JP2000175288A - ヘッドホン - Google Patents

ヘッドホン

Info

Publication number
JP2000175288A
JP2000175288A JP10347110A JP34711098A JP2000175288A JP 2000175288 A JP2000175288 A JP 2000175288A JP 10347110 A JP10347110 A JP 10347110A JP 34711098 A JP34711098 A JP 34711098A JP 2000175288 A JP2000175288 A JP 2000175288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pinna
headphone
head
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katagawa
浩 片川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10347110A priority Critical patent/JP2000175288A/ja
Publication of JP2000175288A publication Critical patent/JP2000175288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両耳部に接触装着して使用するヘッドホンの音
像を頭外定位にすることで臨場感を著しく増大させ、ま
た寸法や重量も一般的な普及タイプのヘッドホンと同等
程度に軽量であり、これらの効果として長時間の聴音に
よっても疲労が少なく、また価格も普及タイプと同程度
を実現できるヘッドホンを提供することである。 【解決手段】両耳部に遮音保持体7Bを耳介4の後側に
空間が出来るように被せて使用するヘッドホンにおい
て、ヒトの耳介4の前方に音源7Aを配置し、耳介4の
前側に音が入射すると共に、遮音保持体7Bの内面によ
って反射した反射音波9が耳介4の後側に入射するよう
にしたことを特徴とするヘッドホン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両耳部に接触装着
して両耳で聴くヘッドホン(以下、単に、ヘッドホンと
言う。)の音像を頭外定位にする改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヘッドホンは、図4、図5の装着
部分断面図に示すような側方音源ヘッドホン20、21
であり、音源20A、21Aが頭部の側方、すなわち側
頭部3に面して配置されている。音源20A、21Aを
この様な配置にすることによって音像は頭内定位とな
り、音は両耳間の頭の中で発生しているように聴こえ
る。
【0003】このように頭内定位となる原因は、ヒトの
耳部の構造によっている。図2、図3のヒトの耳部の断
面図に示すように、前方からの音波8Aは耳介4で反射
されて外耳道6を通り鼓膜13を振動させることによ
り、つち骨14、きぬた骨15、あぶみ骨16、前底窓
17を伝導して蝸牛管18に到達し、そこで音の高低を
感知している。なお、鼓膜13は音の強弱を感知する働
きがある。ここで耳介4はヒトに対して前後方向の音の
位置を感知し、副耳介5は上下方向の音の位置を感知す
る働きがある。この感知する働きは臨床的に確認されて
いる。一方、側方からの音波8Bは、耳介4の前側に入
射せずに外耳道6に直進する。そのため、音波8Bの音
源は、ヒトの頭部の真横に存在するように知覚される。
【0004】従って、側方からの音波8Bが両耳から入
射すると、言い換えれば、従来の側方音源ヘッドホンで
聴音すると、音源の前後方向を感知する耳介4の働きが
無くなるために、音は両耳間の頭の中で発生しているよ
うに聴こえる。つまり、音像は頭内定位であり、臨場感
が著しく損なわれるとともに、長時間の聴音を行うと疲
労が激しくなる。
【0005】頭内定位を頭外定位にする試みは従来から
なされており、そのひとつとして、ダミーヘッドを用い
て頭部音響伝達関数を測定し、その関数を用いる方法が
ある。この場合も外耳道6までの外部音響伝達関数は音
の入射方向に大きく依存するが、外耳道6から内側の内
部音響伝達関数は音の入射方向にほとんど依存しないこ
とが判っている。このことから、個々のヒトに酷似した
ダミーヘッドを用いて外耳道6の入口の外部音響伝達関
数を測定して、それを電気的に処理して側方音源タイプ
のヘッドホン20、21で聴くことによって頭外定位の
聴音が可能となる。しかし、この外部音響伝達関数は個
々のヒトによって異なるものであり、また、これをリア
ルタイムで計算する必要があるため、技術的、価格的に
未解決の問題もあり、未だ一般的な普及、実用化にはい
たっていない。
【0006】他の従来方法としては、耳介6の働きを利
用する必要から、耳介の前方および後方に、頭部や耳介
から全く離れた位置に音源を設置する方法も試みられて
いる。これはスピーカーで聴音する一般的な方法と同じ
であるが、音源であるスピーカーが受聴者に非常に近接
して設置されていることが特徴である。従って、両耳部
に接触装着して使用するヘッドホンで聴音する方法とは
別方式であり、外部に漏れる音量も大きく、寸法と重量
も大きくなり、価格も高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の側方音源ヘッド
ホン20、21での問題点は、音像が頭内に定位するこ
とである。従って、本発明が解決しようとする課題は、
両耳部に接触装着して使用するヘッドホンの音像を頭外
定位にすることであり、その効果として、臨場感を著し
く増大させ、寸法や重量も一般的な普及タイプのヘッド
ホンと同等程度に軽量であり、これらの効果として長時
間の聴音によっても疲労が少なく、また価格も普及タイ
プと同程度を実現できるヘッドホンを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、両耳部に遮音
保持体7Bを耳介4の後側に空間が出来るように被せて使
用するヘッドホンにおいて、ヒトの耳介4の前方に音源
7Aを配置し、耳介4の前側に音が入射すると共に、遮
音保持体7Bの内面によって反射した反射音波9が耳介
4の後側に入射するようにしたことを特徴とするヘッド
ホンである。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図1を参照して詳細に説明する。図1はヒトの頭部
を頂頭部1から見た図であり、ヘッドホン7を装着した
耳部分の部分横断面図を示している。図1はクローズド
タイプのヘッドホンで耳介4を覆う形状になっており、
音源7Aは耳介4の前方に配置して、音波8Aは耳介4
の前側表面にほぼ垂直に入射するとともに、遮音保持体
7Bの内面によって反射した反射音波9が耳介4の後側
に入射するように設置してある。
【0010】このような構造の前方音源ヘッドホン7に
よって、入射した音波8Aは、耳介4の前側表面にほぼ
垂直に入射し、それが反射して外耳道6を経て鼓膜13
に達する。然るに耳介4の働きは温存され、その結果、
音像は頭外定位になると同時に、遮音保持体7Bの内面
によって反射した反射音波9を耳介4の後側に入射させ
ることにより頭部の後方からも反射音が聴こえて、一般
の室内でスピーカーからの音を聴いているような効果が
得られる。その結果として臨場感が著しく増大され、寸
法や重量も一般的な普及タイプのヘッドホンと同等程度
に軽量となり、これらの効果として長時間の聴音によっ
ても疲労が少なく、また価格も普及タイプと同程度を実
現できるヘッドホンを提供することが可能となる。
【0011】本発明は、両耳部に遮音保持体7Bを耳介4
の後側に空間が出来るように被せて使用するヘッドホン
において、ヒトの耳介4の前方に音源7Aを配置し、耳
介4の前側に音が入射すると共に、遮音保持体7Bの内
面によって反射した反射音波9が耳介4の後側に入射す
るようにしたことを特徴とするヘッドホンであるが、最
も好ましい音源の位置は、耳介4の真正面である。ま
た、耳介4の周囲を覆ったクローズドタイプの前方音源
ヘッドホン7では遮音保持体7Bに十分な吸音機能も併
設させることによって自由音場特性ヘッドホンに近づけ
ることができるが、前記の反射音波9が耳介4の後側に
入射するように遮音保持体7Bの内面に部分的に吸音材
質および構造を異ならせることが必要である。
【0012】音源7Aは、聴音の感じ方に応じて、耳介
4に対する角度を変更できる構造にしても良い。すなわ
ち音源7Aを遮音保持体7Bに半固定にして、上下方
向、左右方向に音源7Aの向きを可動できる構造にした
ものである。さらには、ヒトの左右の聴力に不均衡があ
る場合の対応として、左右の音源の音量のバランスをと
る構造にしても良い。
【発明の効果】本発明によれば、両耳部に接触装着して
使用するヘッドホンで聴音した時の音像が、従来の頭内
定位から頭外定位になると同時に、遮音保持体7Bの内
面によって反射した反射音波9を耳介4の後側に入射さ
せることにより頭部の後方からも反射音が聴こえて、一
般の室内でスピーカーからの音を聴いているような効果
が得られる。その結果として、臨場感が著しく増大し、
寸法や重量も一般的な普及タイプのヘッドホンと同等程
度に軽量となり、長時間の聴音によっても疲労が少な
く、また価格も普及タイプと同程度を実現できるヘッド
ホンを提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の前方音源ヘッドホン(クローズドタイ
プ)を装着した頭部の部分横断面図である。
【図2】ヒトの耳部の縦断面図である。
【図3】ヒトの頭部の部分横断面図である。
【図4】従来例の側方音源ヘッドホンを装着した頭部の
部分縦断面図である。
【図5】従来例の側方音源ヘッドホンを装着した頭部の
部分横断面図である。
【符号の説明】
1 頂頭部 2 鼻 3 側頭部 4 耳介 5 副耳介 6 外耳道 7 前方音源ヘッドホン(クローズドタイプ) 7A 音源 7B 遮音保持体 8A 音波(前方) 8B 音波(側方) 9 反射音波 10 外耳 11 中耳 12 内耳 13 鼓膜 14 つち骨 15 きぬた骨 16 あぶみ骨 17 前底窓 18 蝸牛管 20 側方音源ヘッドホン(クローズドタイプ) 20A 音源 20B 遮音保持体 21 側方音源ヘッドホン(インサートタイプ) 21A 音源 21B 遮音保持体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両耳部に遮音保持体7Bを耳介4の後側に空
    間が出来るように被せて使用するヘッドホンにおいて、
    ヒトの耳介(4)の前方に音源(7A)を配置し、耳介
    (4)の前側に音が入射すると共に、遮音保持体(7
    B)の内面によって反射した反射音波(9)が耳介
    (4)の後側に入射するようにしたことを特徴とするヘ
    ッドホン。
JP10347110A 1998-12-07 1998-12-07 ヘッドホン Pending JP2000175288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347110A JP2000175288A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347110A JP2000175288A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175288A true JP2000175288A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18387988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347110A Pending JP2000175288A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125355A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 エムケー電子株式会社 イヤースピーカ装置
JP2017103604A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 勇 小泉 前方定位可能な受話器及び受話器の前方定位支援装着具
US11937045B2 (en) 2018-11-29 2024-03-19 Toshihiko Horie Audio image control method, headphones, and headphone attachment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125355A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 エムケー電子株式会社 イヤースピーカ装置
JP2017103604A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 勇 小泉 前方定位可能な受話器及び受話器の前方定位支援装着具
US11937045B2 (en) 2018-11-29 2024-03-19 Toshihiko Horie Audio image control method, headphones, and headphone attachment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3346730B1 (en) Headset arrangement for 3d audio generation
US8175316B2 (en) Ear speaker device
CA1236561A (en) Headphone
US8213632B2 (en) Electroacoustic transducer and ear speaker device
AU709695B2 (en) Audio system that can be mounted on the body of a user
US11356762B2 (en) Headphone arrangements for generating natural directional pinna cues
PT631709E (pt) Auscultadores com dois elementos
WO2020206775A1 (zh) 一种近耳的定向出音结构及其音频眼镜
CA3119054C (en) Headphone acoustic transformer
JP7047773B2 (ja) 収音装置
JP4221746B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2000175288A (ja) ヘッドホン
JP2008141690A (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2000078698A (ja) ヘッドホン
JP4826456B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JPH0715780A (ja) ヘッドホン
JPH0224310Y2 (ja)
JP4826457B2 (ja) 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置
JP2002101488A (ja) ヘッドホン
JPS646637Y2 (ja)
JP2002095085A (ja) ステレオヘッドホン及びステレオヘッドホン再生システム
JP2002101489A (ja) ヘッドホン
JPH0389699A (ja) 前方開放筒型バッフル付き、耳介背方音響放射型ヘッドホン
JP4826454B2 (ja) イヤースピーカ装置
JP2003199186A (ja) リアサウンド効果の補償装置