方向に連続して延びるスリットにより形成されてい
て、回転清掃体53の軸線と平行に設けられている。そ
して、還流吹出し口54は吸込み口体主部52の幅方向
に連通管51を中心として同じ様に振り分けて設けられ
ている。なお、還流吹出し口54は非連続な複数の孔等
によって形成することもでき、この場合にも、本実施形
態と同様に左右に振り分けて設ければよい。還流吹出し
口54の長手方向中央部は前記寸法Gで示した幅を有す
るV字状ブレード103の頂部に対向しており、この中
央部の両側に連なった還流吹出し口54の長手方向両端
部は前記寸法Hで示した幅を有するV字状ブレード10
3の斜状にねじれた両端部に対向している。なお、本実
施形態の還流吹出し口54は前記コア軸101よりも短
いが、この還流吹出し口54はV字状ブレード103と
略同じ長さの範囲にわたってこのブレード103に対向
して設けることができる。
【0057】前記構成において、連通管51の内外両管
部61、62間の流路、枢軸管部63の内側流路、吸込
み口体主部52の吹出し室81は、この記載順に互いに
連通する戻り風路Aを形成しており、前記電動送風機3
5から吐出された空気は戻り風路Aによって還流吹出し
口54に導かれて、この吹出し口54を通って吸気口9
1に戻されるようになっている。
【0058】なお、図中111は吸込み口体主部52の
前部外面に沿って取付けられたバンパー、112は主部
下ケース72に取付けられた前車輪、113、114は
同じく後車輪である。
【0059】次に、前記構成の吸込み口体13を備えた
空気循環式電気掃除機11の動作を説明する。この電気
掃除機11は、図1に示されるように掃除機本体12の
接続口22に吸込み口体13の連通管51を差込み接続
した状態で、コードリール40から巻き戻された電源コ
ードを介して電動送風機35に給電し、この送風機35
を運転するとともに吸込み口体13を被掃除面に接触さ
せながら、ハンドル14を介して電気掃除機11全体を
移動させることにより使用される。
【0060】この使用時には、吸込み口体13の吸込み
風路Bに導かれて集塵袋31に流入した吸込み空気(図
1及び図8中点線矢印で流れ方向を示す)中に含まれる
塵埃が集塵袋31に捕捉され、この集塵袋31を通った
空気は、更にフィルタ支え32を通過して電動送風機3
5に吸込まれてから、そのモータカバー39の空気出口
41を通って還流室26に排出されるとともに、その一
部は図示しない排気小孔から排気室24を経由して図示
しない排気口を通って掃除機本体12外に排出される。
【0061】還流室26に流入した排気は、接続口22
の通気孔22cから吸込み口体13の戻り風路Aに導か
れて、その還流吹出し口54から吸込み風路Bの回収室
82側に例えば吸気口91に向けて吹出される。こうし
た空気の流れを図1及び図8中実線矢印で示す。そのた
め、吹出し空気は、還流吹出し口54の真下に回転自在
に配置された回転清掃体53のV字状ブレード103に
吹付けられて、この清掃体53を図8中時計回りに回転
させるとともに、その直後に吸気口91に対向している
被掃除面に吹付けられてから、この被掃除面の塵埃を浮
き上げながら吸気口91を通って回収室82に吸込まれ
吸込み風路Bに回収される。そして、この回収に伴い掃
除機本体12の集塵室23に吸込まれる。
【0062】このように電動送風機35から排出された
空気を吸込み口体13で回収し循環させることに伴い、
その勢いで吸込み口体13の底壁72aと被掃除面との
間の外部の空気を塵埃と一緒に吸気口91に吸込むとと
もに、前記循環する空気を利用して回転清掃体53を回
転させてV字状ブレード103により被掃除面の塵埃の
かき出しを行ないながら、空気循環式の掃除をすること
ができる。
【0063】ところで、既述のようにV字状ブレード1
03は回転清掃体53の略全長にわたり連続して設けら
れているとともに、これらブレード103に還流空気を
吹付ける還流吹出し口54が、吸込み口体主部52の幅
方向に連続的に長く延びるように設けられているから、
前記空気循環式の掃除においては、還流吹出し口54か
ら吹出された還流する空気を、途切れることなくV字状
ブレード103のどこか一部に必ず吹付けることができ
る。このようにV字状ブレード103への還流空気の吹
付け個所の変化を伴いながら回転清掃体53を回転させ
ることにより、回転清掃体53の回転トルク及び回転速
度の変動が抑制され、回転清掃体53の回転むらを抑制
して円滑に回転清掃体53を回転させることができる。
そして、このように回転むらが抑制されて回転清掃体5
3が円滑に回転されるから、この清掃体53の回転に伴
う騒音発生を少なくできる。
【0064】しかも、還流吹出し口54はV字状ブレー
ド103のV字の頂部に対向しているから、吸込み口体
13を前側から見てV字状ブレード103の下向きの頂
部、言い換えれば、V字状ブレード103のねじれ方向
下流側の行き止まり部分に、循環する空気を上方から直
接吹付けることができる。それにより、V字状ブレード
103に吹付けられた空気が、このブレード103の長
手方向に沿って両端方向に流動することが抑制される。
その結果、V字状ブレード103に吹付けられた空気の
流動エネルギーを有効に活用して回転清掃体53を回転
させる回転トルクを大きくできる。
【0065】前記のように回転むらを抑制できることに
加えて回転清掃体53の回転トルクを大きくできること
により、回転清掃体53の回転性能を向上できる。そし
て、前記回転むらの抑制に伴い、そのV字状ブレード1
03による被掃除面の塵埃のかき出し性能も向上できる
から、前記回転トルクの向上とあいまって、V字状ブレ
ード103による被掃除面の塵埃のかき出し性能も向上
できる。
【0066】更に、前記回転むらの抑制に伴い、回転清
掃体53の回りを通って電動送風機35側に回収される
空気の流れが乱されることも少なくなるので、回転清掃
体53が臨んだ吸気口91を通る塵埃を含んだ外気の吸
込み性能を高めることができる。
【0067】その上、還流吹出し口54は循環する空気
をV字状ブレード103にその上方から吹付けて回転清
掃体53を回転させるから、V字状ブレード103に吹
付けられた直後の空気を被掃除面にその上方から吹付け
て、被掃除面の塵埃を浮き上げることができる。加え
て、還流吹出し口54は吸込み口体主部52にこの主部
52の幅方向に延びて連続して設けられていて、被掃除
面にその上方から吹付けられる空気による塵埃浮き上げ
範囲を吸込み口体主部52の幅方向に長く確保できるか
ら、被掃除面にその上方から吹付けられる空気による塵
埃浮き上げ性能を向上できる。
【0068】したがって、以上のように回転清掃体53
の回転性能、吸気口91からの外気の吸込み性能、被掃
除面の塵埃浮き上げ性能、被掃除面の塵埃かき上げ性能
が夫々向上されたことによって、空気循環式の掃除にお
ける吸込み口体13での吸塵性能を向上できるものであ
る。
【0069】又、回転清掃体53のV字状ブレード10
3が既述の構成であるから、還流吹出し口54から吹付
けられる空気により回転される回転清掃体53は、V字
状ブレード103のV字の頂部がV字の斜状両端部より
も先行して回転される。そのため、連通管51の入口6
2aに向かい合う回転清掃体53の後側においては、回
転清掃体53に吹付けられてこの清掃体53の前側から
後側に回り込んだ空気が、隣接するV字状ブレード10
3相互間のV字状溝部103a内を通路とそ手、この通
路を通って連通管51の入口62aに吸込まれる。
【0070】このようにV字状溝部103aにより導か
れる空気の流れを利用して、V字状ブレード103が被
掃除面からかき出した塵埃を回転清掃体53の両端部側
から中央部側に移動させることができる。それにより、
回転清掃体53の長手方向両端部において被掃除面から
かき出した塵埃を、直ちに、前記V字状溝部103aを
前記入口62aに向けて吸込まれるように流れる空気の
輸送力によって、容易にかつ確実に連通管51に吸込む
ことができる。
【0071】しかも、吸込み口体主部52の幅方向中央
部に配設された連通管51の入口62aがブレード10
3のV字状の頂部に対向しているから、V字状溝部10
3a内を回転清掃体53の軸方向の中央部に向けて既述
のように導かれて集められる塵埃を、容易かつ円滑に前
記入口62aに吸込ませて、空気循環式の掃除を実現で
きる。そして、このような連通管51の入口62aへの
塵埃の吸込み性能の向上においても、空気循環式の掃除
における吸込み口体13での吸塵性能を向上できる。
【0072】又、V字状ブレード103のねじれ方向に
よってこのブレード103に還流吹出し口54から吹付
けられた空気が、既述のように回転清掃体53の軸方向
中央部に集められるとともに、回転清掃体53の下側を
回り込んで連通管51の入口62aに塵埃を含んだ外気
とともに吸込まれる空気も、既述のように回転清掃体5
3の軸方向中央部に集められるから、V字状ブレード1
03に吹付けられた空気がブレード103の両端から吹
き出ることが抑制される。なお、この吹出しの抑制は還
流吹出し口54がブレード103と略同じ長さであって
も同様に得ることができる。
【0073】したがって、既述のような回転清掃体53
の軸方向両端部からの空気の吹出しが抑制されることに
伴い、吸気口91の長手方向両端部から空気が吸込み口
体13の幅方向外方に吹出されて、同方向の被掃除面上
の軽い塵埃等を周囲へ吹き飛ばすことを抑制できるとと
もに、このように循環する空気が吸込み口体13におい
て外部に漏れることが抑制されるに伴い、循環する空気
量を多く確保して効率よく循環させて掃除することがで
きる。
【0074】なお、既述のような空気循環式の掃除をす
る電気掃除機11が備える吸込み口体13は、その還流
吹出し口54を、吸込み口体主部52の幅方向中央部に
設けた連通管51を中心としてV字状ブレード103が
延びる方向に同じ様に振り分けて設けているため、還流
吹出し口54から連通管51の入口62aに至る空気の
流れが、回転清掃体53の長手方向一端部側に片寄るこ
とがないとともに、回転清掃体53のV字状ブレード1
03の長手方向中間部に対して還流吹出し口54から空
気を吹付けて、V字状ブレード103に吹き当る空気が
回転清掃体53に与える負荷を、回転清掃体53の長手
方向両端部で同じにできる。したがって、回転清掃体5
3を円滑に回転させることができるとともに、両軸受1
06に対する負荷が均等になって、一方の軸受106が
他方の軸受106に対して早期に摩耗することが抑制さ
れるので、長期にわたる使用においても回転清掃体53
ががたつく恐れが少なく円滑な回転性能を維持できる。
【0075】更に、既述のように連通管51を中心にし
て吸込み口体主部52の幅方向に同様に振り分けて還流
吹出し口54を設けたことにより、この吹出し口54の
開口面積を、還流吹出し口54が回転清掃体53の一端
部のみに対向して設けられる場合に比較して大きく確保
できるとともに、還流吹出し口54をスリットで形成し
たから、その開口面積をより大きく確保できる。それに
より、還流吹出し口54での空気抵抗が少なくなって循
環する空気が流れ易くなるから、空気を循環させる電動
送風機35に対するバックプレッシャーを低減でき、そ
れに伴い電動送風機35の送風性能の低下が抑制される
だけではなく、V字状ブレード103への吹付け風量が
多くなって回転清掃体53を円滑に回転させる能力を向
上できる。
【0076】又、第1の実施の形態においては、還流吹
出し口54から吹出された空気によって回転される回転
清掃体54の回転方向と、吸込み口体主部52を前進さ
せた時の回転清掃体54の回転方向とが一致しているか
ら、吸込み口体主部52を被掃除面に沿って前進させる
時は、還流吹出し口54から吹出された空気の力で回転
される回転清掃体54の回転により、吸込み口体主部5
2の前進を助けることができる。又、還流吹出し口54
はV字状ブレード103のうち回転清掃体53の上部に
移動されたV字状ブレード103に向けて循環する空気
を吹付けるから、回転清掃体53の上部に移動されたブ
レード103が循環される空気を受けて回転力を発生す
る一方で、回転清掃体53の下部に移動されたV字状ブ
レード103、103が被掃除面の塵埃のかき出しをす
る。そのため、下部に移動されたブレード103には循
環される空気が吹付けられることがないので、吹付けら
れる空気の勢いによって前記下部に移動されたV字状ブ
レード103が被掃除面から逃げるように撓んで、被掃
除面の塵埃のかき出し性能を低下することを抑制でき
る。
【0077】本発明は前記実施の形態には制約されるも
のではない。例えば、還流吹出し口54は、V字状ブレ
ード103の頂部にだけ対向させて設けてもよく、V字
状ブレード103の斜状両端部にだけ対向させて設けて
もよい。そして、後者のようにして実施する場合には、
吸込み口体13を前側から見てV字状ブレード103の
斜状両端部に循環する空気を上方等から吹付けることが
できるので、この空気を前記斜状両端部に連なったV字
状ブレード103の頂部、言い換えれば、V字状ブレー
ド103のねじれ方向下流側の行き止まり部分に導いて
吹付けることができる。そのため、前記第1の実施の形
態と同様にV字状ブレード103に吹付けられた空気に
よる回転清掃体53の回転性能を向上できるとともに、
V字状ブレード103に吹付けられた空気が回転清掃体
53の長手方向の端側から流出することを少なくして、
吸気口91から空気が吹き出ることを抑制できる。
【0078】又、本発明は、キャニスタ型やアップライ
ト型の空気循環式電気掃除機にも適用できる。又、本発
明において回転清掃体53のV字状清掃部材103は、
ブラシ毛がV字状の列をなして連続的に並んで形成され
たものでもよい。
【0079】又、本発明は、空気循環式電気掃除機及び
それ用の吸込み口体に実施を制限されるものではなく、
吸込み口体内における吸込み空気の流路中に前記V字状
に清掃部材を有した回転清掃体を設けて、この清掃体を
前記吸込み空気のエネルギーで直接回転させるととも
に、掃除機本体内のフィルターを通して電動送風機に吸
込まれてこの送風機から排出される空気を、前記吸込み
口体の吸気口に戻すことなく、掃除機本体外に全て排出
することによって掃除をする真空吸引式の電気掃除機及
びそれ用の吸込み口体にも適用できる。
【0080】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0081】請求項1〜4に記載の発明に係る空気循環
式電気掃除機用の吸込み口体によれば、還流吹出し口か
ら吹出された空気によって回転される回転清掃体の回転
トルク及び回転速度の変動が抑制されるに伴い、塵埃の
かき出し性能が高められるとともに、V字状清掃部材で
かき出された塵埃を回転清掃体のV字状清掃部材間のV
字状溝部を通る空気の輸送力によって、容易に連通管の
入口側に導いて吸込むことができるから、吸塵性能を向
上できる。
【0082】請求項5の発明に係る空気循環式電気掃除
機によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸込
み口体を備えるから、吸塵性能を向上できるという効果
がある。
【0083】請求項6の発明に係る真空吸引式電気掃除
機用の吸込み口体によれば、連通管にに吸込まれる空気
によって回転される回転清掃体のV字状清掃部材がかき
出した塵埃を、回転清掃体のV字状清掃部材間のV字状
溝部を通る空気の輸送力によって、容易に連通管の入口
側に導いて吸込むことができるから、吸塵性能を向上で
きる。
【0084】請求項7の発明に係る真空吸引式電気掃除
機によれば、請求項6項に記載の吸込み口体を備えるか
ら、吸塵性能を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るアップライト
型の空気循環式電気掃除機全体の構成を一部切欠して概
略的に示す斜視図。
【図2】第1の実施の形態に係る電気掃除機の掃除機本
体及び吸込み口体とを示す断面図。
【図3】図2に示された電気掃除機の吸込み口体回りの
構成を拡大して示す断面図。
【図4】図3に示された吸込み口体の構成を示す平面
図。
【図5】図3に示された吸込み口体の構成をその主部上
ケースを取除くとともに一部を断面して示す平面図。
【図6】図3に示された吸込み口体の構成をその主部上
ケース及び主部中ケースを取除くとともに一部を断面し
て示す平面図。
【図7】図3に示された吸込み口体の構成を示す底面
図。
【図8】図4中Z−Z線に沿う断面図。
【図9】(A)は図3に示された吸込み口体が備える連
通管を示す側面図。(B)は図9(A)中Y−Y線に沿
う断面図。(C)は図3に示された吸込み口体が備える
連通管を一部断面して示す正面図。
【符号の説明】
11…電気掃除機、 12…掃除機本体、 13…吸込み口体、 31…集塵袋(フィルタ)、 35…電動送風機、 51…連通管、 52…吸込み口体主部、 53…回転清掃体、 54…還流吹出し口、 61…外側管部、 62…内側管部、 62a…内側管部の入口、 63…枢軸管部、 71…主部上ケース、 72…主部下ケース、 73…主部中ケース、 82…回収室、 83…吹出し室、 91…吸気口、 91a…吸気口の端、 101…コア軸、 102…ブレードベース、 103…V字状ブレード、 103a…V字状溝部、 104…支え軸、 105…支え軸サポート、 106…軸受、 A…戻り風路、 B…吸込み風路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掃除機本体に内蔵された電動送風機の動作
    により吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉
    し、前記フィルタを通過して前記電動送風機から排出さ
    れた空気を回収し循環させながら掃除をする電気掃除機
    に備えられる吸込み口体において、 前記空気の循環に伴って被掃除面上の空気を吸込む吸気
    口を有した吸込み口体主部と、 この主部に設けられて前記掃除機本体側に連通される連
    通管と、 外周面にねじれたV字状清掃部材を複数有し、これら各
    清掃部材のV字状の頂部が回転方向先行側となってお
    り、一部を前記連通管の入口に対向させるとともに前記
    吸気口に臨んで前記吸込み口体主部内に回転自在に取付
    けられた回転清掃体と、 この回転清掃体の軸線からずらして前記吸込み口体主部
    に設けられ、前記V字状清掃部材に前記循環する空気を
    吹付ける還流吹出し口と、を具備した吸込み口体。
  2. 【請求項2】前記連通管の入口を前記清掃部材のV字状
    の頂部に対向させたことを特徴とする請求項1に記載の
    吸込み口体。
  3. 【請求項3】前記還流吹出し口を少なくとも前記清掃部
    材のV字状の頂部に対向させたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の吸込み口体。
  4. 【請求項4】前記還流吹出し口を少なくとも前記清掃部
    材のV字状の両端部に対向させたことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の吸込み口体。
  5. 【請求項5】掃除機本体内の電動送風機の動作により吸
    込み口体の吸気口から被掃除面側の空気を吸込み、この
    吸込んだ空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し、前記フ
    ィルタを通過して前記電動送風機から排出される空気を
    前記吸気口に戻して、この戻された空気を回収し循環さ
    せながら掃除を行なう電気掃除機において、前記吸込み
    口体を前記請求項1〜4項のうちいずれか1項に記載の
    吸込み口体としたことを特徴とする空気循環式電気掃除
    機。
  6. 【請求項6】掃除機本体に内蔵された電動送風機の動作
    により吸込まれる空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し
    掃除をする真空吸引式電気掃除機に備えられる吸込み口
    体において、 前記被掃除面上の空気を吸込む吸気口を有した吸込み口
    体主部と、 この主部に設けられて前記掃除機本体側に連通される連
    通管と、 外周面にねじれたV字状清掃部材を複数有し、これら各
    清掃部材のV字状の頂部が回転方向先行側となってお
    り、前記頂部を前記連通管の入口に対向させるとともに
    前記吸気口に臨んで前記吸込み口体主部内に回転自在に
    取付けられた回転清掃体と、を具備した吸込み口体。
  7. 【請求項7】掃除機本体内の電動送風機の動作により吸
    込み口体の吸気口から被掃除面側の空気を吸込み、この
    吸込んだ空気をフィルタに通して塵埃を捕捉し掃除をす
    る真空吸引式の電気掃除機において、前記吸込み口体を
    前記請求項6項に記載の吸込み口体としたことを特徴と
    する電気掃除機。
JP37128598A 1998-12-25 1998-12-25 吸込み口体及び電気掃除機 Expired - Fee Related JP3525066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37128598A JP3525066B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 吸込み口体及び電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37128598A JP3525066B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 吸込み口体及び電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189361A true JP2000189361A (ja) 2000-07-11
JP3525066B2 JP3525066B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18498446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37128598A Expired - Fee Related JP3525066B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 吸込み口体及び電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017201657A1 (zh) * 2016-05-23 2017-11-30 深圳市智意科技有限公司 洗地机清洁装置及洗地机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525066B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854006A (en) Floor nozzle for vacuum cleaner
JP3542264B2 (ja) 電気掃除機用吸込み口体及びこれを備えた電気掃除機
JP3162031B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3525065B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP2000189361A (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3162011B2 (ja) 電気掃除機及びその吸込み口体
JP3163291B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3163287B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3525067B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3668029B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP3482145B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP3819641B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3482144B2 (ja) 空気循環式電気掃除機
JP2000107097A (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3470100B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3163276B2 (ja) 電気掃除機
JP3482137B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3542275B2 (ja) 空気循環式電気掃除機及び吸込み具
KR20230120337A (ko) 청소기
JP3542286B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
CN118102958A (zh) 真空清洁器
JP2000189352A (ja) 空気循環式電気掃除機
JP2001017360A (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2001169975A (ja) 電気掃除機
JP2001161606A (ja) 循環式電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees