JP2000173542A - 二重管型放電ランプ - Google Patents

二重管型放電ランプ

Info

Publication number
JP2000173542A
JP2000173542A JP10346164A JP34616498A JP2000173542A JP 2000173542 A JP2000173542 A JP 2000173542A JP 10346164 A JP10346164 A JP 10346164A JP 34616498 A JP34616498 A JP 34616498A JP 2000173542 A JP2000173542 A JP 2000173542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
inner tube
discharge lamp
space
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527937B2 (ja
Inventor
Masanori Aizawa
正宣 相澤
Takashi Shimizu
隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP34616498A priority Critical patent/JP3527937B2/ja
Publication of JP2000173542A publication Critical patent/JP2000173542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527937B2 publication Critical patent/JP3527937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の放電ランプは、周囲温度が低い場合に
は輝度が低下するため、ランプ電流を多くして輝度の改
善を図っていたため、携帯用電子機器のLCDのバック
ライトとして使用された場合には、その電池寿命が短く
なる問題があった。この点に着目して開発された先行技
術の二重管型放電ランプにおいては、この問題点は解決
されたが、周囲温度が高い場合には、電極の発熱効果に
よってランプ内部の水銀蒸気圧が高くなり過ぎてランプ
輝度が低下する問題があった。 【解決手段】 本発明は、外管と内管との間に断熱空間
を形成して二重管を構成し、前記内管の両端部に形成し
た封止部を貫通して内方に延びた導入線の先端部に設け
た電極を有し、前記電極への電圧印加にて点灯する放電
ランプであって、前記電極と前記断熱空間との相対位置
関係を、前記電極の放熱効果が前記断熱空間にて実質上
悪影響を受けない相対位置にしたことにより、課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外管と内管との間
に断熱空間を形成した二重管型放電ランプに関する。詳
しくは前記断熱空間が真空空間であって、内管の内部に
ガスと水銀を封入し内面に蛍光体塗膜を有する二重管型
冷陰極蛍光放電ランプに関する。より詳しくはLCDの
バックライトとして配置する二重管型冷陰極蛍光放電ラ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の放電ランプの一種である通
常の冷陰極蛍光放電ランプの構成を示す縦断面図であ
る。この冷陰極蛍光放電ランプ20は、通常LCDのバ
ックライト、即ち、液晶ディスプレイの照明として用い
られている。図6において、21は直径1.8mm、長
さ160mmの円筒状のガラス管で、その内壁面の略全
域に亘って蛍光体塗膜22が設けられ、左右両端封止部
24、24にて密封され、その内部密封空間23には約
1/10気圧のネオン、アルゴン等のガスと共に少量の
水銀が封入されている。この水銀は周囲温度における蒸
気圧で空間23に存在している。そして、左右両端封止
部24、24を貫通したジュメント線等の導入線25、
25の空間23側の先端部には電極26、26がそれぞ
れ設けられている。
【0003】このような構成において、ガラス管21の
外部から導入線25、25を通して電極26、26に数
百ボルトの交流電圧をかけると放電電流が流れ、その電
子が空間23の水銀蒸気に当たって紫外線を発生させ、
その紫外線が蛍光体塗膜22に照射され、蛍光体塗膜2
2が発光して冷陰極蛍光放電ランプ20が点灯したこと
になる。
【0004】このような冷陰極蛍光放電ランプ20は最
近、LCD付き携帯用電子機器のLCDのバックライト
として多く使用されるようになった。このような冷陰極
蛍光放電ランプ20の使用温度範囲は、屋内外使用のた
めに摂氏ゼロ度から60度の範囲に定められているが、
この冷陰極蛍光放電ランプ20は冬期のように低温領
域、例えば摂氏ゼロ度のような低温時には、空間23の
水銀蒸気圧が低くなり過ぎることにより、蛍光塗膜22
に照射される紫外線量が著しく減少してランプ輝度が図
8のイに示すように極端に低下する特性を有している。
このためにランプ電流を多く流して輝度の改善を図って
おり、そのために前記電子機器に組み込まれた電池の寿
命が短くなってしまう問題が生じる。
【0005】そこで冬期のように低温領域でもランプ輝
度が殆ど低下せず、また携帯用として電池寿命を伸ばす
ためにランプ電流を3mA以下に制限することが要求さ
れている。この要求に対して点灯時におけるエネルギー
