JP2000170333A - 融雪・雪止装置 - Google Patents

融雪・雪止装置

Info

Publication number
JP2000170333A
JP2000170333A JP10345297A JP34529798A JP2000170333A JP 2000170333 A JP2000170333 A JP 2000170333A JP 10345297 A JP10345297 A JP 10345297A JP 34529798 A JP34529798 A JP 34529798A JP 2000170333 A JP2000170333 A JP 2000170333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
melting
solar cell
heater
snow melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059461B2 (ja
Inventor
Toshihide Kokubu
利秀 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP34529798A priority Critical patent/JP4059461B2/ja
Publication of JP2000170333A publication Critical patent/JP2000170333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059461B2 publication Critical patent/JP4059461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで省電力化が図れ、雪止めと融雪
の2つの機能を同時に実現する融雪・雪止装置とするこ
とである。 【構成】 設置部1の中央部を突出させた突出部2と、
突出部2の一方の側片3にはヒーターCを設置し、他方
の側片4には太陽電池Dを設置し、太陽電池Dによって
発電した電力によりヒーターCを発熱させて融雪する融
雪・雪止装置Aとしたので、一つの装置で雪止めの機能
と融雪の機能を兼用することができ、コンパクトな装置
となると共に、融雪のためのエネルギーとして太陽電池
による発電力を利用することにより、融雪エネルギーの
省力化も図れる融雪・雪止装置Aとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物、構築物の
屋根上に設置して、雪止めと融雪の両方の機能を兼ね備
えた融雪・雪止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、単に雪止装置としては、金属板を
所定形状に成形したものや、アングル材等の鋼材を利用
して屋根上に取り付けたもの等多数上市されている。ま
た、融雪装置としては、屋根下に温水パイプを配管して
融雪するものや、ヒーターを敷設して、電気的抵抗を利
用して発熱させ融雪を行う装置等が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の装置の目的は雪止、もしくは融雪のどちらか一方
のみであり、両方を解決する装置は存在しなかった。ま
た、融雪には温水や電気的抵抗による発熱を利用するも
のがほとんどであり、エネルギーコストの係るものであ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、設置部の中央部を突出させた突出部
と、突出部の一方の側片にはヒーターを設置し、他方の
側片には太陽電池を設置し、太陽電池によって発電した
電力によりヒーターを発熱させて融雪する融雪・雪止装
置としたので、一つの装置で雪止めの機能と融雪の機能
を兼用することができ、コンパクトな装置となると共
に、融雪のためのエネルギーとして太陽電池による発電
力を利用することにより、融雪エネルギーの省力化も図
れる融雪・雪止装置を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明に係
る融雪・雪止装置について詳細に説明する。図1(a)
は融雪・雪止装置Aの代表例を示す一部切り欠き斜視図
であり、図1(b)は図1(a)のイ−イ線断面図に相
当する説明図である。
【0006】すなわち、融雪・雪止装置Aは、水平な設
置部1と設置部1の中央部を略断面三角形状に突出させ
た突出部2とからなる本体部Bと、突出部2の一方の側
片3にはヒーターCを設置し、他方の側片4には太陽電
池Dを設置して一体に形成した長尺状、もしくは短尺状
の装置である。
【0007】本体部Bは金属板、例えば鉄、アルミニウ
ム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ
鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼
板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板
(制振鋼板等)、(勿論、これらを各種色調に塗装した
カラー板を含む)の一種や、プラスチック薄板、FR
P、塩化ビニル、ポリカーボネイト等の合成樹脂板から
所定形状に形成したものである。
【0008】また、本体部Bの設置部1は、例えば図2
の使用状態を示す説明図に示すように、融雪・雪止装置
Aを屋根α上に設置する際に、固定具や固定金具等の任
意の固定手段を用いて固定する部分である。
【0009】突出部2によって形成された側片3は、後
記するヒーターCを一体に固着する部分であると共に、
図2に示すように、雪βを受けとめる雪止めとしての機
能を有するものである。また、もう一方の側片4は、後
記する太陽電池Dを一体に固着する部分である。なお、
本体部2の木口面には防水性の強化のため木口蓋5を形
成したものである。
【0010】ヒーターCは例えば、電気的抵抗を利用し
て発熱する各種面状発熱シート等が耐候性や柔軟性、軽
量性、強度もあり好ましいものである。
【0011】太陽電池Dは、例えば一般的に知られてい
る単結晶型、多結晶型、アモルファス型等から任意に選
択した太陽電池を枠体等に装着したものや耐候性シート
でラミネートしたものである。
【0012】さらに、図1(b)に示すように、本体部
2の内部において、太陽電池Dにて発電された電力を、
ヒーターに通電させるためにリード線6を介して両者を
接続するものである。
【0013】図2は本発明に係る融雪・雪止装置Aの使
用状態を示す説明図である。すなわち、屋根αの棟側に
ヒーターCが、軒側に太陽電池Dがくるように融雪・雪
止装置Aを設置するものである。こうすることにより、
屋根α上に積もった雪βは本体部Bの側片3で受け止め
られ、ヒーターCの発熱により順次融雪されるものであ
る。なお、突出部2を形成したことにより、太陽電池D
上には雪βが積もりにくく、矢印で示す太陽光の受光に
対して障害になりにくいものであり、太陽光発電が阻害
無く行われるものである。
【0014】以上説明したのは、本発明に係る融雪・雪
止装置Aの一実施例であり、図3〜図6に示すような融
雪・雪止装置Aとすることもできる。
【0015】すなわち、図3に模式的に示す融雪・雪止
装置Aは、ヒーターCと太陽電池Dとを接続するリード
線6の間に、充電コントローラー7、とバッテリー8と
を接続した例を示すものであり、太陽光不足により、ヒ
ーターCを加温する電力が足りない場合は、バッテリー
8から電力を補って融雪を行ったり、太陽電池Dにて余
剰電力が生じた際は、バッテリー8に蓄電(充電)した
りできる装置である。
【0016】また、図4に模式的に示す融雪・雪止装置
Aは、ヒータCと太陽電池Dとを接続するリード線6の
間に、充電コントローラー7、とインバーター/コンバ
ーター9、交流電源10とを接続した例を示すものであ
り、太陽光不足により、ヒーターCを加温する電力が足
りない場合は、例えば家庭用の100V電源を使用する
ことができる装置である。
【0017】なお、これらの充電コントローラー7、バ
ッテリー8、インバーター/コンバーター9は本体部2
の内部に設置したり、もしくは、屋根αを介して屋内・
外に設置することも可能である。
【0018】図5(a)はヒーターCを側片3の内側、
本体部Bの内部に設置した例、図5(b)は側片3の内
側に断熱層11を形成し、ヒーターCの熱を融雪のため
に有効に利用できる例、図5(c)は断熱層11を側片
3および側片4の内部にも形成した例、図5(d)は設
置部1の裏面に防水性のパッキング材12を形成した融
雪・雪止装置Aの例である。また、図6(a)〜(d)
は本体部Bの形状を各々変形した融雪・雪止装置Aの例
を示すものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る融雪
・雪止装置によれば、突出部の一方の側片にはヒーター
を設置し、他方の側片には太陽電池を設置し、太陽電池
によって発電した電力によりヒーターを発熱させて融雪
する融雪・雪止装置としたので、一つの装置で雪止め
の機能と融雪の機能を兼用することができ、コンパクト
な装置となる。融雪のためのエネルギーとして太陽電
池による発電力を利用することにより、ランニングコス
トと融雪エネルギーの省力化も図れる。等の特徴、効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る融雪・雪止装置の代表例を示す説
明図である。
【図2】融雪・雪止装置の使用例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る融雪・雪止装置のその他の例を示
す説明図である。
【図4】本発明に係る融雪・雪止装置のその他の例を示
す説明図である。
【図5】本発明に係る融雪・雪止装置のその他の例を示
す説明図である。
【図6】本発明に係る融雪・雪止装置のその他の例を示
す説明図である。
【符号の説明】
A 融雪・雪止装置 B 本体部 C ヒーター D 太陽電池 α 屋根 β 雪 1 設置部 2 突出部 3 側片 4 側片 5 木口蓋 6 リード線 7 充電コントローラー 8 バッテリー 9 インバーター/コンバーター 10 交流電源 11 断熱層 12 パッキング材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な設置部と該設置部の中央部を突出
    させた突出部と、該突出部の一方の側片にはヒーターを
    設置し、他方の側片には太陽電池を設置し、太陽電池に
    よって発電した電力によりヒーターを発熱させて融雪す
    ることを特徴とする融雪・雪止装置。
JP34529798A 1998-12-04 1998-12-04 融雪・雪止装置 Expired - Lifetime JP4059461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34529798A JP4059461B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 融雪・雪止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34529798A JP4059461B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 融雪・雪止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170333A true JP2000170333A (ja) 2000-06-20
JP4059461B2 JP4059461B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18375645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34529798A Expired - Lifetime JP4059461B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 融雪・雪止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059461B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371675A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2003013563A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2019027032A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 吉崎 寛 雪庇防止ユニット、およびそれを利用した雪庇防止装置
CN112095934A (zh) * 2020-09-04 2020-12-18 汪恒飞 轻质屋顶除雪保护装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954674B2 (en) 2018-05-08 2021-03-23 Gregory A. Header Heated snow guard
US10612243B2 (en) 2018-05-08 2020-04-07 Gregory A Header Heated snow guard

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371675A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2003013563A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP2019027032A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 吉崎 寛 雪庇防止ユニット、およびそれを利用した雪庇防止装置
CN112095934A (zh) * 2020-09-04 2020-12-18 汪恒飞 轻质屋顶除雪保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059461B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572228B2 (ja) モジュール型屋根葺基本構造体、モジュール型屋根葺及び屋根
JP2000170333A (ja) 融雪・雪止装置
CN202347749U (zh) 太阳能光伏发电薄膜瓦
JP2001049833A (ja) 壁構造
JPH0893159A (ja) 太陽電池の取付け方法
JP3207592U (ja) 融雪屋根構造体及び融雪屋根構造
CN106639167A (zh) 一种新型光伏彩钢瓦
KR101318675B1 (ko) 태양광 집열판 고정용 지붕재 및 그의 설치구조와 설치방법
JP4374099B2 (ja) 改修壁構造
HU227751B1 (hu) Építmények benapozott oldalaira rögzített napelemes burkoló- vagy építõelem
JP3418781B2 (ja) 融雪屋根材及び融雪屋根構造
JP6445498B2 (ja) 融雪屋根構造体及び融雪屋根構造
JP2000077696A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11141060A (ja) 太陽電池付きユニット
JPH11107453A (ja) 太陽電池セル保持瓦及び屋根への太陽電池ユニットの設置方法
JP4364353B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2019049194A (ja) 融雪屋根構造体及び融雪屋根構造
JP2000204741A (ja) 壁パネル
JP2006144469A (ja) 融雪屋根材及び融雪屋根構造
JP3069998U (ja) 太陽電池パネル及びその装置
JP2006342573A (ja) 太陽電池取り付け型金属製笠木
JP2019027230A (ja) 融雪屋根構造体及び融雪屋根構造
JP3053551U (ja) 融雪屋根材及び融雪屋根構造
JPS58110744A (ja) 温室型屋根利用による融雪装置
JP2004247429A (ja) シート状太陽電池とシート状太陽電池の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term