JP2000171850A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JP2000171850A
JP2000171850A JP10346897A JP34689798A JP2000171850A JP 2000171850 A JP2000171850 A JP 2000171850A JP 10346897 A JP10346897 A JP 10346897A JP 34689798 A JP34689798 A JP 34689798A JP 2000171850 A JP2000171850 A JP 2000171850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
aperture
lens
strobe
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10346897A priority Critical patent/JP2000171850A/ja
Publication of JP2000171850A publication Critical patent/JP2000171850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度の場所の撮影において、不用意に大絞
りに設定して露出過多の写真となるのを防止したレンズ
付きフィルムユニット。 【解決手段】 ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、撮影レンズの絞り径を切り換え可能
とする絞り切換手段と、該絞り切換手段により形成され
る絞りが最小絞りとなる方向に付勢する付勢手段とを備
えたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボを内蔵
し、且つ複数の絞りに絞り切り換えを行うことができる
レンズ付きフィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ストロボを内蔵し、外部操作
によってストロボの充電開始用スイッチを作動させるレ
ンズ付きフィルムユニットが多数市販されている。この
場合、撮影レンズは比較的暗いレンズであり、小絞りの
一定の絞りが用いられているので、日中の如き高輝度の
撮影においては適正な露出が得られても、室内や夜間の
如き低輝度においてはストロボ撮影を行っても遠距離の
被写体が露出不足になるという問題がある。これを第1
の従来技術と称す。
【0003】このような問題を解決するために、より明
るい撮影レンズを用いて大小の異なる絞りを備え、スト
ロボの充電開始用スイッチがオンする状態に外部操作す
ると、この操作に連動して絞りが大絞りに切り換わり、
ストロボの充電開始用スイッチがオフする状態に外部操
作すると、この操作に連動して絞りが小絞りに切り換わ
る構成が提案されている。この結果、高輝度の場合はス
トロボ撮影を行わず、絞りが小絞りになるので、適正露
出となる。また、低輝度の場合はストロボ撮影を行うこ
とになるが、絞りが大絞りになるので遠距離の被写体の
露出不足が低減する。これを第2の従来技術と称す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般の撮影において、
高輝度の日中で逆光になる被写体を撮影することがしば
しばある。しかしながら、このような状態で上記の第2
の技術の構成を備えたレンズ付きフィルムユニットを用
いて撮影する場合、ストロボ撮影を行わないと絞りは小
絞りになるので、陽の当たらない被写体は露出不足にな
る。これは第1の従来技術でも同様である。一方、第2
の技術の構成を備えたレンズ付きフィルムユニットを用
いてストロボ撮影すると、絞りは大絞りであるので、被
写体は露出過多になってしまう。しかし、第1の従来技
術の構成を備えたレンズ付きフィルムユニットを用いて
ストロボ撮影すると、絞りは小絞りであるので、被写体
は適正露出となる。
【0005】従って、低輝度でのストロボ撮影において
は、第1の従来技術の構成より第2の従来技術の構成の
方が好ましく、高輝度でのストロボ撮影においては、第
2の従来技術の構成より第1の従来技術の構成の方が好
ましいという結果になる。
【0006】また、一般のユーザーが撮影する場所は高
輝度の場所が多いので、不用意に大絞りに設定して露出
過多の写真となるのを防止する必要がある。
【0007】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、低輝度でのストロボ撮影においても、高輝度の
ストロボ撮影においても、共に適正露出が得られるレン
ズ付きフィルムユニットを提案することを課題とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の何れか
の手段により解決される。
【0009】ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、撮影レンズの絞り径を切り換え可能
とする絞り切換手段と、該絞り切換手段により形成され
る絞りが最小絞りとなる方向に付勢する付勢手段とを備
えたことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0010】ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
ユニットにおいて、ストロボの発光を可能とするストロ
ボ操作部材と、撮影レンズの絞り径を切り換え可能とす
る絞り切換手段と、該絞り切換手段を操作する操作部材
とを備え、前記操作部材を操作して前記絞り切換手段の
絞りを最大絞りに切り換えたときは、前記ストロボ操作
部材の操作の有無に拘わらず、ストロボの発光を可能と
することを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明におけるレンズ付きフィル
ムユニットの実施の形態を図1乃至図3により詳細に説
明する。
【0012】図1はストロボを内蔵したレンズ付きフィ
ルムユニットの外観斜視図である。前面には撮影レンズ
L、ストロボ発光部1、絞り切換操作部材2、ストロボ
操作部材3、ファインダ窓4が配置され、上面にはレリ
ーズ釦5、指数器窓6、充電表示窓7が配置され、背面
には巻上げノブ8が配置されている。
【0013】ここで、日中での撮影でストロボ撮影が不
要のときは、絞り切換操作部材2とストロボ操作部材3
とを左方に移動させた状態で撮影するが、絞り切換操作
部材2は後述するように付勢部材によって左方に付勢さ
れていて、手を触れない限り左方に位置している。ま
た、ストロボ操作部材3はクリック部材により左方の位
置と右方の位置とに位置決めされている。室内や夜間に
おいてストロボ撮影を行うときは、絞り切換操作部材2
とストロボ操作部材3とを図1の如く右方向に移動させ
て撮影するが、絞り切換操作部材2は左方に付勢されて
いるので、指で保持している必要がある。
【0014】絞り切換操作部材2若しくはストロボ操作
部材3を右方に移動させると、内部のメインスイッチが
オンになり、ストロボの充電が開始する。ストロボのメ
インコンデンサが所定の電圧に充電されると、充電表示
窓7の点灯により充電状態を視認することができる。従
って、レリーズ釦5を押せば内部のシャッタが開閉する
と共に、ストロボ発光部1からストロボ光が照射され
る。
【0015】なお、絞り切換操作部材2を右方向に移動
させても手を離せば、絞り切換操作部材2は付勢部材の
付勢力によって左方に移動するので、メインスイッチの
切り忘れがない。また、ストロボ操作部材3を右方向に
移動させると、図1の如く先端部3aが右方に突出する
ので、この状態を容易に視認でき、メインスイッチの切
り忘れがない。
【0016】次に、絞り切り換えとメインスイッチの作
動機構について、図2の斜視図に基づいて説明する。
【0017】図2において、撮影レンズLの後方には絞
り板11が配置されている。絞り板11の右端部11a
には図1に示した絞り切換操作部材2が固着されてお
り、絞り切換操作部材2を左右に操作することにより、
絞り板11はガイドピン12に対して長孔11bが摺動
して左右に移動する。
【0018】絞り板11の左端には引っ張りバネ13が
掛けられ、絞り板11を常に左方に付勢している。従っ
て、絞り切換操作部材2に手を掛けなければ、図2の如
くガイドピン12に対して長孔11bの右端が当接して
おり、小さな円形の貫通孔からなる小絞り11cが撮影
レンズLの光軸と同心に位置している。絞り板11の後
方には固定絞り板14が配置され、撮影レンズLの光軸
と同心に、小絞り11cより大きな円形の貫通孔からな
る大絞り14aが設けられている。
【0019】なお、引っ張りバネ13は特許請求の範囲
における付勢部材に相当するが、絞り板11を左方に付
勢する圧縮バネやつる巻きバネを設けてもよい。
【0020】従って、この状態で撮影すると、図示して
いないシャッタが開放し、撮影レンズLを透過した被写
体光が小絞り11cにより絞られ、矢印方向の図示して
いないフィルムに結像する。
【0021】なお、絞り板11の右下にはストロボの充
電開始を行うメインスイッチ15が配置されており、メ
インスイッチ15は可動接片15aと固定接片15bと
からなる。絞り板11の下部にはカム11dが設けら
れ、可動接片15aの先端部と当接可能に配置されてい
るが、図1の状態ではカム11dが可動接片15aに当
接しないので、可動接片15aは固定接片15bに接触
することなく、メインスイッチ15はオフの状態であ
る。即ち、ストロボは充電しない。
【0022】次に、絞り切換操作部材2を右方に操作す
ると、絞り板11は引っ張りバネ13に抗して、長孔1
1bの左端がガイドピン12に当接するまで摺動する。
すると、小絞り11cと共にその周囲の部材も移動し、
固定絞り板14の大絞り14aが露出して、絞りは大絞
りの状態に切り換わる。また、このときは絞り板11の
カム11dが可動接片15aに当接し、下方に押し下げ
られた可動接片15aが固定接片15bに圧接するの
で、メインスイッチ15はオンの状態になる。即ち、ス
トロボは充電を開始する。
【0023】従って、この状態で撮影すると、図示して
いないシャッタの開放動作によってストロボが発光し、
撮影レンズLを透過した被写体光が大絞り14aにより
絞られて、図示していないフィルムに結像する。
【0024】一方、絞り板11の下方にはメインスイッ
チ切換板21が配置され、その右端部21aには図1に
示したストロボ操作部材3が固着されており、ストロボ
操作部材3を左右に操作することにより、メインスイッ
チ切換板21はガイドピン22に対して長孔21bが摺
動して左右に移動する。メインスイッチ切換板21の上
部には二つのV溝21cが設けられており、上方に配置
されたクリック板23における同様にV形に形成された
先端部23aがV溝21cに圧接している。従って、メ
インスイッチ切換板21は二カ所の位置でクリックされ
ている。図2においては、絞り板11と同様にメインス
イッチ切換板21の右下にはストロボの充電開始を行う
メインスイッチ25が配置されており、メインスイッチ
25は可動接片25aと固定接片25bとからなる。メ
インスイッチ切換板21の下部にはカム21dが設けら
れ、可動接片25aの先端部と当接可能に配置されてい
るが、図2の状態ではカム21dが可動接片25aに当
接しないので、可動接片25aは固定接片25bに接触
することなく、メインスイッチ25はオフの状態であ
る。
【0025】従って、ストロボ操作部材3が図2の状態
にあるときは、撮影に影響することは全くない。
【0026】次に、ストロボ操作部材3を右方に操作す
ると、メインスイッチ切換板21も右方に移動し、クリ
ック板23の先端部23aは左側のV溝21cに圧接す
る。このとき、メインスイッチ切換板21のカム21d
が可動接片25aに当接し、下方に押し下げられた可動
接片25aが固定接片25bに圧接するので、メインス
イッチ25はオンの状態になる。即ち、ストロボは充電
を開始する。
【0027】なお、メインスイッチ15,25は図3に
示すように、電源である電池Bに対して並列に接続され
ているので、メインスイッチ15,25のどちらがオン
になってもストロボの充電は開始される。
【0028】依って、絞り切換操作部材2とストロボ操
作部材3とを左方に操作して絞り板11とメインスイッ
チ切換板21を左方に移動させたときは、撮影レンズL
の後方に小絞り11cが配置されるだけで、メインスイ
ッチ15,25の双方ともオフの状態である。従って、
ストロボは充電しない。即ち、この状態は日中の順光撮
影に好適な撮影状態である。
【0029】次に、絞り切換操作部材2は左方に位置し
たままで、ストロボ操作部材3のみを右方に操作したと
きは、メインスイッチ25がオンになってストロボが充
電される。即ち、この状態は小絞りでストロボ撮影が可
能になるので、日中の逆光撮影に好適な撮影状態であ
る。この状態で撮影すれば、陽の当たらない被写体には
ストロボ光が照射され、背景は小絞りの状態で自然光の
撮影となるので、被写体も背景も適正露出となる。
【0030】更に、絞り切換操作部材2を右方に操作し
たときは、大絞りとなると共に、メインスイッチ15が
オンになってストロボが充電されるので、室内や夜間の
撮影に好適なストロボ撮影となる。この場合は、絞り切
換操作部材2のみの操作でよく、ストロボ操作部材3に
関しては操作しても操作しなくてもどちらでもよい。
【0031】なお、絞り板11をクリックストップとせ
ずに、絞り切換操作部材2に手を触れないときは引っ張
りバネ13によって自動的に小絞りの状態に位置させる
ようにした理由は、一般のユーザーが撮影する場所は高
輝度の場所が多いので、不用意に大絞りに操作して露出
過多にするのを防止するためである。また、ストロボ操
作部材3に関しては、右方に移動させた状態、即ちスト
ロボを発光させて日中で順光の撮影を行っても露出には
あまり影響がないので、クリックストップの構成とし
た。
【0032】また、上述の実施の形態においては、絞り
板に小絞りを設け、固定絞り板に大絞りを設けたが、こ
れに限定されるものではなく、絞り板に小絞りと大絞り
の双方を設けてもよい。また、絞りを大小2個の絞り孔
にしたが、3個以上の複数の絞り孔にしてもよいし、2
枚の絞り板を回動させて絞りを連続的に変化させる構成
にしてもよい。但し、絞りが最小絞りになる方向に付勢
することが必要である。また、最大絞りに切り換えたと
きは、ストロボのメインスイッチがオンになる必要があ
る。
【0033】また、上述の実施の形態においては、スト
ロボ操作部材の操作によりストロボの充電を開始するメ
インスイッチを作動させるようにしたが、これに限定さ
れるものではなく、常時充電する形式のストロボとし、
ストロボ操作部材の操作によりストロボ発光の有無を選
択するスイッチを作動させるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載のレンズ付きフィルムユ
ニットによれば、大絞りで撮影しても、撮影後は自動的
に最小絞りに変化するので、次に日中で撮影するときに
誤って大絞りに設定して露出過多の写真にすることがな
い。
【0035】請求項2に記載のレンズ付きフィルムユニ
ットによれば、絞り切換操作部材とストロボ操作部材を
独立して操作できるので、小絞りのストロボ撮影や大絞
りのストロボ撮影が可能となり、撮影条件によって適切
な選択が可能になる。即ち、日中逆光の撮影や室内等の
遠距離撮影においても、適正露出が得られる。
【0036】請求項3,4に記載のレンズ付きフィルム
ユニットによれば、ストロボ撮影のために絞りを最大絞
りに切り換えれば、自動的にストロボが発光可能になる
ので、他にストロボ操作部材を操作する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットの外観斜視図であ
る。
【図2】絞り切り換えとメインスイッチの作動機構の斜
視図である。
【図3】メインスイッチの接続を示した回路図である。
【符号の説明】
1 ストロボ発光部 2 絞り切換操作部材 3 ストロボ操作部材 11 絞り板 11c 小絞り 11d,21d カム 13 引っ張りバネ 14 固定絞り板 14a 大絞り 15,25 メインスイッチ 21 メインスイッチ切換板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
    ユニットにおいて、 撮影レンズの絞り径を切り換え可能とする絞り切換手段
    と、 該絞り切換手段により形成される絞りが最小絞りとなる
    方向に付勢する付勢手段とを備えたことを特徴とするレ
    ンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記絞り切換手段を操作する絞り切換操
    作部材と、ストロボの発光を可能とするストロボ操作部
    材を備え、前記絞り切換操作部材とストロボ操作部材と
    を独立して操作できることを特徴とする請求項1に記載
    のレンズ付きフィルムユニット。
  3. 【請求項3】 ストロボを内蔵したレンズ付きフィルム
    ユニットにおいて、 ストロボの発光を可能とするストロボ操作部材と、 撮影レンズの絞り径を切り換え可能とする絞り切換手段
    と、 該絞り切換手段を操作する絞り切換操作部材とを備え、 前記絞り切換操作部材を操作して前記絞り切換手段の絞
    りを最大絞りに切り換えたときは、前記ストロボ操作部
    材の操作の有無に拘わらず、ストロボの発光を可能とす
    ることを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記ストロボ操作部材はストロボの充電
    開始用スイッチを作動させる操作部材であることを特徴
    とする請求項3に記載のレンズ付きフィルムユニット。
JP10346897A 1998-12-07 1998-12-07 レンズ付きフィルムユニット Pending JP2000171850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346897A JP2000171850A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346897A JP2000171850A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171850A true JP2000171850A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18386569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346897A Pending JP2000171850A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865423A (ja) カメラの撮影モ−ド自動切換装置
JPH0656465B2 (ja) 逆光対応カメラ用の自動閃光装置
JP2000171850A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH07117678B2 (ja) カメラ
JP2006071943A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6738576B2 (en) Camera and shutter device
JP2001159804A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002049075A (ja) カメラの絞り切り替え装置
JP3979643B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2004240025A (ja) カメラ
JP2000162738A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3937628B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000241939A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2002258446A (ja) 発光装置内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2006047391A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2006276227A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000338536A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3956220B2 (ja) カメラ
JP2003131284A (ja) ストロボを備えたカメラ
JP2000002920A (ja) カメラの操作部表示装置
JPH0327030A (ja) カメラの閃光発光装置
JPS58176626A (ja) 写真撮影用照明装置
JP2003344892A (ja) カメラ
JP2001013639A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2004069915A (ja) レンズ付きフイルムユニット