JP2000178631A - 転炉炉壁へのスラグコ―ティング方法およびスラグコ―ティング実施時の転炉炉底管理方法 - Google Patents

転炉炉壁へのスラグコ―ティング方法およびスラグコ―ティング実施時の転炉炉底管理方法

Info

Publication number
JP2000178631A
JP2000178631A JP11271819A JP27181999A JP2000178631A JP 2000178631 A JP2000178631 A JP 2000178631A JP 11271819 A JP11271819 A JP 11271819A JP 27181999 A JP27181999 A JP 27181999A JP 2000178631 A JP2000178631 A JP 2000178631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
converter
furnace
coating
furnace wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11271819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689782B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
芳幸 田中
Nobukazu Kitagawa
伸和 北川
Haruyuki Okuda
治志 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27181999A priority Critical patent/JP4689782B2/ja
Publication of JP2000178631A publication Critical patent/JP2000178631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689782B2 publication Critical patent/JP4689782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製鋼用転炉において、安定して均一に炉壁内全
面をコーティングし、転炉の炉寿命を延長することので
きる転炉炉壁へのスラグコーティング方法および転炉炉
底厚みの上昇を検知することができ、または転炉炉底厚
みを調整することのできるスラグコーティング実施時の
転炉炉底管理方法を提供する。 【解決手段】転炉内の補修箇所に応じてスラグを飛散さ
せるように、炉底からのランス高さを0.7m以上3.
0m未満に、かつガス流量を250〜600Nm 3/min に
制御し、ガス噴射後に残留スラグ組成に応じてMgO また
はCaO を含有するスラグ固化剤を添加し、スラグの飛散
高さおよび炉壁への固着量を制御することにより、また
は、転炉の底吹き羽口から炉内に供給する気体圧力の羽
口背圧を検出し、その上昇から転炉炉底厚みの上昇を検
知し、または出鋼後に転炉炉底に残る溶融スラグ中に、
溶媒剤を添加し、底吹き羽口および/または上吹きラン
スによるスラグ攪拌を施すことにより、上記課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転炉炉寿命を向上
させるための転炉炉壁へのスラグコーティング方法およ
びスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法に関
し、詳しくは、従来の炉体傾動によるスラグコーティン
グ方法では補修不可能であった炉腹および炉口絞り部に
至るトラニオンサイドへ、上吹ランスからガスを噴射し
てスラグをはね跳ばし均一に付着させて、炉寿命を延長
するための転炉炉壁へのスラグコーティング方法および
このスラグコーティングを実施する転炉の転炉炉底管理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】転炉の炉底および炉壁の補修技術の一つ
に従来からいわゆるスラグコーティングと呼ばれる技術
がある。これは転炉精錬で発生したスラグを直ちに次回
ヒートの炉底および炉壁耐火物を保護するのに用いる技
術であって、上吹き転炉、上底吹き転炉のいずれにも適
用でき、迅速補修法として重宝なものであり、現在盛ん
に利用されている(例えば、特開昭53−37120号
公報参照)。
【0003】この補修法は、具体的には転炉精錬した溶
鋼を出鋼した後、排滓するに際して溶融スラグの少なく
とも一部を炉内に残し、その残留スラグ中に固化剤とし
てドロマイト等を添加しつつ、トラニオン軸を中心にし
て揺動し、スラグを炉底および炉壁耐火物上に付着させ
るものである。ここで、スラグ固化剤は、スラグの融点
を高め、その流動性を低下せしめ、その付着効果を向上
させるために用いられる。しかしながら、転炉の構造
上、トラニオンが配設されている位置(以下、トラニオ
ンサイドという)より下方は、揺動の死角となり、スラ
グの付着が不十分であって、ほとんど耐火物保護に役立
たないという欠点がある。
【0004】そこで、特開昭57−16111号公報に
開示されているように、底吹き転炉および上底吹き転炉
では、底吹きノズルから不活性ガスを吹き込み、炉内の
残留スラグを底吹ノズルから不活性ガスで上方に吹飛ば
し、炉壁耐火物上に付着させるスラグコーティング方法
が提案されている。この方法によって、トラニオンサイ
ドであっても、炉底および炉壁にスラグをコーティング
することができる。しかし、この方法では、たとえ不活
性ガス流量を制御しながら実施したとしても、スラグの
飛散位置を的確に定めることは難しく、炉壁耐火物上に
均一に付着させることは極めて困難である。
【0005】さらに、特開平7−41815号公報に
は、本出願人によって、上吹き転炉および上底吹き転炉
において、底吹ノズルからではなく上吹ランスから不活
性ガスを吹付けるスラグコーティング方法が提案されて
いる。この方法によって、トラニオンサイド、特に補修
の困難なナックル部(炉底と炉壁の境界位置)および炉
底へのスラグコーティングを可能にしている。しかしな
がら、この方法では、不活性ガス吹付けによりスラグを
炉壁側に吹き寄せ、また炉壁を上昇させてスラグコーテ
ィングを実施するため、スラグコーティング範囲が限ら
れて、炉壁耐火物上へのスラグコーティングを十分に均
一化できているとはいえず、特に、トラニオンサイドの
炉腹へのスラグコーティングが不十分となることがあ
り、さらには、炉口絞り部にまで達するコーティングは
困難であって、適正な炉補修方法とはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
昭53−37120号公報に開示された、溶融スラグの
一部を炉内に残留させ、固化剤を添加し、トラニオン軸
を中心として揺動させ、スラグを炉底および炉壁耐火物
に付着させる方法では、トラニオンサイドの補修が行え
ないという問題があった。また、特開昭57−1611
1号公報に開示された、炉内の残留スラグを底吹ノズル
から不活性ガスで上方に吹飛ばし、炉壁耐火物上に付着
させる方法では、スラグの飛散位置を的確に定めること
は難しいという問題があった。さらに、特開平7−41
815号公報に開示された、残留スラグに固化剤を添加
し、上吹ランスから不活性ガスを吹付け、スラグを炉壁
側に吹き寄せ、炉壁耐火物に付着させる方法では、スラ
グコーティング範囲が限られることおよびランス高さ、
ガス流量、固化剤添加によるスラグ性状の制御が明確に
されておらず、常に均一なスラグコーティングを可能に
しえていないという問題があった。
【0007】本発明の課題は、上記従来技術の問題点を
解消し、製鋼用転炉において出鋼後の炉内残留スラグに
上吹ランスからガスを噴射してスラグをはね跳ばし炉壁
に付着させること、および付着させる際に、ランス高
さ、ガス流量、スラグ固化剤などの添加によるスラグ性
状を適正化することにより、従来の炉体傾動によるスラ
グコーティング方法では補修不可能であった炉腹トラニ
オンサイドおよび炉口絞り部側壁に至る間へもスラグを
はね跳ばして均一に付着させ、安定して均一に炉壁内全
面をコーティングし、転炉の炉寿命を延長することので
きる転炉炉壁へのスラグコーティング方法を提供するこ
とにある。また、スラグコーティングを転炉で繰り返し
実施する時、スラグが炉底で凝固し転炉炉底厚みが上昇
することがある。そこで、本発明の他の課題は、この転
炉炉底厚みの上昇を検知することができ、かつ/また
は、転炉炉底厚みを調整することのできる転炉炉壁への
スラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するにあたり、製鋼用転炉において、出鋼後に転
炉炉底に溶融スラグを残留させ、上吹ランスよりガスを
噴射することによって、スラグを飛散させ、炉壁に付着
させる炉内コーティング方法について鋭意研究を行った
結果、炉内の目的の補修箇所にスラグを飛散させるよう
に炉底からのランス高さおよびガス流量を所定適正範囲
に制御し、不活性ガス噴射開始直後〜所定時間後にスラ
グ組成に応じてスラグ固相率を所定適正範囲に制御する
ようMgOまたはCaOを含有するスラグ固化剤を添加
し、スラグ飛散高さおよび炉壁への固着性を調節するこ
とにより、炉壁全面を均一にコーティングすることがで
きることを知見し、本発明に至ったものである。
【0009】すなわち、本発明は、製鋼用転炉におい
て、出鋼後に転炉炉底に溶融スラグを残留させ、上吹ラ
ンスよりガスを噴射することによってスラグを飛散させ
て、炉壁に付着させるに際し、炉内の補修箇所に応じて
スラグを飛散させるように、炉底からのランス高さを
0.7m以上3.0m未満に、かつガス流量を250〜
600Nm3 /minに制御して、ガス噴射後に残留ス
ラグ組成に応じてMgOまたはCaOを含有するスラグ
固化剤を添加し、スラグの飛散高さおよび炉壁への固着
量を制御することを特徴とする転炉炉壁へのスラグコー
ティング方法を提供するものである。
【0010】また、製鋼用転炉において、出鋼後に転炉
炉底に溶融スラグを残留させ、上吹ランスより不活性ガ
スを噴射することによってスラグを飛散させて、炉壁に
付着させるに際し、炉内の補修箇所に応じてスラグを飛
散させるように、炉底からのランス高さを1.0m以上
3.0m未満に、かつ不活性ガス流量を250〜600
Nm3 /minに制御し、スラグ固相率を0.50〜
0.70に調節するように、不活性ガス噴射後に残留ス
ラグ組成に応じてMgOまたはCaOを含有するスラグ
固化剤を添加し、スラグの飛散高さおよび炉壁への固着
量を制御することを特徴とする転炉炉壁へのスラグコー
ティング方法を提供するものである。
【0011】ここで、前記スラグ固化剤の炉内の残留ス
ラグへの添加は、ガス噴射開始直後〜2分後に行うこと
が好ましい。また、前記ガス噴射中に、スラグ中の酸素
ポテンシャルを表すT・Fe[%]が、22%以上であ
る場合、スラグ固化剤に加えて、還元剤を添加して、ス
ラグ固相率を0.50〜0.70まで高めるのが好まし
い。また、前記スラグの飛散のために用いる前記ガス
は、不活性ガス、空気および/またはその混合ガスであ
り、前記不活性ガスは、窒素、アルゴンおよび/または
その混合ガスであるのが好ましい。また、目的の補修箇
所が炉底からの高さ3m以下の場合、ガス流量を250
Nm3 /minまで削減し、炉底からの高さ7m以上の
炉口絞り部の場合、最大流量600Nm3 /minとな
るように、補修箇所の炉底からの高さに応じてガス流量
を制御し、用役コストを最小とするのが好ましい。
【0012】さらに、本発明は、上記各態様の転炉炉壁
へのスラグコーティング方法によるスラグコーティング
を実施する転炉操業に際し、転炉の底吹き羽口から炉内
に供給する気体圧力の羽口背圧を検出し、該羽口背圧の
上昇から転炉炉底厚みの上昇を検知することを特徴とす
る転炉炉壁へのスラグコーティング実施時の転炉炉底管
理方法を提供するものである。また、本発明は、上記各
態様の転炉炉壁へのスラグコーティング方法によるスラ
グコーティングの繰り返しによる転炉炉底厚みの上昇に
際し、出鋼後に転炉炉底に残る溶融スラグ中に、当該ス
ラグの融点を低下せしめる溶媒剤を添加し、底吹き羽口
および/または上吹きランスによるスラグ攪拌を施すこ
とを特徴とする転炉炉壁へのスラグコーティング実施時
の転炉炉底管理方法を提供するものである。ここで、当
該スラグの融点を低下させる溶媒剤としてアルミナ源を
用いるのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る転炉炉壁へのスラグ
コーティング方法および転炉炉壁へのスラグコーティン
グ実施時の転炉炉底管理方法を添付の図面に示す好適実
施の形態に基づいて以下に詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の転炉炉壁へのスラグコー
ティング方法(以下、単にスラグコーティング方法とい
う)を実施する製鋼用転炉における一実施の形態を説明
する断面説明図である。図2(a)、(b)および
(c)は、それぞれ本発明のスラグコーティング方法の
一例の各工程を示す説明図である。図1において、参照
符号1は製鋼用上底吹き転炉を示し、参照符号3は転炉
1内に配置される不活性ガス吹き込み用ランス、参照符
号6はスラグ固化剤や還元剤を投入するための投入シュ
ート、参照符号7は転炉1を揺動可能に支持するトラニ
オン軸を示し、そして、参照符号5は転炉1のトラニオ
ン軸7が設けられている側の炉壁(炉腹)部分および炉
口の絞り部5’を含む範囲のトラニオンサイド、参照符
号10は底吹きノズル(底吹き羽口)を表す。さらに、
参照符号2は転炉1内に残留させる残留スラグ、参照符
号4は吹き込まれるガス、参照符号8は上吹きランス3
から噴射されたガス4によってはね跳ばされ炉壁に向か
って飛散するスプラッシュスラグ、参照符号9はスプラ
ッシュスラグ8によって形成されたスラグコーティング
層を表す。
【0015】本発明のスラグコーティング方法において
は、まず、図1および図2(a)に示すように、出鋼
後、転炉1内、すなわち炉底にスラグ2を適量、例えば
一部もしくは全部を残留スラグ2として残す。続いて、
図1および図2(a)に示すように、ランス3を転炉1
内の所定の位置まで降下させて炉底から所定の高さに設
置する。次に、ランス3からガス4をスラグ2上に所定
流量で噴射させるとともに、図1および図2(b)に示
すように、ドロマイトなどのスラグ固化剤11を投入シ
ュート6から投入して、スラグ2スラグ固相率を所定範
囲に調整する。こうすることによって、図1および図2
(c)に示すように、所定固相率のスラグ2からスプラ
ッシュスラグ8を飛散させ、転炉炉壁、特に補修が困難
でスラグが付着し難いトラニオンサイド5にもスラグコ
ーティング層9を形成することができる。
【0016】ここで、本発明のスラグコーティング方法
は、炉底からのランス3の高さ(以下、ランス高さとい
う)と、ランス3からの不活性ガスの流量(以下、ガス
流量という)と、スラグ固化剤11または固化剤11と
還元剤の添加によって調整されたスラグ2の固相率とを
所定範囲内、すなわち、ランス高さは0.7m、好まし
くは1.0m以上3.0m未満の範囲、ガス流量は25
0〜600Nm3 /minの範囲、スラグ固相率は0.
5〜0.7の範囲に制御することによって、スラグ2の
飛散高さおよび炉壁への固着性を調整することを特徴と
する。
【0017】まず、本発明法に用いられるランス3は、
目的とする転炉内の炉壁の補修が必要な部分まで固相率
が上記適正範囲内に調整されたスラグ2を飛散させるこ
とができるだけの、従って上記適正範囲のガス流量が確
保でき、かつ転炉1内のスラグ2の性状に合わせて炉底
からの高さを上記適正範囲内に調整できるランスであれ
ば、特に制限的ではなく、どの様なランスでもよい。例
えば、スラグコーティングのために、このような条件を
満たす専用のランスを設けてもよいが、通常、図1に示
すような上底吹き転炉や上吹き転炉に備えられている吹
錬用ランスをスラグコーティングにも用いてもよい。
【0018】また、本発明法が適用される転炉1は、特
に制限的ではないが、例えば、図1および図2に示す上
底吹き転炉や上吹き転炉であるのが好ましい。その理由
は、これらの上吹き転炉や上底吹き転炉は、吹錬用ラン
スを備えており、スラグコーティング用ランス3と共用
できるからである。なお、スラグコーティング専用のガ
ス吹きランス3を設ける場合には、上述した上吹き転炉
や上底吹き転炉のみならず、底吹き転炉にも本発明法を
適用することができる。ところで、本発明法を上底吹き
転炉または底吹き転炉に適用する際には、炉底にガス底
吹き用ノズル(羽口)が配設されているので、それらの
ノズルが上吹きガスによる何らかの被害を受けないよう
に底吹きノズルにもガス圧をかけておくことが必要であ
る。
【0019】次に、本発明法において設定されるランス
高さの適正な限定範囲は、0.7m以上3.0m未満の
範囲であり、好ましくは、1.0〜2.9、より好まし
くは1.8〜2.8mである。ここでランス高さを0.
7m以上3.0m未満に限定する理由を説明する。図4
は、ガス流量およびランス高さを変更して実施した時
の、ランス高さとスプラッシュ到達高さ(炉底からの高
さ)との関係を示したものである。ガス流量が多いほ
ど、またランス高さ(炉底からの高さ)が低いほど、ス
プラッシュ到達高さが増大する。従って、ランス高さ
は、できるだけ低く、ガス流量はできるだけ多い方が良
いことになる。まず、ランス高さの適正は範囲について
説明する。図4中、破線で示す0.7mのランス高さ位
置は、転炉炉底とランスの間隔を示すものである。この
値を小とすると、転炉炉底とランスの衝突を考慮せねば
ならず、本発明では設備保護等から、少なくとも0.7
mとする。
【0020】図5(a)は、本発明によるスプラッシュ
スラグの発生原理を示したものである。ランスからのガ
ス噴射により、残留スラグに凹みを生じ、その周囲に隆
起する残留スラグから、スプラッシュスラグが発生して
いる。ここでランスを接近させると図5(b)の如く、
ガス噴射による残留スラグ凹みが大きくなり、ガス噴射
によるスプラッシュスラグ発生効率が低くなる可能性が
ある。それは、ランス3より噴射される不活性ガス4に
より残留スラグ2に生じる凹み深さが残留スラグ2の浴
深さを越えてそれ以上スラグが凹まなくなる。行き場を
失ったスラグ2は自らの位置エネルギーを高めるため、
その分のエネルギーEを損失し、スプラッシュ8のもつ
エネルギー(運動エネルギー)も減少していくため、か
えってスラグスプラッシュ8の到達高さが低下するため
であると考えられる。
【0021】図4においては、ガス流量400Nm3
minにおいて、ランス高さとスプラッシュ到達高さ
が、変化のない0.7m〜1.0m領域は前記状態が発
生していると推察される。従って、スプラッシュスラグ
発生効率から述べると同一ガス流量では、好ましくは1
m近傍となる。なお、図4において、スプラッシュ到達
高さは、粘土状スプラッシュスラグの高さを示したもの
で、400Nm3 /minの0.7m点において4.8
mである。この時、スラグ固化剤添加直後に発生した液
相率の高いスラグは7m程度に達していた。また、この
スプラッシュ到達高さはガス流量を上げることで上昇さ
せることができる。なお、出鋼直後のスラグ湯面が約
1.8m存在することがあり、誤動作によるランスとス
ラグ接触事故をさける点で下限を1.8m以上としても
よい。
【0022】一方、ランス高さが3.0以上では、残留
スラグ2からスラグスプラッシュ8を効率的に発生させ
ることができない、または発生できたとしてもスラグス
プラッシュ8を所要の高さまで飛散させることが困難と
なり、炉壁の目的の補修箇所にスラグ3を付着できない
からである。なお、ランス高さは、全工程で一定であっ
てもよいが、途中で変更してもよいことはもちろんであ
る。
【0023】次に、本発明法において設定されるガス流
量の適正な限定範囲は、250〜600Nm3 /min
の範囲であり、好ましくは、300〜500Nm3 /m
in、より好ましくは350〜450Nm3 /minで
ある。ここで、ガス流量を250〜600Nm3 /mi
nに限定する理由は、ガス流量が250Nm3 /min
未満では、残留スラグ2をスラグスプラッシュ8として
所要の高さまで飛散させることが困難となり、炉壁の目
的の補修箇所、特にトラニオンサイドの炉腹にスラグ3
を付着できないからである。一方、ガス流量が600N
3 /min超では、残留スラグ2から飛散するスラグ
スプラッシュ8の飛散高さが高くなりすぎ、転炉の炉口
絞り部のスラグスプラッシュ8によるコーティング厚み
の異常成長を生じやすく、スラグ3の付着を均一かつ適
正に制御できない他、転炉スカート、フード内部へのス
ラグ付着が問題となるためである。
【0024】ところで、目的の転炉炉壁の補修箇所が炉
底からの高さが低い場合、例えば3m以下の場合には、
ガス流量を250Nm3 /minまで削減し、炉底から
の高さが高い場合、例えば7m以上の絞り部の場合に
は、ガス流量が最大流量600Nm3 /minとなるよ
うに、補修箇所の炉底からの高さに応じてガス流量を制
御し、用役コストを最小とするのが好ましい。なお、ガ
ス流量は上記適正限定範囲内であれば、一定としてもよ
いが、途中で変更してもよい。また、不活性ガス4を吹
き込む時のランス3の角度は、本発明では特に限定され
るわけではなく、スラグスプラッシュ8を所要の高さま
で飛散させることができればどのような角度でもよい
が、ランス3から噴出するガス4の噴流(ジェット)の
スラグ3への侵入角度が、これによって生成されるスラ
グスプラッシュ8が最も飛散する角度が最も好ましい。
【0025】また、ランス3の個数も特に制限的ではな
く、上記適正範囲の所要のガス流量が確保できれば、1
個でも複数であってもよい。また、本発明に用いられる
ガス4は、特に制限的ではないが、低コストのガスが好
ましく、例えば、窒素(N2 )ガス、アルゴン(Ar)
ガス、空気およびその混合ガスなどを用いることができ
る。なお、転炉の吹錬用ランスは、操業のため純酸素の
他、窒素、アルゴンなどを噴射できるようになってお
り、改造を伴わない窒素、アルゴンなどの不活性ガスが
好ましい。
【0026】次に、本発明法において設定されるスラグ
固相率の適正な限定範囲は、0.5〜0.7の範囲であ
り、好ましくは、0.55〜0.68、より好ましくは
0.60〜0.65である。ここで、スラグ固相率を
0.5〜0.7に限定する理由は、スラグ固相率が0.
5未満では、スラグ固化剤11の添加量が不足すること
から、スラグ2の粘度が小さく、流動性が増し、スラグ
2からスラグスプラッシュ8を発生できず、炉壁へ付着
できない、またはたとえ発生できたとしても、スラグス
プラッシュ8の粒径が小さすぎて、飛散しにくく、また
炉壁へ付着した後も、付着後のコーティング層が直ちに
流れ落ちる、もしくは徐々に流れ落ちてしまうからであ
る。一方、スラグ固相率が0.7超では、スラグ固化剤
11の添加量が過剰となって、スラグ2の粘度が大きく
なり、炉壁到達時にスラグスプラッシュ8が固くなりす
ぎ物理的に付着しない、またはスラグスプラッシュ8の
粒径が大きすぎて、スラグスプラッシュ8を炉壁の目的
の補修箇所まで飛散させることができない,もしくはス
ラグスプラッシュ8を発生できないためである。
【0027】ところで、本発明においては、スラグ固相
率は、以下のように定義される。
【数1】 そして、本発明においては、スラグ固相率は、残留スラ
グ2の重量とスラグ固化剤重量とを用いて、例えば熱力
学計算ソフト(例えばChem Sage計算ソフト)
で算出するもので、スラグ2の温度と固化剤を添加した
スラグ2中の各組成(CaO、SiO2 等)の投入(i
nput)重量とを用いて、熱力学計算ソフトを用いて
計算する。熱力学計算ソフトでは、スラグ2中の各組成
の投入(input)重量とスラグ2の温度を入力する
ことにより、系の標準自由エネルギーが最小となるよう
な各組成の液相の重量および固相(単体あるいは化合
物)の重量を算出している。表1に計算例を示す。本発
明においては、こうして計算されるスラグ2の固相率を
用いて、固相率を上記適正範囲に制御させる。
【0028】
【表1】
【0029】なお、固相率の制御は、前記の如く毎回計
算して制御する他、予め各条件を計算して求めておき、
残留スラグ量によってスラグ固化剤の投入量を決定し制
御することのいずれでも良く、また、スラグ固化剤投入
量の誤差、計算ソフトの誤差に基づく固相率の変動は、
ガス噴射開始直後〜2分後のスラグ飛散状況を監視し
て、スラグ固化剤の追加添加を行う等の制御でもかまわ
ない。
【0030】残留スラグ2のスラグ固相率を0.5〜
0.7にするためにスラグ2に添加するスラグ固化剤1
1は、MgOまたはCaOを含有するスラグ固化剤であ
ればどのようなスラグ固化剤でもよく、従来公知のスラ
グ固化剤でもよい。例えば、MgOを含有するスラグ固
化剤としては、軽焼ドロマイト、乾燥ドロマイト、およ
びこれらの2種以上の混合物などを挙げることができ、
CaOを含有するスラグ固化剤としては、生石灰、石灰
石などを挙げることができる。また、MgOを含有する
スラグ固化剤とCaOを含有するスラグ固化剤と混合し
て用いてもよい。
【0031】このようなスラグ固化剤11を転炉1内の
残留スラグ2に添加する時期(タイミング)は、ガス吹
きランス3から不活性ガス4の噴射を開始した後であれ
ば、特に制限はないが、直後〜2分後とするのが好まし
い。これは、ランス3からの不活性ガス4の噴射後でな
いと、不活性ガス4の噴流によるスラグ2とスラグ固化
剤11との攪拌効果がないからである。また、スラグ固
化剤11の投入方法も、特に制限的ではなく、所要量の
スラグ固化剤11を連続して1度に投入してもよいし、
複数回に分けて時間間隔をおいて投入してもよい。連続
投入の場合も、複数回投入の場合も、一定の投入速度
(単位時間当たりの投入量)で投入してもよいし、途中
で投入速度を変更してもよい。なお、投入速度は、特に
制限的ではないが、例えば、0.7〜0.9t/min
であるのが好ましい。また、異なるスラグ固化剤11を
投入する場合、混合せずに別々に、連続してまたは複数
回に分けて投入してもよいし、混合して投入してもよい
し、一部は別々に、残りの一部は混合して投入してもよ
い。さらに、スラグ固化剤11を投入する場合、スラグ
固化剤11を投入シュート6から直接転炉1内に投入し
てもよいし、ランス3から不活性ガス4とともに転炉1
内に投入してもよい。が、できるだけ、残留スラグ2の
全体に均一に供給されるように投入するのが好ましい。
【0032】このようにして残留スラグ2に投入された
スラグ固化剤11は、ランス3から噴射される不活性ガ
ス4によって攪拌されながら混合される。ところで、本
発明者らは、転炉1内に残留させた適量のスラグ2に所
定高さに設置された上吹ランス3から不活性ガス4を所
定ガス流量で噴射しながら、スラグ固化剤を添加して、
スラグ2の固相率を所定値に制御しながらスラグ2を飛
散させ、炉壁へ付着させる炉内コーティング法を行う際
に、スラグ2に添加するスラグ固化剤を増やしていって
も、スラグ2の組成によっては、スラグ2の固相率を上
記適正限定範囲にならない場合があることを知見した。
このようにスラグ固化剤を添加しても、固相率を上記適
正限定範囲内に確保できないスラグ組成に対しては、固
相率を高めて上記適正限定範囲とするためには還元剤を
添加するのが良いことを知見した。
【0033】このため、本発明者らは、転炉1内にスラ
グ2を適量残し、上吹ランス3より不活性ガス4を40
0〜600Nm3 /minの流量に設定し、不活性ガス
