JP2000183247A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000183247A
JP2000183247A JP10359866A JP35986698A JP2000183247A JP 2000183247 A JP2000183247 A JP 2000183247A JP 10359866 A JP10359866 A JP 10359866A JP 35986698 A JP35986698 A JP 35986698A JP 2000183247 A JP2000183247 A JP 2000183247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
cavity
semiconductor chip
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164090B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Chiba
義彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35986698A priority Critical patent/JP3164090B2/ja
Publication of JP2000183247A publication Critical patent/JP2000183247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164090B2 publication Critical patent/JP3164090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C/D(キャビテイ・ダウン)BGA(ボー
ル・グリッド・アレイ),ABGA(アドバンスト・ボ
ール・グリッド・アレイ)等の構造をもつ半導体装置で
のボイド発生を防止する。 【解決手段】 C/D(キャビテイ・ダウン)BGA
(ボール・グリッド・アレイ),ABGA(アドバンス
ト・ボール・グリッド・アレイ)等の構造をもつ半導体
装置におけるヒートシンク基板1と積層基板3との接合
面に、キャビテイ5内を外部に開放する通気孔8を設
け、通気孔8を通してキャビテイ5内の残留空気を外部
に排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波電力増幅等
に用いられる半導体チップの発熱を有効に発散する半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波電力増幅等に用いられる半導体チ
ップは、動作に伴って発熱する熱量が多いため、この種
の半導体チップを搭載した半導体装置は、半導体チップ
からの発熱を有効に行うため、C/D(キャビティ・ダ
ウン)BGA(ボール・グリッド・アレイ),ABGA
(アドバンスト・ボール・グリッド・アレイ)型の構造
をもつものが開発されている。
【0003】従来例に係る前記構造をもつ半導体装置を
図5に基づいて説明する。
【0004】C/D(キャビティ・ダウン)BGA(ボ
ール・グリッド・アレイ),ABGA(アドバンスト・
ボール・グリッド・アレイ)型の構造をもつ半導体装置
は図5に示すように、ヒートシンク基板1に半導体チッ
プ2を直接搭載している。
【0005】図5に示すように、ヒートシンク基板1に
半導体チップ2を直接搭載しているため、半導体チップ
2の熱がヒートシンク基板1に直接伝わり、半導体チッ
プ2の熱を有効に発散することが可能になっている。
【0006】また、図5に示す従来例では、小型化を図
るために、ヒートシンク基板1に半導体チップ2を取囲
んで積層基板3を積層し、積層基板3の板面に電極とし
てのボール4をグリッド状に配置して設けており、ボー
ル4を利用して半導体装置を実装するようにしている。
【0007】また、ボール4には、半導体チップ2の図
示しない電極が電気的に接合されている。
【0008】また、図5に示すC/D(キャビティ・ダ
ウン)BGA(ボール・グリッド・アレイ),ABGA
(アドバンスト・ボール・グリッド・アレイ)型の構造
をもつ半導体装置においても、半導体チップ2を気密封
止する必要があるため、ヒートシンク基板1に半導体チ
ップ2を取囲んで積層された積層基板3とヒートシンク
基板1とによるキャビティ5内に半導体チップ2を被覆
する封止用樹脂6を流込んで半導体チップ2を気密封止
するようにしている。また、7は、キャビティ5の開口
縁に設けて樹脂の漏出を防止するダムである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体チッ
プ2を樹脂6で被覆する際には、キャビティ5の開口部
を上向きにセットして樹脂6をキャビティ5内に流し込
む。
【0010】しかしながら、図5に示す従来の半導体装
置は、キャビティ5の底部が積層基板3とヒートシンク
基板1とによって閉塞されているため、キャビティ5に
樹脂6を流し込んだ際にキャビティ5の底部側に押し遣
られた空気の逃げ道がなくなり、この空気が樹脂6内に
混入してボイドを発生させる原因となっている。
【0011】このボイドの発生を阻止する構成として
は、特開平10−144737号に開示されているが、
この構成では、気密封止用の樹脂を流し込む構成ではな
く、予め樹脂を半導体チップを被覆する構造に象って被
覆する構造のものであり、さらには、キャビティ内の空
気を逃がす構造が複雑であり、そのまま適用することが
できない。
【0012】さらに特開平10−144737号に開示
された技術は、放熱板に溝を直接刻設しており、これを
ヒートシンク基板1に半導体チップ2を直接搭載する構
成のものに適用した場合には、ヒートシンク基板1と半
導体チップ2との接触面積が小さくなり、ヒートシンク
基板1で半導体チップ2の熱を有効に発散することがで
きなくなるという問題がある。
【0013】本発明の目的は、C/D(キャビティ・ダ
ウン)BGA(ボール・グリッド・アレイ),ABGA
(アドバンスト・ボール・グリッド・アレイ)等の構造
をもつ半導体装置でのボイド発生を防止する半導体装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、ヒートシンク基板に半
導体チップを直接搭載し、前記ヒートシンク基板に半導
体チップを取囲んで積層された積層基板とヒートシンク
基板とによるキャビティ内に前記半導体チップを被覆す
る封止用樹脂を流込んで前記半導体チップを気密封止す
る半導体装置であって、前記ヒートシンク基板と積層基
板との接合面に、前記キャビティ内を外部に開放する通
気孔を設けたものである。
【0015】また前記通気孔は、前記ヒートシンク基板
に溝を刻設して、該溝を通して前記キャビティ内を外部
に開放するものである。
【0016】また前記通気孔は、前記ヒートシンク基板
と積層基板とを接合する接着剤に空隙を確保して、該空
隙を通して前記キャビティ内を外部に開放するようにし
たものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0018】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体装置を示す断面図、図2は、ヒートシン
ク基板と積層基板との接合面を示す図である。
【0019】図1に示す本発明の実施形態1に係る半導
体装置は、C/D(キャビティ・ダウン)BGA(ボー
ル・グリッド・アレイ),ABGA(アドバンスト・ボ
ール・グリッド・アレイ)等の構造をもつ半導体装置で
あり、ヒートシンク基板1に半導体チップ2を直接搭載
している。
【0020】図1に示すように、ヒートシンク基板1に
半導体チップ2を直接搭載しているため、半導体チップ
2の熱がヒートシンク基板1に直接伝わり、半導体チッ
プ2の熱を有効に発散することが可能になっている。
【0021】また、図1では、小型化を図るために、ヒ
ートシンク基板1に半導体チップ2の周囲を取囲んで積
層基板3を積層し、積層基板3の板面に電極としてのボ
ール4をグリッド状に配置して設けており、ボール4を
利用して半導体装置を実装するようにしている。
【0022】また、ボール4には、半導体チップ2の図
示しない電極が電気的に接合されている。
【0023】図1に示すC/D(キャビティ・ダウン)
BGA(ボール・グリッド・アレイ),ABGA(アド
バンスト・ボール・グリッド・アレイ)等の構造をもつ
半導体装置においても、半導体チップ2を気密封止する
必要があるため、ヒートシンク基板1に半導体チップ2
を取囲んで積層された積層基板3とヒートシンク基板1
とによるキャビティ5内に半導体チップ2を被覆する封
止用樹脂6を流込んで半導体チップ2を気密封止するよ
うにしている。また、7は、キャビティ5の開口縁に設
けて樹脂の漏出を防止するダムである。
【0024】本発明では、C/D(キャビティ・ダウ
ン)BGA(ボール・グリッド・アレイ),ABGA
(アドバンスト・ボール・グリッド・アレイ)等の構造
をもつ半導体装置でのボイド発生を防止するため、図に
示すように、ヒートシンク基板1と積層基板3との接合
面に、キャビティ5内を外部に開放する通気孔8を設け
たことを特徴とするものである。
【0025】図1及び図2に示す本発明に実施形態1で
は、通気孔8は、ヒートシンク基板1に溝8aを刻設し
て、溝8aを通してキャビティ5内を外部に開放するよ
うに構成したものである。
【0026】半導体チップ2を樹脂6で被覆する際に
は、キャビティ5の開口部を上向きにセットして樹脂6
をキャビティ5内に流し込む。
【0027】本発明の実施形態1によれば、キャビティ
5の底部がヒートシンク基板1の溝8a(通気孔8)に
より外部に開放されているため、キャビティ5の開口縁
側からキャビティ5内に樹脂6を流し込んだ際に、キャ
ビティ5の底部側に押し遣られた空気は、ヒートシンク
基板1の溝8a(通気孔8)により外部に空気抜きされ
て、空気が樹脂6内に混入することが回避され、ボイド
の発生を阻止することができる。
【0028】さらに、本発明の実施形態1によれば、ヒ
ートシンク基板1の溝8a(通気孔8)の一部に樹脂6
が流れ込むこととなるが、樹脂6の流動抵抗により溝8
aの全体に流れ込むことはなく、キャビティ5内に樹脂
6を充填した後に溝8aの部分でヒートシンク基板1に
沿う熱の対流現象が生じて、ヒートシンク基板1による
熱の発散効率を向上することとなる。
【0029】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2に係る半導体装置を示す断面図、図4は、ヒートシン
ク基板と積層基板との接合面を示す図である。
【0030】本発明の実施形態2では、通気孔8として
の溝8aに代えて、通気孔8は、ヒートシンク基板1と
積層基板3とを接合する接着剤9に空隙8bを確保し
て、空隙8bを通してキャビティ5内を外部に開放する
ようにしたものである。
【0031】本発明の実施形態2によれば、実施形態1
と同様な効果を得ることができるともに、実施形態1の
ように溝8aを設ける必要がなく、加工が容易になると
いう利点がある。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ヒートシ
ンク基板の半導体チップが搭載された搭載部に加工を加
えることなく、ヒートシンク基板と積層基板との接合面
を利用して、キャビティに残留する空気を抜くことがで
き、半導体チップを被覆する樹脂にボイドが発生するの
を防止することはできるばかりでなく、キャビティ内の
残留空気に起因していた半導体チップの剥離を皆無にす
ることができ、実装信頼性を向上することができる。
【0033】さらに、通気孔の一部に樹脂が流れ込むこ
ととなるが、樹脂の流動抵抗により通気孔の全体に流れ
込むことはなく、キャビティ内に樹脂を充填した後に通
気孔の部分でヒートシンク基板に沿う熱の対流現象が生
じて、ヒートシンク基板による熱の発散効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る半導体装置における
ヒートシンク基板と積層基板との接合面を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施形態2に係る半導体装置を示す断
面図である。
【図4】本発明の実施形態2に係る半導体装置における
ヒートシンク基板と積層基板との接合面を示す図であ
る。
【図5】従来例に係る半導体装置を示す断面図である。
【符合の説明】
1 ヒートシンク基板 2 半導体チップ 3 積層基板 4 ボール 5 キャビティ 6 樹脂 7 ダム 8 通気孔 8a 溝 8b 空隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシンク基板に半導体チップを直接
    搭載し、前記ヒートシンク基板に半導体チップを取囲ん
    で積層された積層基板とヒートシンク基板とによるキャ
    ビティ内に前記半導体チップを被覆する封止用樹脂を流
    込んで前記半導体チップを気密封止する半導体装置であ
    って、 前記ヒートシンク基板と積層基板との接合面に、前記キ
    ャビティ内を外部に開放する通気孔を設けたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記通気孔は、前記ヒートシンク基板に
    溝を刻設して、該溝を通して前記キャビティ内を外部に
    開放するものであることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記通気孔は、前記ヒートシンク基板と
    積層基板とを接合する接着剤に空隙を確保して、該空隙
    を通して前記キャビティ内を外部に開放するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP35986698A 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3164090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35986698A JP3164090B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35986698A JP3164090B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183247A true JP2000183247A (ja) 2000-06-30
JP3164090B2 JP3164090B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18466708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35986698A Expired - Fee Related JP3164090B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393093B1 (ko) * 1999-06-07 2003-07-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지의 제조방법
CN104701190A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 毅宝力科技有限公司 制造腔向下制作载体的系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393093B1 (ko) * 1999-06-07 2003-07-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지의 제조방법
CN104701190A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 毅宝力科技有限公司 制造腔向下制作载体的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164090B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379187A (en) Design for encapsulation of thermally enhanced integrated circuits
JPH08213536A (ja) パッケージの一面に露出した半導体ダイ取付けパッドを有するダウンセットされたリードフレームおよびその製造方法
JPH09260550A (ja) 半導体装置
US7473583B1 (en) Integrated circuit having a lid and method of employing a lid on an integrated circuit
TWI415233B (zh) 具改良式散熱能力之半導體裝置
US20060103021A1 (en) BGA package having substrate with exhaust hole
JP2904141B2 (ja) 半導体装置
JP3164090B2 (ja) 半導体装置
JPH10125834A (ja) 半導体素子の放熱構造
JPH01201941A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH04316357A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08264688A (ja) 半導体用セラミックパッケージ
JP4547140B2 (ja) 電子部品の封止方法および電子部品の樹脂封止構造
JP4237116B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03266456A (ja) 半導体チップ用放熱部材及び半導体パッケージ
JP3356658B2 (ja) 放熱板付リードフレームを用いた半導体装置の樹脂封止方法
JP2004031897A (ja) 放熱板を備える半導体パッケージ
JP2000049271A (ja) 半導体装置
JPH1167850A (ja) テープキャリアパッケージの製造方法
JPS59231841A (ja) 半導体装置
TW201019426A (en) Leadless semiconductor package and its assembly for improving heat dissipation
JP2003023126A (ja) 半導体装置
JPH0357252A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2806345B2 (ja) マルチチップモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees