JP2000184791A - ステッピングモータ駆動回路 - Google Patents

ステッピングモータ駆動回路

Info

Publication number
JP2000184791A
JP2000184791A JP35513898A JP35513898A JP2000184791A JP 2000184791 A JP2000184791 A JP 2000184791A JP 35513898 A JP35513898 A JP 35513898A JP 35513898 A JP35513898 A JP 35513898A JP 2000184791 A JP2000184791 A JP 2000184791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
exciting coil
circuit
stepping motor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35513898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hashimoto
利夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP35513898A priority Critical patent/JP2000184791A/ja
Publication of JP2000184791A publication Critical patent/JP2000184791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱調を防止しつつ高速駆動が可能なステッピン
グモータ駆動回路を提供すること。 【解決手段】ステッピングモータの駆動時において、両
スイッチング素子TR1、TR2を遮断すると、励磁コ
イル3に蓄積された磁気エネルギーによる電流が、第2
のダイオードD2、コンデンサC、直流電源の他端、第
3のダイオードD3、励磁コイル3、第2のダイオード
D2と流れ、コンデンサCに蓄電される。両スイッチン
グ素子TR1、TR2を導通すると、両スイッチング素
子を通じて直流電源及びコンデンサCの両方から並列に
励磁コイル3に通電されるので、通電が急速となる。起
動初期時に駆動パルス電圧のクロック周波数を低下させ
る。これにより、起動初期には、コンデンサCの蓄電電
力の助勢がなくても、励磁コイル3に通電する電流を最
終的に十分なレベルまで増加することができるととも
に、励磁コイルに十分な磁気エネルギーを蓄積できるの
で、この磁気エネルギーを次回の通電助勢のためにコン
デンサに蓄電することができ、その結果として、脱調を
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステッピングモータ及
びその初期化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3−3699号公報は、ロータ駆
動用の励磁コイルの磁気エネルギーをコンデンサに回収
し、その蓄電電力を次回のコイル通電時に利用するステ
ッピングモータ駆動回路(磁気エネルギ回収型ステッピ
ングモータ)を開示している。更に具体的に説明する
と、この駆動回路は、一主端がステッピングモータの励
磁コイルの一端に接続される第1のスイッチング素子、
第1のスイッチング素子の他主端と直流電源の一端とを
接続する第1のダイオード、一主端が励磁コイルの他端
に、他主端が直流電源の他端に接続される第2のスイッ
チング素子、一端が直流電源の他端に接続されるコンデ
ンサ、一端が励磁コイルの他端に、他端がコンデンサの
他端に接続される第2のダイオード、及び、一端が励磁
コイルの一端に、他端が直流電源の他端に接続される第
3のダイオードを有し、両スイッチング素子の遮断時に
励磁コイルの磁気エネルギーをコンデンサに蓄電し、両
スイッチング素子の導通時にコンデンサの蓄電電力を前
記励磁コイルに通電するコイル励磁回路を有している。
【0003】この磁気エネルギ回収型ステッピングモー
タは、従来のステッピングモータより高速駆動が可能で
あるという特徴を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の磁気エネルギ回収型ステッピングモータはステ
ッピングモータの起動初期(通電停止状態から所定時間
(コンデンサの蓄電電力が自然放電するに十分な時間)
経過後、スイッチング素子に最初のパルス電圧を印加し
て、停止しているロータを最初に駆動する期間をいう)
において、コンデンサに蓄電がなされていないために、
コイルへの通電電流が小さくなり、その分だけ生じる磁
界(初期磁界)が小さくなり、その結果として、起動初
期において脱調を起こしやすいという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、脱調を防止しつつ高速駆動が可能なステッピン
グモータ駆動回路を提供することをその目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
励磁コイルの両端が一対のスイッチング素子を通じて直
流電源から給電される形式のステッピングモータ駆動回
路に適用される。ステッピングモータの駆動時におい
て、両スイッチング素子を遮断すると、励磁コイルに蓄
積された磁気エネルギーにより励磁コイルの両端に大き
な逆起電圧が誘導され、それによる電流が、第2のダイ
オード、コンデンサ、直流電源の他端、第3のダイオー
ド、励磁コイル、第2のダイオードと流れ、コンデンサ
に蓄電される。
【0007】このコンデンサによる磁気エネルギー吸収
により、上記通電遮断直後における励磁コイルの磁気エ
ネルギーの速やかな消滅、および、スイッチング素子の
保護が実現する。ステッピングモータの駆動時におい
て、両スイッチング素子を導通すると、両スイッチング
素子を通じて直流電源及びコンデンサの両方から並列に
励磁コイルに通電されるので、通電が急速となる。
【0008】結局、この磁気エネルギ回収型ステッピン
グモータでは、通常のステッピングモータに比較して励
磁コイルへの通電電流の変化速度を高速とすることがで
きるので、高速クロック運転動作を実現することができ
る。ただし、このような高速クロック運転を行う場合、
起動初期において脱調が生じ易くなることがわかった。
【0009】本発明者らが調べた結果、この起動初期に
おける脱調の発生は、起動初期には、ロータは動摩擦係
数に比べて大きな静止摩擦係数が作用して負荷トルクが
大きくなるにもかかわらず、コンデンサに蓄電電力が存
在しないために、励磁コイルへの通電が弱く、そのため
に発生トルクが小さくなるためであることがわかった。
【0010】そこで、本構成では、起動初期時に駆動パ
ルス電圧のクロック周波数を低下させる。これにより、
起動初期には、コンデンサの蓄電電力の助勢がなくて
も、励磁コイルに通電する電流を最終的に十分なレベル
まで増加することができるとともに、励磁コイルに十分
な磁気エネルギーを蓄積できるので、この磁気エネルギ
ーを次回の通電助勢のためにコンデンサに蓄電すること
ができ、その結果として、脱調を防止することができ
る。また、上記クロック周波数の低下、通電用のパルス
電圧のパルス幅の増大により、いったんコンデンサに十
分な電力を蓄電した後は、その助勢によりその後の高速
クロック運転を脱調なしに実施することができる。
【0011】クロック周波数を低下する期間は、ステッ
ピングモータの各相の励磁コイルすべてに1回通電する
期間(以下、最初の1サイクル期間という)以上であれ
ばよく、その後の所定時間を含んでもよい。これによ
り、脱調を防止しつつ高速駆動が可能なステッピングモ
ータ駆動回路を実現することができる。請求項2記載の
構成のステッピングモータ駆動回路は、上記に説明した
磁気エネルギ回収型ステッピングモータにおける上記起
動初期における脱調問題を改善するために、ステッピン
グモータの起動初期時の駆動パルス電圧印加前にすべて
の励磁コイルへ所定期間同時に予備通電する。
【0012】ステッピングモータの各励磁コイルに同時
に予備通電すれば、各励磁コイルが発生するトルクの合
計は0となり、ロータは現在の安定位置に保持されつ
つ、上記予備通電の遮断時に励磁コイルの大きな逆起電
圧ですべてのコンデンサを充電することができるので、
上記脱調問題を回避することができる。
【0013】
【発明を実施するための形態】本発明が適用されるステ
ッピングモータの形式としては、互いに位相が異なるク
ロックパルス電圧(相電圧)が印加されるスイッチング
素子を各相の励磁コイルの両側に有する、いわゆる両切
り形式のコイル励磁回路を有するステッピングモータで
あればよく、構造形式、駆動形式は問わない。
【0014】
【実施例1】本発明のPM型ステッピングモータ駆動回
路の一例として、ステッピングモータの4つの励磁コイ
ルを2相励磁で駆動するステッピングモータ駆動回路を
図面を参照して説明する。この回路は、必要な4相
(A、反転A、B、反転B)の駆動パルス電圧を発生す
るマイコン構成のコントローラ100と、これら駆動パ
ルス電圧で4つの励磁コイル3への通電を制御するコイ
ル駆動回路200とを有している。コントローラ100
は、作成した4相(A、反転A、B、反転B)の駆動パ
ルス電圧信号をその出力ポートで増幅してコイル駆動回
路200に出力する。もちろん、コントローラ100で
の駆動パルス電圧作成をデジタル回路で行ってもよい。
【0015】コイル駆動回路200は、4相の励磁コイ
ル3を個別に駆動するために、図2に示す回路形式のコ
イル励磁回路1を4つ有している。ただし、図1ではA
相の励磁コイル駆動用のコイル励磁回路1のみを図示
し、駆動位相だけが異なり回路構成が同じである残りの
3つのコイル励磁回路1の図示を省略している。図3
に、各コイル励磁回路1のスイッチング素子に印加する
駆動パルス電圧の波形を示す。Pは基準とするクロック
パルスである。各駆動パルス電圧は、デューティ比が5
0%のパルスであり、駆動パルス電圧A、B、反転A、
反転Bの順で位相が90度づつずれており、同時に2つ
の励磁コイルに通電する2相駆動を行っている。
【0016】コイル励磁回路1は、図2に示すように、
第1のスイッチング素子TR1、第1のダイオードD
1、第2のスイッチング素子TR2、コンデンサC、第
2のダイオードD2、第3のダイオードD3、インバー
タINを有している。インバータINは入力される駆動
パルス電圧を反転するためのものである。第1のスイッ
チング素子TR1は、コレクタが励磁コイル3の一端に
接続されるPNPトランジスタからなる。第1のダイオ
ードDのカソードは第1のスイッチング素子のエミッタ
に接続され、そのアノードは直流電源の高位端+Bに接
続されている。第2のスイッチング素子TR2は、コレ
クタが励磁コイル3の他端に、エミッタが直流電源の低
位端GNDに接続されるNPNトランジスタからなる。
コンデンサCの一端は直流電源の低位端GNDに、他端
は第1のスイッチング素子TR1のエミッタに接続され
ている。
【0017】第2のダイオードD2のアノードは励磁コ
イル3の他端に、カソードがコンデンサCの他端に接続
されている。第3のダイオードD3のカソードは励磁コ
イル3の一端に、アノードは直流電源の低位端GNGに
接続されている。このコイル励磁回路1のステッピング
モータの駆動時における動作を以下に説明する。
【0018】駆動パルス電圧Aがハイレベルとなると励
磁コイル3に通電が行われ、駆動パルス電圧Aがローレ
ベルとなって両スイッチング素子TR1、TR2を遮断
すると励磁コイル3に蓄積された磁気エネルギーにより
励磁コイル3の両端に逆起電圧が誘導され、それによる
電流が、第2のダイオードD2、コンデンサC、直流電
源の接地端GND、第3のダイオードD3、励磁コイル
1、第2のダイオードD2と流れ、コンデンサCに蓄電
される。
【0019】このコンデンサCによる磁気エネルギー吸
収により、上記通電遮断直後における励磁コイル1の磁
気エネルギーの速やかな消滅、および、スイッチング素
子TR1、TR2の保護が実現する。両スイッチング素
子TR1、TR2を通じて直流電源+B及びコンデンサ
Cの両方から並列に励磁コイル1に通電されるので、通
電が急速となる。
【0020】結局、この磁気エネルギ回収型ステッピン
グモータでは、通常のステッピングモータに比較して励
磁コイル1への通電電流の変化速度を高速とすることが
できるので、高速クロック運転動作を実現することがで
きる。コントローラ100の動作を図4に示すフローチ
ャートを参照して説明する。まず、電源投入とともに初
期化し(S100)、起動初期かどうかを判定する(S
102)。なお、ここで、起動初期とは、初期化直後、
または、前回のロータ駆動用の駆動パルス電圧出力から
所定時間(ここでは数秒)以上経過した後の所定期間
(ここではたとえば100msec)をいうものとす
る。後者はコンデンサCの電圧が自然放電により低下し
た場合に対応するためのものである。
【0021】起動初期であれば、駆動パルス電圧のクロ
ック周波数を低に設定し(S104)、そうでなければ
駆動パルス電圧のクロック周波数を高に設定する(S1
06)。ここで、低クロック周波数は高クロック周波数
の1/4の値に設定している。次に、入力指令に基づい
て、回動角度に比例するクロックパルス数および入力さ
れる回動方向指令に基づいて4相の駆動パルス電圧の配
列モードを決定する(S108)。
【0022】次に、上述のようにして決定されたクロッ
ク周波数、クロックパルス数および駆動パルス電圧の配
列モードに基づいて駆動パルス電圧を出力し(S11
0)、ステップS102にリターンする。これにより、
この起動初期には、励磁コイル3への通電時間が長くな
るので、ロータは脱調することなく回動することができ
る。そして、ロータが起動した後は、コンデンサCへの
充電が十分に行われているので、タイマ回路8が設定時
間後に発振回路4の高周波数クロックパルスをパルス分
配増幅回路7に供給しても、それに追従して脱調するこ
となくロータを回転させることができる。 (変形態様)他の実施態様を図5を参照して以下に説明
する。
【0023】この回路は、コントローラ100のクロッ
ク周波数切り替え制御をデジタル回路で行ったもので、
発振回路4、分周回路5、切り替え回路6、パルス分配
増幅回路7、モノマルチバイブレータ回路8を有してい
る。発振回路4は一定のクロック周波数でデューティ比
が50%のクロックパルスを発生しており、このクロッ
クパルスは切り替え回路6及び分周回路5に入力され
る。
【0024】分周回路5は、上記クロックパルスを分周
して1/4周期でデューティ比が50%の低クロック周
波数の第二クロックパルスを発生してそれを切り替え回
路6に出力する。切り替え回路6は入力される高低2つ
のクロックパルスの一方を選択してパルス分配増幅回路
7に出力し、パルス分配増幅回路7は入力されるクロッ
クパルスに基づいて、互いに位相が90度づつ異なる4
つの駆動パルスを形成して上記4つのコイル励磁回路1
に分配する。なお、この分配順序は図2のタイミングチ
ャートに示すように正転時と逆転時で異なるが、その分
配モードの変更はパルス分配増幅回路7に入力される正
転又は逆転指令に基づいてパルス分配増幅回路7の制御
回路で行われる。また、パルス分配増幅回路7は入力さ
れる回動角値に対応する必要なクロックパルス数に出力
クロックパルス数が達した時点でクロックパルスの出力
を停止するが、この種のステッピングモータ制御自体は
従来と同じであるので、説明を省略する。
【0025】モノマルチバイブレータ回路8は、ステッ
ピングモータの起動開始を示すパルス入力が入力される
と所定幅のパルスを一個切り替え回路6に出力し、切り
替え回路6はこのパルスが入力されている間だけ、分周
回路5のパルスをパルス分配増幅回路7に出力する。な
お、上記「ステッピングモータの起動開始を示すパルス
入力」はマイコンで形成してもよく、その他、起動初期
時に一定時間手動オンされる手動スイッチなどで形成し
てもよい。
【0026】これにより、この起動初期には、励磁コイ
ル3への通電時間が長くなるので、ロータは脱調するこ
となく回動することができる。そして、ロータが起動し
た後は、コンデンサCへの充電が十分に行われているの
で、モノマルチバイブレータ回路8が設定時間後に発振
回路4の高周波数クロックパルスをパルス分配増幅回路
7に供給しても、それに追従して脱調することなくロー
タを回転させることができる。
【0027】なお、モノマルチバイブレータ回路8の代
わりにカウンタを用いたデジタルタイマ回路をもちいて
もよいことはもちろんである。 (変形態様)他の実施態様を図5を参照して以下に説明
する。この回路は、図5に示すモノマルチバイブレータ
回路8の代わりに用いる切り替え信号作成回路の一例を
示すもので、コンデンサ11と抵抗12とからなる積分
回路の入力端Xは、図2に示すコンデンサCの高位端に
接続されている。
【0028】コンパレータ13は、図8に示すモノマル
チバイブレータ回路8の代わりに、この積分回路の出力
電圧が参照電圧Vref未満のうちは、ハイレベル電圧
を切り替え回路6に出力して低周波数のクロックパルス
を選択させ、この積分回路の出力電圧が参照電圧Vre
fを超えると、ローレベル電圧を切り替え回路6に出力
して高周波数のクロックパルスを選択させるものであ
る。
【0029】このようにすれば、ステッピングモータの
運転状況に関わらず常に脱調を防止することができる。
なお、ステッピングモータの長期の回転停止を検出する
ことができれば、上記したコンパレータを用いないデジ
タル回路で同様の回路を構成してもよい。
【0030】
【実施例2】他の実施例を図1を参照して以下に説明す
る。この実施例は、図4に示すフローチャートにおいて
S104の代わりにS105を用い、S106を省略し
たものである。この実施例のステップS105では、す
べての励磁コイル3への同時通電及び一定時間後の同時
遮断を指令する。
【0031】このようにすれば、上記通電によりロータ
を回動させることなく、通電遮断時にすべてのコンデン
サCを励磁コイル3の磁気エネルギーにより十分に高く
予備充電することができる。もちろん、この時のパルス
はロータ回動用のパルスとしてカウントしない。このよ
うにすれば、起動初期または長時間の起動停止後におけ
るコンデンサCの充電不足を解消することができるの
で、実施例1,2のような低クロック周波数運転を省略
しつつ脱調を防止することができる。
【0032】
【実施例3】他の実施例を図8を参照して以下に説明す
る。この実施例は、実施例1において、コイルを双方向
通電形式としたものであり、このコイル励磁回路でも同
様の起動初期の脱調防止効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のステッピングモータ駆動回路を示す
ブロック図である。
【図2】コイル駆動回路200の一部としてのコイル励
磁回路の回路図である。
【図3】コイル励磁回路のスイッチング素子へ印加され
る駆動パルス電圧のタイミングチャートである。
【図4】コントローラ100の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】コントローラ100の代用をなすデジタル回路
を示すブロック回路図である。
【図6】コンデンサCの充電不足検出回路を示す回路図
である。
【図7】コントローラ100の制御動作の他例を示すフ
ローチャートである。
【図8】双方向通電型の励磁コイルを駆動するコイル励
磁回路を示す回路図である。
【符号の説明】
TR1は第1のスイッチング素子、TR2は第2のスイ
ッチング素子、D1は第1のダイオード、D2は第2の
ダイオード、D3は第3のダイオード、Cはコンデン
サ、1はコイル励磁回路、3は励磁コイ100はコント
ローラ(駆動パルス発生手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一主端がステッピングモータの励磁コイル
    の一端に接続される第1のスイッチング素子、 前記第1のスイッチング素子の他主端と直流電源の一端
    とを接続する第1のダイオード、 一主端が前記励磁コイルの他端に、他主端が前記直流電
    源の他端に接続される第2のスイッチング素子、 一端が前記直流電源の他端に、他端が前記第1のスイッ
    チング素子の前記他主端に接続されるコンデンサ、 一端が前記励磁コイルの前記他端に、他端が前記コンデ
    ンサの他端に接続される第2のダイオード、及び、 一端が前記励磁コイルの前記一端に、他端が前記直流電
    源の他端に接続される第3のダイオード、 を有し、前記両スイッチング素子の遮断時に前記励磁コ
    イルの磁気エネルギーを前記コンデンサに蓄電し、前記
    両スイッチング素子の導通時に前記コンデンサの蓄電電
    力を前記励磁コイルに通電するコイル励磁回路と、 前記スイッチング素子に駆動パルス電圧を印加するとと
    もに、前記ステッピングモータの起動初期時に前記駆動
    パルス電圧のクロック周波数を低下させる駆動パルス発
    生手段と、 を備えることを特徴とするステッピングモータ駆動回
    路。
  2. 【請求項2】一主端がステッピングモータの励磁コイル
    の一端に接続される第1のスイッチング素子、 前記第1のスイッチング素子の他主端と直流電源の一端
    とを接続する第1のダイオード、 一主端が前記励磁コイルの他端に、他主端が前記直流電
    源の他端に接続される第2のスイッチング素子、 一端が前記直流電源の他端に、他端が前記第1のスイッ
    チング素子の前記他主端に接続されるコンデンサ、 一端が前記励磁コイルの前記他端に、他端が前記コンデ
    ンサの他端に接続される第2のダイオード、及び、 一端が前記励磁コイルの前記一端に、他端が前記直流電
    源の他端に接続される第3のダイオード、 を有し、前記両スイッチング素子の遮断時に前記励磁コ
    イルの磁気エネルギーを前記コンデンサに蓄電し、前記
    両スイッチング素子の導通時に前記コンデンサの蓄電電
    力を前記励磁コイルに通電するコイル励磁回路と、 前記スイッチング素子に駆動パルス電圧を印加するとと
    もに、前記ステッピングモータの起動初期時の前記駆動
    パルス電圧印加前にすべての前記励磁コイルへ所定期間
    同時に予備通電する駆動パルス発生手段と、 を備えることを特徴とするステッピングモータ駆動回
    路。
JP35513898A 1998-12-14 1998-12-14 ステッピングモータ駆動回路 Pending JP2000184791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35513898A JP2000184791A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 ステッピングモータ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35513898A JP2000184791A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 ステッピングモータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184791A true JP2000184791A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18442170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35513898A Pending JP2000184791A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 ステッピングモータ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312595B2 (en) 2002-07-09 2007-12-25 Denso Corporation Motor control apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312595B2 (en) 2002-07-09 2007-12-25 Denso Corporation Motor control apparatus
US7667427B2 (en) 2002-07-09 2010-02-23 Denso Corporation Motor control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404782B1 (ko) 모터구동방법및그것을사용한전기기기
KR100283292B1 (ko) 브러시레스 모우터의 구동제어장치
JPH07337073A (ja) モータ制御回路及びモータ制御方法
JP3309518B2 (ja) ブラシレスモータのロック警報装置
JP2000184791A (ja) ステッピングモータ駆動回路
JP3293266B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP4198143B2 (ja) Dcブラシレスモータの駆動回路
KR100282366B1 (ko) 센서리스 비엘디씨(bldc) 모터의 구동방법
JP2538977B2 (ja) モ―タの焼損防止装置を備えた駆動装置
JP2008220087A (ja) モータ駆動装置および方法
JPH05260786A (ja) モータ制動回路
JP2996140B2 (ja) モータ制御回路
JP4416226B2 (ja) 同期モータの制御方法及び装置
JP2658722B2 (ja) モータのコイル焼損防止装置
JPH0799953B2 (ja) モータのコイル焼損防止装置
JP3263993B2 (ja) センサレスモータの起動方法
JP3124398B2 (ja) センサレス多相直流モータの回転制御方法
JPH0632799Y2 (ja) ブラシレスモ−タの起動回路
JP3114189B2 (ja) モータの駆動装置
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH11262292A (ja) 直流電動機駆動装置
JP3815812B2 (ja) フアンモータの駆動装置
JP3574298B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5354897B2 (ja) ステッピングモータ制御装置
JP2002305892A (ja) ブラシレスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902