JP2000174018A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000174018A
JP2000174018A JP10341930A JP34193098A JP2000174018A JP 2000174018 A JP2000174018 A JP 2000174018A JP 10341930 A JP10341930 A JP 10341930A JP 34193098 A JP34193098 A JP 34193098A JP 2000174018 A JP2000174018 A JP 2000174018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
metal
metal film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10341930A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsumoto
晋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10341930A priority Critical patent/JP2000174018A/ja
Publication of JP2000174018A publication Critical patent/JP2000174018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比を有する配線溝又は接続孔に
金属膜を埋め込んで配線又はコンタクトを形成する際
に、ボイドの発生を抑制できるようにする。 【解決手段】 半導体基板100上の絶縁膜101に接
続孔102及び配線溝103を形成した後、接続孔10
2及び配線溝103を含む絶縁膜101の上に窒化タン
タル膜104及び第1の銅膜を順次形成する。電解メッ
キ法により第1の銅膜の上に第2の銅膜を接続孔102
及び配線溝103が途中まで埋まるように成膜した後、
熱処理により銅膜を構成する金属結晶を成長させる共に
第1の銅膜と第2の銅膜とを一体化させて第3の銅膜1
07を形成する。電解メッキ法により第3の銅膜107
の上に第4の銅膜108を接続孔102及び配線溝10
3が完全に埋まるように成膜した後、熱処理により銅膜
を構成する金属結晶を成長させると共に第3の銅膜10
7と第4の銅膜108とを一体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特に半導体基板上の絶縁膜に形成された配線又は
コンタクトを備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置、特にLSIにおいて
は、半導体素子の微細化が進んだ結果、配線溝又は接続
孔等のアスペクト比が高くなってきている。このため、
配線溝又は接続孔等への導電性膜の埋め込みが困難にな
ってきているので、様々な埋め込み方法が検討されてい
る。
【0003】また、近年、半導体装置の高速化又は低消
費電力化等への要求から、配線材料として、従来用いら
れてきたアルミニウム合金に代えて、アルミニウム合金
よりも抵抗率の低い銅を用いることが検討されている。
【0004】以下、従来の半導体装置の製造方法、特に
銅配線を備えた半導体装置の製造方法について、図面を
参照しながら説明する。
【0005】図5(a)〜(c)及び図6(a)、
(b)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す
断面図である。
【0006】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板10の上に絶縁膜11を堆積した後、フォトリソグラ
フィにより絶縁膜11の上にレジストパターンを形成
し、その後、該レジストパターンをマスクとして絶縁膜
11に対してドライエッチングを行なって接続孔12を
形成する。次に、再度、フォトリソグラフィにより絶縁
膜11の上にレジストパターンを形成した後、該レジス
トパターンをマスクとして絶縁膜11に対してドライエ
ッチングを行なって所望の配線パターンを有する配線溝
13を形成する。
【0007】次に、図5(b)に示すように、接続孔1
2及び配線溝13を含む絶縁膜11の上に全面に亘っ
て、スパッタ法により窒化タンタル(TaN)膜14及
び第1の銅(Cu)膜15を順次形成する。窒化タンタ
ル膜14は、後に形成するコンタクト18及び配線19
(図6(b)参照)におけるバリアメタル膜となり、第
1の銅膜15は、次に行なう電解メッキ工程におけるシ
ード層となる。
【0008】次に、図5(c)に示すように、電解メッ
キ工程において、接続孔12及び配線溝13を含む第1
の銅膜15の上に全面に亘って、電解メッキ法により第
2の銅膜16を、接続孔12及び配線溝13が完全に埋
まるように成膜する。16aは、第2の銅膜16を構成
する金属結晶の結晶粒界を示している。第2の銅膜16
を構成する金属結晶の粒径は非常に小さいため、第2の
銅膜16を成膜後、室温下で放置すると、第2の銅膜1
6を構成する金属結晶が大きく成長して後の工程におけ
る不安定要因となる(T.Ritzdolf, L.Graham, S.Jin,
C.Mu, and D.Fraser, Proc. International Interconne
ct Technology Conf. (IEEE,1998) pp166-168)。
【0009】そこで、銅膜の膜質を安定化するため、次
に、図6(a)に示すように、熱処理工程において、約
200〜500℃の温度下で半導体基板10に対して熱
処理を行なうことにより、第2の銅膜16を構成する金
属結晶を予め成長させて粒径の大きな金属結晶からなる
第3の銅膜17を形成する。17aは、第3の銅膜17
を構成する金属結晶の結晶粒界を示している。このと
き、第1の銅膜15は、第2の銅膜16と共に一体化し
て第3の銅膜17を形成する。
【0010】次に図6(b)に示すように、窒化タンタ
ル膜14及び第3の銅膜17における絶縁膜11上に露
出している部分を化学機械研磨(CMP)法により除去
して、接続孔12及び配線溝13の内部にそれぞれ窒化
タンタル膜14及び第3の銅膜17からなるコンタクト
18及び配線19を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
半導体装置の製造方法においては、接続孔12又は配線
溝13のアスペクト比が高くなるに従って、接続孔12
又は配線溝13に埋め込まれている窒化タンタル膜14
と第3の銅膜17との界面にボイドが生じやすくなると
いう問題がある(Extend Abstract of 98 Advanced Met
allization Conference 1998 Japan/Asia Sessionのpp.
84-85のSergey Lopatinらによる文献のFig.3(b))。
【0012】このボイドが発生する原因は、前記の半導
体装置の製造方法において銅膜を安定化させるために行
われる熱処理工程にあると考えられている(Extend Abs
tract of 98 Advanced Metallization Conference 1998
Japan/Asia Sessionのpp.102-103のC.Lingkらの文
献)。
【0013】以下、このボイドが発生するメカニズムに
ついて、図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0014】図7(a)、(b)は、従来の半導体装置
の製造方法により銅膜を構成する金属結晶が成長する過
程を示す図であり、図6(a)の半導体装置の製造方法
の一工程を示す断面図と同一の部材には同一の符号を付
すことにより説明を省略する。
【0015】図7(a)に示すように、熱処理工程にお
いて半導体基板10に対して熱処理を行なうと、まず、
配線溝13の上端の角部分B1 若しくはB2 又は接続孔
12の上端の角部分B3 若しくはB4 に成膜された第3
の銅膜17を構成する金属結晶が成長を始め、次に、図
7(b)に示すように、接続孔12及び配線溝13の内
部に成膜された第3の銅膜17を構成する金属結晶が成
長を始める。このとき、接続孔12及び配線溝13の内
部に成膜された第3の銅膜17中の原子空孔(ホール)
20は、結晶粒界17aを主な拡散経路として第3の銅
膜17の外部に放出されることになる。
【0016】ところが、接続孔12及び配線溝13の内
部に成膜された第3の銅膜17を構成する金属結晶が成
長を完了するまでに、接続孔12又は配線溝13の上端
の角部分に成膜された第3の銅膜17を構成する金属結
晶が成長して大粒径化すると共に、LSIの微細化が進
んで接続孔12及び配線溝13のアスペクト比が高くな
っているため、大粒径化した単一の金属結晶により接続
孔12又は配線溝13の上部全体がふさがれてしまうと
いう現象が生じてくる。この現象が生じると、接続孔1
2及び配線溝13の内部に成膜された第3の銅膜17中
の原子空孔20が、結晶粒界17aを経て第3の銅膜1
7の外部に放出されなくなるので、接続孔12及び配線
溝13の内部に成膜された第3の銅膜17中に原子空孔
20が多数残存することになる。これらの原子空孔20
は、エネルギー的に最も安定な領域である窒化タンタル
膜14と第3の銅膜17との界面、又は該界面と結晶粒
界17aとが接する三重点に集積してボイド21を形成
する。
【0017】ボイド21が形成されると、配線の信頼
性、特にエレクトロマイグレーション耐性及びストレス
マイグレーション耐性が劣化することになる。
【0018】前記に鑑み、本発明は、高アスペクト比を
有する配線溝又は接続孔に金属膜を埋め込んで配線又は
コンタクトを形成する際に、ボイドの発生を抑制できる
ようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に堆積された絶縁膜に配線溝及び接続孔のうちの少な
くとも一つからなる凹部を形成する凹部形成工程と、凹
部に第1の金属膜を、凹部が途中まで埋まるように成膜
する第1の金属膜成膜工程と、半導体基板に対して熱処
理を行なって第1の金属膜を構成する金属結晶を成長さ
せる第1の熱処理工程と、凹部に第1の金属膜と同一の
材料を主成分とする第2の金属膜を、凹部が完全に埋ま
るように成膜する第2の金属膜成膜工程と、半導体基板
に対して熱処理を行なって第2の金属膜を構成する金属
結晶を成長させる第2の熱処理工程とを備えている。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法によると、
配線溝及び接続孔のうちの少なくとも一つからなる凹部
に第1の金属膜を凹部が途中まで埋まるように成膜する
第1の金属膜成膜工程と、第2の金属膜を凹部が完全に
埋まるように成膜する第2の金属膜成膜工程との間に、
第1の金属膜を構成する金属結晶を成長させる第1の熱
処理工程を備えているため、凹部の上端の角部分に成膜
された第1の金属膜を構成し、熱処理により最も早く大
粒径化する金属結晶に妨げられることなく、第1の金属
膜中に存在する原子空孔の大部分が、第1の金属膜を構
成する金属結晶の結晶粒界等を経て、凹部の内部に存在
する第1の金属膜の表面に到達した後、第1の金属膜の
外部へ放出される。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1及び第2の金属膜は銅、アルミニウム、銀及び金の
うちの少なくとも一つを主成分とする配線材料であるこ
とが好ましい。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法において、
凹部形成工程と第1の金属膜成膜工程との間に、凹部に
バリア層を形成する工程をさらに備えていることが好ま
しい。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法において、
バリア層は高融点金属又はその化合物であることが好ま
しい。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の金属膜成膜工程は、凹部を含む絶縁膜の上に全面
に亘って第1の金属膜を成膜する工程を含み、第2の金
属膜成膜工程は、凹部を含む第1の金属膜の上に全面に
亘って第2の金属膜を成膜する工程を含み、第2の熱処
理工程の後に、第1及び第2の金属膜における絶縁膜上
に露出している部分を除去して、凹部に第1及び第2の
金属膜からなる配線又はコンタクトを形成する工程をさ
らに備えていることが好ましい。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程は、第1の金属膜を成膜する際の温度
よりも高い温度下において半導体基板に対して熱処理を
行なう工程を含み、第2の熱処理工程は、第2の金属膜
を成膜する際の温度よりも高い温度下において半導体基
板に対して熱処理を行なう工程を含むことが好ましい。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程は、不活性ガス雰囲気中、窒素ガス雰
囲気中又は真空中において半導体基板に対して熱処理を
行なう工程を含むことが好ましい。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程は、還元性ガス雰囲気中において半導
体基板に対して熱処理を行なう工程を含むことが好まし
い。このようにすると、第1の金属膜の表面に形成され
ている酸化膜を還元して第1の金属膜の表面を露出させ
ることができる。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法において、
還元性ガスは水素ガスであることが好ましい。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の金属膜成膜工程は、化学気相成長法又はスパッタ
法により第1の金属膜を成膜する工程を含み、第1の熱
処理工程は、第1の金属膜成膜工程に引き続き真空中に
おいて半導体基板に対して熱処理を行なう工程を含むこ
とが好ましい。このようにすると、第1の金属膜の表面
に酸化膜が形成されることを防止できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説
明する。
【0031】図1(a)〜(c)、図2(a)、(b)
及び図3(a)、(b)は、一実施形態に係る半導体装
置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0032】まず、図1(a)に示すように、複数の半
導体素子(図示省略)を備えた半導体基板100の上に
絶縁膜101を堆積した後、フォトリソグラフィにより
絶縁膜101の上にレジストパターンを形成し、その
後、該レジストパターンをマスクとして絶縁膜101に
対してドライエッチングを行なって接続孔102を形成
する。次に、再度、フォトリソグラフィにより絶縁膜1
01の上にレジストパターンを形成した後、該レジスト
パターンをマスクとして絶縁膜101に対してドライエ
ッチングを行なって所望の配線パターンを有する配線溝
103を形成する。
【0033】次に、図1(b)に示すように、接続孔1
02及び配線溝103を含む絶縁膜101の上に全面に
亘って、例えばスパッタ法により窒化タンタル膜104
及び第1の銅膜105を順次形成する。窒化タンタル膜
104は後に形成するコンタクト110及び配線111
(図3(b)参照)におけるバリアメタル膜となり、第
1の銅膜105は後に行なう電解メッキ工程におけるシ
ード層(図1(c)参照)となる。このとき、窒化タン
タル膜104及び第1の銅膜105は、同じスパッタ装
置内において大気開放せずに連続して成膜されていると
共に、窒化タンタル膜104及び第1の銅膜105の表
面モフォロジーを良好にするため、窒化タンタル膜10
4及び第1の銅膜105を成膜する温度は各々室温程度
である。また、窒化タンタル膜104及び第1の銅膜1
05は、接続孔102の底面上及び壁面上並びに配線溝
103の底面上及び壁面上において連続する膜になるよ
うに成膜されている。具体的には、例えば開口径が30
0nm、深さが1200nmの接続孔に窒化タンタル膜
及び銅膜を成膜する場合、平坦部分の上に膜厚約100
nmの窒化タンタル膜及び膜厚約100nmの銅膜をそ
れぞれ成膜すると、前記の接続孔の壁面上に膜厚約5n
mの窒化タンタル膜及び膜厚約5nmの銅膜がそれぞれ
成膜される。
【0034】尚、バリアメタル膜として窒化タンタル膜
104を用いたが、これに代えて、タンタル(Ta)
膜、窒化チタン(TiN)膜又は窒化タングステン(W
N)膜等を用いてもよい。
【0035】次に、図1(c)に示すように、第1の電
解メッキ工程において、接続孔102及び配線溝103
を含む第1の銅膜105の上に全面に亘って、例えばメ
ッキ浴として硫酸銅を用いた電解メッキ法により第2の
銅膜106を、接続孔102及び配線溝103が途中ま
で埋まるように成膜する。具体的には、例えば開口径が
300nm、深さが1200nmの接続孔に第2の銅膜
106を成膜する場合、該接続孔の壁面上に膜厚約10
0nmの第2の銅膜106を成膜する。106aは、第
2の銅膜106を構成する金属結晶の結晶粒界を示して
いる。成膜直後の第2の銅膜106は、膜中に多量の原
子空孔を含んでいると共に、100nm以下の小さい粒
径を有する金属結晶から構成されている。また、スパッ
タ法により形成された第1の銅膜105の表面に酸化銅
膜が形成されている場合があるが、この酸化銅膜は第1
の電解メッキ工程の初期に硫酸銅に溶けてしまうため、
第2の銅膜106が成膜される際に、第1の銅膜105
と第2の銅膜106との界面に酸化銅膜が存在すること
はない。
【0036】次に、図2(a)に示すように、第1の熱
処理工程において、例えばアルゴン(Ar)ガスからな
る不活性ガス雰囲気中(減圧下、大気圧下又は高圧下の
いずれでもよい)及び約400〜500℃の温度下で半
導体基板100に対して約30分間熱処理を行なうこと
により、第2の銅膜106を構成する金属結晶を予め成
長させて粒径の大きな金属結晶からなる第3の銅膜10
7を形成する。107aは、第3の銅膜107を構成す
る金属結晶の結晶粒界を示している。このとき、第1の
銅膜105は、第2の銅膜106と共に一体化して第3
の銅膜107を形成する。
【0037】尚、第1の熱処理工程において、約400
〜500℃の温度下で半導体基板100に対して熱処理
を行なったが、半導体基板100に対して熱処理を行な
う温度は、電解メッキ法により第2の銅膜106を成膜
する際の温度(室温程度)よりも高い温度、又は後の工
程において半導体基板100に加えられる熱履歴のうち
の最高温度と同等の温度若しくは該最高温度よりも高い
温度に設定されることが好ましい。このようにすると、
後の工程において銅膜を構成する金属結晶が再度成長す
ることを防ぐことができる。
【0038】次に、図2(b)に示すように、第2の電
解メッキ工程において、接続孔102及び配線溝103
を含む第3の銅膜107の上に全面に亘って、例えばメ
ッキ浴として硫酸銅を用いた電解メッキ法により第4の
銅膜108を、接続孔102及び配線溝103が完全に
埋まるように成膜する。108aは、第4の銅膜108
を構成する金属結晶の結晶粒界を示している。また、第
3の銅膜107の表面に酸化銅膜が形成されている場合
があるが、この酸化銅膜は第2の電解メッキ工程の初期
に硫酸銅に溶けてしまうため、第4の銅膜108が成膜
される際に、第3の銅膜107と第4の銅膜108との
界面に酸化銅膜が存在することはない。
【0039】次に、図3(a)に示すように、第2の熱
処理工程において、例えばアルゴンガスからなる不活性
ガス雰囲気中(減圧下、大気圧下又は高圧下のいずれで
もよい)及び約400〜500℃の温度下で半導体基板
100に対して約30分間熱処理を行なうことにより、
第4の銅膜108を構成する金属結晶を予め成長させて
粒径の大きな金属結晶からなる第5の銅膜109を形成
する。109aは、第5の銅膜109を構成する金属結
晶の結晶粒界を示している。このとき、第3の銅膜10
7は、第4の銅膜108と共に一体化して第5の銅膜1
09を形成する。
【0040】尚、第2の熱処理工程において、約400
〜500℃の温度下で半導体基板100に対して熱処理
を行なったが、半導体基板100に対して熱処理を行な
う温度は、電解メッキ法により第4の銅膜108を成膜
する際の温度(室温程度)よりも高い温度、又は後の工
程において半導体基板100に加えられる熱履歴のうち
の最高温度と同等の温度若しくは該最高温度よりも高い
温度に設定されることが好ましい。このようにすると、
後の工程において銅膜を構成する金属結晶が再度成長す
ることを防ぐことができる。
【0041】また、第1及び第2の熱処理工程におい
て、不活性ガス雰囲気中で半導体基板100に対して熱
処理を行なったが、これに代えて、窒素ガス雰囲気中又
は真空中で半導体基板100に対して熱処理を行なって
もよい。
【0042】次に、図3(b)に示すように、窒化タン
タル膜104及び第5の銅膜109における絶縁膜10
1上に露出している部分をCMP法により除去して、接
続孔102及び配線溝103の内部にそれぞれ窒化タン
タル膜104及び第5の銅膜109からなるコンタクト
110及び配線111を形成する。
【0043】以下、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法の特徴について、図4(a)、(b)を参照しなが
ら説明する。
【0044】図4(a)、(b)は、本実施形態に係る
半導体装置の製造方法により銅膜を構成する金属結晶が
成長する過程を示す図であり、図2(a)の本実施形態
に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図と同
一の部材には同一の符号を付すことにより説明を省略す
る。
【0045】図4(a)に示すように、第1の熱処理工
程において、まず、配線溝103の上端の角部分A1
しくはA2 又は接続孔102の上端の角部分A3 若しく
はA4 に成膜された第3の銅膜107を構成する金属結
晶が成長を始めて粒径が大きくなり、次に、図4(b)
に示すように、接続孔102及び配線溝103の内部に
成膜された第3の銅膜107を構成する金属結晶が遅れ
て成長を始める。
【0046】このとき、接続孔102及び配線溝103
が途中まで埋まるように第3の銅膜107を成膜してい
るため、接続孔102又は配線溝103の上端の角部分
に成膜された第3の銅膜107を構成し、熱処理により
最も早く大粒径化する金属結晶に妨げられることなく、
接続孔102及び配線溝103の内部に成膜された第3
の銅膜107中の原子空孔112が、主として結晶粒界
107aを経て(原子空孔112の一部は第3の銅膜1
07を構成する金属結晶の内部を経て)、接続孔102
又は配線溝103の内部に存在する第3の銅膜107の
表面に到達した後、第3の銅膜107の外部へ放出され
る。これにより、接続孔102の下部に成膜された第3
の銅膜107中の原子空孔112も、その大部分が第3
の銅膜107の外部へ放出される。
【0047】その後、原子空孔112の大部分が放出さ
れた第3の銅膜107の上に第4の銅膜108を成膜を
した後、熱処理により第3の銅膜107及び第4の銅膜
108を一体化して第5の銅膜109を形成するため、
第5の銅膜109中に存在する原子空孔112を大きく
低減することができるので、窒化タンタル膜104と第
5の銅膜109との界面等に原子空孔112が集積して
ボイドが形成されることを防止できる。
【0048】従って、本実施形態に係る半導体装置の製
造方法によると、高アスペクト比を有する配線溝又は接
続孔に金属膜を埋め込んで配線又はコンタクトを形成す
る際に、原子空孔に帰因するボイドの発生を抑制するこ
とができる。
【0049】尚、本実施形態においては、電解メッキ法
を用いて第2の銅膜106及び第4の銅膜108を成膜
したが、これに代えて、スパッタ法、化学気相成長(C
VD)法若しくは無電解メッキ法、又は前記の方法を組
み合わせた方法を用いて第2の銅膜106及び第4の銅
膜108を成膜してもよい。このようにすると、電解メ
ッキ工程におけるシード層となる第1の銅膜105を成
膜する工程を省略することができる。
【0050】また、本実施形態の第1の熱処理工程にお
いては、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行なったが、こ
れに代えて、例えば水素等の還元性ガス雰囲気中で熱処
理を行なってもよい。このようにすると、第2の銅膜1
06の表面に形成されている酸化銅膜を還元して第2の
銅膜106の表面を露出させることができる。このた
め、原子空孔112が酸化銅膜に妨げられることなく第
2の銅膜106の外部へ容易に放出されるので、ボイド
の形成を防止できると共に、第2の銅膜106の表面に
おいて銅原子自身が活性に移動することができるので、
金属結晶の成長が促進されて銅膜の膜質をより安定化さ
せることができる。また、第2の銅膜106が流動しや
すくなるので、接続孔102及び配線溝103が途中ま
で埋まるように成膜された第2の銅膜106の埋め込み
形状が良好になる。その結果、第4の銅膜108を接続
孔102及び配線溝103が完全に埋まるように成膜す
ることが容易になるので、コンタクト110及び配線1
11の信頼性が向上する。
【0051】また、本実施形態においては、電解メッキ
法を用いて第2の銅膜106を成膜した後、不活性ガス
雰囲気中で熱処理を行なったが、これに代えて、CVD
法又はスパッタ法を用いて第2の銅膜106を成膜した
後、引き続き真空中で熱処理を行なってもよい。このよ
うにすると、第2の銅膜106の表面に酸化銅膜が形成
されることを防止できる。このため、原子空孔112が
酸化銅膜に妨げられることなく第2の銅膜106の外部
へ容易に放出されるので、ボイドの形成を防止できると
共に、第2の銅膜106の表面において銅原子自身が活
性に移動することができるので、金属結晶の成長が促進
されて銅膜の膜質をより安定化させることができる。ま
た、第2の銅膜106が流動しやすくなるので、接続孔
102及び配線溝103が途中まで埋まるように成膜さ
れた第2の銅膜106の埋め込み形状が良好になる。そ
の結果、第4の銅膜108を接続孔102及び配線溝1
03が完全に埋まるように成膜することが容易になるの
で、コンタクト110及び配線111の信頼性が向上す
る。
【0052】また、本実施形態においては、銅膜を用い
て配線又はコンタクトを形成したが、これに代えて、銅
以外の金属膜、例えばアルミニウム(Al)膜、銀膜又
は金膜等を用いて配線又はコンタクトを形成してもよ
い。
【0053】また、本実施形態においては、半導体基板
と上層の配線との接続孔を形成したが、これに代えて、
下層の配線と上層の配線との接続孔を形成してもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法による
と、配線溝及び接続孔のうちの少なくとも一つからなる