損失を低減するために開発された二重管型冷陰極蛍光放
電ランプ100が先行技術としてあり、その代表的な構
成を図7に縦断面図にて示す。図6の構成と基本的に異
なるところは、ガラス管が二重管構成になっていて、内
管101は直径1.8mm、外管102は直径2.6m
mであって全体の長さは160mmであり、内管101
と外管102との間には内管101の管軸に沿った真空
空間103が設けられている。この真空空間103の形
成方法の一つとしては、内管101よりも大径の外管1
02の左右両端部をガスバーナ等で加熱溶融して内管1
01に溶着して形成される。なお、図7において、図6
と同符号を付した蛍光体塗膜22、内部密封空間23、
左右両端封止部24、24、導入線25、25及び電極
26、26を含む内管101の構成は図6のガラス管2
1の場合と同様であり、かつ、ランプとしての点灯構成
も図6の場合と基本的に同様であるので説明は省略す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す従来の冷陰
極蛍光放電ランプ20は、低温時には空間23の水銀蒸
気圧が低くなり過ぎることにより、蛍光体塗膜22に照
射される紫外線量が著しく減少してランプ輝度が極端に
低下する特性を有している。このためにランプ電流を多
く流して輝度の改善を図っており、そのために電池寿命
が短くなってしまう問題が生じる。
【0007】また、図7に示す先行技術である二重管型
冷陰極蛍光放電ランプ100は、真空空間103による
断熱効果により、周囲温度の影響を受けにくく低温時に
もランプ輝度が殆ど低下しない特性を有しているが、一
方において、電極26、26が真空空間103に相対し
て位置しているため周囲温度が高い状況では電極26、
26の発熱効果で内部密封空間23の水銀蒸気圧が高く
なり過ぎて水銀蒸気圧の高過ぎによる2次効果で紫外線
量が減少する。実際のところ、図8のロで示すように、
3mA点灯では周囲温度摂氏40度以下では真空空間1
03による断熱効果が低下してランプ輝度が低下する問
題を生じている。
【0008】このように図6及び図7のいずれの冷陰極
蛍光放電ランプにおいてもそれぞれの問題点を有してお
り、これらの問題点を解決した放電ランプの提供が課題
であり、特に携帯用電子機器のLCDのバックライトと
して、周囲温度による著しい輝度低下がなく、また周囲
温度が低い場合に、輝度アップのために多くの電流を消
費して電池寿命が短くなるという従来の問題もない、冷
陰極蛍光放電ランプの提供が課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための具体的な手段として、第1の発明は、外
管と内管との間に断熱空間を形成して二重管を構成し、
前記内管の両端部に形成した封止部を貫通して内方に延
びた導入線の先端部に設けた電極を有し、前記電極への
電圧印加にて点灯する放電ランプであって、前記電極と
前記断熱空間との相対位置関係を、前記電極の放熱効果
が前記断熱空間にて実質上悪影響を受けない相対位置に
したことを特徴とする二重管型放電ランプを提供するも
のである。
【0010】第2の発明は、外管と内管との間に真空の
断熱空間を形成して二重管を構成し、前記内管の内部に
ガスと水銀が封入され、前記内管の内面に蛍光体塗膜を
有し、前記内管の両端部に形成した封止部を貫通して内
方に延びた導入線の先端部に設けた電極を有し、前記電
極への電圧印加にて冷陰極蛍光放電するランプであっ
て、前記断熱空間に対する前記電極の相対位置が前記断
熱空間の外側に位置することを特徴とする二重管型放電
ランプを提供するものである。
【0011】第3の発明は、前記外管の両端部には前記
断熱空間を閉じるように前記内管に接合した縮径部を形
成し、前記電極を前記縮径部に対応配置したことを特徴
とする二重管型放電ランプを提供するものである。
【0012】第4の発明は、前記外管の両端部には前記
断熱空間を閉じるように前記内管に向けた縮径部を形成
し、前記電極を前記縮径部の外側に配置したことを特徴
とする二重管型放電ランプを提供するものである。
【0013】第5の発明は、LCDのバックライトとし
て配置したことを特徴とする二重管型放電ランプを提供
するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明に係る放電ランプの代表的な
二重管型冷陰極蛍光放電ランプ10であり、Aは円筒状
のガラス管で、それぞれ円筒状である内管1と外管2と
を有し、内管1は直径1.8mm、外管2は直径2.6
mmであってガラス管Aの長さは160mmである。内
管1と外管2との間隔は内管1の管軸に沿って実質上均
一であり、外管2の左右両端部には端から少し内側の部
分においてその外径を内管1に向けて縮小したいわゆる
縮径部となした外管封止部9、9でもって、この間隔は
真空空間を形成して断熱空間8を構成している。断熱空
間8の形成方法の一つとしては、内管1よりも大径の外
管2の左右両端部の縮径部9、9をガスバーナ等で加熱
溶融することにより外管2を全周にて内管1に溶着して
形成される。内管1はその左右両端封止部4、4にて密
封されて内管1の内部に密封された内部空間3を形成し
ており、内部空間3に面した内壁面には左右両端封止部
4、4近傍の部分7、7を除いて略全域に亘って蛍光体
塗膜11が設けられ、その内部空間3には約1/10気
圧のネオン、アルゴン等のガスと共に少量の水銀が封入
されている。この水銀は周囲温度における蒸気圧で空間