4を噴射しながら、適量のスラグ2を残した時スラグス
プラッシュ8が最も飛散するガスジェットの侵入角度と
なるようランス3を炉底からの高さ1.8〜2.8mに
まで降下させ、スラグ2を一旦攪拌した後、攪拌されて
いるスラグ2のT.Fe濃度(%)を求める。そして、
この時、スラグ固相率を上記0.5〜0.7の範囲に制
御するには、T.Fe<15%のときはスラグ固化剤な
し、15≦T.Fe<22%のときはスラグ固化剤の添
加、例えば、スラグ固相率を0.60〜0.65とする
ためには固化剤として軽焼ドロマイトおよび乾燥ドロマ
イトを残留スラグの10〜15重量%添加する必要があ
ること、T.Fe≧22%のときスラグ固化剤の他に黒
鉛コークスなどの還元剤を添加する必要があることを知
見した。なお、T.Fe(%)はスラグ組成分析値の1
つとして蛍光X線法等により分析されており、スラグ中
の酸素ポテンシャルを表わすものと言われている。実際
の転炉操業においてT.Fe(%)の分析を待つと、約
10分程度かかるため、吹止の時点の鋼中酸素濃度(吹
止スラグ中のT.Fe(%)と平衝すると考えられてい
る)を用いて、あるいは鋼中酸素濃度から、T.Fe
(%)を推定して行う。また、鋼中酸素濃度は転炉操業
においてサプランスを用いて測定されており、時間遅れ
の発生がない。
【0034】本発明において、スラグ2中のT.Fe
(%)が22%以上の場合に還元剤を添加するのは、M
gOを多く含む固化剤のみで固相率を上昇させようとす
ると、次回ヒートでの吹錬においてコーティング層が溶
解していく際に、炉体れんが保護の目的で確保するべき
投入(input)MgOを超過してしまい、冶金特性
(特にりん分配比)が低下し、脱りん不良を起こすため
である。また、添加する還元剤としては、特に制限的で
はないが、例えば上述した黒鉛の他、コークスなどをあ
げることができる。
【0035】ところで、図3に、本発明のスラグコーテ
ィング方法の実施中の各作業パターンの一例を示す。本
例では、ランス高さは1m、ガス流量は400Nm3
min(N2 ガス140Nm3 /min、Arガス26
0Nm3 /min)に設定され、ランス3からの不活性
ガス(N2 +Arガス)4のブローを開始してから(図
2(a)参照)、まず、1回目に、30秒後に固化剤と
して軽焼ドロマイト(500kg)を、またはT.Fe
≧22%では軽焼ドロマイト(例えば500kg)の他
に固化剤の代わりに還元剤として黒鉛コークス(100
kg)を0.7t/minの低投入速度で投入し、1回
目の固化剤または還元剤の投入終了から1分後に固化剤
として乾燥ドロマイト(500kg)を0.7t/mi
nの低投入速度で投入している(図2(b)参照)。こ
の後、ランス3からの不活性ガス4のブロー(噴射)開
始から4分で目標の厚みを持つスラグコーティング層9
の形成が終了することを示している。なお、全過程の所
要時間の目標は4分であるが、スラグコーティング層9
の厚みによっては、所要時間を5分に設定することを示
している。
【0036】なお、本例では、180tの転炉1に対す
る残留スラグ2の量が5〜7tである場合に、全過程の
所要時間を4〜5分に設定しているけれども、本発明
は、これに限定されず、転炉炉壁の損傷の度合いに応じ
た所要の厚みのスラグコーティング層9を転炉1の炉壁
に形成できれば、所要付着量、転炉1のサイズ、残留ス
ラグ2の量、ランス3の高さ、ガス流量、スラグ固相率
などに応じて適宜設定すればよい。もちろん、この例で
は、残留スラグ2の量も180tの転炉1に対して5〜
7tであるが、本発明は、これに限定されず、上述した
種々の条件に応じて適宜設定すればよい。本発明法が適
用される転炉1の容量も、上述した180tに限定され
ず、どのような容量でもよいことはもちろんである。
【0037】本発明においては、上述したように、転炉
1の炉壁にスラグコーティングを行うことにより、スラ
グスプラッシュ8が、転炉1の炉壁の目的の補修箇所、
例えば、最も浸食をうける炉底からの高さ4〜5mの部
分に飛散し、かつ炉壁が適度な厚みの付着層を保つよう
にし、炉壁面全体に均一にコーティング層9を形成でき
るので、補修がしにくい部分の溶損が律速して耐火物の
損耗速度が不均一になることなく、炉寿命を延長するこ
とができるようになる。
【0038】次に、本発明に係る転炉炉壁へのスラグコ
ーティング実施時の転炉炉底管理方法(以下、単に転炉
炉底管理方法という)について、詳細に説明する。
【0039】上述した転炉炉壁へのスラグコーティング
方法の実施の際、スラグコーティングの繰り返し実施に
より炉底厚みの上昇が生じることがある。転炉炉底のス
ラグに上吹きランスより不活性ガスを噴射することによ
る転炉炉底へのスラグ凝固物の付着、堆積による炉底厚
み増加である。この現象はスラグ固相率を高めにとって
スラグコーティング方法を実施する際に生じ易く、転炉
炉底厚みが凝固スラグの堆積により大きく増加すると、
底吹き羽口からの供給気体は、増加した炉底のいずれの
部分を通過して転炉炉内の鋼浴に吹き込まれているかわ
からなくなり(抵抗の低い部分を流れ出しガス道が不明
となる)、底吹き羽口による鋼浴攪拌効果の変化を生じ
る。さらに、厚み増加を生じる時は、転炉自体の冶金特
性が変化することになり、転炉操業に支障をきたすこと
になる。
【0040】従って、本発明の転炉炉底管理方法では、
前記転炉炉底厚みの変化を、底吹き羽口から炉内に供給
する気体圧力の羽口背圧を検出して、該羽口背圧の上昇
から転炉炉底厚みの上昇を検知するものである。以下
に、本発明の転炉炉底管理方法を添付の図面を用いて説
明する。図9は羽口背圧を検出して、該羽口背圧の上昇
から転炉炉底厚み変化を検知する例を示したものであ
る。図9には、転炉1の底吹き羽口10には、トラニオ
ン7を経由して、ここでは不活性ガスである窒素、Ar
等の気体が供給され、底吹き羽口10を経由して溶鋼1
2中へ噴射可能になっている例を示す。
【0041】窒素、Ar等の気体供給ライン13に設け
られたバルブA、Bを開とすることにより、底吹き羽口
10に供給する気体を変更することができるが、この底
吹き羽口10の背圧を気体供給ライン13中に配置した
圧力計Cで検出する。他の気体供給ライン中の圧力損失
の変化が無いとすれば、ここで検出される圧力は、底吹
き羽口10の前方に示したスラグ凝固層14の厚みの増
減で変化することになり、本発明で言うところの転炉炉
底厚みの上昇は、この底吹き羽口背圧の上昇で検知でき
ることになる。この変化は、例えば、図10で示され
る。気体供給ライン13中を流れるトータルの底吹き気
体の流量と、底吹き羽口10の背圧との関係は、例えば
実線で示す変化が正常とした時、炉底厚み増加が発生し
た時には、図中破線で示した矢印の方向に移動した圧力
の上昇が生じ、明らかな変化となって検出可能である。
【0042】そして、本発明において、転炉炉底厚み増
加に伴い、炉底厚みを元に復旧させる、あるいは厚みを
減じたい時は、以下の手段で可能である。すなわち、ス
ラグコーティングの繰り返しによる転炉炉底厚みの上昇
に際し、出鋼後に転炉炉底に残る溶融スラグにアルミ含
有物、アルミナ含有物、アルミナ源、またはホタル石な
どを添加してスラグ攪拌を施すことにより、厚み上昇の
原因となっているスラグ凝固層14の再溶解を図って、
炉底厚みを減じるものである。1回あるいは複数回この
操作を繰り返すことにより、再溶解量は調整可能であ
る。
【0043】また、ここで溶融スラグに融点調整のため
に添加するアルミナ源とは、アルミ灰またはアルミナが
20〜25%程度含まれている連続鋳造スラグ、取鍋ス
ラグ等を用いることができる。なお、本発明の転炉炉底
管理方法では、底吹き羽口10として不活性気体を噴射
可能な転炉1を例に採って説明したが、酸素等を噴射す
る羽口を備えた転炉でも良いことはもちろんである。
【0044】
【実施例】以下に、本発明のスラグコーティング方法お
よび転炉炉底管理方法を実施例に基づいて具体的に説明
する。
【0045】まず、本発明のスラグコーティング方法を
説明する。 (実施例1)図1に示す上底吹き転炉1に対して本発明
のスラグコーティング方法を適用した。180tの上底
吹き転炉1で溶鉄を吹錬し、出鋼後にスラグ2を5−7
t残留させた。ランス3の先端を炉底からの距離1.8
mとして、N2 ガスを400Nm3 /minでスラグ2
に噴射した。吹止スラグ成分だけでは、液相率が高く、
スラグ2に不活性ガス4を噴射しても、スラグ面が激し
く波打つだけでスラグスプラッシュ8の発生は確認され
なかった。
【0046】ガス噴射開始後30秒経過してから固化剤
11としてMgO源である軽焼ドロマイト500kgを
添加した時点で、スラグ2中のMgO濃度が増加し、粘
度が上昇し、スラグスプラッシュ8が発生しだした。し
かし、この段階ではスラグ固相率が本実施例で目標とす
る0.6に達していなかったので、スラグスプラッシュ
8の粒径は小さく、さらに炉壁に付着した後も、流れ落
ちてしまう傾向があった。このため、ガス噴射開始から
2.5分経過した時点で、冷却能が1回目に添加した軽
焼ドロマイトよりも大きい乾燥ドロマイトを固化剤11
として500kg添加した。これによりスラグ2は冷却
され、固相率が0.6以上に達し、シャーベット状とな
った粒径の大きなスラグスプラッシュ8が飛散し、1回
目の固化剤添加での第1段階に付着したコーティング層
9を覆うような形で炉壁に固着した。
【0047】以上のようにして、転炉1の炉腹の炉壁面
全体にほぼ均一なスラグコーティング層9が得られた。
なお本実施例ではすべて既設の転炉吹錬用ランスを利用
した。また使用転炉が上底吹き転炉1であったため、炉
底にはガス底吹き用ノズル10が配設されている。本実
施例ではそれら底吹きノズル11が上吹きガスによる何
らかの被害を受けないように底吹きノズル11にもガス
圧をかけたことは言うまでもない。
【0048】次に、上記実施例1において、ガス流量、
ランス高さおよび固化剤投入量変更によるスラグ固相率
を個々に変化させて、転炉1内に発生するスラグスプラ
ッシュ8の炉底からの到達高さおよび転炉炉腹炉壁面全
体に形成されるスラグコーティング層9の厚みなどのス
ラグコーティング特性への影響を調査した。図6は、ガ
ス流量および炉底からのランス高さを変更したときのス
プラッシュ到達高さを調査した結果である。ガス流量2
50〜600Nm3 /min、ランス高さ1.0〜3.
0m未満の範囲ではガス流量が大きく、ランス高さが低
いほどスプラッシュ到達高さは高くなり、この結果か
ら、炉内観察後、重点的に補修したい高さに応じてガス
流量およびランス高さを制御すればよいことがわかっ
た。また、ガス流量400Nm3 /min、ランス高さ
0.8mとしてもスプラッシュ到達高さは、ランス高さ
1.0mの場合と同程度に留まった。これは前記のラン
ス高さの適正範囲についての説明で述べたことによるも
のである。
【0049】一方、ランス高さおよびガス流量の条件を
一定に設定し、固化剤投入量を変更して、種々のスラグ
固相率でのコーティング層の厚み変化を調査したとこ
ろ、図7に示すような結果が得られた。この図5から、
スラグ固相率が0.6で、コーティング層厚みは最大と
なり、固相率が0.5〜0.7で約8〜17mmのコー
ティング層厚みが得られることがわかる。なお、上記実
施例1で目標とした固相率0.6を確保するためには、
スラグ2中のT.F(%)が15%≦T.Fe<22%
で固化剤添加の場合には、軽焼ドロマイトおよび乾燥ド
ロマイトが各々500kg必要であり、スラグ2中の
T.F(%)がT.Fe≧22%で還元剤添加の場合に
は、上記軽焼ドロマイトおよび乾燥ドロマイトが各々5
00kgの他、還元剤として黒鉛100kg必要である
ことがわかった。
【0050】図8(a)および(b)に、それぞれ従来
の炉体傾動法と本発明のスラグコーティング方法との実
施結果を比較して示す。ここで、コーティング実施前の
耐火物厚みと実施後の厚みはレーザープロフィール計で
測定した。図8(a)より明らかなように、本発明法の
適用によってトラニオンサイドの炉底からの高さが3〜
4mにかけて、平均厚み20mmのコーティング層が形
成され、次回ヒート出鋼後も、5〜10mmのコーティ
ング層が残留していることが確認できた。一方、図8
(b)より明らかなように、従来の炉体傾動によるスラ
グコーティング方法では、スラグ付着さえ起こっていな
かったことが分かった。
【0051】次に、本発明の転炉炉底管理方法を説明す
る。 (実施例2)図9に示す構成の転炉1において、スラグ
コーティングを繰り返しつつ転炉操業を行なっていた
処、1ヶ月経過後から羽口背圧が上昇しはじめた。この
背圧が約2割程度上昇した転炉1に対し、出鋼後にスラ
グを6トン残留させた。この残留スラグに連続鋳造スラ
グ3.2t添加し、底吹き羽口10からの気体供給を増
加して、残留スラグとの攪拌を行なって成分を調整し
た。この混合攪拌によりアルミナ成分は約10%となっ
た。
【0052】ついで、転炉1の揺動操作と底吹き羽口1
0からの吹き込みを約10分間継続後、当該成分調整残
留スラグを排出した後、溶銑180tを受銑して通常の
転炉操業を行なった。この時、転炉操業においては底吹
き羽口10の背圧の減少が見られ、スラグ凝固層14の
再溶解により、炉底厚みが減少したことが観察できた。
なお、成分調整残留スラグを一旦排出したのは、融点を
低下せしめているため、これをこのまま使用すると、ス
ラグライン位置の転炉炉壁の損耗が大きくなるからであ
る。
【0053】本発明に係る転炉炉壁へのスラグコーティ
ング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管
理方法について、実施の形態を挙げて詳細に説明した
が、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や設計の
変更が可能なことはもちろんである。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の転炉炉壁
へのスラグコーティング方法によれば、従来ほとんど不
可能に近かった転炉トラニオンサイドのスラグコーティ
ングが容易に行えるようになり、転炉炉壁面全面に均一
に安定して一定のスラグコーティング層を形成すること
ができる。このため、本発明によれば、従来のトラニオ
ンサイド補修に要していた材料の使用量を大幅に削減す
ることができ、補修費用の減少を達成できる。その結
果、炉寿命がトラニオンサイド耐火物損耗が律速とな
り、1炉代5000ヒート前後の現在より、本発明方法
を実施することにより、10000ヒートあるいはそれ
以上の炉寿命を安定確保することができる。
【0055】また、本発明の転炉炉壁へのスラグコーテ
ィング実施時の転炉炉底管理方法によれば、スラグコー
ティングを転炉で繰り返し実施する時、スラグが炉底で
凝固して生じる転炉炉底厚みの上昇を検知することがで
き、かつ/または、転炉炉底厚みを調整することのでき
る。このため、本発明によれば、凝固スラグの堆積によ
る転炉炉底厚みの大幅な増加のために、底吹き羽口から
の供給気体の転炉炉内の鋼浴への吹き込み通路、いわゆ
るガス道が不明となることを防止し、底吹き羽口による
鋼浴攪拌効果に変化を生じさせることを防止することが
できる。その結果、転炉自体の冶金特性を変化させるこ
とを防止し、転炉操業に支障をきたすことを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る転炉炉壁へのスラグコーティン
グ方法の一実施の形態の説明図である。
【図2】 (a),(b)および(c)は、それぞれ図
1に示す実施の形態における各作業工程中の炉内状況を
説明する説明図である。
【図3】 本発明法の実施にあたっての作業パターンの
1例を示すタイムチャートである。
【図4】 本発明法においてランス高さおよびガス流量
とスプラッシュ到達高さの関係を示すグラフである。
【図5】 (a)および(b)は、それぞれランス高さ
が高い場合とランス高さが低い(例えば1.0m未満)
場合との残留スラグの状態およびスプラッシュの発生状
態を説明する説明図である。
【図6】 本発明の実施例においてガス流量およびラン
ス高さとスプラッシュ到達高さの関係を調査したグラフ
である。
【図7】 本発明の実施例においてスラグ固相率を変化
させたときのコーティング層厚みの変動を表わすグラフ
である。
【図8】 (a)および(b)は、それぞれ本発明のス
ラグコーティング方法と従来法による実施結果の1例を
示す説明図である。
【図9】 本発明に係る転炉炉壁へのスラグコーティン
グ実施時の転炉炉底管理方法を実施するための底吹き羽
口の背圧を検出するシステムの一実施の形態の説明図で
ある。
【図10】 本発明法において炉底厚み上昇による底吹
き羽口の背圧への影響の一例を表すグラフである。
【符号の説明】
1 転炉 2 残留スラグ 3 ガス吹ランス(上吹きランス) 4 ガス 5 トラニオンサイド 6 固化剤、還元剤投入シュート 7 トラニオン軸(トラニオン) 8 スプラッシュスラグ 9 コーティング層 10 底吹きノズル(羽口) 11 スラグ固化剤 12 溶鋼 13 気体供給ライン 14 スラグ凝固層 A,B バルブ C 圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 治志 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製鋼用転炉において、出鋼後に転炉炉底に
    溶融スラグを残留させ、上吹ランスよりガスを噴射する
    ことによってスラグを飛散させて、炉壁に付着させるに
    際し、炉内の補修箇所に応じてスラグを飛散させるよう
    に、炉底からのランス高さを0.7m以上3.0m未満
    に、かつガス流量を250〜600Nm3 /minに制
    御して、ガス噴射後に残留スラグ組成に応じてMgOま
    たはCaOを含有するスラグ固化剤を添加し、スラグの
    飛散高さおよび炉壁への固着量を制御することを特徴と
    する転炉炉壁へのスラグコーティング方法。
  2. 【請求項2】製鋼用転炉において、出鋼後に転炉炉底に
    溶融スラグを残留させ、上吹ランスより不活性ガスを噴
    射することによってスラグを飛散させて、炉壁に付着さ
    せるに際し、炉内の補修箇所に応じてスラグを飛散させ
    るように、炉底からのランス高さを1.0m以上3.0
    m未満に、かつ不活性ガス流量を250〜600Nm 3
    /minに制御し、スラグ固相率を0.50〜0.70
    に調節するように、不活性ガス噴射後に残留スラグ組成
    に応じてMgOまたはCaOを含有するスラグ固化剤を
    添加し、スラグの飛散高さおよび炉壁への固着量を制御
    することを特徴とする転炉炉壁へのスラグコーティング
    方法。
  3. 【請求項3】前記スラグ固化剤の炉内の残留スラグへの
    添加は、ガス噴射開始直後〜2分後に行うことを特徴と
    する請求項1または2に記載の転炉炉壁へのスラグコー
    ティング方法。
  4. 【請求項4】前記ガス噴射中に、スラグ中の酸素ポテン
    シャルを表すT・Fe[%]が、22%以上である場
    合、スラグ固化剤に加えて、還元剤を添加して、スラグ
    固相率を0.50〜0.70まで高めることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の転炉炉壁へのスラグ
    コーティング法。
  5. 【請求項5】前記スラグの飛散のために用いる前記ガス
    は、不活性ガス、空気および/またはその混合ガスであ
    り、前記不活性ガスは、窒素、アルゴンおよび/または
    その混合ガスである請求項1〜4のいずれかに記載の転
    炉炉壁へのスラグコーティング法。
  6. 【請求項6】目的の補修箇所が炉底からの高さ3m以下
    の場合、ガス流量を250Nm3 /minまで削減し、
    炉底からの高さ7m以上の炉口絞り部の場合、最大流量
    600Nm3 /minとなるように、補修箇所の炉底か
    らの高さに応じてガス流量を制御し、用役コストを最小
    とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の転炉炉壁へのスラグコーティング法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の転炉炉壁
    へのスラグコーティング方法によるスラグコーティング
    を実施する転炉操業に際し、転炉の底吹き羽口から炉内
    に供給する気体圧力の羽口背圧を検出し、該羽口背圧の
    上昇から転炉炉底厚みの上昇を検知することを特徴とす
    る転炉炉壁へのスラグコーティング実施時の転炉炉底管
    理方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の転炉炉壁
    へのスラグコーティング方法によるスラグコーティング
    の繰り返しによる転炉炉底厚みの上昇に際し、出鋼後に
    転炉炉底に残る溶融スラグ中に、当該スラグの融点を低
    下せしめる溶媒剤を添加し、底吹き羽口および/または
    上吹きランスによるスラグ攪拌を施すことを特徴とする
    転炉炉壁へのスラグコーティング実施時の転炉炉底管理
    方法。
  9. 【請求項9】当該スラグの融点を低下させる溶媒剤とし
    てアルミナ源を用いる請求項8に記載の転炉炉壁へのス
    ラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法。
JP27181999A 1998-10-05 1999-09-27 転炉炉壁へのスラグコーティング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法 Expired - Fee Related JP4689782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27181999A JP4689782B2 (ja) 1998-10-05 1999-09-27 転炉炉壁へのスラグコーティング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28279198 1998-10-05
JP10-282791 1998-10-05
JP1998282791 1998-10-05
JP27181999A JP4689782B2 (ja) 1998-10-05 1999-09-27 転炉炉壁へのスラグコーティング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178631A true JP2000178631A (ja) 2000-06-27
JP4689782B2 JP4689782B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26549900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27181999A Expired - Fee Related JP4689782B2 (ja) 1998-10-05 1999-09-27 転炉炉壁へのスラグコーティング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689782B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627256B1 (en) * 1998-10-05 2003-09-30 Kawasaki Steel Corporation Method for slag coating of converter wall
JP2011184737A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Steel Corp 転炉の内張り耐火物保護方法
JP2016037619A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 新日鐵住金株式会社 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
CN112280930A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 炼钢转炉溅渣护炉枪位控制方法
CN112877495A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 山东钢铁集团日照有限公司 一种保持碳氧积维护转炉炉底的方法
CN113699304A (zh) * 2021-07-21 2021-11-26 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种利用二氧化碳及氮气溅渣护炉的方法
CN115287392A (zh) * 2022-08-10 2022-11-04 柳州钢铁股份有限公司 一种转炉倒渣面和炉底炉衬快速维护方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627256B1 (en) * 1998-10-05 2003-09-30 Kawasaki Steel Corporation Method for slag coating of converter wall
JP2011184737A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nippon Steel Corp 転炉の内張り耐火物保護方法
JP2016037619A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 新日鐵住金株式会社 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
CN112280930A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 炼钢转炉溅渣护炉枪位控制方法
CN112877495A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 山东钢铁集团日照有限公司 一种保持碳氧积维护转炉炉底的方法
CN113699304A (zh) * 2021-07-21 2021-11-26 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种利用二氧化碳及氮气溅渣护炉的方法
CN115287392A (zh) * 2022-08-10 2022-11-04 柳州钢铁股份有限公司 一种转炉倒渣面和炉底炉衬快速维护方法
CN115287392B (zh) * 2022-08-10 2023-10-27 柳州钢铁股份有限公司 一种转炉倒渣面和炉底炉衬快速维护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689782B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625372B1 (ko) 전로노벽에 대한 슬래그피복방법
CN113930574B (zh) 利于炉底维护的溅渣补炉方法
US5270075A (en) Ceramic welding process
JP4689782B2 (ja) 転炉炉壁へのスラグコーティング方法およびスラグコーティング実施時の転炉炉底管理方法
JPH10176212A (ja) 溶鋼の排出時におけるスラグ流出防止方法
CN111363877A (zh) 提高炼钢转炉炉衬寿命的方法
JP5239596B2 (ja) 転炉の操業方法
JP4455791B2 (ja) 炉内耐火物のコーティング方法
EP0674011B1 (en) Method of controlling slag coating of a steel converter
JP2003193123A (ja) 転炉内張耐火物の補修方法
JPH11229020A (ja) 金属精錬・溶解用窯炉の内張り耐火物保護方法
JPH05222425A (ja) カルシウム・アルミネートによる溶銑脱硫および脱硫滓の処理方法
JP2018024911A (ja) 溶銑予備処理における鍋内付着地金溶解方法
JP3733013B2 (ja) 溶銑脱りん方法
RU2126840C1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP2000096122A (ja) 精錬炉内の地金付着抑制操業方法
JP2000096121A (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法
JP6939828B2 (ja) 溶鉄の送酸精錬方法
JP2007046116A (ja) 転炉の炉体
RU2128714C1 (ru) Способ нанесения шлакового гарнисажа на футеровку конвертера
RU2125099C1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP3764543B2 (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JPH08199218A (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP4979209B2 (ja) 炉体のプロフィール調整方法
JP2000096119A (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090128

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees