JP2000171974A - 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料 - Google Patents

光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000171974A
JP2000171974A JP35049998A JP35049998A JP2000171974A JP 2000171974 A JP2000171974 A JP 2000171974A JP 35049998 A JP35049998 A JP 35049998A JP 35049998 A JP35049998 A JP 35049998A JP 2000171974 A JP2000171974 A JP 2000171974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35049998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905234B2 (ja
Inventor
Hirotaka Matsumoto
浩隆 松本
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35049998A priority Critical patent/JP3905234B2/ja
Publication of JP2000171974A publication Critical patent/JP2000171974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905234B2 publication Critical patent/JP3905234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外光のみならず可視光〜赤外光による記録
ができ、平板印刷、樹脂凸版、フォトレジスト等に使用
できる光重合性組成物の提供。 【解決手段】 エチレン性不飽和結合を有する重合可能
な化合物と、化1で表される有機カチオン性色素化合物
の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくとも含有してな
り、該有機カチオン性色素化合物が、化2〜化7のいず
れかで表されるメチン化合物の少なくとも1種であるこ
とを特徴とする光重合性組成物である。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外光のみならず
可視光〜赤外光を用いても容易に記録を行うことがで
き、平板印刷、樹脂凸版、フォトレジスト等をはじめと
する広い分野で好適に使用できる光重合性組成物、及び
現像液等の使用が不要で、不要な廃棄物の発生がなく、
鮮明でコントラストの高い白黒乃至カラーの完全ドライ
の画像を容易に形成し得る感光感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物は、基本的には、光重合
開始剤と、分子中にエチレン性不飽和結合を2個以上有
する付加重合可能な化合物(「多官能性モノマー」)を
含み、光が照射されると硬化し、粘着性が変化したり、
溶剤に不溶化したりする。これらの性質を利用して、光
重合性組成物は、従来から写真、印刷、金属表面加工、
インキ等の分野においてに広く利用されている。
【0003】近年、光重合性組成物を利用した画像形成
も盛んであり、例えば、該光重合性組成物をマイクロカ
プセルに内包した感光性マイクロカプセルを利用した画
像形成システムが提案されている。また、近年、前記光
重合性組成物を可視光領域にまで分光増感し、レーザー
を光源としてデジタル画像を形成する試み(日本写真学
会誌49巻5号210頁(1986)等)や、フルカラ
ー感光材料への応用も検討されてきている(特開昭59
−189340号公報等)。更に、有機カチオン性色素
の有機硼素アニオン塩を用いた新規な光重合性組成物も
提案されている(ヨーロッパ特許第223,587A1
号明細書等)。
【0004】しかしながら、これらの光重合性組成物の
場合、紫外光には感光するが可視光〜赤外光には感光し
ない、あるいは感光してもその感度が十分でない。それ
故、これらの光重合性組成物を感光感熱記録材料に用い
たとしても、高感度に画像形成を行うことができない、
等の問題がある。一方、画像形成を行う際、UV光、短
波可視光のみならず、安価な赤外レーザー、緑〜赤色光
をも利用できれば有利である。また、前記感光感熱記録
材料を用いたカラープルーフ方式としては、オーバーレ
イ方式、サープリント方式、カラーペーパー方式等が知
られているが、これらの方式の場合、廃棄物が発生す
る、明室での取扱いが困難である、現像液を使う現像シ
ステムが必要である等の問題があり、廃棄物の発生等が
ない、完全ドライの方式が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、紫外光のみならず可視光〜
赤外光を用いても容易に記録を行うことができ、平板印
刷、樹脂凸版、フォトレジスト等をはじめとする広い分
野で好適に使用できる光重合性組成物を提供することを
目的とする。また、本発明は、前記光重合性組成物を用
いることにより、現像液等の使用が不要で、不要な廃棄
物の発生がなく、鮮明でコントラストの高い白黒乃至カ
ラーの完全ドライの画像を容易に形成し得る感光感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合
物と、下記一般式(A)で表される有機カチオン性色素
化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくとも含有
してなり、該有機カチオン性色素化合物が、下記一般式
(I)から一般式(VI) のいずれかで表されるメチン化
合物の少なくとも1種であることを特徴とする光重合性
組成物である。 一般式(A)
【化8】 一般式(A)において、D+ は、有機カチオン性色素化
合物を表す。Ra 1 、Ra 2 、Ra 3 及びRa 4 は、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール
基、アルケニル基、アルキニル基、アリサイクリック
基、複素環基及びこれらの誘導体から選択される。これ
らは、置換基で置換されていてもよく、また、互いに同
一であってもよいし、異なっていてもよく、これらの内
の2個以上が直接又は置換基を介して連結して含硼素ヘ
テロ環を形成していてもよい。 一般式(I)
【化9】 一般式(II)
【化10】 一般式(I) 及び一般式(II)において、Zは、5員又は
6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
す。R1 、R3 及びR4 は、アルキル基、アリール基又
は複素環基を表す。R2 及びR5 は、水素原子又は1価
の置換基を表す。L1 及びL2 は、メチン基を表す。n
は、0又は1を表す。mは、1〜4の整数を表す。p
は、1〜4の整数を表す。但し、pが2以上の場合、R
5 は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよ
い。 一般式(III)
【化11】 一般式(IV)
【化12】 一般式(V)
【化13】 一般式(VI)
【化14】 一般式(III) 、一般式(IV) 、一般式(V)及び一般式
(VI)において、Zは、5員又は6員の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表す。R1 、R3及びR4
は、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
2 、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は、水素原子又
は1価の置換基を表す。R6 とR7 とは、互いに結合し
て環を形成していてもよい。L1 及びL2 は、メチン基
を表す。nは、0又は1を表す。lは、1〜4の整数を
表す。pは、1〜4の整数を表す。但し、pが2以上の
場合、R5 は互いに同一であってもよいし、異なってい
てもよい。 <2> 支持体上に記録層を有してなり、該記録層が、
発色成分を内包するマイクロカプセルと、前記<1>に
記載の光重合性組成物とを少なくとも含有し、エチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物が、同一分子内
に前記発色成分と反応して発色する部位と重合性基とを
有する化合物であることを特徴とする感光感熱記録材料
である。 <3> 支持体上に記録層を有してなり、該記録層が、
発色成分を内包するマイクロカプセルと、前記発色成分
と反応して発色する発色化合物と、前記<1>に記載の
光重合性組成物とを少なくとも含有し、エチレン性不飽
和結合を有する重合可能な化合物が、同一分子内に、前
記発色成分と前記発色化合物との発色反応を抑制する部
位を有する抑制化合物であることを特徴とする感光感熱
記録材料である。 <4> 中心波長λ1の光に感光する第1の記録層、中
心波長λ2の光に感光し第1の記録層と異なる色に発色
する第2の記録層、・・・、中心波長λiの光に感光し
第1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と異なる色
に発色する第iの記録層の順に積層された多層構造を有
する前記<2>又は<3>に記載の感光感熱記録材料で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光重合性組成物及
び感光感熱記録材料について詳述する。 (光重合性組成物)本発明の光重合性組成物は、(1)
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、
(2)前記一般式(A)で表される有機カチオン性色素
化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくとも含有
してなり、必要に応じて更に適宜選択した公知のその他
の成分を含有していてもよい。
【0008】(1) エチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物 前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
は、分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結
合を有する重合性化合物である。前記エチレン性不飽和
結合を有する重合可能な化合物としては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができるが、例え
ば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類等のアク
リル酸及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類等のメタクリル酸及びその塩、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸、イタコン酸エ
ステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエス
テル類、N−ビニル複素環類、アリールエーテル類、ア
リルエステル類、などが挙げられる。
【0009】重合効率(硬化速度)を有利にする観点か
らは、前記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物として、分子内に複数のエチレン性不飽和二重結合
を有する重合性化合物が好ましく、例えば、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコー
ルのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル、アク
リレート又はメタクリレート末端エポキシ樹脂、アクリ
レート又はメタリレート末端ポリエステル、などが挙げ
られる。これらの中で特に好ましい具体例としては、例
えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリ
レート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げ
られる。
【0010】本発明の光重合性組成物は、発色成分(以
下「A成分」と称することがある)を内包したマイクロ
カプセルを含有する感光感熱記録材料、発色成分(以下
「A成分」と称することがある)を内包したマイクロカ
プセルと、該発色成分(A成分)と反応して発色する発
色化合物(以下「C成分」と称することがある)とを含
有する感光感熱記録材料、等に特に好適に用いることが
できる。このため、本発明においては、前記エチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物としては、同一分
子内に前記発色成分(A成分)と反応して発色する部位
と重合性基とを有する化合物(以下「B成分」と称する
ことがある)、同一分子内に、前記発色成分(A成分)
と前記発色化合物(C成分)との発色反応を抑制する部
位を有する抑制化合物(以下「D成分」と称することが
ある)、などが特に好適に挙げられる。
【0011】(1)−1 B成分 前記B成分、即ち、前記同一分子内に前記発色成分(A
成分)と反応して発色する部位と重合性基とを有する化
合物としては、重合性基を有する電子受容性化合物、重
合性基を有するカプラー化合物、などが挙げられる。該
B成分は、実質的に無色であるのが好ましい。
【0012】(1)−1−1 重合性基を有する電子
受容性化合物 前記重合性基を有する電子受容性化合物としては、例え
ば、特開平4−226455号に記載の3−ハロ−4−
ヒドロキシ安息香酸、特開昭63−173682号に記
載のヒドロキシ基を有する安息香酸のメタアクリロキシ
エチルエステル、アクリロキシエチルエステル、同59
−83693号、同60−141587号、同62−9
9190号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸とヒ
ドロキシメチルスチレンとのエステル、欧州特許293
23号に記載のヒドロキシスチレン、特開昭62−16
7077号、同62−16708号に記載のハロゲン化
亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体、同63−3175
58号に記載の電子受容性化合物等を参考にして合成で
きる化合物等が挙げられる。これらの中でも、本発明に
おいては、下記一般式で表される3−ハロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸が好適に挙げられる。
【0013】
【化15】
【0014】前記一般式において、Xは、ハロゲン原子
を表し、塩素原子が好ましい。Yは、重合性エチレン基
を有する1価の基を表し、ビニル基を有するアラルキル
基、アクリロイルオキシアルキル基又はメタクリロイル
オキシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアクリ
ロイルオキシアルキル基又は炭素数6〜12のメタクリ
ロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水素原
子、アルキル基又はアルコキシル基を表す。
【0015】前記3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸と
しては、例えば、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸
エステルビニルフェネチルエステル、3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸ビニルフェニルプロピルエステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロ
イルオキシエチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エ
ステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−
アクリロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−
4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシ
プロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸−(3−アクリロイルオキシプロピル)エステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリ
ロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸−(4−アクリロイルオキシブチル)
エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4
−メタクリロイルオキシブチル)エステル、3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロイルオキシ
エチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸−(5−アクリロイルオキシペンチル)エステル、3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−メタクリロ
イルオキシペンチル)エステル、3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(6−アクリロイルオキシヘキシル)
エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6
−メタクリロイルオキシヘキシル)エステル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−アクリロイルオキ
シオクチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安
息香酸−(8−メタクリロイルオキシオクチル)エステ
ル等が挙げられる。
【0016】また、前記重合性基を有する電子受容性化
合物としては、例えば、スチレンスルホニルアミノサリ
チル酸、ビニルベンジルオキシフタル酸、β−メタクリ
ロキシエトキシサリチル酸亜鉛、β−アクリロキシエト
キシサリチル酸亜鉛、ビニロキシエチルオキシ安息香
酸、β−メタクリロキシエチルオルセリネート、β−ア
クリロキシエチルオルセリネート、β−メタクリロキシ
エトキシフェノール、β−アクリロキシエトキシフェノ
ール、β−メタクリロキシエチル−β−レゾルシネー
ト、β−アクリロキシエチル−β−レゾルシネート、ヒ
ドロキシスチレンスルホン酸−N−エチルアミド、β−
メタクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト、β−アクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベンゾ
エート、メタクリロキシメチルフェノール、アクリロキ
シメチルフェノール、メタクリルアミドプロパンスルホ
ン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、β−メタク
リロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、β−アクリ
ロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−スチレン
スルホニルオキシ−β−メタクリロキシプロパンカルボ
ン酸、
【0017】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−メタクリロキシエチ
ルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β−アクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、N,
N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノサリチル
酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノサリ
チル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミ
ノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロ
キシエチルアミノスルホニルサリチル酸、及びこれらの
金属塩(例えば、亜鉛塩等)等も好適に挙げられる。
【0018】(1)−2 重合性基を有するカプラー化
合物 前記重合性基を有するカプラー化合物としては、特に制
限はなく、目的に応じて公知のものを適宜選択するする
ことができる。前記重合性基を有するカプラー化合物
は、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ化合物
とカップリングして色素を形成するものであり、色相調
整等種々目的に応じて、複数種を併用することが可能で
ある。前記重合性基を有するカプラー化合物の具体例と
しては、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆ
る活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール
誘導体などが挙げられる。これらは、本発明の目的に合
致する範囲で適宜、選択して使用される。
【0019】前記重合性基を有するカプラー化合物にお
けるカプラー骨格化合物(カプラー)としては、レゾル
シン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸
ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリ
ノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキ
シプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンス
ルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、5−アセトアミ
ド−1−ナフトール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミ
ドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−
ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、
【0020】5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−
n−テトラデシルオキシフェニル)−1,3−シクロヘ
キサンジオン、5−フェニル−4−メトキシカルボニル
−1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−
n−オクチルオキシフェニル)−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、N,N’−ジシクロヘキシルバルビツール
酸、N,N’−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、N−
n−オクチル−N’−n−オクタデシルバルビツール
酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ−n−オクチル
オキシフェニル)バルビツール酸、N,N’−ビス(オ
クタデシルオキシカルボニルメチル)バルビツール酸、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−
5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、6−ヒドロ
キシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキ
シル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベンゾイルア
セトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルア
セトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリ
ル、テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、
ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルファモイ
ル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1−(2
−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ−4−
メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリジン−
2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3−アセ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピラゾー
ル等が特に好ましく挙げられる。
【0021】前記カプラーの詳細については、特開平4
−201483号、特開平7−223367号、特開平
7−223368号、特開平7−323660号、特開
平5−278608号、特開平5−297024号、特
開平6−18669号、特開平6−18670号、特開
平7−316280号、等の公報に記載されており、本
願出願人が先に提出した特願平8−027095号、特
願平8−027096号、特願平8−030799号、
特願平8−12610号、特願平8−132394号、
特願平8−358755号、特願平8−358756
号、特願平9−069990号等の記載も参照できる。
【0022】前記重合性基を有するカプラー化合物は、
その他の成分とともに水溶性高分子を添加して、サンド
ミル等により固体分散して用いることもできるが、適当
な乳化助剤とともに乳化物として用いることもできる。
固体分散方法及び乳化方法に関しては特に限定されるも
のではなく、従来公知の方法を使用することができる。
これらの方法の詳細については、特開昭59−1908
86号公報、特開平2−141279号公報、特開平7
−17145号公報に記載されている。
【0023】本発明においては、前記重合性基を有する
カプラー化合物のカップリング反応を促進する目的で、
第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジ
ン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン
類、モルホリン類等の有機塩基を用いることが好まし
い。
【0024】これらの有機塩基の具体例としてはN,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなど
のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N
−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリ
ジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、ト
リフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジ
ン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロ
キシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−
n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−
ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニ
ル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳
細については、特開昭57−123086号公報、特開
昭60−49991号公報、特開昭60−94381号
公報、特願平7−228731号、特願平7−2351
57号、特願平7−235158号等に記載されてい
る。これらの有機塩基は、単独でも2種以上併用でも用
いることができる。本発明に用いられる有機塩基の使用
量については、特に限定されるものではないが、ジアゾ
ニウム塩化合物1モルに対して1〜30モルの範囲で使
用することが好ましい。
【0025】本発明の光重合性組成物は、感光感熱記録
材料に用いられる際の発色反応を促進させる観点から、
発色助剤を含有していてもよい。これらの発色助剤とし
ては、例えば、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、
アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン
類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合物、スル
ホンアミド化合物等が挙げられる。これらをマイクロカ
プセルを含有する感光感熱記録材料に用いると、カプラ
ー又は塩基性物質の融点を低下させ、あるいは、マイク
ロカプセル壁の熱透過性を向上させ、その結果高い発色
濃度が得られる。
【0026】(1)−2 D成分 前記D成分、即ち、同一分子内に、前記発色成分(A成
分)と前記発色化合物(C成分)との発色反応を抑制す
る部位を有する抑制化合物としては、例えば、エステル
基を有する重合性モノマー、酸性基を有する重合性モノ
マー、などが好適に挙げられる。
【0027】(1)−2−1 エステル基を有する重
合性モノマー 前記エステル基を有する重合性モノマーとしては、例え
ば、アクリル酸及びその塩、アクリル酸エステル類、ア
クリルアミド類;メタクリル酸及びその塩、メタクリル
酸エステル類、メタクリルアミド類;無水マレイン酸、
マレイン酸エステル類;イタコン酸、イタコン酸エステ
ル類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル
類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル類;アリル
エステル類等が挙げられる。
【0028】これらの中でも、分子内に複数のビニル基
を有する光重合性モノマー、例えば、トリメチロールプ
ロパンやペンタエリスリトール等の多価アルコール類の
アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;レゾルシ
ノール、ピロガロール、フロログルシノール等の多価フ
エノール類やビスフエノール類のアクリル酸エステルや
メタクリル酸エステル;および、アクリレートまたはメ
タクリレート末端エポキシ樹脂、アクリレートまたはメ
タクリレート末端ポリエステル等が好ましく、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ヘキ
サンジオール−1,6−ジメタクリレート及びジエチレ
ングリコールジメタクリレート等が特に好ましい。
【0029】前記エステル基を有する重合性モノマーの
分子量としては、約100〜約5000が好ましく、約
300〜約2000がより好ましい。
【0030】(1)−2−2 酸性基を有する重合性
モノマー 前記酸性基を有する重合性モノマーとしては、例えば、
スチレンスルホニルアミノサリチル酸、ビニルベンジル
オキシフタル酸、β−メタクリロキシエトキシサリチル
酸亜鉛、β−アクリロキシエトキシサリチル酸亜鉛、ビ
ニロキシエチルオキシ安息香酸、β−メタクリロキシエ
チルオルセリネート、β−アクリロキシエチルオルセリ
ネート、β−メタクリロキシエトキシフェノール、β−
アクリロキシエトキシフェノール、β−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−アクリロキシエチル
−β−レゾルシネート、ヒドロキシスチレンスルホン酸
−N−エチルアミド、β−メタクリロキシプロピル−p
−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシプロピル
−p−ヒドロキシベンゾエート、メタクリロキシメチル
フェノール、アクリロキシメチルフェノール、メタクリ
ルアミドプロパンスルホン酸、アクリルアミドプロパン
スルホン酸、β−メタクリロキシエトキシ−ジヒドロキ
シベンゼン、β−アクリロキシエトキシ−ジヒドロキシ
ベンゼン、γ−スチレンスルホニルオキシ−β−メタク
リロキシプロパンカルボン酸、
【0031】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、β’−メタクリロキシ
エチル−β−レゾルシネート、β−メタクリロキシエチ
ルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、β−アクリロ
キシエチルオキシカルボニルヒドロキシ安息香酸、N,
N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミノサリチル
酸、N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノサリ
チル酸、N,N’−ジ−β−メタクリロキシエチルアミ
ノスルホニルサリチル酸、N,N’−ジ−β−アクリロ
キシエチルアミノスルホニルサリチル酸、及びこれらの
金属塩(例えば、亜鉛塩等)等が好適に挙げられる。
【0032】本発明の光重合性組成物は、前記D成分を
含有するときは、その他の成分として、前記C成分、前
記発色成分(A成分)と反応して発色する発色化合物を
含有するのが好ましい。以下、前記C成分について説明
する。 −−C成分−− 前記C成分としては、例えば、電子受容性化合物、カプ
ラー化合物、などが挙げられる。該C成分は、実質的に
無色であるのが好ましい。
【0033】前記電子受容性化合物としては、例えば、
フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン
酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、ノボラック樹
脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等が挙げられ
る。具体的には、特公昭40−9309号、特公昭45
−14039号、特開昭52−140483号、特開昭
48−51510号、特開昭57−210886号、特
開昭58−87089号、特開昭59−11286号、
特開昭60−176795号、特開昭61−95988
号等に記載されている。
【0034】これらの中でも、例えば、フェノール誘導
体としては、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,
1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、4,4’
−sec−イソオクチリデンジフェノール、4,4’−
sec−ブチリデンジフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4−p−メチルフェニルフェノール、
4,4’−メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,
4’−イソペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル等を挙げることができる。
【0035】サリチル酸誘導体としては、4−ペンタデ
シルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル
酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α−
メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α−
メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチル酸、
5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキシサリ
チル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4−デ
シルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチル
酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタデ
シルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アルミニ
ウム、カルシウム、銅、鉛塩等が挙げられる。
【0036】前記電子受容性化合物を使用する場合は、
用いる電子供与性無色染料の使用量に対して5〜100
0重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0037】前記カプラーとしては、前記カプラー骨格
化合物(カプラー)として説明したものが挙げられる。
【0038】(2) 有機カチオン性色素化合物の有機
硼素化合物アニオン塩 本発明の光重合性組成物においては、有機硼素化合物
が、照射されたレーザー光に基づきラジカルを発生し、
該ラジカルが、前記エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物の重合を開始させる。
【0039】(2)−1 有機カチオン性色素化合物 前記一般式(A)で表される有機カチオン性色素化合物
の有機硼素化合物アニオン塩における有機カチオン性色
素化合物としては、前記一般式(I) から一般式(VI)
のいずれかで表されるメチン化合物の少なくとも1種が
好ましく、前記一般式(II) 又は一般式 (IV) で表され
るメチン化合物がより好ましい。
【0040】以下、前記一般式(I)から一般式(VI)
のいずれかで表されるメチン化合物について詳述する。
これらの式において、R2 、R5 、R6 、R7 、R8
びR9 としては、水素原子又は1価の置換基であれば特
に制限はないが、例えば、水素原子、置換又は無置換の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、トリフルオロメチ
ル基、ベンジル基、スルホプロピル基、ジエチルアミノ
エチル基、シアノプロピル基、アダマンチル基、p−ク
ロロフェネチル基、エトキシエチル基、エチルチオエチ
ル基、フェノキシエチル基、カルバモイルエチル基、カ
ルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセ
チルアミノエチル基等)、置換又は無置換のアルケニル
基(例えば、アリル基、スチリル基等)、置換又は無置
換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、p
−カルボキシフェニル基、3,5−ジカルボキシフェニ
ル基、m−スルホフェニル基、p−アセトアミドフェニ
ル基、3−カプリルアミドフェニル基、p−スルファモ
イルフェチル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−ニト
ロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−アニ
シル基、o−アニシル基、p−シアノフェニル基、p−
N−メチルウレイドフェニル基、m−フルオロフェニル
基、p−トリル基、m−トリル基等)、置換又は無置換
のヘテロ環基(例えば、ピリジル基、5−メチル−2−
ピリジル基、チエニル基等)、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、メルカプト基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、置換又
は無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェニルエトキシ
基等)、置換又は無置換のアリーロキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−クロロフェ
ノシキ基、α−ナフトキシ基等)、置換又は無置換のア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、置換
又は無置換のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、カプロイルアミノ基等)、置換又は無置換のスルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、置
換又は無置換のアミノ基(例えば、ジエチルアミノ基、
ヒドロキシアミノ基等)、アルキルチオ基又はアリール
チオ基(例えば、メチルチオ基、カルボキシエチル基、
スルホブチルチオ基、フェニルチオ基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基)、アリ
ーロキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基等)などが挙げられる。
【0041】また、これらの置換基上に、更にアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アシル基、アミノ基、スルホンアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基などが置換されていても
よい。
【0042】R6 及びR7 は、アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基等)又はアリール基(例えば、フェニ
ル基等)であるのが好ましく、また、互いに結合して環
を形成していてもよく、該環としては、例えば、ベンゼ
ン環、ピリジン環などが挙げられる。R2 及びR9 とし
ては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)又
はアリール基(例えば、フェニル基等)であるのが好ま
しい。R5 及びR8 は、水素原子又は電子吸引基である
のが好ましい。ここで言う「電子吸引基」とは、ハメッ
トのσp 値が正の値のものを意味する。
【0043】ここで、σp は、構造活性相関懇話会編
「化学の領域」増感122 号の「薬物の活性相関−ドラッ
グデザインと作用機作研究への指針」96〜103 頁、南江
堂社刊やコルビン・ハッシュ(Corwin・Hansch) 、アル
バート・レオ(Albert Leo) 著、「サブティチューアン
ト・コンスタンツ・フォー・コーリレーション・アナリ
シス・イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー」(S
ubstituent Constants for Correlation Analysis in C
hemistry and Biology)69 〜161 頁、ジョン・ワイリー
・アンド・サンズ(Jhon Wiley and Sons)社刊、コルビ
ン・ハッシュ(Corwin Hansch)、エー・レオ(A. Leo)
、アール・ダブリュー・タフト(R. W. Taft) 、ケミ
カル・レビュー(Chemical Reviews) 第91巻第165 〜19
5 頁などに記載されている。また、σp が未知の置換基
については、ケミカル・レビュー(Chemical Reviews)
第17巻125 〜136 頁(1935) に記載の方法で測定し求め
ることができる。
【0044】R1 、R3 及びR4 としては、炭素数18
以下の置換又は無置換のアルキル基(アルキル基とし
て、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基等、置換基として、カルボキシル基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基)、炭素数8
以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基)、炭素数8以下のアルカンスルホニルアミノ
カルボニル基、炭素数8以下のアシルアミノスルホニル
基、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ
基等)、炭素数8以下のアルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル
基等)、炭素数20以下のアリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ
基、2−ナフトキシ基等)、炭素数3以下のアシルオキ
シ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基等)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル
基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイ
ル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノ
スルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数2
0以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロ
フェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基
等)で置換された炭素数18以下のアルキル基などが挙
げられる。
【0045】これらの中でも、無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等)、カルボキ
シアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル基、カル
ボキシメチル基等)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブ
チル基、3−スルホブチル基等)が好ましい。
【0046】L1 及びL2 は、メチン基又は置換メチン
基{(例えば、置換若しくは無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、シクロプロピル基、ブチル基、2−カルボキシエ
チル基)、置換若しくは無置換のアリール基(例えば、
フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、o−カルボキ
シフェニル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエ
ニル基、フラノ基、バルビツール酸)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例えば、
N,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニ
ルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)などで置換
されたもの等)}を表し、これらは、他のメチン基と環
(例えば、5又は6員の炭素環)を形成してもよく、あ
るいは助色団と環を形成してもよい。
【0047】Zによって形成される核としては、チアゾ
ール核{チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチ
ルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメ
チルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、3,
4−ジヒドロナフト〔4,5−a〕チアゾール)、ベン
ゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロ
ロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6
−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、5−フェノキシベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5
−アセチルベンゾチアゾール、5−アセトキシベンゾチ
アゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フル
オロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾ
チアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
トキシベンゾチアゾール、5,6−メチレンジオキシベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチ
アゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニ
ルベンゾチアゾール、5,6−ビスメチルチオベンゾチ
アゾール)、
【0048】ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール)、8−メチルチオナフト〔2,1
−d〕チアゾール}、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、
オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾー
ル、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾー
ル、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾー
ル、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキ
サゾール)
【0049】ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベ
ンゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5
−アセチルベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール
核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕
オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチ
ルオキサゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核
(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナ
ゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾ
ール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベン
ゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−
メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセ
レナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロ
ロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチル
ベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,
2−d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、
セレナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、
【0050】テルラゾール核{テルラゾール核(例え
ば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェ
ニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、
ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベン
ゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、
ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕
テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾー
ル)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−
メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニ
ン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,
3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチル−
5−クロロインドレニン)、
【0051】イミダゾール核{インダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核
(例えば、1−アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、
【0052】前記アルキル基としては、炭素数が1〜8
のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル)が好ましく、メチル基、エチル基が特
に好ましい。前記アリール基としては、例えば、フェニ
ル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルが挙げられる。
【0053】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン、5,6−ジメチル
−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニト
ロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキ
ノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン、6−クロロ−1,3−ジベンジルイミダゾ〔4,5
−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジフェニル
イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−ニトロ−
1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核、イミダゾ〔4,5−b〕ピラ
ジン核(例えば1,3−ジエチル〔4,5−b〕ピラジ
ン、1,3−ジアリル〔4,5−b〕ピラジン)、イミ
ダゾ〔4,5−b〕1,4−キノン核(例えば、1,3
−ジエチル〔4,5−b〕1,4−キノン)、ピロロピ
リジン核、ピラゾロピリジン核、1,3,3a,7−テ
トラアザインデン核、インデノン核、インドリジン核、
1,8−ナフチリジン核、などが挙げられる。
【0054】これらの中でも、イミダゾ〔4,5−b〕
キノキザリン核、インドレニン核が好ましく、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン核が特に好ましい。前記イ
ミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核は、下記化16で
表わされる。
【0055】
【化16】
【0056】前記化16において、R16及びR17は、R
1 、R3 又はR 4と同義であり、同様のものが好まし
い。V24、V25、V26及びV27は、R2 、R5 、R8
びR9と同義であり、同様のものが好ましく、少なくと
も1つは、V1 〜V8 の例で示した電子吸引基であるこ
とが特に好ましい。
【0057】以下に、前記有機カチオン性色素化合物の
具体例を挙げるが、本発明は、これらに何ら限定される
ものではない。前記一般式(I)で表される有機カチオ
ン性色素化合物の具体例について説明するが、その中で
も、まず、一般式(I)において、m=2の場合につい
て説明する。この場合の前記有機カチオン性色素化合物
は、下記化17又は化18で表される。
【0058】
【化17】
【0059】前記化17において、A1 は、下記化18
で表される基を表す。L1 、L2 、L3 及びL4 は、メ
チン基を表す。R5 は、アルキル基、アリール基又は複
素環基を表す。V1 及びV2 は、水素原子又は1価の置
換基を表す。p1は、0〜4の整数を表す。但し、p1
が2以上の場合、V1 は互いに同一であってもよいし、
異なっていてもよい。
【0060】
【化18】
【0061】前記化18において、A1 は、下記化19
で表される基を表す。L5 、L6 、L7 及びL8 は、メ
チン基を表す。R6 は、アルキル基を表す。V3 及びV
4 は、水素原子又は1価の置換基を表す。p2は、0〜
4の整数を表す。但し、p2が2以上の場合、V3 は互
いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0062】
【化19】
【0063】前記化19において、Z1 は、硫黄原子、
セレン原子、酸素原子又は炭素原子を表す。V5 及びV
6 は、水素原子又は1価の置換基を表す。R7 は、アル
キル基を表す。R8 及びR9 は、アルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。p3及びp4は、0〜4の整数
を表す。但し、p3が2以上の場合、V5 は互いに同一
であってもよいし、異なっていてもよい。p4が2以上
の場合、V6 は互いに同一であってもよいし、異なって
いてもよい。
【0064】前記化17で表される有機カチオン性色素
化合物の好ましい例としては、下記化20で表される化
合物が挙げられる。
【0065】
【化20】
【0066】前記化20において、R10、R11及びR12
は、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
5 、V6 、V7 、V8 、V9 、V10、V11、V12及び
13は、水素原子又は1価の置換基を表す。L9
10、L11及びL12は、メチン基を表す。
【0067】前記一般式(I)で表される有機カチオン
性色素化合物の具体例(I−1〜71及び(Ia−1)
−1〜38)は、以下の通りである。
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】
【化35】
【0083】前記一般式(II)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(II−1〜42)は、以下
の通りである。
【0084】
【化36】
【0085】
【化37】
【0086】
【化38】
【0087】
【化39】
【0088】
【化40】
【0089】
【化41】
【0090】
【化42】
【0091】前記一般式(III)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(III−1〜34)は、以下
の通りである。
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】
【化45】
【0095】
【化46】
【0096】前記一般式(IV)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(IV−1〜28)は、以下
の通りである。
【0097】
【化47】
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】前記一般式(V)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(V−1〜29)は、以下
の通りである。
【0102】
【化51】
【0103】
【化52】
【0104】
【化53】
【0105】前記一般式(VI)で表される有機カチオン
性色素化合物の好適な具体例(VI−1〜28 )は、以下
の通りである。
【0106】
【化54】
【0107】
【化55】
【0108】
【化56】
【0109】前記有機カチオン性色素の吸収ピークは、
一般に、500nm以上の波長領域にあり、500〜1
100nmの波長領域にあるのが好ましい。
【0110】(2)−2 有機硼素化合物アニオン 前記有機硼素化合物アニオンとしては、例えば、テトラ
メチルボレート、テトラエチルボレート、テトラブチル
ボレート、トリイソブチルメチルボレート、ジ−n−ブ
チル−ジ−t−ブチルボレート、テトラ−n−ブチルボ
レート、テトラフェニルボレート、テトラ−p−クロロ
フェニルボレート、テトラ−m−クロロフェニルボレー
ト、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘキシルボレー
ト、トリフェニルメチルボレート、トリフェニルエチル
ボレート、トリフェニルプロピルボレート、トリフェニ
ル−n−ブチルボレート、トリメシチルブチルボレー
ト、トリトリルイソプロピルボレート、トリフェニルベ
ンジルボレート、テトラフェニルボレート、テトラベン
ジルボレート、トリフェニルフェネチルボレート、トリ
フェニル−p−クロロベンジルボレート、トリフェニル
エテニルブチルボレート、ジ(α−ナフチル)−ジプロ
ピルボレート、トリフェニルシリルトリフェニルボレー
ト、トリトルイルシリルトリフェニルボレート、トリ−
n−ブチル(ジメチルフェニルシリル)ボレート等が挙
げられる。
【0111】前記有機硼素化合物アニオンの具体例
((1)〜(36))を以下に挙げるが、本発明はこれ
の具体例に何ら限定されるものではない。
【0112】
【化57】
【0113】
【化58】
【0114】
【化59】
【0115】
【化60】
【0116】
【化61】
【0117】
【化62】
【0118】
【化63】
【0119】
【化64】
【0120】
【化65】
【0121】これらの有機硼素化合物アニオンの中で
も、本発明においては、(9)、(10)、(15)、
(16)、(19)、(20)、(24)、(27)、
(28)、(29)、(31)、(33)、(35)及
び(36)の化合物が好ましく、(29)、(31)、
(33)、(35)及び(36)の化合物が特に好まし
い。
【0122】前記一般式(A)において、R1 、R2
3 及びR4 は、例えば、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換
アラルキル基、アルカリール基、置換アルカリール基、
アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換
アルキニル基、アリサイタリック基、複素環基、置換複
素環基及びこれらの誘導体から選択され、互いに同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、これらの内の2
個以上が直接又は置換基を介して連結して含硼素ヘテロ
環を形成していてもよい。なお、R1 、R2 、R3 及び
4 の置換基としては、上述のV1 〜V12として規定し
たものが挙げられる。R1 、R2 、R3 及びR4 が、置
換又は無置換のアルキル基の場合、炭素数1〜18の直
鎖状、分岐状又は環状のものが好ましく、置換又は無置
換のアリール基の場合、単環であってもよいし、縮合環
であってもよく、置換又は無置換のフェニル基、1−ナ
フチル基又は2−ナフチル基が好ましく、置換又は無置
換のアルケニル基の場合、炭素数2〜18のものが好ま
しく、ビニル基又は炭素数2〜8の置換ビニル基が特に
好ましい。
【0123】前記有機カチオン性色素化合物の有機硼素
化合物アニオン塩は、例えば、前記有機カチオン性色素
化合物と有機硼素化合物アニオンとを用い、欧州特許第
223,587A1号に記載の方法を参考にして得るこ
とができる。
【0124】本発明の光重合性組成物における前記有機
カチオン性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩の含
有量としては、光重合性組成物の全重量基準で、通常、
0.01〜20重量%であり、0.5〜10重量%が好
ましい。
【0125】(3) その他の成分 本発明の光重合性組成物は、本発明の効果を害しない範
囲内で目的に応じて、その他の成分として適宜選択した
公知の添加剤等を含有していてもよい。前記その他の成
分としては、例えば、光重合開始剤、連鎖移動剤等が挙
げられ、これらは、光重合性組成物の全重量基準で、
0.01〜20重量%添加されるのが好ましく、0.2
〜15重量%添加されるのがより好ましく、0.5〜1
0重量%添加されるのが特に好ましい。前記光重合開始
剤の添加量が0.01重量%未満であると感度が不足す
ることがあり、10重量%を越えてもそれに見合う感度
の増加は期待できない。
【0126】(感光感熱記録材料)本発明の感光感熱記
録材料は、支持体上に少なくとも記録層を有してなり、
更に目的に応じて適宜選択した、中間層、光吸収層、下
引き層、保護層等のその他の層を有していてもよい。
【0127】−記録層− 前記記録層は、前記発色成分(A成分)を内包したマイ
クロカプセルと、前記本発明の光重合性組成物とを少な
くとも含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したそ
の他の成分を含有していてもよい。なお、本発明におい
ては、前記本発明の光重合性組成物において、前記発色
成分(A成分)として電子供与性無色染料を用いて、前
記エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物が、
3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタフリロ
イルオキシアルキレン)エステルであるのが好ましく、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタフリ
ロイルオキシヘキシル)エステルであるのが特に好まし
い。この場合、該光重合性組成物を含有する記録層に
は、ポジ画像が形成される。
【0128】前記記録層は、単層構造であってもよい
し、多層構造であってもよい。また、前記記録層は、単
色の所謂白黒(B/W)の画像記録用の記録層であって
もよいし、多色の画像記録用の記録層であってもよい。
なお、前記記録層は、通常、該記録層の各成分を含有す
る記録層用塗布液を前記支持体上あるいは前記その他の
層上に塗設等することにより、該支持体上あるいは該そ
の他の層上に設けられる。該記録層においては、前記本
発明の光重合性組成物は、前記マイクロカプセルの外に
存在している。
【0129】前記多色の画像記録用の記録層としては、
例えば、互いに異なる色相に発色する電子供与性無色染
料を内包したマイクロカプセルと、互いに異なる波長の
光に感光する前記光重合性組成物とを含む複数の層によ
る多層構造の記録層などが挙げられる。このような記録
層を有する感光感熱記録材料の具体例としては、シアン
に発色する電子供与性無色染料を内包したマイクロカプ
セルと、波長λ1に感光する前記光重合性組成物とを含
有する記録層を支持体上に設け、その上に、マゼンタに
発色する電子供与性無色染料を内包したマイクロカプセ
ルと、波長λ2に感光する光重合性組成物とを含有する
記録層を設け、その上に、イエローに発色する電子供与
性無色染料を内包したマイクロカプセルと、波長λ3に
感光する前記光重合性組性物とを含有する記録層を設け
る態様、更に各記録層の間に、バリア機能を有する中間
層を設ける態様、前記中間層に紫外線吸収剤を含有させ
る態様、紫外線吸収剤を含有させた光吸収層を設ける態
様、前記バリア機能を有する中間層の外に前記光吸収層
を更に設ける態様、などが挙げられる。
【0130】なお、本発明においては、これらの態様の
中でも、前記各記録層の間に前記中間層及び/又は前記
光吸収層を設ける態様が特に好ましい。前記光吸収層を
設ける態様の場合、該光吸収層の下層に到達する光を制
限し、各記録層の感光波長域のオーバーラップをなくす
ことができる点で高感度化が可能である点で好ましい。
前記各記録層の間に前記光吸収層を設けた態様の具体例
としては、シアンに発色する電子供与性無色染料を内包
したマイクロカプセルと、波長λ1に感光する前記光重
合性組成物とを含有する記録層を支持体上に設け、その
上に、波長λ1より短波の光を吸収する紫外線吸収剤を
含有する光吸収層を設け、その上に、マゼンタに発色す
る電子供与性無色染料を内包したマイクロカプセルと、
波長λ2に感光する前記光重合性組成物とを含有する記
録層を設け、その上に、波長λ2より短波の光を吸収す
る紫外線吸収剤を含有する光吸収層を設け、その上に、
イエローに発色する電子供与性無色染料を内包したマイ
クロカプセルと、波長λ3に感光する前記光重合性組成
物とを含有する記録層を設け、更にその上に、保護層を
設けた態様が挙げられる。
【0131】なお、本発明の感光感熱記録材料において
は、前記光重合性組成物が、以下の光重合開始剤、分光
増感色素、酸素除去剤、重合促進剤等のその他の成分を
含有していてもよい。
【0132】前記光重合開始剤としては、前記エチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物の光重合を開始
し得るものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜
選択することができる。
【0133】前記光重合開始剤の好適例として、以下の
化合物が挙げられる。即ち、芳香族ケトン類として、例
えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチ
ルアミノアセトフェノン、ベンジル、アントラキノン、
2−tert−ブチルアントラキノン、2−メチルアン
トラキノン、キサントン、チオキサントン、2−クロル
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、フ
ルオレノン、アクリドンなどが挙げられる。
【0134】ベンゾイン及びベンゾインエーテル類とし
て、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテルなどが挙げられる。2,4,5
−トリアリールイミダゾール二量体として、例えば、2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体な
どが挙げられる。
【0135】ポリハロゲン化合物として、例えば、四臭
化炭素、フェニルトリブロモメチルスルホン、フェニル
トリクロロメチルケトン、特開昭53−133428号
公報、特公昭57−1819号公報、特公昭57−60
96号公報、米国特許第3615455号明細書中に記
載の化合物、特開昭58−29803号公報に記載のト
リハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導体
として、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
2−(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジン等の化合物などが挙げら
れる。
【0136】特開昭59−189340号公報に記載の
有機過酸化物として、例えば、メチルエチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルジパ
ーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリーブ
チルパーオキシベンゾエート、α,α’−ビス(ターシ
ャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、3,3’,4,4’−テトラ−
(ターシャリーブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン等の化合物などが挙げられる。
【0137】米国特許第4743530号明細書に記載
のアジニウム塩化合物、ヨーロッパ特許第022358
7号明細書に記載の有機ホウ素化合物として、例えば、
トリフェニールブチルボレートのテトラメチルアンモニ
ウム塩、トリフェニールブチルボレートのテトラブチル
アンモニウム塩、トリ(P−メトキシフェニール)ブチ
ルボレートのテトラメチルアンモニウム塩等が挙げられ
る。その他ジアリールヨードニウム塩類や鉄アレン錯体
等の当業界周知の光重合開始剤等が挙げられる。
【0138】これらの光重合開始剤の中でも、ベンゾイ
ンエーテル類、トリハロゲン置換メチル基を有するS−
トリアジン誘導体、有機過酸化物、アジニウム塩化合物
及び有機ホウ素化合物が特に好ましい。
【0139】前記光重合開始剤は、1種単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。なお、2種以上
を併用する場合は、例えば、2,4,5−トリアリール
イミダゾール二量体とメルカプトベンズオキサゾール等
との組合せ、米国特許第3427161号明細書に記載
の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと
ベンゾフェノン又はベンゾインメチルエーテルとの組合
せ、米国特許第4239850号明細書に記載のベンゾ
イル−N−メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス(ト
リクロロメチル)−6−(4’−メトキシフェニル)−
トリアゾールとの組合せ、また、特開昭57−2360
2号公報に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルと
ジメチルチオキサントンとの組合せ、また、特開昭59
−78339号公報に記載の4,4’−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲ
ン化メチル化合物との三種の組合せ、などが好適に挙げ
られる。
【0140】これらの中でも、4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとの組合
せ、2,4−ジエチルチオキサントンと4−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルとの組合せ、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノンと2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール二量体との組合せが好ましい。
【0141】前記光重合開始剤の前記記録層における含
有量としては、前記光重合性組成物の全重量に対し、
0.01〜20重量%が好ましく、0.2〜15重量%
がより好ましく、1〜10重量%が特に好ましい。前記
含有量が、0.01重量%未満であると感度が不足する
ことがあり、10重量%を越えると感度の増加が期待で
きないことがある。
【0142】本発明においては、前記光重合性組成物
に、前記記録層の感光波長を調整するための分光増感色
素を添加することができる。前記分光増感色素として
は、特に制限はなく、当業界公知の種々の化合物を使用
することができ、上述の光重合開始剤に関する特許明細
書等や、Research Disclosure,V
ol.200,1980年12月,Item20036
や、「増感剤」(徳丸克巳・大河原信/編 講談社 1
987年)の160〜163ページ等の記載を参考にす
ることができる。
【0143】前記分光増感色素の具体例としては、特開
昭58−15503号公報に記載の3−ケトクマリン化
合物、特開昭58−40302号公報に記載のチオピリ
リウム塩、特公昭59−28328号公報、同60−5
3300号公報に記載のナフトチアゾールメロシアニン
化合物、特公昭61−9621号公報、同62−384
2号公報、特開昭59−89303号公報、同60−6
0104号公報のそれぞれに記載のメロシアニン化合物
などが挙げられる。これらの分光増感剤によって前記光
重合開始剤の分光感度は、可視域までも伸ばすことがで
きる。
【0144】なお、本発明において、前記分光増感色素
には、ケト色素であるクマリン(ケトクマリン又はスル
ホノクマリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オ
キソノール色素及びヘミオキソノール色素、非ケト色素
である非ケトポリメチン色素、アントラセン色素、ロー
ダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素及びアゾ色
素、非ケトポリメチン色素としてのシアニン、ヘミシア
ニン及びスチリル色素等が含まれる。
【0145】また、本発明においては、前記光重合性組
成物に、更に、重合を促進するための助剤として、還元
剤、例えば、酸素除去剤(oxygen scaven
ger)及び活性水素ドナーの連鎖移動剤、連鎖移動的
に重合を促進するその他の重合促進剤等を添加すること
ができる。
【0146】前記酸素除去剤の中でも、本発明において
はホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1錫塩
及び酸素により容易に酸化されるその他の化合物が有用
であり、具体的には、例えば、N−フェニルグリシン、
トリメチルバルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6
−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−
ペンタメチルアニリン等が好ましい。前記重合促進剤と
しては、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化
合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、ス
ルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物等が好
ましい。
【0147】また、本発明においては、前記光重合性組
成物に、必要に応じて電子受容性化合物を添加すること
ができる。この場合、感光感熱記録材料の発色濃度を向
上させることができる点で有利である。前記電子受容性
化合物としては、例えば、フェノ−ル誘導体、サリチル
酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベン
トナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、
金属錯体などが挙げられる。前記電子受容性化合物の例
は、例えば、特公昭40−9309号公報、特公昭45
−14039号公報、特開昭52−140483号公
報、特開昭48−51510号公報、特開昭57−21
0886号公報、特開昭58−87089号公報、特開
昭59−11286号公報、特開昭60−176795
号公報、特開昭61−95988号公報等に記載されて
いる。
【0148】前記電子受容性化合物の具体例の一部を以
下に示す。即ち、フェノール性化合物としては、例え
ば、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,1’−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチルブタン、4,4’−sec−
イソオクチリデンジフェノール、4,4’−sec−ブ
チリデンジフェノール、4−tert−オクチルフェノ
ール、4−p−メチルフェニルフェノール、4,4’−
メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,4’−イソ
ペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル等が挙げられる。
【0149】サリチル酸誘導体としては、例えば、4−
ペンタデシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)
サリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−
(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−tert−オクチル
サリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチ
ル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキ
シサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4
−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩が挙げられ
る。
【0150】前記電子受容性化合物を用いる場合、該電
子受容性化合物の前記記録層における添加量としては、
電子供与性無色染料の全重量に対し、5〜1000重量
%が好ましい。
【0151】更に、本発明においては、以上の化合物の
外に前記光重合性組成物に、熱重合禁止剤を必要に応じ
て添加することができる。前記熱重合禁止剤は、前記光
重合性組成物の熱的な重合や経時的な重合を防止する機
能を有し、この熱重合禁止剤を前記光重合性組成物に添
加しておくと、該光重合性組成物の調製時乃至保存時に
おける化学的な安定性を高めることができる点で有利で
ある。
【0152】前記熱重合禁止剤としては、例えば、p−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、t−ブチルカテ
コール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩
化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミ
ン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリ
ン酸、p−トルイジン等が挙げられる。前記熱重合禁止
剤の前記記録層における添加量としては、前記光重合性
組成物の全重量に対し、0.001〜5重量%が好まし
く、0.01〜1重量%がより好ましい。前記添加量
が、0.001重量%未満であると熱安定性が劣ること
があり、5重量%を越えると感度が低下することがあ
る。
【0153】前記光重合性組成物は、乳化分散されて前
記記録層中に含有されるが、該光重合性組成物を乳化分
散させて前記記録層中に含有させる場合に、該光重合性
組成物における各成分を溶解するのに用いる溶媒、該光
重合性組成物を乳化分散させるのに用いる水溶性高分子
としては、以下のものが挙げられる。
【0154】前記溶媒としては、例えば、天然油又は合
成油を用いることができ、その具体例としては、綿実
油、灯油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィ
ン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化タ
ーフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン
及び1−フェニル−1−キシリルエタン、1−フェニル
−1−p−エチルフェニルエタン、1,1’−ジトリル
エタン等のジアリールエタン、フタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート等)、燐酸エステル(ジフエ
ニルホスフェート、トリフエニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
等)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、トリメシン酸エステル(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)、酢酸エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸iso−プロピル、酢酸ブチル、酢酸tert−ブ
チル、酢酸s−ブチル等)、プロピオン酸エステル(例
えばプロピオン酸エチル)、酪酸(イソ酪酸)エステル
(例えば酪酸メチル)、アクリル酸(メタクリル酸)エ
ステル(例えばアクリル酸メチル)、アルキルハライド
(メチレンクロライド、四塩化炭素等)、三級ブチルア
ルコール、チメルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘ
キサノン等が挙げられる。
【0155】これらの中でも、脂肪酸エステル類、アル
キルハライド類が好ましく、特に水への溶解度が10体
積%以下のものがより好ましい。これらの溶媒は、前記
電子受容性化合物に対し、1〜500重量部の割合で用
いるのが好ましい。
【0156】前記水溶性高分子としては、例えば、25
℃の水に対して5重量%以上溶解する化合物が好まし
く、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘導体、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、デンプン類(変成デンプンを含む)等の糖誘導
体、アラビアゴムやポリビニルアルコール、スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変成ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル
−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物、ポリスチレンスル
ホン酸塩等の合成高分子が好適に挙げられる。これらの
中でも、ゼラチン及びポリビニルアルコールが好まし
い。
【0157】−前記発色成分(A成分)を内包したマイ
クロカプセル− 前記発色成分(A成分)としては、電子供与性無色染
料、ジアゾニウム塩化合物、などが挙げられる。
【0158】前記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、例えば、フタリド
系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系
化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化
合物、ピリジン系、ピラジン系化合物、フルオレン系化
合物等の各種化合物を挙げられる。
【0159】特に、以下に記載の化合物を挙げることが
できる。フタリド系化合物としては、例えば、米国再発
行特許第23,024号、米国特許第3,491,11
1号、同第3,491,112号、同第3,491,1
16号および同第3,509,174号に記載の化合物
が挙げられ、具体的には、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド等が挙げられる。
【0160】フルオラン系化合物としては、例えば、米
国特許第3,624,107号、同第3,627,78
7号、同第3,641,011号、同第3,462,8
28号、同第3,681,390号、同第3,920,
510号、同第3959,571号に記載の化合物が挙
げられ、具体的には、2−(ジペンジルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソプチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ビペリジノアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等が挙げられる。
【0161】チアジン系化合物としては、例えば、ベン
ゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジルロ
イコメチレンブルー等が挙げられる。
【0162】ロイコオーラミン系化合物としては、例え
ば、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等が挙げられる。
【0163】ローダミンラクタム系化合物としては、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−
ニトリノ)ラクタム等が挙げられる。
【0164】スピロピラン系化合物としては、例えば、
米国特許第3,971,808号に記載の化合物が挙げ
られ、具体的には、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジ
クロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ
−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキ
シ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジ
ベンゾピラン等が挙げられる。
【0165】ピリジン系、ピラジン系化合物類として
は、例えば、米国特許第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号に記
載の化合物が挙げられる。
【0166】フルオレン系化合物としては、例えば、特
願昭61−240989号等に記載の化合物が挙げられ
る。
【0167】本発明の感光感熱記録材料をフルカラー記
録材料に用いる場合、シアン、マゼンタ、イエローの各
発色色素用の電子供与性無色染料を使用すればよい。シ
アン、マゼンタ、イエロー発色色素としては、米国特許
第4,800,149号等に記載の各色素を使用するこ
とができる。さらに、イエロー発色色素用電子供与性無
色染料としては、米国特許第4,800,148号等に
記載の色素を使用することができ、シアン発色色素用電
子供与性無色染料としては、特開平63−53542号
等に記載の色素を使用することができる。
【0168】前記ジアゾニウム塩化合物としては、下記
一般式で表される化合物(式中Arは芳香族部分を示
し、X- は酸アニオンを示す)である。 Ar−N2 + -
【0169】前記ジアゾニウム塩化合物は、加熱により
カプラーとカップリング反応を起こして発色したり、光
によって分解する化合物である。これらは、Ar部分の
置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制御
することが可能である。
【0170】前記一般式において、Arは、置換又は無
置換のアリール基を表す。該置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げ
られ、これら置換基は、更に置換されていてもよい。
【0171】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられ、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アルキ
ルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、
ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0172】塩を形成するジアゾニウムの具体例として
は、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)−
2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0173】本発明においては、前記ジアゾニウム塩化
合物の最大吸収波長λmax は、450nm以下であるこ
とが効果の点から好ましく、290〜440nmである
ことがより好ましい。また、本発明においては、前記ジ
アゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上で、水に
対する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶
解度が5%以上であることが好ましい。以下に、前記ジ
アゾニウム塩化合物のカチオン部の具体例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0174】
【化66】
【0175】
【化67】
【0176】
【化68】
【0177】
【化69】
【0178】
【化70】
【0179】
【化71】
【0180】本発明において、前記ジアゾニウム塩化合
物は、1種単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の
諸目的に応じて、2種以上を併用してもよい。前記ジア
ゾニウム塩化合物は、前記記録層中に0.01〜3g/
2 含有されることが好ましく、0.02〜1.0g/
2 が更に好ましい。
【0181】本発明においては、前記マイクロカプセル
に内包される前記発色成分(A成分)が前記電子供与性
無色染料である場合には、前記B成分として前記重合性
基を有する電子受容性化合物、又は、前記D成分として
前記エステル基を有する重合性モノマー及び前記C成分
として前記電子受容性化合物、を含有する前記光重合性
組成物を用いるのが好ましく、前記A成分が前記ジアゾ
ニウム塩化合物である場合には、前記B成分として前記
重合性基を有するカプラー化合物、又は、前記D成分と
して前記酸性基を有する重合性モノマー及び前記C成分
として前記カプラー化合物、を含有する前記光重合性組
成物を用いるのが好ましい。
【0182】前記発色成分(A成分)は、マイクロカプ
セル中に内包される。該発色成分(A成分)のマイクロ
カプセル化の手法としては、特に制限はなく、当業界公
知の方法を用いることができる。
【0183】例えば、米国特許第2800457号明細
書、同28000458号明細書におけるような親水性
壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国
特許第3287154号明細書、英国特許第99044
3号明細書、特公昭38−19574号公報、同42−
446号公報、同42−771号公報におけるような界
面重合法、米国特許第3418250号明細書、同36
60304号明細書におけるようなポリマーの析出によ
る方法、米国特許第3796669号明細書におけるよ
うなイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米
国特許第3914511号明細書におけるようなイソシ
アネート壁材料を用いる方法、米国特許第400114
0号明細書、同4087376号明細書、同40898
02号明細書におけるような尿素−ホルムアルデヒド
系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材
料を用いる方法、米国特許第4025455号明細書に
おけるようなメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、
特公昭36−9168号公報、特開昭51−9079号
公報におけるようなモノマーの重合によるイン・シツ
(in situ)法、英国特許第952807号公
報、同965074号公報に見られる電解分散冷却法、
米国特許第3111407号公報、英国特許第9304
22号公報におけるようなスプレードライング法、など
が挙げられる。
【0184】本発明は、以上の手法に制限されるもので
はないが、これらの手法の中でも、芯物質を乳化した後
マイクロカプセル壁として高分子膜を形成する手法が好
ましい。
【0185】前記マイクロカプセル化の手法としては、
特に油滴内部からのリアクタントの重合によるマイクロ
カプセル化が好ましい。この場合、短時間で、均一な粒
径を持ち生保存性に優れ、感光感熱記録材料に好適なマ
イクロカプセルを形成することができる点で有利であ
る。
【0186】例えば、ポリウレタンをマイクロカプセル
のカプセル壁材として用いる場合、多価イソシアネート
及び必要に応じてそれと反応しカプセル壁を形成する第
2の物質(例えばポリオール、ポリアミン)をカプセル
化すべき油性液体中に混合し、水中に乳化分散し、次に
温度を上昇することにより、油滴界面で高分子形成反応
を起こしてカプセル壁を形成し、マイクロカプセルを得
ることができる。なお、このとき、前記油性液体中に低
沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。
【0187】この場合、前記多価イソシアネート及びそ
れと反応する相手のポリオール、ポリアミンについて
は、例えば、米国特許第3281383号明細書、同3
773695号明細書、同3793268号明細書、特
公昭48−40347号公報、同49−24159号公
報、特開昭48−80191号公報、同48−8408
6号公報に記載されたものを使用することもできる。
【0188】前記多価イソシアネートとしては、例え
ば、m−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ビフエニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメ
チルジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジ
フエニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロ
ピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシア
ネート等のジイソシアネート、4,4’,4’’−トリ
フエニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート、
4,4’−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,
5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物、2,4−トリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、キシリレンジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンの付加物、トリレ
ンジイソシアネートとヘキサントリオールの付加物等の
イソシアネートプレポリマーが挙げられる。なお、前記
多価イソシアネートは、水と反応して高分子物質を形成
することもできる。
【0189】前記ポリオールとしては、例えば、脂肪
族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステ
ル、ヒドキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
また、前記ポリオールとして、特開昭60−49991
号公報に記載されたポリオール、即ちエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシ
ブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒド
ロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシ
クロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6−ト
リヒドロキシヘキサン、2−フエニルプロピレングリコ
ール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリト
ールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレンオ
キサイド付加物、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシ
エチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキレン
オキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコー
ル、m−キシリレングリコール、α,α’−ジヒドロキ
シ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒドロ
キシ−ジフエニルメタン、2−(p,p’−ジヒドロキ
シジフェニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェノ
ールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフェノール
Aにプロピレンオキサイドの付加物等も使用することが
できる。
【0190】前記ポリオールは、前記多価イソシアネー
トにおけるイソシアネート基1モルに対し、該ポリオー
ルにおける水酸基の割合が0.02〜2モルで使用する
のが好ましい。
【0191】前記ポリアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、m−フエニレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0192】なお、本発明においては、前記マイクロカ
プセル化の際、水溶性高分子を用いることができる。前
記水溶性高分子としては、水溶性のアニオン性高分子、
ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでもよい。
【0193】前記アニオン性高分子としては、例えば、
天然のものでも合成のものでも用いることができ、例え
ば−COO- 基、−SO2 - 基、等を有するものが挙げ
られる。前記アニオン性高分子の具体的としては、例え
ば、天然物としてアラビヤゴム、アルギン酸、ペクチン
等が挙げられ、半合成品としてカルボキシメチルセルロ
ーズ、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デ
ンプン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン酸等が挙
げられ、合成品として無水マレイン酸系(加水分解した
ものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系
も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン
酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。
【0194】前記ノニオン性高分子としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース等が挙げられる。前記両性高分子とし
ては、例えば、ゼラチン等が挙げられる。
【0195】これらの水溶性高分子の中でも、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコールが好まし
い。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶
液として用いられる。
【0196】前記マイクロカプセルの平均粒径として
は、通常、20μm以下であり、特に解像度の点で5μ
m以下が好ましい。前記マイクロカプセルの平均粒径が
小さすぎると、一定固形分に対する表面積が大きくな
り、マイクロカプセルのカプセル壁剤が多量に必要とな
る。このため、前記マイクロカプセルの平均粒径の下限
値は、0.1μm以上が好ましい。
【0197】前記マイクロカプセル中において、前記電
子供与性無色染料は、溶液状態で存在してもよいし、ま
た、固体の状態で存在してもよい。
【0198】前記マイクロカプセル中において、前記電
子供与性無色染料を溶液状態で存在させる場合、該電子
供与性無色染料を溶媒に溶解した状態でマイクロカプセ
ル化を行えばよい。このとき、前記溶媒の量としては、
前記電子供与性無色染料100重量部に対し、1〜50
0重量部が好ましい。前記溶媒としては、前記光硬化性
組成物の乳化分散の際に用いる溶媒と同様のものが挙げ
られる。なお、前記マイクロカプセル化の際、前記電子
供与性無色染料を溶解させるための補助溶剤として、揮
発性の溶媒を併用してもよい。前記揮発性の溶媒として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられ
る。
【0199】−記録層以外の層− 本発明においては、前記下引き層、前記中間層、前記光
吸収層、前記保護層、前記バックコート層等の層が、硬
化剤を含有するのが好ましく、特に前記保護層が硬化剤
を含有するのが特に好ましい。この場合、該保護層の粘
着性が低減する点で好ましい。
【0200】前記硬化剤としては、例えば、写真感光材
料の製造に用いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であ
り、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等
のアルデヒド系の化合物、米国特許第3635718号
明細書その他に記載の反応性のハロゲンを有する化合
物、米国特許第3635718号その他に記載の反応性
のエチレン性不飽和結合を有する化合物、米国特許第3
017280号明細書その他に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号明細書その他に記載の
エポキシ系化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキ
シアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジ
オキサン等のジオキサン類、米国特許第3642486
号明細書や米国特許第3687707号明細書に記載の
ビニルスルホン類、米国特許第3841872号明細書
に記載のビニルスルホンプレカーサー類、米国特許第3
640720号明細書に記載のケトビニル類、あるい
は、無機硬化剤としてクロム明ばん、硫酸ジルコニウ
ム、硼酸等を使用することができる。
【0201】これらの硬化剤の中でも、1,3,5−ト
リアクロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンや1,2
−ビスビニルスルホニルメタン、1,3−ビス(ビニル
スルホニルメチル)プロパノール−2、ビス(α−ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン、2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4,6−トリエチレニミノ−s−トリアジンや硼酸
等が好ましい。前記硬化剤の添加量としては、該硬化剤
が添加される層に含まれる前記バインダーに対し、0.
5〜5重量%が好ましい。
【0202】また、本発明においては、前記下引き層、
前記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコ
ート層等の層を、塗布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止等の種々の目的で、各種の界面活性剤
を用いて形成することができる。
【0203】前記界面活性剤としては、例えば、サポニ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイド
のアルキルエーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体
などの非イオン性界面活性剤、アルキルスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレナルキルフェニルエーテル
類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、
アルキルスルホベタイン類などの両性界面活性剤、脂肪
族又は芳香族第4級アンモニウム塩類などのカチオン性
界面活性剤、などが挙げられる。
【0204】更に、本発明において、前記下引き層、前
記中間層、前記光吸収層、前記保護層、前記バックコー
ト層等の層は、更に必要に応じてその他の添加剤を含有
していてもよい。前記その他の添加剤としては、例え
ば、イラジエーションやハレーションを防止する染剤、
紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助
剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性改良剤等が挙げられ、
これらの代表例は、Research Disclos
ure,Vol.176,1978年12月,Item
17643、及び同Vol.187,1979年11
月,Item 18716等に記載されている。
【0205】−保護層− 前記保護層は、前記硬化剤の外、該保護層の粘着性を低
下させるため、コロイダルシリカを含有していてもよ
い。前記コロイダルシリカとしては、例えば、日産化学
製のスノーテックス20、スノーテックス30、スノー
テックスC、スノーテックスO、スノーテックスN等が
好適に挙げられる。前記コロイダルシリカの添加量とし
ては、前記保護層に含まれる前記バインダーに対し、5
〜80重量%が好ましい。
【0206】本発明においては、前記保護層がマット剤
を含有するのが好ましい。前記マット剤としては、例え
ば、シリカ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ス
トロンチウム、ハロゲン化銀などの無機化合物及びポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリス
チレン等のポリマー粒子や、カルボキシ澱粉、コーン澱
粉、カルボキシニトロフェニル澱粉等の澱粉粒子などが
挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。これらのマット剤の中で
も、ポリメチルメタクリレート粒子、シリカ粒子が特に
好ましい。
【0207】前記シリカ粒子としては、例えば、FUJ
I−DEVISON CHEMICAL LTD.製の
サイロイドAL−1、65、72、79、74、40
4、620、308、978、161、162、24
4、255、266、150等が好適に挙げられる。
【0208】前記マット剤の平均粒径としては、1〜2
0μmが好ましい。前記マット剤の前記保護層における
含有量としては、2〜500mg/m2 が好ましく、5
〜100mg/m2 がより好ましい。
【0209】また、前記保護層は、感光感熱記録材料の
白色度を上げるための蛍光増白剤やブルーイング剤とし
ての青色染料などを含有していてもよい。
【0210】−中間層− 前記中間層は、酸素透過に対するバリア機能を有する層
であり、通常、主にバインダーを含み、必要に応じて更
に前記硬化剤や、ポリマーラテックス等の添加剤を含有
していてもよい。なお、本発明においては、前記中間層
に、後述の紫外線吸収剤等の光吸収剤を添加して、該中
間層に光吸収層としての機能を併有させてもよい。
【0211】−光吸収層− 前記光吸収層は、紫外線等の光を吸収する機能を有する
層であり、通常、主にバインダーと紫外線吸収剤等の光
吸収剤とを含み、必要に応じて更に前記硬化剤や、ポリ
マーラテックス等の添加剤を含有していてもよい。前記
光吸収剤としては、紫外線吸収剤が一般的であり、該紫
外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化
合物、桂皮酸エステル系化合物、アミノアリリデンマロ
ンニトリル系化合物、ベンゾフェノン系化合物などの公
知の化合物を使用できる。なお、前記紫外線吸収剤は、
水中油滴分散法やラテックス分散法により前記中間層に
好ましく添加することができるが、乳化分散して所望の
層に添加することができる。
【0212】前記水中油滴分散法では、沸点が例えば1
75℃以上の高沸点有機溶媒及び沸点が例えば30〜1
60℃のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液又は
両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水又は
ゼラチン水溶液若しくはポリビニルアルコール水溶液等
の水性媒体中に微細分散する。
【0213】前記高沸点有機溶媒の具体例としては、米
国特許第2,322,027号明細書などに記載されて
いる。前記高沸点有機溶媒及び補助溶媒としては、前述
のマイクロカプセル化の際に用いた溶媒と同じ溶媒を好
ましく用いることができる。また、前記微細分散には、
転相を伴ってもよい。また、前記微細分散後に、必要に
応じて補助溶媒を蒸留、ヌーデル水洗、限外濾過法等に
よって除去乃至減少させてから塗布に使用してもよい。
【0214】前記ラテックス分散法の詳細、ラテックス
の具体例は、例えば、米国特許第4,199,363号
明細書、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号明細書及び同第2,541,230号明細書、特開昭
49−74538号公報、同51−59943号公報、
同54−32552号公報や、Research Di
sclosure,Vol.148,1976年8月,
Item 14850などに記載されている。前記ラテ
ックスの適当な例としては、アクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステル(例えば、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリレート、2
−アセトアセトキシエチルメタクリレート等)と、酸モ
ノマー(例えばアクリル酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等)との共重合ラテックスな
どが挙げられる。
【0215】なお、本発明においては、前記紫外線吸収
剤として、隣接層に拡散しにくい構造の紫外線吸収剤、
例えば、ポリマー又はラテックスと共重合した紫外線吸
収剤を特に好ましい例として挙げられる。このような紫
外線吸収剤としては、例えば、欧州特許第127,81
9号明細書や特開昭59−68731号公報、同59−
26733号公報、同59−23344号公報、英国特
許2,118,315号公報、特開昭58−11194
2号公報、米国特許4,307,184号明細書、同
4,202,836号明細書、同4,202,834号
明細書、同4,207,253号明細書、同4,17
8,303号明細書、特開昭47−560号公報等の記
載を参考にできる。これらは、通常、前記光吸収層に添
加されるが、必要に応じて、前記中間層、前記保護層、
前記記録層、アンチハレーション層等の層に添加され
る。
【0216】本発明の感光感熱記録材料において、前記
記録層、前記下引き層、前記中間層、前記光吸収層、前
記バックコート層、前記保護層等におけるバインダーと
しては、上述したものの外、前記光硬化性組成物の乳化
分散や、前記電子供与性無色染料のマイクロカプセル化
に用いることができる前記水溶性高分子、その他例え
ば、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、これらの共重合体等のアクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、フ
ェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセル
ロース、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等の溶剤可溶性
高分子あるいはこれらの高分子ラテックスを用いること
もできる。これらの中でも、ゼラチン及びポリビニルア
ルコールが好ましい。
【0217】本発明の感光感熱記録材料は、各層用塗布
液を、即ち、記録層用塗布液、下引き層用塗布液、中間
層用塗布液、光吸収層用塗布液、保護層用塗布液、バッ
クコート層用塗布液等を、そのまま、あるいは必要に応
じて溶媒中に溶解した後、適宜選択した前記支持体上に
塗布し、乾燥すること等により得ることができる。
【0218】この場合に使用される前記溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール,n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、メチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノー
ル等のアルコール、メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド等のハロゲン系溶剤、アセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸メチルセロソ
ルブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル、トルエ
ン、キシレン、水などが挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用としてもよい。
これらの中でも、水が特に好ましい。
【0219】前記各層用塗布液を前記支持体上に塗布す
るには、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコ
ーター、ロールドクターコーター、リバースロールコー
ター、トランスファーロールコーター、グラビアコータ
ー、キスロールコーター、カーテンコーター、エクスト
ルージョンコーター等を用いた塗布を採用することがで
きる。なお、前記塗布の方法としては、例えば、Res
earch Disclosure,Vol.200,
1980年12月,Item 20036 XV項を参
考にしてもよい。
【0220】以上のようにして、前記支持体上に形成し
た各層の厚み、特に前記記録層の厚みとしては0.1〜
50μmが適当である。
【0221】−画像形成− 本発明の感光感熱記録材料においては、以下のようにし
て画像が形成される。即ち、該感光感熱記録材料を露光
すると、前記記録層においてラジカルが発生する。この
ラジカルにより、露光部における前記同一分子内に電子
受容部と重合性ビニルモノマー部とを有する化合物中の
該重合性ビニルモノマー部が重合し、硬化し、固定化さ
れた潜像が形成される。そして、該記録層の全面を加熱
すると、固定化されなかった部分に存在する前記電子受
容部を有する重合性ビニルモノマーが該感光感熱記録材
料内で移動して前記マイクロカプセルに内包された電子
供与性無色染料と反応し、これを発色させる。その結
果、前記記録層においてコントラストの良好なポジ画像
が形成される。
【0222】本発明の感光感熱記録材料は、紫外光から
可視光までの幅広い領域の光を用いて高感度の記録を行
うことができる。光源としては、水銀灯、超高圧水銀
灯、無電極放電型水銀灯、キセノンランプ、タングステ
ンランプ、メタルハライドランプ、アルゴンレーザー、
ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー等の各種レー
ザー、LED、蛍光灯などの幅広い領域の波長を生じ得
る光源を使用できる。
【0223】本発明の感光感熱記録材料を用いて画像記
録を行う場合、リスフィルムなどの原稿の密着露光、ス
ライドや液晶画像等の拡大露光、原稿の反射光を利用し
た反射露光等の様々な露光方法を利用することができ
る。また、本発明の感光感熱記録材料を用いて多色の画
像記録を行なう場合、波長の異なる光を用いて一回乃至
多重回露光を行うが、該波長の異なる光は、前記光源の
変更、光フィルターの変更等により得られる。
【0224】本発明の感光感熱記録材料は、像様露光と
同時又はその後に熱現像処理が行なわれる。前記熱現像
処理における加熱方法としては、従来公知の様々な方法
を用いることができ、その加熱温度としては、通常、8
0〜200℃であり、100〜160℃が好ましく、そ
の加熱時間としては、通常、1秒〜5分であり、3秒〜
1分が好ましい。
【0225】本発明の感光感熱記録材料は、前記熱現像
処理後に全面露光を行ない、非硬化部分も光硬化させる
ことが好ましい。前記全面露光を行うと、地肌部の発色
反応と発色部の消色反応とが抑制されるため、画像の保
存性が向上する点で有利である。
【0226】本発明の感光感熱記録材料は、様々な用
途、例えば、コピアやファックス、プリンター、ラベ
ル、カラープルーフ、第2原図等の用途に好適に用いる
ことができる。
【0227】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、特に断りのない限り「%」
は「重量%」を意味し、「部」は「重量部」を意味す
る。
【0228】(実施例1)表1に示す光重合開始剤1を
用い、下記組成の光重合性組成物を調製した。 〔光重合性組成物〕 ペンタエリスリトールテトラアクリレート・・・・・・・・1.41g メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸・・・・・・・・・・1.29g (モル比73/27共重合体) メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート・・・8.62g 光重合開始剤1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1×10-4モル (表1に示すカチオン性色素化合物とホウ素化合物アニオンの塩) メタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6g 得られた光重合性組成物を100μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に2μmの厚みに塗布し、10
0℃で5分間乾燥させ、更に下記保護層用塗布液(1)
を1μmの厚みに塗布し、100℃で2分間乾燥させて
実施例1の感光感熱記録材料を得た。
【0229】 〔保護層用塗布液(1)〕 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98g ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7g ヒドロキシプロピルメチルセルロース・・・・・・・・・・ 1.7g ポリビニルピロリドン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.7g
【0230】露光は真空焼枠装置を用い、ステップウエ
ッジ(濃度段差0.15、濃度段数1〜15段、富士ス
テップガイドP(富士写真フイルム(株)製)及びSC
38フィルター(380nm以下の光をカットするシャ
ープカットフィルター(富士写真フイルム(株)製))
を通して500Wキセノンランプ(ウシオ(株)製)で
10秒間光を照射した。露光後下記処方の現像液を用い
て現像した。
【0231】 〔現像液〕 無水炭酸ソーダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10g ブチルセロソルブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5g 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1l 現像後、露光量の少ないウエッジの段は溶出されてポリ
エチレンテレフタレート面が現れるが、完全に溶出され
た段のうち、最も露光量の多かった段に対応するステッ
プウェッジの段数(クリア段数)を求めた。段数が高い
程、感度が高いことを意味する。なお、感度が低く、露
光部のすべてが溶出された場合を“流れ”と表示した。
その結果を表3に示した。
【0232】(実施例2〜32及び44〜48)実施例
1において、光重合開始剤1をそれぞれ表1に示す光重
合開始剤2〜32、44〜48に代えた外は、実施例1
と同様にして、実施例2〜32、44〜48の感光感熱
記録材料を得た。実施例1と同様にして感度の評価を行
った。その結果を表3に示した。
【0233】
【表1】
【0234】なお、表1において、カチオン性色素化合
物の番号は、上述した具体例の番号と対応しており、ま
た、光重合開始剤の番号と実施例の番号とは対応してお
り、また、「ホウ素化合物アニオンb−1〜b−3」
は、上述した有機硼素化合物アニオンを意味し、化73
に示したものである。
【0235】(比較例1〜5)実施例1において、光重
合開始剤1をそれぞれ表2に示す光重合開始剤R1〜R
5に代えた外は、実施例1と同様にして、比較例1〜5
の感光感熱材料を得た。実施例1と同様にして感度の評
価を行った。その結果を表3に示した。
【0236】
【表2】
【0237】
【化72】
【0238】
【化73】
【0239】なお、表2において、カチオン性色素化合
物d−1〜d−5は、化72に示したものであり、ま
た、光重合開始剤の番号「R−1〜5」における数字と
比較例の番号とは対応しており、また、「ホウ素化合物
アニオンb−1」は、上述した有機硼素化合物アニオン
を意味し、化73に示したものである。
【0240】
【表3】
【0241】表3から明らかなように、比較例1〜5に
比べ、本発明の実施例1〜32、44〜48の方が、感
光感熱記録材料は高感度であった。
【0242】(実施例33) 1.〔電子供与性無色染料カプセルの調製〕 −1−a.電子供与性無色染料(1)カプセルの調製− 電子供与性無色染料(1)8.9gを酢酸エチル16.
9gに溶解し、カプセル化剤であるタケネートD−11
0N(武田薬品工業株式会社製)20gとミリオネート
MR200(日本ポリウレタン工業株式会社製)2gを
添加した。この溶液を8%のフタル化ゼラチン42gと
10%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液
1.4gの混合液に添加し、20℃で乳化分散し乳化液
を得た。得られた乳化液に水14gと2.9%のテトラ
エチレンペンタミン水溶液72gを加え、攪拌しながら
60℃に加温し、2時間後に電子供与性無色染料(1)
を芯に内包した、平均粒径0.5μmのカプセル液を得
た。
【0243】
【化74】
【0244】2.〔光重合性組成物の乳化液の調製〕 −2−a.光重合性組成物(33)の乳化液の調製− 第4表に示す光重合開始剤(33)0.05gと有機ホ
ウ素化合物(B−1)0.2gと重合助剤(1)0.0
5gと重合性の電子受容性化合物(1)4.2gに酢酸
イソプロピル5.3gを添加し攪拌溶解した。
【0245】
【化75】
【0246】この溶液を、8%ゼラチン水溶液13g
と、2%界面活性剤(1)水溶液0.8gと、2%界面
活性剤(2)水溶液0.8gとの混合溶液中に添加し、
ホモジナイザー(日本精機株式会社製)にて10000
回転で5分間乳化し、光重合性組成物(33)の乳化液
を得た。
【0247】
【化76】
【0248】3.〔記録層用塗布液の調製〕 −3−a.記録層(33)用塗布液の調製− 電子供与性無色染料(1)カプセル4gと、光重合性組
成物(33)の乳化液12gと、15%ゼラチン水溶液
12gとを混合し、記録層(33)用塗布液を調製し
た。
【0249】4.〔保護層用塗布液(2)の調製〕 −4−a.保護層用塗布液(2)の調製− 10%ゼラチン水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、
2%の界面活性剤(3)水溶液0.5gと、2%界面活
性剤(4)水溶液0.3gと、2%硬膜剤(1)水溶液
0.5gと、サイロイド72(FUJI−DEVISO
N CHEMICALLTD.製)を塗布量が50mg
/m2 となるだけの量と、スノーテックスN1gとを混
合し、保護層用塗布液(2)を調製した。
【0250】
【化77】
【0251】5.〔支持体〕 厚み75μmの透明ポリエステルベースを用いた。前記
支持体上に、前記記録用塗布液(33)をコーティング
バーを用いて塗布層の乾燥重量が10g/m2 になるよ
うに塗布し、30℃で10分間乾燥した。この上に、前
記保護層用塗布液(2)をコーティングバーを用いて塗
布層の乾燥重量が2g/m2 になるように塗布し、30
℃で10分間乾燥して実施例33の感光感熱シートを得
た。得られた感光感熱シートは、真空焼枠装置を用い
て、ステップウェッジ及びSC38フィルターを通して
500Wキセノンランプで30秒間光を照射した。
【0252】このようにして、潜像形成された感光・感
熱シートを125℃の熱板で15秒間加熱したところ、
未露光部では電子供与性無色染料(1)と重合性電子受
容性化合物(1)とが反応した際に生じるマゼンタ色の
発色を生じ、露光部では発色濃度が低下ないし発色が起
こらなかった。発色が起こらなかった段のうち最も露光
量の少なかった段に対応するステップウェッジの段数
(クリア段)を求めた。段数が高いほど感度が高いこと
を示す。感度が低く、すべての段で発色が起きた場合に
は“ベタ”と表示した。
【0253】さらに、蛍光灯下30000ルクスで10
分間曝光した後、クリア段の被り濃度をマクベス透過濃
度計でイエロー、マゼンタ、及びシアンフィルターを用
いて測定した。この曝光によりカチオン色素の消色が良
好に起こったものは、被り濃度が低い値を示す。
【0254】(実施例34〜43)実施例33におい
て、光重合開始剤33を、それぞれ表4に示す光重合開
始剤34〜43に代えた外は実施例33と同様にして、
実施例34〜43の感光感熱シートを得た。実施例33
と同様にして、感度・被りの評価を行った。その結果を
表4に示した。
【0255】
【表4】
【0256】なお、表4において、カチオン性色素化合
物の番号は、上述した具体例の番号と対応しており、ま
た、光重合開始剤の番号と実施例の番号とは対応してお
り、また、「ホウ素化合物アニオンb−1」は、上述し
た有機硼素化合物アニオンを意味し、化73に示したも
のである。
【0257】(比較例6〜9)実施例33において、光
重合開始剤33をそれぞれ表5に示す光重合開始剤R6
〜R9に代えた外は実施例33と同様にして、比較例6
〜9の感光感熱シートを得た。実施例33と同様にし
て、感度・被りの評価を行った。その結果を表6に示し
た。
【0258】
【表5】
【0259】なお、表5において、カチオン性色素化合
物d−1〜5は、化72に示したものであり、また、光
重合開始剤の番号「R−6〜9」における数字と比較例
の番号とは対応しており、また、「ホウ素化合物アニオ
ンb−3」は、上述した有機硼素化合物アニオンを意味
し、化73に示したものである。
【0260】
【表6】
【0261】表6から明らかなように、比較例6〜9に
比べ、本発明の実施例33〜43の方が、クリア段数が
高感度であった。加えて、後露光で色素の消色が有効に
起こり、被りが少ないことが判った。
【0262】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、紫
外光のみならず可視光〜赤外光を用いても容易に記録を
行うことができ、平板印刷、樹脂凸版、フォトレジスト
等をはじめとする広い分野で好適に使用できる光重合性
組成物を提供することができる。更に、本発明による
と、前記光重合性組成物を用いることにより、現像液等
の使用が不要で、不要な廃棄物の発生がなく、鮮明でコ
ントラストの高い白黒乃至カラーの完全ドライの画像を
容易に形成し得る感光感熱記録材料を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/027 G03F 7/027 (72)発明者 鷲巣 信太郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB02 AB03 AB11 AC01 AC04 AC08 AD03 BC31 BC51 BC81 CA41 CC14 DA10 DA11 FA22 2H114 AA04 AA23 BA02 BA05 4J011 QA06 QA07 QA09 QA12 QA13 QA17 QA23 QA33 QA35 QA38 QA39 SA87 SA88 UA01 UA06 WA01 WA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和結合を有する重合可能
    な化合物と、下記一般式(A)で表される有機カチオン
    性色素化合物の有機硼素化合物アニオン塩とを少なくと
    も含有してなり、該有機カチオン性色素化合物が、下記
    一般式(I)から一般式(VI) のいずれかで表されるメ
    チン化合物の少なくとも1種であることを特徴とする光
    重合性組成物。 一般式(A) 【化1】 一般式(A)において、D+ は、有機カチオン性色素化
    合物を表す。Ra 1 、Ra 2 、Ra 3 及びRa 4 は、ア
    ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリサイクリック
    基、複素環基及びこれらの誘導体から選択される。これ
    らは、置換基で置換されていてもよく、また、互いに同
    一であってもよいし、異なっていてもよく、これらの内
    の2個以上が直接又は置換基を介して連結して含硼素ヘ
    テロ環を形成していてもよい。 一般式(I) 【化2】 一般式(II) 【化3】 一般式(I) 及び一般式(II)において、Zは、5員又は
    6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
    す。R1 、R3 及びR4 は、アルキル基、アリール基又
    は複素環基を表す。R2 及びR5 は、水素原子又は1価
    の置換基を表す。L1 及びL2 は、メチン基を表す。n
    は、0又は1を表す。mは、1〜4の整数を表す。p
    は、1〜4の整数を表す。但し、pが2以上の場合、R
    5 は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよ
    い。 一般式(III) 【化4】 一般式(IV) 【化5】 一般式(V) 【化6】 一般式(VI) 【化7】 一般式(III) 、一般式(IV) 、一般式(V)及び一般式
    (VI)において、Zは、5員又は6員の含窒素複素環を
    形成するのに必要な原子群を表す。R1 、R3及びR4
    は、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
    2 、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は、水素原子又
    は1価の置換基を表す。R6 とR7 とは、互いに結合し
    て環を形成していてもよい。L1 及びL2 は、メチン基
    を表す。nは、0又は1を表す。lは、1〜4の整数を
    表す。pは、1〜4の整数を表す。但し、pが2以上の
    場合、R5 は互いに同一であってもよいし、異なってい
    てもよい。
  2. 【請求項2】 支持体上に記録層を有してなり、該記録
    層が、発色成分を内包するマイクロカプセルと、請求項
    1に記載の光重合性組成物とを少なくとも含有し、エチ
    レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物が、同一分
    子内に前記発色成分と反応して発色する部位と重合性基
    とを有する化合物であることを特徴とする感光感熱記録
    材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に記録層を有してなり、該記録
    層が、発色成分を内包するマイクロカプセルと、前記発
    色成分と反応して発色する発色化合物と、請求項1に記
    載の光重合性組成物とを少なくとも含有し、エチレン性
    不飽和結合を有する重合可能な化合物が、同一分子内
    に、前記発色成分と前記発色化合物との発色反応を抑制
    する部位を有する抑制化合物であることを特徴とする感
    光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 中心波長λ1の光に感光する第1の記録
    層、中心波長λ2の光に感光し第1の記録層と異なる色
    に発色する第2の記録層、・・・、中心波長λiの光に
    感光し第1、第2、・・・、及び第i−1の記録層と異
    なる色に発色する第iの記録層の順に積層された多層構
    造を有する請求項2又は3に記載の感光感熱記録材料。
JP35049998A 1998-12-09 1998-12-09 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3905234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35049998A JP3905234B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35049998A JP3905234B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171974A true JP2000171974A (ja) 2000-06-23
JP3905234B2 JP3905234B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18410914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35049998A Expired - Fee Related JP3905234B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905234B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104072500A (zh) * 2014-03-24 2014-10-01 江苏大学 2,3-二苄胺基喹喔啉咪唑鎓盐及其合成方法
JPWO2020262686A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JPWO2020262696A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262693A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JPWO2020262685A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262695A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
CN114171789A (zh) * 2021-11-29 2022-03-11 傲普(上海)新能源有限公司 一种聚合物固体电解质及其制备方法和应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104072500A (zh) * 2014-03-24 2014-10-01 江苏大学 2,3-二苄胺基喹喔啉咪唑鎓盐及其合成方法
CN114051454A (zh) * 2019-06-28 2022-02-15 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
CN114126889B (zh) * 2019-06-28 2024-01-26 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
WO2020262695A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
WO2020262693A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JPWO2020262685A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262686A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
WO2020262685A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JPWO2020262693A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262696A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JPWO2020262696A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
CN114144306A (zh) * 2019-06-28 2022-03-04 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
CN114126889A (zh) * 2019-06-28 2022-03-01 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
JPWO2020262686A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
US20220113629A1 (en) * 2019-06-28 2022-04-14 Fujifilm Corporation On-press development type lithographic printing plate precursor, method for preparing lithographic printing plate, and lithographic printing method
JP7282885B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JP7321261B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
JP7372324B2 (ja) 2019-06-28 2023-10-31 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
CN114051454B (zh) * 2019-06-28 2023-12-15 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
CN114171789A (zh) * 2021-11-29 2022-03-11 傲普(上海)新能源有限公司 一种聚合物固体电解质及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905234B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
JP2701994B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
US6740466B1 (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
US4902604A (en) Photopolymerizable composition containing salts of organic cationic dyes and organic boron compounds
JPS623246A (ja) 非感光性銀塩含有感光材料
JP2002363207A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363208A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363206A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP4244274B2 (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JPH0778091B2 (ja) 光重合性組成物
JP2001209176A (ja) 光重合性組成物およびそれを用いた記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP2002189295A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP4237916B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2004246255A (ja) 感光感熱記録材料
JP3905274B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002082431A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP2704407B2 (ja) 光重合性組成物
JP4173645B2 (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JPH0455497B2 (ja)
JP2002131901A (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2001226605A (ja) 光重合性組成物及び記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees