JP2000176501A - 分塊圧延におけるしわ疵防止方法 - Google Patents

分塊圧延におけるしわ疵防止方法

Info

Publication number
JP2000176501A
JP2000176501A JP10352596A JP35259698A JP2000176501A JP 2000176501 A JP2000176501 A JP 2000176501A JP 10352596 A JP10352596 A JP 10352596A JP 35259698 A JP35259698 A JP 35259698A JP 2000176501 A JP2000176501 A JP 2000176501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
dog
rolled
wrinkles
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10352596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kubo
泰史 久保
Yasufumi Kitamura
靖文 北村
Akio Ichizawa
昭男 市沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10352596A priority Critical patent/JP2000176501A/ja
Publication of JP2000176501A publication Critical patent/JP2000176501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延能率や圧延歩留まりを低下することな
く、条鋼や管材を圧延する際の、分塊圧延時に発生する
ドッグボーン形状に起因するしわ疵の発生を防止する。 【解決手段】 角型の素材2をリバース分塊圧延して鋼
片を製造するに際し、大圧下により素材2側方部の中央
部に凹部が形成された後、この凹部が形成されたドッグ
ボーン形状の素材2側方部を、中央部に凸状部11ba
を形成した孔型11bを用いて圧延する。 【効果】 凹部が形成されたドッグボーン形状の素材側
方部を、中央部に凸状部を形成した孔型を用いて圧延す
ることで、前記凹部を両側に向けて延伸し、ドッグボー
ン形状が解消してしわ疵の発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、条鋼や管材を圧延
するに際し、大断面の角型素材をリバース分塊圧延した
場合に発生するドッグボーン形状に起因するしわ疵を防
止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大断面の角型素材をリバース分塊圧延す
る場合には、圧下浸透が不充分なため、分塊圧延ロール
として、図3(a)に示すような、フラットロール1を
使用した場合、その側方が凹型となるドッグボーン形状
が発生し、90度反転させた次の圧延では分塊圧延ロー
ルと非接触となる素材2の中央部に、図3(b)に示す
ような、凹型がそのまま残る。この凹型は以後の大圧下
による圧延でも解消されず、そのまま圧延を続けると、
最終製品ではしわ疵となって残ってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなしわ疵の要
因となるドッグボーン形状の発生を防止するには、一回
の圧下量を極力少なくすることで、対応できるものの、
このような方法では、圧延パスの回数が増加するので、
圧延能率が低下すると共に、温度低下により別の疵が発
生するという問題がある。
【0004】また、素材の全長をプレス成形することに
よっても、ドッグボーン形状の発生を防止することがで
きるが、この方法も、前記した方法と同様に圧延能率が
低下するという問題がある。また、圧延直後の高温状態
で、ホットスカーフを行うことによっても疵の発生を防
止できるが、この方法では、圧延歩留まりが低下する。
【0005】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、圧延能率や圧延歩留まりを低下すること
なく、条鋼や管材を圧延する際の、分塊圧延時に発生す
るドッグボーン形状に起因するしわ疵の発生を防止する
ことができる方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止方法は、
大圧下により素材側方部の中央部に凹部が形成された
後、この側方部を、中央部に凸状部を形成した孔型を用
いて圧延することとしている。そして、このようにする
ことで、側方部の中央部に形成された凹部が両側に向け
て延伸されて、ドッグボーン形状が解消される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の分塊圧延におけるしわ疵
防止方法は、角型の素材をリバース分塊圧延して鋼片を
製造するに際し、大圧下により素材側方部の中央部に凹
部が形成された後、この凹部が形成されたドッグボーン
形状の側方部を、中央部に凸状部を形成した孔型を用い
て圧延することで前記凹部を両側に向けて延伸させ、ド
ッグボーン形状を解消させてしわ疵の発生を防止するも
のである。
【0008】本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止方法
では、大圧下により素材側方部の中央部に形成された凹
部は、中央部に凸状部を形成した孔型を用いて圧延する
ことで、その両側に向けて延伸され、しわ疵発生の要因
となるドッグボーン形状が解消される。
【0009】なお、特公平1−56841号では、同様
の凸状部を有する孔型を用いて圧延する方法が提案され
ているが、この圧延方法の目的は、素材の断面をダブル
バレル形状に成形することで、素材の倒れ防止を図るこ
とであり、本発明方法とは目的はもとより、作用効果の
全く異なるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止
方法を図1〜図3を用いて説明する。図1は本発明の分
塊圧延におけるしわ疵防止方法に使用する分塊圧延ロー
ルの説明図で、(a)は略全体図、(b)は短辺側の孔
型部の拡大図、(c)は短辺側の孔型部での圧延状態の
説明図、図2(a)は本発明の分塊圧延におけるしわ疵
防止方法を適用した場合の素材の断面変化を説明する
図、(b)は図3に示した分塊圧延ロールを用いた従来
方法を適用した場合の素材の断面変化を説明する図、図
4は図2で説明した分塊圧延後に、鋼片ロール圧延を施
した際に使用した鋼片圧延ロールの略全体図である。
【0011】図1において、11は本発明の分塊圧延に
おけるしわ疵防止方法を実施する際に使用する分塊圧延
ロールであり、素材2を圧延する一方孔型11aと他方
孔型11bの2種類の孔型を有している。そして、この
うちの一方孔型11aは、図3に示した従来の孔型と同
様のフラット形状であるが、他方孔型11bの中央部に
は、図3に示した従来の孔型と異なり、凸状部11ba
が形成されている。
【0012】この凸状部11baの大きさは特に限定さ
れるものではないが、本発明者が種々実験した結果によ
れば、図1(b)に示したように、他方孔型11bの奥
幅をXとした場合、凸状部11baの半径Rは前記幅X
の2.9倍程度、また、その突出量dは前記幅Xの0.
034倍程度の場合に良好な結果が得られた。
【0013】本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止方法
は、上記したような分塊圧延ロール11を用いて、以下
のように分塊圧延を行うものである。図2(a)に示す
ように、例えば第1〜4パスまでは一方孔型11aで圧
延する。第4パス目にドッグボーン形状が顕著に発生
し、第5パス目に素材2を90度反転させた後、本発明
では、例えば第5パス目と第6パス目を、前記した中央
部に凸状部11baを形成した他方孔型11bで圧延す
るのである。
【0014】この第5パス目と第6パス目の圧延を、中
央部に凸状部11baを形成した他方孔型11bで行え
ば、素材2の短辺側中央部に形成された凹部は、図1
(c)に示したように、その面はその両側に向けて延伸
されて浅い凹状の滑らかな面となり、しわ疵発生の要因
となるドッグボーン形状が解消される。
【0015】そして、以後、2パスずつ一方孔型11a
と他方孔型bを交互に使用(7,8,11,12パスは
一方孔型11a、9,10パスは他方孔型)して分塊圧
延を終了し、次のロール圧延工程で、図4に示すような
鋼片圧延ロール12の楕円形状をした一方孔型12aで
第1〜4パスを、他方孔型12bで5パス目を圧延し
た。なお、分塊圧延における第6、第8、第12パス目
の終了時と、鋼片ロール圧延における第2、第4パス目
の終了時には、素材2を90度反転させた。
【0016】上記したようにして、600mm×670
mmの素材2を分塊圧延した場合には、分塊圧延におけ
る第4パス目に発生した深い凹状のドッグボーン形状
が、第5パス目と第6パス目で、他方孔型11baの凸
状部11baによって両側に向けて延伸されて解消し、
浅い凹状の滑らかな面となった。この素材2を引き続い
て360mm×280mmになるまで分塊圧延した後、
ロール圧延して直径が250mmのビレット状となした
ところ、しわ疵は発生しなかった。一方、図3に示した
フラットロールを使用した他は、上記した本発明方法と
同じ条件で圧延した従来方法では(図2(b)参照)、
表面にしわ疵が発生した。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の分塊圧延
におけるしわ疵防止方法によれば、大圧下により素材側
方部の中央部に形成された凹部は、中央部に凸状部を形
成した孔型を用いて圧延することで、その両側に向けて
延伸され、ドッグボーン形状が解消される。従って、一
回の圧下量を極力少なくしたり、また、素材の全長をプ
レス成形したり、また、圧延直後の高温状態でホットス
カーフを行うことなく、ドッグボーン形状に起因するし
わ疵の発生を効果的に防止でき、圧延能率や、圧延歩留
まりを低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止方法に使
用する分塊圧延ロールの説明図で、(a)は略全体図、
(b)は短辺側の孔型部の拡大図、(c)は短辺側の孔
型部での圧延状態の説明図である。
【図2】(a)は本発明の分塊圧延におけるしわ疵防止
方法を適用した場合の素材の断面変化を説明する図、
(b)は図3に示した分塊圧延ロールを用いた従来方法
を適用した場合の素材の断面変化を説明する図である。
【図3】従来方法に使用する分塊圧延ロールの説明図
で、(a)は略全体図、(b)は短辺側の孔型部での圧
延状態の説明図である。
【図4】図2で説明した分塊圧延後に、鋼片ロール圧延
を施した際に使用した鋼片圧延ロールの略全体図であ
る。
【符号の説明】
2 素材 11b 孔型 11ba 凸状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市沢 昭男 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 Fターム(参考) 4E002 AB02 AB06 BA03 BB01 BC05 CA11 CB03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角型の素材をリバース分塊圧延して鋼片
    を製造するに際し、大圧下により素材側方部の中央部に
    凹部が形成された後、この凹部が形成されたドッグボー
    ン形状の素材側方部を、中央部に凸状部を形成した孔型
    を用いて圧延することで前記凹部を両側に向けて延伸さ
    せ、ドッグボーン形状を解消させてしわ疵の発生を防止
    することを特徴とする分塊圧延におけるしわ疵防止方
    法。
JP10352596A 1998-12-11 1998-12-11 分塊圧延におけるしわ疵防止方法 Pending JP2000176501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352596A JP2000176501A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 分塊圧延におけるしわ疵防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352596A JP2000176501A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 分塊圧延におけるしわ疵防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000176501A true JP2000176501A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18425133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352596A Pending JP2000176501A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 分塊圧延におけるしわ疵防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000176501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075616A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Jfeスチール株式会社 スラブの分塊圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075616A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Jfeスチール株式会社 スラブの分塊圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641201B2 (ja)
JP2000176501A (ja) 分塊圧延におけるしわ疵防止方法
JPH02307686A (ja) ステンレス電縫鋼管の製造方法
JPH07164003A (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
KR102452501B1 (ko) 슬라브 단조 방법
JP2000102801A (ja) 圧延チャンネルの製造方法
JPH1110203A (ja) 不等肉厚板材の製造方法
JP2000042640A (ja) ステンレス鋼アングルの製造方法および製造装置
JPS60250803A (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH09327743A (ja) 鍛伸における割れ発生防止方法
JP2999098B2 (ja) 圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP4556744B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼の製造方法
JP4259424B2 (ja) 高クロム鋼大断面ビレットの製造方法
JP2530405B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法およびその圧延装置列
JPH012708A (ja) 管の連続延伸圧延方法およびその圧延機
JPH01299701A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP3606249B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPS5964104A (ja) 熱間幅出し圧延方法および圧延機
JPS58215201A (ja) 熱間幅出し圧延方法
KR100328090B1 (ko) 저크라운열간압연광폭박판의제조방법
JP2001113302A (ja) 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220