凹部に第1の金属膜を凹部が途中まで埋まるように成膜
する第1の金属膜成膜工程と、第2の金属膜を凹部が完
全に埋まるように成膜する第2の金属膜成膜工程との間
に、第1の金属膜を構成する金属結晶を成長させる第1
の熱処理工程を備えているため、凹部の上端の角部分に
成膜された第1の金属膜を構成し、熱処理により最も早
く大粒径化する金属結晶に妨げられることなく、第1の
金属膜中に存在する原子空孔の大部分が、第1の金属膜
を構成する金属結晶の結晶粒界等を経て、凹部の内部に
存在する第1の金属膜の表面に到達した後、第1の金属
膜の外部へ放出される。このため、原子空孔の大部分が
放出された第1の金属膜の上に第2の金属膜を成膜でき
るので、第1及び第2の金属膜中に存在する原子空孔を
大きく低減することができる。従って、高アスペクト比
を有する配線溝又は接続孔に第1及び第2の金属膜を埋
め込んで配線又はコンタクトを形成する際に、原子空孔
に帰因するボイドの発生を抑制することができる。
【0055】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1及び第2の金属膜が銅、アルミニウム、銀及び金の
うちの少なくとも一つを主成分とする配線材料である
と、配線又はコンタクトを確実に形成することができ
る。
【0056】本発明の半導体装置の製造方法において、
凹部形成工程と第1の金属膜成膜工程との間に、凹部に
バリア層を形成する工程を備えていると、絶縁膜と第1
の金属膜との間の拡散を抑制することができる。
【0057】本発明の半導体装置の製造方法において、
バリア層が高融点金属又はその化合物であると、絶縁膜
と第1の金属膜との間の拡散を確実に抑制することがで
きる。
【0058】本発明の半導体装置の製造方法において、
凹部を含む絶縁膜の上に全面に亘って第1及び第2の金
属膜を順次成膜した後に、第1及び第2の金属膜におけ
る絶縁膜上に露出している部分を除去する工程を備えて
いると、第1及び第2の金属膜からなる埋め込み型の配
線又はコンタクトを確実に形成することができる。
【0059】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程が第1の金属膜の成膜温度よりも高い
温度で行なわれると共に、第2の熱処理工程が第2の金
属膜の成膜温度よりも高い温度で行なわれると、後の熱
処理工程において第1及び第2の金属膜を構成する金属
結晶が再度成長することを防ぐことができる。
【0060】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程が不活性ガス雰囲気中、窒素ガス雰囲
気中又は真空中で行なわれると、第1の金属膜を構成す
る金属結晶を確実に成長させることができる。
【0061】本発明の半導体装置の製造方法において、
第1の熱処理工程が還元性ガス雰囲気中で行なわれる
と、第1の金属膜の表面に形成されている酸化膜を還元
して第1の金属膜の表面を露出させることができる。こ
のため、原子空孔が酸化膜に妨げられることなく第1の
金属膜の外部へ容易に放出されるので、ボイドの形成を
防止できると共に、第1の金属膜の表面において金属原
子自身が活性に移動できるので、金属結晶の成長が促進
されて第1の金属膜の膜質をより安定化させることがで
きる。また、第1の金属膜が流動しやすくなるので、凹
部が途中まで埋まるように成膜された第1の金属膜の埋
め込み形状が良好になる。その結果、第1の金属膜の上
に第2の金属膜を凹部が完全に埋まるように成膜するこ
とが容易になるので、第1及び第2の金属膜からなる埋
め込み型の配線又はコンタクトの信頼性が向上する。
【0062】本発明の半導体装置の製造方法において、
還元性ガスが水素ガスであると、第1の金属膜の表面に
形成されている酸化膜を還元して第1の金属膜の表面を
確実に露出させることができる。
【0063】本発明の半導体装置の製造方法において、
化学気相成長法又はスパッタ法により第1の金属膜を成
膜した後、第1の熱処理工程が引き続き真空中で行なわ
れると、第1の金属膜の表面に酸化膜が形成されること
を防止できる。このため、原子空孔が酸化膜に妨げられ
ることなく第1の金属膜の外部へ容易に放出されるの
で、ボイドの形成を防止できると共に、第1の金属膜の
表面において金属原子自身が活性に移動できるので、金
属結晶の成長が促進されて第1の金属膜の膜質をより安
定化させることができる。また、第1の金属膜が流動し
やすくなるので、凹部が途中まで埋まるように成膜され
た第1の金属膜の埋め込み形状が良好になる。その結
果、第1の金属膜の上に第2の金属膜を凹部が完全に埋
まるように成膜することが容易になるので、第1及び第
2の金属膜からなる埋め込み型の配線又はコンタクトの
信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の製造方法により銅膜を構成する金属結晶が
成長する過程を示す図である。
【図5】(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)は、従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)、(b)は、従来の半導体装置の製造方
法により銅膜を構成する金属結晶が成長する過程を示す
図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 絶縁膜 102 接続孔 103 配線溝 104 窒化タンタル膜 105 第1の銅膜 106 第2の銅膜 106a 結晶粒界 107 第3の銅膜 107a 結晶粒界 108 第4の銅膜 108a 結晶粒界 109 第5の銅膜 109a 結晶粒界 110 コンタクト 111 配線 112 原子空孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB04 BB17 BB30 BB32 BB33 BB37 DD37 DD43 DD52 DD53 DD79 FF17 FF18 HH13 5F033 JJ08 JJ12 JJ13 JJ14 JJ21 JJ31 JJ33 JJ34 KK01 MM12 MM13 PP06 PP15 PP27 PP28 QQ48 QQ73 XX02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に堆積された絶縁膜に配線
    溝及び接続孔のうちの少なくとも一つからなる凹部を形
    成する凹部形成工程と、 前記凹部に第1の金属膜を、前記凹部が途中まで埋まる
    ように成膜する第1の金属膜成膜工程と、 前記半導体基板に対して熱処理を行なって前記第1の金
    属膜を構成する金属結晶を成長させる第1の熱処理工程
    と、 前記凹部に前記第1の金属膜と同一の材料を主成分とす
    る第2の金属膜を、前記凹部が完全に埋まるように成膜
    する第2の金属膜成膜工程と、 前記半導体基板に対して熱処理を行なって前記第2の金
    属膜を構成する金属結晶を成長させる第2の熱処理工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の金属膜は銅、アルミ
    ニウム、銀及び金のうちの少なくとも一つを主成分とす
    る配線材料であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部形成工程と前記第1の金属膜成
    膜工程との間に、前記凹部にバリア層を形成する工程を
    さらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バリア層は高融点金属又はその化合
    物であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の金属膜成膜工程は、前記凹部
    を含む前記絶縁膜の上に全面に亘って第1の金属膜を成
    膜する工程を含み、 前記第2の金属膜成膜工程は、前記凹部を含む前記第1
    の金属膜の上に全面に亘って第2の金属膜を成膜する工
    程を含み、 前記第2の熱処理工程の後に、前記第1及び第2の金属
    膜における前記絶縁膜上に露出している部分を除去し
    て、前記凹部に前記第1及び第2の金属膜からなる配線
    又はコンタクトを形成する工程をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の熱処理工程は、前記第1の金
    属膜を成膜する際の温度よりも高い温度下において前記
    半導体基板に対して熱処理を行なう工程を含み、 前記第2の熱処理工程は、前記第2の金属膜を成膜する
    際の温度よりも高い温度下において前記半導体基板に対
    して熱処理を行なう工程を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の熱処理工程は、不活性ガス雰
    囲気中、窒素ガス雰囲気中又は真空中において前記半導
    体基板に対して熱処理を行なう工程を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の熱処理工程は、還元性ガス雰
    囲気中において前記半導体基板に対して熱処理を行なう
    工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記還元性ガスは水素ガスであることを
    特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の金属膜成膜工程は、化学気
    相成長法又はスパッタ法により前記第1の金属膜を成膜
    する工程を含み、 前記第1の熱処理工程は、前記第1の金属膜成膜工程に
    引き続き真空中において前記半導体基板に対して熱処理
    を行なう工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP10341930A 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2000174018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341930A JP2000174018A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341930A JP2000174018A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174018A true JP2000174018A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18349863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341930A Pending JP2000174018A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174025A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロマイグレ―ション抵抗力を有する微細構造及びその製造方法
CN104253109A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174025A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロマイグレ―ション抵抗力を有する微細構造及びその製造方法
CN104253109A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851924B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
KR100465982B1 (ko) 촉매와 화학적 기상 증착 방법을 이용하여 구리 배선과박막을 형성하는 방법
US7319071B2 (en) Methods for forming a metallic damascene structure
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3500564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306732B1 (en) Method and apparatus for simultaneously improving the electromigration reliability and resistance of damascene vias using a controlled diffusivity barrier
TWI298510B (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4083968B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247650A (ja) 銅線相互接続及び選択cvdアルミニウムプラグを用いた完全平坦化二重ダマシーンメタライゼーション
JPH08148560A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
KR20100130551A (ko) 무정형 탄탈륨 이리듐 확산 장벽을 갖는 구리 인터커넥트 구조
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001237311A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP4804725B2 (ja) 半導体装置の導電性構造体の形成方法
US6777332B2 (en) Method for forming wiring structure
US6946383B2 (en) Method for forming wiring structure which includes annealing conductive film before and after removal of a portion of the conductive film
JP2000174018A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004319834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3488586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204218A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4221737B2 (ja) 金属配線製造方法
JP2004031847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053023A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法