JP2000176549A - 金属板の曲げ装置 - Google Patents

金属板の曲げ装置

Info

Publication number
JP2000176549A
JP2000176549A JP10360743A JP36074398A JP2000176549A JP 2000176549 A JP2000176549 A JP 2000176549A JP 10360743 A JP10360743 A JP 10360743A JP 36074398 A JP36074398 A JP 36074398A JP 2000176549 A JP2000176549 A JP 2000176549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
die
bending
mold
inner die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10360743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
宏幸 永井
Takahiro Tanaka
隆弘 田中
Hideyuki Ema
秀行 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10360743A priority Critical patent/JP2000176549A/ja
Publication of JP2000176549A publication Critical patent/JP2000176549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種外装板金部品において、フランジ曲げ部
のコブを抑制し、外観品質の高い曲げ装置を提供する。 【解決手段】 半円状の端面を備えた内型2と、内型2
に沿って摺動する外型3によりフランジ1aを有する金
属板1を曲げ加工する金属板の曲げ装置において、内型
2はコーナー部が弯曲面状に面取りしたR部2bを、外
型3はコーナー部が外側に傾斜したテーパー部5,6を
備え、内型2と外型3間で金属板1のコーナー部に集中
荷重を付加することを特徴とする金属板の曲げ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板金加工における
曲げ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題、資源のリサイクル
の観点から、板金の分野では、塗装レスのPCM化の動
きが高まっているが、それを外装部品として広く実施す
るためのひとつの条件として、板金加工における曲げの
外観品質の向上が要請されている。
【0003】以下に従来のフランジを有する金属板の曲
げ装置について説明する。図4(a)は従来の曲げ装置
の構成を説明する部分断面図、(b)は被加工材の加工
前の斜視図、(c)は被加工材の加工後の斜視図であ
る。図4(a)において、1は被加工材である金属板
で、1aはフランジ部、1bは曲げ部に設けた切欠部で
ある。7は内型で、材料の内面と同一寸法のストレート
形状である。8は外型で、材料の外面と同一寸法のスト
レート形状である。図4(b)、(c)は、金属板1の
加工状態を示し、図4(a)、(c)の9は金属板1の
外周側の表面に生ずるコブである。
【0004】以上のように構成された曲げ装置につい
て、以下金属板の曲げ動作について説明する。まず、金
属板1の内面に内型7をセットし、外面に外型8をセッ
トする。次に、外型8を内型7に沿って摺動し、曲げR
で旋回することによって、フランジ1aを有する金属板
1を曲げ加工することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、外型8を内型7の曲げRに沿って旋回
すると、金属板1のフランジ部1aでは材料が縮む方向
に寄せられるため、図4(a)、(c)に示すように、
その寄せられた体積分の材料が金属板1の外周側へコブ
9となって現われ、外装部品の場合、美観が損なわれる
という問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、フランジ部を有する金属板のコーナー部にコブを発
生せず、美観が損なわれない金属板の曲げ装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の曲げ装置は、半円状の端面を備えた内型と、
内型に沿って摺動する外型によりフランジを有する金属
板を曲げ加工する金属板の曲げ装置において、内型はコ
ーナー部が弯曲面状に面取りしたR部を、外型はコーナ
ー部が外側に傾斜したテーパー部を備え、内型と外型間
で金属板のコーナー部に集中荷重を付加することを特徴
とする金属板の曲げ装置である。
【0008】本発明によれば、外型のコーナー部に設け
たテーパー部と内型間に集中荷重を加えて、金属板に曲
げ加工を行うと、金属板は内型側に押圧されるが、内型
にはコーナー部に弯曲面状に面取りしたR部が設けられ
ているため、金属板は内型に設けたR部に押し込まれ、
金属板のコーナー部にはコブが発生せず、平坦な状態で
曲げ加工を行うことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、半円状の端面を備えた内型と、内型に沿って摺動す
る外型によりフランジを有する金属板を曲げ加工する金
属板の曲げ装置において、内型はコーナー部が弯曲面状
に面取りしたR部を、外型はコーナー部が外側に傾斜し
たテーパー部を備え、内型と外型間で金属板のコーナー
部に集中荷重を付加することを特徴とするものであり、
本発明によれば、外型のコーナー部に設けたテーパー部
と内型間に集中荷重を加えて、金属板に曲げ加工を行う
と、金属板は内型側に押圧されるが、内型にはコーナー
部に弯曲面状に面取りしたR部が設けられているため、
金属板は内型に設けたR部に押し込まれ、金属板のコー
ナー部にはコブが発生せず、平坦な状態で曲げ加工を行
うことが可能となる作用を有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、外型は、内型と
の間で金属板を挾持する固定側外型と、内型に沿って摺
動し、金属板を曲げ加工する摺動側外型から形成されて
いることを特徴とするものであり、請求項1に記載の発
明が有する作用に加えて、金属板は固定側外型と内型に
より挾持されているので、金属板の曲げ加工をより正確
に行うことができる作用を有する。
【0011】
【実施の形態】以下本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。図1(a)は、本発明の一実
施の形態における曲げ装置の部分断面図、(b)は、同
実施の形態における被加工材の加工前の斜視図、(c)
は、同実施の形態における被加工材の加工後の斜視図で
ある。
【0012】図2(a)は、本発明の実施の形態におけ
る装置の構成を説明する斜視図、(b)、(c)、
(d)は同実施の形態における曲げ加工の動作状態を説
明する断面図である。図3は、本発明の実施の形態にお
ける部分拡大断面図である。図1(a)において、1は
被加工材である金属板、1aはフランジ部、1bは曲げ
部に設けた切欠部、2は一端に円弧状断面2aを備え、
コーナー部に弯曲面状に面取りをしたR部2bを形成し
た内型、3は摺動側外型、4は固定側外型、5と6は摺
動側外型3の両端部に設けられ、金属板1のコーナー部
に集中荷重を加えられるように外側に向けて傾斜部を形
成したテーパー部である。
【0013】以上のように構成された曲げ装置につい
て、図2(a)、(b)、(c)、(d)を用いて、金
属板の曲げ動作について説明する。まず図2(b)にお
いて、内型2の半円状の端面を備えた端部2aが金属板
1の切欠部1bの略中心部に位置するように、内型2を
金属板1の内側にセットする。金属板1の外側には、固
定側外型4と摺動側外型3を内型2との間で金属板1を
挾持するようにセットし、金属板1は内型2と外型3、
4により挾持される。
【0014】次に、(c)に示すように、金属板1を内
型2と固定側外型4によって挾持した状態で、摺動側外
型3を内型2に沿って摺動し、内型2の円弧面の曲げR
で旋回して、(d)に示すように、金属板1の曲げ加工
を行う。この摺動側外型3による曲げ加工時において、
図3に示すように、摺動側外型3の両端部に設けたテー
パー部5、6と内型2間に集中荷重10が付加される
と、金属板1は内型2側に押圧されるが、内型2にはコ
ーナー部に弯曲面状に面取りしたR部2bが設けられて
いるため、金属板1は内型2に設けたR部2bに押し込
まれ、金属板1のコーナー部にはコブが発生せず、平坦
な状態で曲げ加工が行われる。
【0015】以上のように、本発明によれば、金属板を
コーナー部が外側に傾斜したテーパー部を有する外型
と、それに対向するコーナー部が弯曲面状に面取りした
R部を有する内型を用いて曲げ加工することにより、フ
ランジを有する金属板のコーナー部にコブを発生しない
フラットな板金の曲げ加工を行うことができる。上記し
た実施の形態においては、被加工材として金属板を用い
たが、被加工材としては金属板に限定されるものではな
い。
【0016】また、外型に設けるテーパー部として、テ
ーパー部を有するテーパーピースをコーナー部に固設す
ることも可能である。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、フランジを有す
る金属板の曲げ加工装置において、外型にテーパ一部を
設け、金属板の曲げ加工時にコブが生じ易いコーナー部
に集中荷重を付加することによって、コーナー部にコブ
が発生しない高品位な曲げ加工された金属板を加工する
ことができる優れた金属板の曲げ装置を実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態における曲げ装置
の構成を説明する断面図である。(b)は同実施の形態
における被加工材の加工前の斜視図である。(c)は同
実施の形態における被加工材の加工後の斜視図である。
【図2】(a)は本発明の実施の形態における装置の構
成を説明する斜視図である。(b)、(c)、(d)は
同実施の形態における曲げ加工の動作状態を説明する動
作説明図である。
【図3】本発明の実施の形態における曲げ装置の拡大部
分断面図である。
【図4】(a)は従来の曲げ装置の部分断面図、(b)
は被加工材の加工前の斜視図、(c)は被加工材の加工
後の斜視図である。
【符号の説明】
1 被加工材(金属板) 1a フランジ 1b 切欠部 2 内型 2a 半円状端面 2b R部 3 外型(旋回側) 4 外型(固定側) 5〜6 テーパー部 7 内型 8 外型 9 コブ 10 集中荷重
フロントページの続き (72)発明者 江間 秀行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4E063 AA01 BC03 CA05 JA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半円状の端面を備えた内型と、内型に沿
    って摺動する外型によりフランジを有する金属板を曲げ
    加工する金属板の曲げ装置において、内型はコーナー部
    が弯曲面状に面取りしたR部を、外型はコーナー部が外
    側に傾斜したテーパー部を備え、内型と外型間で金属板
    のコーナー部に集中荷重を付加することを特徴とする金
    属板の曲げ装置。
  2. 【請求項2】 外型は、内型との間で金属板を挾持する
    固定側外型と、内型に沿って摺動し、金属板を曲げ加工
    する摺動側外型から形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の金属板の曲げ装置。
JP10360743A 1998-12-18 1998-12-18 金属板の曲げ装置 Pending JP2000176549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360743A JP2000176549A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 金属板の曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360743A JP2000176549A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 金属板の曲げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000176549A true JP2000176549A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18470731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360743A Pending JP2000176549A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 金属板の曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000176549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187790A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Rinnai Corp フレーム部材
CN111992596A (zh) * 2020-07-15 2020-11-27 张少康 一种可准确调节角度的电加热式钢板加工用弧度折弯装置
CN113196034A (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 杰富意钢铁株式会社 汽车车身用金属板材的碰撞性能评价试验方法和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187790A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Rinnai Corp フレーム部材
CN113196034A (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 杰富意钢铁株式会社 汽车车身用金属板材的碰撞性能评价试验方法和设备
CN113196034B (zh) * 2018-12-17 2024-03-08 杰富意钢铁株式会社 汽车车身用金属板材的碰撞性能评价试验方法和设备
CN111992596A (zh) * 2020-07-15 2020-11-27 张少康 一种可准确调节角度的电加热式钢板加工用弧度折弯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5998482A (ja) 弾性圧着ピンおよびその形成方法
JP2000174399A (ja) 立体配線基板とその製造方法および基板用絶縁材料
JP2000176549A (ja) 金属板の曲げ装置
JP2019200973A (ja) 二次電池の製造方法
US5979277A (en) Method and apparatus for punching a thin metal tape to provide a lead frame for a semiconductor device
CN108449701B (zh) 终端设备、受话器装饰件及其受话器装饰件加工方法
JP2006110566A (ja) 板部材の巻締め方法
JP3111231B2 (ja) 金属箔ラミネート用のロール
JPH11297375A (ja) 圧着端子
JP2019186082A (ja) 電磁圧接端子および電磁圧接端子の製造方法並びに接続端子
JP2000216318A (ja) 半導体装置用リード切断装置
JPH03211784A (ja) プリント基板
JP2000107832A (ja) 溶接用ノズルの製造方法
KR20010010341A (ko) 플렉시블 기판의 단자 구조 및 그 제조방법
JPH06126338A (ja) フランジ付き板材の折曲加工方法
JPH09276934A (ja) 金属板のプレス加工方法およびそれに用いる金型
JPH11354997A (ja) 電子部品のピン矯正用治具
JPS586633Y2 (ja) プロジエクシヨン溶接用溶接片
JP2003318567A (ja) 天板又は底板及びそれらを用いた箱体
JPH06262576A (ja) プレスブレーキ用ロボットハンド
JPH05177261A (ja) コルゲートパイプの曲げ加工装置
JP2002018529A (ja) 曲げ加工方法及び加工装置
JPH01249231A (ja) 缶の成形方法
JPH10196899A (ja) 配管回路の形成方法
JP2008062286A (ja) ワーク搬送装置