JP2000185971A - 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ - Google Patents

誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JP2000185971A
JP2000185971A JP10366969A JP36696998A JP2000185971A JP 2000185971 A JP2000185971 A JP 2000185971A JP 10366969 A JP10366969 A JP 10366969A JP 36696998 A JP36696998 A JP 36696998A JP 2000185971 A JP2000185971 A JP 2000185971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
crystal phase
peak
plane
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366969A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kaneuchi
明宏 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10366969A priority Critical patent/JP2000185971A/ja
Publication of JP2000185971A publication Critical patent/JP2000185971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1500よりも高い比誘電率εrを有し、かつ
誘電損失tanδが0.2%以下の誘電体磁器および積
層セラミックコンデンサを提供する。 【解決手段】金属酸化物による原子比による組成式を
(Sr1-v-w-x-y Mgv Caw Pbx Biy )Tiz
3+a と表した時、v、w、x、yおよびzが、0.01
≦v≦0.05、0≦w≦0.20、0.05≦x≦
0.20、0.01≦y≦0.30、1.00≦z≦
1.20、v+w+x+y≦0.50(aは過剰酸素
量)を満足するものを主成分とし、X線回折におけるペ
ロブスカイト型結晶相の(110)面の主ピークと、ペ
ロブスカイト型結晶相の(100)面の主ピークとの間
にBiを含有する結晶のピークが存在し、該Bi含有結
晶相のピークの強度が、(110)面の主ピークの強度
の3%以下のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体磁器および
積層セラミックコンデンサに関するものであり、特に、
高周波領域で好適に使用され、かつ高誘電率、低損失の
誘電体磁器および積層セラミックコンデンサである。
【0002】
【従来技術】近年のエレクトロニクスの発展に伴い電子
回路の高周波化、小型化が急速に進行し、電子部品も高
周波化、小型化が要求されるようになってきている。特
に、高周波大電流回路では、損失による自己加熱が問題
となる場合があり、この場合には低損失のコンデンサが
使用されていた。
【0003】従来、このようなコンデンサとしては、低
損失で、温度特性、電圧依存性が小さい等の特性を有す
るフィルムコンデンサが用いられている。しかしなが
ら、フィルムコンデンサはモールドタイプが殆どであ
り、小型化、表面実装に対応できない。
【0004】また、低損失高容量の領域に用いられる誘
電体磁器組成物として、特公昭57−37963号公報
および特公平7−45337号公報に開示されるような
ものが知られている。
【0005】特公昭57−37963号公報に開示され
た誘電体磁器組成物は、Sr、Ti、Bi、Pbおよび
Caからなる基本成分と、Cu、Mnからなる添加成分
とから構成されている。そして、SrTiO3 、Bi2
3 、TiO2 、PbTiO3 、CaTiO3 、Cu
O、MnCO3 を混合し、930℃で仮焼し、1200
〜1400℃で焼成して作製されている。この誘電体磁
器組成物では、測定周波数1kHzでの比誘電率が50
0〜1500、誘電損失tanδが0.15〜0.5%
であった。
【0006】また、特公平7−45337号公報に開示
された誘電体磁器組成物は、Sr、Ti、Bi、Pb、
CaおよびSnからなる基本成分と、希土類酸化物と、
ガラス成分とから構成されている。そして、SrC
3 、Pb3 4 、CaCO3 、Bi2 3 、Ti
2 、SnO2 、希土類元素酸化物を混合し、950℃
で仮焼し、940〜1240℃で焼成して作製されてい
る。この誘電体磁器組成物では、測定周波数1kHzで
の比誘電率が1240〜1470、誘電損失tanδが
0.25〜0.36%であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
57−37963号公報および特公平7−45337号
公報に開示された誘電体磁器組成物では、1500より
も高い比誘電率を有し、かつ0.2%以下の低損失を達
成できなかった。
【0008】即ち、一般的に比誘電率が高い誘電体磁器
組成物は誘電損失が大きくなる傾向があり、比誘電率を
上げれば誘電損失が大きくなり、例えば、上記したよう
に、高周波大電流回路では損失による自己加熱が問題と
なった。
【0009】本発明は、1500よりも高い比誘電率ε
rを有し、かつ誘電損失tanδが0.2%以下の誘電
体磁器を提供することを目的とするもので、フィルムコ
ンデンサと同等の特性を有し、良好な比誘電率の温度特
性を有し、特に高周波領域において有用な誘電体磁器お
よび積層セラミックコンデンサを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の誘電体磁器は、
金属元素として少なくともSr、Mg、Pb、Bi、T
iを含有し、これらの金属元素の原子比による組成式を
(Sr1-v-w-x-y Mgv Caw Pbx Biy )Tiz
3+a と表した時、前記v、w、x、yおよびzが、0.
01≦v≦0.05、0≦w≦0.20、0.05≦x
≦0.20、0.01≦y≦0.30、1.00≦z≦
1.20、v+w+x+y≦0.50(aは過剰酸素
量)を満足するものを主成分とし、かつペロブスカイト
型結晶相を主結晶相とする誘電体磁器であって、X線回
折における前記ペロブスカイト型結晶相の(110)面
の主ピークと、前記ペロブスカイト型結晶相の(10
0)面の主ピークとの間に、Biを含有する結晶のピー
クが存在し、該Bi含有結晶相のピーク強度が、前記
(110)面の主ピークの強度の3%以下であることを
特徴とする。ここで、主成分100重量部に対して、L
iおよびBのうち少なくとも1種を含有するガラス成分
を0.1〜10.0重量部の割合で含有することが望ま
しい。
【0011】また、本発明の積層セラミックコンデンサ
は、誘電体層と内部電極層とを交互に積層してなる積層
セラミックコンデンサであって、前記誘電体層が上記記
載の誘電体磁器からなり、内部電極層が、Pdの含有率
が40重量%以下のAg−Pd合金からなることを特徴
とする。
【0012】
【作用】本発明の誘電体磁器では、ペロブスカイト型結
晶相の(110)面の主ピークと(100)面の主ピー
クとの間の、Biを含有する異相のピークの強度が、
(110)面の主ピークの強度の3%以下であるため、
Biの殆どはペロブスカイト型結晶相に固溶することに
なり、高誘電率のペロブスカイト型結晶相が増加し、低
誘電率で誘電損失の大きなBiを含有する異相が減少す
ることになり、このため、測定周波数1kHzでの比誘
電率を1500より大きく、誘電損失を0.2%以下と
することができる。
【0013】従来の特公昭57−37963号公報およ
び特公平7−45337号公報に開示された誘電体磁器
は、基本成分を950℃程度で仮焼し、高誘電率のペロ
ブスカイト相を析出させているが、仮焼温度が低いため
Biがペロブスカイト相中に固溶せず、あるいは固溶し
てもその固溶量は少なく、本願で言うBiを含有するB
i含有結晶相(異相)として存在していると考えられ、
このため比誘電率が1500以下と小さく、しかも誘電
損失も大きいと考えられる。
【0014】本願では、Biをペロブスカイト相中に固
溶させるために、1100℃以上の仮焼温度で反応させ
ている。このため、Biが高誘電率のペロブスカイト相
中に大量に固溶し、Biを含有する異相のピークの強度
が(110)面の主ピークの強度の3%以下となり上記
したような作用効果を有するのである。
【0015】さらに、本発明の誘電体磁器には、Mgを
所定量含有することにより、比誘電率(静電容量)の温
度特性を大きく向上できる。
【0016】さらに、誘電体磁器として、主成分100
重量部に対して、LiおよびBのうち少なくとも1種を
含有するガラス成分を0.1〜10重量部含有すること
により、1000〜1150℃の低温焼成化が可能とな
る。このため、内部電極として、Pd含有量の少ない、
Ag−Pd電極材料を用いることができ、PdとBiと
の反応を抑えることが可能となり、内部電極との同時焼
成が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の誘電体磁器は、X線回折
におけるペロブスカイト型結晶相の(110)面の主ピ
ークと、ペロブスカイト型結晶相の(100)面の主ピ
ークとの間に検出され、かつBiを含有するBi含有結
晶相(異相)のピークの強度を、(110)面の主ピー
クの強度の3%以下としたものである。
【0018】ここで、Biを含む異相の割合を(11
0)面の主ピークの強度の3%以下と限定した理由は、
Biがペロブスカイ相中に固溶することにより、高誘電
率、低損失、温度特性に優れた材料となるからであり、
Biが固溶せずに、(110)面の主ピークの強度の3
%よりも多く異相を形成すると、いずれの特性も劣化し
てしまうからである。この異相のピークは存在しない方
が望ましいが、Biをペロブスカイト相中に固溶させる
ためにBiを添加するため、全く存在しないということ
はあり得ないと考えられる。異相のピーク強度は、(1
10)面の主ピークの強度の1%以下、特に0.5%以
下が望ましい。
【0019】尚、ペロブスカイト型結晶相の(110)
面の主ピークと、ペロブスカイト型結晶相の(100)
面の主ピークは、それぞれ単一のピークからなること
が、高誘電率および低損失という観点から望ましい。
【0020】ペロブスカイト型結晶相の(110)面の
ピークは、X線源としてCu−kα線を用いた場合、X
線回析図において、2θ=32度付近に生じ、また、
(100)面のピークは2θ=23度付近に生じる。そ
して、これらのピークの間にBiを含有する異相が生じ
るが、異相としては、Bi4 Ti3 12、Bi2 Ti2
7 、SrBi4 Ti4 13、Sr2 Bi4 Ti
5 14、PbBi4 Ti4 13、Pb2 Bi4 Ti5
14等があり、これらは、主に2θ=30度付近に生じ
る。その他の結晶相としてTiO2 が析出する場合もあ
る。
【0021】また、本発明の誘電体磁器では、Zr、N
b、Al、Fe等の不純物が混入しても良いし、粉砕ボ
ールからのボール成分が混入する場合もある。さらに、
本発明の誘電体磁器では、CuO、MnO2 、Al2
3 等を添加しても良い。尚、不純物としてのMgの混入
は、MgOとして、500ppm以下である。
【0022】本発明の誘電体磁器は、モル比による組成
式を(Sr1-v-w-x-y Mgv Caw Pbx Biy )Ti
z 3+a と表した時、前記v、w、x、y、およびz
が、0.01≦v≦0.05、0≦w≦0.20、0.
05≦x≦0.20、0.01≦y≦0.30、1.0
0≦z≦1.20、v+w+x+y≦0.50(aは過
剰酸素量)を満足することが望ましい。
【0023】ここで、Aサイト中のSrのMgによる置
換量vを0.01〜0.05としたのは、vが0.01
より小さい場合は温度特性が悪く、0.05よりも大き
い場合には比誘電率が低くなるからである。vは、温度
特性を向上するという観点から0.02≦v≦0.03
4であることが望ましい。
【0024】また、Aサイト中のSrのCaによる置換
量wを0〜0.2としたのは、wが0.2よりも大きい
場合には比誘電率が低くなるからである。wは、比誘電
率を向上するという観点から0.04≦w≦0.13で
あることが望ましい。
【0025】また、Aサイト中のSrのPbによる置換
量xを0.05〜0.2としたのは、xが0.05より
も小さい場合には比誘電率が低く、一方0.2よりも大
きい場合には誘電損失が大きくなるからである。xは、
比誘電率および誘電損失の点から、0.10≦x≦0.
17が望ましい。
【0026】さらに、Aサイト中のSrのBiによる置
換量yを0.01〜0.3としたのは、yが0.01よ
りも小さい場合には誘電損失が悪く、yが0.30より
も大きくなると比誘電率が低くなるからである。yは、
比誘電率および誘電損失の点から、0.13≦y≦0.
24が望ましい。
【0027】また、B/A比を示すzを1〜1.2とし
たのは、zが1よりも小さい場合には比誘電率が低く、
誘電損失が悪く、zが1.20よりも大きくなると比誘
電率が低くなる傾向にあるからである。zは、比誘電率
および誘電損失の点から、1.1≦z≦1.2が望まし
い。
【0028】さらに、Aサイト中のSrのMg、Ca、
Pb、Biによる置換量v+w+x+yを0.50以下
としたのは、0.5よりも多い場合には誘電損失が大き
くなるからである。特に、比誘電率向上という観点か
ら、0.30≦v+w+x+y≦0.40が望ましい。
また、上記組成式におけるaは、過剰酸素量を示してお
り、aは0〜0.55であり、0.15〜0.4である
ことが望ましい。
【0029】そして、本発明の誘電体磁器では、上記主
成分100重量部に対して、LiおよびBのうち少なく
とも1種を含有するガラス成分を0.1〜10.0重量
部の割合で含有することが望ましい。ガラス成分の量が
0.1重量部未満では焼成温度低下効果が無く、10重
量部よりも多いと比誘電率が低下し、誘電損失も増大す
るからである。添加成分にLiおよびBのうち少なくと
も一種を含有せしめたのは、Li、Bを含まないと誘電
特性を劣化させずに、焼成温度が1150℃以下となら
ないからである。添加量は、誘電損失を小さくするとい
う観点から0.5〜5重量部が望ましい。
【0030】本発明の誘電体磁器は、例えば、SrCO
3 、MgCO3 、CaCO3 、PbO、Bi2 3 、T
iO2 の各原料粉末を所定量となるように秤量し、混合
粉砕し、これを1100〜1200℃の温度で大気中で
1〜3時間仮焼する。仮焼温度は、Biのペロブスカイ
ト相への固溶を促進するという観点から1150℃以上
が望ましい。
【0031】得られた仮焼物と、所望により所定量の添
加成分を秤量し、混合粉砕し、例えば、ドクターブレー
ド法等の公知手段により成形し、大気中等の酸化性雰囲
気において1000〜1200℃において0.5〜2時
間焼成を行い、本発明の誘電体磁器が得られる。
【0032】また、本発明の積層セラミックコンデンサ
は、誘電体層と内部電極層を交互に積層してなる積層セ
ラミックコンデンサであって、前記誘電体層が上記の誘
電体磁器からなり、内部電極層が、Pdの含有率が40
重量%以下、特に30重量%以下のAg−Pd合金から
なるものである。
【0033】このような積層セラミックコンデンサは、
上記のように、SrCO3 、MgCO3 、CaCO3
PbO、Bi2 3 、TiO2 の各原料粉末を混合し、
これらを仮焼して得られた仮焼物と、Liおよび/また
はBを含有するガラス成分を所定量秤量し、混合粉砕
し、例えば、ドクターブレード法によりフィルム状シー
トを作製する。
【0034】このフィルム状シートの上面に、Pdの含
有率が40重量%以下のAg−Pd合金からなる内部電
極ペーストをスクリーン印刷法等により印刷した後、内
部電極ペーストが塗布されたフィルム状シートを複数積
層、熱圧着プレス、カットし、脱バインダー処理後、1
000〜1150℃において0.5〜2時間焼成を行
い、タンブリング後、端子電極の焼き付け、メッキ後、
本発明の積層セラミックコンデンサが得られる。
【0035】
【実施例】(実施例1)先ず、純度99%以上のSrC
3 、MgCO3 、CaCO3 、PbO、Bi2 3
TiO2 の各原料粉末を表1に示す割合で秤量し、該原
料粉末に媒体として純水を加えて24時間ZrO2 ボー
ルを用いたボールミルにて混合した後、該混合物を乾燥
し、次いで、該乾燥物を1150℃の温度で大気中2時
間仮焼した。得られた仮焼物を、分散剤、分散媒ととも
に24時間ボールミルにて混合粉砕し、原料スラリーを
調整した。尚、試料番号18、23、24、28につい
ては、仮焼温度を950℃とした。
【0036】このスラリーに有機バインダー、可塑剤を
加え、十分撹拌後ドクターブレード法により45μmの
フィルム状シートに成形した。このフィルム状シートを
33層積層し、熱圧着後切断して試料を得た。この試料
を大気中、300℃の温度で4時間加熱して脱バインダ
ー処理し、引き続いて1200℃で大気中で2時間焼成
し、直径10mm×1mmの試料を得た。この試料の両
面にIn−Ga電極を塗布し、評価試料を作製した。
【0037】次にこれらの評価試料を、LCRメーター
4274Aを用いて、周波数1.0kHz、入力信号レ
ベル1.0Vrmsにて静電容量を測定した。静電容量
から比誘電率を算出した。また、得られた磁器を乳鉢で
粉末状に解砕し、Cu−Kα線を用いたX線回折の測定
を行い、ペロブスカイト型結晶相の主ピーク(110)
の強度に対する、ペロブスカイト型結晶相の主ピーク
(110)と、ペロブスカイト型結晶相のピーク(10
0)との間に検出される、Biを含む異相のピークの強
度比を測定した。この結果を表2に示す。
【0038】また、Sr、Mg、Ca、Pb、Biの合
計モル数をAとし、Tiのモル数をBとした時B/A
(表1のz)を求め、この値も記載した。
【0039】さらに、−25〜85℃の範囲において|
△C/C|maxで表される最大容量変化率を求め、こ
れについて表2に記載した。ここで、△Cは25℃の時
の静電容量(C)を基準として−25〜85℃の範囲に
おいて最も変化が大きい場合の静電容量変化を示してお
り、最大容量変化率(%)は、△C/Cの値の絶対値に
より表される。これらの結果を表2に記載した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】これらの表1、2によれば、本発明の誘電
体磁器は、比誘電率εrが1500より高く、測定周波
数1kHzでの誘電損失が0.20%以下を満足する優
れた特性を有することが判る。また、Mgを含有しない
試料番号1では最大容量変化率が16%であるのに対し
て、本願発明の試料では10%未満であり、温度特性が
大きく向上していることが判る。なお試料番号2、24
のX線回折チャートを図1及び図2に示す。
【0043】(実施例2)先ず、純度99%以上のSr
CO3 、MgCO3 、CaCO3 、PbO、Bi
2 3 、TiO2 の各原料粉末を表3に示す割合で秤量
し、該原料粉末に媒体として純水を加えて24時間ボー
ルミルにて混合した後、該混合物を乾燥し、次いで、該
乾燥物を1150℃の温度で大気中2時間仮焼した。得
られた仮焼物に表4に示すガラス成分の内1種を表3に
示す所定量の割合で加え、分散剤、分散媒とともに24
時間ボールミルにて混合粉砕し、原料スラリーを調整し
た。尚、試料番号51、52、56については、仮焼温
度を950℃とした。
【0044】このスラリーに有機バインダー、可塑剤を
加え、十分撹拌後ドクターブレード法によりフィルム状
に成形した。このフィルムを積層、熱圧着後切断して試
料を得た。この試料を大気中、300℃の温度で4時間
加熱して脱バインダー処理し、引き続いて1100℃で
大気中で2時間焼成し、直径10mm×1mmの試料を
得た。この試料の両面にIn−Ga電極を塗布し、評価
試料を作製した。また得られた試料を平面研磨を行い厚
み100μmの試料を得た。この両面にAuを蒸着し、
電極とした。
【0045】次にこれらの評価試料を、LCRメーター
4274Aを用いて、周波数1.0kHz、入力信号レ
ベル1.0Vrmsにて静電容量を測定した。静電容量
から比誘電率を算出した。また、厚み100μmの試料
にDC200Vを印可し、無印可時との容量から、変化
率を算出した(DCバイアス特性)。また、得られた磁
器を乳鉢で粉末状に解砕し、Cu−Kα線を用いたX線
回折の測定を行い、実施例1と同様にBiを含む異相の
ピークの強度比を測定した。これらの結果を表5に示
す。また、Sr、Mg、Ca、Pb、Biの合計モル数
をAとし、Tiのモル数をBとした時B/A(表3の
z)を求め、この値も記載した。
【0046】また、最大容量変化率についても、実施例
1と同様にして求め、その結果も表5に示した。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】これらの表3〜5によれば、本発明の誘電
体磁器は、比誘電率εrが1500より高く、1kHz
での誘電損失が0.20%以下、DCバイアス特性が±
10%以内(DC2kV/mm)の優れた特性を有する
ことがわかる。尚また、Mgを含有しない試料番号29
では最大容量変化率が16%であるのに対して、本願発
明の試料では、10%未満であり、温度特性が向上して
いることが判る。
【0051】(実施例3)先ず、純度99%以上のSr
CO3 、MgCO3 、CaCO3 、PbO、Bi
2 3 、TiO2 の各原料粉末を表6に示す割合で秤量
し、該原料粉末に媒体として純水を加えて24時間ボー
ルミルにて混合した後、該混合物を乾燥し、次いで、該
乾燥物を1150℃の温度で大気中2時間仮焼した。得
られた仮焼物に表4に示すガラス成分を表6に示す量だ
け加え、分散剤、分散媒とともに24時間ボールミルに
て混合粉砕し、原料スラリーを調整した。尚、試料番号
87、88、92については、仮焼温度を950℃とし
た。
【0052】このスラリーに有機バインダー、可塑剤を
加え、十分攪拌後ドクターブレード法により厚み45μ
mのフィルム状シートに成形した。このフィルム状シー
トに、内部電極用に調整したAg−Pdペースト(Ag
70重量%、Pd30重量%)をスクリーン印刷法によ
り印刷した後、ダミー層を加えて20層積層し、熱圧着
後、切断した。
【0053】これを大気中、300℃の温度で4時間加
熱して脱バインダー処理し、引き続いて1100℃で大
気中で2時間焼成した。タンブリング後、端子電極用に
調整したAgペーストを端面に塗布、700℃、大気中
で焼き付け、メッキを行い端子電極とし、磁器の寸法
3.2mm×1.6mm、有効電極面積2.0×1.0
mm、誘電体厚み30μm×10層の積層コンデンサを
作製した。
【0054】次にこれらのコンデンサを、LCRメータ
ー4274Aを用いて、周波数1.0kHz、入力信号
レベル1.0Vrmsにて静電容量を測定した。静電容
量から比誘電率を算出した。また、試料にDC60Vを
印可し、無印可時との容量から、変化率を算出した(D
Cバイアス特性)。また、内部電極を印刷しない磁器を
乳鉢で粉末状に解砕し、Cu−Kα線を用いたX線回折
の測定を行い、実施例1と同様にBiを含む異相のピー
クの強度比を測定した。これらの結果を表7に示す。
【0055】また、Sr、Mg、Ca、Pb、Biの合
計モル数をAとし、Tiのモル数をBとした時B/A
(表6のz)を求め、この値も記載した。また、最大容
量変化率についても、実施例1と同様にして求め、その
結果も表7に示した。
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】これらの表6、7によれば、本発明の積層
セラミックコンデンサは、焼成温度1100℃で焼成可
能であり、Agリッチの内部電極と同時焼成可能であ
り、比誘電率εrが1500より高く、測定周波数1k
Hzでの誘電損失が0.20%以下、DCバイアス特性
が±10%以内(DC2kV/mm)の優れた特性を有
することがわかる。また、最大容量変化率が10%未満
であり、温度特性に優れたコンデンサが得られる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の誘電体磁器
は、1500より高い比誘電率を有するとともに、誘電
損失が0.2%以下と小さく、かつ静電容量の電圧依存
性(DCバイアス特性)にも優れ、フィルムコンデンサ
と同等の特性を有し、特に高周波領域において有用な誘
電体磁器及び積層セラミックコンデンサを得ることがで
きる。そしてMgを特定範囲で含有せしめることによ
り、温度特性を大きく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試料番号2のX線回折図である。
【図2】比較例の試料番号24のX線回折図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G031 AA03 AA04 AA05 AA11 AA32 AA35 AA39 BA09 CA01 CA03 GA02 5E001 AB03 AC10 AE00 AE01 AE03 AE04 AF00 AF06 AH01 AH05 AH06 AH09 AJ01 AJ02 5G303 AA01 AB06 AB07 BA02 CA01 CA03 CB02 CB05 CB16 CB17 CB25 CB32 CB35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属元素として少なくともSr、Mg、P
    b、Bi、Tiを含有し、これらの金属元素の原子比に
    よる組成式を (Sr1-v-w-x-y Mgv Caw Pbx Biy )Tiz
    3+a と表した時、前記v、w、x、yおよびzが 0.01≦v≦0.05 0 ≦w≦0.20 0.05≦x≦0.20 0.01≦y≦0.30 1.00≦z≦1.20 v+w+x+y≦0.50 (aは過剰酸素量)を満足するものを主成分とし、かつ
    ペロブスカイト型結晶相を主結晶相とする誘電体磁器で
    あって、X線回折における前記ペロブスカイト型結晶相
    の(110)面の主ピークと、前記ペロブスカイト型結
    晶相の(100)面の主ピークとの間に、Biを含有す
    る結晶のピークが存在し、該Bi含有結晶相のピーク強
    度が、前記(110)面の主ピークの強度の3%以下で
    あることを特徴とする誘電体磁器。
  2. 【請求項2】主成分100重量部に対して、Liおよび
    Bのうち少なくとも1種を含有するガラス成分を0.1
    〜10.0重量部の割合で含有することを特徴とする請
    求項1記載の誘電体磁器。
  3. 【請求項3】誘電体層と内部電極層とを交互に積層して
    なる積層セラミックコンデンサであって、前記誘電体層
    が請求項2記載の誘電体磁器からなり、内部電極層が、
    Pdの含有率が40重量%以下のAg−Pd合金からな
    ることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
JP10366969A 1998-12-24 1998-12-24 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ Pending JP2000185971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366969A JP2000185971A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366969A JP2000185971A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185971A true JP2000185971A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18488149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366969A Pending JP2000185971A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538959A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 透明セラミックスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538959A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 透明セラミックスの製造方法
JP4805410B2 (ja) * 2007-09-14 2011-11-02 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 透明セラミックスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498285B2 (en) Nonreducing dielectric ceramic, and manufacturing method and monolithic ceramic capacitor of the same
US6628502B2 (en) Multilayer ceramic chip capacitor and method for producing same
EP1767507B1 (en) Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
JP3039397B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
US6617273B2 (en) Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
JP2001351828A (ja) 非還元性誘電体セラミック及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH0678189B2 (ja) 非還元性高誘電率系誘電体磁器組成物
JPH0785460B2 (ja) 積層型磁器コンデンサ
JP2009096671A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JPH0825795B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3814401B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP3435039B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2000335966A (ja) 誘電体磁器およびその製法
JP3793548B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP3588210B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2002274937A (ja) 温度特性に優れた誘電体磁器
JP2005272262A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2000185971A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2000169221A (ja) 誘電体磁器およびその製法
JP3512587B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP2002226263A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JPH1174144A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3250932B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2002270455A (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JPH09148180A (ja) 積層型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712