JP2000187525A - メモリクロック信号を制御するコンピュ―タ―システム及びその方法 - Google Patents

メモリクロック信号を制御するコンピュ―タ―システム及びその方法

Info

Publication number
JP2000187525A
JP2000187525A JP11295155A JP29515599A JP2000187525A JP 2000187525 A JP2000187525 A JP 2000187525A JP 11295155 A JP11295155 A JP 11295155A JP 29515599 A JP29515599 A JP 29515599A JP 2000187525 A JP2000187525 A JP 2000187525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
clock signal
clock
memory module
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11295155A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Keun Lee
政根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000187525A publication Critical patent/JP2000187525A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未使用のメモリクロック信号を遮断できるよう
に制御するコンピューターシステム及びその方法を提供
する。 【解決手段】PCI―ISA間ブリッジコントローラ1
14は,DIMM120,122,および124からメ
モリ情報を読み出し,設定情報として出力する。クロッ
ク発生器126とクロックバッファ130とは,PCI
―ISA間ブリッジコントローラ114から出力された
設定情報を貯える。PCI―ISA間ブリッジコントロ
ーラ114およびホスト−PCI間ブリッジコントロー
ラ108は,挿入された単面型または両面型のDIMM
に対応するメモリバスクロック信号を出力するように制
御する。クロック発生器126は,66MHzおよび1
00MHzクロック信号を発生する。クロックバッファ
130は,DIMMの型に対応するクロック信号を適宜
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,コンピューターシ
ステムに関するものであり,特に第1及び第2システム
バスクロック信号を発生するコンピューターシステムに
おいて,第1及び第2システムバスクロック信号に対応
して,未使用のDIMMソケットまたは装着されたメモ
リモジュールの未使用のメモリバスクロック信号を遮断
するコンピューターシステム,及びその制御方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】コンピューターシステムのシステムバス
は,プロセッサ(以下CPUと称する)とメモリ,周辺
機器が相互データーを伝送する通路である。例えば,伝
送速度100MHzのシステムバスはデーターを100
MHzで移動させる。
【0003】システムバスの速度を向上させようとする
チップセット製造会社は,現在一般的な66MHzの伝
送速度を持つシステムバス(以下,PC66と称する)
では,CPUの発展速度に追いつけないという問題点が
指摘されてきた。従ってインテル社は,CPUの速い処
理速度に対応する,100MHzの伝送速度を持つシス
テムバス(以下,PC100と称する)を開発した。
【0004】PC100は,例えばインテル社の440
BXチップセットを装着したマザーボードで使用可能で
あり,ペンティアム350MHz以上の速い処理速度を
持つCPUが使用できる。
【0005】100MHzのシステムバスすなわち,P
C100には二つの長所がある。第1に,システム性能
の向上である。例えば,66MHzのシステムバスは1
秒当たり6600万回演算するということであり,1回
の演算は64ビットで動作するので,8ビットを1バイ
トに計算した結果,1秒当たり528MBを伝送する。
一方100MHzシステムバスは800MB/sec
(1億回演算,1回演算64ビット,8ビットを1バイ
ト)で伝送する。従って同一時間中のデーター移動量が
51%向上し,速い演算が可能である。
【0006】第2に周辺機器の安定性である。PCIバ
スは1秒当たり33MHzで動作する。これは66MH
zのシステムバスに対し,半分の速度で動作するという
ことである。従ってグラフィックカードやハードディス
クドライブなどの周辺機器は33MHzに合わせて動作
する。
【0007】万一,66MHzの代わりに75MHzの
クロックをオーバークロッキングして用いると,PCI
バスは37.5MHzで動作することになり13%ほど
限界を超える。従ってシステムの駆動停止等その他の誤
動作が発生する。
【0008】しかし,100MHzのシステムバスで
は,PCIバスは1/3クロックの33.3MHzで動
作するので,PCI規格を満足する。従って高い周波数
のシステムバスクロックを使用しても高速の周辺機器を
より安定して使用できる。また,100MHzのシステ
ムバスは次世代の速い処理速度を持つCPUが使用でき
る。
【0009】図12は,66MHzまたは100MHz
のバスクロックを出力するように制御するCPU,例え
ば,インテル社のペンティアム2,またはこれと互換性
のあるCPUを装着して使用するコンピューターシステ
ムのマザーボードを示している。
【0010】図12に示すように,マザーボードは,C
PUを装着するスロット10とメインメモリモジュール
が挿入できる多数のソケット(20:22,24,2
6)を備えている。スロット10は,例えば,インテル
社のペンティアム2プロセッサを装着するためのスロッ
ト1タイプとして,冷却ファンが装着できるメカニズム
を有する。
【0011】ソケット20は,メインメモリを拡張する
ためのコネクタで,3個(または4個)を備えている。
これら各々のソケット22,24,および26は,デュ
アルインラインメモリモジュール(以下DIMMと称す
る)が挿入できる。そしてDIMMは66MHzまたは
100MHzのシステムバス速度に適合したメモリバス
クロック信号を受け入れて,書き込みおよび読み出し動
作を行う。
【0012】また,コンピューターシステムはポスト
(POST:Power On Self Test)
過程を通じてメインメモリの挿入可否を判別するBIO
S50とホスト−PCI間ブリッジコントローラ30及
びPCI−ISA間ブリッジコントローラ40を有して
いる。
【0013】図13は,従来のコンピューターシステム
の構成を示すブロック図である。図13に示すように,
マザーボードを備えたコンピューターシステムは,BI
OSROM50の処理ルーチンによりCPU12がDI
MMの装着可否を判別して,DIMMが装着されていな
いDIMMソケット20のメモリバスクロック信号を遮
断する。
【0014】CPU12は,例えば,インテル社のペン
ティアム2プロセッサで,内部キャッシュメモリ14を
有する。
【0015】また,このコンピュータシステムは,シス
テムのホストバスとPCIバスとの間に備えられるホス
ト−PCI間ブリッジコントローラ30と,PCIバス
とISAバスとの間に備えられるPCI−ISA間ブリ
ッジコントローラ40とを有する。
【0016】例えば,ホスト−PCI間ブリッジコント
ローラ30は,ホスト−PCIインタフェース,メモリ
コントローラ,高速画像ポート(AGP:Accele
rated Graphics Port)コントロー
ラ等の機能を有する,インテル社の440BXチップセ
ットである。
【0017】PCI−ISA間ブリッジコントローラ4
0はPCI−ISAインタフェース,IDEコントロー
ラ,USBコントローラ等の機能を有する,インテル社
のPIIX4Eチップセットか,またはこれらと互換性
のあるチップセットである。
【0018】CPU12は,挿入されたDIMMのバス
速度に対応して,66または100MHzシステムバス
クロック信号を選択するための制御信号100 66#
を出力する。続いてクロック発生器18は制御信号10
66#に応答してホスト−PCI間ブリッジコント
ローラ30へ,66または100MHzのホストクロッ
ク信号BXCLKを出力する。
【0019】さらに,ホスト−PCI間ブリッジコント
ローラ30は各々のDIMMソケット(20:22,2
4,26)へ,各々の第1乃至第4メモリクロック信号
CLK0〜CLK3)を出力する。
【0020】それゆえ,コンピューターシステムに電源
が供給される際のBIOS50のポスト過程で,CPU
12はDIMMソケット20に挿入されたDIMMの挿
入可否,及びタイミングを判別する。
【0021】この際,全てのDIMMソケット20の第
1乃至第4メモリクロック信号CLK0〜CLK3が使
用可能であり,判別結果によりDIMMが挿入されてい
ないDIMMソケット20のメモリクロック信号CLK
0〜CLK3を遮断させる。そしてシステムバス伝送速
度に対応した第1乃至第4メモリクロック信号CLK0
〜CLK3を各々のDIMMソケット20へ出力する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って,従来のコンピ
ューターシステムは,DIMMソケット20の中の空い
ているソケットにもクロック信号を提供する。または前
述したように未使用のDIMMソケット20のメモリク
ロック信号を遮断しても,使用中のソケットの未使用メ
モリクロック信号を続けて提供することになるので,電
子妨害雑音(EMI:electromagnetic
interference)が発生するという問題点
があった。
【0023】本発明は,従来のコンピュータシステムが
有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明
の第1の目的はコンピューターシステムの,使用しない
DIMMソケットのクロック信号を遮断し,使用中のD
IMMソケットクロック信号のうち未使用クロック信号
を遮断するコンピューターシステムを提供することであ
る。
【0024】また第2の目的は,コンピューターシステ
ムのメモリクロック信号を制御する方法を提供すること
である。
【0025】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため,請求項1によれば,第1または第2システムバス
クロック信号を発生するように制御信号を出力するプロ
セッサと,少なくとも一つのメモリモジュールを有する
コンピューターシステムにおいて,メモリモジュールか
らメモリ情報を読み出し,読み出されたメモリ情報に対
応する設定情報を出力する第1システムコントローラ
と,制御信号に応答して設定情報に対応する第1または
第2ホストクロック信号を出力するクロック発生器と,
第1または第2ホストクロック信号に応答して,メモリ
モジュールのメモリクロック信号の基準となる第1また
は第2基準クロック信号を出力する第2システムコント
ローラと,第1または第2基準クロック信号を受けて,
設定情報に対応する第1乃至第4メモリクロック信号を
メモリモジュールへ出力するクロックバッファとを有
し,クロックバッファは設定情報を通じてメモリモジュ
ールが単面型のメモリモジュールの場合,第1バスまた
は第2バス速度のシステムクロック信号に対応される第
1または第2基準クロック信号に応答して第1乃至第4
メモリクロック信号の中に単面型メモリモジュールの使
用しないメモリクロック信号を遮断することを特徴とす
るコンピュータシステムが提供される。
【0026】請求項2によれば,第1システムコントロ
ーラはメモリ情報及び設定情報がシステムバスを通じて
伝送されるようにしてもよい。また,請求項3によれ
ば,クロック発生器及びクロックバッファは設定情報を
貯えるレジスタを有するように構成してもよい。
【0027】請求項4によれば,クロックバッファは,
メモリモジュールが単面型の場合,第1基準クロック信
号が入力されると,第2及び第4クロック信号を遮断
し,第2基準クロック信号が入力されると,第3及び第
4クロック信号を遮断するようにしてもよい。
【0028】かかる構成によれば,コンピューターシス
テムの,使用しないDIMMソケットのクロック信号を
遮断し,使用中のDIMMソケットクロック信号のうち
未使用クロック信号を遮断するコンピューターシステム
を提供することができる。
【0029】また,請求項5によれば, 少なくとも一
つのDIMMメモリモジュールのメモリクロック信号を
制御するコンピューターシステムの制御方法において,
全てのメモリソケットで第1乃至第4メモリクロック信
号を使用可能にする段階と,使用可能にされたメモリソ
ケットのうちいずれか一つのソケットに任意のメモリモ
ジュールが装着されているか否かを判断する段階と,装
着されている場合,装着されたメモリモジュールの種類
を判別する段階と,メモリモジュールが両面型のメモリ
モジュールなら,使用可能にされた第1乃至第4メモリ
クロック信号を維持する段階と,メモリモジュールが単
面型のメモリモジュールなら,メモリモジュールのバス
速度が第1の速度,および第2の速度のどちらであるか
を判別する段階と,バス速度が第1速度なら,第1乃至
第4メモリクロック信号の中にメモリモジュールの第2
の速度に対応するメモリクロック信号を遮断する段階
と,バス速度が第2の速度なら,第1乃至第4メモリク
ロック信号の中にメモリモジュールの第1の速度に対応
するメモリクロック信号を遮断する段階とを有すること
を特徴とするコンピューターシステムのメモリモジュー
ル用クロック信号制御方法が提供される。
【0030】また,請求項6によれば,DIMMソケッ
トにメモリモジュールが装着されていない場合,該当D
IMMソケットの第1乃至第4メモリクロック信号を遮
断するようにしてもよい。
【0031】かかる構成によれば,BIOSの処理順序
によりマイクロプロセッサはDIMMソケットにメモリ
モジュールが挿入されているか否かを判別し,システム
コントローラは,判別されたメモリモジュールのメモリ
情報を,システムバスを通じて読み出す。そして読み出
された情報をクロック発生器とクロックバッファとに貯
える。従って,第1または第2システムバスクロック信
号及びメモリモジュールの種類に対応して,挿入された
メモリモジュールの未使用クロック信号を制御すること
ができる。
【0032】(実施の形態)以下添付図面を参照しなが
ら,本発明にかかるコンピュータシステムの好適な実施
の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および
図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要
素については,同一の符号を付することにより重複説明
を省略する。
【0033】図1は,本発明の一実施の形態にかかるコ
ンピューターシステム100の構成を示している。図1
に示すように,コンピューターシステム100は,CP
U102とメインメモリ110及びBIOSROM11
6を有する。
【0034】CPU102は,コア104と二次キャッ
シュメモリ106を備えており,66MHzまたは10
0MHzのシステムバスクロック信号を出力するように
選択する制御信号100 66#を出力する。
【0035】メインメモリ110はDIMMソケット1
20,122,124を有し,少なくとも一つのDIM
Mが挿入される。この際,一つのソケットは一つのメモ
リバンクに備えられ,一般にメインメモリ内には3個ま
たは4個のソケットを備える。
【0036】また,コンピューターシステム100はホ
スト−PCI間ブリッジコントローラ108とPCI−
ISA間ブリッジコントローラ114,クロック発生器
126とクロックバッファ130とを有する。
【0037】ホスト−PCI間ブリッジコントローラ1
08はコンピュータシステム100のホストバスとPC
Iバスとの間に備えられ,ホスト−PCIインタフェー
ス,メモリコントローラ,AGPコントローラ及び多数
のクロック信号,テスト制御等の機能を有する。そし
て,クロック発生器126からPC66またはPC10
0に対応するホストクロック信号BXCLKを受けて,
基準クロック信号DCLK0をクロックバッファ130
へ出力する。
【0038】PCI−ISA間ブリッジコントローラ1
14はPCIバスとISAバスとの間に備えられ,PC
I−ISAインタフェース,IDEコントローラ,US
Bコントローラ,およびシステムバスコントローラ13
4を有する。PCI−ISA間ブリッジコントローラ1
14はシステムバスを通じてDIMMのメモリ情報を読
み出し,これに対応する設定情報をクロックバッファ1
30及びクロック発生器126へ出力する。
【0039】クロック発生器126はPCI−ISA間
ブリッジコントローラ114から,DIMMのメモリ情
報に対応する設定情報を貯えるレジスタ128を備えて
いる。そしてCPU102からの制御信号100 66
#に応答して,ホストクロック信号(BXCLK:BX
HCLK,BXPCLK)をホスト−PCI間ブリッジ
コントローラ108へ出力する。さらにシステム諸般の
動作に必要なCPUクロック信号CPU CLKとPC
Iクロック信号PCI CLKとを出力する。
【0040】クロックバッファ130はPCI−ISA
間ブリッジコントローラ114からメモリモジュールの
メモリ情報に対応する設定情報を貯えるレジスタ132
を有する。そしてホスト−PCI間ブリッジコントロー
ラ108から基準クロック信号DCLK0を受け,設定
情報に対応して各々のDIMMソケット120,12
2,124へ第1乃至第4メモリクロック信号CLK0
〜CLK3を出力する。
【0041】メモリ情報はインテル社が制定したSPD
規格(Serial Presence Detect
Specification)に適合するものであ
り,コンピューターシステム100のシステムバスを通
じてPCI−ISA間コントローラ114と相互SMデ
ーター及びクロック信号が伝送される。
【0042】図3は,DIMM200の斜視図である。
図3に示すように,DIMM200はDIMMソケット
120,122,124に挿入されるDIMMで,デー
ターを書き込み,読み出すRAM(SDRAM)202
とメモリ容量,タイミング等のメモリ情報を貯えるRO
M(EEPROM)204で構成される。
【0043】メモリ情報はDIMM200のROM(2
04:EEPROM)に貯えられた情報で,RAM20
2の容量,タイミング(例えば,CAS,RASタイミ
ング)等の情報を含む。
【0044】図2は,コンピュータシステム100のク
ロック信号経路の構成を示すブロック図である。コンピ
ューターシステム100は66MHzおよび100MH
zのシステムバス伝送速度が使用可能である。従ってC
PU102とメインメモリ110は,66MHzおよび
100MHzのバス速度に適合する。
【0045】図2を参照しながら,コンピュータシステ
ム100におけるクロック信号の伝送について説明す
る。コンピューターシステム100の電源が供給される
と,CPU102はBIOS116の制御を受けて,P
C66またはPC100のシステムクロック信号を選択
する制御信号100 66#をクロック発生器126へ
出力する。そしてBIOS116の処理ル−チンによ
り,DIMMソケット120,122,124にメモリ
モジュールの挿入可否と,挿入されたDIMMの種類と
を判別する。
【0046】この際,PCI−ISA間ブリッジコント
ローラ114はシステムバスを通じて,挿入されたDI
MMのROMに貯えられたメモリ情報を読み出し,その
情報に対応する設定情報をクロック発生器126及びク
ロックバッファ130の各々のレジスタ128,132
に貯える。
【0047】続いてクロック発生器126は制御信号1
00 66#に応答して,システムクロック信号に対応
するホストクロック信号BXCLKを,ホスト−PCI
間ブリッジコントローラ108へ出力する。ホスト−P
CI間ブリッジコントローラ108はホストクロック信
号BXCLKに応答して,クロックバッファ130へ基
準クロック信号DCLK0を出力する。
【0048】さらにクロックバッファ130は,内部レ
ジスタ132に貯えられた設定情報を参照し,各々のD
IMMソケット120,122,124へ第1乃至第4
メモリクロック信号CLK0〜CLK3を出力する。一
方,空いているDIMMソケットではクロック信号を遮
断させるという構成になっている。
【0049】次に,図4,図5,および図6によりDI
MMについて説明する。DIMM200は,66MHz
のメモリバス速度に適合した単面型200a,100M
Hzのメモリバス速度に適合した単面型200b,およ
び両面型200cに大別される。
【0050】図4に示すように,66MHzの単面型D
IMM200aは前面の第1及び第2クロック信号CL
K0,CLK1を受けて動作し,後面の第3及び第4ク
ロック信号CL2,CLK3は遮断される。
【0051】図5に示すように,100MHzの単面型
DIMM200bは前面の第1及び第3クロック信号C
LK0,CLK2を受けて書き込み,読み出し動作を遂
行し,後面の第2及び第4クロック信号CLK1,CL
K3は遮断される。
【0052】また,図6に示すように,両面型200c
の場合には66MHあるいは100MHzのメモリバス
速度と関係なく,第1乃至第4クロック信号CLK0〜
CLK3を受け入れて動作する。
【0053】図7は,クロック発生器126の詳細な回
路図である。図7に示すように,クロック発生器126
は,CPU102からシステムバスクロック信号を選択
するための制御信号100 66#を受け入れ,PCI
−ISA間ブリッジコントローラ114からシステムバ
スを通じてメモリ情報SMBDATA,SMBCLKを
受け入れ,レジスタ128に貯える。
【0054】従って66MHzまたは100MHzのシ
ステムバスクロック信号に適合したホストクロック信号
BXCLKを,ホスト−PCI間ブリッジコントローラ
108へ出力する。そしてCPUクロック信号(CPU
CLK:CPU0,CPU1)とPCIクロック信号
PCIF〜PCI6とを出力する。
【0055】図8は,クロックバッファ130の詳細な
回路図である。図8に示すように,クロックバッファ1
30は,PCI−ISA間ブリッジコントローラ114
からシステムバスを通じてメモリ情報(SMBDAT
A,SMBCLK)を受け入れ,これをレジスタ132
に貯える。
【0056】また,ホスト−PCI間ブリッジコントロ
ーラ108から,66MHzまたは100MHzのシス
テムバスクロック信号の基準になる,基準クロック信号
DCLK0を受け入れる。そして,挿入されたDIMM
の型に対応して,DIMMソケット120,122,1
24へ第1乃至第4クロック信号CLK0〜CLK3
(DCLK[11:0])を適宜出力する。
【0057】図9は,DIMMソケット120,12
2,または124の詳細な回路図である。図9に示すよ
うに,DIMMは,クロックバッファ130から第1乃
至第4クロック信号CLK0〜CLK3を受け入れる。
【0058】また,システムバスを通じてPCI−IS
A間ブリッジコントローラ114と相互システムデータ
ーSMBDATA,及びクロック信号SMBCLKを伝
送していることを示す。
【0059】図10は,本発明の一実施の形態にかかる
DIMMソケットにおいて,メモリクロック信号を制御
する順序を示したフローチャートである。この順序を,
BIOS116の処理順序によりCPU102が遂行す
るプログラムとして示した。
【0060】図10に示すように,システム100へ電
源が供給されると,BIOS116はDIMMソケット
120,122,および124のクロック信号CLK0
〜CLK3を使用可能にさせる(ステップ300)。
【0061】続いて,第1DIMMソケット120にD
IMMが挿入されたか否かにより,該当メモリクロック
信号CLK0〜CLK3を制御する。すなわち,挿入さ
れたDIMMのシステムバス伝送速度,および単面型で
あるか両面型であるかのDIMM判別に対応して,DI
MMソケットの第1乃至第4メモリクロック信号CLK
0〜CLK3を制御する(ステップ301)。
【0062】同様に,DIMMソケット122(ステッ
プ302),DIMMソケット124(ステップ30
3)のクロック信号を制御する。
【0063】図11は,当該DIMMソケットがメモリ
クロック信号を制御する順序を示したフローチャートで
ある。図13に示すように,まず,第1乃至第4メモリ
クロック信号CLK0〜CLK3が使用可能にされた,
該当DIMMソケット120,122または124にD
IMMが装着されているか否かを判別する(ステップ3
40)。
【0064】挿入されていない場合,該当DIMMソケ
ットの第1乃至第4クロック信号CLK0〜CLK3を
全て遮断する(ステップ344)。挿入されている場合
は,挿入されたDIMMが単面型か否かを判別する(ス
テップ341)。
【0065】判別の結果,両面型DIMMの場合には,
メモリバスクロック速度に関係なく使用可能にされた第
1乃至第4クロック信号CLK0〜CLK3を維持す
る。単面型のDIMMの場合には,挿入されたDIMM
が100MHzメモリバス速度を使用できるか否かを判
別する(ステップ342)。
【0066】100MHzを使用できる場合は,100
MHzのメモリバスクロック速度で使用しないクロック
信号を遮断する。すなわち,第2及び第4クロック信号
CLK1,CLK3を遮断する(ステップ343)。
【0067】100MHzを使用できない場合,すなわ
ち,66MHzを使用する場合は,66MHzのメモリ
バスクロック速度で使用しないクロック信号を遮断す
る。すなわち,第3及び第4クロック信号CLK2,C
LK3を遮断する(ステップ345)。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
未使用DIMMソケットだけではなく,挿入されたDI
MMの未使用メモリクロック信号を遮断することにより
EMI問題を解決することができるコンピューターシス
テム,およびメモリクロック信号の制御方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるコンピューター
システム100の構成を示すブロック図である。
【図2】コンピュータシステム100のクロック信号経
路の構成を示すブロック図である。
【図3】DIMMを示した斜視図である。
【図4】66MHzのシステムバスクロックに適合した
単面型DIMM200aの断面図である。
【図5】100MHzのシステムバスクロックに適合し
た単面型DIMM200bの断面図である。
【図6】66MHzおよび100MHzのシステムバス
クロックに適合した両面型DIMMの断面図である。
【図7】クロック発生器126の詳細な回路図である。
【図8】クロックバッファ130の詳細な回路図であ
る。
【図9】DIMMソケット120,122,または12
4の詳細な回路図である。
【図10】本発明の一実施の形態にかかるDIMMソケ
ットにおいて,メモリクロック信号を制御する順序を示
したフローチャートである。
【図11】当該DIMMソケットにおいてメモリクロッ
ク信号を制御する順序を示したフローチャートである。
【図12】従来の一般的なコンピューターシステムのマ
ザーボードを示す斜視図である。
【図13】従来のコンピューターシステムの構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
100 コンピューターシステム 102 プロセッサ 104 CPUコア 106 二次キャッシュメモリ 108 ホスト−PCI間ブリッジコントローラ 110 メインメモリ 112 高速画像ポート 114 PCI−ISA間ブリッジコントローラ 116 BIOS ROM 118 スーパ入出力コントローラ 120,122,124 DIMMソケット 126 クロック発生器 128,132 レジスタ 130 クロックバッファ 134 システムバスコントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1または第2システムバスクロック信
    号を発生するように制御信号を出力するプロセッサと,
    少なくとも一つのメモリモジュールとを有するコンピュ
    ーターシステムにおいて,前記メモリモジュールからメ
    モリ情報を読み出し,前記読み出されたメモリ情報に対
    応する設定情報を出力する第1システムコントローラ
    と,前記制御信号に応答して前記設定情報に対応する第
    1または第2ホストクロック信号を出力するクロック発
    生器と,前記第1または第2ホストクロック信号に応答
    して,前記メモリモジュールのメモリクロック信号の基
    準となる第1または第2基準クロック信号を出力する第
    2システムコントローラと,前記第1または第2基準ク
    ロック信号を受けて,前記設定情報に対応する第1乃至
    第4メモリクロック信号を前記メモリモジュールへ出力
    するクロックバッファとを有し,前記クロックバッファ
    は,前記設定情報を通じて前記メモリモジュールが単面
    型のメモリモジュールの場合,前記第1乃至第4メモリ
    クロック信号のうち前記単面型メモリモジュールの,使
    用しないメモリクロック信号を遮断することを特徴とす
    るコンピューターシステム。
  2. 【請求項2】 前記第1システムコントローラは,前記
    メモリ情報及び前記設定情報がシステムバスを通じて伝
    送されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュー
    ターシステム。
  3. 【請求項3】 前記クロック発生器及び前記クロックバ
    ッファは,前記設定情報を貯えるレジスタを有すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンピューターシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記クロックバッファは,前記メモリモ
    ジュールが単面型の場合,前記第1基準クロック信号が
    入力されると,前記第2及び第4メモリクロック信号を
    遮断し,前記第2基準クロック信号が入力されると,前
    記第3及び第4メモリクロック信号を遮断することを特
    徴とする請求項1または請求項3に記載のコンピュータ
    ーシステム。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つのDIMMメモリモジュ
    ールのメモリクロック信号を制御するコンピューターシ
    ステムの制御方法において,全てのメモリソケットで第
    1乃至第4メモリクロック信号を使用可能にする段階
    と,前記使用可能にされたメモリソケットのうちのいず
    れか一つのソケットに任意のメモリモジュールが装着さ
    れているか否かを判断する段階と,装着されている場
    合,前記装着されたメモリモジュールの種類を判別する
    段階と,前記メモリモジュールが両面型のメモリモジュ
    ールなら,前記使用可能にされた第1乃至第4メモリク
    ロック信号を維持する段階と,前記メモリモジュールが
    単面型のメモリモジュールなら,前記メモリモジュール
    のバス速度が第1の速度,および第2の速度のどちらで
    あるかを判別する段階と,前記バス速度が前記第1速度
    なら,前記第1乃至第4メモリクロック信号の中に前記
    メモリモジュールの前記第2の速度に対応するメモリク
    ロック信号を遮断する段階と,前記バス速度が前記第2
    の速度なら,前記第1乃至第4メモリクロック信号の中
    に前記メモリモジュールの前記第1の速度に対応するメ
    モリクロック信号を遮断する段階と,を有することを特
    徴とするコンピューターシステムのメモリモジュール用
    クロック信号制御方法。
  6. 【請求項6】 前記DIMMソケットにメモリモジュー
    ルが装着されていない場合,該当DIMMソケットの前
    記第1乃至第4メモリクロック信号を遮断することを特
    徴とする請求項5に記載のコンピューターシステムのメ
    モリモジュール用クロック信号制御方法。
JP11295155A 1998-10-16 1999-10-18 メモリクロック信号を制御するコンピュ―タ―システム及びその方法 Ceased JP2000187525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980043756A KR100578112B1 (ko) 1998-10-16 1998-10-16 메모리 클럭 신호를 제어하는 컴퓨터 시스템 및그 방법
KR1998P43756 1998-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187525A true JP2000187525A (ja) 2000-07-04

Family

ID=19554567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11295155A Ceased JP2000187525A (ja) 1998-10-16 1999-10-18 メモリクロック信号を制御するコンピュ―タ―システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6530001B1 (ja)
EP (1) EP0994405A3 (ja)
JP (1) JP2000187525A (ja)
KR (1) KR100578112B1 (ja)
CN (1) CN1118735C (ja)
TW (1) TW452697B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553674B1 (ko) * 1999-03-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 피씨아이 버스 클럭주파수의 개별적 제어 장치
JP2009015525A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Tec Corp データ処理装置及びその制御方法
WO2012095980A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 富士通株式会社 メモリコントローラ、及び情報処理装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY122426A (en) * 1998-10-29 2006-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory controller for controlling an integrated memory undergoing logical state transitions
JP4409681B2 (ja) * 1999-10-20 2010-02-03 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理装置のメモリ制御方法
JP2001265708A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Toshiba Corp 電子機器及び電子機器の基板
US20020032829A1 (en) * 2000-06-28 2002-03-14 Z-World, Inc. Microprocessor memory device controller
US6763478B1 (en) * 2000-10-24 2004-07-13 Dell Products, L.P. Variable clock cycle for processor, bus and components for power management in an information handling system
JP3587162B2 (ja) 2000-10-31 2004-11-10 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
US20020144173A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Micron Technology, Inc. Serial presence detect driven memory clock control
US6633965B2 (en) * 2001-04-07 2003-10-14 Eric M. Rentschler Memory controller with 1×/M× read capability
US6678811B2 (en) * 2001-04-07 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory controller with 1X/MX write capability
US6889335B2 (en) * 2001-04-07 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory controller receiver circuitry with tri-state noise immunity
US6625702B2 (en) * 2001-04-07 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory controller with support for memory modules comprised of non-homogeneous data width RAM devices
TW514791B (en) * 2001-05-28 2002-12-21 Via Tech Inc Structure, method and related control chip for accessing device of computer system with system management bus
US6915443B2 (en) * 2001-07-13 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for adaptively adjusting clock skew in a variably loaded memory bus
US7076674B2 (en) * 2001-12-19 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company L.P. Portable computer having dual clock mode
WO2003102794A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-11 Nokia Corporation Method, device and memory controller for adapting data transfer bus
US20050204111A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Rohit Natarajan Command scheduling for dual-data-rate two (DDR2) memory devices
US7418540B2 (en) * 2004-04-28 2008-08-26 Intel Corporation Memory controller with command queue look-ahead
US7707450B1 (en) * 2004-06-08 2010-04-27 Marvell International Ltd. Time shared memory access
JP4616586B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-19 富士通株式会社 メモリ初期化制御装置
TWI245287B (en) * 2004-09-08 2005-12-11 Via Tech Inc Method for initialization drams
US7624310B2 (en) * 2007-07-11 2009-11-24 Micron Technology, Inc. System and method for initializing a memory system, and memory device and processor-based system using same
JP5119882B2 (ja) * 2007-11-21 2013-01-16 富士通株式会社 メモリクロック設定機能を有する情報処理装置およびメモリクロック設定方法
US8195907B2 (en) * 2007-12-21 2012-06-05 Rambus Inc. Timing adjustment in a reconfigurable system
US7886103B2 (en) * 2008-09-08 2011-02-08 Cisco Technology, Inc. Input-output module, processing platform and method for extending a memory interface for input-output operations
TWI482004B (zh) * 2009-01-23 2015-04-21 Asustek Comp Inc 系統開機失敗之處理裝置及處理方法
TWI460728B (zh) * 2010-12-29 2014-11-11 Silicon Motion Inc 記憶體控制器、記憶裝置以及判斷記憶裝置之型式的方法
TWI438615B (zh) * 2011-05-17 2014-05-21 Wistron Corp 電源管理方法及相關裝置
KR102207110B1 (ko) 2014-02-19 2021-01-25 삼성전자주식회사 메모리 초기화 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
TWI635383B (zh) 2016-12-30 2018-09-11 技嘉科技股份有限公司 記憶體時脈頻率調整方法、主機板及計算機操作系統
US11079945B2 (en) * 2018-09-20 2021-08-03 Ati Technologies Ulc Dynamic configuration of memory timing parameters
CN110568905A (zh) * 2019-08-09 2019-12-13 苏州浪潮智能科技有限公司 一种硬盘背板、信号处理方法及介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645685A3 (en) * 1989-08-31 1995-11-02 Yokogawa Electric Corp Control method for an online computer for implementing and readressing a translated program from the collection of programs stored in memory.
US5394541A (en) * 1990-07-17 1995-02-28 Sun Microsystems, Inc. Programmable memory timing method and apparatus for programmably generating generic and then type specific memory timing signals
US5522064A (en) * 1990-10-01 1996-05-28 International Business Machines Corporation Data processing apparatus for dynamically setting timings in a dynamic memory system
JPH0715665B2 (ja) * 1991-06-10 1995-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パーソナルコンピユータ
JPH07122865B2 (ja) 1992-01-02 1995-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バス動作の動作速度を制御するようにしたバス・インターフェースを有するコンピュータ・システム
US5615358A (en) * 1992-05-28 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated Time skewing arrangement for operating memory in synchronism with a data processor
US5509138A (en) * 1993-03-22 1996-04-16 Compaq Computer Corporation Method for determining speeds of memory modules
CA2118662C (en) * 1993-03-22 1999-07-13 Paul A. Santeler Memory controller having all dram address and control signals provided synchronously from a single device
US5625805A (en) * 1994-06-30 1997-04-29 Digital Equipment Corporation Clock architecture for synchronous system bus which regulates and adjusts clock skew
US5680595A (en) 1995-06-07 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Programmable data port clocking system for clocking a plurality of data ports with a plurality of clocking signals in an asynchronous transfer mode system
US5887146A (en) 1995-08-14 1999-03-23 Data General Corporation Symmetric multiprocessing computer with non-uniform memory access architecture
JP3556340B2 (ja) * 1995-08-21 2004-08-18 株式会社東芝 コンピュータシステム
JP2679690B2 (ja) * 1995-09-28 1997-11-19 日本電気株式会社 クロックドライブ回路
KR970029872A (ko) * 1995-11-04 1997-06-26 김광호 불휘발성 반도체 장치의 클럭 발생회로
KR970051318A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 김광호 반도체 메모리 장치의 클럭 제어 회로
US5991850A (en) * 1996-08-15 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Synchronous DRAM modules including multiple clock out signals for increasing processing speed
KR100252251B1 (ko) * 1996-10-25 2000-04-15 윤종용 전자파 방해 방지 장치
US5862368A (en) 1996-12-11 1999-01-19 Dell Usa, L.P. Process to allow automatic microprocessor clock frequency detection and selection
US5903916A (en) 1996-12-16 1999-05-11 Intel Corporation Computer memory subsystem and method for performing opportunistic write data transfers during an access latency period within a read or refresh operation
US5903747A (en) 1997-03-03 1999-05-11 International Business Machines Corporation Microprocessor clocking control system
JP3420018B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-23 株式会社東芝 データレシーバ
JP3445476B2 (ja) * 1997-10-02 2003-09-08 株式会社東芝 半導体メモリシステム
KR100462019B1 (ko) * 1998-04-16 2005-04-06 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템의 클럭제어장치 및 그 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100553674B1 (ko) * 1999-03-26 2006-02-24 삼성전자주식회사 피씨아이 버스 클럭주파수의 개별적 제어 장치
JP2009015525A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Tec Corp データ処理装置及びその制御方法
WO2012095980A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 富士通株式会社 メモリコントローラ、及び情報処理装置
JP5541373B2 (ja) * 2011-01-13 2014-07-09 富士通株式会社 メモリコントローラ、及び情報処理装置
US9292424B2 (en) 2011-01-13 2016-03-22 Fujitsu Limited Memory controller and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000026281A (ko) 2000-05-15
EP0994405A3 (en) 2005-11-09
US6530001B1 (en) 2003-03-04
EP0994405A2 (en) 2000-04-19
KR100578112B1 (ko) 2006-07-25
CN1118735C (zh) 2003-08-20
TW452697B (en) 2001-09-01
CN1251445A (zh) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000187525A (ja) メモリクロック信号を制御するコンピュ―タ―システム及びその方法
US7925826B2 (en) System to increase the overall bandwidth of a memory channel by allowing the memory channel to operate at a frequency independent from a memory device frequency
US7930470B2 (en) System to enable a memory hub device to manage thermal conditions at a memory device level transparent to a memory controller
US7930469B2 (en) System to provide memory system power reduction without reducing overall memory system performance
US7925824B2 (en) System to reduce latency by running a memory channel frequency fully asynchronous from a memory device frequency
US7925825B2 (en) System to support a full asynchronous interface within a memory hub device
US7429898B2 (en) Clock signal generating circuit, semiconductor integrated circuit and method for controlling a frequency division ratio
US20050166073A1 (en) Method and apparatus to change the operating frequency of system core logic to maximize system memory bandwidth
US6510099B1 (en) Memory control with dynamic driver disabling
WO2011087820A2 (en) Method and apparatus for supporting storage modules in standard memory and/or hybrid memory bus architectures
EP1429253B1 (en) Method of operating a computer having a plurality of memory buses
US9342474B2 (en) Switching a computer system from a high performance mode to a low power mode
US20240134574A1 (en) Asynchronous arbitration across clock domains for register writes in an integrated circuit chip
US8184110B2 (en) Method and apparatus for indirect interface with enhanced programmable direct port
KR100996900B1 (ko) 메모리 클록 설정 기능을 갖는 정보 처리 장치 및 메모리 클록 설정 방법
JPH0271344A (ja) マイクロコンピユータ・システム
US7646649B2 (en) Memory device with programmable receivers to improve performance
EP0775347A2 (en) Integrated primary bus and secondary bus controller with reduced pin count
US11380378B1 (en) Clock driver and memory device comprising the same
US9483437B2 (en) Addressing multi-core advanced memory buffers
JPH10301657A (ja) コンピュータシステムの周辺デバイス
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
CN116391181A (zh) 用于同步多个双倍数据速率存储器列的装置和方法
JP2000330927A (ja) 高速処理装置
CN117056253A (zh) 一种统一时钟频率的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070327