JP2000170807A - ブレーキパッド - Google Patents

ブレーキパッド

Info

Publication number
JP2000170807A
JP2000170807A JP10351302A JP35130298A JP2000170807A JP 2000170807 A JP2000170807 A JP 2000170807A JP 10351302 A JP10351302 A JP 10351302A JP 35130298 A JP35130298 A JP 35130298A JP 2000170807 A JP2000170807 A JP 2000170807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner hole
friction material
brake pad
frictional material
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizukoshi
浩之 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10351302A priority Critical patent/JP2000170807A/ja
Publication of JP2000170807A publication Critical patent/JP2000170807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用初期から使用限界まで全体を通じてブレ
ーキ鳴きを小さくしたブレーキパッドを提供する。 【解決手段】本ブレーキパッド1は、金属製の背面板2
と該背面板2の一面に一体的に成形され相手側ロータと
摺接する摩擦材3とからなる。摩擦材3は、相手側ロー
タと摺接する表面下にその表面と平行に延びる内孔4を
もつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等のブレー
キ装置に用いられるブレーキパッドに関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車や小型トラックのブレーキ装置と
して用いられるディスクブレーキは、鋳鉄製の円板(デ
ィスクロータ)の両面に、油圧、空圧等で駆動されるピ
ストンでブレーキパッドを押しつけ、ディスクとブレー
キパッドに生じる摩擦によって制動力を発生させる構造
となっている。
【0003】ブレーキパッドは、金属製の背面板と該背
面板の一面に一体的に成形され相手側ロータと摺接する
摩擦材とから構成される。摩擦材は、効き、耐摩耗性、
耐鳴き性等数多くの性能が要求され、これらの性能の満
足のため、樹脂等の結合剤を主成分に有機系、無機系、
金属系等の各種の摩擦調整剤や有機繊維、無機繊維、金
属繊維等の補強材が、これらの数十種類を選択して配合
されている。有機系摩擦調整剤の代表的なものは、ゴ
ム、カシューダスト等であり、無機系では、黒鉛、Mo
S2、BaSO4、CaCO3、SiO2、MgO、金
属系では、銅、黄銅、亜鉛等が用いられる。また、補強
材として、鋼繊維を用いたセミメタリック摩擦材も普及
している。
【0004】ところで、上記ブレーキパッドにおいて、
従来、ブレーキ鳴きの対策としては、例えば特開平8−
277866号公報に記載されているように、相手側ロ
ータと摩擦する摩擦材の表面に溝を形成したり、特開平
10−009311号公報に記載されているように、摩
擦材の表面から背面板の0.5mm上部の深さにまで斜め
に延びたスリット、特に摩擦材の中央位置の任意の1点
を頂点として内周側及び外周側の背面板方向に徐々に深
さが深くなるようなスリットを設けることが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブレー
キ鳴きはその原因が明確ではなく、上記公報に記載され
たブレーキ鳴き対策でも、完全には阻止することができ
ないのが現状である。ブレーキ鳴きは、一般には摩擦材
が相手側ロータに押しつけられ変形した状態で摩擦する
ことにより摩擦材の履歴と摩耗が進行するほど多くな
る。従って、摩擦材に履歴や摩耗が小さい使用初期の間
は、補強材や摩擦調整剤の配合によりある程度抑えられ
ていると考えられている。
【0006】従って、本発明は、上記従来技術に鑑みて
なされたもので、摩擦材の履歴と摩耗がある程度進行し
た後に発生率が高くなる鳴きを低減し、使用初期から使
用限界までブレーキ鳴きの小さいブレーキパッドを提供
することを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明の発明者等は種々検討を重ね、表面が平坦な摩擦材
と表面に溝がある摩擦材とで使用初期においてブレーキ
鳴きの発生率がほとんど同じであることに着目し、摩擦
材の摩耗や履歴が進行していない使用初期の鳴き低減効
果を享受すると共に摩耗がある程度進行した後には溝に
よる鳴き低減効果を享受することを考え本発明を完成す
るに至った。
【0008】すなわち、本発明のブレーキパッドは、金
属製の背面板と該背面板の一面に一体的に成形され相手
側ロータと摺接する摩擦材とからなるブレーキパッドで
あって、該摩擦材は、該相手側ロータと摺接する表面下
にその表面と平行に延びる内孔を有することを特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】本発明のブレーキパッドにおいては、摩擦材の
使用初期の間は、補強材や摩擦調整剤の配合によるブレ
ーキ鳴きの低減効果を享受でき、摩耗が内孔の上部深さ
を超えて内孔が表面に表れると、摩擦材の表面に溝を形
成したのと同等の鳴き低減効果が発揮される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のブレーキパッドにおい
て、内孔の直径は、摩擦材の厚さをAmmとすると、(1
/4)Ammないし(3/4)Ammの範囲にあることが好
ましい。(1/4)Ammより小さいと、溝による鳴き低
減効果を享受できる期間が短く、(3/4)Ammより大
きいと摩擦材の変形が著しく破損するおそれが高くな
る。
【0011】相手側ロータと摺接する摩擦材の表面と内
孔との距離は、図4に示すように、摩擦材の厚さをAmm
とすると、 (1/4)A−1 mmないし (3/4)A
−1mmの範囲にあることが好ましい。すなわち、内孔の
深さ方向の位置は、内孔の直径が(1/4)Ammの場合
でも(3/4)Ammの場合でも比較的背面板側に寄せ、
摩擦材の表面と内孔との距離を(内孔が現れるまでの厚
み)、背面板を接合された摩擦材の面と内孔との距離
(内孔が消失したときの摩擦材の残りの厚み)より大き
くするのがよい。これにより、摩擦材としての適正な弾
性を確保することができる。
【0012】背面板を接合された摩擦材の面と内孔との
距離は、図4に示すように、摩擦材の厚さをAmmとする
と、 0.5〜(1/3) Ammの範囲にあることが好ま
しい。これより大き過ぎると鳴き発生率が高い状態で使
用される期間が長くなる。これより小さくすると、ブレ
ーキパッドの交換時期を過ぎることになる。内孔の向き
は、背面板の内周側と外周側とに延びる方向でも、該方
向に直交する背面板の長手方向(相手側ロータとの摺接
方向)でもよい。また、内孔の位置は、背面板の中央で
も長手方向あるいは内周側から外周側に寄っていてもよ
い。
【0013】また、内孔は、貫通孔でも、一端が摩擦材
の内部で止り他端が側部に貫通していても、両端共に内
部で止っていてもよい。摩擦材は、セミメタリック系で
もノンスチール系等いずれも適用できる。摩擦材の素材
は、一般の公知の材料を用いることができ、例えばスチ
ール繊維、黄銅繊維、銅繊維、アラミド繊維、アクリル
繊維、フェノール繊維、セラミック繊維、ロックウー
ル、チタン酸カリウム繊維、カーボン繊維等の繊維状物
質、カシュー樹脂等の熱硬化性樹脂やNBR、SBR等
のゴム組成分を含む結合剤、フリクションダスト等の有
機質摩擦調整剤等が用いられる。さらに、必要に応じて
黄銅、真鍮、銅等の金属粉が添加される。
【0014】
【実施例】本発明のブレーキパッドを更に実施例を列挙
して詳細に説明する。 実施例1 図1〜図3に示すブレーキパッド1は、鋼鉄製の背面板
2と、該背面板2に一体的に接合された摩擦材3とから
構成されている。摩擦材3には、背面板2の中央位置で
該摩擦材3の表面と平行で内周側と外周側とに延びる内
孔4が形成されている。内孔4は摩擦材3の内周端面と
外周端面に貫通して貫通孔である。
【0015】摩擦材3はアラミド繊維を5重量%、チタ
ン酸カリウムを10重量%、スラグウール10重量%か
らなる基材繊維と、摩擦調整剤としてカシューダストを
5重量%、固体潤滑剤としてグラファイトを5重量%、
結合剤としてフェノール樹脂を10重量%、充填剤とし
て硫酸バリウムを5重量%からなる原料粉末とを混合
し、加熱成形型内で背面板2をインサートした状態で圧
縮成形したものである。
【0016】内孔4は、上記成形後、摩擦材3の表面を
研磨する前又は後に、フライス盤等による機械加工によ
って貫設した。具体的に内孔4は、図4に示すように、
断面形状が円形であり、摩擦材3の厚みAをA=9mmと
し、その直径dをd=4mmとした。また、摩擦材3の表
面から内孔4までの距離bはb=4mmとし、内孔4から
摩擦材3が接合された背面板2の面までの距離を1mmと
した。
【0017】実施例2 実施例2のブレーキパッド5は、実施例1と同じ基材繊
維、摩擦調整剤等を混合して加熱圧縮成形した摩擦材3
に、図5及び図6に示すように、実施例1の中央位置か
ら右側に偏った位置で該摩擦材3の表面と平行で内周側
と外周側とに延びる内孔6をフライス盤等により形成し
た。内孔6の両端は、摩擦材3の内周端面及び外周端面
に貫通している。
【0018】摩擦材3の厚みAは9mm、内孔6の直径d
は4mm、内孔6から摩擦材3の表面までの距離bは4m
m、内孔6から背面板2までの距離は1mmとし、実施例
1と同じにした。実施例3 実施例3のブレーキパッド7は、実施例1と同じ基材繊
維、摩擦調整剤等を混合して加熱圧縮成形した摩擦材3
に、図7〜図9に示すように、相手側ロータ(図示略)
との摺接方向で摩擦材3の表面と平行に延びる内孔8を
フライス盤等により形成した。内孔8の両端は、摩擦材
3の摺接方向両端面から貫通している。
【0019】この実施例3の摩擦材3もその厚みAは9
mmとし、内孔8の直径dは4mm、内孔6から摩擦材3の
表面までの距離bは4mm、内孔6から背面板2までの距
離は1mmとした。 比較例1 実施例1で得たA=9mmの摩擦材3で内孔4をもたない
ブレーキパッドを比較例1として用いた。
【0020】比較例2 実施例1で得たA=9mmの摩擦材3で図10〜図12に
示すように、表面から深さ8mmの内周側と外周側に延び
る中央位置の溝10をもつブレーキパッド9を比較例2
として用いた。次に本発明の本発明のブレーキパッド
1、5、7(実施例1〜実施例3)と、本発明に含まれ
ないブレーキパッド(比較例1、2)を表1に示す実車
でブレーキ鳴きの測定を行った。
【0021】
【表1】 鳴き発生率は、次式に示す制動回数に対する鳴き発生回
数の百分率の式を用いた。
【0022】
【数1】鳴き発生率(%)=(鳴き発生回数/制動回
数)×100
【0023】
【表2】 表2に示すように、実施例1〜実施例3のブレーキパッ
ド1、5、7と比較例1のブレーキパッドは、総厚時
(使用初期)から2mm摩耗時の鳴き発生率にほとんど差
がなく、その鳴き発生率も問題となる程度のものではな
かった。そして、これら実施例1〜実施例3のブレーキ
パッド1、5、7と比較例1のブレーキパッドの総厚時
の鳴き発生率は、比較例2のブレーキパッド9よりも格
段に鳴き発生率が小さい。
【0024】また、3.5mm摩耗時になると、実施例1
〜3のブレーキパッド1、5、7及び比較例1のブレー
キパッドの鳴き発生率がやや大きくなる。これに対し、
比較例2のブレーキパッド9の鳴き発生率が低下してい
る。しかし、実施例1〜3のブレーキパッド1、5、7
及び比較例1のブレーキパッドの鳴き発生率よりは大き
い。
【0025】摩耗量が3.5mmを超え、それぞれ実施例
1〜3の3、6、8が摩擦材3の表面に現れる半摩耗状
態になると、実施例1〜3のブレーキパッド1、5、7
の鳴き発生率は、比較例1のブレーキパッドが急激に大
きくなるのに対し落ちており、内孔3、6、8の効果を
見出すことができる。また、7mm摩耗時には、比較例1
のブレーキパッドは、鳴き発生率が更に大きくなる。こ
れに対し、実施例1〜3のブレーキパッド1、5、7の
鳴き発生率は、鳴き発生率が大きくなる割合が、比較例
1のブレーキパッドの鳴き発生率の大きくなる割合より
小さい。
【0026】比較例2のブレーキパッド9は、摩耗が進
行するほど鳴き発生率が低下する。上記表3からわかる
ように、実施例1〜3のブレーキパッド1、5、7は、
総厚時から7mm摩耗時(使用限界時)まで全体的に鳴き
発生率が比較例1、2より小さいことがわかる。すなわ
ち、比較例1では摩耗の進行に応じて鳴き発生率が大き
くなり、途中で減少することもない。また、比較例2の
ブレーキパッド9では、使用初期の鳴き発生率が大きい
という欠点を生じた。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明のブレーキパッ
ドは、使用初期から使用限界時まで全体的にブレーキ鳴
きの頻度を小さくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のブレーキパッドを示す平面図であ
る。
【図2】 実施例1のブレーキパッドを示す横面図であ
る。
【図3】 実施例1のブレーキパッドを示す側面図であ
る。
【図4】 内孔の位置及び大きさを説明する説明図であ
る。
【図5】 実施例2のブレーキパッドを示す平面図であ
る。
【図6】 実施例2のブレーキパッドを示す横面図であ
る。
【図7】 実施例3のブレーキパッドを示す平面図であ
る。
【図8】 実施例3のブレーキパッドを示す横面図であ
る。
【図9】 実施例3のブレーキパッドを示す側面図であ
る。
【図10】 比較例2のブレーキパッドを示す平面図で
ある。
【図11】 比較例2のブレーキパッドを示す横面図で
ある。
【図12】 比較例2のブレーキパッドを示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1、5、7…ブレーキパッド、2…背面板、3…摩擦
材、4、6、8…内孔、A…摩擦材の総厚。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の背面板と該背面板の一面に一体
    的に成形され相手側ロータと摺接する摩擦材とからなる
    ブレーキパッドであって、 前記摩擦材は、前記相手側ロータと摺接する表面下にそ
    の表面と平行に延びる内孔を有することを特徴とするブ
    レーキパッド。
  2. 【請求項2】 前記内孔の直径は、前記摩擦材の厚さを
    Ammとすると、(1/4)Ammないし(3/4)Ammの
    範囲にある請求項1記載のブレーキパッド。
  3. 【請求項3】 前記相手側ロータと摺接する前記表面と
    前記内孔との距離は、前記摩擦材の厚さをAmmとする
    と、 (1/4)A−1 mmないし (3/4)A−1 m
    mの範囲にある請求項1記載のブレーキパッド。
  4. 【請求項4】 前記背面板を接合された前記摩擦材の面
    と前記内孔との距離は、該摩擦材の厚さをAmmとする
    と、 0.5〜(1/3) Ammの範囲にある請求項1記
    載のブレーキパッド。
JP10351302A 1998-12-10 1998-12-10 ブレーキパッド Pending JP2000170807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351302A JP2000170807A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ブレーキパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351302A JP2000170807A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ブレーキパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170807A true JP2000170807A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18416393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351302A Pending JP2000170807A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ブレーキパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098493B1 (ko) 마찰재
JP5331428B2 (ja) ブレーキ摩擦材
JP2003113253A (ja) 非石綿系摩擦材
JP7240424B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JPWO2019074012A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP6490942B2 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JP2018131479A (ja) 摩擦材組成物、該摩擦材組成物を用いた摩擦材および摩擦部材
JP2004231965A (ja) 純鉄繊維ベース摩擦材料製品
JP2680834B2 (ja) ディスクブレーキ用摩擦パッド
JP2018135446A (ja) 摩擦材組成物
JP2010024429A (ja) 摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
JPWO2019151390A1 (ja) 摩擦材、摩擦材組成物、摩擦部材及び車両
JP2011236332A (ja) 摩擦材
JP3088024B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP2000170807A (ja) ブレーキパッド
JP2884745B2 (ja) ディスクブレーキ用摩擦材
WO2019230673A1 (ja) 摩擦材及び摩擦材組成物
JPH0873616A (ja) 非石綿系摩擦材
JP3152163B2 (ja) ハイブリッドブレーキライニング
JPH10318307A (ja) ディスクブレーキパッド
JP2000178538A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2001107026A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2000319635A (ja) 摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP3550934B2 (ja) ハイブリッドブレーキ材
JPH11241741A (ja) ディスクブレーキパッド用裏金及び該裏金を用いたディスクブレーキパッド