JP2000176598A - 鋳物砂再生用の回転ドラム及び鋳物砂再生装置 - Google Patents

鋳物砂再生用の回転ドラム及び鋳物砂再生装置

Info

Publication number
JP2000176598A
JP2000176598A JP10352244A JP35224498A JP2000176598A JP 2000176598 A JP2000176598 A JP 2000176598A JP 10352244 A JP10352244 A JP 10352244A JP 35224498 A JP35224498 A JP 35224498A JP 2000176598 A JP2000176598 A JP 2000176598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
rotary drum
drum
cylindrical portion
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991179B2 (ja
JP2000176598A5 (ja
Inventor
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chuzo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chuzo Co Ltd filed Critical Nippon Chuzo Co Ltd
Priority to JP35224498A priority Critical patent/JP3991179B2/ja
Priority to KR1019990015583A priority patent/KR100570053B1/ko
Priority to DE69911153T priority patent/DE69911153T2/de
Priority to EP99309780A priority patent/EP1008405B1/en
Priority to US09/456,654 priority patent/US6401798B1/en
Publication of JP2000176598A publication Critical patent/JP2000176598A/ja
Publication of JP2000176598A5 publication Critical patent/JP2000176598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991179B2 publication Critical patent/JP3991179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/10Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by dust separating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/10Foundry sand treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 砥石のような消耗品の使用を不必要とし、高
い再生性能を備えて再生砂の回収率を高く維持し、しか
も装置の運転用の消費電力を低く押さえて余分な設備費
等を抑制した鋳物砂再生用の回転ドラム及び鋳物砂再生
装置を実現する。 【解決手段】 軸心を回転軸とする円板部と、円板部の
円周に内周面が連結された円筒部とよりなるドラムを備
え、回転軸の回転に伴って鋳物砂が円筒内から円筒外に
放射される複数の放射孔を円筒部に設ける。また、内底
部に流動床を備え側壁に古砂の投入口及び再生砂の排出
口が設けられた攪拌槽と、攪拌槽内に配置される回転軸
に駆動される回転ドラムと、攪拌槽における流動床上に
投入された古砂を流動させて回転ドラムにより剥離され
た付着物と再生砂とを分級槽内で分級する空気圧源とを
備えた鋳物砂再生装置において、回転ドラムの円筒部に
古砂が放射される放射孔を設けた鋳物砂再生装置を構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳造用の鋳型に用い
られた鋳物砂を再生するための鋳物砂再生用のドラム及
び鋳物砂再生装置に係り、さらに詳しくは遠心力により
回転ドラムの内周面に形成される古砂の固定層と投入さ
れた古砂との相互的な摩擦接触により古砂に付着した付
着物を剥離して再生砂に再生する鋳物砂再生用のドラム
及び鋳物砂再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来装置で、特許第25217
65号公報記載の装置である。図10(a)は全体説明
図、図10(b)は仕切り板の拡大図である。図10
(a)において、101は鋳物砂投入用ホッパー、10
2は押出部材、103は回転砥石体、104は開口部、
105はリサイクル用鋳物砂タンク、106は鋳物砂押
出用通路、107は駆動モーター、108は不純物廃棄
用収納部、109は集塵機移送管、110は減加圧搬送
管、111は吹き上げ用ファン、112は移送通路、1
13は篩い網部材、116は横動シリンダーである。図
10(b)の114は仕切り板、115は穴である。A
は鋳物砂、aとbはリサイクル用鋳物砂タンク105の
上部と下部の空間部である。
【0003】図10に示された鋳物砂再生装置は、投入
用ホッパー101内に投入される大塊状の鋳物砂Aは押
出用通路106内より押出部材102によって押し出さ
れて回転砥石体103に研磨される。大塊状の鋳物砂A
に混じった鉄片及び芯金は廃棄用収納部108に自動的
に収納され、粒状となった鋳物砂だけが移送通路102
の篩い網部材113で篩い分けられ減加圧搬送管110
の基部に移送される。ここに移送された鋳物砂は吹き上
げファン111と集塵機の気流に押し上げられて、リサ
イクル用鋳物砂タンク105内の上部空間部aの仕切り
板114上に積重される。
【0004】仕切り板114上の積重量が所定量になる
と、押出部材102の押し出しを停止してから2つの仕
切り板114を横動する。横動で仕切り板114が穴合
わせされて、鋳物砂Aが下部空間部bより開口部104
を通って回転砥石体103上に落下される。そして、再
び鋳物砂Aの研磨を行って鋳物砂タンク105内へ収納
して、所定の研磨度になるまで同じ動作が繰り返され
る。最後の鋳物砂Aを鋳物砂タンク105内から搬送管
119で取り出して、再生砂貯蔵タンク118から再生
された鋳物砂Aが取り出されることになる。この他、浮
遊流動した鋳砂中に複数の回転する研削砥石を設けた装
置として、特開昭62−240135号公報記載の「鋳
砂再生装置」も周知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10に示された従来
の鋳物砂再生装置は上述のように、大塊状の鋳物砂Aか
ら再生砂を再生するまでの一連の工程を連続的に実施で
きる特長がある。しかしながら、押出用通路106内か
ら押し出された鋳物砂Aを、回転砥石体103で研磨す
るような構成が採用されている。このため、回転しなが
ら鋳物砂に接触して研磨する回転砥石体103が、著し
く摩耗するという致命的な欠点がある。特に、この従来
装置では大塊状の鋳物砂Aをシリンダ機構等の押出部材
102によって押出用通路106内から押し出して強制
的に回転砥石体103に押し付けるので、砥石の外径が
極端に摩耗することになる。
【0006】回転砥石体103の外径が摩耗すると、摩
耗の進行に連れて研磨用の回転砥石体103の回転半径
が減少して周速が遅くなる。したがって、鋳物砂を再生
するための研磨能率も低下するので、回転砥石体103
の交換の必要性が派生することになる。そこで、回転砥
石体103を交換するためには鋳物砂再生装置の運転を
一旦停止し、その後分解して駆動軸と共に回転砥石体1
03を取り出さなければならない。この結果、回転砥石
体103の面倒な交換作業と運転の中断に基づく再生能
率の低下、或いは摩耗度に応じた多数の交換用の回転砥
石体103を常備することがが必要になる等の問題点が
あった。この点は、上記の特開昭62−240135号
公報記載の「鋳砂再生装置」も全く同様である。
【0007】本発明は上記のような両従来装置の問題点
を解消するために為されたもので、上述の回転砥石体1
03のような消耗品を不必要とし、高い再生性能を備え
て再生砂の回収率を高く維持し、しかも装置の運転用の
消費電力を低く押さえて余分な設備費等を抑制した鋳物
砂再生用の回転ドラム及び鋳物砂再生装置を実現するこ
とを目的にしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸心を回転軸
とする円板部と、円板部の円周に内周面が連結された円
筒部とよりなるドラムを備え、回転軸の回転に伴って鋳
物砂が円筒内から円筒外に放射される複数の放射孔を円
筒部に設けた鋳物砂再生用のドラムを構成したものであ
る。また、円板部の円周を円筒部の端部に連結して断面
がほぼコ字形のドラムを形成した鋳物砂再生用の回転ド
ラムを構成したものである。また、円板部の円周を円筒
部の途中に連結して断面がほぼエ字形のドラムを形成し
た鋳物砂再生用の回転ドラムを構成したものである。
【0009】また、本発明は、内底部に流動床を備え側
壁に古砂の投入口及び再生砂の排出口が設けられた攪拌
槽と、攪拌槽内に配置され駆動源によって駆動される回
転軸と、回転軸に駆動されて攪拌槽内に投入された古砂
の付着物を攪拌して剥離する回転ドラムと、攪拌槽の上
部に連通し集塵口を設けた分級槽と、攪拌槽における流
動床上に投入された古砂を流動させて回転ドラムにより
剥離された付着物と再生砂とを分級槽内で分級する空気
圧源とを備えた鋳物砂再生装置において、回転ドラムの
円筒部に古砂が放射される放射孔を設けた鋳物砂再生装
置を構成したものである。
【0010】さらに、本発明は、上部と下部に粉塵の吸
引口と再生砂の排出口を設けた縦形円筒状の筐体の本体
と、本体の上端部に同軸的に設けられ古砂が供給される
漏斗状のホッパと、ホッパの下方で供給されたに古砂を
受けて円周方向に分散して落下させるディストリビュー
タと、ディストリビュータの下方で同軸的に配置されて
分散して落下された古砂を円筒部内に受ける断面コ字形
の回転ドラムと、回転ドラムを固定した回転軸を回転す
る回転駆動源と、回転ドラムを隙間を空けて囲繞して回
転ドラムの回転に伴って円筒部内に受けて飛散した古砂
を受ける環状棚と、回転ドラムの下方から気流を送って
本体内を上昇させる気流源とを備えた鋳物砂再生装置に
おいて、回転ドラムの円筒部に古砂が放射される放射孔
を設けると共に、回転ドラムの放射孔と周壁から放出さ
れた古砂とを受ける下段棚と上段棚を環状棚に形成した
鋳物砂再生装置を構成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1の構成説明
図、図2は図1の側断面図、図3は図1のXーX断面
図、図4は回転ドラムの断面図である。図1乃至図3に
おいて、1は筐体の本体である。本体1は角型で上下の
2段構造に作られ、下部の攪拌槽2と上部の分級槽3の
2部分で構成されている。4は攪拌槽2の底部に形成さ
れた送風室、5は送風口、6は流動床である。流動床6
