JP2000181998A - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JP2000181998A
JP2000181998A JP35601198A JP35601198A JP2000181998A JP 2000181998 A JP2000181998 A JP 2000181998A JP 35601198 A JP35601198 A JP 35601198A JP 35601198 A JP35601198 A JP 35601198A JP 2000181998 A JP2000181998 A JP 2000181998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport
information processing
transport means
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35601198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nagano
康之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35601198A priority Critical patent/JP2000181998A/ja
Publication of JP2000181998A publication Critical patent/JP2000181998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、硬い異物や薄い異物が投入された場
合には、その取り込みを規制し、正規の媒体のみ取り込
むことができるようにした自動改札装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】本発明は媒体を投入させる投入口3と、こ
の投入口3から投入された媒体を搬送する搬送手段11
と、この搬送手段11によって搬送される媒体に情報処
理を施す磁気ヘッド14,17,18、及び印刷部20
bと、搬送手段11の媒体導入側に媒体の搬送方向と直
交する方向に所定間隔を存して一対の規制ローラ41,
41を配設し、投入口3から媒体以外の硬質のカード材
K2が投入されたとき、該カード材K2の投入側先端を
一対の規制ローラ44,44に当接させてその取り込み
を規制する規制手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、鉄道など
の交通機関で用いられ、乗客が投入する乗車券を取り込
んで改札業務を行う自動改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動改札装置は、乗車券を投入
させる投入口を有し、この投入口から投入される乗車券
を搬送手段により搬送し、乗車券に記録されている磁気
情報を読み取り、通行の可否を判定するとともに、必要
に応じて投入された乗車券に磁気情報の記録又はパンチ
などの処理を施す。このように処理が施されたのち、乗
車券は取出口に放出されて取り出される。
【0003】ところで、この自動改札装置の投入口には
乗車券以外の異物、たとえば、買い物の会計時にもらう
レシートや、車内補充券、或いは、IDカード等が投入
されることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、レシートや、車内補充券、IDカード等が投
入されると、通常の乗車券と同様に取り込んで搬送して
いたため、薄いレシートなどの場合には、搬送路内で詰
まってしまい、その除去に時間がかかるという不都合が
あった。
【0005】また、硬質のIDカード等の場合には、I
Dカード等を破損してしまうという問題があった。
【0006】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
硬い異物や薄い異物が投入された場合には、その取り込
みを規制し、正規の媒体のみ取り込むことができるよう
にした自動改札装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1記載のものは、媒体を投入させる投
入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬送
手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報処
理を施す情報処理手段と、前記投入口から前記媒体以外
の異物が投入されたとき、該異物の投入側先端を当接さ
せてその取り込みを規制する規制手段とを具備する。
【0008】請求項2記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に前記媒体の搬送方向と直交する方向に所定間隔を存し
て一対の規制ローラを配設し、前記投入口から前記媒体
以外の異物が投入されたとき、該異物の投入側先端を前
記一対の規制ローラに当接させてその取り込みを規制す
る規制手段とを具備する。
【0009】請求項3記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記投入口から前記媒体以
外の硬質のカード材が投入されたとき、該カード材の投
入側先端を当接させてその取り込みを規制する規制手段
とを具備する。
【0010】請求項4記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に前記媒体の搬送方向と直交する方向に所定間隔を存し
て一対の規制ローラを配設し、前記投入口から前記媒体
以外の硬質のカード材が投入されたとき、該カード材の
投入側先端を前記一対の規制ローラに当接させてその取
り込みを規制する規制手段とを具備する。
【0011】請求項5記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に設けられ、前記搬送手段に導入された物が正規の媒体
であるか否かを検出する検出手段と、この検出手段によ
り導入物が正規の媒体であると判別されたときは、前記
搬送手段を所定の速度で駆動させ、導入物が正規の媒体
ではないと検出されたときは、前記搬送手段の駆動を停
止させる制御手段とを具備する。
【0012】請求項6記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に設けられ、前記搬送手段に導入された物が正規の媒体
であるか否かを検出する検出手段と、この検出手段によ
り導入物が正規の媒体であると判別されたときは、前記
搬送手段を所定の速度で駆動させ、導入物が正規の媒体
ではないと検出されたときは、前記搬送手段の搬送速度
を減速させる制御手段とを具備する。
【0013】請求項7記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に設けられ、前記搬送手段に導入された物が正規の媒体
であるか否かを検出する検出手段と、この検出手段によ
り導入物が正規の媒体であると判別されたときは、前記
搬送手段を所定の速度で駆動させ、導入物が正規の媒体
よりも薄いシート材であると検出したときは、前記搬送
手段の駆動を停止させる制御手段とを具備する。
【0014】請求項8記載のものは、媒体を投入させる
投入口と、この投入口から投入された媒体を搬送する搬
送手段と、この搬送手段によって搬送される媒体に情報
処理を施す情報処理手段と、前記搬送手段の媒体導入側
に設けられ、前記搬送手段に導入された物が正規の媒体
であるか否かを検出する検出手段と、この検出手段によ
り導入物が正規の媒体であると判別されたときは、前記
搬送手段を所定の速度で駆動させ、導入物が正規の媒体
よりも薄いシート材であると検出したときは、前記搬送
手段の搬送速度を減速させる制御手段とを具備する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す一実施
の形態を参照して説明する。
【0016】図1は、自動改札機の概観を概略的に示す
図である。
【0017】この自動改札機は、通常2台1組として駅
の改札口などに設置され、両者の間に利用者(旅客)が
通行する出場、入場、あるいは乗換え用の通路が形成さ
れる。
【0018】自動改札機の本体1の一端部には、投入口
(投入部)3が設けられ、他端部には、集札時、または
改札時に投入された媒体としての乗車券を排出する排出
口(取出部)4が設けられている。
【0019】また、投入口3の前方には、旅客に対して
種々の案内を表示する投入側表示器5(表示部)が設け
られている。この投入側表示器(表示部)5は、例え
ば、入口付近の旅客に対して乗車券の投入案内などの種
々の案内を表示する。
【0020】さらに、投入口3の下部には、この自動改
札機の通路の案内を表示する図示しない通路案内表示器
が設けられている。取出口4の前方には、通路内の旅客
に対して種々の案内を表示する取出側表示器(表示部)
6が設けられている。
【0021】本体1の側面部とフレーム7には、旅客が
通過する通路に沿って通路内の旅客を検知する複数の人
間検知センサ10a〜10rが設けられている。
【0022】図2は本体1の内部機構の一部の概略構成
を示すものである。
【0023】投入口3と取出口4との間には、投入口3
により受入れた乗車券等を取出口4(矢印a方向)に搬
送する主搬送路(搬送手段)11が形成されている。
【0024】主搬送路11には投入口3から取出口4に
向って分離部12、整列部13、磁気情報読取部(磁気
ヘッド;読取ヘッド)14、磁気情報記録部(磁気ヘッ
ド;書込ヘッド)17、磁気情報読取部(磁気ヘッド;
読取ヘッド)18、乗車券、回数券処理部20が順次配
設されている。
【0025】上記分離部12は、投入口3に投入された
複数枚の乗車券(最大4枚まで)を一括して受入れ、1
枚ずつに分離して整列部13に送出するものである。
【0026】整列部13は、上記分離部12から送出さ
れてきた1枚ずつの券を整列して読取ヘッド14へ送出
するものである。
【0027】上記読取ヘッド14は、主搬送路11上を
搬送される乗車券の裏面の磁気記録層に記録されている
エンコード磁気情報を読取るものである。
【0028】上記書込ヘッド17は、乗車券の裏面の磁
気記録層に対してエンコード磁気情報を記録するもので
ある。
【0029】読取ヘッド18は、ベリファイ用のヘッド
であり、上記書込ヘッド17で記録されたエンコード磁
気情報を読取るものである。
【0030】普通乗車券、回数券処理部20は、入鋏部
(入鋏手段)20aと印字部20bとから構成されてい
る。入鋏部20aは、主搬送路11によって搬送されて
きた普通乗車券等のエドモンソン券に入鋏としての穿孔
を開けるものである。印字部20bは、主搬送路11に
よって搬送されてきた普通乗車券等のエドモンソン券に
日付等を印字するものである。
【0031】上記投入口3の近傍には、投入口3からの
券の投入を検知する検知器31が設けられ、上記取出口
4の近傍には、取出口4からの券の取出しを検知する検
知器32が設けられ、整列部13の搬送経路上には、搬
送される券の通過を検知する検知器33が設けられてい
る。
【0032】図3は分離部12及び整列部13を示すも
のである。
【0033】分離部12には取込ローラ41とこの取込
ローラ41の上面部に当接されて取込ローラ41と逆方
向に回転される分離ローラ42が配設されている。
【0034】さらに、取込ローラ41と分離ローラ42
の前方に位置して規制手段としての一対の規制ローラ4
4,44が回転自在に配設されている。一対の規制ロー
ラ44,44はその中央部がくびれた状態に形成され、
普通乗車券の搬送方向と直交する方向に所定間隔S、即
ち、普通乗車券及び異物としてのIDカード等の幅寸法
より小さい寸法を存して配設されている。
【0035】このように構成される分離部12に普通乗
車券K1が投入されると、図5或いは図6に示すように
回転する一対の規制ローラ44,44間で湾曲変形し、
一対の規制ローラ44,44間を通過して取り込まれ
る。
【0036】また、この分離部12に普通乗車券K1で
はなく、IDカードK2などの硬質の異物が投入される
と、IDカードK2は湾曲変形できないため、図7に示
すように、その両側端部が一対の規制ローラ44,44
に当接されて取り込みが規制される。
【0037】従って、従来のように硬質のIDカードK
2を取り込んで搬送してしまうようなことがなく、誤投
入されたIDカードK2等の損傷を確実に防止すること
ができる。
【0038】図8は本発明の第2の実施の形態を示すも
のである。
【0039】なお、図3で示した部分と同一部分につい
ては同一番号を付してその説明を省略する。
【0040】この第2の実施の形態では、投入口3が分
離部12の上方に位置し、投入口3と分離部12を結ぶ
搬送路51の上部側と下部側にガイド板52,53とガ
イドローラ54,55を配設している。上部側と下部側
のガイド板52,53は媒体の搬送方向に対し直交する
方向に設けられている。
【0041】この第2の実施の形態において、投入口3
から普通乗車券が投入されると、普通乗車券はガイドロ
ーラ54に沿って湾曲して搬送路51に送り込まれて搬
送され、下部側のガイドローラ55で再び、湾曲されて
分離部12へ導入されて取り込まれる。
【0042】また、投入口3からIDカードK2が投入
されると、このIDカードK2は硬質であるため、ガイ
ドローラ54に沿って湾曲することができず、上部側の
ガイド板52にその先端部が当接して停止され、もし、
この上部側のガイド板52を通過したとしても、下部側
のガイド板53に当接して停止される。
【0043】従って、従来のように硬質のIDカードK
2を取り込んで搬送してしまうようなことがなく、誤投
入されたIDカードK2等の損傷を確実に防止すること
ができる。
【0044】図9は本発明の第3の実施の形態を示すも
のである。
【0045】この第3の実施の形態では、投入口3が分
離部12の上方に位置し、媒体を縦方向から投入する。
投入口3と分離部12を結ぶ搬送路61の下部側にガイ
ド板62とガイドローラ63を配設している。ガイド板
62は媒体の搬送方向に対し直交する方向に設けられて
いる。
【0046】この第3の実施の形態において、投入口3
から普通乗車券が投入されると、搬送路61に沿って下
方に搬送されたのち、ガイドローラ63に沿って湾曲し
て分離部12へ導入されて取り込まれる。
【0047】また、投入口3からIDカードK2が投入
されると、搬送路61に沿って下方に搬送されるが、こ
のIDカードK2は硬質であるため、ガイドローラ54
に沿って湾曲することができず、その下端部がガイド板
62に当接して停止される。
【0048】従って、従来のように硬質のIDカードK
2が投入されても、これを取り込んで搬送してしまうよ
うなことがなく、誤投入されたIDカードK2等の損傷
を確実に防止することができる。
【0049】図10は本発明の第4の実施の形態を示す
ものである。
【0050】この実施の形態では、整列部13に検出手
段として光学センサ71が設けられている。光学センサ
71は発光素子72とこの発光素子72から発光された
光を受光する受光素子73とからなる。
【0051】光学センサ71の受光素子73は図11に
示すように信号路を介して制御手段75に接続され、制
御手段75は搬送手段13の駆動モータ76の駆動を制
御するようになっている。即ち、制御手段75は媒体の
投入時、発光素子72から発光された光が受光素子73
により受光されたときは、投入媒体は普通乗車券ではな
く、レシートなどの薄いシート材K3であると、判断し
て駆動モータ76の駆動を停止させ、或いは減速させ、
また、発光素子72から発光された光が受光素子73に
より受光されなかったときは、投入媒体は普通乗車券で
あると判断して駆動モータ76の駆動を継続させる。
【0052】次に、この実施の形態の処理動作について
図12に示すフローチャートを参照して説明する。
【0053】媒体が投入口3から投入されると(ステッ
プ1)、媒体が複数枚重なった状態であるか否かが判別
され(ステップ2)、複数枚でなければ、整列部13に
向って送られ、複数枚であれば、分離部12で分離され
たか否かが判別され(ステップ3)、分離されていなけ
れば分離してから(ステップ4)、整列部13に向って
送られる。整列部13に向って送られる媒体は検知器3
3を通過したのち(ステップ5)、光学センサ71によ
り検知され、通常の取り扱い券(普通乗車券)であるか
否かが判別される(ステップ6)。通常の取り扱い券で
あると判別されると、通常の処理が行われ(ステップ
7)、通常の取り扱い券ではなく、レシートなどの薄い
シート材K3であると判別されると、搬送手段11の駆
動モータ76の駆動が停止されて搬送が停止され(ステ
ップ8)、或いは搬送速度が減速され(ステップ9)て
取出口4に搬送される(ステップ10)。しかるのち、
誤投入であることが表示されて(ステップ10)、処理
が終了する。
【0054】この実施の形態によれば、投入された物が
レシートなどの薄いシート材K3である場合には、その
搬送を停止し、或いは搬送速度を減速させるため、従来
のように搬送手段11においてくしゃくしゃな状態で詰
まってしまうことがなく、その除去作業が容易になる。
【0055】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、投入口か
ら投入された硬質の異物の取り込みを規制する規制手段
を備えるから、従来のように硬質の異物を取り込んで破
損させてしまうことがない。
【0056】また、投入口から投入された薄い異物を検
出手段により検出し、該検出があったときは、制御手段
により搬送を停止させるから、従来のように薄い異物を
搬送してジャムらせることがなく、その除去作業が容易
になる。
【0057】さらに、投入口から投入された薄い異物を
検出手段により検出し、該検出があったときは、制御手
段により搬送速度を減速させて搬送し取出口に排出する
から、人手を煩わせることなく、除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である自動改札機を示す
外観斜視図。
【図2】自動改札機の内部構成を概略的に示す図。
【図3】分離部及び整列部を示す図。
【図4】規制ローラを示す正面図。
【図5】規制ローラを通過する普通乗車券を示す図。
【図6】規制ローラを通過する普通乗車券を示す図。
【図7】規制ローラにより取り込みが規制されるIDカ
ードを示す図。
【図8】異物取り込み規制機構の第2の実施形態を示す
図。
【図9】異物取り込み規制機構の第3の実施形態を示す
図。
【図10】異物取り込み規制機構の第4の実施形態を示
す図。
【図11】搬送手段の制御系を示すブロック図。
【図12】薄い異物が投入された場合の処理動作を示す
フローチャ−ト図。
【符号の説明】
K1…普通乗車券(媒体) K2…カ―ド材(硬い異物) K3…シート材(薄い異物) 3…投入口(投入部) 4…取出口(取出部) 11…主搬送路(搬送手段) 12…分離部(分離手段) 14,18…読取ヘッド(情報処理手段) 17…書込ヘッド(情報処理手段) 20a…普通券入鋏部(入鋏手段) 20b…印字部(情報処理手段) 41…規制ローラ(規制手段) 52,53,62…ガイド板(規制手段) 71…光学センサ(検出手段) 75…制御手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記投入口から前記媒体以外の異物が投入されたとき、
    該異物の投入側先端を当接させてその取り込みを規制す
    る規制手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に前記媒体の搬送方向と直交
    する方向に所定間隔を存して一対の規制ローラを配設
    し、前記投入口から前記媒体以外の異物が投入されたと
    き、該異物の投入側先端を前記一対の規制ローラに当接
    させてその取り込みを規制する規制手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  3. 【請求項3】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記投入口から前記媒体以外の硬質のカード材が投入さ
    れたとき、該カード材の投入側先端を当接させてその取
    り込みを規制する規制手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  4. 【請求項4】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に前記媒体の搬送方向と直交
    する方向に所定間隔を存して一対の規制ローラを配設
    し、前記投入口から前記媒体以外の硬質のカード材が投
    入されたとき、該カード材の投入側先端を前記一対の規
    制ローラに当接させてその取り込みを規制する規制手段
    と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  5. 【請求項5】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に設けられ、前記搬送手段に
    導入された物が正規の媒体であるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により導入物が正規の媒体であると判別さ
    れたときは、前記搬送手段を所定の速度で駆動させ、導
    入物が正規の媒体ではないと検出されたときは、前記搬
    送手段の駆動を停止させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  6. 【請求項6】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に設けられ、前記搬送手段に
    導入された物が正規の媒体であるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により導入物が正規の媒体であると判別さ
    れたときは、前記搬送手段を所定の速度で駆動させ、導
    入物が正規の媒体ではないと検出されたときは、前記搬
    送手段の搬送速度を減速させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  7. 【請求項7】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に設けられ、前記搬送手段に
    導入された物が正規の媒体であるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により導入物が正規の媒体であると判別さ
    れたときは、前記搬送手段を所定の速度で駆動させ、導
    入物が正規の媒体よりも薄いシート材であると検出した
    ときは、前記搬送手段の駆動を停止させる制御手段と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
  8. 【請求項8】媒体を投入させる投入口と、 この投入口から投入された媒体を搬送する搬送手段と、 この搬送手段によって搬送される媒体に情報処理を施す
    情報処理手段と、 前記搬送手段の媒体導入側に設けられ、前記搬送手段に
    導入された物が正規の媒体であるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により導入物が正規の媒体であると判別さ
    れたときは、前記搬送手段を所定の速度で駆動させ、導
    入物が正規の媒体よりも薄いシート材であると検出した
    ときは、前記搬送手段の搬送速度を減速させる制御手段
    と、 を具備することを特徴とする自動改札装置。
JP35601198A 1998-12-15 1998-12-15 自動改札装置 Pending JP2000181998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35601198A JP2000181998A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35601198A JP2000181998A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 自動改札装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181998A true JP2000181998A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18446878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35601198A Pending JP2000181998A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137764A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137764A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01169589A (ja) 券自動発行装置
JP3003897B2 (ja) 搬送装置及び券類処理装置
JP2000181998A (ja) 自動改札装置
JP2922972B2 (ja) 自動取引装置
JP2000044076A (ja) シート媒体分離装置および自動改札装置
JP3391903B2 (ja) 自動改札機の券詰まり処理方法
JP3638987B2 (ja) 自動改札装置
JP3202485B2 (ja) 定期券発行装置
JP4470532B2 (ja) 券媒体搬送装置及び自動改札機
JP4202795B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2000076493A (ja) 自動改札装置
JPH06271166A (ja) 記録媒体処理装置
JPH0887622A (ja) 記録媒体処理装置
JP2001093009A (ja) 自動改札機
JPS6132450Y2 (ja)
JPH0690747B2 (ja) 券処理装置
JP2003099820A (ja) 改札機及びこの改札機に適用されるクリーニング方法
JP2000011217A (ja) 券類処理装置
JPH0215913B2 (ja)
JPH03144880A (ja) 自動改集札機
JPH08255269A (ja) 自動改札機の券詰り検知装置
JP2005314117A (ja) 紙葉類処理装置
JP2000030095A (ja) 自動改札装置
JPH08138087A (ja) 定期券発行装置
JP2001022966A (ja) 複数枚の媒体を処理する自動改札装置