3に存在している。内管1の左右両端封止部4、4を貫
通したジュメント線等の導入線5、5の空間3側の先端
部には電極6、6がそれぞれ設けられている。電極6、
6はこの外管封止部9、9の内側に対応している。
【0015】本発明の二重管型冷陰極蛍光放電ランプ1
0の製造方法の一実施形態について図3乃至5に基づい
て説明する。内管1はその左右両端封止部4、4にて密
封されて内管1の内部に密封された内部空間3を形成し
ており、内部空間3に面した内壁面には左右両端封止部
4、4近傍の部分7、7を除いて略全域に亘って蛍光体
塗膜11が設けられ、その内部空間3には約1/10気
圧のネオン、アルゴン等のガスと共に少量の水銀が封入
されている。この水銀は周囲温度における蒸気圧で空間
3に存在している。内管1の左右両端封止部4、4を貫
通したジュメント線等の導入線5、5の空間3側の先端
部には電極6、6がそれぞれ設けられている。このよう
にして形成されたものは通常の冷陰極蛍光ランプBとし
て使用されるものである。一方、図3に示すように外管
2に相当する円筒状のガラス管2Aを準備し、このガラ
ス管2Aの一部に絞り部12を形成し、この絞り部12
が形成された側の端部にはこの端部を密閉する封止部1
3を形成している。
【0016】ランプBの外面の一部にはギャップコント
ロール材15が混和されたバリウム、ジルコニウムなど
のゲッター材14が塗付されている。ギャップコントロ
ール材15はランプBとガラス管2Aとの間隔即ち、断
熱空間8をほぼ均等に保つためのもので、特性変化、寸
法変化が少なく熱伝導率も低い材料で形成され、例えば
ガラス球などである。ゲッター材14は断熱空間8内の
ガスを吸着してこの空間8の真空度の低下を防止するも
のである。
【0017】そして、ガラス管2Aの内部には、封止部
12に当接するように冷陰極蛍光ランプBが挿入され、
封止部13が設けられた側と反対側のガラス管2Aの端
部を排気ヘッド17に接続して排気が行われる。このと
きガラス管2Aは封止部13により外気から密封されて
いるのでその内部は真空状態となる。
【0018】続いて、図4に示すようにガラス管2Aの
絞り部12の近傍を外部からバーナ16で加熱軟化させ
ると、ガラス管2Aは内部が真空であるので外気圧によ
り押し潰されて比較的短時間の加熱にて通常型の冷陰極
蛍光ランプBの外面に溶着されて、外管封止部9、9と
なる。また、ガラス管2Aの内部が真空状態であること
により、加熱が行われる状態下でも、ゲッター材14に
酸化は生じない。
【0019】次に、排気ヘッド17による排気が継続し
ている状態において、図5に示すように、ガスバーナ1
6にて冷陰極蛍光ランプBの他方の端部近傍に対応して
ガラス管2Aの加熱が行われ、冷陰極蛍光ランプBの外
面にガラス管2Aが溶着して外管封止部9、9を構成す
る。このような工程の後に、ガラス管2Aの不要部分を
除去することによって、図1の二重管型冷陰極蛍光放電
ランプ10が得られる。この状態において、電極6、6
と断熱空間8との相対位置関係は、電極6、6の放熱効
果が断熱空間8にて実質上悪影響を受けない相対位置に
あり、この実施形態では電極6、6が断熱空間8の外側
に位置し、位置的には外管封止部9、9に対応してい
る。
【0020】なお、上記の工程において、必要に応じて
遮熱チャック18が使用され、溶着される部分以外の部
分が前記の加熱よって変形するのを防止することができ
る。また、封止部13の形成は、ガラス管2Aを排気ヘ
ッド17に接続した後に行っても良く、要するに、ガラ
ス管2Aと冷陰極蛍光ランプBとの溶着が行われる以前
に封止部13が形成されればよい。更にまた、断熱空間
8の真空度は、断熱効果が期待できるためには、好まし
くは1×10―3 torr以上に保たれる。より好ま
しくは1×10―4 torrの高い真空度があれば良
い。
【0021】このようにして製造された二重管型冷陰極
蛍光放電ランプ10において、ガラス管Aの外部から導
入線5、5を通して電極6、6に数百ボルトの交流電圧
をかけると放電電流が流れ、その電子が空間3の水銀蒸
気に当たって紫外線を発生させ、その紫外線が蛍光体塗
膜11に照射され、蛍光体塗膜11が発光して冷陰極蛍
光放電ランプ10が点灯したことになる。この場合電極
6、6と断熱空間8との相対位置関係を、電極6、6の
放熱効果が断熱空間8にて実質上悪影響を受けない相対
位置にした構成になっている。この実施形態では電極
6、6が断熱空間8の外側に位置し、位置的には外管封
止部9、9に対応している。このため、図8のハで示す
ように、周囲温度が低い場合、例えば摂氏40度よりも
低くなっても断熱空間8による断熱効果にて所期のラン
プ輝度が得られ、一方、周囲温度が高い場合、例えば摂
氏40度よりも高くなっても実質的に断熱空間8による
放熱効果の障害がなく、電極6、6の所期の放熱効果が
得られ、所期のランプ輝度が得られる。
【0022】また、放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプ10の他の実施形態を図2に示す。こ
の構成において図1の構成と異なるところは、ランプ1
0の左右端部の構成であり、図1と同じ機能部分は図1
と同じ符号を付しており、その他の部分は図1と同様で
あるため省略している。図2において、外管2の左右両
端部に設けた外管封止部9、9は外管2の端から少し内
側に寄った位置に形成していて、電極6、6はこの外管
封止部9、9の内方に対応している。即ち、この場合に
も図1の実施形態の場合と同様に、電極6、6と断熱空
間8との相対位置関係を、電極6、6の放熱効果が断熱
空間8にて実質上悪影響を受けない相対位置にした構成
になっている。このために、周囲温度が低い場合、例え
ば摂氏40度よりも低くなっても断熱空間8による断熱
効果にて所期のランプ輝度が得られ、一方、周囲温度が
高い場合、例えば摂氏40度よりも高くなっても実質的
に断熱空間8による放熱効果の障害がなく、電極6、6
の所期の放熱効果が得られ、所期のランプ輝度が得られ
る。
【0023】更に、放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプ10の他の実施形態として、図1また
は図2において、電極6、6を更に外管封止部9、9よ
りも外側に寄った位置に配置することでも良い。
【0024】また、図1または図2に示す二重管型冷陰
極蛍光放電ランプ10を携帯用電子機器に設けたLCD
のバックライト、即ち液晶ディスプレイの照明用として
LCDに組み合わされて配置することにて、周囲温度が
異なる地域においても携帯用電子機器のLCDを安定的
に使用できるため、世界各地においての使用に適するも
のである。
【0025】本発明は、上記の実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の技術的範囲内において変更または
創出される種種の実施形態を包含するものである。
【0026】
【発明の効果】第1の発明によれば、外管と内管との間
に断熱空間を形成して二重管を構成し、前記内管の両端
部に形成した封止部を貫通して内方に延びた導入線の先
端部に設けた電極を有し、前記電極への電圧印加にて点
灯する放電ランプであって、前記電極と前記断熱空間と
の相対位置関係を、前記電極の放熱効果が前記断熱空間
にて実質上悪影響を受けない相対位置にしたことによ
り、周囲温度が低い場合には、断熱空間による断熱効果
にて所期のランプ輝度が得られ、一方、周囲温度が高い
場合には、実質的に断熱空間による放熱効果の悪影響を
受けないため、電極の所期の放熱効果が得られ、所期の
ランプ輝度が得られる。
【0027】第2の発明は、外管と内管との間に真空空
間を形成して二重管を構成し、前記内管の内部にガスと
水銀が封入され、前記内管の内面に蛍光体塗膜を有し、
前記内管の両端部に形成した封止部を貫通して内方に延
びた導入線の先端部に設けた電極を有し、前記電極への
電圧印加にて冷陰極蛍光放電するランプであって、前記
電極を前記真空空間の外側に位置させたことにより、従
来冷陰極蛍光放電ランプでの問題であったところの、周
囲温度の影響による輝度の著しい低下または電池寿命の
短縮などの欠点が解決できる。
【0028】第3の発明は、前記外管の両端部には前記
真空空間を閉じるように前記内管に接合した縮径部を形
成し、前記電極を前記縮径部に対応配置したことによ
り、内管の内部空間及び前記真空空間に対する適正位置
に電極を配置でき、電圧印加による良好なランプ点灯及
び前記真空空間による良好な断熱効果が得られ、また縮
径部を通して電極の放熱効果が得られることになる。
【0029】第4の発明は、前記外管の両端部には前記
真空空間を閉じるように前記内管に向けた縮径部を形成
し、前記電極を前記縮径部の外側に配置したことによ
り、より一層に、電極の放熱効果が得られる。
【0030】第5の発明は、LCDのバックライトとし
て前記LCDと組み合わせ配置したことにより、周囲温
度が異なる地域においても携帯用電子機器のLCDを安
定的に使用できるため、電池寿命の短縮によるLCDの
表示不良や予備電池の準備等の危惧がなくなり、世界各
地においての使用に適するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプの縦断面図である。
【図2】 本発明の放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプの他の実施形態を示す縦断面図であ
る。
【図3】 本発明の放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプの外管に相当するガラス管の縦断面図
である。
【図4】 本発明の放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプの外管の一方の端部の溶着状態を示す
縦断面図である。
【図5】 本発明の放電ランプの代表的な二重管型冷陰
極蛍光放電ランプの外管の他方の端部の溶着状態を示す
縦断面図である。
【図6】 従来の冷陰極蛍光放電ランプの縦断面図であ
る。
【図7】 先行技術に係る二重管型冷陰極蛍光放電ラン
プの縦断面図である。
【図8】 点灯電流3mmAにおける周囲温度と輝度の
関係図である。
【符号の説明】
1……内管 2……外管 3……内管の空間 4……内管の封止部 5……導入線 6……電極 8……断熱空間 9……外管の封止部(縮径部) 10…二重管型冷陰極蛍光放電ランプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管と内管との間に断熱空間を形成して
    二重管を構成し、前記内管の両端部に形成した封止部を
    貫通して内方に延びた導入線の先端部に設けた電極を有
    し、前記電極への電圧印加にて点灯する放電ランプであ
    って、前記電極と前記断熱空間との相対位置関係を、前
    記電極の放熱効果が前記断熱空間にて実質上悪影響を受
    けない相対位置にしたことを特徴とする二重管型放電ラ
    ンプ。
  2. 【請求項2】 外管と内管との間に真空の断熱空間を形
    成して二重管を構成し、前記内管の内部にガスと水銀が
    封入され、前記内管の内面に蛍光体塗膜を有し、前記内
    管の両端部に形成した封止部を貫通して内方に延びた導
    入線の先端部に設けた電極を有し、前記電極への電圧印
    加にて冷陰極蛍光放電するランプであって、前記断熱空
    間に対する前記電極の相対位置が前記断熱空間の外側に
    位置することを特徴とする二重管型放電ランプ。
  3. 【請求項3】 前記外管の両端部には前記断熱空間を閉
    じるように前記内管に接合した縮径部を形成し、前記電
    極を前記縮径部に対応配置したことを特徴とする請求項
    1乃至請求項2に記載の二重管型放電ランプ。
  4. 【請求項4】 前記外管の両端部には前記断熱空間を閉
    じるように前記内管に向けた縮径部を形成し、前記電極
    を前記縮径部の外側に配置したことを特徴とする請求項
    1乃至請求項2に記載の二重管型放電ランプ。
  5. 【請求項5】 LCDのバックライトとして配置したこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の二重管型
    放電ランプ。
JP34616498A 1998-12-04 1998-12-04 二重管型放電ランプ Expired - Fee Related JP3527937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616498A JP3527937B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二重管型放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616498A JP3527937B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二重管型放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173542A true JP2000173542A (ja) 2000-06-23
JP3527937B2 JP3527937B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18381555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34616498A Expired - Fee Related JP3527937B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 二重管型放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527937B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164224B2 (en) 2000-12-14 2007-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight having discharge tube, reflector and heat conduction member contacting discharge tube
CN1328619C (zh) * 2003-10-27 2007-07-25 Lg.菲利浦Lcd株式会社 包括背光单元的液晶显示器件
US7290901B2 (en) 2001-03-19 2007-11-06 Fujitsu Limited Light source device, and display device, display module, information handling apparatus and portable information handling apparatus comprising same
CN100437293C (zh) * 2005-12-28 2008-11-26 友达光电股份有限公司 提高背光模块辉度爬升速率的壳体结构

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309146B2 (en) 2000-12-14 2007-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight having discharge tube, reflector and heat conduction member contacting discharge tube
US7169005B2 (en) 2000-12-14 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a backlight having a discharge tube containing mercury
US7541723B2 (en) 2000-12-14 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight having a polarization separating element
US7164224B2 (en) 2000-12-14 2007-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight having discharge tube, reflector and heat conduction member contacting discharge tube
US7396144B2 (en) 2001-03-19 2008-07-08 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7290899B2 (en) 2001-03-19 2007-11-06 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7290901B2 (en) 2001-03-19 2007-11-06 Fujitsu Limited Light source device, and display device, display module, information handling apparatus and portable information handling apparatus comprising same
US7470040B2 (en) 2001-03-19 2008-12-30 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7470039B2 (en) 2001-03-19 2008-12-30 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7513649B2 (en) 2001-03-19 2009-04-07 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7513650B2 (en) 2001-03-19 2009-04-07 Fujitsu Limited Light source device and display device
US7549768B2 (en) 2001-03-19 2009-06-23 Fujitsu Limited Display device, including discharge tube temperature control member
US7654698B2 (en) 2001-03-19 2010-02-02 Fujitsu Limited Light source device and display device
CN1328619C (zh) * 2003-10-27 2007-07-25 Lg.菲利浦Lcd株式会社 包括背光单元的液晶显示器件
CN100437293C (zh) * 2005-12-28 2008-11-26 友达光电股份有限公司 提高背光模块辉度爬升速率的壳体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527937B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057635A (en) Low-pressure mercury vapor-filled discharge lamp, luminaire and display device
JP2000228170A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPS631702B2 (ja)
JP2000173542A (ja) 二重管型放電ランプ
JP2000100389A (ja) 放電ランプ
JP2005327723A (ja) 誘電体バリア放電ランプおよびその製造方法
CN102315080A (zh) 辅助汞齐的定位
JP2001222973A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよびこれを用いた照明装置
JP3658926B2 (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置
JPS61118956A (ja) 小型低圧水銀放電管
KR100728713B1 (ko) 듀얼형 외부 전극 형광 램프의 제조 방법
JP4471320B2 (ja) 冷陰極放電灯の冷陰極の製造方法および前記製造方法による冷陰極を具備する冷陰極放電灯
JP2000058285A (ja) 照明装置および表示装置
TWI258042B (en) Fluorescent lamp and manufacturing method thereof
JP2523921Y2 (ja) 小型蛍光ランプ
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH0718124Y2 (ja) ショートアーク型放電灯
JP2004247098A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JPH01169863A (ja) 蛍光ランプ
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
JPH0431734Y2 (ja)
JPH02276148A (ja) 蛍光ランプ
JP2001102008A (ja) 気密封止用導入導体および管球

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees