JP2000189055A - 抹茶入り茶類飲料及びその製造方法 - Google Patents

抹茶入り茶類飲料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000189055A
JP2000189055A JP10372347A JP37234798A JP2000189055A JP 2000189055 A JP2000189055 A JP 2000189055A JP 10372347 A JP10372347 A JP 10372347A JP 37234798 A JP37234798 A JP 37234798A JP 2000189055 A JP2000189055 A JP 2000189055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
matcha
extract
green tea
powdered green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008135B2 (ja
Inventor
Kazumi Ohata
一美 大畑
Masahiro Sakaguchi
昌洋 坂口
Masako Nakayama
昌子 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP37234798A priority Critical patent/JP4008135B2/ja
Publication of JP2000189055A publication Critical patent/JP2000189055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008135B2 publication Critical patent/JP4008135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料として用いた抹茶自体を製造過程で除去
しても抹茶風味を保有している透明な抹茶入り茶類飲料
とその製造法を開発すること。 【解決手段】 固形分を含まない抹茶抽出液を含有する
ことを特徴とする抹茶入り茶類飲料及び茶葉から抽出し
て得た茶抽出液に抹茶粉末を加えて抹茶エキスを抽出し
た後、抹茶の固形分を除去することを特徴とする抹茶入
り茶類飲料の製造方法並びに茶葉と抹茶粉末の混合物か
ら抽出して茶抽出液を得た後、該茶抽出液から抹茶の固
形分を除去することを特徴とする抹茶入り茶類飲料の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抹茶入り茶類飲料
及びその製造方法に関し、詳しくは抹茶風味のある透明
な抹茶入り茶類飲料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】消費者の嗜好の多様性に応えるため、各
種の飲料が市場に出回っており、茶類飲料についても、
多くの種類が販売されている。その中の1つに抹茶入り
茶類飲がある。ところが、原料として用いる抹茶粉末自
体が固形物であるため、沈殿を生じ易く、外観上飲料の
品質に問題があるかの如き誤解を生ずる可能性がある。
そのため、ペットボトル等の内容物が見える透明容器が
使用できず、従来は抹茶入り茶類飲料は缶製品に限られ
ていた。しかし、缶製品であっても、コップ等に注いで
飲用する場合、濁りの点で品質に誤解を受け易かった。
そのため、透明容器を使用する場合は、抹茶自体を使用
しないで、代わりに抹茶香料あるいは抹茶エキスを用い
ることしか考えられなかった。一方、ペットボトルを用
いた飲料の市場は近年益々活性化されてきており、その
使用は、あらゆるタイプの飲料にまで拡大されており、
抹茶を含む茶類飲料の容器としての利用も検討されつつ
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、ペットボト
ル等の透明容器に充填しても、沈殿を生じない抹茶入り
茶類飲料の開発が必要となってきた。本発明者らは、か
かる課題を解決すべく検討を重ねた結果、抹茶成分の沈
殿防止のため、該飲料をろ過等により透明化しても、抹
茶風味が消失しない製品が得られることを見出して、本
発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、固形分を含まない抹茶抽出液を含有することを特徴
とする抹茶入り茶類飲料である。請求項2記載の本発明
は、茶葉から抽出して得た茶抽出液に抹茶粉末を加えて
抹茶エキスを抽出した後、抹茶の固形分を除去すること
を特徴とする抹茶入り茶類飲料の製造方法である。請求
項3記載の本発明は、茶葉と抹茶粉末の混合物から抽出
して茶抽出液を得た後、該茶抽出液から抹茶の固形分を
除去することを特徴とする抹茶入り茶類飲料の製造方法
である。請求項4記載の本発明は、抽出処理を、L−ア
スコルビン酸ナトリウムを含有する温水で行なう請求項
2又は3に記載の方法である。請求項5記載の本発明
は、抹茶の固形分を、遠心分離処理と珪藻土ろ過によっ
て除去する請求項2又は3に記載の方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の抹茶入り茶類飲料は、茶
葉と抹茶を主な原料として用いる。茶葉としては、緑茶
(玉露、番茶も含む。)、ウーロン茶、玄米茶、はと麦
茶あるいはこれらの混合茶等茶類全般が使用可能である
が、緑茶が一般的に使用される。その他、所望により、
酸化防止作用を有するビタミンCなどのビタミン類、香
料、pH調整剤等を適宜用いることができる。
【0006】次に、本発明の抹茶入り茶類飲料の製造方
法について説明する。この茶類飲料は、様々な方法で製
造することができるが、請求項2及び3に記載した方法
が代表的な方法である。請求項2に記載した方法では、
まず原料の茶葉を加温した水で抽出する。このとき用い
る温水は40〜70℃、好ましくは50〜60℃程度の
温度のものを使用する。温水には、L−アスコルビン酸
ナトリウムなどの酸化防止剤を適宜加えることにより、
品質の安定したエキス分を抽出できる。抽出操作は、温
水に原料の茶葉を加え、好ましくは攪拌しながら1〜2
0分、通常は2〜10分程度行なう。このようにして、
茶葉からエキス分を抽出する。
【0007】抽出操作が終了した後、ろ過(第1ろ過)
を行ない、茶葉などの固形分を除去する。次いで、得ら
れた抽出液を15〜25℃程度、好ましくは20℃程度
の温度まで冷却する。冷却した抽出液に抹茶を投入す
る。抹茶の添加量は、調合液に対して0.01〜0.1
%程度が適当である。抹茶を投入した後、好ましくは攪
拌しながら5〜10分間抽出処理を行ない、抹茶のエキ
スを抽出する。
【0008】次に、抹茶エキスを含む抽出液をろ過(第
2ろ過)する。はじめに、この抽出液を遠心分離装置に
かけ、さらに珪藻土ろ過を行なう。ここで、珪藻土ろ過
は、ろ過エレメントのろ過面に珪藻土をプリコートする
と共に、ろ過すべき抽出液にも適量の珪藻土を添加(ボ
ディーフィード)して行なう。第2ろ過を行なうことに
よって、エキスを抽出した後の不溶性抹茶粉末をほぼ完
全に除去することができる。
【0009】第2ろ過を終了した後、抽出液に純水を加
えて濃度調整して飲み易い飲料とする。この際、酸化防
止剤(ビタミンC)、pH調整剤(重曹など、pH6.
2程度に調整)等を適宜添加する(調合工程)。上記調
合工程の後、殺菌処理を行なう。殺菌処理は、130〜
140℃で20〜60秒、好ましくは30〜40秒程度
で行なう。この後、液温を85〜95℃程度まで下げる
ために冷却処理を実施する。液温を調整した茶類飲料を
容器(ペットボトル等)に充填して製品を得る。
【0010】次に、請求項3に記載した抹茶入り茶類飲
料の製造方法について説明する。この方法では、原料の
茶葉と抹茶を一緒に抽出する。この場合も、前記の方法
と同様に、40〜70℃、好ましくは50〜60℃程度
の温水を使用する。この温水にはL−アスコルビン酸ナ
トリウムを適量加えることが好ましい。抽出操作は、温
水に原料の茶葉と抹茶を加え、好ましくは攪拌しながら
1〜20分、通常は2〜10分程度行なう。このように
して、茶葉や抹茶からエキス分を抽出する。
【0011】抽出操作が終了した後、まず原料の茶葉を
ろ過により除いたのち、前記請求項2に記載の方法にお
ける第2ろ過と同様の方法にて抹茶粉末を除去する。こ
の後の調合工程、殺菌工程、冷却工程及び充填工程は、
全て請求項2に記載の方法におけるこれらの工程と同様
に実施すればよい。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって詳しく説明
する。 実施例1(茶類飲料10リットル(L)調合の場合) 55℃の温水3Lに適量のL−アスコルビン酸ナトリウ
ムを加えて溶解し、この温水に原料茶葉0.1kgを加
え、攪拌しながら4分間処理してエキス分の抽出を行な
った。抽出終了後、ろ過を行なって茶葉を除去した。得
られた抽出液3Lを約20℃まで冷却した。次いで、こ
の抽出液に抹茶粉末3gを添加し、10分間程攪拌しな
がら抹茶エキスを抽出した。
【0013】抹茶エキスを含む抽出液を遠心分離(80
00rpm、10分間)した後、珪藻土ろ過を行なっ
た。すなわち、ろ過エレメントのろ過面に珪藻土を塗布
したものを用いると共に、前記抽出液にも適量の珪藻土
を添加し、これを該ろ過器でろ過した。これにより、抹
茶粉末などに由来する固形分は除かれた。得られた抹茶
エキスを含む透明な抽出液2.5Lに純水7.5Lを加
えて濃度調整を行なった。さらに、酸化防止剤であるビ
タミンCを5g添加し、重曹を用いて調合液のpHを
6.2に調整した。
【0014】次に、抽出液を130〜140℃で30〜
40秒加熱処理して殺菌した。この後、抽出液の液温を
85〜90℃に冷却した。
【0015】実施例2(茶類飲料10L調合の場合) 55℃の温水3Lに適量のL−アスコルビン酸ナトリウ
ムを加えて溶解し、この温水に原料茶葉0.1kgと抹
茶粉末3gを加え、攪拌しながら4分間処理してエキス
分の抽出を行なった。抽出終了後、ろ過を行なって茶葉
を除去した後、実施例1と同様に遠心分離及び珪藻土ろ
過を行なって抹茶エキスを含む透明な抽出液を得た。得
られた透明な抽出液2.5Lに純水7.5Lを加えて濃
度調整を行なった。さらに、酸化防止剤であるビタミン
Cを添加し、重曹を用いて調合液のpHを6.2に調整
した。
【0016】次に、抽出液を130〜140℃で30〜
40秒加熱処理して殺菌した。この後、抽出液の液温を
85〜90℃に冷却した。
【0017】比較例1 実施例1において、遠心分離及び珪藻土ろ過を行なわな
かったこと以外は同様にして抹茶エキスを含む茶類飲料
製品を製造した。
【0018】試験例 このようにして得た3種類の抹茶入り茶類飲料製品につ
いて700nmの波長を有する光の吸光度を測定するこ
とによって濁度を比較した。その結果、実施例1及び2
の製品の濁度は0.05であったの対して比較例1の製
品の濁度は0.15で、両者間に有意差が認められた。
また、目視による判定においても、実施例1及び2の製
品は透明性に優れていた。さらに、3種類の製品を試飲
して比較したところ、抹茶の香りと味の点ではいずれの
製品にも差異は感じられなかった。しかし、淡白でスッ
キリした飲み心地は、実施例1及び2の製品の方が良か
った。また、実施例1及び2の製品の間では、実施例1
の製品の方が抹茶の特徴がより明確に感じられた。した
がって、香味の優位性の面で、抹茶の添加時期は原料茶
葉の抽出後に行なう方が有効であることが分かった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、製造過程において添加
した抹茶自体を除去したにもかかわらず、抹茶風味を保
持した透明な抹茶入り茶類飲料が提供される。したがっ
て、従来のように抹茶香料を使用しなくても抹茶の香り
を十分に保有する透明な茶類飲料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 昌子 神奈川県厚木市緑ヶ丘5丁目1番1号 サ ッポロビール飲料株式会社飲料開発研究所 内 Fターム(参考) 4B027 FB13 FK01 FK03 FP72 FP74 FP85

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分を含まない抹茶抽出液を含有する
    ことを特徴とする抹茶入り茶類飲料。
  2. 【請求項2】 茶葉から抽出して得た茶抽出液に抹茶粉
    末を加えて抹茶エキスを抽出した後、抹茶の固形分を除
    去することを特徴とする抹茶入り茶類飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 茶葉と抹茶粉末の混合物から抽出して茶
    抽出液を得た後、該茶抽出液から抹茶の固形分を除去す
    ることを特徴とする抹茶入り茶類飲料の製造方法。
  4. 【請求項4】 抽出処理を、L−アスコルビン酸ナトリ
    ウムを含有する温水で行なう請求項2又は3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 抹茶の固形分を、遠心分離処理と珪藻土
    ろ過によって除去する請求項2又は3に記載の方法。
JP37234798A 1998-12-28 1998-12-28 抹茶入り茶類飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP4008135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37234798A JP4008135B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 抹茶入り茶類飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37234798A JP4008135B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 抹茶入り茶類飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189055A true JP2000189055A (ja) 2000-07-11
JP4008135B2 JP4008135B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18500290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37234798A Expired - Lifetime JP4008135B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 抹茶入り茶類飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008135B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061412A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 粉末茶含有食品の褐変防止方法及び褐変が防止された透明容器入り抹茶飲料
KR20030022641A (ko) * 2001-09-11 2003-03-17 황재화 녹차 추출물을 함유한 생수
WO2009044709A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Suntory Holdings Limited 穀類茶飲料
US7682643B2 (en) 2004-02-19 2010-03-23 Ito En, Ltd. Method for manufacturing containered green tea beverage
JP2011072321A (ja) * 2003-06-16 2011-04-14 Suntory Holdings Ltd 超微粉砕茶葉分散液およびそれを配合した飲食品
US8840949B2 (en) 2008-03-17 2014-09-23 Suntory Beverage & Food Limited Taste-improving agents and tea drinks containing thereof
JP2017000020A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 アサヒ飲料株式会社 容器詰茶飲料及びフロック発生抑制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061412A (ja) * 2000-08-10 2001-03-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 粉末茶含有食品の褐変防止方法及び褐変が防止された透明容器入り抹茶飲料
KR20030022641A (ko) * 2001-09-11 2003-03-17 황재화 녹차 추출물을 함유한 생수
JP2011072321A (ja) * 2003-06-16 2011-04-14 Suntory Holdings Ltd 超微粉砕茶葉分散液およびそれを配合した飲食品
US7682643B2 (en) 2004-02-19 2010-03-23 Ito En, Ltd. Method for manufacturing containered green tea beverage
WO2009044709A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Suntory Holdings Limited 穀類茶飲料
JP2009082086A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Suntory Ltd 穀類茶飲料
US8840949B2 (en) 2008-03-17 2014-09-23 Suntory Beverage & Food Limited Taste-improving agents and tea drinks containing thereof
US8846127B2 (en) 2008-03-17 2014-09-30 Suntory Beverage & Food Limited Taste-improving agents and tea drinks containing thereof
JP2017000020A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 アサヒ飲料株式会社 容器詰茶飲料及びフロック発生抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008135B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI358262B (ja)
JP5658918B2 (ja) 緑茶エキス
TWI444143B (zh) Green tea beverage and its manufacturing method
JP4065012B2 (ja) 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5622451B2 (ja) 茶エキス
JP4008135B2 (ja) 抹茶入り茶類飲料の製造方法
JP4944252B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP7339398B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP5525150B2 (ja) 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料
US7022367B2 (en) Oolong tea beverage and process of producing the same
JP4369464B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
TWI756464B (zh) 經脫色之綠茶葉萃取液之製造方法
JP2010514430A (ja) 茶抽出物の製造方法および茶抽出物
JP2004248672A (ja) ウーロン茶飲料及びその製造方法
JP7311673B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP2685220B2 (ja) ウーロン茶飲料の製造方法
JP5469223B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP3502837B2 (ja) 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料
JP2003102385A (ja) 紅茶飲料およびその製造方法
JPH06105654A (ja) 嗜好飲料の製造方法
JPH03290151A (ja) ウーロン茶飲料の製造方法
JP2022034602A (ja) インスタント紅茶飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term