には図2に示されているように、側面に複数の通気口6
aを形成した多数の凸形突起6bが設けられている。
【0012】7と8は攪拌槽2の対向した側壁に設けら
れた投入管と送出管、9は透視窓である。投入管7と送
出管8は共に攪拌槽2の側壁に斜めに取付けられ、詳し
くは示されていないが手動操作により側壁と同一面に設
けられた投入口と排出口の開度と高さが調節可能になっ
ている。10は駆動軸、11は左右の軸受けである。軸
受け11は攪拌槽2の両側壁に取付けられて、駆動軸1
0を途中の高さで水平方向に保持する。
【0013】12は回転ドラムである。回転ドラム12
には例えば鋼材を溶接して作られ、円板部12pと円筒
部12sとから構成されている。円板部12pは回転中
心に駆動軸10を固定し、この円板部12pの円周に円
筒部12sの内周面の途中を連結して断面がほぼ“エ字
形”のドラム12dに形成されている。特に、本発明で
は円筒部12sに、半径方向に貫通する複数個の放射孔
12hが設けられている。実施の形態1では300mm
φの円筒部12sに円板部12pを挟んだ両側に、孔径
が10mmφで各1列16個の放射孔12hが等角間隔
に円周上に穿設されている(図4)。
【0014】13は電動機、14は取付台、15は継ぎ
手である。電動機13は取付台14上に固定され、出力
軸が継ぎ手15により駆動軸10に連結されている。1
6は規制板、17は排気口である。規制板16は攪拌槽
2と分級槽3の間に設けられて、分級槽3を攪拌槽2に
連通している。また、図示されていないが、排気口17
は外部に設けられた集塵機に接続されている。20は古
砂、21は前述のような付着物、22は古砂20から付
着物21を取除いた再生砂である。図1のBはブロアで
ある。規制板16は回転ドラム12より飛散する古砂2
0が、直接排気口17に飛び込むのを変向して防ぐもの
である。
【0015】このような構成の本発明の実施の形態1の
動作を、次に説明する。予め、鋳型が破砕機で破砕され
て、ベルトコンベアによってホッパ内に蓄積された古砂
20の投入管7へ通じる供給路が形成される。また、図
1に示されたブロアBの出力管路が、送風室4の送風口
5に連結されている。さらに、ホッパ内の古砂20の破
砕状態や材質等に基づいて、ブロアBから送風室4に供
給する送風量や動作時間が付着物21の剥離に適した値
に設定される。
【0016】攪拌槽2の側壁に設けられた投入管7が開
放されて、所定量の古砂20が攪拌槽2内に投入され
る。古砂20の投入で、駆動軸10に固定された回転ド
ラム12の下方の周辺部が古砂20に埋められる。ここ
で、電源スイッチが入れられて電動機13が通電する
と、継ぎ手15を介して駆動軸10が駆動される。駆動
軸10の駆動で一部を古砂20に埋没させた回転ドラム
12が、例えば1500〜3000rpmの回転数で回
転を開始する。
【0017】一方、ブロアBからの送風が送風口5を通
して送風室4に供給されて、強い空気圧の気流が流動床
6の多数の凸形突起6bの通気口6aから攪拌槽2内に
噴出される。通気口6aから噴き出した圧力空気は、攪
拌槽2内に投入されて流動床6上に堆積した古砂20を
多次元方向に押し上げて流動させる。回転ドラム12の
付近で無方向性に流動する古砂20は、高速回転してい
る回転ドラム12の内部空間に進入する。回転ドラム1
2の内部に進入した古砂20には、回転する回転ドラム
12の遠心力が加えられることになる。
【0018】遠心力を受けた古砂20の大部分は、攪拌
槽2内で回転ドラム12の開口部から外周に放射されて
から流動床6上に落下して再び流動する。また、回転ド
ラム12に先行して進入した古砂20の一部は、遠心力
により円筒部12sと円板部12pの接する隅部に堆積
して砂粒の固定層を形成する。この場合、円筒部12s
には半径方向の放射孔12hが設けられているので、隅
部に滞留した古砂20が放射孔12hから抜けて円周方
向に放射される。この結果、回転ドラム12の隅部に沿
って、放射孔12hを中心にした“蟻地獄”状の多数の
凹欠部sを有する円環状の固定層Sが形成される(黒塗
り潰し部分)。
【0019】砂粒の固定層S内の凹欠部sの付近の軸と
直角方向の拡大断面図が、図5に示されている。図示の
ように、凹欠部sの断面形状は、放射孔12hにおける
接線tとなす角θ(接触角と呼ぶ)の傾斜面が両側に形
成される。そして、攪拌槽2内の流動床6で無方向性に
流動しながら高速回転する回転ドラム12内に進入した
古砂20(拡大表示してある)は、この固定層S内に多
数形成された凹欠部sの接触角θの傾斜面に次々に衝突
しながら摩擦接触することになる。この結果、古砂20
の外面に付着している付着物21が、凹欠部sの角θの
傾斜面によって効果的に剥離される。なお、図5の2点
鎖線は放射孔12hを設けないドラムのない固定層の表
層面を示し、接触角θ=0になる。
【0020】その後、上述した高速回転する回転ドラム
12の固定層Sと流動する古砂20との協働的な動作に
基づいて、攪拌槽2内で付着物21の剥離動作が連続的
に進行する。剥離動作の進行に連れて攪拌槽2内で流動
する古砂20の間を通過する噴出空気流で、古砂20と
分離した付着物21が規制板16を通過して分級槽3内
に押し上げられる。噴気流で押し上げられた古砂20の
中で粗い粒子は自重により反転落下して、再び規制板1
6を介して攪拌槽2に戻される。一方、分級槽3内に送
られた軽い付着物21は、順次排気口を通して図示され
ていない集塵機に捕集される。
【0021】通常の再生処理は、連続動作で行われる。
処理砂の品質は、滞留時間Tで決められる。流動層の滞
留量をW(kg)、投入量をV(kg/h)とすると、次式
から滞留時間Tが求められる。 T=(W/V)×60(min) 必要な滞留時間Tより逆算して求めた古砂20の投入量
Vを投入口より連続して投入する。滞留量Wは、排出口
の高さで自動的に決まるため投入量Vに見合った分が自
動的に排出される。また、バッチ処理の場合は、排出口
を開閉自在とし一定量の投入の後一定時間処理したら、
排出口を開として全量を排出する。排出を速やかに行う
ため排出口の位置は低くする。この間、送風用のブロワ
Bおよび回転ドラム12の回転用の電動機13は回し続
けておく。
【0022】図6は本発明の実施の形態1の応用例の説
明図である。この応用例では筐体の本体1の横幅をやや
拡げて、定格の大きい電動機13を用いて駆動軸10に
2個の回転ドラム12が並べて固定されている。そし
て、攪拌槽2と分級槽3等の内容積を増して滞留量を増
やし古砂20の処理量を増加することで再生能率を向上
するように構成されている。詳しくは示されていない
が、図6の応用例に用いられる回転ドラム12について
も、円筒部12sの半径方向には複数の放射孔12hが
形成されている。2個の回転ドラム12に同一のものが
示されているが、ドラム12dの外径や幅或いは材質や
放射孔12hの孔径等を選択的に構成することもある。
断面図等の図示と説明は省略してあるが、ここでも前述
の図1〜5と同様の古砂20の再生動作が効果的に実施
される。
【0023】実施の形態2.図7は、本発明の実施の形
態2の構成説明図である。実施の形態2を示す図7にお
いて、30は円筒体からなる筐体の本体、31は本体3
0の上面で漏斗状に形成されたホッパ、32は粉塵吸引
口、33はデイストリビュータである。デイストリビュ
ータ33は円板状に形成されて、ホッパ31の下方に取
り付けられている。12は既に実施の形態1で説明した
ものと同様の回転ドラムである。
【0024】回転ドラム12はこの実施の形態2では円
板部12pが円筒部12sの一端に連結されて、断面が
コ字形のドラム12dが形成されて開口部を上にして配
置されている。そして、ここでも円筒部12sには、軸
心に直角方向の円周上に等間隔の複数の放射孔12hが
設けられている。34はL字形の棚を2段重ねた環状棚
で、回転ドラム12の外側に隙間を空けて周りを囲んで
本体30に固定されている。この環状棚34の上段と下
段の棚は、それぞれ回転ドラム12の円筒部12sの周
壁の先端と放射孔12hに対向して配置されている。
【0025】35は垂直方向に配置されて回転ドラム1
2を固定した駆動軸、36はその軸受けである。また、
37は2つのプーリ、38はプーリ37の外周に懸張さ
れたベルト、39は電動機、41は送風管、42は排出
口である。送風管41はブロアに接続され、送給された
圧力空気が矢印方向に送られて回転ドラム12の下方か
ら上方に向かう空気流が形成される。筐体の本体30は
ホッパ31から再生砂22の排出口42までが1単位の
ユニットUになっていて、必要により数段積み重ねて多
段のユニットnUが構成されるようになっている。
【0026】図7に示した実施の形態2の動作を、次に
説明する。ホッパ31からデイストリビユータ33上に
供給された古砂20が円周方向に均一に分散されて、同
軸的に配置された回転ドラム12上に円筒形を画きなが
ら連続的に落下する。一方、電動機39が駆動される
と、プーリ37に懸けられたベルト38と駆動軸35を
介して回転ドラム12が高速回転を開始する。そして、
デイストリビユータ33から円形を画いて落下した古砂
20は、前述と同様に回転ドラム12と一体に高速回転
する固定層S内に形成された多数の凹欠部sの接触角θ
の傾斜面に次々に衝突する。
【0027】衝突した古砂20は摩擦接触して効果的に
付着物21が剥離され、剥離後の古砂20の一部は放射
孔12hを通過し残余の古砂20は回転ドラム12の周
壁を越えて、共に円周方向に放出される。これら放射孔
12hと周壁に分割されて放出された古砂20は、それ
ぞれ環状棚34の下段と上段の棚の隅部において既に先
行して堆積された古砂20の別々の固定層S1,S2に
分けられて再び衝突することになる。
【0028】環状棚34上に堆積した砂層に衝突した古
砂20により、再び付着物が剥離されながら次々に環状
棚34から溢れ落ちる。環状棚34から溢れ落ちた古砂
20は、送風管41から送給される噴気流によって半径
方向に吹き飛ばされる。この結果、噴気流によって再生
砂22が微粉から分離されて、本体30の内部の中段部
を経て排出口42から排出される。分離した微粉は噴気
流に乗って上方に舞い上げられて、粉塵吸引口3から吸
引されて排出される。
【0029】このように、実施の形態2の再生装置によ
れば、古砂20の付着物の除去動作が回転ドラム12上
と環状棚34上との2段階で行われる。特に、回転ドラ
ム12の固定層Sには接触角θの傾斜面が形成されてい
るので、衝突した古砂20と固定層Sとの間に強力な研
磨作用が働く。しかも、この研磨作用を受けた古砂20
は環状棚34の上段と下段の2方向に分流されて、2つ
の固定層S1と固定層S2に衝突するようになってい
る。この結果、古砂20の再生の処理時間を、著しく短
縮することができる。また、砂粒の相互間や砂粒と砂層
間の接触や衝突等を利用するので、前述の従来装置で用
いられていた砥石等のような消耗品が不必要で設備費を
著しく安価に保持できる。
【0030】次に、本発明の実施例による実験結果を図
8と図9で説明する。図8は本発明装置と参照装置の付
着物21の除去率と回収率の特性を示す図面で、縦軸は
除去率と回収率(共に%)で横軸は処理時間(分)であ
る。C1とC2は本発明装置と参照装置の処理時間に対
する変化曲線を示す。例えば、処理時間3分において、
本発明装置では除去率60%であるのに対して参照装置
は約50%になっている。また、このときの回収率はそ
れぞれほぼ83%と76%であり、本発明の鋳物砂の再
生動作の優れた性能が示されている。なお、本発明装置
の比較対称とした参照装置は、図7で示された垂直型回
転ドラムにおける放射孔12hのない回転ドラムを用い
た再生装置である。
【0031】また、図9にはアルカリフェノール砂を用
いたときの、砂粒の粒度分布図が示されている。鎖線の
C0は古砂20の粒度分布を示し、実線C1とC2は本
発明装置と上記の参照装置の粒度分布を示す折線であ
る。従来装置の再生砂22の特性を示す実線のC2は、
付着物の剥離に伴って粒度分布のピーク点がメッシュh
が増加して細かくなる方向にシフトしている。これに対
し、本発明による再生砂の粒度特性を示す実線C1は付
着物の剥離による破壊が殆ど発生せず、古砂20の特性
を示す破線C0と同じ粒度に保持されている。
【0032】上記図9における本発明の実験条件を示せ
ば、以下の通りである。 鋳物砂 アルカリフェノール 回転数 2400rpm ドラム径 300mm ドラム幅 100mm ドラム数 1個 放射孔数 32個 処理量 35kg(1/バッチ)
【0033】この他、発明者による実験・研究結果によ
れば、図3のように構成した本発明装置で古砂20を3
分間の処理時間で処理したときの再生砂22の品質が上
述の参照装置を3個のユニット3Uで構成したときの再
生砂22の品質に相当することが確認された。この場合
の両装置の構成を示せば、表1に示す通りである。参照
装置における“段”は、図7のユニットUを多段構成に
した段数nである。また、“分級”とは、付設された空
気集塵装置である。表1によれば参照装置は本発明装置
と能力差があるが、換算により第2欄の動力を比較する
と、本発明は参照装置のほぼ77%で済み消費電力が少
なく極めて経済的で維持費を低く保持ができる利点があ
る。
【0034】
【表1】
【0035】なお、上述の本発明の実施の形態1では円
筒部が300mmφで左右両側に、孔径が10mmφで
各1列16個の放射孔12hを設けた場合で説明した
が、列数や列内の個数或いは孔径についてもこの実施の
形態に限るものではない。また、実施の形態では回転ド
ラムに鋼材を用いた場合で説明したが、摩耗率の低いセ
ラミックを利用することもできる。さらに、放射孔12
hの孔径については具体的な数値で表せば5〜15mm
で、一般的には再生対象の鋳物砂の粒径に応じて適宜選
定することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、軸心を回転軸とする円板部
と、円板部の円周に内周面が連結された円筒部とよりな
るドラムを備え、回転軸の回転に伴って鋳物砂が円筒内
から円筒外に放射される複数の放射孔を円筒部に設けた
鋳物砂再生用のドラムを構成した。また、円板部の円周
を円筒部の端部に連結して断面がほぼコ字形のドラムを
形成した鋳物砂再生用の回転ドラムを構成した。また、
円板部の円周を円筒部の途中に連結して断面がほぼエ字
形のドラムを形成した鋳物砂再生用の回転ドラムを構成
した。
【0037】また、本発明は、内底部に流動床を備え側
壁に古砂の投入口及び再生砂の排出口が設けられた攪拌
槽と、攪拌槽内に配置され駆動源によって駆動される回
転軸と、回転軸に駆動されて攪拌槽内に投入された古砂
の付着物を攪拌して剥離する回転ドラムと、攪拌槽の上
部に連通し集塵口を設けた分級槽と、攪拌槽における流
動床上に投入された古砂を流動させて回転ドラムにより
剥離された付着物と再生砂とを分級槽内で分級する空気
圧源とを備えた鋳物砂再生装置において、回転ドラムの
円筒部に古砂が放射される放射孔を設けた鋳物砂再生装
置を構成した。
【0038】さらに、本発明は、上部と下部に粉塵の吸
引口と再生砂の排出口を設けた縦形円筒状の筐体の本体
と、本体の上端部に同軸的に設けられ古砂が供給される
漏斗状のホッパと、ホッパの下方で供給されたに古砂を
受けて円周方向に分散して落下させるディストリビュー
タと、ディストリビュータの下方で同軸的に配置されて
分散して落下された古砂を円筒部内に受ける断面コ字形
の回転ドラムと、回転ドラムを固定した回転軸を回転す
る回転駆動源と、回転ドラムを隙間を空けて囲繞して回
転ドラムの回転に伴って円筒部内に受けて飛散した古砂
を受ける環状棚と、回転ドラムの下方から気流を送って
本体内を上昇させる気流源とを備えた鋳物砂再生装置に
おいて、回転ドラムの円筒部に古砂が放射される放射孔
を設けると共に、回転ドラムの放射孔と周壁から放出さ
れた古砂とを受ける下段棚と上段棚を環状棚に形成した
鋳物砂再生装置を構成した。
【0039】この結果、本発明によれば、回転ドラムの
回転に伴って固定層を形成した古砂と回転ドラム内に流
入した流動砂との直接的な研磨作用及び回転ドラムの遠
心力で飛散した古砂と流動砂との衝突摩擦、さらに流動
層内で流動する古砂の相互間の摩擦接触によって、古砂
の付着物を除去して再生砂が再生される。したがって、
必ずしも回転軸の回転数を上昇させて摩擦力を高める必
要がないので、古砂の破砕が少なくなるばかりか、定格
の小さい電動機を用いることも可能になる。この結果、
設備費や消費電力に比較して再生砂の回収量が多くなっ
て、歩留まりが良く再生効率を向上することができる。
【0040】よって、本発明によれば、砥石のような消
耗品を不必要とし、高い再生性能を備えて再生砂の回収
率を高く維持し、しかも装置の運転用の消費電力を低く
押さえて余分な設備費等を抑制した鋳物砂再生用の回転
ドラム及び鋳物砂再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の構成説明図である。
【図2】図1の側断面図である。
【図3】図1のXーX断面図である。
【図4】回転ドラムの断面図である。
【図5】実施の形態1の動作を示す説明図である。
【図6】実施の形態1の応用例の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態2の構成説明図である。
【図8】回収率と除去率のの特性図である。
【図9】古砂と再生砂の粒度の分布図である。
【図10】従来の鋳物砂再生装置の構成説明図である。
【符号の説明】
1 本体 2 攪拌槽 3 分級槽 4 送風室 5 送風口 6 流動床 6a 通気口 7 投入管 8 送出管 10 駆動軸(回転軸) 12 回転ドラム 12p 円板部 12s 円筒部 12d ドラム 12h 放射孔 13 電動機 16 規制板 17 排気口 20 古砂 21 付着物 22 再生砂 30 本体 31 ホッパ 32 粉塵吸引口 33 デイストリビュータ 34 環状棚 35 駆動軸(回転軸) 39 電動機 41 送風管 42 排出口 B ブロア s 凹欠部 S 固定層 U ユニット θ 接触角

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心を回転軸とする円板部と、該円板部
    の円周に内周面が連結された円筒部とよりなるドラムを
    備え、前記回転軸の回転に伴って鋳物砂が円筒内から円
    筒外に放射される複数の放射孔を前記円筒部に設けたこ
    とを特徴とする鋳物砂再生用の回転ドラム。
  2. 【請求項2】 前記円板部の円周を前記円筒部の端部に
    連結して断面がほぼコ字形のドラムを形成したことを特
    徴とする請求項1記載の鋳物砂再生用の回転ドラム。
  3. 【請求項3】 前記円板部の円周を前記円筒部の途中に
    連結して断面がほぼエ字形のドラムを形成したことを特
    徴とする請求項1記載の鋳物砂再生用の回転ドラム。
  4. 【請求項4】 内底部に流動床を備え側壁に古砂の投入
    口及び再生砂の排出口が設けられた攪拌槽と、該攪拌槽
    内に配置され駆動源によって駆動される回転軸と、該回
    転軸に駆動されて前記攪拌槽内に投入された古砂の付着
    物を攪拌して剥離する回転ドラムと、前記攪拌槽の上部
    に連通し集塵口を設けた分級槽と、前記攪拌槽における
    流動床上に投入された古砂を流動させて前記回転ドラム
    により剥離された付着物と再生砂とを前記分級槽内で分
    級する空気圧源とを備えた鋳物砂再生装置において、 前記回転ドラムの円筒部に前記古砂が放射される放射孔
    を設けたことを特徴とする鋳物砂再生装置。
  5. 【請求項5】 上部と下部に粉塵の吸引口と再生砂の排
    出口を設けた縦形円筒状の筐体の本体と、該本体の上端
    部に同軸的に設けられ古砂が供給される漏斗状のホッパ
    と、該ホッパの下方で前記供給されたに古砂を受けて円
    周方向に分散して落下させるディストリビュータと、該
    ディストリビュータの下方で同軸的に配置されて前記分
    散して落下された古砂を円筒部内に受ける断面コ字形の
    回転ドラムと、該回転ドラムを固定した回転軸を回転す
    る回転駆動源と、前記回転ドラムを隙間を空けて囲繞し
    て該回転ドラムの回転に伴って前記円筒部内に受けて飛
    散した古砂を受ける環状棚と、前記回転ドラムの下方か
    ら気流を送って本体内を上昇させる気流源と、を備えた
    鋳物砂再生装置において、 前記回転ドラムの円筒部に前記古砂が放射される放射孔
    を設けると共に、該回転ドラムの放射孔と周壁から放出
    された古砂とを受ける下段棚と上段棚を前記環状棚に形
    成したことを特徴とする鋳物砂再生装置。
JP35224498A 1998-12-11 1998-12-11 鋳物砂再生装置 Expired - Fee Related JP3991179B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35224498A JP3991179B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 鋳物砂再生装置
KR1019990015583A KR100570053B1 (ko) 1998-12-11 1999-04-30 주물사 재생장치 및 그에 사용하는 회전드럼
DE69911153T DE69911153T2 (de) 1998-12-11 1999-12-06 Vorrichtung zur Rückgewinnung von Formsand
EP99309780A EP1008405B1 (en) 1998-12-11 1999-12-06 Molding sand reclaiming apparatus
US09/456,654 US6401798B1 (en) 1998-12-11 1999-12-08 Rotating drum for reclaiming molding sand and molding sand reclaiming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35224498A JP3991179B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 鋳物砂再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000176598A true JP2000176598A (ja) 2000-06-27
JP2000176598A5 JP2000176598A5 (ja) 2005-07-14
JP3991179B2 JP3991179B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18422747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35224498A Expired - Fee Related JP3991179B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 鋳物砂再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6401798B1 (ja)
EP (1) EP1008405B1 (ja)
JP (1) JP3991179B2 (ja)
KR (1) KR100570053B1 (ja)
DE (1) DE69911153T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074628A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 株式会社松井工業 粒体研磨装置、鋳物砂再生装置、および、微粒子生成装置
KR101222741B1 (ko) 2011-06-13 2013-01-15 송정호 원통 형 레인샌더
JP5718509B1 (ja) * 2014-06-11 2015-05-13 株式会社清田鋳機 鋳物砂の再生装置
JPWO2021152663A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
CN117654728A (zh) * 2024-01-31 2024-03-08 西南交通建设集团股份有限公司 一种矿山用矿物开采破碎机

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0303743A2 (hu) * 2001-04-05 2005-05-30 Clayton Thermal Processes Limited Berendezés és eljárás kötött szemcsés anyag visszanyerő kezelésére
KR100402412B1 (ko) * 2001-10-25 2003-11-01 기원금속(주) 주물사 재생장치 및 그 재생방법
US7896269B2 (en) * 2008-02-28 2011-03-01 Elsing Robert J Apparatus and method for collecting and crushing seashells on a beach
CN103894538B (zh) * 2014-04-24 2015-11-18 青岛大学 覆膜砂热法再生设备及其再生方法
CN104001606B (zh) * 2014-06-04 2015-12-09 长沙万荣粉体设备科技有限公司 一种蜂巢磨
CN104772180A (zh) * 2015-03-18 2015-07-15 兰贤光 一种机制砂生产设备
CN104759335A (zh) * 2015-03-18 2015-07-08 兰贤光 一种机制砂生产工艺
CN104760167A (zh) * 2015-03-18 2015-07-08 兰贤光 一种旧树脂再生破碎机
CN104941751B (zh) * 2015-06-30 2018-05-15 长沙万荣粉体设备科技有限公司 一种粉体研磨设备
RU170917U1 (ru) * 2016-06-01 2017-05-15 Алексей Гавриилович Афанасьев Центробежное устройство для смешивания и измельчения
CN109876910B (zh) * 2019-04-24 2021-08-06 广东省车汇莱再生物资回收有限公司 用于废汽车回收的汽车破碎装置
KR20220164874A (ko) 2021-06-07 2022-12-14 김민석 변기용 청결 분무기
CN113680961B (zh) * 2021-09-14 2023-02-21 燕山大学 一种搅、冲、脱水一体式水玻璃砂再生系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1038788B (it) * 1975-06-09 1979-11-30 Valsecchi A Perfezionamento ai dispositivi par ticolarmente utilizzabili per il razionale recupero delle sabbie impiegate nelle fonderie e relatici oi spositivi perfezionati
US4436138A (en) * 1980-07-23 1984-03-13 Nippon Chuzo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for reclaiming molding sand
JPS6135328Y2 (ja) * 1980-12-02 1986-10-14
JPS62240135A (ja) 1986-04-11 1987-10-20 Kubota Ltd 鋳砂再生装置
JPH07116772A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Sintokogio Ltd 鋳物砂再生装置
CH686411A5 (de) * 1994-06-15 1996-03-29 Fischer Georg Giessereianlagen Verfahren und Vorrichtung zur Regenerierung von Giessereialtsand.
JPH0811135A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発泡スチロール減容装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074628A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 株式会社松井工業 粒体研磨装置、鋳物砂再生装置、および、微粒子生成装置
JP5506818B2 (ja) * 2009-12-18 2014-05-28 安次 松川 粒体研磨装置、鋳物砂再生装置、および、微粒子生成装置
US9283616B2 (en) 2009-12-18 2016-03-15 Yasutsugu Matsukawa Granular body grinding device, foundry sand reclamation device, and particulate generating device
KR101222741B1 (ko) 2011-06-13 2013-01-15 송정호 원통 형 레인샌더
JP5718509B1 (ja) * 2014-06-11 2015-05-13 株式会社清田鋳機 鋳物砂の再生装置
JP2016000413A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社清田鋳機 鋳物砂の再生装置
JPWO2021152663A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
WO2021152663A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 日本鋳造株式会社 砂製造装置、砂研磨装置、及び砂分級装置
JP7313488B2 (ja) 2020-01-27 2023-07-24 日本鋳造株式会社 砂製造装置、砂研磨装置、及び砂分級装置
CN117654728A (zh) * 2024-01-31 2024-03-08 西南交通建设集团股份有限公司 一种矿山用矿物开采破碎机
CN117654728B (zh) * 2024-01-31 2024-04-19 西南交通建设集团股份有限公司 一种矿山用矿物开采破碎机

Also Published As

Publication number Publication date
EP1008405B1 (en) 2003-09-10
DE69911153D1 (de) 2003-10-16
JP3991179B2 (ja) 2007-10-17
KR20000047391A (ko) 2000-07-25
US6401798B1 (en) 2002-06-11
KR100570053B1 (ko) 2006-04-10
DE69911153T2 (de) 2004-07-08
EP1008405A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991179B2 (ja) 鋳物砂再生装置
JP5753166B2 (ja) 回転タンブラー及びメタルリクレーマ
JP5506818B2 (ja) 粒体研磨装置、鋳物砂再生装置、および、微粒子生成装置
US3716947A (en) Abrasive blast cleaning system
US3934374A (en) Sand reclamation system
CA2291759A1 (en) Apparatus for comminuting glass
US3782643A (en) Apparatus for conditioning a granular material
WO2014041586A1 (ja) 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント
US3848815A (en) Granulating apparatus
US4771579A (en) Abrasive blast media recovery and cleaning for reuse
US3881664A (en) Wear plate in an apparatus for conditioning a granular material
US3982702A (en) Sand lump grinder
US3312403A (en) Machine and process for reclaiming foundry sand
US3694964A (en) Abrasive blast cleaning system
JP2003136185A (ja) 鋳物砂の再生装置及びその再生方法
JP3314315B2 (ja) 鋳物砂精磨分級装置
US3829029A (en) Abrasive blast cleaning system
US3958764A (en) Granulating apparatus
KR950014482B1 (ko) 주물사 재생장치
JPH07106543B2 (ja) 粒状物の表面研磨装置
EP1025926B1 (en) Method and apparatus for reclaiming casting sand
JP5000744B2 (ja) 鋳物砂再生装置
JP3189088B2 (ja) ガラス等破砕装置およびガラス等の細粉砕方法
KR100305279B1 (ko) 회전마찰식폐주물사재생장치
WO2021152663A1 (ja) 砂製造装置、砂研磨装置、及び砂分級装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees